[go: up one dir, main page]

JPH05279892A - 竪型メッキ設備用電析防止方法 - Google Patents

竪型メッキ設備用電析防止方法

Info

Publication number
JPH05279892A
JPH05279892A JP7993392A JP7993392A JPH05279892A JP H05279892 A JPH05279892 A JP H05279892A JP 7993392 A JP7993392 A JP 7993392A JP 7993392 A JP7993392 A JP 7993392A JP H05279892 A JPH05279892 A JP H05279892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
electrolytic solution
electrodeposition
spray nozzle
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7993392A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozaburo Kurusu
良三郎 来栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7993392A priority Critical patent/JPH05279892A/ja
Publication of JPH05279892A publication Critical patent/JPH05279892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属ストリップ1に噴射する水量を最小限に
抑えて、最大の電析防止効果を得ること。 【構成】 竪型メッキ設備は、コンダクタ・ロール2に
よって金属ストリップ1に連続的に電気メッキ処理を施
す。電析防止方法は、この設備において、コンダクタ・
ロール2の付近におけるストリップ1の走行路上流側に
スプレ・ノズル13を設け、ストリップ1の両面両エッ
ジ部にのみ純水を噴射して電解液を除去する。金属スト
リップ1のエッジ部に追従して動く機構14(エッジマ
スク12)にスプレ・ノズル13を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、竪型メッキ設備におけ
るコンダクタ・ロールへの電析を防止する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属ストリップの表面処理を行う
設備として、図7に示す竪型電気メッキ設備がある。こ
の設備では矢印方向に進行してきた金属ストリップ1は
コンダクタ・ロール2をかいして給電される。その後、
ストリップ1は電解液3に浸漬され、不溶性電極4間を
通過するさいに電極4とストリップ1との間で電解処理
が行われる。次いで、ストリップ1はシンク・ロール5
に巻き付き、方向を変え、再び電極4との間で電解処理
が行われる。
【0003】電解液3を出たストリップ1は、シール・
ロール6およびワイパ10で電解液を絞り取られ、再び
別のコンダクタ・ロール2に巻き付き、給電され、方向
を変えて、次のメッキ・セル7へ進入する。
【0004】この給電のさいに、ストリップ1の形状不
良や張力不均衡が生じると、コンダクタ・ロール2とス
トリップ1との接触部分で電解液をかいして異常な電流
が流れ、瞬間的にコンダクタ・ロール2に金属物が電析
する。
【0005】従来は、これを防止するために、シール・
ロール6等によって電解液の持上げの防止を行ってき
た。しかし、完全に防止することはできなかった。
【0006】また、一度電析した異物をポリッシャ8で
機械的に除去する装置がある。しかし、その除去効果も
完全ではない。
【0007】コンダクタ・ロール2の表面への付着物を
除去することを目的としてノズル9から電解液3を直接
コンダクタ・ロール2の表面に噴射したり、コンダクタ
・ロール2の至近位置に設けたノズルによって、ストリ
ップ1に電解液を噴射する方法および装置が、特開昭5
7−143486号公報に開示されている。
【0008】しかし、この公報開示方法では、pH 0.5
〜1.0 の電解液を大量に噴射し続けると、メッキ液のp
H調整が困難になる(通常のメッキ液はpH 1.5〜2.0
)。
【0009】そこで、本出願人は、竪型メッキ設備にお
いて簡単な方法で電析を防止するために、先に「コンダ
クタ・ロールによって金属ストリップに給電しつつ該ス
トリップに連続的に電気メッキ処理を施す設備におい
て、前記コンダクタ・ロール付近において該ロールに接
触していないストリップの所定領域に水を常時噴射して
ストリップ面の堆積付着物を除去し、前記コンダクタ・
ロールに水および電解液を選択的に噴射してコンダクタ
・ロール表面の付着物および電析付着物を除去すること
を特徴とする竪型メッキ設備用電析防止方法」を提案し
た(特開昭63−250492号公報)。
【0010】しかし、この方法では、ストリップの全幅
にわたって水を噴射しているので、水の使用量が増加し
て不経済であるとともに、電解液が希釈され、電解液の
濃度およびpH調整が困難であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ストリップ
に噴射する水量を最小限に抑えて最大の電析防止効果を
得ることを課題にしている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の竪型メッキ設備
用電析防止方法は、コンダクタ・ロールによって金属ス
トリップに連続的に電気メッキ処理を施す設備におい
