JPH05274393A - 3次元cadシステム - Google Patents
3次元cadシステムInfo
- Publication number
- JPH05274393A JPH05274393A JP4071080A JP7108092A JPH05274393A JP H05274393 A JPH05274393 A JP H05274393A JP 4071080 A JP4071080 A JP 4071080A JP 7108092 A JP7108092 A JP 7108092A JP H05274393 A JPH05274393 A JP H05274393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- marker
- data
- attribute
- vertex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims abstract description 67
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Image Generation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】多角形サーフェイスモデルとワイヤーフレーム
モデルとを区別して表示することにより使用効率を格段
に向上できる3次元CADシステムの提供。 【構成】面データ格納部4から面データを、ワイヤーフ
レームデータ格納部5からワイヤーフレームデータを、
表示属性記憶部1から表示法を指定する属性データをよ
み出し、面表示の際の三角形マーカを付与する面の頂点
をマーカ表示頂点決定部6で決め、マーカ長計算部7で
マーカ長を計算してマーカ長を調整し、面の一頂点にマ
ーカを付与して多角形サーフェイスモデルとワイヤーフ
レームモデルとを区別しデータ表示部8によりディスプ
レイ10に表示する。
モデルとを区別して表示することにより使用効率を格段
に向上できる3次元CADシステムの提供。 【構成】面データ格納部4から面データを、ワイヤーフ
レームデータ格納部5からワイヤーフレームデータを、
表示属性記憶部1から表示法を指定する属性データをよ
み出し、面表示の際の三角形マーカを付与する面の頂点
をマーカ表示頂点決定部6で決め、マーカ長計算部7で
マーカ長を計算してマーカ長を調整し、面の一頂点にマ
ーカを付与して多角形サーフェイスモデルとワイヤーフ
レームモデルとを区別しデータ表示部8によりディスプ
レイ10に表示する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3次元CADシステムに
関し、特に同時に多角形サーフェイスモデルと線、円、
楕円などのワイヤーフレームモデルとを表示する場合に
おいて、設計者が一目で面であるのかワイヤーフレーム
モデルであるのかを認識可能とした3次元CADシステ
ムに関する。
関し、特に同時に多角形サーフェイスモデルと線、円、
楕円などのワイヤーフレームモデルとを表示する場合に
おいて、設計者が一目で面であるのかワイヤーフレーム
モデルであるのかを認識可能とした3次元CADシステ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】CADシステムは、大きく2次元CAD
と3次元CADとに分けられる。2次元CADにおいて
はデータは線分列あるいは円などの曲線、つまり図面に
描かれた線のみである。
と3次元CADとに分けられる。2次元CADにおいて
はデータは線分列あるいは円などの曲線、つまり図面に
描かれた線のみである。
【0003】しかし、3次元CADでは3次元の線、
円、曲線などのワイヤーフレームモデルと、平面を扱う
サーフェイスモデルと、直方体、球など意味のある塊を
扱うソリッドモデルとがある。
円、曲線などのワイヤーフレームモデルと、平面を扱う
サーフェイスモデルと、直方体、球など意味のある塊を
扱うソリッドモデルとがある。
【0004】これらの中で個々のモデルを単独で扱う場
合、例えばワイヤーフレーム専用、あるいはサーフェイ
スモデル専用CADの場合は、画面に表示されているデ
ータがワイヤーフレームなのか、サーフェイスなのかは
意識する必要が全くなく、設計者の混乱を招くことはな
かった。
合、例えばワイヤーフレーム専用、あるいはサーフェイ
スモデル専用CADの場合は、画面に表示されているデ
