[go: up one dir, main page]

JPH05272719A - メタンの触媒燃焼法 - Google Patents

メタンの触媒燃焼法

Info

Publication number
JPH05272719A
JPH05272719A JP4327266A JP32726692A JPH05272719A JP H05272719 A JPH05272719 A JP H05272719A JP 4327266 A JP4327266 A JP 4327266A JP 32726692 A JP32726692 A JP 32726692A JP H05272719 A JPH05272719 A JP H05272719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane
catalytic combustion
catalyst
metal cation
pyrochloric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4327266A
Other languages
English (en)
Inventor
Giuseppe Fornasari
ジュセッペ・フォルナザーリ
Stefano Palmery
ステファーノ・パルメリー
Gianluca Calestani
ジャンルーカ・カレスターニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eni Tecnologie SpA
Original Assignee
Eniricerche SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eniricerche SpA filed Critical Eniricerche SpA
Publication of JPH05272719A publication Critical patent/JPH05272719A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/14Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00824Ceramic
    • B01J2219/00826Quartz
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メタンの触媒燃焼法で使用される触媒であっ
て、高温にさらされた後でも高い活性を示す触媒を提供
する。 【構成】 一般式 XaYbZcSn2O7 (式中、Xは3価の金属陽イオンであり;Yは4価の金
属陽イオンであり;Zは2価の金属陽イオンであり;0
≦a≦2;0≦b≦1;0≦c≦1であり、ただしa+
b+c=2である)で表されるピロクロリック構造のメ
タン触媒燃焼用の耐熱性触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ピロクロリック(pyrochlori
c)構造の金属酸化物混合物でなる耐熱性触媒を使用す
るメタンの触媒燃焼法に係る。該方法はガスタービン及
びボイラーで利用される。
【0002】触媒燃焼は、非触媒燃焼と比べて、酸化反
応のコントロールが容易であること、汚染物の放出が少
ないこと、及びエネルギーの回収効率が大きいことを含
む各種の利点を有する。かかる燃焼は、完全な酸化が達
成されるように高温に維持した触媒上を、燃料及び空気
の混合物を通過させることによって実施される。この反
応の結果、エネルギーが放出されると共に、二酸化炭素
及び水の生成を生ずる(これらは大気中に放出され
る)。この反応は、エネルギーの発生(たとえばガスタ
ービンにおいて)及び汚染物の除去(たとえば自動車の
排気ガス及び工場排ガスの浄化)の両方に利用される。
触媒燃焼の間の反応温度は、触媒の不存在下における燃
焼の間に達成される温度よりも低く、その結果、一般に
酸化窒素の如き汚染物の生成が減少する。
【0003】多くの利点にも拘わらず、耐熱性触媒の開
発に問題があった。燃焼用に使用される触媒は、たとえ
ば貴金属を含む(Acres,Platinum Met.Rev.,14,197
0,2;Schwartz,J.Cat.,21,1971,199)。しかしな
がら、その揮発性のため、これらは1000℃以下の温度で
の燃焼反応(たとえば自動車の排気ガス中の一酸化炭素