て、前記コンダクタ・ロール付近におけるストリップ走
行路上流側にスプレ・ノズルを設け、該ストリップの両
面両エッジ部にのみ純水を噴射して電解液を除去するこ
とを特徴とした手段によって、上記課題を解決してい
る。
【0013】金属ストリップのエッジ部に追従して動く
機構に前記スプレ・ノズルを取り付けることが好まし
い。この機構は、エッジマスクであってもよい。
【0014】
【作用】従来の竪型メッキ設備においては、電解液中に
ある金属ストリップのエッジ部付近にある電解液の流速
が遅く、電解液中のNiがストリップのエッジ部に集中
して析出する傾向にあった。
【0015】そこで、本発明では、ストリップのエッジ
部のみを集中的に水洗し、コンダクタ・ロールへの電析
防止効果を上げるようにしている。純水の使用量が激減
するので、経済的であり、その上、電解液の希釈はほと
んどなくなり、電解液のpH調整が容易になる。
【0016】ストリップの板幅の変更およびストリップ
の位置ずれに対しては、ストリップのエッジに追従する
機構に純水のスプレ・ノズルを取り付けることによって
対処できる。
【0017】
【実施例】本発明の竪型メッキ設備用電析防止方法の実
施例について、図1−6を参照して説明する。
【0018】図1,2に示すように、竪型メッキ設備
は、コンダクタ・ロール2によって金属ストリップ1に
連続的に電気メッキ処理を施す。本発明の方法では、こ
の設備において、コンダクタ・ロール2付近におけるス
トリップ1の走行路上流側にスプレ・ノズル13を設
け、ストリップ1の両面両エッジ部にのみ純水を噴射し
て電解液を除去する。
【0019】図5に示すように、金属ストリップ1のエ
ッジ部に追従して動く機構14にスプレ・ノズル13を
取り付けることが好ましい。この追従機構14はエッジ
マスク12(図3,4)でもよい。
【0020】追従機構14は、図5に示すように、投光
器141、リニアセンサ142、制御器143、流体圧
シリンダ144からできている。金属ストリップ1から
漏れる投光器141からの光線をリニアセンサ142が
検出し、ストリップ1のエッジを表す信号を制御器14
3に送り、シリンダ144を作動する。
【0021】シリンダ144には、エッジマスク12ま
たはスプレ・ノズル13を取り付けることができる。
【0022】エッジマスク12は、ストリップ1への電
流集中が起らないようにするために設けられる。例え
ば、図3,4に示すように、エッジマスク12はストリ
ップ1の両エッジ部を覆うように、ほぼU字形断面にな
っている。
【0023】スプレ・ノズル13からの純水のエッジ部
噴射幅W(図1)は5〜100mmが好ましい。5mm以下
ではエッジ部から外れるおそれがあり、また、100mm
以上では電解液の希釈が急増するからである。
【0024】スプレ・ノズル13からの純水の噴射角θ
1,θ2(図3)は−60度から90度までの範囲が好ま
しい。−60度以下では、ストリップに付着した電解液
を排除できず、また、90度以上ではストリップを濡す
ことができないからである。スプレ・ノズル13からの
純水噴射流量は0.1〜4.0m3/hrが好ましい。0.1m3/hr以
下では、ストリップ1のエッジ部での金属イオンの濃度
を下げることができず、また、4.0m3/hr以上では効果
が飽和するからである。
【0025】次に、本発明の方法を下記の条件下で具体
的に実施した結果について説明する。
【0026】(1) 電気メッキ条件 電解液 ZnSO4 :200〜400g/l Na2SO4: 50〜100g/l pH値 1.5〜2.0 液 温 50〜60℃ 電流密度 20〜150A/dm2 (2) 操業条件 ライン速度 0〜200m/min 板 幅 600〜1600mm 板 厚 0.3〜2.3mm 目付量 0〜150g/m2 (3) 純水噴射条件 本発明法 比較法(従来法) 水 量 0.1〜4.0m3/hr 1〜40m3/hr 噴射幅 5〜50mm 全 幅 (4) 結 果 電解液のpH値の変化を図6に示す。
【0027】本発明法では電解液のpH値が安定してい
たが、比較法では中間で電解液の全体的調整を必要とし
た。また、コンダクタ・ロールの表面を目視検査を行っ
たが、両方法とも電析は認められなかった。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、ストリップのエッジ部
での電解液濃度を下げ、コンダクタ・ロールに金属が析
出しにくくなり、また、純水の使用量を減少させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を竪型メッキ設備に適用した一例
を示す正面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図2の破線円で囲んだ部分の拡大図である。
【図4】図3のIV−IV線からみた部分横断面図である。
【図5】ストリップのエッジ追従機構の一例を示す説明
図である。
【図6】本発明の効果を示すグラフである。
【図7】従来の竪型メッキ設備の一例を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1:金属ストリップ、 12:エッジマスク、1
3:スプレ・ノズル、 14:追従機構。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンダクタ・ロールによって金属ストリ
    ップに連続的に電気メッキ処理を施す設備において、前
    記コンダクタ・ロール付近におけるストリップ走行路上
    流側にスプレ・ノズルを設け、該ストリップの両面両エ
    ッジ部にのみ純水を噴射して電解液を除去することを特
    徴とした竪型メッキ設備用電析防止方法。
  2. 【請求項2】 金属ストリップのエッジ部に追従して動
