JPH05279418A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents
ポリオレフィンの製造方法Info
- Publication number
- JPH05279418A JPH05279418A JP4103754A JP10375492A JPH05279418A JP H05279418 A JPH05279418 A JP H05279418A JP 4103754 A JP4103754 A JP 4103754A JP 10375492 A JP10375492 A JP 10375492A JP H05279418 A JPH05279418 A JP H05279418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- component
- pentafluorophenyl
- tetra
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 (A)チタン化合物、(B)遷移金属化合物
と反応してイオン性の錯体を形成する化合物及び(C)
有機アルミニウム化合物を主成分とする触媒、又は前記
3成分を接触させて得られる反応物から成る触媒を用い
てオレフィンを重合させてポリオレフィンを製造する。 【効果】 大量の有機金属化合物を用いなくても触媒活
性が高く、特に、線状低密度ポリエチレンを効率よく製
造することができる。
と反応してイオン性の錯体を形成する化合物及び(C)
有機アルミニウム化合物を主成分とする触媒、又は前記
3成分を接触させて得られる反応物から成る触媒を用い
てオレフィンを重合させてポリオレフィンを製造する。 【効果】 大量の有機金属化合物を用いなくても触媒活
性が高く、特に、線状低密度ポリエチレンを効率よく製
造することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオレフィンの製造方
法の改良に関するものである。さらに詳しくいえば、本
発明は、大量の有機金属化合物を用いることなく、活性
の高い触媒により、ポリオレフィン、特に線状低密度ポ
リエチレンを効率よく製造する方法に関するものであ
る。
法の改良に関するものである。さらに詳しくいえば、本
発明は、大量の有機金属化合物を用いることなく、活性
の高い触媒により、ポリオレフィン、特に線状低密度ポ
リエチレンを効率よく製造する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、新しい均一系触媒として、遷移金
属のメタロセン化合物とアルミノキサンとから成る触媒
が提案されている(特開昭58−19309号公報な
ど)。この触媒は極めて高活性でかつ優れた共重合性を
もつがアルミノキサンを大量に必要とするという欠点を
有している。
属のメタロセン化合物とアルミノキサンとから成る触媒
が提案されている(特開昭58−19309号公報な
ど)。この触媒は極めて高活性でかつ優れた共重合性を
もつがアルミノキサンを大量に必要とするという欠点を
有している。
【0003】一方、アンモニウムを含有する特定の硼素
錯体とメタロセン化合物とを触媒として用いるα‐オレ
フィンの重合方法が開示されている(特表平1−502
036号公報)。しかしながら、この方法において用い
られる触媒は重合活性が著しく低くて工業的に利用しに
くいという問題がある。
錯体とメタロセン化合物とを触媒として用いるα‐オレ
フィンの重合方法が開示されている(特表平1−502
036号公報)。しかしながら、この方法において用い
られる触媒は重合活性が著しく低くて工業的に利用しに
くいという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、大量の有機金属化合物を用いることな
く、高活性な触媒を用いてポリオレフィン、特に線状低
密度ポリエチレンを効率よく製造する方法を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
事情のもとで、大量の有機金属化合物を用いることな
く、高活性な触媒を用いてポリオレフィン、特に線状低
密度ポリエチレンを効率よく製造する方法を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ね、先に、オレフィン系
重合体を大量の有機アルミニウム化合物を用いずに効率
よく製造する方法として、遷移金属化合物、遷移金属化
合物と反応してイオン性の錯体を形成する化合物及び有
機アルミニウム化合物を主成分とする触媒を用いること
を提案した(特願平3−339523号)。
を達成するために鋭意研究を重ね、先に、オレフィン系
重合体を大量の有機アルミニウム化合物を用いずに効率
よく製造する方法として、遷移金属化合物、遷移金属化
合物と反応してイオン性の錯体を形成する化合物及び有
機アルミニウム化合物を主成分とする触媒を用いること
を提案した(特願平3−339523号)。
【0006】本発明者らはさらに研究を進めた結果、チ
タン化合物、チタン化合物と反応してイオン性の錯体を
形成する化合物及び有機アルミニウム化合物とを主成分
とする触媒、又はこれらを接触させて得られる反応物か
ら成る触媒を用いることにより、その目的を達成しうる
ことを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに
至った。
タン化合物、チタン化合物と反応してイオン性の錯体を
形成する化合物及び有機アルミニウム化合物とを主成分
とする触媒、又はこれらを接触させて得られる反応物か
ら成る触媒を用いることにより、その目的を達成しうる
ことを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに
至った。
【0007】すなわち、本発明は、(A)チタン化合
物、(B)遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を
形成する化合物及び(C)有機アルミニウム化合物を主
成分とする触媒を用いてオレフィンを重合させることを
特徴とするポリオレフィンの製造方法、及び前記(A)
成分と(B)成分と(C)成分とを接触させて得られる
反応物を触媒として用いてオレフィンを重合させること
を特徴とするポリオレフィンの製造方法を提供するもの
である。
物、(B)遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を
形成する化合物及び(C)有機アルミニウム化合物を主
成分とする触媒を用いてオレフィンを重合させることを
特徴とするポリオレフィンの製造方法、及び前記(A)
成分と(B)成分と(C)成分とを接触させて得られる
反応物を触媒として用いてオレフィンを重合させること
を特徴とするポリオレフィンの製造方法を提供するもの
である。
【0008】本発明方法において(A)触媒成分として
用いられるチタン化合物としては、一般式 CpTiR1aR2bR3c (I) Cp2TiR1aR2b (II) (Cp−Ae−Cp)TiR1aR2b (III) で表わされるシクロペンタジエニル化合物やその誘導
体、又は一般式 TiR1aR2bR3cR4d (IV) で示される化合物やその誘導体が好適である。
用いられるチタン化合物としては、一般式 CpTiR1aR2bR3c (I) Cp2TiR1aR2b (II) (Cp−Ae−Cp)TiR1aR2b (III) で表わされるシクロペンタジエニル化合物やその誘導
体、又は一般式 TiR1aR2bR3cR4d (IV) で示される化合物やその誘導体が好適である。
【0009】前記一般式(I)〜(IV)において、C
pはシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニ
ル基、インデニル基、置換インデニル基、テトラヒドロ
インデニル基、置換テトラヒドロインデニル基、フルオ
レニル基又は置換フルオレニル基などの環状不飽和炭化
水素基又は鎖状不飽和炭化水素基を示す。R1、R2、
R3及びR4はそれぞれσ結合性の配位子、キレート性
の配位子、ルイス塩基などの配位子を示し、σ結合性の
配位子としては、具体的に水素原子、酸素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20
のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、アルキ
ルアリール基若しくはアリールアルキル基、炭素数1〜
20のアシルオキシ基、アリル基、置換アリル基、ケイ
素原子を含む置換基などを例示でき、またキレート性の
配位子としてはアセチルアセトナート基、置換アセチル
アセトナート基などを例示できる。Aは共有結合による
架橋を示す。a、b、c及びdはそれぞれ0又は1〜4
の整数。eは0又は1〜6の整数を示す。R1、R2、
R3及びR4はその2以上がたがいに結合して環を形成
してもよい。上記Cpが置換基を有する場合には、該置
換基は炭素数1〜20のアルキル基が好ましい。(I
I)式及び(III)式において、2つのCpは同一の
ものであってもよく、たがいに異なるものであってもよ
い。
pはシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニ
ル基、インデニル基、置換インデニル基、テトラヒドロ
インデニル基、置換テトラヒドロインデニル基、フルオ
レニル基又は置換フルオレニル基などの環状不飽和炭化
水素基又は鎖状不飽和炭化水素基を示す。R1、R2、
R3及びR4はそれぞれσ結合性の配位子、キレート性
の配位子、ルイス塩基などの配位子を示し、σ結合性の
配位子としては、具体的に水素原子、酸素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20
のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、アルキ
ルアリール基若しくはアリールアルキル基、炭素数1〜
20のアシルオキシ基、アリル基、置換アリル基、ケイ
素原子を含む置換基などを例示でき、またキレート性の
配位子としてはアセチルアセトナート基、置換アセチル
アセトナート基などを例示できる。Aは共有結合による
架橋を示す。a、b、c及びdはそれぞれ0又は1〜4
の整数。eは0又は1〜6の整数を示す。R1、R2、
R3及びR4はその2以上がたがいに結合して環を形成
してもよい。上記Cpが置換基を有する場合には、該置
換基は炭素数1〜20のアルキル基が好ましい。(I
I)式及び(III)式において、2つのCpは同一の
ものであってもよく、たがいに異なるものであってもよ
い。
【0010】上記(I)〜(III)式における置換シ
クロペンタジエニル基としては、例えばメチルシクロペ
ンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、イソ
プロピルシクロペンタジエニル基、1,2‐ジメチルシ
クロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエ
ニル基、1,3‐ジメチルシクロペンタジエニル基、
1,2,3‐トリメチルシクロペンタジエニル基、1,
2,4‐トリメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメ
チルシクロペンタジエニル基、トリメチルシリルシクロ
ペンタジエニル基などが挙げられる。また、上記(I)
〜(IV)式におけるR1〜R4の具体例としては、例
えばハロゲン原子としてフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子;炭素数1〜20のアルキル基としてメ
チル基、エチル基、n‐プロピル基、イソプロピル基、
n‐ブチル基、オクチル基、2‐エチルヘキシル基;炭
素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基;炭素
数6〜20のアリール基、アルキルアリール基若しくは
アリールアルキ基としてフェニル基、トリル基、キシリ
ル基、ベンジル基;炭素数1〜20のアシルオキシ基と
してヘプタデシルカルボニルオキシ基;ケイ素原子を含
む置換基としてトリメチルシリル基、(トリメチルシリ
ル)メチル基;ルイス塩基としてジメチルエーテル、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル
類、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、エ
チルベンゾエートなどのエステル類、アセトニトリル、
ベンゾニトリルなどのニトリル類、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N‐ジメチ
ルアニリン、ピリジン、2,2′‐ビピリジン、フェナ
ントロリンなどのアミン類、トリエチルホスフィン、ト
リフェニルホスフィンなどのホスフィン類;鎖状不飽和
炭化水素としてエチレン、ブタジエン、1‐ペンテン、
イソプレン、ペンタジエン、1‐ヘキセン及びこれらの
誘導体;環状不飽和炭化水素としてベンゼン、トルエ
ン、キシレン、シクロヘプタトリエン、シクロオクタジ
エン、シクロオクタトリエン、シクロオクタテトラエン
及びこれらの誘導体などが挙げられる。また、上記(I
II)式におけるAの共有結合による架橋としては、例
えばメチレン架橋、ジメチルメチレン架橋、エチレン架
橋、1,1′‐シクロヘキシレン架橋、ジメチルシリレ
ン架橋、ジメチルゲルミレン架橋、ジメチルスタニレン
架橋などが挙げられる。
クロペンタジエニル基としては、例えばメチルシクロペ
ンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、イソ
プロピルシクロペンタジエニル基、1,2‐ジメチルシ
クロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエ
ニル基、1,3‐ジメチルシクロペンタジエニル基、
1,2,3‐トリメチルシクロペンタジエニル基、1,
2,4‐トリメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメ
チルシクロペンタジエニル基、トリメチルシリルシクロ
ペンタジエニル基などが挙げられる。また、上記(I)
〜(IV)式におけるR1〜R4の具体例としては、例
えばハロゲン原子としてフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子;炭素数1〜20のアルキル基としてメ
チル基、エチル基、n‐プロピル基、イソプロピル基、
n‐ブチル基、オクチル基、2‐エチルヘキシル基;炭
素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基;炭素
数6〜20のアリール基、アルキルアリール基若しくは
アリールアルキ基としてフェニル基、トリル基、キシリ
