JPH05276990A - 血液中の微粒子成分計量のための試験用ストリップ - Google Patents
血液中の微粒子成分計量のための試験用ストリップInfo
- Publication number
- JPH05276990A JPH05276990A JP2414019A JP41401990A JPH05276990A JP H05276990 A JPH05276990 A JP H05276990A JP 2414019 A JP2414019 A JP 2414019A JP 41401990 A JP41401990 A JP 41401990A JP H05276990 A JPH05276990 A JP H05276990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test strip
- nylon
- strip
- enzyme
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
- G01N21/643—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" non-biological material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/03—Cuvette constructions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N21/49—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
- G01N21/53—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
- G01N21/534—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke by measuring transmission alone, i.e. determining opacity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/52—Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/52—Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
- G01N33/528—Atypical element structures, e.g. gloves, rods, tampons, toilet paper
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/805—Test papers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Optical Measuring Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 各種の試薬をしみ込ませた試験用ストリップ
で,色彩の変化によって特定の分析物の濃度を示すに適
したものを得ること。試験結果を完全に記録することを
得る試験用ストリップを得ること。 【構成】 溶液中の分析物の濃度を量的に決定し,かつ
永久的に記録する試験用ストリップにおいて,この該試
験用ストリップは酵素と複数の試薬を含浸させた非繊維
吸水性ポリアミドであるナイロンIVからなり,これらの
酵素及び試薬は分析物と反応して,この分析物の濃度を
示す色彩強度をもって発色する化合物である。この溶液
は血清及び尿溶液の群より選択されている。また,酵素
はグルコーズ・オキシダーゼ,ラクテート・オキシダー
ゼ,ピリベート・オキシダーゼ,グリセロール・オキシ
ダーゼ,アルコール・オキシダーゼ,ユレアーゼ,リパ
ーゼ及びペロキシダーゼの群から選択されている。更に
色原体は4−アミノアンチピリン,4−アミノフェナゾ
ーン及びテトラゾリウム塩の群より選択されている。こ
のナイロンIV片の厚さは約0.25mm〜2mmである。
で,色彩の変化によって特定の分析物の濃度を示すに適
したものを得ること。試験結果を完全に記録することを
得る試験用ストリップを得ること。 【構成】 溶液中の分析物の濃度を量的に決定し,かつ
永久的に記録する試験用ストリップにおいて,この該試
験用ストリップは酵素と複数の試薬を含浸させた非繊維
吸水性ポリアミドであるナイロンIVからなり,これらの
酵素及び試薬は分析物と反応して,この分析物の濃度を
示す色彩強度をもって発色する化合物である。この溶液
は血清及び尿溶液の群より選択されている。また,酵素
はグルコーズ・オキシダーゼ,ラクテート・オキシダー
ゼ,ピリベート・オキシダーゼ,グリセロール・オキシ
ダーゼ,アルコール・オキシダーゼ,ユレアーゼ,リパ
ーゼ及びペロキシダーゼの群から選択されている。更に
色原体は4−アミノアンチピリン,4−アミノフェナゾ
ーン及びテトラゾリウム塩の群より選択されている。こ
のナイロンIV片の厚さは約0.25mm〜2mmである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,血液中の全成分を量的
に測定する試験用ストリップに関し,かつ他のタービノ
メトリック及びネフォリメトリック試験法を誘導するこ
とに関する。
に測定する試験用ストリップに関し,かつ他のタービノ
メトリック及びネフォリメトリック試験法を誘導するこ
とに関する。
【0002】
【従来の技術】血液中の微粒子又は血球濃度を分析する
為の市販されている自動装置は,一般市場に存在する。
この装置は血液中の微粒子が電場中で内部反応するか又
は血液中の微粒子が可視放射線と内部反応するかのいづ
れかで測定を行なう。電場を血液分析に使用する装置
は,むしろ複雑な装置を必要とするが,光学的分析技術
を使用する装置はより簡単なものである。
為の市販されている自動装置は,一般市場に存在する。
この装置は血液中の微粒子が電場中で内部反応するか又
は血液中の微粒子が可視放射線と内部反応するかのいづ
れかで測定を行なう。電場を血液分析に使用する装置
は,むしろ複雑な装置を必要とするが,光学的分析技術
を使用する装置はより簡単なものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら,光学的装
置による簡単さは屡々精度の犠牲のもとに得られるもの
である。血液中の微粒子濃度の分析を光学的に行なうこ
との不利益は,微粒子濃度を決定するに使用される可視
放射(光)線強度が,微粒子濃度の変化に直線的に変動
しないと云う事実である。これは,ネフェロメトリック
及び/又はタービノメタリック現象を使用する装置にお
いては,光の不規則な散乱により非直線的特性を有する
と云う事実によるからである。光学的装置の微粒子濃度
への非直線的反応は,出力部データの解釈をむづかしく
し,かついくらか不正確にする。その反応を直線化させ
る為に光学装置に計器装置を付加すれば,その複雑さは
電場装置のものに大いに近づく。
置による簡単さは屡々精度の犠牲のもとに得られるもの
である。血液中の微粒子濃度の分析を光学的に行なうこ
との不利益は,微粒子濃度を決定するに使用される可視
放射(光)線強度が,微粒子濃度の変化に直線的に変動
しないと云う事実である。これは,ネフェロメトリック
及び/又はタービノメタリック現象を使用する装置にお
いては,光の不規則な散乱により非直線的特性を有する
と云う事実によるからである。光学的装置の微粒子濃度
への非直線的反応は,出力部データの解釈をむづかしく
し,かついくらか不正確にする。その反応を直線化させ
る為に光学装置に計器装置を付加すれば,その複雑さは
電場装置のものに大いに近づく。
【0004】それ故に,血液分析に対する高度の希望的
な目標としては,精巧極わまる計器群を要求しない簡単
な光学装置を開発することであり,これで微粒子濃度の
変化を直線的に反応せしめることである。
な目標としては,精巧極わまる計器群を要求しない簡単
な光学装置を開発することであり,これで微粒子濃度の
変化を直線的に反応せしめることである。
【0005】尚又,過去においてこの種の型の試験の分
離して行なう時には,試験サンプルに要求された試薬を
混合する必要があった故に,実質的に試験を完了する時
間が増加することと,サンプルを汚染する機会が増大し
た事がある。これ等の欠陥を克服する為,試験用試薬を
染みこませた試験用ストリップ又は容器を製造しようと
する試みが行われた。然しながら,この様な製品は多く
の理由により不満足であることが証明せられた。
離して行なう時には,試験サンプルに要求された試薬を
混合する必要があった故に,実質的に試験を完了する時
間が増加することと,サンプルを汚染する機会が増大し
た事がある。これ等の欠陥を克服する為,試験用試薬を
染みこませた試験用ストリップ又は容器を製造しようと
する試みが行われた。然しながら,この様な製品は多く
の理由により不満足であることが証明せられた。
【0006】その第1は,多くの場合,それが不可能で
ないとしても,その容器及び/又はストリップ材料が,
必要とする試薬,染料,又は酵素を吸収し,安定した状
態に保持するに適することが困難であった。2番目に
は,使用され又は作られた染料の型式によっては,又こ
れ等染料が容器に又はストリップの材料と分子状態で付
着してないという云う事実から,安定した,かつ永久的
な色素を出さないと云う結果になった。むしろ,これ等
の試験では,読み取り作業は,反応が完了してからの比
較的短時間の間に行なわれねばならなかった。
ないとしても,その容器及び/又はストリップ材料が,
必要とする試薬,染料,又は酵素を吸収し,安定した状
態に保持するに適することが困難であった。2番目に
は,使用され又は作られた染料の型式によっては,又こ
れ等染料が容器に又はストリップの材料と分子状態で付
着してないという云う事実から,安定した,かつ永久的
な色素を出さないと云う結果になった。むしろ,これ等
の試験では,読み取り作業は,反応が完了してからの比
較的短時間の間に行なわれねばならなかった。
【0007】そこで,本発明の第1の技術的課題は,各
種の試薬をしみ込ませた試験用ストリップで,色彩の変
化によって特定の分析物の濃度を示すに適したものを得
んとするにある。更に,本発明の第2の技術的課題は,
試験結果を完全に記録することを得る試験用ストリップ