ータがワイヤーフレームなのか、サーフェイスなのかは
意識する必要が全くなく、設計者の混乱を招くことはな
かった。
【0005】しかし、サーフェイスモデルとワイヤーフ
レームモデルとを同時に扱う場合には、従来の3次元C
ADシステムでは両者を区別して表示していなかった。
レームモデルとを同時に扱う場合には、従来の3次元C
ADシステムでは両者を区別して表示していなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の3次元
CADシステムは、サーフェイスモデルとワイヤーフレ
ームモデルとを表示上区別していないので、例えば、3
次元の線で多角形の閉領域を描いた場合、画面上に表示
されているデータがワイヤーフレームモデルなのかサー
フェイスモデルなのか見ただけでは全くわからず、設計
者は画面上のデータを指示した後のシステムの応答を待
つしかなかった。そのため、たびたび設計作業が中断さ
れ、また、設計者は表示データがワイヤーフレームであ
るのか面であるのかを常に意識しておかなければならな
いという問題点がある。
CADシステムは、サーフェイスモデルとワイヤーフレ
ームモデルとを表示上区別していないので、例えば、3
次元の線で多角形の閉領域を描いた場合、画面上に表示
されているデータがワイヤーフレームモデルなのかサー
フェイスモデルなのか見ただけでは全くわからず、設計
者は画面上のデータを指示した後のシステムの応答を待
つしかなかった。そのため、たびたび設計作業が中断さ
れ、また、設計者は表示データがワイヤーフレームであ
るのか面であるのかを常に意識しておかなければならな
いという問題点がある。
【0007】本発明の目的は、多角形サーフェイスモデ
ルとワイヤーフレームモデルとを区別して表示すること
により使用効率を格段に向上できる3次元CADシステ
ムを提供することにある。
ルとワイヤーフレームモデルとを区別して表示すること
により使用効率を格段に向上できる3次元CADシステ
ムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明の3次元CA
Dシステムは、表示する面のデータを格納する面データ
格納部と、表示するワイヤーフレームのデータを格納す
るワイヤーフレームデータ格納部と、前記面の表示上の
線種や線太等を指定する第1の表示属性と前記ワイヤー
フレームデータの表示上の前記第1の表示属性とは異な
る線種や線太等を指定する第2の表示属性とを格納する
表示属性記憶部と、透視投影時の各データを算出する透
視投影データ算出部と、前記透視投影データ算出部より
対応する前記面データと前記第1の表示属性と前記ワイ
ヤーフレームデータと前記第2の表示属性との供給を受
けディスプレイに対応する面とワイヤーフレームとを表
示するデータ表示手段とを含んで構成されている。
Dシステムは、表示する面のデータを格納する面データ
格納部と、表示するワイヤーフレームのデータを格納す
るワイヤーフレームデータ格納部と、前記面の表示上の
線種や線太等を指定する第1の表示属性と前記ワイヤー
フレームデータの表示上の前記第1の表示属性とは異な
る線種や線太等を指定する第2の表示属性とを格納する
表示属性記憶部と、透視投影時の各データを算出する透
視投影データ算出部と、前記透視投影データ算出部より
対応する前記面データと前記第1の表示属性と前記ワイ
ヤーフレームデータと前記第2の表示属性との供給を受
けディスプレイに対応する面とワイヤーフレームとを表
示するデータ表示手段とを含んで構成されている。
【0009】第2の発明の3次元CADシステムは、第
1の発明に加えて第1の表示属性に面の一頂点に表示す
る三角形マーカのマーカデータを含み、面の内側にマー
カを表示できるような頂点を選定するマーカ表示頂点決
定部と、前記マーカ表示頂点と隣接する2つの頂点との
間にマーカを表示できるようにマーカデータを修正する
マーカ修正部とを有し、データ表示手段は前記マーカを
も表示して構成されている。
1の発明に加えて第1の表示属性に面の一頂点に表示す
る三角形マーカのマーカデータを含み、面の内側にマー
カを表示できるような頂点を選定するマーカ表示頂点決
定部と、前記マーカ表示頂点と隣接する2つの頂点との
間にマーカを表示できるようにマーカデータを修正する
マーカ修正部とを有し、データ表示手段は前記マーカを
も表示して構成されている。
【0010】第3の発明の3次元CADシステムは、第