ル基、ベンジル基;炭素数1〜20のアシルオキシ基と
してヘプタデシルカルボニルオキシ基;ケイ素原子を含
む置換基としてトリメチルシリル基、(トリメチルシリ
ル)メチル基;ルイス塩基としてジメチルエーテル、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル
類、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、エ
チルベンゾエートなどのエステル類、アセトニトリル、
ベンゾニトリルなどのニトリル類、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N‐ジメチ
ルアニリン、ピリジン、2,2′‐ビピリジン、フェナ
ントロリンなどのアミン類、トリエチルホスフィン、ト
リフェニルホスフィンなどのホスフィン類;鎖状不飽和
炭化水素としてエチレン、ブタジエン、1‐ペンテン、
イソプレン、ペンタジエン、1‐ヘキセン及びこれらの
誘導体;環状不飽和炭化水素としてベンゼン、トルエ
ン、キシレン、シクロヘプタトリエン、シクロオクタジ
エン、シクロオクタトリエン、シクロオクタテトラエン
及びこれらの誘導体などが挙げられる。また、上記(I
II)式におけるAの共有結合による架橋としては、例
えばメチレン架橋、ジメチルメチレン架橋、エチレン架
橋、1,1′‐シクロヘキシレン架橋、ジメチルシリレ
ン架橋、ジメチルゲルミレン架橋、ジメチルスタニレン
架橋などが挙げられる。
【0011】前記一般式(I)で表わされる化合物とし
ては、例えば、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
トリメチルチタニウム、(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルチタニウム、(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)トリベンジルチタニウム、(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)トリクロロチタニウム、
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメトキシチ
タニウム、(シクロペンタジエニル)トリメチルチタニ
ウム、(シクロペンタジエニル)トリフェニルチタニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリベンジルチタニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリクロロチタニウム、
(シクロペンタジエニル)トリメトキシチタニウム、
(シクロペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)チタニ
ウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリメチルチタ
ニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリフェニル
チタニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリベン
ジルチタニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリ
クロロチタニウム、(メチルシクロペンタジエニル)ジ
メチル(メトキシ)チタニウム、(ジメチルシクロペン
タジエニル)トリクロロチタニウム、(トリメチルシク
ロペンタジエニル)トリクロロチタニウム、(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)トリメチルチタニウ
ム、(テトラメチルシクロペンタジエニル)トリクロロ
チタニウムなどが挙げられる。
ては、例えば、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
トリメチルチタニウム、(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルチタニウム、(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)トリベンジルチタニウム、(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)トリクロロチタニウム、
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメトキシチ
タニウム、(シクロペンタジエニル)トリメチルチタニ
ウム、(シクロペンタジエニル)トリフェニルチタニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリベンジルチタニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリクロロチタニウム、
(シクロペンタジエニル)トリメトキシチタニウム、
(シクロペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)チタニ
ウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリメチルチタ
ニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリフェニル
チタニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリベン
ジルチタニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリ
クロロチタニウム、(メチルシクロペンタジエニル)ジ
メチル(メトキシ)チタニウム、(ジメチルシクロペン
タジエニル)トリクロロチタニウム、(トリメチルシク
ロペンタジエニル)トリクロロチタニウム、(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)トリメチルチタニウ
ム、(テトラメチルシクロペンタジエニル)トリクロロ
チタニウムなどが挙げられる。
【0012】前記一般式(II)で表わされる化合物と
しては、例えばビス(シクロペンタジエニル)ジメチル
チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニル
チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルチ
タニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルチ
タニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキシチ
タニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロチタ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドリドチタ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)モノクロロモノ
ヒドリドチタニウム、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジメチルチタニウム、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジクロロチタニウム、ビス(メチルシクロペン
タジエニル)ジベンジルチタニウム、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジクロロチタニ
ウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジベ
ンジルチタニウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)クロロメチルチタニウム、ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)ヒドリドメチルチタニウム、
(シクロペンタジエニル)(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ジクロロチタニウムなどが挙げられる。
しては、例えばビス(シクロペンタジエニル)ジメチル
チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニル
チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルチ
タニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルチ
タニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキシチ
タニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロチタ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドリドチタ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)モノクロロモノ
ヒドリドチタニウム、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジメチルチタニウム、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジクロロチタニウム、ビス(メチルシクロペン
タジエニル)ジベンジルチタニウム、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジクロロチタニ
ウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジベ
ンジルチタニウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)クロロメチルチタニウム、ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)ヒドリドメチルチタニウム、
(シクロペンタジエニル)(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ジクロロチタニウムなどが挙げられる。
【0013】また、前記一般式(III)で表わされる
化合物としては、例えばエチレンビス(インデニル)ジ
メチルチタニウム、エチレンビス(インデニル)ジクロ
ロチタニウム、エチレンビス(テトラヒドロインデニ
ル)ジメチルチタニウム、エチレンビス(テトラヒドロ
インデニル)ジクロロチタニウム、ジメチルシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム、ジメ
チルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジクロロチ
タニウム、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(9‐フルオレニル)ジメチルチタニウム、イソプロピ
リデン(シクロペンタジエニル)(9‐フルオレニル)
ジクロロチタニウム、[フェニル(メチル)メチレン]
(9‐フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメチ
ルチタニウム、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエ
ニル)(9‐フルオレニル)ジメチルチタニウム、エチ
レン(9‐フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジ
メチルチタニウム、シクロヘキサリデン(9‐フルオレ
ニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム、
シクロペンチリデン(9‐フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジメチルチタニウム、シクロブチリデン
(9‐フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメチ
ルチタニウム、ジメチルシリレン(9‐フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム、ジメチ
ルシリレンビス(2,3,5‐トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジクロロチタニウム、ジメチルシリレンビス
(2,3,5‐トリメチルシクロペンタジエニル)ジメ
チルチタニウム、ジメチルシリレンスビス(インデニ
ル)ジクロロチタニウムなどが挙げられる。
化合物としては、例えばエチレンビス(インデニル)ジ
メチルチタニウム、エチレンビス(インデニル)ジクロ
ロチタニウム、エチレンビス(テトラヒドロインデニ
ル)ジメチルチタニウム、エチレンビス(テトラヒドロ
インデニル)ジクロロチタニウム、ジメチルシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム、ジメ
チルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジクロロチ
タニウム、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(9‐フルオレニル)ジメチルチタニウム、イソプロピ
リデン(シクロペンタジエニル)(9‐フルオレニル)
ジクロロチタニウム、[フェニル(メチル)メチレン]
(9‐フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメチ
ルチタニウム、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエ
ニル)(9‐フルオレニル)ジメチルチタニウム、エチ
レン(9‐フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジ
メチルチタニウム、シクロヘキサリデン(9‐フルオレ
ニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム、
シクロペンチリデン(9‐フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジメチルチタニウム、シクロブチリデン
(9‐フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメチ
ルチタニウム、ジメチルシリレン(9‐フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム、ジメチ