を得んとするにある。
種の試薬をしみ込ませた試験用ストリップで,色彩の変
化によって特定の分析物の濃度を示すに適したものを得
んとするにある。更に,本発明の第2の技術的課題は,
試験結果を完全に記録することを得る試験用ストリップ
を得んとするにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,溶液中
の分析物の濃度を量的に決定し,かつ永久的に記録する
試験用ストリップにおいて,該試験用ストリップは酵素
と複数の試薬を含浸させた非繊維吸水性ポリアミドであ
るナイロンIVからなり,該酵素及び試薬は分析物と反応
して,該分析物の濃度を示す色彩強度をもって発色する
化合物であることを特徴とする試験用ストリップが得ら
れる。本発明によれば,前記試験用ストリップにおい
て,前記溶液は血清及び尿溶液の群より選択されている
ことを特徴とする試験用ストリップが得られる。本発明
によれば,前記試験用ストリップにおいて,前記酵素は
グルコーズ・オキシダーゼ,ラクテート・オキシダー
ゼ,ピリベート・オキシダーゼ,グリセロール・オキシ
ダーゼ,アルコール・オキシダーゼ,ユレアーゼ,リパ
ーゼ及びペロキシダーゼの群中から選択されていること
を特徴とする試験用ストリップが得られる。本発明によ
れば,前記試験用ストリップにおいて,前記色原体は4
−アミノアンチピリン,4−アミノフェナゾーン及びテ
トラゾリウム塩の群中より選択されていることを特徴と
する試験用ストリップが得られる。本発明によれば,前
記試験用ストリップにおいて,前記ナイロンIV片の厚さ
は約0.25mm〜2mmであることを特徴とする試験用ス
トリップが得られる。更に,本発明のその他の技術的課
題は,この明細書及び付属した図面により明白に,か
つ,各部分においても明らかになると考えられる。尚又
本発明の側面としては,試薬保持材料を以て作ったスト
リップに,酵素及び/又は他の試薬の構成成分をしみこ
ませている事である。試験用ストリップを試験すべき溶
液中に浸たすことにより,ストリップ中にしみこませた
試薬と反応を起こすことになる。この反応は色彩を発生
することとなり,その強度は,試験を行なった分析物の
濃度と関連するものである。ついで試験用ストリップは
目視によるか又は器具による評価をうけ,これで色彩強
度の量的測定が行なわれる。
の分析物の濃度を量的に決定し,かつ永久的に記録する
試験用ストリップにおいて,該試験用ストリップは酵素
と複数の試薬を含浸させた非繊維吸水性ポリアミドであ
るナイロンIVからなり,該酵素及び試薬は分析物と反応
して,該分析物の濃度を示す色彩強度をもって発色する
化合物であることを特徴とする試験用ストリップが得ら
れる。本発明によれば,前記試験用ストリップにおい
て,前記溶液は血清及び尿溶液の群より選択されている
ことを特徴とする試験用ストリップが得られる。本発明
によれば,前記試験用ストリップにおいて,前記酵素は
グルコーズ・オキシダーゼ,ラクテート・オキシダー
ゼ,ピリベート・オキシダーゼ,グリセロール・オキシ
ダーゼ,アルコール・オキシダーゼ,ユレアーゼ,リパ
ーゼ及びペロキシダーゼの群中から選択されていること
を特徴とする試験用ストリップが得られる。本発明によ
れば,前記試験用ストリップにおいて,前記色原体は4
−アミノアンチピリン,4−アミノフェナゾーン及びテ
トラゾリウム塩の群中より選択されていることを特徴と
する試験用ストリップが得られる。本発明によれば,前
記試験用ストリップにおいて,前記ナイロンIV片の厚さ
は約0.25mm〜2mmであることを特徴とする試験用ス
トリップが得られる。更に,本発明のその他の技術的課
題は,この明細書及び付属した図面により明白に,か
つ,各部分においても明らかになると考えられる。尚又
本発明の側面としては,試薬保持材料を以て作ったスト
リップに,酵素及び/又は他の試薬の構成成分をしみこ
ませている事である。試験用ストリップを試験すべき溶
液中に浸たすことにより,ストリップ中にしみこませた
試薬と反応を起こすことになる。この反応は色彩を発生
することとなり,その強度は,試験を行なった分析物の
濃度と関連するものである。ついで試験用ストリップは
目視によるか又は器具による評価をうけ,これで色彩強
度の量的測定が行なわれる。
【0009】
【実施例】本発明に関する前述の及び他の目的及び特徴
に関しては,以下に付属する図面と共に作図した実施例
について記述し,それにより一層完全に了解し得られる
と思う。
に関しては,以下に付属する図面と共に作図した実施例
について記述し,それにより一層完全に了解し得られる
と思う。
【0010】第1図を参照すれば,これが本発明の最初
の実施例を示すものである。透明な水鉢又は包み10
は,四角い本体又は溜り12に取かこまれ,かつ支持さ
れており,この溜りは外面14を有しかつ中心に内部空
洞16を有する。内部空洞16は,包み10に適合する
に充分な大きさと,それを支持するに充分な小ささを持
つ様に注意深く大きさを決めねばならない。四角い本体
又は溜り12には比較的狭い通路18を有し,四角い本
体又は溜り12の内部空洞16と外面14との間を通ず
る。光増巾式検知器20は,比較的狭い通路の交叉地点
に位置し,それにより狭い通路18を経由して射出され
た放射線を受取る。
の実施例を示すものである。透明な水鉢又は包み10
は,四角い本体又は溜り12に取かこまれ,かつ支持さ
れており,この溜りは外面14を有しかつ中心に内部空
洞16を有する。内部空洞16は,包み10に適合する
に充分な大きさと,それを支持するに充分な小ささを持
つ様に注意深く大きさを決めねばならない。四角い本体
又は溜り12には比較的狭い通路18を有し,四角い本
体又は溜り12の内部空洞16と外面14との間を通ず
る。光増巾式検知器20は,比較的狭い通路の交叉地点
に位置し,それにより狭い通路18を経由して射出され
た放射線を受取る。
【0011】ここで注意すべきことは,この装置が四角
い形で溜りが円形をなすと叙述したが,本発明は,本体
及び溜りはその様に制限せず,導入せられる試験の型式
により,又使用する試験サンプルの量によってそれに適
合するべき多数の形状及び寸法を取るべきことである。
い形で溜りが円形をなすと叙述したが,本発明は,本体
及び溜りはその様に制限せず,導入せられる試験の型式
により,又使用する試験サンプルの量によってそれに適
合するべき多数の形状及び寸法を取るべきことである。
【0012】放射能アイソトープ例えばC14の様な形の
ものを含む材料を有する。量を測定した液体が水鉢10
の中に置かれる。又この液体中には,放射能アイソトー
プに反応して蛍光を発することを得る材料が含まれてい
る。C14は特性を有する放射線を発生し,これは液体中
にある蛍光物質を励起し,波長380nm(ナノメータ即
ち3800オングストローム)から420nmの蛍光を生
ずる。この放射線は比較的狭い通路18を経由して光増
巾検知器20中に伝達する。検知器20は溶液中にある
粒子により発生された放射線を検知し,かつそれに反応
し,検知器は電気出力信号を発生する。電気出力信号の
大きさはC14の濃度に正比例し,かつこの電気信号出力
は,よく知られた作動方式で材料濃度を指示する展示装
置を操作する為に使用される。材料は赤血球又はその他
の有機材料でありC14と結び付くことが可能なものであ
る。水針10中に収納される材料は,細胞粒子に制限さ
れない材料21であり,但しC14を含む材料を指すと云
う意味であり,これが(C14)液体中の蛍光物質を励起
するのである。
ものを含む材料を有する。量を測定した液体が水鉢10
の中に置かれる。又この液体中には,放射能アイソトー
プに反応して蛍光を発することを得る材料が含まれてい
る。C14は特性を有する放射線を発生し,これは液体中
にある蛍光物質を励起し,波長380nm(ナノメータ即
ち3800オングストローム)から420nmの蛍光を生
ずる。この放射線は比較的狭い通路18を経由して光増
巾検知器20中に伝達する。検知器20は溶液中にある
粒子により発生された放射線を検知し,かつそれに反応
し,検知器は電気出力信号を発生する。電気出力信号の
大きさはC14の濃度に正比例し,かつこの電気信号出力
は,よく知られた作動方式で材料濃度を指示する展示装
置を操作する為に使用される。材料は赤血球又はその他
の有機材料でありC14と結び付くことが可能なものであ
る。水針10中に収納される材料は,細胞粒子に制限さ
れない材料21であり,但しC14を含む材料を指すと云
う意味であり,これが(C14)液体中の蛍光物質を励起
するのである。
【0013】本発明の重要な一側面としては,広い吸収
材で作った溜り12は有利な材料で構成されており,こ
れは染色されると,波長340から640nmの放射線を
強く吸収することである。それ故に,探知器20で感知
されたすべての放射線は,液体中にある励起された材料
から発生した放射線より成り,かつ溜り12の側面から
伝達された放射線の反射により生じた2次放射線により
成立つものではない。反射された放射線がない事は,溜
り12が,励起された材料より発生した放射線の波長の
放射線を強く吸収する材料で構成されているからであ
る。これが先行技術と強調すべき対照をなすものであ
り,先行技術においては非吸収材の溜りを使用し,その
ため発生した放射線の散乱を生ずる。この散乱又は溜り
の壁面えの反射は,検知器に放射線の反射分力による部
分的な反応を起し,そのため検知器出力に望ましからぬ
非直線性を生ぜしめる。検知器が感知する光の波長に調
和する吸収帯を有する吸収材を以て作った吸収性の溜り
を使用することは,その結果起る検知器の反応は完全に
励起された材料により発生された一次の光の関数であ
り,かつこの様にして検知器の出力信号はC14の濃度と
直線的に変動する。
材で作った溜り12は有利な材料で構成されており,こ
れは染色されると,波長340から640nmの放射線を
強く吸収することである。それ故に,探知器20で感知
されたすべての放射線は,液体中にある励起された材料
から発生した放射線より成り,かつ溜り12の側面から
伝達された放射線の反射により生じた2次放射線により
成立つものではない。反射された放射線がない事は,溜
り12が,励起された材料より発生した放射線の波長の
放射線を強く吸収する材料で構成されているからであ
る。これが先行技術と強調すべき対照をなすものであ
り,先行技術においては非吸収材の溜りを使用し,その
ため発生した放射線の散乱を生ずる。この散乱又は溜り
の壁面えの反射は,検知器に放射線の反射分力による部
