[go: up one dir, main page]

JPH0527288Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527288Y2
JPH0527288Y2 JP1986170384U JP17038486U JPH0527288Y2 JP H0527288 Y2 JPH0527288 Y2 JP H0527288Y2 JP 1986170384 U JP1986170384 U JP 1986170384U JP 17038486 U JP17038486 U JP 17038486U JP H0527288 Y2 JPH0527288 Y2 JP H0527288Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
edge
side window
window
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986170384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6375419U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986170384U priority Critical patent/JPH0527288Y2/ja
Publication of JPS6375419U publication Critical patent/JPS6375419U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527288Y2 publication Critical patent/JPH0527288Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車両のサイドウインドに関するもので
ある。
(従来技術) 従来より、車体の前部両側のみにドアを備えた
いわゆる2ドアタイプの自動車においては、車室
後部における外部視界の確保と換気性能の向上を
図るという観点から、車体側面に開口部を形成し
て該開口部に開閉可能にサイドウインドを取付け
るのが一般的である。
ところで、従来のこの種のサイドウインドは、
上記開口部の車体前方側周縁部に設けたヒンジ機
構によりその前端部が水平方向に開閉可能に支持
されており、その開放時には該サイドウインドの
後端部を車体から側方に押し開くようになつてい
る(例えば、実開昭57−86815号公報参照)。
ところが、この公知例の如くサイドウインドの
開放時にはその後端部を車体側方に押し開くよう
にした構造のものにあつては、車幅寸法が法的に
規制されておりこれをむやみに拡大することがで
きないことと、該サイドウインドの車体側方への
はね出し量が大きくなると該サイドウインドが走
行中に路側の障害物に接触する懸念がありこのた
め自動車の安全走行を確保する上においては該サ
イドウインドの車体側方へのはね出し量を可及的
に少なくする必要がある等のことから、通常該サ
イドウインドの車体側方へのはね出し量、即ちサ
イドウインドの開口面積はこれを比較的小さめに
設定せざるを得ず、結果的に車室後部における換
気性能が十分に確保できないという問題があつ
た。
(考案の目的) 本考案は上記従来技術の項で指摘した問題点を
解決しようとするもので、車体の側部にサイドウ
インドを設けた自動車において、開閉操作時にお
けるサイドウインドの車体側面へのはね出しを可
及的に小さく抑えることによつて該サイドウイン
ドの開口面積を可及的に拡大し、もつて車室内の
換気性能の向上を図ることを目的とするものであ
る。
(目的を達成するための手段) 本考案は上記の目的を達成するための手段とし
て、車体のルーフから側面にかけての隅角部を跨
いで開口し且つ該ルーフ側に上側開口縁部を、上
記側面側に下側開口縁部を、それぞれ有する開口
部に対して、該開口部の上側開口縁部から下側開
口縁部に至る開口形状に沿う如く屈曲形成された
サイドウインドを設けてなる車両において、上記
サイドウインドは、上記開口部の下側開口縁部に
対応する下端縁部を、上記車体側面側に設けられ
且つ上下方向に昇降駆動されるウインド昇降装置
に枢支せしめて該ウインド昇降装置の昇降動作に
よつて該下端縁部が上記下側開口縁部に近接する
下動位置と該下動位置より上方の上動位置の間で
移動可能なる如くする一方、上記下端縁部と上記
開口部の上側開口縁部に対応する上端縁部との中
間位置を、上下方向に回動可能なる如くその一方
の端部が上記開口部よりも車室側位置において車
体側に枢支されるとともに、上記下端縁部が下動
位置にある時には該開口部より車室側において略
水平方向に延出して上記サイドウインドの上端縁
部を上記開口部の上側開口縁部に近接させ、上動
位置にある時には該開口部から上方に延出して上
記サイドウインドの上端縁部を上記開口部の上側
開口縁部よりも上方で且つ車幅方向内側寄りに位
置せしめる如く作動するリンクレバーの他端に枢
支せしめたことを特徴としている。
(作用) 本考案では上記の手段により次のような作用が
得られる。即ち、サイドウインドの下端部がこれ
に枢支されたウインド昇降装置によつて下動位置