ルシリレンビス(2,3,5‐トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジクロロチタニウム、ジメチルシリレンビス
(2,3,5‐トリメチルシクロペンタジエニル)ジメ
チルチタニウム、ジメチルシリレンスビス(インデニ
ル)ジクロロチタニウムなどが挙げられる。
【0014】さらに、前記一般式(IV)で表わされる
化合物としては、例えばテトラメチルチタニウム、テト
ラベンジルチタニウム、テトラメトキシチタニウム、テ
トラエトキシチタニウム、テトラブトキシチタニウム、
テトラクロロチタニウム、テトラブロモチタニウム、ブ
トキシトリクロロチタニウム、ジブトキシジクロロチタ
ニウム、ビス(2,5‐ジ‐t‐ブチルフェノキシ)ジ
メチルチタニウム、ビス(2,5‐ジ‐t‐ブチルフェ
ノキシ)ジクロロチタニウム、チタニウムビス(アセチ
ルアセトナート)などが挙げられる。
化合物としては、例えばテトラメチルチタニウム、テト
ラベンジルチタニウム、テトラメトキシチタニウム、テ
トラエトキシチタニウム、テトラブトキシチタニウム、
テトラクロロチタニウム、テトラブロモチタニウム、ブ
トキシトリクロロチタニウム、ジブトキシジクロロチタ
ニウム、ビス(2,5‐ジ‐t‐ブチルフェノキシ)ジ
メチルチタニウム、ビス(2,5‐ジ‐t‐ブチルフェ
ノキシ)ジクロロチタニウム、チタニウムビス(アセチ
ルアセトナート)などが挙げられる。
【0015】さらに、本発明においては、(A)触媒成
分として、前記一般式(III)の中で、置換若しくは
無置換の2個の共投シクロペンタジエニル基(ただし少
なくとも1個は置換シクロペンタジエニル基である)が
周期律表のIVA族から選ばれる元素を介してたがいに
結合した多重配位性化合物を配位子とするチタン化合物
を好適に用いることができ、これによりアイソタクティ
シティーが高く、かつ高分子量、高融点のアイソタクチ
ックポリオレフィンを得ることができる。
分として、前記一般式(III)の中で、置換若しくは
無置換の2個の共投シクロペンタジエニル基(ただし少
なくとも1個は置換シクロペンタジエニル基である)が
周期律表のIVA族から選ばれる元素を介してたがいに
結合した多重配位性化合物を配位子とするチタン化合物
を好適に用いることができ、これによりアイソタクティ
シティーが高く、かつ高分子量、高融点のアイソタクチ
ックポリオレフィンを得ることができる。
【0016】このような化合物としては、例えば一般式
【化1】 で表わされる化合物又はその誘導体を挙げることができ
る。
る。
【0017】前記一般式(V)中のYは炭素、ケイ素、
ゲルマニウム又はスズ原子、R5 t−C5H4−t及び
R5 u−C5H4−uはそれぞれ置換シクロペンタジエ
ニル基、t及びuは1〜4の整数を示す。ここで、R5
は水素原子、シリル基又は炭化水素基を示し、たがいに
同一であっても異なっていてもよい。また、少なくとも
片方のシクロペンタジエニル基には、Yに結合している
炭素の隣の少なくとも片方の炭素上にR5が存在する。
R6は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素
数6〜20のアリール基、アルキルアリール基若しくは
アリールアルキル基を示す。Xは水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のア
リール基、アルキルアリール基若しくはアリールアルキ
ル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。Xはた
がいに同一であっても異なっていてもよく、R6はたが
いに同一であっても異なっていてもよい。
ゲルマニウム又はスズ原子、R5 t−C5H4−t及び
R5 u−C5H4−uはそれぞれ置換シクロペンタジエ
ニル基、t及びuは1〜4の整数を示す。ここで、R5
は水素原子、シリル基又は炭化水素基を示し、たがいに
同一であっても異なっていてもよい。また、少なくとも
片方のシクロペンタジエニル基には、Yに結合している
炭素の隣の少なくとも片方の炭素上にR5が存在する。
R6は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素
数6〜20のアリール基、アルキルアリール基若しくは
アリールアルキル基を示す。Xは水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のア
リール基、アルキルアリール基若しくはアリールアルキ
ル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。Xはた
がいに同一であっても異なっていてもよく、R6はたが
いに同一であっても異なっていてもよい。
【0018】上記一般式(V)における置換シクロペン
タジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタジエ
ニル基、エチルシクロペンタジエニル基、イソプロピル
シクロペンタジエニル基、1,2‐ジメチルシクロペン
タジエニル基、1,3‐ジメチルシクロペンタジエニル
基、1,2,3‐トリメチルシクロペンタジエニル基、
1,2,4‐トリメチルシクロペンタジエニル基などが
挙げられる。Xの具体例としては、ハロゲン原子として
P,Cl,Br,I;炭素数1〜20のアルキル基とし
てメチル基、エチル基、n‐プロピル基、イソプロピル
基、n‐ブチル基、オクチル基、2‐エチルヘキシル
基;炭素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ
基;炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基
若しくはアリールアルキル基としてフェニル基、トリル
基、キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。R6の
具体例としては、メチル基、エチル基、フェニル基、ト
リル基、キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。
タジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタジエ
ニル基、エチルシクロペンタジエニル基、イソプロピル
シクロペンタジエニル基、1,2‐ジメチルシクロペン
タジエニル基、1,3‐ジメチルシクロペンタジエニル
基、1,2,3‐トリメチルシクロペンタジエニル基、
1,2,4‐トリメチルシクロペンタジエニル基などが
挙げられる。Xの具体例としては、ハロゲン原子として
P,Cl,Br,I;炭素数1〜20のアルキル基とし
てメチル基、エチル基、n‐プロピル基、イソプロピル
基、n‐ブチル基、オクチル基、2‐エチルヘキシル
基;炭素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ
基;炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基
若しくはアリールアルキル基としてフェニル基、トリル
基、キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。R6の
具体例としては、メチル基、エチル基、フェニル基、ト
リル基、キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。
【0019】このような一般式(V)の化合物として
は、例えばジメチルシリレンビス(2,3,5‐トリメ
チルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリドなど
を挙げることができる。
は、例えばジメチルシリレンビス(2,3,5‐トリメ
チルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリドなど
を挙げることができる。
【0020】本発明方法においては、(B)触媒成分と
して、遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成
する化合物が用いられる。この化合物としては、前記
(A)触媒成分のチタン化合物と反応してイオン性の錯
体を形成しうるものであればいずれのものでも使用でき
るが、カチオンと複数の基が元素に結合したアニオンと
から成る化合物、特にカチオンと複数の基が元素に結合
したアニオンとから成る配位錯化合物を好適に使用する
ことができる。このようなカチオンと複数の基が元素に
結合したアニオンとから成る化合物としては、一般式 ([L1−R7]K+)p([M3Z1Z2…Zn]
(n−m)−)q (VI)([L2]K+)p([M
4Z1Z2…Zn](n−m)−)q (VII)
(式中のL2はM5、R8R9M6、R10 3C又は
R11M6である)で表わされる化合物を好適に用いる
ことができる。
して、遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成
する化合物が用いられる。この化合物としては、前記
(A)触媒成分のチタン化合物と反応してイオン性の錯
体を形成しうるものであればいずれのものでも使用でき
るが、カチオンと複数の基が元素に結合したアニオンと
から成る化合物、特にカチオンと複数の基が元素に結合
したアニオンとから成る配位錯化合物を好適に使用する
ことができる。このようなカチオンと複数の基が元素に
結合したアニオンとから成る化合物としては、一般式 ([L1−R7]K+)p([M3Z1Z2…Zn]
(n−m)−)q (VI)([L2]K+)p([M
4Z1Z2…Zn](n−m)−)q (VII)
(式中のL2はM5、R8R9M6、R10 3C又は
R11M6である)で表わされる化合物を好適に用いる
ことができる。
【0021】前記一般式(VI)及び(VII)におけ
るL1はルイス塩基、M3及びM4はそれぞれ周期律表
のVB族、VIB族、VIIB族、VIII族、IB
族、IIB族、IIIA族、IVA族及びVA族から選
ばれる元素、好ましくはIIIA族、IVA族及びVA
族から選ばれる元素、M5及びM6はそれぞれ周期律表
のIIIB族、IVB族、VB族、VIB族、VIIB
族、VIII族、IA族、IB族、IIA族、IIB族
及びVIIA族から選ばれる元素、Z1〜Znはそれぞ
れ水素原子、ジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のア
ルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、炭素数
1〜20のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜20の
アシルオキシ基、有機メタロイド基又はハロゲン原子を
示し、Z1〜Znはその2以上がたがいに結合して環を
形成していてもよい。R7は水素原子、炭素数1〜20
のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、アルキル
アリール基又はアリールアルキル基を示し、R8及びR
9はそれぞれシクロペンタジエニル基、置換シクロペン
タジエニルは、インデニル基又はフルオレニル基、R
10は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アル
キルアリール基又はアリールアルキル基を示す。R11
はテトラフェニルポルフィリン、フタロシアニンなどの
大環状配位子を示す。mはM3、M4の原子価で1〜7
の整数、nは2〜8の整数、kは[L1−R7]、[L
2]のイオン価数で1〜7の整数、pは1以上の整数、
q=(p×k)/(n−m)である。
るL1はルイス塩基、M3及びM4はそれぞれ周期律表
のVB族、VIB族、VIIB族、VIII族、IB
族、IIB族、IIIA族、IVA族及びVA族から選
ばれる元素、好ましくはIIIA族、IVA族及びVA
族から選ばれる元素、M5及びM6はそれぞれ周期律表
のIIIB族、IVB族、VB族、VIB族、VIIB
族、VIII族、IA族、IB族、IIA族、IIB族
及びVIIA族から選ばれる元素、Z1〜Znはそれぞ
れ水素原子、ジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のア
ルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、炭素数
1〜20のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜20の
アシルオキシ基、有機メタロイド基又はハロゲン原子を
示し、Z1〜Znはその2以上がたがいに結合して環を
形成していてもよい。R7は水素原子、炭素数1〜20
のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、アルキル
アリール基又はアリールアルキル基を示し、R8及びR
9はそれぞれシクロペンタジエニル基、置換シクロペン
タジエニルは、インデニル基又はフルオレニル基、R
10は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アル
キルアリール基又はアリールアルキル基を示す。R11
はテトラフェニルポルフィリン、フタロシアニンなどの
大環状配位子を示す。mはM3、M4の原子価で1〜7
の整数、nは2〜8の整数、kは[L1−R7]、[L
2]のイオン価数で1〜7の整数、pは1以上の整数、
q=(p×k)/(n−m)である。
【0022】上記ルイス塩基の具体例としては、アンモ
ニア、メチルアミン、アニリン、ジメチルアミン、ジエ
チルアミン、N‐メチルアニリン、ジフェニルアミン、
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ‐n‐ブチ
ルアミン、N,N‐ジメチルアニリン、メチルジフェニ
ルアミン、ピリジン、p‐ブロモ‐N,N‐ジメチルア
ニリン、p‐ニトロ‐N,N‐ジメチルアニリンなどの
アミン類、トリエチルフォスフィン、トリフェニルフォ
スフィン、ジフェニルフォスフィンなどのフォスフィン
類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、ジエチルチオ
エーテル、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル
類、エチルベンゾートなどのエステル類などが挙げられ
る。M3及びM4の具体例としてはB,Al,Si,
P,As,Sbなど、好ましくはB又はP,M5の具体
例としてはLi,Na,Ag,Cu,Br,Iなど、M
6の具体例としてはMn,Fe,Co,Ni,Znなど
が挙げられる。
ニア、メチルアミン、アニリン、ジメチルアミン、ジエ
チルアミン、N‐メチルアニリン、ジフェニルアミン、
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ‐n‐ブチ