及び炭化水素の除去、脱臭及び無炎(flameless)燃
焼)にのみ適用される。従って、これらの触媒は高温条
件下、たとえばガスタービン(1200℃を越える温度で作
動する)及びボイラーでは使用されない。酸化触媒とし
ては、金属酸化物又はその混合物(たとえばペロブスカ
イト構造の酸化物)も使用される(Yu Yao,J.Cat.,3
9,1975,104;Margolis,Adv.Catal.Related Subjec
ts,14,1963,429;特開昭61−161144号)。しかしなが
ら、これらの場合、非常に高い温度でのか焼の後は表面
積が激減するため、触媒活性の顕著な低下が見られる。
これら金属酸化物を適切な支持体上に分散させる場合に
は、興味ある性能が得られる(Araiら,Appl.Catal.,
26,265,1986)。
【0004】発明者らは、高温(たとえば、ガスタービ
ンにおいて生ずる)にさらされた後であっても非常に活
性であるメタンの触媒燃焼用の触媒を見出した。従っ
て、本発明は、一般式 XaYbZcSn2O7 (式中、Xは3価の金属陽イオンであり;Yは4価の金
属陽イオンであり;Zは2価の金属陽イオンであり;0
≦a≦2;0≦b≦1;0≦c≦1であり、ただしa+
b+c=2である)で表されるピロクロリック構造の耐
熱性触媒の存在下、メタンを酸素又は空気と反応させる
ことを特徴とするメタンの触媒燃焼法を提供するもので
ある。
【0005】上記一般式における3価の金属陽イオン
は、遷移金属、ランタノイド、インジウム、タリウム及
びその混合物の中から選ばれる。好ましくは、Xはラン
タノイドである。2価の金属陽イオンは、アルカリ土類
金属、遷移金属及びその混合物の中から選ばれる。好ま
しくは、Zは遷移金属である。4価の金属陽イオンは、
ゲルマニウム、スズ、鉛、セリウム、遷移金属及びその
混合物の中から選ばれる。好ましくは、Yはスズ又はセ
リウムである。一般に、ピロクロリック構造を得るため
には、金属陽イオンの半径の平均/スズの半径の比の値
が1.4ないし2.2でなければならない。本発明の方法は、
一般に600ないし1400℃、好ましくは1100ないし1300℃
の温度で行われる。総ガス圧力は、該方法の利用目的に
応じて1ないし25気圧の範囲で変動する。たとえばガス
タービンにおいては、圧力は一般に1.5気圧以上、好ま
しくは1.5ないし10気圧である。メタン−酸素又はメタ
ン−空気の混合物中におけるメタン濃度は0.2ないし10.
0容量%、好ましくは1ないし5容量%である。本発明
の方法において触媒として使用されるピロクロリック構
造の金属酸化物混合物は、金属陽イオンX、Y及びZの
1以上の源とスズの源とを、好ましくは化学量論的比率
で反応させることによって得られる。好ましくは、これ
らの金属陽イオン及びスズの源は、硝酸塩、炭酸塩、酢
酸塩、酸化物及びハロゲン化物の中から選ばれる。金属
化合物及びスズの混合物を温度800ないし1400℃で5な
いし80時間か焼する。このようにして、一般に比表面積
5ないし40m2/gを有するピロクロリック構造の生成物
が得られる。
【0006】後述の実施例は本発明を説明するものであ
る。特に、実施例1−3は触媒の調製法を開示し、実施
例4はこれら触媒の1つの寿命に関するテスト(高温に
おいて長時間安定であることを示す)を開示し、実施例
5は触媒燃焼テストの結果を開示し、実施例6は触媒の
不存在下で行った比較の燃焼テストを開示する。テスト
に当たっては、各触媒を高温でか焼し、ついで顕著な活
性が観察される最低温度でテストした。これらのテスト
は文献(Araiら,Appl.Catal.,26,265,1986)に報
告されたものと同様にして実施したものであり、高温で
のか焼後の触媒が活性であるか否かを示す。 実施例1 ピロクロリック化合物Nd2Sn2O7の合成 乳鉢においてNd(NO3)3・5H2O 8.4g及びSnO2 3.0gを
混合した。混合物を900℃で10時間か焼し、粉砕し、再
度1250℃で10時間か焼した。得られた物質の特性を粉末
X線回折法によって測定したところ、単一相のピロクロ
リック構造を示した。格子定数を表1に示す。比表面積
は6.5m2/gである。
【表1】2θ d I/Io CPS hkl 29.34 3.0444 100 7487 222 33.99 2.6371 31 2317 400 37.14 2.4204 2 120 331 44.58 2.0322 <1 16 511 48.78 1.8668 28 2067 440 57.90 1.5926 25 1908 622 60.72 1.5251 8 563 444 71.40 1.3211 5 364 800 78.96 1.2125 12 930 662