に設定され車体開口部の下側開口縁部に近接して
いる時には、該サイドウインドの上端部はリンク
レバーによつて該開口部の上側開口縁部に近接し
ており、これにより上記開口部はサイドウインド
で閉蓋された状態となる。
この閉蓋状態から、上記ウインド昇降装置が上
昇動作して上記サイドウインドの下端部がその下
動位置から上動位置まで移動せしめられると、こ
れに連動してサイドウインドの上端縁部はリンク
レバーの回動によつて開口部の上側開口縁部から
離間離間してルーフの上側で且つ車幅方向内側寄
りに移動せしめられ、これによつて該サイドウイ
ンドは上記開口部を開蓋せしめる。
そして、このサイドウインドの開蓋動作時にお
いては、該サイドウインドの下端部は開口部の下
側開口縁部近傍からそのまま上方に移動し、また
該サイドウインドの上端縁部は開口部の上側開口
縁部からその上方で且つ車幅方向内側へ移動する
ことから、該サイドウインドはこれが車体側面か
ら側方へ大きくはね出すということもなく閉蓋位
置から開蓋位置に設定されるものである。
また同様に、サイドウインドをその開蓋位置か
ら閉蓋させる場合には、サイドウインドの上端縁
部と下端縁部が開蓋時における軌跡を逆行する状
態で移動するだけであるため、この場合にもサイ
ドウインドが車体側面から側方へ大きくはね出す
ということがなくなる。
(考案の効果) 従つて、本考案の車両のサイドウインドによれ
ば、該サイドウインドはこれを車体側面からほと
んど側方へはね出すことなく開閉させることがで
きることから、開閉操作時における車体側方への
はね出しということを気にすることなくサイドウ
インドを可及的に大きく形成することができ、そ
れだけ該サイドウインド部分を介しての車室内の
換気性を高めることが可能となるものである。
(実施例) 以下、第1図ないし第4図を参照して本考案の
好適な実施例を説明する。
第1図には本考案の実施例に係るサイドウイン
ド5を備えた自動車Zが示されている。このサイ
ドウインド5は、第1図及び第2図に示すように
車体1のルーフ2から側部3に跨つて形成された
開口部4に対して該開口部4を閉蓋する如く配置
されるものであり、該開口部4の形状に沿つた屈
曲ガラス板で構成されている。
そして、このサイドウインド5は、第2図に実
線図示するように、その下端縁部5bが上記開口
部4の下側開口縁部4bに近接し、またその上端
縁部5aが上記開口部4の上側開口縁部4aに近
接した状態においては該開口部4を閉蓋する。一
方、同図に鎖線図示するように、該サイドウイン
ド5の下端縁部5bが上記開口部4の下側開口縁
部4bから離れて上方へ移動し、また上端縁部5
aが開口部4の上側開口縁部4aから離れてルー
フ2の上方で且つ該上側開口縁部4aよりも車幅
方向内側に移動し、該サイドウインド5全体が上
記開口部4の上方へ浮上した状態においては上記
開口部4は開蓋状態とされる。
尚、実線図示状態におけるサイドウインド5の
下端縁部5bの位置が実用新案登録請求の範囲中
の下動位置であり、また鎖線図示状態における下
端縁部5bの位置が実用新案登録請求の範囲中の
上動位置である。
このように、必要に応じて開口部4を開放又は
閉蓋するサイドウインド4の車体1への取付構造
並びにその作用を第2図及び第3図を参照して以
下に詳述する。
サイドウインド5の取付構造 サイドウインド5は、上記下端縁部5bと上端
縁部5aの中間位置5cが後述するウインド回動
支持装置9によつて車体1に対して上下方向に回
動自在に支持される一方、上記下端縁部5bは後
述するウインド昇降装置10により上下方向に昇
降可能とされている。
上記ウインド昇降装置10は、サイドウインド
5の下端縁部5bの近傍に設けたウインド側ブラ
ケツト34に対してその上端11aが相対回動自
在に連結された直棒状のロツド11を有してい
る。このロツド11は、車体1の側部3のインナ
ーパネル41とアウターパネル42(第2図参
照)の間に上下方向に向けて配置固定されたロツ
ドガイド12によりガイドされることでその昇降
方向が上下方向(矢印A−B方向)に規制されて
いる(換言すれば、車体側方への移動が規制され
ている)。
また、このロツド11の側部には、その軸方向
に沿つてラツクギヤ13が形成されており、さら
にこのラツクギヤ13には、レギユレータハンド
ル15に固定され且つ該レギユレータハンドル1
5によつて回転操作されるピニオンギヤ14が噛
合せしめられている。従つて、このレギユレータ
ハンドル15を車室内側から回転操作することに
より、ロツド11が上方あるいは下方に昇降変位
し、上記サイドウインド5の下端縁部5bは上下
方向に昇降せしめられる。
上記ウインド回動支持装置9は、上記開口部4
の上側開口縁部4aの近傍に設けた車体側ブラケ
ツト32と、サイドウインド5の中間位置5cに
設けたウインド側ブラケツト33との間を連結す
る左右一対のリンクレバー31,31で構成され
ており、該車体側ブラケツト32側の支点ピン1
8を中心として上記サイドウインド5を車体1に
対して上下方向(矢印C−D方向)に回動させ得
るようになつている。そして、このリンクレバー
31,31は、第2図に実線図示するように上記
サイドウインド5の下端縁部5bが上記開口部5
の下側開口縁部5bに対応する下動位置にある場