2の発明の3次元CADシステムにおいて、第1の表示
属性と第2の表示属性との相違は前記第1の表示属性に
面法線ベクトルと三角形マーカとを含んでいることであ
る。
2の発明の3次元CADシステムにおいて、第1の表示
属性と第2の表示属性との相違は前記第1の表示属性に
面法線ベクトルと三角形マーカとを含んでいることであ
る。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
【0012】図1は本発明の3次元CADシステムの一
実施例を示すブロック図である。
実施例を示すブロック図である。
【0013】表示属性記憶部1は、面(以下サーフェイ
スを面という)データと線や円などのワイヤーフレーム
データとを表示上区別するための表示属性を記憶し、デ
ータ表示部8によって参照され、ディスブレイ10に表
示されるデータとなる。この表示属性記憶部1は、全シ
ステム中に唯一つのみ存在するものであり、一面ごと、
あるいは線1本ごとにあるものではない。
スを面という)データと線や円などのワイヤーフレーム
データとを表示上区別するための表示属性を記憶し、デ
ータ表示部8によって参照され、ディスブレイ10に表
示されるデータとなる。この表示属性記憶部1は、全シ
ステム中に唯一つのみ存在するものであり、一面ごと、
あるいは線1本ごとにあるものではない。
【0014】面属性2は、データをディスプレイ10に
表示するときの表示属性であり、線種、線太および一頂
点に表示するマーカの長さ(マーカは二等辺三角形で表
示されるがマーカの長さとは、マーカの二等辺の一辺の
長さである)等を意味し、ワイヤーフレーム属性3とは
線、円等の線種、線太等を意味している。
表示するときの表示属性であり、線種、線太および一頂
点に表示するマーカの長さ(マーカは二等辺三角形で表
示されるがマーカの長さとは、マーカの二等辺の一辺の
長さである)等を意味し、ワイヤーフレーム属性3とは
線、円等の線種、線太等を意味している。
【0015】この表示属性により面とワイヤーフレーム
との表示を区別できることとなる。図3にその例が示し
てある。面は太線でかつ、二等辺三角形のマーカが付与
してある。
との表示を区別できることとなる。図3にその例が示し
てある。面は太線でかつ、二等辺三角形のマーカが付与
してある。
【0016】面データ格納部4は、面の各頂点のデータ
を格納しており、このデータは、ディスプレイ10上で
の面の表示位置を表している。この位置情報と前で述べ
た面属性2のデータとを使用して、実際に表示されるデ
ータが作成される。
を格納しており、このデータは、ディスプレイ10上で
の面の表示位置を表している。この位置情報と前で述べ
た面属性2のデータとを使用して、実際に表示されるデ
ータが作成される。
【0017】同様に、ワイヤーフレームデータ格納部5
は、線、円等のワイヤーフレームの位置データを格納し
ており、このデータは、ワイヤーフレーム属性3のデー
タとともに、実際に表示されるデータとなる。位置デー
タの例としては、線の場合は端点の頂点座標、円では中
心の座標と半径である。
は、線、円等のワイヤーフレームの位置データを格納し
ており、このデータは、ワイヤーフレーム属性3のデー
タとともに、実際に表示されるデータとなる。位置デー
タの例としては、線の場合は端点の頂点座標、円では中
心の座標と半径である。
【0018】マーカ表示頂点決定部6は、一頂点に18
0度以上の角を有するような形状の面の場合、その頂点
にマーカを描画するとマーカが面の外部に描かれてしま
う現象が生じるが、これを避けてこのような形状の面
(凹多角形)においても、マーカが常に面の内部に表示
されるように、マーカを表示する頂点を決定する。
0度以上の角を有するような形状の面の場合、その頂点
にマーカを描画するとマーカが面の外部に描かれてしま
う現象が生じるが、これを避けてこのような形状の面
(凹多角形)においても、マーカが常に面の内部に表示
されるように、マーカを表示する頂点を決定する。
【0019】マーカ長計算部7は、表示属性記憶部1に
ある面属性2で記憶されているマーカ長が、マーカ表示
頂点に隣接する頂点との距離よりも長い場合、面の内部
からはみでて表示されないように、マーカ長を隣接頂点
までの距離に修正する処理を行なう。
ある面属性2で記憶されているマーカ長が、マーカ表示
頂点に隣接する頂点との距離よりも長い場合、面の内部
からはみでて表示されないように、マーカ長を隣接頂点
までの距離に修正する処理を行なう。