ルアミン、N,N‐ジメチルアニリン、メチルジフェニ
ルアミン、ピリジン、p‐ブロモ‐N,N‐ジメチルア
ニリン、p‐ニトロ‐N,N‐ジメチルアニリンなどの
アミン類、トリエチルフォスフィン、トリフェニルフォ
スフィン、ジフェニルフォスフィンなどのフォスフィン
類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、ジエチルチオ
エーテル、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル
類、エチルベンゾートなどのエステル類などが挙げられ
る。M3及びM4の具体例としてはB,Al,Si,
P,As,Sbなど、好ましくはB又はP,M5の具体
例としてはLi,Na,Ag,Cu,Br,Iなど、M
6の具体例としてはMn,Fe,Co,Ni,Znなど
が挙げられる。
【0023】Z1〜Znの具体例としては、ジアルキル
アミノ基としてジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基;
炭素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基、エト
キシ基、n‐ブトキシ基;炭素数6〜20のアリールオ
キシ基としてフェノキシ基、2,6‐ジメチルフェノキ
シ基、ナフチルオキシ基;炭素数1〜20のアルキル基
としてメチル基、エチル基、n‐プロピル基、イソプロ
ピル基、n‐ブチル基、n‐オクチル基、2‐エチルヘ
キシル基;炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリ
ール基若しくはアリールアルキル基としてフェニル基、
p‐トリル基、ベンジル基、4‐t‐ブチルフェニル
基、2,6‐ジメチルフェニル基、3,5‐ジメチルフ
ェニル基、2,4‐ジメチルフェニル基、2,3‐ジメ
チルフェニル基;炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水
素基としてp‐フルオロフェニル基、3,5‐ジフルオ
ロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、3,4,5‐
トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、
3,5‐ジ(トリフルオロメチル)フェニル基;ハロゲ
ン原子としてF,Cl,Br,I;有機メタロイド基と
して五メチルアンチモン基、トリメチルシリル基、トリ
メチルゲルミル基、ジフェニルアルシン基、ジシクロヘ
キシルアンチモン基、ジフェニル硼素基が挙げられる。
R7,R10の具体例としては、先に挙げたものと同様
なものが挙げられる。R8及びR9の置換シクロペンタ
ジエニル基の具体例としては、メチルシクロペンタジエ
ニル基、ブチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチル
シクロペンタジエニル基などのアルキル基で置換された
ものが挙げられる。ここで、アルキル基は通常炭素数が
1〜6であり、置換されたアルキル基の数は1〜5であ
る。
アミノ基としてジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基;
炭素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基、エト
キシ基、n‐ブトキシ基;炭素数6〜20のアリールオ
キシ基としてフェノキシ基、2,6‐ジメチルフェノキ
シ基、ナフチルオキシ基;炭素数1〜20のアルキル基
としてメチル基、エチル基、n‐プロピル基、イソプロ
ピル基、n‐ブチル基、n‐オクチル基、2‐エチルヘ
キシル基;炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリ
ール基若しくはアリールアルキル基としてフェニル基、
p‐トリル基、ベンジル基、4‐t‐ブチルフェニル
基、2,6‐ジメチルフェニル基、3,5‐ジメチルフ
ェニル基、2,4‐ジメチルフェニル基、2,3‐ジメ
チルフェニル基;炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水
素基としてp‐フルオロフェニル基、3,5‐ジフルオ
ロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、3,4,5‐
トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、
3,5‐ジ(トリフルオロメチル)フェニル基;ハロゲ
ン原子としてF,Cl,Br,I;有機メタロイド基と
して五メチルアンチモン基、トリメチルシリル基、トリ
メチルゲルミル基、ジフェニルアルシン基、ジシクロヘ
キシルアンチモン基、ジフェニル硼素基が挙げられる。
R7,R10の具体例としては、先に挙げたものと同様
なものが挙げられる。R8及びR9の置換シクロペンタ
ジエニル基の具体例としては、メチルシクロペンタジエ
ニル基、ブチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチル
シクロペンタジエニル基などのアルキル基で置換された
ものが挙げられる。ここで、アルキル基は通常炭素数が
1〜6であり、置換されたアルキル基の数は1〜5であ
る。
【0024】前記一般式(VI)及び(VII)の化合
物の中ではM3、M4が硼素であるものが好ましい。該
一般式(VI)で表わされる化合物の好ましいものとし
ては、例えばテトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウ
ム、テトラフェニル硼酸トリ(n‐ブチル)アンモニウ
ム、テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム、テト
ラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム、テトラフェ
ニル硼酸メチルトリ(n‐ブチル)アンモニウム、テト
ラフェニル硼酸ベンジルトリ(n‐ブチル)アンモニウ
ム、テトラフェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウ
ム、テトラフェニル硼酸メチルトリフェニルアンモニウ
ム、テトラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム、テト
ラフェニル硼酸メチルピリジニウム、テトラフェニル硼
酸ベンジルピリジニウム、テトラフェニル硼酸メチル
(2‐シアノピリジニウム)、テトラフェニル硼酸トリ
メチルスルホニウム、テトラフェニル硼酸ベンジルジメ
チルスルホニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)
硼酸トリエチルアンモニウム、テトラ(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸トリ(n‐ブチル)アンモニウム、テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルアンモ
ニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラ
ブチルアンモニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸(テトラエチルアンモニウム)、テトラ(ペン
タフルオロフェニル)硼酸[メチルトリ(n‐ブチル)
アンモニウム]、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸[ベンジルトリ(n‐ブチル)アンモニウム]、テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルア
ンモニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸メ
チルトリフェニルアンモニウム、テトラ(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム、テ
トラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸アニリニウム、テ
トラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウ
ム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルア
ニリニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リメチルアニリニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ジメチル(m‐ニトロアニリニウム)、テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチル(p‐ブロモ
アニリニウム)、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ピリジニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸(p‐シアノピリジニウム)、テトラ(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸(N‐メチルピリジニウム)、テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸(N‐ベンジルピリジ
ニウム)、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(O
‐シアノ‐N‐メチルピリジニウム)、テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸(p‐シアノ‐メチルピリジニ
ウム)、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(p‐
シアノ‐N‐ベンジルピリジニウム)、テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリメチルスルホニウム、テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルジメチルス
ルホニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸テ
トラフェニルホスホニウム、テトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸トリフェニルホスホニウム、テトラ(3,
5‐ジトリフルオロメチルフェニル)硼酸ジメチルアニ
リニウム、ヘキサフルオロ砒素酸トリエチルアンモニウ
ムなどが挙げられる。
物の中ではM3、M4が硼素であるものが好ましい。該
一般式(VI)で表わされる化合物の好ましいものとし
ては、例えばテトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウ
ム、テトラフェニル硼酸トリ(n‐ブチル)アンモニウ
ム、テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム、テト
ラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム、テトラフェ
ニル硼酸メチルトリ(n‐ブチル)アンモニウム、テト
ラフェニル硼酸ベンジルトリ(n‐ブチル)アンモニウ
ム、テトラフェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウ
ム、テトラフェニル硼酸メチルトリフェニルアンモニウ
ム、テトラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム、テト
ラフェニル硼酸メチルピリジニウム、テトラフェニル硼
酸ベンジルピリジニウム、テトラフェニル硼酸メチル
(2‐シアノピリジニウム)、テトラフェニル硼酸トリ
メチルスルホニウム、テトラフェニル硼酸ベンジルジメ
チルスルホニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)
硼酸トリエチルアンモニウム、テトラ(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸トリ(n‐ブチル)アンモニウム、テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルアンモ
ニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラ
ブチルアンモニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸(テトラエチルアンモニウム)、テトラ(ペン
タフルオロフェニル)硼酸[メチルトリ(n‐ブチル)
アンモニウム]、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸[ベンジルトリ(n‐ブチル)アンモニウム]、テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルア
ンモニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸メ
チルトリフェニルアンモニウム、テトラ(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム、テ
トラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸アニリニウム、テ
トラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウ
ム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルア
ニリニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リメチルアニリニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ジメチル(m‐ニトロアニリニウム)、テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチル(p‐ブロモ
アニリニウム)、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ピリジニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸(p‐シアノピリジニウム)、テトラ(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸(N‐メチルピリジニウム)、テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸(N‐ベンジルピリジ