【0007】実施例2 ピロクロリック化合物Gd2Sn2O7の合成 乳鉢においてGd(NO3)3・5H2O 8.66g及びSnO2 3.01g
を混合した。混合物を950℃で8時間か焼し、粉砕し、
再度1000℃で12時間、1100℃で12時間、1200℃で24時間
及び1250℃で8時間か焼した。得られた物質の特性を粉
末X線回折法によって測定したところ、単一相のピロク
ロリック構造を示した。格子定数を表2に示す。比表面
積は6.0m2/gである。
【表2】2θ d I/Io CPS hkl 28.61 3.1196 2 180 imp. 29.58 3.0201 100 7215 222 33.14 2.7028 3 215 imp. 34.29 2.6154 37 2634 400 49.27 1.8495 41 2936 440 58.51 1.5776 25 1801 622 61.37 1.5107 5 368 444 72.21 1.3083 5 369 800 79.90 1.2005 17 1242 662
【0008】実施例3 ピロクロリック化合物MnCeNd2(Sn2O7)2の合成 乳鉢においてNd(NO3)3・5H2O 4.20g、SnO2 3.01g、C
eO2 0.86g及びMn(CH3COO)2・4H2O 1.22gを混合し
た。混合物を950℃で8時間か焼し、粉砕し、再度1200
℃で60時間、1250℃で8時間か焼した。得られた物質の
特性を粉末X線回折法で測定したところ、単一相のピロ
クロリック構造を示した。格子定数を表3に示す。比表
面積は7.0m2/gである。
【表3】2θ d I/Io CPS hkl 26.65 3.3452 1 71 imp. 28.57 3.1244 6 346 imp. 29.43 3.0347 100 5765 222 33.10 2.7060 2 95 imp. 34.11 2.6284 31 1808 400 37.24 2.4146 1 49 331 47.50 1.9140 3 153 imp. 48.98 1.8595 37 2160 440 58.17 1.5859 30 1743 622 61.01 1.5186 4 249 444 71.76 1.3154 2 117 800 79.37 1.2072 6 320 662
【0009】実施例4 実施例1で調製した触媒を温度1250℃に120時間維持し
た。この温度処理後も物質は単一相のピロクロリック構
造を示し、比表面積6.0m2/gを有していた。このテス
トは、本発明で使用するピロクロリック構造の触媒が高
い熱安定性を有することを示す。 実施例5 メタンの酸化 実施例1−4の触媒をメタンの触媒燃焼テストに使用し
た。サイズ40ないし70メッシュの粒状触媒0.4ccを収容
する直径4mmの固定床形石英ミクロ反応器においてテス
トを実施した。メタンの濃度が1容量%となるようにメ
タン及び空気を供給した。反応を大気圧下、空間速度
(GHSV)48000時間-1で行った。これら活性テストの結
果を後述の表4に示す。表4において、「変化率」は変
化したメタンのモル数/供給したメタンのモル数の百分
率を意味し、「選択率」は生成したCO2のモル数/変化し
たメタンのモル数の百分率を意味する。 実施例6(比較例) 実施例5に記載の条件下において、ただし触媒の代わり
に、サイズ40ないし70メッシュの粒状不活性物質(石
英)0.4ccを反応器に導入してテストを行った。テスト
の結果を表4に併せて示す。
【表4】 触媒 T(℃) CH4の変化率(%) CO2の選択率(%) 実施例1 600 16.0 100 700 57.4 100 750 81.7 100 800 100 100 実施例2 600 15.1 100 700 61.3 100 750 85.9 100 800 100 100 実施例3 600 23.9 100 700 59.6 100 750 79.5 100 800 99.3 100 実施例4 600 16.6 100 700 65.0 100 750 85.0 100 800 100 100 なし 800 14.1 100 (比較例) 820 32.6 100 850 69.6 100 870 95.0 100