分的な反応を起し,そのため検知器出力に望ましからぬ
非直線性を生ぜしめる。検知器が感知する光の波長に調
和する吸収帯を有する吸収材を以て作った吸収性の溜り
を使用することは,その結果起る検知器の反応は完全に
励起された材料により発生された一次の光の関数であ
り,かつこの様にして検知器の出力信号はC14の濃度と
直線的に変動する。
【0014】溜り12は,放射線を広く吸収するもので
あり,ナイロンIVの如き材料を鋳物するか射出成形する
かして製造することができるが,米国特許第3,17
4,951号及び第3,721,625号に記載されて
いる方法によって製造することを得る。ナイロンIVは市
販されている染料を以て染色することができ,ナイロン
IVを全可視スペクトル及び紫外スペクトルに亘り強い放
射線の吸収材とすることを得る。尚一層特殊な事として
は,ナイロンIVを波長の広い範囲を通じて強い吸収材と
する事もでき,ナイロンIVは,ペンシルバニヤ州リーデ
ィング市のクロンプトン・エンド・ナウルス社,又はコ
ネチカット州スタンフォード市のバーゾン社製の市販さ
れている染料を以て染色するを得る。ナイロンIVを34
0nmから640nm迄吸収せしめる様にする為の染料の例
は下記の通りである。アルトコ・ファスト・ブラック,
スーパ・ナイライト・ブラック40R,イントラロー・
ブラックBGL ,ナイロンスクリーン・ブラックGLRT,ア
ゾアントリーン・ジェット・ブラックK,タヤレクト・
ブラックE及びイントラクローム・ブラックWAであ
る。
あり,ナイロンIVの如き材料を鋳物するか射出成形する
かして製造することができるが,米国特許第3,17
4,951号及び第3,721,625号に記載されて
いる方法によって製造することを得る。ナイロンIVは市
販されている染料を以て染色することができ,ナイロン
IVを全可視スペクトル及び紫外スペクトルに亘り強い放
射線の吸収材とすることを得る。尚一層特殊な事として
は,ナイロンIVを波長の広い範囲を通じて強い吸収材と
する事もでき,ナイロンIVは,ペンシルバニヤ州リーデ
ィング市のクロンプトン・エンド・ナウルス社,又はコ
ネチカット州スタンフォード市のバーゾン社製の市販さ
れている染料を以て染色するを得る。ナイロンIVを34
0nmから640nm迄吸収せしめる様にする為の染料の例
は下記の通りである。アルトコ・ファスト・ブラック,
スーパ・ナイライト・ブラック40R,イントラロー・
ブラックBGL ,ナイロンスクリーン・ブラックGLRT,ア
ゾアントリーン・ジェット・ブラックK,タヤレクト・
ブラックE及びイントラクローム・ブラックWAであ
る。
【0015】クロンプトン・エンド・ナウルス社及び/
又はバーソン社が推薦した手順をナイロンIVの染色を行
なうに当たって使用した。これ等の染色の手順は,クロ
ンプトン・エンド・ナウルス社及び/又はバーソン社か
ら供給され,それと共に適当とする染料も供給された。
ナイロンIV材の溜まりの染料を,これ等の教示に従って
行った故に,溜まり材料は可視及び紫外域の波長に対す
る強力な吸収材となることを確実にし,かつ,この様に
して,探知器20が集められたすべての放射線は,溶液
中の励起された粒子からの放射線をせき止め,かつ溜ま
り12の壁から反射した放射線もないのである。
又はバーソン社が推薦した手順をナイロンIVの染色を行
なうに当たって使用した。これ等の染色の手順は,クロ
ンプトン・エンド・ナウルス社及び/又はバーソン社か
ら供給され,それと共に適当とする染料も供給された。
ナイロンIV材の溜まりの染料を,これ等の教示に従って
行った故に,溜まり材料は可視及び紫外域の波長に対す
る強力な吸収材となることを確実にし,かつ,この様に
して,探知器20が集められたすべての放射線は,溶液
中の励起された粒子からの放射線をせき止め,かつ溜ま
り12の壁から反射した放射線もないのである。
【0016】第2図は本発明の2番目の実施例である。
ここに示す装置は,四角い本体又は溜まり12にかこま
れた透明な水鉢又は包み10より成り,外面14及び中
心に位置を占める内部空洞16を有する。内部空洞16
は,包み10に適合するに充分な大きさと,包み10を
支持するに適する小ささを有する様注意深く寸法をきめ
られている。本実施例における溜まり12は,最初の実
施例とは異なり,1個の比較的狭い通路の代りに2個の
比較的狭い通路を有する。第1の比較的狭い通路24
は,内部空洞16と四角い本体又は溜まり12の外面1
4との間をつなぐ。第2の比較的狭い通路18は,第1
の比較的狭い通路24と共通な軸上にあり,中心空洞1
6から反対方向に延長し,かつ中心空洞16及び表面1
4とをつなぐ。溜まり12の外面14に隣接して,ソリ
ッドステート(半導体式)の探知器20′があり,第1
の比較的狭い通路24からの通路と交叉しかつ通路18
を通って伝達された放射線を探知できる様に位置を占め
ている。この様なソリッドステート探知器は,例えば,
ハマトマツ・シリコン・フォトセル探知器の様に,市販
されている。
ここに示す装置は,四角い本体又は溜まり12にかこま
れた透明な水鉢又は包み10より成り,外面14及び中
心に位置を占める内部空洞16を有する。内部空洞16
は,包み10に適合するに充分な大きさと,包み10を
支持するに適する小ささを有する様注意深く寸法をきめ
られている。本実施例における溜まり12は,最初の実
施例とは異なり,1個の比較的狭い通路の代りに2個の
比較的狭い通路を有する。第1の比較的狭い通路24
は,内部空洞16と四角い本体又は溜まり12の外面1
4との間をつなぐ。第2の比較的狭い通路18は,第1
の比較的狭い通路24と共通な軸上にあり,中心空洞1
6から反対方向に延長し,かつ中心空洞16及び表面1
4とをつなぐ。溜まり12の外面14に隣接して,ソリ
ッドステート(半導体式)の探知器20′があり,第1
の比較的狭い通路24からの通路と交叉しかつ通路18
を通って伝達された放射線を探知できる様に位置を占め
ている。この様なソリッドステート探知器は,例えば,
ハマトマツ・シリコン・フォトセル探知器の様に,市販
されている。
【0017】本発明のこの実施例では,全般にわたり不
規則に散乱する微粒子成分を有する血液保有溶液の量を
計測したものが水鉢10中にある。波長が420,54
0,又は578nmに等しい外部から発生した単色光が,
第1の比較的狭い通路24を経由して空洞に向かって進
んで来る。単色光は細胞膜を通過し,かつ赤血球中にあ
るオキシヘモグロビンにより強く吸収され,かつ,光の
通路中の粒子の数は,従って,吸収された光の量に直接
的に比例する。溶液を通って伝達された光は,比較的狭
い通路18を経由し,ソリッドステート検知器20′に
向かって進む。検知器20′に向かって進む。探知器2
0′の受取る放射線の強度は,粒子の濃度が増大すると
減ずる。それ故に,探知器の出力は,直ちに展示装置を
操作するのに使用され,全血液中の血球の血球濃度を示
すことができる。
規則に散乱する微粒子成分を有する血液保有溶液の量を
計測したものが水鉢10中にある。波長が420,54
0,又は578nmに等しい外部から発生した単色光が,
第1の比較的狭い通路24を経由して空洞に向かって進
んで来る。単色光は細胞膜を通過し,かつ赤血球中にあ
るオキシヘモグロビンにより強く吸収され,かつ,光の
通路中の粒子の数は,従って,吸収された光の量に直接
的に比例する。溶液を通って伝達された光は,比較的狭
い通路18を経由し,ソリッドステート検知器20′に
向かって進む。検知器20′に向かって進む。探知器2
0′の受取る放射線の強度は,粒子の濃度が増大すると
減ずる。それ故に,探知器の出力は,直ちに展示装置を
操作するのに使用され,全血液中の血球の血球濃度を示
すことができる。
【0018】全血液中の血球の濃度の決定を,第2図に
示す如き外部放射線源の使用によって行なう時は,血球
の形状による追加した考慮を必要とする。尚特別な事と
して,血液の血球はむしろ平たく,かつ光に透明であ
り,かつそれが故に入射光に対するその反応は各々の細
胞の伝達された光軸に対しての位置に関連し,かつ溶液
内の細胞の渦巻運動にもよる。伝達された光による一層
直線状な探知器は,適切な試薬による血液細胞の最初の
切断によって得られる。
示す如き外部放射線源の使用によって行なう時は,血球
の形状による追加した考慮を必要とする。尚特別な事と
して,血液の血球はむしろ平たく,かつ光に透明であ
り,かつそれが故に入射光に対するその反応は各々の細
胞の伝達された光軸に対しての位置に関連し,かつ溶液
内の細胞の渦巻運動にもよる。伝達された光による一層
直線状な探知器は,適切な試薬による血液細胞の最初の
切断によって得られる。
【0019】血球の完全な切断は,全血液の1単位に,
ハイパートニック溶液の250から2000単位を加え
ること,好ましくは1単位の全血液に約300から75
0単位の溶液を加えることで完遂できる。このハイパー
トニック溶液は,蒸溜水に約1%から9%の,好ましく
は重量で2%から4%の食塩と,1%から8%の,好ま
しくは重量で4%から6%のポリサツカライドを加えた
ものであり,ここに食塩とポリサツカライドの全パーセ
ント量は約2%から17%,好ましくは約6%から10
%である。
ハイパートニック溶液の250から2000単位を加え
ること,好ましくは1単位の全血液に約300から75
0単位の溶液を加えることで完遂できる。このハイパー
トニック溶液は,蒸溜水に約1%から9%の,好ましく
は重量で2%から4%の食塩と,1%から8%の,好ま
しくは重量で4%から6%のポリサツカライドを加えた
ものであり,ここに食塩とポリサツカライドの全パーセ
ント量は約2%から17%,好ましくは約6%から10
%である。
【0020】ここで発見された事は,1単位の血液と,
重量で3%の安息香酸塩と,重量で6%のデキストラン
を加えた蒸留水の500単位を有する溶液で分子量が2
00,000から3000,000を有するものが満足
に働くことである。これに加うるに,上記の溶液に,例
えばポリビニール・ペロリダンの様なプラズマ・エキス
パンダ(血漿拡大液)の重量で凡そ1%から4%を添加
してもよい。全血液及びハイパートニック溶液は完全に
混合し,かつ混合物は,細胞が完全にばらばらになる迄
最低凡そ1分間待つべきである。
重量で3%の安息香酸塩と,重量で6%のデキストラン
を加えた蒸留水の500単位を有する溶液で分子量が2
00,000から3000,000を有するものが満足
に働くことである。これに加うるに,上記の溶液に,例
えばポリビニール・ペロリダンの様なプラズマ・エキス