ニウム)、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(O
‐シアノ‐N‐メチルピリジニウム)、テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸(p‐シアノ‐メチルピリジニ
ウム)、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(p‐
シアノ‐N‐ベンジルピリジニウム)、テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリメチルスルホニウム、テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルジメチルス
ルホニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸テ
トラフェニルホスホニウム、テトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸トリフェニルホスホニウム、テトラ(3,
5‐ジトリフルオロメチルフェニル)硼酸ジメチルアニ
リニウム、ヘキサフルオロ砒素酸トリエチルアンモニウ
ムなどが挙げられる。
【0025】また、前記一般(VII)で表わされる化
合物の好ましいものとしては、例えばテトラフェニル硼
酸フェロセニウム、テトラフェニル硼酸銀、テトラフェ
ニル硼酸トリチル、テトラフェニル硼酸(テトラフェニ
ルポルフィリンマンガン)、テトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸フェロセニウム、テトラ(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸(1,1′‐ジメチルフェロセニウ
ム)、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチ
ルフェロセニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)
硼酸アセチルフェロセニウム、テトラ(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸ホルミルフェロセニウム、テトラ(ペン
タフルオロフェニル)硼酸シアノフェロセニウム、テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀、テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリチル、テトラ(ペンタフル
オロフェニル)硼酸リチウム、テトラ(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸ナトリウム、テトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸(テトラフェニルポルフィリンマンガ
ン)、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テトラ
フェニルポルフィリン鉄クロライド)、テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸(テトラフェニルポルフィリン
亜鉛)、テトラフルオロ硼酸銀、ヘキサフルオロ砒素酸
銀、ヘキサフルオロアンチモン酸銀などが挙げられる。
合物の好ましいものとしては、例えばテトラフェニル硼
酸フェロセニウム、テトラフェニル硼酸銀、テトラフェ
ニル硼酸トリチル、テトラフェニル硼酸(テトラフェニ
ルポルフィリンマンガン)、テトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸フェロセニウム、テトラ(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸(1,1′‐ジメチルフェロセニウ
ム)、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチ
ルフェロセニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)
硼酸アセチルフェロセニウム、テトラ(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸ホルミルフェロセニウム、テトラ(ペン
タフルオロフェニル)硼酸シアノフェロセニウム、テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀、テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリチル、テトラ(ペンタフル
オロフェニル)硼酸リチウム、テトラ(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸ナトリウム、テトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸(テトラフェニルポルフィリンマンガ
ン)、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テトラ
フェニルポルフィリン鉄クロライド)、テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸(テトラフェニルポルフィリン
亜鉛)、テトラフルオロ硼酸銀、ヘキサフルオロ砒素酸
銀、ヘキサフルオロアンチモン酸銀などが挙げられる。
【0026】また、前記一般式(VI)及び(VII)
以外の化合物、例えばトリ(ペンタフルオロフェニル)
硼素、トリ[3,5‐ジ(トリフルオロメチル)フェニ
ル]硼素、トリフェニル硼素なども使用可能である。
以外の化合物、例えばトリ(ペンタフルオロフェニル)
硼素、トリ[3,5‐ジ(トリフルオロメチル)フェニ
ル]硼素、トリフェニル硼素なども使用可能である。
【0027】本発明方法において、(C)成分として用
いられる有機アルミニウム化合物としては、一般式 R12rAlQ3−r (VIII) (式中のR12は炭素数1〜20、好ましくは1〜12
のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールア
ルキル基などの炭化水素基、Qは水素原子、炭素数1〜
20のアルコキシ基又はハロゲン原子を示し、rは1〜
3の数である)で表わされる化合物、一般式
いられる有機アルミニウム化合物としては、一般式 R12rAlQ3−r (VIII) (式中のR12は炭素数1〜20、好ましくは1〜12
のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールア
ルキル基などの炭化水素基、Qは水素原子、炭素数1〜
20のアルコキシ基又はハロゲン原子を示し、rは1〜
3の数である)で表わされる化合物、一般式
【0028】
【化2】 (式中のR12は前記と同じ意味をもち、sは重合度を
示し、通常3〜50、好ましくは7〜40の数である)
で表わされる鎖状アルミノキサン、及び一般式
示し、通常3〜50、好ましくは7〜40の数である)
で表わされる鎖状アルミノキサン、及び一般式
【化3】 (式中のR12及びsは前記と同じ意味をもつ)で表わ
される環状アルキルアミノキサンを挙げることができ
る。
される環状アルキルアミノキサンを挙げることができ
る。
【0029】前記一般式(III)で表わされる化合物
の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウ
ムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチ
ルアルミニウムフルオリド、ジイソブチルアルミニウム
ハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、エ
チルアルミニウムセスキクロリドなどが挙げられる。
の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウ
ムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチ
ルアルミニウムフルオリド、ジイソブチルアルミニウム
ハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、エ
チルアルミニウムセスキクロリドなどが挙げられる。
【0030】前記一般式(VIII)、(IX)及び
(X)の化合物の中で好ましいものは、炭素数3以上の
アルキル基、なかでも分枝アルキル基を少なくとも1種
有するアルキル基含有アルミニウム化合物又はアルミノ
キサンである。特に好ましいのは、トリイソブチルアル
ミニウム又は重合度7以上のアルミノキサンである。こ
のトリイソブチルアルミニウム又は重合度7以上のアル
ミノキサンあるいはこれらの混合物を用いた場合には、
高い活性を得ることができる。
(X)の化合物の中で好ましいものは、炭素数3以上の
アルキル基、なかでも分枝アルキル基を少なくとも1種
有するアルキル基含有アルミニウム化合物又はアルミノ
キサンである。特に好ましいのは、トリイソブチルアル
ミニウム又は重合度7以上のアルミノキサンである。こ
のトリイソブチルアルミニウム又は重合度7以上のアル
ミノキサンあるいはこれらの混合物を用いた場合には、
高い活性を得ることができる。
【0031】前記アルミノキサンの製造法としては、ア
ルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方
法が挙げられるが、その手段については特に制限はな
く、公知の方法に準じて反応させればよい。例えば
(1)有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解してお
き、これを水と接触させる方法、(2)重合時に当初有
機アルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する
方法、(3)金属塩などに含有されている結晶水、無機
物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応
させる方法、(4)テトラアルキルジアルミノキサンに
トリアルキルアルミニウムを反応させ、さらに水を反応
させる方法などがある。
ルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方
法が挙げられるが、その手段については特に制限はな
く、公知の方法に準じて反応させればよい。例えば
(1)有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解してお
き、これを水と接触させる方法、(2)重合時に当初有
機アルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する
方法、(3)金属塩などに含有されている結晶水、無機
物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応
させる方法、(4)テトラアルキルジアルミノキサンに
トリアルキルアルミニウムを反応させ、さらに水を反応
させる方法などがある。
【0032】本発明方法においては、重合触媒として、
(1)前記(A)成分、(B)成分及び(C)成分の組
合せから成る触媒を用いてもよいし、(2)前記(A)
成分と(B)成分と(C)成分とを予め接触させて得ら
れた反応物を用いてもよい。
(1)前記(A)成分、(B)成分及び(C)成分の組
合せから成る触媒を用いてもよいし、(2)前記(A)
成分と(B)成分と(C)成分とを予め接触させて得ら
れた反応物を用いてもよい。
【0033】該(1)の方法における各触媒成分の使用
量については、(A)成分が0.0001〜5ミリモル
/リットル、好ましくは0.001〜1ミリモル/リッ
トル、(B)成分が0.0001〜5ミリモル/リット
ル、好ましくは0.001〜1ミリモル/リットル及び
(C)成分がAl原子換算で0.01〜500ミリモル
/リットル、好ましくは0.05〜100ミリモル/リ
ットルの範囲にあり、かつ(B)成分/(A)成分モル
比が0.01〜100、好ましくは0.5〜10及び
(C)成分/(A)成分モル比が0.1〜2000、好
ましくは5〜1000の範囲にあるように各成分を用い
るのが望ましい。
量については、(A)成分が0.0001〜5ミリモル
/リットル、好ましくは0.001〜1ミリモル/リッ
トル、(B)成分が0.0001〜5ミリモル/リット
ル、好ましくは0.001〜1ミリモル/リットル及び
(C)成分がAl原子換算で0.01〜500ミリモル
/リットル、好ましくは0.05〜100ミリモル/リ
ットルの範囲にあり、かつ(B)成分/(A)成分モル
比が0.01〜100、好ましくは0.5〜10及び
(C)成分/(A)成分モル比が0.1〜2000、好
ましくは5〜1000の範囲にあるように各成分を用い
るのが望ましい。
【0034】一方、前記(2)の方法においては、不活
性溶媒中において不活性ガス雰囲気下、前記(A)成分
と(B)成分と(C)成分とを接触させるが、この際、
(A)成分が0.01〜100ミリモル/リットル、
(B)成分が0.01〜100ミリモル/リットル及び
(C)成分がAl原子換算で0.1〜1000ミリモル
/リットルの範囲にあるように各成分を用いるのが望ま
しく、特に次に示す条件 0.5<〔B〕/〔Ti〕<5 0.5<〔AlR〕/〔Ti〕<500 及び 0.1ミリモル/リットル<〔Ti〕 [ここで〔Ti〕は接触場での(A)成分のモル濃度、
〔B〕は接触場での(B)成分のモル濃度、〔AlR〕
は接触場での(C)成分のモル濃度(Al原子換算)で
ある]を満たす場合、得られる接触物は重合活性が著し
く向上する。
性溶媒中において不活性ガス雰囲気下、前記(A)成分
と(B)成分と(C)成分とを接触させるが、この際、
(A)成分が0.01〜100ミリモル/リットル、
(B)成分が0.01〜100ミリモル/リットル及び
(C)成分がAl原子換算で0.1〜1000ミリモル
/リットルの範囲にあるように各成分を用いるのが望ま
しく、特に次に示す条件 0.5<〔B〕/〔Ti〕<5 0.5<〔AlR〕/〔Ti〕<500 及び 0.1ミリモル/リットル<〔Ti〕 [ここで〔Ti〕は接触場での(A)成分のモル濃度、
〔B〕は接触場での(B)成分のモル濃度、〔AlR〕
は接触場での(C)成分のモル濃度(Al原子換算)で
ある]を満たす場合、得られる接触物は重合活性が著し
く向上する。
【0035】該〔B〕/〔Ti〕が0.5以下では活性
の向上効果が認められないし、5以上では(B)成分が
無駄に使用される。また、〔AlR〕/〔Ti〕が0.