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 XaYbZcSn2O7 (式中、Xは3価の金属陽イオンであり;Yは4価の金
    属陽イオンであり;Zは2価の金属陽イオンであり;0
    ≦a≦2;0≦b≦1;0≦c≦1であり、ただしa+
    b+c=2である)で表されるピロクロリック構造の耐
    熱性触媒の存在下、メタンを酸素又は空気と反応させる
    ことを特徴とする、メタンの触媒燃焼法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、3価の陽イ
    オンが、遷移金属、ランタノイド、インジウム、タリウ
    ム及びその混合物の中から選ばれるものである、メタン
    の触媒燃焼法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の方法において、3価の金属
    陽イオンがランタノイドの中から選ばれるものである、
    メタンの触媒燃焼法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の方法において、2価の金属
    陽イオンが、アルカリ土類金属、遷移金属及びその混合
    物の中から選ばれるものである、メタンの触媒燃焼法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の方法において、2価の金属
    陽イオンが遷移金属の中から選ばれるものである、メタ
    ンの触媒燃焼法。
  6. 【請求項6】請求項1記載の方法において、4価の金属
    陽イオンが、ゲルマニウム、スズ、鉛、セリウム、遷移
    金属及びその混合物の中から選ばれるものである、メタ
    ンの触媒燃焼法。
  7. 【請求項7】請求項6記載の方法において、4価の金属
    陽イオンがスズ及びセリウムの中から選ばれるものであ
    る、メタンの触媒燃焼法。
  8. 【請求項8】請求項1記載の方法において、反応温度が
    600ないし1400℃である、メタンの触媒燃焼法。
  9. 【請求項9】請求項8記載の方法において、反応温度が
    1100ないし1300℃である、メタンの触媒燃焼法。
  10. 【請求項10】請求項1記載の方法において、メタン−
    酸素又はメタン−空気の混合物中のメタン濃度が0.2な
    いし10.0容量%である、メタンの触媒燃焼法。
  11. 【請求項11】請求項10記載の方法において、メタン−
    酸素又はメタン−空気の混合物中のメタン濃度が1ない
    し5容量%である、メタンの触媒燃焼法。
  12. 【請求項12】請求項1記載の方法において、前記ピロ
    クロリック構造の触媒がNd2Sn2O7である、メタンの触媒
    燃焼法。
  13. 【請求項13】請求項1記載の方法において、前記ピロ
    クロリック構造の触媒がGd2Sn2O7である、メタンの触媒
    燃焼法。
  14. 【請求項14】請求項1記載の方法において、前記ピロ
    クロリック構造の触媒がMnCeNd2(Sn2O7)2である、メタ
    ンの触媒燃焼法。
JP4327266A 1991-11-15 1992-11-12 メタンの触媒燃焼法 Withdrawn JPH05272719A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT91A003056 1991-11-15
ITMI913056A IT1252302B (it) 1991-11-15 1991-11-15 Procedimento per la combustione catalitica del metano