パンダ(血漿拡大液)の重量で凡そ1%から4%を添加
してもよい。全血液及びハイパートニック溶液は完全に
混合し,かつ混合物は,細胞が完全にばらばらになる迄
最低凡そ1分間待つべきである。
【0021】上記の組成を有する溶液に,赤血球を切断
した状態に準備したものは,赤血球細胞膜の光屈折の指
標をなすものにほぼ調和する屈折量の指標となる溶液を
得るに役に立つものであり,かつこのようにして反射光
を減少しかつ探知器の反応の直線性を高揚する。これの
みならず,光の通路中にある濃化された赤血球ヘモプロ
テイン(ヘモグロビン)の有効全面積は入射光線の全面
積に比べて小である。ヘモプロテインの面積(入射)光
線面積に対する概略の比率は1対10である。この様な
比率は溶液を適当に希釈することで得られ,かつ計量す
る誤差が細胞容積が増加するか又は減少するかによって
起らないことを確実にする。これはMCV(平均血球容
積)の変動による計算誤差を最小にする。この関係は第
2図に示した実施例及び今後に詳述する第4図による実
施例中において使用される。
した状態に準備したものは,赤血球細胞膜の光屈折の指
標をなすものにほぼ調和する屈折量の指標となる溶液を
得るに役に立つものであり,かつこのようにして反射光
を減少しかつ探知器の反応の直線性を高揚する。これの
みならず,光の通路中にある濃化された赤血球ヘモプロ
テイン(ヘモグロビン)の有効全面積は入射光線の全面
積に比べて小である。ヘモプロテインの面積(入射)光
線面積に対する概略の比率は1対10である。この様な
比率は溶液を適当に希釈することで得られ,かつ計量す
る誤差が細胞容積が増加するか又は減少するかによって
起らないことを確実にする。これはMCV(平均血球容
積)の変動による計算誤差を最小にする。この関係は第
2図に示した実施例及び今後に詳述する第4図による実
施例中において使用される。
【0022】溜まり12の本体材料は,又,外部からの
単色光源により伝達された放射光の波長の吸収材になる
様に有利な設計をする。溜まり12の特定の材料と,こ
れが単色光源の波長の吸収性を得る方法については,米
国特許第3,174,951号及び第3,721,62
5号により開示された方法と,上記の染色処理法により
得られる。溜まり12の本体の材料が伝達された放射線
の波長の吸収材であるから,測定された放射線の強度は
粒子濃度に対して直線的に変動し,かつ溜まりの壁面が
吸収材である事実から,溜まり12の壁面からの反射の
作用がないものと考えられる。
単色光源により伝達された放射光の波長の吸収材になる
様に有利な設計をする。溜まり12の特定の材料と,こ
れが単色光源の波長の吸収性を得る方法については,米
国特許第3,174,951号及び第3,721,62
5号により開示された方法と,上記の染色処理法により
得られる。溜まり12の本体の材料が伝達された放射線
の波長の吸収材であるから,測定された放射線の強度は
粒子濃度に対して直線的に変動し,かつ溜まりの壁面が
吸収材である事実から,溜まり12の壁面からの反射の
作用がないものと考えられる。
【0023】第3図は,本発明の3番目の実施例を示
す。ここに示した装置においては,水鉢10,内部本体
空洞部16,選択域な吸収材の溜まり12及び,以前に
は使用しなかった追加した要素,即わちフィルタ22を
有する。本発明のこの実施例においては,以前の実施例
と,2番目の比較的狭い通路24′が,1番目の比較的
狭い通路18と直角をなし,かつ中心空洞16から表面
14の方に延長してゆくことで対照的である。この装置
は,研究している種に対し,外部から発生した単色光源
により蛍光を発揮せしめる様に適用した場合に対し特に
好適している。
す。ここに示した装置においては,水鉢10,内部本体
空洞部16,選択域な吸収材の溜まり12及び,以前に
は使用しなかった追加した要素,即わちフィルタ22を
有する。本発明のこの実施例においては,以前の実施例
と,2番目の比較的狭い通路24′が,1番目の比較的
狭い通路18と直角をなし,かつ中心空洞16から表面
14の方に延長してゆくことで対照的である。この装置
は,研究している種に対し,外部から発生した単色光源
により蛍光を発揮せしめる様に適用した場合に対し特に
好適している。
【0024】蛍光を励起させる様に光源を使用する時
は,必らず光源と,蛍光より発生し放射光との間に探知
器が差別を生ずると云う問題を有する。この様な差異
は,若し探知器の出力が正確に粒子の濃度を反映してい
るならば必要である。この問題は,上記の比較的狭まい
通路の形状を,通路24′が通路18と垂直になってい
る様にし,そのため探知器が外部からの単色光源からの
直線光線に対し遮蔽されていることにより解決した。こ
の特徴は探知器の反応の直線を増強するものである。即
わち探知器中に入る全ての入射光は,溶液から発源した
蛍光により生じたものである故である。それのみなら
ず,フィルタ22は,入射光の周波数による放射線を阻
止する如く配置せられ,従って濃度の読みの精度を増加
する。
は,必らず光源と,蛍光より発生し放射光との間に探知
器が差別を生ずると云う問題を有する。この様な差異
は,若し探知器の出力が正確に粒子の濃度を反映してい
るならば必要である。この問題は,上記の比較的狭まい
通路の形状を,通路24′が通路18と垂直になってい
る様にし,そのため探知器が外部からの単色光源からの
直線光線に対し遮蔽されていることにより解決した。こ
の特徴は探知器の反応の直線を増強するものである。即
わち探知器中に入る全ての入射光は,溶液から発源した
蛍光により生じたものである故である。それのみなら
ず,フィルタ22は,入射光の周波数による放射線を阻
止する如く配置せられ,従って濃度の読みの精度を増加
する。
【0025】放射線の波長の一例としては,入射光の波
長に対しては366nmであり,蛍光の波長としては45
0nmである。更に又,溜まり12の材料は,蛍光及び入
射光の波長に対し強い吸収材を以て有利に製造すること
を得る。これは更に探知器反応の直線性を,上記に概要
を示した教示に従がって増加できる。この形態において
溜まりの材料は蛍光及び外部光の両者の波長の吸収材を
以て作られるが,然しその吸収性は蛍光の波長を主とし
て吸収する様にすべきである。
長に対しては366nmであり,蛍光の波長としては45
0nmである。更に又,溜まり12の材料は,蛍光及び入
射光の波長に対し強い吸収材を以て有利に製造すること
を得る。これは更に探知器反応の直線性を,上記に概要
を示した教示に従がって増加できる。この形態において
溜まりの材料は蛍光及び外部光の両者の波長の吸収材を
以て作られるが,然しその吸収性は蛍光の波長を主とし
て吸収する様にすべきである。
【0026】本発明の4番目の実施例を第4図に示す。
この実施例では,上記に規定した構成要素を含んでい
る。即わち,吸収性を有する溜まり12,水鉢10,本
体空洞16及びフィルタ22である。この実施例では,
上記に記述した実施例と,中心空洞16と,溜まり12
の表面14との間を通る第2の比較的狭まい通路26及
び32の第2の一対を有することで異なる。第3の比較
的狭まい通路26にともなうものは,フィルタ28の第
2のシリーズ及び第2のソリッドステートの探知器30
である。フィルタ28の第2のシリーズ,第2のソリッ
ド・ステートの探知器30,及び第3の比較的狭まい通
路26との間の空間的放射線は,フィルタ22の第1の
シリーズ,ソリッド・ステートの探知器20′,及び第
1の比較的狭まい通路18との間の空間的関係と全たく
同じである。第4の比較的狭まい通路32は,第2の外
部から発生した単色光源が中心空洞16中に向かう方向
にある。
この実施例では,上記に規定した構成要素を含んでい
る。即わち,吸収性を有する溜まり12,水鉢10,本
体空洞16及びフィルタ22である。この実施例では,
上記に記述した実施例と,中心空洞16と,溜まり12
の表面14との間を通る第2の比較的狭まい通路26及
び32の第2の一対を有することで異なる。第3の比較
的狭まい通路26にともなうものは,フィルタ28の第
2のシリーズ及び第2のソリッドステートの探知器30
である。フィルタ28の第2のシリーズ,第2のソリッ
ド・ステートの探知器30,及び第3の比較的狭まい通
路26との間の空間的放射線は,フィルタ22の第1の
シリーズ,ソリッド・ステートの探知器20′,及び第
1の比較的狭まい通路18との間の空間的関係と全たく
同じである。第4の比較的狭まい通路32は,第2の外
部から発生した単色光源が中心空洞16中に向かう方向
にある。
【0027】第4図に示す装置は,全血中の2個の種の
濃度を同時に測定することを得る。尚詳細に云えば,白
血球の濃度と血小板の濃度とを同時に測定することが可
能である。これは入射光源Aの波長を420nmに定め,
かつ入射光源Bの波長を460nmに定めることで遂行し
得る。ここにおいては,白血球及び血小板の測定を行な
う前に赤血球を溶液から取除いておくものと了解すべき
である。その理由は,この赤血球は白血球及び血小板の
濃度を測定するに使用せられる入射光の反射及び吸収に
有害となる干渉をするからである。
濃度を同時に測定することを得る。尚詳細に云えば,白
血球の濃度と血小板の濃度とを同時に測定することが可
能である。これは入射光源Aの波長を420nmに定め,
かつ入射光源Bの波長を460nmに定めることで遂行し
得る。ここにおいては,白血球及び血小板の測定を行な
う前に赤血球を溶液から取除いておくものと了解すべき
である。その理由は,この赤血球は白血球及び血小板の
濃度を測定するに使用せられる入射光の反射及び吸収に
有害となる干渉をするからである。
【0028】血液を保有する溶液が上述した試薬により
切断処理をせられ,かつ赤血球が取除かれた時は,血中
の血小板は420nmの光を反射し,かつ460nmの光に
は完全に透明である。それ故に,光源A(420nm)か
らの光は血小板により反射されかつ溜まりで吸収される
から,従って探知器20′の出力は血小板の濃度を示す
ものである。同様にして光源B(460nm)からの光は
白血球により吸収せられ,かつ探知器30の出力は白血
球の濃度を示すものである。フィルタ22は有利に46
0nmを拒否し,かつフィルタ28は420nmを拒否する
から,濃度の測定値の精度を更に増加する。又,溜まり
12の材料は上記に記述した教示に従がって420nmと
460nmにおいて吸収材となる様に染色せられている故
に,血球の濃度の読みの直線性及び精度を大いに増進す
る。
切断処理をせられ,かつ赤血球が取除かれた時は,血中