【0020】データ表示部8は、上記のようにして求め
た面データとマーカデータおよびワイヤーフレームデー
タをディスプレイ10上の座標値に変換し表示する。
た面データとマーカデータおよびワイヤーフレームデー
タをディスプレイ10上の座標値に変換し表示する。
【0021】透視投影データ算出部9は、透視投影状態
のときの面、ワイヤーフレームの表示データを計算し、
データ表示部8にその結果を通知する。なお、面の頂点
に表示するマーカについてもここで計算する。
のときの面、ワイヤーフレームの表示データを計算し、
データ表示部8にその結果を通知する。なお、面の頂点
に表示するマーカについてもここで計算する。
【0022】図2はマーカ表示頂点決定部6とマーカ長
計算部7を中心とした本実施例の動作を示す流れ図であ
る。
計算部7を中心とした本実施例の動作を示す流れ図であ
る。
【0023】図1と図2とを参照して本実施例の動作を
説明する。
説明する。
【0024】処理20によりマーカ表示頂点決定部6
が、面データ格納部4の全頂点座標データを入力する。
同様にして、処理21により、マーカ表示頂点決定部6
が、表示属性記憶部1の面属性2から、面の法線ベクト
ルを入力する。
が、面データ格納部4の全頂点座標データを入力する。
同様にして、処理21により、マーカ表示頂点決定部6
が、表示属性記憶部1の面属性2から、面の法線ベクト
ルを入力する。
【0025】次に、これらのデータからマーカ表示頂点
を求めるのであるが、第1段階として、処理22により
とりあえずマーカを表示する頂点を第1頂点とし、処理
23によりこの頂点とマーカの両端点で構成される三角
形部分の法線ベクトルを計算する。
を求めるのであるが、第1段階として、処理22により
とりあえずマーカを表示する頂点を第1頂点とし、処理
23によりこの頂点とマーカの両端点で構成される三角
形部分の法線ベクトルを計算する。
【0026】この法線ベクトルの向きによってマーカが
面の内部に表示されているのか、あるいは面の外部に表
示されているのかを判断する。法線ベクトルの向きは、
面の輪郭に沿う頂点の順序、つまり時計回りか、反時計
回りかということにより決定される。もし、マーカが面
の内部に表示されているならば、三角形のマーカの輪郭
に沿う頂点の順序を、マーカが表示されている表示頂点
から面の輪郭に沿う頂点の順序と同じ方向にとれば、マ
ーカの頂点の回る向きは、面の頂点の回る向きと一致
し、法線ベクトルの向きは同じ方向となる。しかし、マ
ーカが面の外部に表示されている場合、マーカの頂点の
回る向きは面の頂点の回る向きとは逆になり、法線ベク
トルの向きは正反対になる。そこで、処理24と処理2
5により面とマーカの法線ベクトルの向きを比較し、そ
の向きが同じであれば、マーカが面の内部にあると判断
して処理27に勧むが、向ぎが逆であれば、処理26に
よりマーカ表示頂点を次の頂点に移して、処理23以下
を法線ベクトルの向きが同じになるまで、つまりマーカ
が面の内部に表示されるような頂点が決まるまで繰り返
す。ところでマーカの1辺の長さは、表示属性記憶部1
の面属性2で記憶されているものであるが、処理27と
処理28によりこの長さと、前述の処理で決定されたマ
ーカの表示頂点に隣接する頂点との距離とを比較し、も
し、マーカの長さが頂点間の距離より長ければ、処理2
9によりマーカの1辺の長さを頂点間の距離に修正し
て、すなわち、マーカの端点を面の頂点に一致させ、面
の外部にはみでないように表示する。
面の内部に表示されているのか、あるいは面の外部に表
示されているのかを判断する。法線ベクトルの向きは、
面の輪郭に沿う頂点の順序、つまり時計回りか、反時計
回りかということにより決定される。もし、マーカが面
の内部に表示されているならば、三角形のマーカの輪郭
に沿う頂点の順序を、マーカが表示されている表示頂点
から面の輪郭に沿う頂点の順序と同じ方向にとれば、マ
ーカの頂点の回る向きは、面の頂点の回る向きと一致
し、法線ベクトルの向きは同じ方向となる。しかし、マ
ーカが面の外部に表示されている場合、マーカの頂点の
回る向きは面の頂点の回る向きとは逆になり、法線ベク
トルの向きは正反対になる。そこで、処理24と処理2
5により面とマーカの法線ベクトルの向きを比較し、そ
の向きが同じであれば、マーカが面の内部にあると判断
して処理27に勧むが、向ぎが逆であれば、処理26に
よりマーカ表示頂点を次の頂点に移して、処理23以下
を法線ベクトルの向きが同じになるまで、つまりマーカ