    く機構に前記スプレ・ノズルを取り付けることを特徴と
    した請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記エッジ部に追従して動く機構がエッ
    ジマスクであることを特徴とした請求項1記載の方法。
JP7993392A 1992-04-01 1992-04-01 竪型メッキ設備用電析防止方法 Pending JPH05279892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7993392A JPH05279892A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 竪型メッキ設備用電析防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7993392A JPH05279892A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 竪型メッキ設備用電析防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279892A true JPH05279892A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13704122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7993392A Pending JPH05279892A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 竪型メッキ設備用電析防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05279892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999029933A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-17 Ak Steel Corporation Method of reducing defects caused by conductor roll surface anomalies using high volume bottom sprays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999029933A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-17 Ak Steel Corporation Method of reducing defects caused by conductor roll surface anomalies using high volume bottom sprays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367125A (en) Apparatus and method for plating metallic strip
US5441627A (en) Metal foil manufacturing method and an anodized film forming apparatus used therefor
JPH0434633B2 (ja)
JP3813998B2 (ja) 表面電解処理法及び装置
JPH05279892A (ja) 竪型メッキ設備用電析防止方法
US4584066A (en) Method and apparatus for the continuous electrolytic treatment of a metal strip using insoluble horizontal electrodes
US3468783A (en) Electroplating apparatus
CA1165271A (en) Apparatus and method for plating one or both sides of metallic strip
KR910007161B1 (ko) 전기도금된 금속 박막 제조 시스템
JPH05140797A (ja) 連続電気めつき鋼帯の製造方法
US4822457A (en) Method of eliminating a fern-like pattern during electroplating of metal strip
JPS6011097Y2 (ja) 走行する金属ストリツプの電気メツキ装置
JP2901461B2 (ja) 金属ストリップの通電処理槽用電極装置
JPH03236495A (ja) 横型電気めっき装置
JPS63203793A (ja) 電気めつき鋼板の製造方法
JPH03191090A (ja) 水平型電気めっき装置
JPS5996294A (ja) ストリツプの電解表面処理方法
JP2801841B2 (ja) 金属ストリップの通電処理槽用電極装置
TW585932B (en) Method of reducing defects caused by conductor roll surface anomalies using high volume bottom sprays
JPH036394A (ja) 水平めっき槽
JPS61119698A (ja) 電気めつき用通電ロ−ル装置
JPS59185797A (ja) 可溶性電極を備えた連続電気メツキ装置
JP2812648B2 (ja) 電気メッキ装置
JPH06287795A (ja) 電気めっきされた金属ストリップ表面の付着物除去方法
JPH06192895A (ja) 可溶性電極