の血小板は420nmの光を反射し,かつ460nmの光に
は完全に透明である。それ故に,光源A(420nm)か
らの光は血小板により反射されかつ溜まりで吸収される
から,従って探知器20′の出力は血小板の濃度を示す
ものである。同様にして光源B(460nm)からの光は
白血球により吸収せられ,かつ探知器30の出力は白血
球の濃度を示すものである。フィルタ22は有利に46
0nmを拒否し,かつフィルタ28は420nmを拒否する
から,濃度の測定値の精度を更に増加する。又,溜まり
12の材料は上記に記述した教示に従がって420nmと
460nmにおいて吸収材となる様に染色せられている故
に,血球の濃度の読みの直線性及び精度を大いに増進す
る。
【0029】上記に記述した実施例の全部は,又赤血球
の凝集の度合いを決定する為に使用することを得る。更
に詳説すれば,以前の教示に従がい,本発明の装置は赤
血球の数の正確な読みを得ることを判断し得る。赤血球
が互いに凝集すると,この計数は,相互に結合する赤血
球数の特定の割合に基づいて減少する。本発明に使用す
る装置に固有の強い直線性の為に,凝集度は正確に決定
することが可能である。
の凝集の度合いを決定する為に使用することを得る。更
に詳説すれば,以前の教示に従がい,本発明の装置は赤
血球の数の正確な読みを得ることを判断し得る。赤血球
が互いに凝集すると,この計数は,相互に結合する赤血
球数の特定の割合に基づいて減少する。本発明に使用す
る装置に固有の強い直線性の為に,凝集度は正確に決定
することが可能である。
【0030】本発明の他の実施例として,装置の溜まり
部分を作る為に使用したナイロンIVは,血液又は尿サン
プルの試験の各種を施行するに必要とする1個又は2個
の試薬をしみ込ませている。ここに載せてある本発明の
実施例は血液及び/又は尿の検査について論じては居る
が,これは只模範的なものであり,これらの装置は無数
の溶液の成分及び/又は汚染物質の各種の濃度を決定す
るのに適するのと了解すべきである。ナイロンIVにしみ
込ませるのは,先ずナイロンIVを試験用試薬中に浸漬
し,ついでその湿気成分を取除き,かくしてナイロンIV
中に乾いた試験用試薬を残すことになる。試験すべき水
又は溶液が溜まり中に加えられた時は,酵素及び他の試
薬の成分は溜まり材料の外に濾し取られ,その結果作用
する試験試薬となる。試験用サンプルと試験試薬との間
の反応が完了すると色彩を生じ,色彩の強度に基づく分
析物の濃度の決定が,上記の方法により行なわれる。
部分を作る為に使用したナイロンIVは,血液又は尿サン
プルの試験の各種を施行するに必要とする1個又は2個
の試薬をしみ込ませている。ここに載せてある本発明の
実施例は血液及び/又は尿の検査について論じては居る
が,これは只模範的なものであり,これらの装置は無数
の溶液の成分及び/又は汚染物質の各種の濃度を決定す
るのに適するのと了解すべきである。ナイロンIVにしみ
込ませるのは,先ずナイロンIVを試験用試薬中に浸漬
し,ついでその湿気成分を取除き,かくしてナイロンIV
中に乾いた試験用試薬を残すことになる。試験すべき水
又は溶液が溜まり中に加えられた時は,酵素及び他の試
薬の成分は溜まり材料の外に濾し取られ,その結果作用
する試験試薬となる。試験用サンプルと試験試薬との間
の反応が完了すると色彩を生じ,色彩の強度に基づく分
析物の濃度の決定が,上記の方法により行なわれる。
【0031】最大量の試薬がナイロン中に吸収される為
には,ナイロンIVは,しみ込ませる前に乾燥した状態に
あることを確認する必要がある。これは,酵素及びその
他の試薬の成分が再構成(水を加えたりして)された時
充分に得られる事を確認すべきであろう。酵素,試薬及
び試験サンプル間の正式の反応の性質によれば,過剰な
量の酵素及び/又は試薬が存在することが許されている
から,従がって吸収された浸みこませ量を制限すること
は必要がない。
には,ナイロンIVは,しみ込ませる前に乾燥した状態に
あることを確認する必要がある。これは,酵素及びその
他の試薬の成分が再構成(水を加えたりして)された時
充分に得られる事を確認すべきであろう。酵素,試薬及
び試験サンプル間の正式の反応の性質によれば,過剰な
量の酵素及び/又は試薬が存在することが許されている
から,従がって吸収された浸みこませ量を制限すること
は必要がない。
【0032】ナイロン材料を浸漬によって浸み込ませる
前に,真空で乾燥することは吸収を助けることが発見さ
れた。この点に関し,ナイロンを試験試薬溶液中に浸漬
させる時間は凡そ1分から90分の間に変動し,好まし
くは15分から60分の間にあり,溜まり物体としての
寸法と,使用される特定の浸漬材とによって変動する。
明らかに溜まりが大きければ,試薬は一層多量に必要と
する故に,浸漬時間も一層長くなる。浸漬を行った後に
は,ナイロンIV材料は溶液から取出され,室温で乾燥さ
れる。乾燥された後は,試薬及び酵素の安定を確実にす
るため装置全体が0℃から4℃の温度の間に貯蔵される
べきである。
前に,真空で乾燥することは吸収を助けることが発見さ
れた。この点に関し,ナイロンを試験試薬溶液中に浸漬
させる時間は凡そ1分から90分の間に変動し,好まし
くは15分から60分の間にあり,溜まり物体としての
寸法と,使用される特定の浸漬材とによって変動する。
明らかに溜まりが大きければ,試薬は一層多量に必要と
する故に,浸漬時間も一層長くなる。浸漬を行った後に
は,ナイロンIV材料は溶液から取出され,室温で乾燥さ
れる。乾燥された後は,試薬及び酵素の安定を確実にす
るため装置全体が0℃から4℃の温度の間に貯蔵される
べきである。
【0033】使用中に,事前に計量した試験サンプルを
溜まりの中においておく。このサンプルは適当な溶媒を
使用して稀釈してよい。試薬サンプルを装置の溜まりの
部分に入れこむについては,作業する試験溶液として形
成する為に,酵素及びその他の試薬をナイロンIVから溶
かして取る。試薬の形式に特有な色彩変化が現われ,か
つその結果試験が実施される。この色彩の強度は,前述
の様に測定せられ,今や研究中の粒子状分析物の濃度の
量的計算を行なう為に使用することができる。
溜まりの中においておく。このサンプルは適当な溶媒を
使用して稀釈してよい。試薬サンプルを装置の溜まりの
部分に入れこむについては,作業する試験溶液として形
成する為に,酵素及びその他の試薬をナイロンIVから溶
かして取る。試薬の形式に特有な色彩変化が現われ,か
つその結果試験が実施される。この色彩の強度は,前述
の様に測定せられ,今や研究中の粒子状分析物の濃度の
量的計算を行なう為に使用することができる。
【0034】本発明においては,すべての酵素及び/又
は試薬を溜まりの壁に浸みこませる様に論じてきたが,
すべての成分より少ないものを浸漬し,残りの成分は試
験をする時溜りの中に物理的に加えてもよいと了解さる
べきである。事実,この後からの追加は,違った分析物
の或数の濃度を決定するに対し,単一の酵素を使用し,
それに結び付けて特別な試薬を加える様な場合に希望せ
られるものである。専門家に取って了解されると思われ
る事は,上述した発明はそれ自身血液及び尿の分析の各
種試験の多数に協力できることであろう。下記のものは
これ等の模範的なものである。
は試薬を溜まりの壁に浸みこませる様に論じてきたが,
すべての成分より少ないものを浸漬し,残りの成分は試
験をする時溜りの中に物理的に加えてもよいと了解さる
べきである。事実,この後からの追加は,違った分析物
の或数の濃度を決定するに対し,単一の酵素を使用し,
それに結び付けて特別な試薬を加える様な場合に希望せ
られるものである。専門家に取って了解されると思われ
る事は,上述した発明はそれ自身血液及び尿の分析の各
種試験の多数に協力できることであろう。下記のものは
これ等の模範的なものである。
【0035】血中尿素の決定に通常使用される方法は,
ウレアーゼ法であり,これ等の方法はヂアセチルモノオ
キシムを使用している。ウレアーゼ法では,血清はウレ
アーゼ酵素と反応してアンモニアを放出する。次にアン
モニアはクロモーゲンを含む種々な試薬と結び付き,色
彩を生じ,その強度はスペクトル測光計で計測される。
本発明においては,ナイロンIVの溜まりは,ウレアーゼ
酵素もフェノールハイポクロライトをも含む溶液に浸漬
せられ,かつ反応を完成するに必要とするいかなる触媒
をも含む。試験する血清を加えると,ウレアーゼ酵素及
び試薬はナイロンIVの外に溶かし出され,かつ血清中に
存在する尿素はウレアーゼと反応する。その結果生じた
アンモニアはハイポクロライトと反応し,次いでフェノ
ールと結び付きクロモーゲンを形成し,インドフェノー
ル・ブルーとなる。専門家によりよく知られている様
に,結果として生じた色彩の色彩強度は存在する尿素の
濃度に比例する。ついでその強度が上記に記載された方
法及び580nmから640nmの放射線による装置により
測定され,かつ尿素の濃度が決定される。ここで注意す
べきことは,上記では一段階法を使用する様に論じた
が,屡々2段階法により完成されることも有することで
ある。
ウレアーゼ法であり,これ等の方法はヂアセチルモノオ
キシムを使用している。ウレアーゼ法では,血清はウレ
アーゼ酵素と反応してアンモニアを放出する。次にアン
モニアはクロモーゲンを含む種々な試薬と結び付き,色
彩を生じ,その強度はスペクトル測光計で計測される。
本発明においては,ナイロンIVの溜まりは,ウレアーゼ
酵素もフェノールハイポクロライトをも含む溶液に浸漬
せられ,かつ反応を完成するに必要とするいかなる触媒
をも含む。試験する血清を加えると,ウレアーゼ酵素及
び試薬はナイロンIVの外に溶かし出され,かつ血清中に
存在する尿素はウレアーゼと反応する。その結果生じた
アンモニアはハイポクロライトと反応し,次いでフェノ
ールと結び付きクロモーゲンを形成し,インドフェノー
ル・ブルーとなる。専門家によりよく知られている様
に,結果として生じた色彩の色彩強度は存在する尿素の
濃度に比例する。ついでその強度が上記に記載された方
法及び580nmから640nmの放射線による装置により
測定され,かつ尿素の濃度が決定される。ここで注意す
べきことは,上記では一段階法を使用する様に論じた
が,屡々2段階法により完成されることも有することで
ある。
【0036】本発明は,又人間の血清中にあるコレステ
ロールの成分の決定にも使用可能である。この実施例で
は,リパーゼ,オキシダーゼ,活性化体及びフェノール
を含む試薬を準備する。この溶液を次にナイロンIVの溜
まりに浸みこませる為に使用する。この代替法として