5以下では活性の向上効果が不十分であるし、500以
上では(C)成分が無駄に使用され、製品ポリマー中に
多量のAl成分が残留する。さらに、〔Ti〕が0.1
ミリモル/リットル以下では接触反応速度が遅く、活性
向上効果を十分に発揮させることが困難である。
の向上効果が認められないし、5以上では(B)成分が
無駄に使用される。また、〔AlR〕/〔Ti〕が0.
5以下では活性の向上効果が不十分であるし、500以
上では(C)成分が無駄に使用され、製品ポリマー中に
多量のAl成分が残留する。さらに、〔Ti〕が0.1
ミリモル/リットル以下では接触反応速度が遅く、活性
向上効果を十分に発揮させることが困難である。
【0036】各成分を接触させる際に用いられる不活性
溶媒としては、例えば、炭素数5〜18の脂肪族炭化水
素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素などが挙げられ、
具体的にはn‐ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、ノナン、デカン、テトラデカン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙
げられ、これらは1種用いてもよいし、2種以上混合し
て用いてもよい。
溶媒としては、例えば、炭素数5〜18の脂肪族炭化水
素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素などが挙げられ、
具体的にはn‐ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、ノナン、デカン、テトラデカン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙
げられ、これらは1種用いてもよいし、2種以上混合し
て用いてもよい。
【0037】また、接触温度及び反応時間については特
に制限はないし、さらに各成分の接触順序についても特
に制限はなく、任意の順序で接触させることができる。
また、いわゆる予備重合的に、少量のモノマーの存在
下、あるいは重合反応が著しく遅い条件下で、接触処理
を実施してもよい。このようにして調製された接触処理
物は、不活性ガス雰囲気下で保存することができる。
に制限はないし、さらに各成分の接触順序についても特
に制限はなく、任意の順序で接触させることができる。
また、いわゆる予備重合的に、少量のモノマーの存在
下、あるいは重合反応が著しく遅い条件下で、接触処理
を実施してもよい。このようにして調製された接触処理
物は、不活性ガス雰囲気下で保存することができる。
【0038】本発明方法においては、前記(1)又は
(2)の方法で調製した重合触媒の存在下、オレフィン
を重合してポリオレフィンを製造する。該オレフィンの
種類については特に制限はなく、例えば炭素数2〜10
のα‐オレフィンなどを挙げることができ、またこれら
のオレフィンにはコモノマーとして、例えばブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレン、エチリデンノルボルネ
ンなどのジエン類が含有されていてもよいが、本発明方
法は好ましくはエチレン系重合体、特に、線状低密度ポ
リエチレンの製造に適用するのが好ましい。
(2)の方法で調製した重合触媒の存在下、オレフィン
を重合してポリオレフィンを製造する。該オレフィンの
種類については特に制限はなく、例えば炭素数2〜10
のα‐オレフィンなどを挙げることができ、またこれら
のオレフィンにはコモノマーとして、例えばブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレン、エチリデンノルボルネ
ンなどのジエン類が含有されていてもよいが、本発明方
法は好ましくはエチレン系重合体、特に、線状低密度ポ
リエチレンの製造に適用するのが好ましい。
【0039】該エチレン系重合体の製造においては、エ
チレンを単独で重合させてもよいし、エチレンと他のα
‐オレフィンやジエン化合物とを共重合させてもよい。
該α‐オレフィンとしては、例えば炭素数3〜18の直
鎖状又は分枝状モノオレフィン、あるいは芳香核で置換
されたα‐オレフィンが挙げられる。このようなα‐オ
レフィンの具体例としては、プロピレン、ブテン‐1、
ヘキセン‐1、オクテン‐1、ノネン‐1、デセン‐
1、ウンデセン‐1、ドデセン‐1などの直鎖状モノオ
レフィン、3‐メチルブテン‐1、3‐メチルペンテン
‐1、4‐メチルペンテン‐1、2‐エチルヘキセン‐
1、2,2,4‐トリメチルペンテン‐1などの分枝鎖
モノオレフィン、さらにはスチレンなどの芳香核で置換
されたモノオレフィンを挙げることができる。
チレンを単独で重合させてもよいし、エチレンと他のα
‐オレフィンやジエン化合物とを共重合させてもよい。
該α‐オレフィンとしては、例えば炭素数3〜18の直
鎖状又は分枝状モノオレフィン、あるいは芳香核で置換
されたα‐オレフィンが挙げられる。このようなα‐オ
レフィンの具体例としては、プロピレン、ブテン‐1、
ヘキセン‐1、オクテン‐1、ノネン‐1、デセン‐
1、ウンデセン‐1、ドデセン‐1などの直鎖状モノオ
レフィン、3‐メチルブテン‐1、3‐メチルペンテン
‐1、4‐メチルペンテン‐1、2‐エチルヘキセン‐
1、2,2,4‐トリメチルペンテン‐1などの分枝鎖
モノオレフィン、さらにはスチレンなどの芳香核で置換
されたモノオレフィンを挙げることができる。
【0040】ジエン化合物としては、炭素数6〜20の
直鎖状又は分枝鎖を有する非共役ジオレフィンが好まし
く挙げられる。具体的には、1,5‐ヘキサジエン、
1,6‐ヘプタジエン、1,7‐オクタジエン、1,8
‐ノナジエン、1,9‐デカジエン、2,5‐ジメチル
‐1,5‐ヘキサジエン、1,4‐ジメチル‐4‐t‐
ブチル‐2,6‐ヘプタジエン、さらには1,5,9‐
デカトリエンなどのポリエンや5‐ビニル‐2‐ノルボ
ルネンなどのエンドメチレン系環式ジエン類などを用い
ることができる。
直鎖状又は分枝鎖を有する非共役ジオレフィンが好まし
く挙げられる。具体的には、1,5‐ヘキサジエン、
1,6‐ヘプタジエン、1,7‐オクタジエン、1,8
‐ノナジエン、1,9‐デカジエン、2,5‐ジメチル
‐1,5‐ヘキサジエン、1,4‐ジメチル‐4‐t‐
ブチル‐2,6‐ヘプタジエン、さらには1,5,9‐
デカトリエンなどのポリエンや5‐ビニル‐2‐ノルボ
ルネンなどのエンドメチレン系環式ジエン類などを用い
ることができる。
【0041】また、重合方法については、特に制限はな
く、例えばスラリー重合法、高温溶液重合法、気相重合
法、バルク重合法など、任意の重合法を採用することが
できる。重合溶媒としては、脂肪族炭化水素、脂環式炭
化水素、芳香族炭化水素などの不活性溶媒が用いられる
が、これらの中でヘキサンやヘプタンなどの脂肪族炭化
水素が好ましい。
く、例えばスラリー重合法、高温溶液重合法、気相重合
法、バルク重合法など、任意の重合法を採用することが
できる。重合溶媒としては、脂肪族炭化水素、脂環式炭
化水素、芳香族炭化水素などの不活性溶媒が用いられる
が、これらの中でヘキサンやヘプタンなどの脂肪族炭化
水素が好ましい。
【0042】重合触媒として、前記(2)の方法で得ら
れた接触物を使用する場合は、Ti原子に換算して10
−8〜10−3モル/リットル、好ましくは10−7〜
10−4モル/リットルの範囲にあるように用いるのが
よい。
れた接触物を使用する場合は、Ti原子に換算して10
−8〜10−3モル/リットル、好ましくは10−7〜
10−4モル/リットルの範囲にあるように用いるのが
よい。
【0043】さらに、重合温度については特に制限はな
いが、通常0〜350℃、好ましくは20〜250℃の
範囲で選ばれる。一方、重合圧力についても特に制限は
ないが、通常0〜150kg/cm2G、好ましくは0
〜100kg/cm2Gの範囲で選ばれる。
いが、通常0〜350℃、好ましくは20〜250℃の
範囲で選ばれる。一方、重合圧力についても特に制限は
ないが、通常0〜150kg/cm2G、好ましくは0
〜100kg/cm2Gの範囲で選ばれる。
【0044】また、分子量の調整は重合温度を上げる
か、あるいは重合時に水素やアルキルアルミニウム、ア
ルキル亜鉛などを添加することにより行うことができる
が、特にトリアルキルアルミニウムやアルキル亜鉛を添
加するのが有利である。
か、あるいは重合時に水素やアルキルアルミニウム、ア
ルキル亜鉛などを添加することにより行うことができる
が、特にトリアルキルアルミニウムやアルキル亜鉛を添
加するのが有利である。
【0045】
【発明の効果】本発明によると、重合触媒として、チタ
ン化合物、遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を
形成する化合物及び有機アルミニウムの組合わせから成
るもの、特に前記3成分を予め接触させて得られる反応
物を用いることにより、有機金属化合物を大量に用いな
くても触媒活性が高く、オレフィンを効率よく重合させ
ることができ、特に線状低密度ポリエチレンを工業的有
利に製造することができる。
ン化合物、遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を
形成する化合物及び有機アルミニウムの組合わせから成
るもの、特に前記3成分を予め接触させて得られる反応
物を用いることにより、有機金属化合物を大量に用いな
くても触媒活性が高く、オレフィンを効率よく重合させ
ることができ、特に線状低密度ポリエチレンを工業的有
利に製造することができる。
【0046】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0047】実施例1 (1)テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチル
アニリニウムの調製 ブロモペンタフルオロベンゼン152ミリモルとブチル
リチウム152ミリモルとから調製したペンタフルオロ
フェニルリチウムをヘキサン中で45ミリモルの三塩化
硼素と反応させ、トリ(ペンタフルオロフェニル)硼素
を白色固体として得た。
アニリニウムの調製 ブロモペンタフルオロベンゼン152ミリモルとブチル
リチウム152ミリモルとから調製したペンタフルオロ
フェニルリチウムをヘキサン中で45ミリモルの三塩化
硼素と反応させ、トリ(ペンタフルオロフェニル)硼素
を白色固体として得た。
【0048】得られたトリ(ペンタフルオロフェニル)
硼素41ミリモルとペンタフルオロフェニルリチウム4
1ミリモルとを反応させ、リチウムテトラ(ペンタフル
オロフェニル)硼素を白色固体として単離した。
硼素41ミリモルとペンタフルオロフェニルリチウム4
1ミリモルとを反応させ、リチウムテトラ(ペンタフル
オロフェニル)硼素を白色固体として単離した。