が面の内部に表示されるような頂点が決まるまで繰り返
す。ところでマーカの1辺の長さは、表示属性記憶部1
の面属性2で記憶されているものであるが、処理27と
処理28によりこの長さと、前述の処理で決定されたマ
ーカの表示頂点に隣接する頂点との距離とを比較し、も
し、マーカの長さが頂点間の距離より長ければ、処理2
9によりマーカの1辺の長さを頂点間の距離に修正し
て、すなわち、マーカの端点を面の頂点に一致させ、面
の外部にはみでないように表示する。
【0027】面表示とワイヤーフレーム表示とを表示線
の種類、太さを異なえて表示しても十分一目瞭然とする
効果は期待できるが、面表示に対して三角形マーカの付
与により更に一層一目瞭然ならしめることができる。
の種類、太さを異なえて表示しても十分一目瞭然とする
効果は期待できるが、面表示に対して三角形マーカの付
与により更に一層一目瞭然ならしめることができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の3次元C
ADシステムは、サーフェイステータとワイヤーフレー
ムデータとの表示上の線種、線太を区別し、さらにサー
フェイスの1頂点の内側に三角形のマーカを表示するこ
とにより、両データの区別が一目瞭然となり、使用効率
を格段に向上できるという効果を有している。
ADシステムは、サーフェイステータとワイヤーフレー
ムデータとの表示上の線種、線太を区別し、さらにサー
フェイスの1頂点の内側に三角形のマーカを表示するこ
とにより、両データの区別が一目瞭然となり、使用効率
を格段に向上できるという効果を有している。
【図1】本発明の3次元CADシステムの一実施例を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図2】本実施例の3次元CADシステムにおける動作
の一例を示す流れ図である。
の一例を示す流れ図である。
【図3】面データとワイヤーフレームデータとの表示結
果をしめす図である。
果をしめす図である。
1 表示属性記憶部 2 面属性 3 ワイヤーフレーム属性 4 面データ 5 ワイヤーフレームデータ 6 マーカ表示頂点決定部 7 マーカ長計算部 8 データ表示部 9 透視投影データ算出部 10 ディスプレイ 11 ワイヤーフレーム 12 面 20〜29 流れ図の処理
Claims (3)
- 【請求項1】 表示する面のデータを格納する面データ
格納部と、表示するワイヤーフレームのデータを格納す
るワイヤーフレームデータ格納部と、前記面の表示上の
線種や線太等を指定する第1の表示属性と前記ワイヤー
フレームデータの表示上の前記第1の表示属性とは異な
る線種や線太等を指定する第2の表示属性とを格納する
表示属性記憶部と、透視投影時の各データを算出する透
視投影データ算出部と、前記透視投影データ算出部より
対応する前記面データと前記第1の表示属性と前記ワイ
ヤーフレームデータと前記第2の表示属性との供給を受
けディスプレイに対応する面とワイヤーフレームとを表
示するデータ表示手段とを含むことを特徴とする3次元
CADシステム。 - 【請求項2】 第1の表示属性に面の一頂点に表示する
三角形マーカのマーカデータを含み、面の内側にマーカ
を表示できるような頂点を選定するマーカ表示頂点決定
部と、前記マーカ表示頂点と隣接する2つの頂点との間
にマーカを表示できるようにマーカデータを修正するマ
ーカ修正部とを有し、データ表示手段は前記マーカをも
表示することを特徴とする請求項1記載の3次元CAD
システム。 - 【請求項3】 請求項2記載の3次元CADシステムに
おいて、第1の表示属性と第2の表示属性との相違は前
記第1の表示属性に面法線ベクトルと三角形マーカとを
含むことのみであることを特徴とする3次元CADシス
テム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4071080A JPH05274393A (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | 3次元cadシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4071080A JPH05274393A (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | 3次元cadシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05274393A true JPH05274393A (ja) | 1993-10-22 |