は,ナイロンIVはリパーゼとオキシダーゼだけを浸みこ
ませ,使用する時点で適当とする活性化体とフェノール
を溜まり中に入れ,かつ試験用サンプルを加える。血清
を溜まり中に加えると,酵素及び/又は試薬はナイロン
IVからしみ出され,試験反応が始まる。コレステロール
・エステルは,リパーゼにより加水分解され,自由コレ
ステロールと脂肪酸とになる。コレステロールはコレス
テン4エレー−3−ワンと過酸化水素とに,コレステロ
ール・オキシダーゼ(CO)による触媒反応によって酸
化される。パーオキシダーゼ(POD)は,ついで過酸
化水素,4−アミノアンチピリン,及びフェノールとの
間で触媒反応を起こしキノネイミンを生じ,これが最大
510nmの(光の)吸収性を有する。ここで発生した色
彩の強度は,サンプル中にある全コレステロール・レベ
ルに正しく比例する。この強度は上記記載の方法と装置
を使用して測定され,かくてコレステロールの成分が決
定される。
ロールの成分の決定にも使用可能である。この実施例で
は,リパーゼ,オキシダーゼ,活性化体及びフェノール
を含む試薬を準備する。この溶液を次にナイロンIVの溜
まりに浸みこませる為に使用する。この代替法として
は,ナイロンIVはリパーゼとオキシダーゼだけを浸みこ
ませ,使用する時点で適当とする活性化体とフェノール
を溜まり中に入れ,かつ試験用サンプルを加える。血清
を溜まり中に加えると,酵素及び/又は試薬はナイロン
IVからしみ出され,試験反応が始まる。コレステロール
・エステルは,リパーゼにより加水分解され,自由コレ
ステロールと脂肪酸とになる。コレステロールはコレス
テン4エレー−3−ワンと過酸化水素とに,コレステロ
ール・オキシダーゼ(CO)による触媒反応によって酸
化される。パーオキシダーゼ(POD)は,ついで過酸
化水素,4−アミノアンチピリン,及びフェノールとの
間で触媒反応を起こしキノネイミンを生じ,これが最大
510nmの(光の)吸収性を有する。ここで発生した色
彩の強度は,サンプル中にある全コレステロール・レベ
ルに正しく比例する。この強度は上記記載の方法と装置
を使用して測定され,かくてコレステロールの成分が決
定される。
【0037】本発明の他の使用例としては,血清血漿又
は尿中のグルコーゼの決定のために試薬の組合せを使用
してナイロンIVを浸漬することである。この実施例にお
いては,ナイロンIVはグルコーゼ・オキシダーゼ,ペロ
キシダーゼ,4−アミノアンチピリン及びフェノールで
浸漬される。代替法としては,ナイロンIVはグリコーゼ
・オキシダーゼとペロキシダーゼとで浸漬し,4−アミ
ノアンチピリンとフェノールは,試験をする時に溜まり
に加えられる。
は尿中のグルコーゼの決定のために試薬の組合せを使用
してナイロンIVを浸漬することである。この実施例にお
いては,ナイロンIVはグルコーゼ・オキシダーゼ,ペロ
キシダーゼ,4−アミノアンチピリン及びフェノールで
浸漬される。代替法としては,ナイロンIVはグリコーゼ
・オキシダーゼとペロキシダーゼとで浸漬し,4−アミ
ノアンチピリンとフェノールは,試験をする時に溜まり
に加えられる。
【0038】血清又は尿溜まり中に入れると,存在する
いかなるグリコーゼも,グリコーゼオキシダーゼの存在
によりグルコン酸と過酸化水素とに酸化される。つい
で,ペロキシダーゼの存在により,過酸化水素は,4−
アミノアンチピリンとフェノールとの間で反応し,赤色
を呈する。この色彩強度はグルコーゼ濃度に比較し,か
つ以前に記載した装置及び方法により,510nmにおい
て測光方式によって測定される。
いかなるグリコーゼも,グリコーゼオキシダーゼの存在
によりグルコン酸と過酸化水素とに酸化される。つい
で,ペロキシダーゼの存在により,過酸化水素は,4−
アミノアンチピリンとフェノールとの間で反応し,赤色
を呈する。この色彩強度はグルコーゼ濃度に比較し,か
つ以前に記載した装置及び方法により,510nmにおい
て測光方式によって測定される。
【0039】本発明のこの外の実施例としては,ナイロ
ンIVのストリップを準備し,特定の試験を実施するに必
要とする特別な酵素及び試薬で浸漬する。例えば,前例
に従がえば,薄いナイロンIVのストリップを,血清又は
尿中にグルコーゼが存在すれば赤色を呈するペロキシダ
ーゼ,グルコーゼ・オキシダーゼ及びその他の必要な試
薬で浸漬する。ナイロン・ストリップは乾燥され,包装
し,必要になる時期まで貯蔵される。
ンIVのストリップを準備し,特定の試験を実施するに必
要とする特別な酵素及び試薬で浸漬する。例えば,前例
に従がえば,薄いナイロンIVのストリップを,血清又は
尿中にグルコーゼが存在すれば赤色を呈するペロキシダ
ーゼ,グルコーゼ・オキシダーゼ及びその他の必要な試
薬で浸漬する。ナイロン・ストリップは乾燥され,包装
し,必要になる時期まで貯蔵される。
【0040】ナイロンIVのストリップを試験すべき血清
又は尿中に入れると,ナイロンIVは試験溶液を吸収し,
その為上記記載の反応を始め,最終的には色彩を呈す
る。その時点で,染色された色彩の強度に基づいて目視
又は器具によって評価することを得る。本発明のこの実
施例の大切な側面としては,これは先行技術による試験
用ストリップとは全く異なるものであり,この現在の試
験用ストリップは永久的に染色せられ,試験結果の永久
的記録を創作するものである。この永久的な結合はナイ
ロンIVストリップの独特な分子構造と吸収性によるもの
である。一方において先行技術によるストリップでは,
その色彩は迅速に失われ,かつこの為に,試験反応が完
了した後の短時間のうちに試験又は評価を行なわねばな
らない。
又は尿中に入れると,ナイロンIVは試験溶液を吸収し,
その為上記記載の反応を始め,最終的には色彩を呈す
る。その時点で,染色された色彩の強度に基づいて目視
又は器具によって評価することを得る。本発明のこの実
施例の大切な側面としては,これは先行技術による試験
用ストリップとは全く異なるものであり,この現在の試
験用ストリップは永久的に染色せられ,試験結果の永久
的記録を創作するものである。この永久的な結合はナイ
ロンIVストリップの独特な分子構造と吸収性によるもの
である。一方において先行技術によるストリップでは,
その色彩は迅速に失われ,かつこの為に,試験反応が完
了した後の短時間のうちに試験又は評価を行なわねばな
らない。
【0041】ナイロンIVと共に使用する特殊な酵素及び
/又は試薬を選択するに当っては,これ等の材料を吸収
するのは分子のレベルで完遂できる事を心に留めるべき
であり,それ故にその材料の分子量及び大きさを考える
ことが大切である。何となればあまり大きすぎる分子の
寸法を有する材料はナイロンIVにより吸収されないから
である例えば,各種のリポイド類はその大きな分子寸法
によってナイロンIV中に入り込まない。ところが,グル
コーゼとかコレステロールの様な分析材は入り込むので
ある。
/又は試薬を選択するに当っては,これ等の材料を吸収
するのは分子のレベルで完遂できる事を心に留めるべき
であり,それ故にその材料の分子量及び大きさを考える
ことが大切である。何となればあまり大きすぎる分子の
寸法を有する材料はナイロンIVにより吸収されないから
である例えば,各種のリポイド類はその大きな分子寸法
によってナイロンIV中に入り込まない。ところが,グル
コーゼとかコレステロールの様な分析材は入り込むので
ある。
【0042】下記の様な酵素は充分にナイロンIV中に吸
収される。グルコーゼ・オキシダーゼ,ピリベート・オ
キシダーゼ,グリセロール・オキシダーゼ,アルコール
・オキシダーゼ,ウレアーゼ,リパーゼ,及びペロキシ
ダーゼである。同様に,上記のクロモーゲン(色原体)
は充分に吸収される。即ち4−アミノアンチピリン,−
アミノフェナゾーン及びテトラゾーム塩(安息香酸塩)
である。
収される。グルコーゼ・オキシダーゼ,ピリベート・オ
キシダーゼ,グリセロール・オキシダーゼ,アルコール
・オキシダーゼ,ウレアーゼ,リパーゼ,及びペロキシ
ダーゼである。同様に,上記のクロモーゲン(色原体)
は充分に吸収される。即ち4−アミノアンチピリン,−
アミノフェナゾーン及びテトラゾーム塩(安息香酸塩)
である。
【0043】ここで又ナイロンIVによる選択的吸収性
は,試験結果の精度を大いに増加することが判った。そ
れは,前述した試験の型式中で普通遭遇する血中脂肪過
多による干渉を制限するからである。専門家によりよく
知られて居る如く,血中脂肪過多の干渉は,試験用試薬
と,試験中にある血清成分の両面による巨大な分子化合
物による干渉である。ナイロンIVの独特な特性により,
これ等の巨大分子はストリップ材料中に入ることを拒否
され,それ故に血清の化合物とストリップ中に浸漬した
試薬の両面から干渉するのである。
は,試験結果の精度を大いに増加することが判った。そ
れは,前述した試験の型式中で普通遭遇する血中脂肪過
多による干渉を制限するからである。専門家によりよく
知られて居る如く,血中脂肪過多の干渉は,試験用試薬
と,試験中にある血清成分の両面による巨大な分子化合
物による干渉である。ナイロンIVの独特な特性により,
これ等の巨大分子はストリップ材料中に入ることを拒否
され,それ故に血清の化合物とストリップ中に浸漬した
試薬の両面から干渉するのである。
【0044】ストリップの物理的寸法はひろく変動する
とは言え,ここで留意すべき事は,ストリップを次に評
価する時に,光がその中を通過することが要求され,そ
れ故に,その厚さは実質的に光の通過をさまたげる程大
であってはならない事である。厚さが約0.25mmから2mm
のものは試薬の量を充分に吸収し,満足に実施すること
ができ,かつ使用した後に器具による評価を行なうに当
り光が充分通過することが判った。
とは言え,ここで留意すべき事は,ストリップを次に評
価する時に,光がその中を通過することが要求され,そ
れ故に,その厚さは実質的に光の通過をさまたげる程大
であってはならない事である。厚さが約0.25mmから2mm
のものは試薬の量を充分に吸収し,満足に実施すること
ができ,かつ使用した後に器具による評価を行なうに当
り光が充分通過することが判った。
【0045】以上本発明を好ましい実施例と共に記述し
た。本発明の精神及び特許請求の範囲を逸脱する事なく
種々の改良又は変形を行なうことができる事は専門家に
取っては容易に了解できることである。この様な改良及
び変形は本発明の特許請求の範囲内にあるものと考えら
れるであろう。 特定の試薬及び酵素を以て浸漬した試
験用ストリップとしては,永久的な色彩強度を生ずるに