【0049】次に、リチウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)硼素16ミリモルとジメチルアニリン塩酸塩1
6ミリモルとを水中で反応させることにより、テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼素ジメチルアニリニウム
を白色固体として11.4ミリモルを得た。生成物が目
的生成物であることは1H‐NMR、13C‐NMRで
確認した。
ェニル)硼素16ミリモルとジメチルアニリン塩酸塩1
6ミリモルとを水中で反応させることにより、テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼素ジメチルアニリニウム
を白色固体として11.4ミリモルを得た。生成物が目
的生成物であることは1H‐NMR、13C‐NMRで
確認した。
【0050】(2)エチレンと1‐オクテンとの共重合 乾燥した1リットルのかきまぜ機付き重合反応器内を乾
燥窒素で置換したのち、乾燥したn‐ヘキサン340m
lと1‐オクテン60mlを仕込み、60℃まで昇温し
た。
燥窒素で置換したのち、乾燥したn‐ヘキサン340m
lと1‐オクテン60mlを仕込み、60℃まで昇温し
た。
【0051】トリイソブチルアルミニウム1.0mmo
l、上記テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチ
ルアニリニウム6.0μmol、テトラノルマルブトキ
シチタン4.0μmolを重合反応器に加え、ただち
に、80℃まで昇温した。次いで、エチレンガスを導入
し、全圧を8kg/cm2Gに保ちながら80℃で60
分間重合を行った。重合終了後、ただちに脱圧し、メタ
ノールを重合反応器に投入することで、重合をただちに
停止した。重合反応器の内容物を、多量のエタノール‐
塩酸混合液に投入して脱灰した。ポリマーをろ過・分別
し、80℃で4時間、減圧乾燥し、エチレン‐1‐オク
テン共重合体0.43gを得た。〔η〕は9.4であっ
た。
l、上記テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチ
ルアニリニウム6.0μmol、テトラノルマルブトキ
シチタン4.0μmolを重合反応器に加え、ただち
に、80℃まで昇温した。次いで、エチレンガスを導入
し、全圧を8kg/cm2Gに保ちながら80℃で60
分間重合を行った。重合終了後、ただちに脱圧し、メタ
ノールを重合反応器に投入することで、重合をただちに
停止した。重合反応器の内容物を、多量のエタノール‐
塩酸混合液に投入して脱灰した。ポリマーをろ過・分別
し、80℃で4時間、減圧乾燥し、エチレン‐1‐オク
テン共重合体0.43gを得た。〔η〕は9.4であっ
た。
【0052】実施例2 (1)3成分の接触反応 100mlのシュレンクビンにヘキサン46.5ml、
(C)成分としてトリイソブチルアルミニウムのヘキサ
ン溶液(1.0モル/リットル)1.0mlを加えた。
次いで、かきまぜながら、(A)成分としてテトラノル
マルブトキシチタンのヘキサン溶液(0.1モル/リッ
トル)1.0mlを加え、10分間かきまぜた。さらに
(B)成分としてテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ジメチルアニリニウムのトルエン溶液(1.0モル/
リットル)1.5mlを加え、さらに、60分間かきま
ぜて接触反応を行った。得られた接触反応物を48時
間、室温下、暗所で熟成した。
(C)成分としてトリイソブチルアルミニウムのヘキサ
ン溶液(1.0モル/リットル)1.0mlを加えた。
次いで、かきまぜながら、(A)成分としてテトラノル
マルブトキシチタンのヘキサン溶液(0.1モル/リッ
トル)1.0mlを加え、10分間かきまぜた。さらに
(B)成分としてテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ジメチルアニリニウムのトルエン溶液(1.0モル/
リットル)1.5mlを加え、さらに、60分間かきま
ぜて接触反応を行った。得られた接触反応物を48時
間、室温下、暗所で熟成した。
【0053】(2)エチレンと1‐オクテンとの共重合 乾燥した1リットルのかきまぜ機付き重合反応器内を乾
燥窒素で置換した後、乾燥したn‐ヘキサン340ml
と1‐オクテン60ml、トリイソブチルアルミニウム
1.0mmolを仕込み、60℃まで昇温した。
燥窒素で置換した後、乾燥したn‐ヘキサン340ml
と1‐オクテン60ml、トリイソブチルアルミニウム
1.0mmolを仕込み、60℃まで昇温した。
【0054】上記3成分の接触反応物2.0ml(4μ
mol‐Ti)を重合反応器に加え、ただちに、80℃
まで昇温した。次いで、エチレンガスを導入し、全圧を
8kg/cm2Gに保ちながら80℃で10分間重合を
行った。重合終了後、ただちに脱圧し、メタノールを重
合反応器に投入することで、重合をただちに停止した。
重合反応器の内容物を、多量のエタノール‐塩酸混合液
に投入して脱灰した。ポリマーをろ過・分別し、80℃
で4時間、減圧乾燥し、エチレン‐1‐オクテン共重合
体3.61gを得た。〔η〕は11.8であった。13
C‐NMRから求めたオクテン単位含量2.8mol%
であった。
mol‐Ti)を重合反応器に加え、ただちに、80℃
まで昇温した。次いで、エチレンガスを導入し、全圧を
8kg/cm2Gに保ちながら80℃で10分間重合を
行った。重合終了後、ただちに脱圧し、メタノールを重
合反応器に投入することで、重合をただちに停止した。
重合反応器の内容物を、多量のエタノール‐塩酸混合液
に投入して脱灰した。ポリマーをろ過・分別し、80℃
で4時間、減圧乾燥し、エチレン‐1‐オクテン共重合
体3.61gを得た。〔η〕は11.8であった。13
C‐NMRから求めたオクテン単位含量2.8mol%
であった。
【0055】比較例1 テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリ
ニウムを使用しなかったこと以外は、実施例2と同様に
して実施したところトレース量のポリマーしか得られな
かった。
ニウムを使用しなかったこと以外は、実施例2と同様に
して実施したところトレース量のポリマーしか得られな
かった。
【0056】比較例2 トリイソブチルアルミニウムを使用しなかったこと以外
は、実施例2と同様に実施したところポリマーは得られ
なかった。
は、実施例2と同様に実施したところポリマーは得られ
なかった。
【0057】比較例3 テトラノルマルブトキシチタンの代わりにテトラノルマ
ルブトキシジルコニウムを用いた以外は、実施例2と同
様に実施したところトレース量のポリマーしか得られな
かった。
ルブトキシジルコニウムを用いた以外は、実施例2と同
様に実施したところトレース量のポリマーしか得られな
かった。
【0058】実施例3 接触反応場での(C)成分の量を変化させた。 (1)3成分の接触反応 100mlのシュレンクビンにヘキサン37.5ml、
(C)成分としてトリイソブチルアルミニウムのヘキサ
ン溶液(1.0モル/リットル)10mlを加えた。次
いで、かきまぜながら(A)成分としてテトラノルマル
ブトキシチタンのヘキサン溶液(0.1モル/リット
ル)1.0mlを加え、10分間かきまぜた。さらに
(B)成分としてテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ジメチルアニリニウムのトルエン溶液(1.0モル/
リットル)1.5mlを加え、さらに、60分間かきま
ぜて接触反応を行った。得られた接触反応物を24時
間、室温下、暗所で熟成した。
(C)成分としてトリイソブチルアルミニウムのヘキサ
ン溶液(1.0モル/リットル)10mlを加えた。次
いで、かきまぜながら(A)成分としてテトラノルマル
ブトキシチタンのヘキサン溶液(0.1モル/リット
ル)1.0mlを加え、10分間かきまぜた。さらに
(B)成分としてテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ジメチルアニリニウムのトルエン溶液(1.0モル/
リットル)1.5mlを加え、さらに、60分間かきま
ぜて接触反応を行った。得られた接触反応物を24時
間、室温下、暗所で熟成した。
【0059】(2)エチレンと1‐オクテンとの共重合 実施例2と同様に共重合を行った。〔η〕=11.6の
エチレン‐1‐オクテン共重合体3.13gを得た。
エチレン‐1‐オクテン共重合体3.13gを得た。
【0060】実施例4 3成分の接触反応をトルエン溶媒中で実施した。 (1)3成分の接触反応 100mlのシュレンクビンにトルエン46.5ml、
(C)成分としてトリイソブチルアルミニウムのヘキサ
ン溶液(1.0モル/リットル)1.0mlを加えた。
次いで、かきまぜながら(A)成分としてテトラノルマ
ルブトキシチタンのヘキサン溶液(0.1モル/リット
ル)1.0mlを加え、10分間かきまぜた。さらに
(B)成分としてテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ジメチルアニリニウムのトルエン溶液(1.0モル/
リットル)1.5mlを加え、さらに、60分間かきま
ぜて接触反応を行った。得られた接触反応物は、ただち
に重合に供した。
(C)成分としてトリイソブチルアルミニウムのヘキサ
ン溶液(1.0モル/リットル)1.0mlを加えた。
次いで、かきまぜながら(A)成分としてテトラノルマ
ルブトキシチタンのヘキサン溶液(0.1モル/リット
ル)1.0mlを加え、10分間かきまぜた。さらに
(B)成分としてテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸ジメチルアニリニウムのトルエン溶液(1.0モル/
リットル)1.5mlを加え、さらに、60分間かきま
ぜて接触反応を行った。得られた接触反応物は、ただち
に重合に供した。
【0061】(2)エチレンと1‐オクテンとの共重合 n‐ヘキサン量を370ml、1‐オクテン量を30m
lとしたこと以外は、実施例2と同様に共重合を行っ
た。〔η〕=14.7のエチレン‐1‐オクテン共重合
体3.87gを得た。13C‐NMRから求めたオクテ
ン単位含量は2.8mol%であった。
lとしたこと以外は、実施例2と同様に共重合を行っ
た。〔η〕=14.7のエチレン‐1‐オクテン共重合
体3.87gを得た。13C‐NMRから求めたオクテ
ン単位含量は2.8mol%であった。
【0062】実施例5 (C)成分としてトリエチルアルミニウムを使用した。 (1)3成分の接触反応 100mlのシュレンクビンにヘキサン46.5ml、
(C)成分としてトリエチルアルミニウムのヘキサン溶
液(1.0モル/リットル)1.0mlを加えた。次い