Family
ID=13450192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4071080A Withdrawn JPH05274393A (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | 3次元cadシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05274393A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110888396A (zh) * | 2018-09-07 | 2020-03-17 | 发那科株式会社 | 数值控制装置 |
-
1992
- 1992-03-27 JP JP4071080A patent/JPH05274393A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110888396A (zh) * | 2018-09-07 | 2020-03-17 | 发那科株式会社 | 数值控制装置 |
CN110888396B (zh) * | 2018-09-07 | 2024-03-05 | 发那科株式会社 | 数值控制装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4855938A (en) | Hidden line removal method with modified depth buffer | |
JP3574202B2 (ja) | 図形入出力装置 | |
JP3526605B2 (ja) | 3次元的な物体の変形方法及びモデリングシステム | |
US5664081A (en) | Method for forming a symmetrical image | |
JPH05274393A (ja) | 3次元cadシステム | |
JP3786127B2 (ja) | 分解組立図作成装置および方法 | |
JP4101677B2 (ja) | 動作シミュレーション装置 | |
CN119131319B (zh) | 模型动态遮挡检测与调整方法、系统、存储介质及设备 | |
JP3651476B2 (ja) | 分解組立図作成装置および方法 | |
US20020171643A1 (en) | Surface generator unit for and method of approximating an implicit surface and image display apparatus comprising the surface generator unit | |
JPH05298413A (ja) | 図形処理装置 | |
JP2006171889A (ja) | 3次元形状表示システム、3次元形状表示方法及び3次元形状表示プログラム | |
JP3759365B2 (ja) | 三次元クリップ判定処理装置 | |
CN111144064B (zh) | 文字变形方法、介质、设备及装置 | |
JP2001184520A (ja) | テクスチャマッピング方法及び装置 | |
JPH03209499A (ja) | アウトライン・フォントの形成方法およびその描画装置 | |
JPH08287286A (ja) | 平面画像マッピング方法 | |
JPH05324793A (ja) | 図形処理システムにおけるカーソル表示方式 | |
JPS60191369A (ja) | 図形出力装置 | |
JP4096326B2 (ja) | 3次元形状処理方法及び記憶媒体 | |
JP4005290B2 (ja) | 3次元形状処理方法およびその形状処理方法を記憶した記憶媒体 | |
JPH027179A (ja) | 立体の隠線処理方法 | |
JPH01175682A (ja) | 多角形間交線算出方式 | |
JPH04348479A (ja) | 形状モデリング方法およびその装置 | |
JP2002342395A (ja) | 3次元形状処理装置と3次元形状処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990608 |