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05272719A true JPH05272719A (ja) 1993-10-19

Family

ID=11361119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4327266A Withdrawn JPH05272719A (ja) 1991-11-15 1992-11-12 メタンの触媒燃焼法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5302365A (ja)
EP (1) EP0542375B1 (ja)
JP (1) JPH05272719A (ja)
AT (1) ATE132774T1 (ja)
DE (1) DE69207558T2 (ja)
DK (1) DK0542375T3 (ja)
ES (1) ES2081039T3 (ja)
IT (1) IT1252302B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9409389D0 (en) * 1994-05-11 1994-06-29 Johnson Matthey Plc Catalytic combustion
AU1600999A (en) * 1997-12-08 1999-06-28 Thermatrix Inc. Flameless thermal oxidization of landfill gas
FR2785896B1 (fr) * 1998-11-17 2001-10-05 Rhodia Chimie Sa Stannate de cerium, procede de preparation et utilisation comme pigment colorant ou dans le traitement de gaz
CN114425333B (zh) * 2020-10-15 2024-01-30 中国石油化工股份有限公司 一种用于甲烷催化燃烧的催化剂及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021185A (en) * 1973-12-10 1977-05-03 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Compositions and methods for high temperature stable catalysts
US3966391A (en) * 1973-12-10 1976-06-29 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Method of combustion using high temperature stable catalysts
US4197701A (en) * 1975-12-29 1980-04-15 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Method and apparatus for combusting carbonaceous fuel
FR2483804A2 (fr) * 1980-06-04 1981-12-11 Applic Catalytiques Ste Ly Nouvelle masse de contact pour catalyse heterogene
JPS61252408A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 Kikai Syst Shinko Kyokai メタン系燃料の燃焼方法
IT1197078B (it) * 1986-08-07 1988-11-25 Umberto Viani Caldaie con combustione catalitica di metano per il riscaldamento di acqua per usi domestici
DE3778645D1 (de) * 1986-09-10 1992-06-04 Hitachi Ltd Methode der katalytischen verbrennung mit waermebestaendigem katalysator.
SU1641416A1 (ru) * 1989-01-19 1991-04-15 Институт катализа СО АН СССР Катализатор дл полного окислени углеводородов и способ его приготовлени
IT1238086B (it) * 1990-02-07 1993-07-05 Snam Progetti Sistema catalittico e procedimento per la conversione del metano in idrocarburi superiori

Also Published As

Publication number Publication date
EP0542375B1 (en) 1996-01-10
DE69207558D1 (de) 1996-02-22
US5302365A (en) 1994-04-12
IT1252302B (it) 1995-06-08
EP0542375A1 (en) 1993-05-19
ATE132774T1 (de) 1996-01-15
ITMI913056A1 (it) 1993-05-15
DK0542375T3 (da) 1996-02-19
ES2081039T3 (es) 1996-02-16
DE69207558T2 (de) 1996-06-27
ITMI913056A0 (it) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500198A (en) Composite catalyst for carbon monoxide and hydrocarbon oxidation
CN1931430B (zh) 化学循环燃烧法用的氧化还原活性物料
RU2646643C2 (ru) Способ окисления аммиака и система, подходящая для его осуществления
JP3473898B2 (ja) 水素精製装置
JPWO2019230855A1 (ja) 触媒、二酸化炭素還元方法、及び二酸化炭素還元装置
JPH06506907A (ja) プラセオジム−パラジウムの2成分酸化物、上記含有触媒組成物および使用方法
JP2005066559A (ja) 排ガス処理触媒および排ガス処理方法
CA2392106A1 (en) Cobalt-based catalysts and process for producing synthesis gas
JPH0649146B2 (ja) 酸化触媒
JPWO2012093599A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒
TW201410320A (zh) 高溫燃燒觸媒
SU816391A3 (ru) Каталитическа композици дл очисткиВыХлОпНыХ гАзОВ дВигАТЕлЕй ВНуТРЕН-НЕгО СгОРАНи
JPH11106770A (ja) ジメチルエーテル改質ガスを使用する発電方法および装置
JPH05272719A (ja) メタンの触媒燃焼法
US6855664B2 (en) Method for the catalytic oxidation of volatile organic compounds
CN115920949B (zh) 一种氧化锰八面体分子筛Na-OMS-2催化剂及其制备方法和应用
US7223897B2 (en) Process for the production of olefins
JP2000504620A (ja) 揮発性有機化合物の完全酸化用触媒
JPH11106811A (ja) 還元鉄の製造方法および装置
JPH10174870A (ja) 水素製造触媒及び水素の製造方法
JPH0741313A (ja) 一酸化炭素の選択的酸化方法および該方法に用いられる触媒
JP3940794B2 (ja) 排ガス中の炭化水素燃焼用触媒及び排ガス中の炭化水素燃焼方法
JPH0753976A (ja) メタンの酸化方法
JP4168230B2 (ja) ジメチルエーテル改質触媒および該触媒を用いる水素含有ガス製造方法
JP2000000466A (ja) 合成ガス製造用触媒及び合成ガスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201