で、かきまぜながら(A)成分としてテトラノルマルブ
トキシチタンのヘキサン溶液(0.1モル/リットル)
1.0mlを加え、10分間かきまぜた。さらに(B)
成分としてテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメ
チルアニリニウムのトルエン溶液(1.0モル/リット
ル)1.5mlを加え、さらに、60分間かきまぜて接
触反応を行った。得られた接触反応物は、ただちに重合
に供した。
(C)成分としてトリエチルアルミニウムのヘキサン溶
液(1.0モル/リットル)1.0mlを加えた。次い
で、かきまぜながら(A)成分としてテトラノルマルブ
トキシチタンのヘキサン溶液(0.1モル/リットル)
1.0mlを加え、10分間かきまぜた。さらに(B)
成分としてテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメ
チルアニリニウムのトルエン溶液(1.0モル/リット
ル)1.5mlを加え、さらに、60分間かきまぜて接
触反応を行った。得られた接触反応物は、ただちに重合
に供した。
【0063】(2)エチレンと1‐オクテンとの共重合 実施例2と同様に共重合を行った。〔η〕=8.8のエ
チレン‐1‐オクテン共重合体1.85gを得た。
チレン‐1‐オクテン共重合体1.85gを得た。
【0064】実施例6 成分(A)として四塩化チタンを使用した。 (1)3成分の接触反応 100mlのシュレンクビンに、トルエン46.5m
l、成分(C)としてトリイソブチルアルミニウムのヘ
キサン溶液(1.0モル/リットル)1.0mlを加え
た。次いで、かきまぜながら、成分(A)として四塩化
チタンのヘキサン溶液(0.1モル/リットル)1.0
mlを加え、10分間かきまぜた。さらに、成分(B)
テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリ
ニウムのトルエン溶液(1.0モル/リットル)1.5
mlを加え、さらに、60分間かきまぜて接触反応を行
った。得られた接触反応物は、ただちに重合に供した。
l、成分(C)としてトリイソブチルアルミニウムのヘ
キサン溶液(1.0モル/リットル)1.0mlを加え
た。次いで、かきまぜながら、成分(A)として四塩化
チタンのヘキサン溶液(0.1モル/リットル)1.0
mlを加え、10分間かきまぜた。さらに、成分(B)
テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリ
ニウムのトルエン溶液(1.0モル/リットル)1.5
mlを加え、さらに、60分間かきまぜて接触反応を行
った。得られた接触反応物は、ただちに重合に供した。
【0065】(2)エチレンと1‐オクテンとの共重合 実施例2と同様に共重合を行った。〔η〕=23.0の
エチレン‐1‐オクテン共重合体0.57gを得た。
エチレン‐1‐オクテン共重合体0.57gを得た。
【0066】実施例7 成分(A)としてビス(シクロペンタジエニル)ジクロ
ロチタニウムを使用した。 (1)エチレンと1‐オクテンとの共重合 乾燥した1リットルのかきまぜ機付き重合反応器内を乾
燥窒素で置換した後、乾燥したトルエン370mlと1
‐オクテン30mlを仕込み、60℃まで昇温した。
ロチタニウムを使用した。 (1)エチレンと1‐オクテンとの共重合 乾燥した1リットルのかきまぜ機付き重合反応器内を乾
燥窒素で置換した後、乾燥したトルエン370mlと1
‐オクテン30mlを仕込み、60℃まで昇温した。
【0067】トリイソブチルアルミニウム1.0mmo
l、上記テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチ
ルアニリニウム6.0μmol、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジクロロチタニウム4.0μmolを重合反応
器に加え、ただちに80℃で昇温した。次いで、エチレ
ンガスを導入し、全圧を8kg/cm2Gに保ちなが
ら、80℃で15分間重合を行った。以下、実施例1と
同様に行った。〔η〕=1.4のエチレン‐1‐オクテ
ン共重合体20.6gを得た。13C‐NMRから求めた
オクテン含量は1.1mol%であった。
l、上記テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチ
ルアニリニウム6.0μmol、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジクロロチタニウム4.0μmolを重合反応
器に加え、ただちに80℃で昇温した。次いで、エチレ
ンガスを導入し、全圧を8kg/cm2Gに保ちなが
ら、80℃で15分間重合を行った。以下、実施例1と
同様に行った。〔η〕=1.4のエチレン‐1‐オクテ
ン共重合体20.6gを得た。13C‐NMRから求めた
オクテン含量は1.1mol%であった。
Claims (4)
- 【請求項1】 (A)チタン化合物、(B)遷移金属化
合物と反応してイオン性の錯体を形成する化合物及び
(C)有機アルミニウム化合物を主成分とする触媒を用
いてオレフィンを重合させることを特徴とするポリオレ
フィンの製造方法。 - 【請求項2】 (A)成分が、一般式 TiR1aR2bR3cR4d (式中のR1a、R2b、R3c及びR4dはそれぞれ
σ結合性の配位子、キレート性の配位子又はルイス塩基
であり、それらはたがいに同一のものであってもよい
し、異なるものであってもよく、a、b、c及びdはそ
れぞれ0又は1〜4の整数である)で表わされるチタン
化合物である請求項1記載のポリオレフィンの製造方
法。 - 【請求項3】 (A)チタン化合物、(B)遷移金属化
合物と反応してイオン性の錯体を形成する化合物及び
(C)有機アルミニウム化合物を接触させて得られる反
応物を触媒として用いてオレフィンを重合させることを
特徴とするポリオレフィンの製造方法。 - 【請求項4】 (A)成分が、一般式 TiR1aR2bR3cR4d (式中のR1a、R2b、R3c及びR4dはそれぞれ
σ結合性の配位子、キレート性の配位子又はルイス塩基
であり、それらはたがいに同一のものであってもよい
し、異なるものであってもよく、a、b、c及びdはそ
れぞれ0又は1〜4の整数である)で表わされるチタン
化合物である請求項3記載のポリオレフィンの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4103754A JPH05279418A (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | ポリオレフィンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4103754A JPH05279418A (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | ポリオレフィンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05279418A true JPH05279418A (ja) | 1993-10-26 |
Family
ID=14362345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4103754A Pending JPH05279418A (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | ポリオレフィンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05279418A (ja) |
-
1992
- 1992-03-31 JP JP4103754A patent/JPH05279418A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0513380B1 (en) | Process for producing olefinic polymer | |
JPH10502342A (ja) | エチレン−α−オレフィンコポリマー製造触媒のためのモノシクロペンタジエニル金属化合物 | |
JP2000256411A (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法 | |
JPH01503788A (ja) | エチレンの高圧、高温重合 | |
JP3264333B2 (ja) | エチレン系重合体組成物の製造方法 | |
JP2000513761A (ja) | 官能性ポリオレフィンの製造法 | |
JP3255716B2 (ja) | オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒 | |
JP3264332B2 (ja) | エチレン系重合体組成物の製造方法 | |
JP3262137B2 (ja) | エチレン系重合体の製造方法 | |
JP3299275B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3217416B2 (ja) | オレフィン系重合体の製造方法 | |
JP3233225B2 (ja) | オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体 | |
JP3233168B2 (ja) | エチレン系共重合体 | |
JP3172622B2 (ja) | オレフィン系重合体の製造方法 | |
JP3121095B2 (ja) | グラフト共重合体及びその製造方法 | |
JPH05279418A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3501408B2 (ja) | エチレン系共重合体の製造方法 | |
JPH08113604A (ja) | 新規担体、その製造方法および重合触媒 | |
JP3172594B2 (ja) | オレフィン系重合体の製造方法 | |
JP3129341B2 (ja) | オレフィン系共重合体及びその製造方法 | |
JP3518772B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3275379B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3255710B2 (ja) | オレフィン系重合体の製造方法およびオレフィン系重合触媒 | |
JP3501410B2 (ja) | エチレン系共重合体の製造方法 | |
US20020103315A1 (en) | Catalyst composition for the polymerization of olefins |