合には略水平方向に延出した状態で該サイドウイ
ンド5の上端縁部5aを上記開口部5の上側開口
縁部5aに近接させる一方、第2図に鎖線図示す
る如く、上記サイドウインド5の下端縁部5bが
上動位置にある場合には上記開口部4から上方に
延出して上記サイドウインド5の上端縁部5aを
該上側開口縁部4aよりも上方で且つ車幅方向の
内側寄り位置に位置せしめる如く、その長さ寸
法、取付位置等が適宜に設定されている。
作 動 上述の如くウインド回動支持装置9とウインド
昇降装置10とによりその中間位置5cと下端縁
部5bがそれぞれ支持されたサイドウインド5
は、ウインド昇降装置10のレギユレータハンド
ル15の回動操作によりロツド11を上下位置に
位置設定した状態においては、第2図において実
線図示する如くその上端縁部5aが開口部4の上
端開口縁部4aに、またその下端縁部5bが開口
部4の下端開口縁部4bにれぞれ当接し、該開口
部4を閉蓋する(尚、この開口部4の周縁の全周
にはシール部材(図示省略)が設けられており、
開口部4の周縁とサイドウインド5とのシール性
はこのシール部材により確保される)。
一方、このサイドウインド5をその閉蓋状態か
らこれを開蓋させる場合には、上記レギユレータ
ハンドル15を回転操作して上記ロツド11を上
昇させる。すると、サイドウインド5は、第2図
において軌跡l1,l2で示すように、その上端縁部
5aはリンクレバー31の回動に伴つてルーフ上
方から車幅方向内側へ回動せしめられ、またその
下端縁部5bは上記ロツド11の上昇動に伴つて
ほぼ直線状に上昇変位せしめられる。このため、
該サイドウインド5は、ほとんど車体側面から外
方へはね出すことなく開蓋動作を行うことにな
る。そして、該サイドウインド5は、上記ロツド
11が最上昇位置(符号11′で示す位置)に達
した時点においてその下端縁部5bが上動位置に
設定され、開口部4の上方(即ちルーフ2の上方
側)に浮上状態で支持され、開口部4を開蓋する
ものである。
従つて、この開口部4の開蓋状態においては、
サイドウインド5が全体的に開口部4から離間さ
れること(上掲公知例のものにおいてはサイドウ
インドの前端部は開口部側に当接している)と、
該サイドウインド5の大きさをその開閉操作時に
おける車体側方へのはね出しを気にすることなく
可及的に大きく設定できることとの相乗作用とし
て、上記開口部4の開口面積を従来のものよりも
格段に大きくとることができ、この結果、開口部
4を介して行なわれる車室内の換気が円滑且つ効
率良く行なわれ、それだけ車室内の換気性能が向
上することになる。
第4図には本考案の他の実施例に係るサイドウ
インド5と、該サイドウインド5の中間位置5c
を支持するリンクレバー31を備えたウインド回
動支持装置9と、該サイドウインド5の下端縁部
5bを支持し且つこれを上下方向に昇降させるウ
インド昇降装置10とが示されている。この実施
例のものは、ウインド昇降装置10の構成が上記
実施例のものと異なるのみで他の構成は全て上記
実施例と同一である。このため、ここではこのウ
インド昇降装置10の構成のみ詳述し、他の部分
の構成及びその作用の説明は省略する。
ウインド昇降装置10は、車体1の開口部4の
両側部に対向配置された左右一対のガイドレール
部材22,22を有している。この各ガイドレー
ル部材22には、それぞれ屈曲状のガイド溝23
が形成されており、該各ガイドレール部材22,
22はそのガイド溝23の溝方向を上下方向に向
けた状態で車体1側に固定されている。
また、この各ガイドレール部材22,22の各
ガイド溝23,23内には、それぞれサイドウイ
ンド5の下端縁部5bの両側部に設けたウインド
側ブラケツト35から水平方向両側に延出形成さ
れたガイドピン21,21が遊嵌合されている。
さらに、このガイドピン21にはそれぞれエン
ドレス式の第1のワイヤロープ24と第2のワイ
ヤロープ25が連結されており、この第1のワイ
ヤロープ25が連結されており、この第1のワイ
ヤロープ24と第2のワイヤロープ25をレギユ
レータハンドル15の回転操作により押引操作す
ることにより、サイドウインド5には上方あるい
は下方に操作力が付与される。
このように構成されたウインド昇降装置10に
よれば、レギユレータハンドル15の回転操作に
より、サイドウインド5はガイドレール部材2
2,22の各ガイド溝2,23に案内されながら
昇降変位せしめられ、上記ウインド回動支持装置
9とこのウインド昇降装置10との共働作用によ
り、上記実施例と同様に開口部4を開蓋又は閉蓋
する如く作用せしめられるものである。
この実施例の如くウインド昇降装置10をワイ
ヤロープ式とした場合には、上記実施例の如くロ
ツド式とした場合に比して、構造の簡素化、軽量
化が促進され且つ見映えがよくなる等の利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係るサイドウインド
を備えた自動車の斜視図、第2図は第1図の−
要部拡大縦断面図、第3図は第2図に示したサ
イドウインド部分の一部分解斜視図、第4図は本
考案の他の実施例に係るサイドウインドの要部斜
視図である。 1……車体、2……ルーフ、3……側部、4…
…開口部、5……サイドウインド、9……ウイン