適するものも又開示された。
た。本発明の精神及び特許請求の範囲を逸脱する事なく
種々の改良又は変形を行なうことができる事は専門家に
取っては容易に了解できることである。この様な改良及
び変形は本発明の特許請求の範囲内にあるものと考えら
れるであろう。 特定の試薬及び酵素を以て浸漬した試
験用ストリップとしては,永久的な色彩強度を生ずるに
適するものも又開示された。
【図1】溶液に加えられたアイソトープの放射能減衰の
結果生じた放射線を探知する計量室の上面断面図であ
る。
結果生じた放射線を探知する計量室の上面断面図であ
る。
【図2】入射放射線が単一の単色の外部光源から発生し
かつ測定した放射線は伝達した放射線である計量室の上
部断面図である。
かつ測定した放射線は伝達した放射線である計量室の上
部断面図である。
【図3】計量室の上部断面図であるが,ここでは外部単
色光源からの入射放射線が粒子により蛍光を励起し,そ
の蛍光を測定する。
色光源からの入射放射線が粒子により蛍光を励起し,そ
の蛍光を測定する。
【図4】入射放射線が外部からの単色放射光源により発
生する計量室の上部断面図である。
生する計量室の上部断面図である。
10 水鉢(袋) 12 溜まり 14 外面 16 内部空洞 18 通路 20 探知器 22 フィルタ 24 通路 26 通路 30 探知器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12Q 1/28 6807−4B 1/44 6807−4B 1/58 6807−4B
Claims (5)
- 【請求項1】 溶液中の分析物の濃度を量的に決定し,
かつ永久的に記録する試験用ストリップにおいて,該試
験用ストリップは酵素と複数の試薬を含浸させた非繊維
吸水性ポリアミドであるナイロンIVからなり,該酵素及
び試薬は分析物と反応して,該分析物の濃度を示す色彩
強度をもって発色する化合物であることを特徴とする試
験用ストリップ。 - 【請求項2】 請求項1の試験用ストリップにおいて,
前記溶液は血清及び尿溶液の群より選択されていること
を特徴とする試験用ストリップ。 - 【請求項3】 請求項1の試験用ストリップにおいて,
前記酵素はグルコーズ・オキシダーゼ,ラクテート・オ
キシダーゼ,ピリベート・オキシダーゼ,グリセロール
・オキシダーゼ,アルコール・オキシダーゼ,ユレアー
ゼ,リパーゼ及びペロキシダーゼの群中から選択されて
いることを特徴とする試験用ストリップ。 - 【請求項4】 請求項1の試験用ストリップにおいて,
前記色原体は4−アミノアンチピリン,4−アミノフェ
ナゾーン及びテトラゾリウム塩の群中より選択されてい
ることを特徴とする試験用ストリップ。 - 【請求項5】 請求項1の試験用ストリップにおいて,
前記ナイロンIV片の厚さは約0.25mm〜2mmであるこ
とを特徴とする試験用ストリップ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/257,860 US4710458A (en) | 1979-09-17 | 1981-04-27 | Nylon strips for medical assay |
US257860 | 1981-04-27 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57069747A Division JPS57182638A (en) | 1981-04-27 | 1982-04-27 | Photometer for weighing particle component in blood and its test method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05276990A true JPH05276990A (ja) | 1993-10-26 |
JPH0669392B2 JPH0669392B2 (ja) | 1994-09-07 |
Family
ID=22978084
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57069747A Pending JPS57182638A (en) | 1981-04-27 | 1982-04-27 | Photometer for weighing particle component in blood and its test method |
JP2414019A Expired - Lifetime JPH0669392B2 (ja) | 1981-04-27 | 1990-12-26 | 血液中の微粒子成分計量のための試験用ストリップ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57069747A Pending JPS57182638A (en) | 1981-04-27 | 1982-04-27 | Photometer for weighing particle component in blood and its test method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4710458A (ja) |
JP (2) | JPS57182638A (ja) |
DE (1) | DE3214939A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980024291A (ko) * | 1996-09-03 | 1998-07-06 | 리젠펠드 제임스 | 육안 시험 스트립용 화학적 타이머 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4642286A (en) * | 1984-05-07 | 1987-02-10 | Moldowan Mervin J | Composition and method for ethanol determination |
US4810633A (en) * | 1984-06-04 | 1989-03-07 | Miles Inc. | Enzymatic ethanol test |
JPS6338142A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | Wako Pure Chem Ind Ltd | 成分の測定法 |
US4935346A (en) | 1986-08-13 | 1990-06-19 | Lifescan, Inc. | Minimum procedure system for the determination of analytes |
GB9002274D0 (en) * | 1990-02-01 | 1990-03-28 | Cranfield Biotech Ltd | Colorimetric analysis |
US5166051A (en) * | 1990-08-08 | 1992-11-24 | Genesis Labs, Inc. | Membranes, membrane overlays for exclusion of erythrocytes, and method for immunoassay of whole blood analytes |
US5853691A (en) * | 1993-08-10 | 1998-12-29 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On The Behalf Of The University Of Oregon | Silver halides of altered crystal habit or morphology and methods for producing same |
US7141212B2 (en) * | 1993-11-12 | 2006-11-28 | Inverness Medical Switzerland Gmbh | Reading devices and assay devices for use therewith |
DE4436948A1 (de) * | 1994-10-15 | 1996-04-18 | Merck Patent Gmbh | Mittel und Verfahren zur Bestimmung von Ammoniumionen |
US5601997A (en) | 1995-02-03 | 1997-02-11 | Tchao; Ruy | Chemotaxis assay procedure |
US5942407A (en) * | 1996-06-25 | 1999-08-24 | Immunomatrix, Inc. | Light-emitting immunoassay |
EP1027607A1 (en) * | 1997-10-31 | 2000-08-16 | Sarnoff Corporation | Method for enhancing fluorescence |
US6458326B1 (en) | 1999-11-24 | 2002-10-01 | Home Diagnostics, Inc. | Protective test strip platform |
US6562625B2 (en) | 2001-02-28 | 2003-05-13 | Home Diagnostics, Inc. | Distinguishing test types through spectral analysis |
US6541266B2 (en) | 2001-02-28 | 2003-04-01 | Home Diagnostics, Inc. | Method for determining concentration of an analyte in a test strip |
US6525330B2 (en) | 2001-02-28 | 2003-02-25 | Home Diagnostics, Inc. | Method of strip insertion detection |
US20050191704A1 (en) * | 2004-03-01 | 2005-09-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Assay devices utilizing chemichromic dyes |