ド回動支持装置、10……ウインド昇降装置、1
1……ロツド、12……ロツドガイド、13……
ラツクギヤ、14……ピニオンギヤ、15……レ
ギユレータハンドル、21……ガイドピン、22
……ガイドレール部材、23……ガイド溝、31
……リンクレバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体のルーフから側面にかけての隅角部を跨い
    で開口し且つ該ルーフ側に上側開口縁部を、上記
    側面側に下側開口縁部を、それぞれ有する開口部
    に対して、該開口部の上側開口縁部から下側開口
    縁部に至る開口形状に沿う如く屈曲形成されたサ
    イドウインドを設けてなる車両において、 上記サイドウインドは、上記開口部の下側開口
    縁部に対応する下端縁部を、上記車体側面側に設
    けられ且つ上下方向に昇降駆動されるウインド昇
    降装置に枢支せしめて該ウインド昇降装置の昇降
    動作によつて該下端縁部が上記下側開口縁部に近
    接する下動位置と該下動位置より上方の上動位置
    の間で移動可能なる如くする一方、 上記下端縁部と上記開口部の上側開口縁部に対
    応する上端縁部との中間位置を、上下方向に回動
    可能なる如くその一方の端部が上記開口部よりも
    車室側位置において車体側に枢支されるととも
    に、上記下端縁部が下動位置にある時には該開口
    部より車室側において略水平方向に延出して上記
    サイドウインドの上端縁部を上記開口部の上側開
    口縁部に近接させ、上動位置にある時には該開口
    部から上方に延出して上記サイドウインドの上端
    縁部を上記開口部の上側開口縁部よりも上方で且
    つ車幅方向内側寄りに位置せしめる如く作動する
    リンクレバーの他端に枢支せしめたことを特徴と
    する車両のサイドウインド。
JP1986170384U 1986-11-05 1986-11-05 Expired - Lifetime JPH0527288Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986170384U JPH0527288Y2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986170384U JPH0527288Y2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375419U JPS6375419U (ja) 1988-05-19
JPH0527288Y2 true JPH0527288Y2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=31105066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986170384U Expired - Lifetime JPH0527288Y2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527288Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861617U (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 トヨタ自動車株式会社 ガルウイング式クオ−タウインドウ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6375419U (ja) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0724272Y2 (ja) サンルーフのシェード装置
JPS6349372Y2 (ja)
JPH0527288Y2 (ja)
JPH0357536Y2 (ja)
JP3657570B2 (ja) サンルーフ装置のディフレクタ
JPH04243623A (ja) サンルーフ装置
JPH0131534Y2 (ja)
JP3666712B2 (ja) 自動車のウィンドウレギュレータ
JPS6220338Y2 (ja)
JPS6112072B2 (ja)
JPH0132571Y2 (ja)
JPH0832504B2 (ja) 自動車ドアの窓のシール装置
JP2521860Y2 (ja) 車両用ドア
JPH0428247Y2 (ja)
JP3777291B2 (ja) ウィンドレギュレータ装置
JPH0620654Y2 (ja) 自動車用ドア
JPH0547688Y2 (ja)
JPS6344256Y2 (ja)
JP2000052765A (ja) 自動車用サイドバイザー
JPH0139216Y2 (ja)
JPH0612978Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JPS6312003Y2 (ja)
JP2643071B2 (ja) 自動車用のサンルーフ装置
JPH0617611Y2 (ja) 自動車のサンルーフ装置
JPH0625376Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置