AU2007207241B2 (en) * | 2006-01-19 | 2012-07-26 | Lattec I/S | A novel dry stick device construction and method for determining an analyte in a sample using said dry stick device |
WO2007082545A1 (en) * | 2006-01-19 | 2007-07-26 | Lattec I/S | Dry stick device and method for determining an analyte in a sample |
EP2249144A3 (en) * | 2009-05-06 | 2011-01-26 | F. Hoffmann-La Roche AG | System and method for the automated analysis of samples |
CN105474000A (zh) * | 2013-05-20 | 2016-04-06 | 硅生物装置有限公司 | 片上磁粒子检测的数字控制 |
JP7419234B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2024-01-22 | ガストロクレンツ インコーポレイテッド | 留置カテーテルベースの処置のためのセンサ監視システム |
CN110132945B (zh) * | 2019-06-10 | 2021-09-03 | 天津市宝坻区人民医院 | 一种消除尿素干扰的化学发光法试剂盒配方 |
EP3990049A1 (en) | 2019-06-26 | 2022-05-04 | Gastroklenz Inc. | Systems, devices, and methods for fluid monitoring |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3298789A (en) * | 1964-12-14 | 1967-01-17 | Miles Lab | Test article for the detection of glucose |
US4029598A (en) * | 1969-03-14 | 1977-06-14 | E. Merck A. G. | Non-bleeding indicator and dyes therefor |
US3691017A (en) * | 1970-05-06 | 1972-09-12 | Worthington Bio Chem Corp | Means and method for chemical analysis |
US3728032A (en) * | 1971-10-13 | 1973-04-17 | H Noll | Flow cell for spectroscopic analysis of density gradients |
DE2158124C3 (de) | 1971-11-24 | 1975-03-13 | Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim | Verwendung von Polyamidvlies oder -filz als saugfähiger Träger für diagnostische Mittel |
US3849253A (en) | 1972-10-10 | 1974-11-19 | Penick & Ford Ltd | Process of immobilizing enzymes |
US3992631A (en) * | 1975-02-27 | 1976-11-16 | International Diagnostic Technology, Inc. | Fluorometric system, method and test article |
US4050898A (en) | 1976-04-26 | 1977-09-27 | Eastman Kodak Company | Integral analytical element |
JPS5512240A (en) * | 1978-07-12 | 1980-01-28 | Fuji Heavy Ind Ltd | Exhaust system for vehicle |
FR2458070A1 (fr) | 1979-05-28 | 1980-12-26 | Compiegne Inst Technol Surf Ac | Dispositif pour l'identification et le dosage de substances biochimiques antigeniques dans les fluides biologiques |
-
1981
- 1981-04-27 US US06/257,860 patent/US4710458A/en not_active Expired - Fee Related
-
1982
- 1982-04-22 DE DE19823214939 patent/DE3214939A1/de active Granted
- 1982-04-27 JP JP57069747A patent/JPS57182638A/ja active Pending
-
1990
- 1990-12-26 JP JP2414019A patent/JPH0669392B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980024291A (ko) * | 1996-09-03 | 1998-07-06 | 리젠펠드 제임스 | 육안 시험 스트립용 화학적 타이머 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4710458A (en) | 1987-12-01 |
DE3214939C2 (ja) | 1992-01-30 |
JPH0669392B2 (ja) | 1994-09-07 |
DE3214939A1 (de) | 1982-12-02 |
JPS57182638A (en) | 1982-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05276990A (ja) | 血液中の微粒子成分計量のための試験用ストリップ | |
CN100498336C (zh) | 定量测定未稀释未溶血全血中血红蛋白的方法 | |
US4822746A (en) | Radiative and non-radiative energy transfer and absorbance modulated fluorescence detection methods and sensors | |
US5143853A (en) | Absorbance modulated fluorescence detection methods and sensors | |
CA2750538C (en) | Device and method for detection of humidity-compromised urine test strips | |
US4952515A (en) | Method of detection using a test strip having a non particulate dialyzed polymer layer | |
JP3368279B2 (ja) | 血液凝固検定を行うためのテスト物品及び方法 | |
US3733179A (en) | Method and apparatus for the quantitative determination of blood chemicals in blood derivatives | |
US6638769B2 (en) | Analysis method and cuvette therefor | |
US5093266A (en) | Sensor system | |
CA2069887C (en) | Method of monitoring reagent delivery in a scanning spectrophotometer | |
JPH0820364B2 (ja) | 分析物濃度の定量方法 | |
JPH04223268A (ja) | イオン成分センサー並びに該イオンセンサーの製造方法及び使用方法 | |
JP3740466B2 (ja) | 被検体の発光光学的測定のための試薬 | |
JPH0363550A (ja) | 濃度測定装置および濃度測定方法 | |
WO1988001376A1 (en) | Method and apparatus for determining the level of an analyte in a sample of whole blood | |
CA1086196A (en) | Testing formulation | |
JPH01318963A (ja) | 分析物測定用の最少工程システム | |
JPS6332132B2 (ja) | ||
JPH02297045A (ja) | 試料の化学的パラメータの定量測定法 | |
US4279506A (en) | Photometric apparatus and methods for counting the particulate components of blood | |
US4455376A (en) | Photometric methods for counting the particulate components of blood | |
US11428639B2 (en) | Device and method for detection of humidity-compromised urine test strips | |
Yamaguchi et al. | Gingival crevicular fluid-collecting device for noninvasive blood glucose monitoring | |
CA1326772C (en) | Sensor system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19950221 |