[go: up one dir, main page]

JPH05272031A - 複合材用補強基材の製造方法 - Google Patents

複合材用補強基材の製造方法

Info

Publication number
JPH05272031A
JPH05272031A JP4065159A JP6515992A JPH05272031A JP H05272031 A JPH05272031 A JP H05272031A JP 4065159 A JP4065159 A JP 4065159A JP 6515992 A JP6515992 A JP 6515992A JP H05272031 A JPH05272031 A JP H05272031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
laminated
thickness direction
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4065159A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Yasui
義治 安居
Akiji Anahara
明司 穴原
Fujio Hori
藤夫 堀
Junji Takeuchi
純治 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP4065159A priority Critical patent/JPH05272031A/ja
Priority to US08/034,534 priority patent/US5327621A/en
Publication of JPH05272031A publication Critical patent/JPH05272031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層糸群を結合する厚さ方向糸と規制部材と
の置換作業を厚さ方向糸挿入部材を用いて行う場合、厚
さ方向糸挿入部材の位置決めを容易にしかも確実に行う
ことができ、挿入ミスを防止する。 【構成】 基板上に所定ピッチで配置されたピン2間に
糸を折り返し状に配列した糸層により、少なくとも2軸
配向となる積層糸群4が形成される。次に積層糸群4が
基板からピン2とともに取り外される。そして、積層糸
群4からピン2が抜き取られ、ピン2の抜き跡4aに厚
さ方向糸挿入部材としての針6が挿入され、厚さ方向糸
zが積層糸群4に折り返し状に挿通される。抜け止め糸
Pは厚さ方向糸の挿入側と反対側において、厚さ方向糸
zの折り返しループに挿通される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は所定ピッチで配置した規
制部材間に糸を折り返し状に配列して形成した糸層を必
要数積層した後、前記規制部材を厚さ方向糸で置換して
各層を結合する複合材用補強基材の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】X,Y,Z方向の三成分の糸から成る直
交3軸の三次元織物(三次元の繊維組織)、あるいは直
交3軸の他に長手方向に対して斜めに配列される成分の
糸を含む5軸の三次元織物を骨格材とし、樹脂あるいは
無機物をマトリックスとした複合材はロケット、航空
機、自動車、船舶及び建築物の構造材として幅広い用途
が期待されている。
【0003】そして、三次元の繊維組織の製造方法とし
て、糸を折り返し状に配列して形成した糸層を複数積層
し、厚さ方向に配列される糸により各糸層を結合する方
法がある。例えば、特開昭63−42955号公報には
図13に示すように、ベースプレート31上に所定間隔
で複数本の糸条案内管32を立設配置し、各糸条案内管
32の間に板状のセパレータ33を平行に配置し、その
上にセパレータ33と直交する状態で板状のスペーサ3
4を配置した状態で、第1の無端糸条Y1 をスペーサ3
4の配列方向と直交方向に蛇行状に配置した後、それと
直交する方向に蛇行状に配置することを繰り返して所定
層数糸条を積層配置し、その後、糸条積層体の上にスペ
ーサ34を前記と同様に配置し、糸条積層体を上下方向
からスペーサ34により締付けた後、糸条案内管32を
第2の無端糸条Y2 と置換して複合材用補強基材を製造
する方法が開示されている。
【0004】糸条案内管32と第2の無端糸条Y2 との
置換は、セパレータ33を順次取り外し、糸条案内管3
2を下方に位置するスペーサ34の近傍まで引き上げ、
第2の無端糸条Y2 をループ状に折り曲げて糸条ガイド
35に引っ掛け、このようにして形成されたループLを
糸条ガイド35に係止したまま、糸条案内管32内に挿
通する。次いで糸条案内管32を引き上げ、前記ループ
Lを第1の無端糸条Y1 によって形成された糸条積層体
の上面に引き出す。この状態で当該糸条案内管32を取
り外し、ループLに第3の無端糸条Y3 をかんぬき糸と
して挿通する。その後、第2の無端糸条Y2 を下方に引
き戻して糸条積層体を締付ける。以下、同様の操作を糸
条案内管32の本数分だけ繰り返すことにより、糸条案
内管32と第2の無端糸条Y2 との置換が完了して、複
合材用補強基材が製造される。又、糸条案内管32に代
えて、糸条係止部を有するピンを用いる方法も開示され
ている。
【0005】又、特公昭61−30059号公報には複
数層重畳された二次元素地あるいは糸層をミシン掛けに
より縫い合わせて、三次元の繊維組織を製造する方法が
開示されている。その際に用いるミシンは図14に示す
ように、縫針36の他に補助針37を備えている。糸層
38は縫糸39とシャトル糸40とによって形成される
本縫いにより縫い合わされる。そして、縫針36が糸層
38を貫く前に、補助針37が糸層38に突き刺され、
縫針36の挿通を容易とするようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開昭63−4295
5号公報に開示された方法では、糸条案内管32が糸条
積層体の結合糸である第2の無端糸条Y2 の挿入具の役
割を果たし、糸条案内管32の除去と同時に第2の無端
糸条Y2 が糸条積層体に挿入される。しかし、この方法
では糸条案内管32を糸条ガイド35の挿入側と反対側
へ引き抜く必要がある。従って、複合材用補強基材が平
板状であれば特に問題はないが、複合材用補強基材がU
字状、箱状など対向する二つの面を有し、その間隔が狭
い場合に不都合が生じる。すなわち、糸条案内管32を
対向する面に向かって押し出す場合は、糸条案内管32
が対向面につかえて除去できない場合が生じる。又、糸
条案内管32を対向面から離れる方向に引き抜く場合
は、第2の無端糸条Y2 を係止した糸条ガイド35を糸
条案内管32内に挿入するための作業が困難となる。
又、糸条係止部を有するピンを用いる場合は同様な問題
があるだけでなく、複合材用補強基材として大型のもの
が必要な場合は、特殊な構造をもったピンを数千〜数万
本も用意する必要があるという問題もある。
【0007】一方、特公昭61−30059号公報に開
示された方法では、複数層重畳された二次元素地あるい
は糸層をミシン掛けにより縫い合わせるため、糸条案内
管やピンを結合用の糸と置換する必要はない。しかし、
複合材用補強基材に用いられる繊維素材は、ガラス繊
維、炭素繊維、セラミック繊維など伸度が小さく、脆い
ものが多い。従って、密集状の繊維組織に補助針37を
貫通させる際に、繊維組織の一部を破断しがちである。
又、補助針37を抜いた跡には縫糸39が通された縫針
36を円滑に挿入させるに充分なスペースを確保するの
が難しい。従って、縫針36を挿入する際に、再び繊維
組織に損傷を与えることになるという問題がある。
【0008】又、基板上に所定ピッチで配置された規制
部材(ピン)間に糸を折り返し状に配列して積層糸群を
形成した後、結合用の糸(厚さ方向糸)を保持した置換
用部材を用いて前記ピンと厚さ方向糸とを置換する方法
もある。この場合には置換用部材をピンに当接させ、置
換用部材でピンを押し出しながらピンの抜けた跡に厚さ
方向糸を挿入する。そのため、置換作業に先立ってピン
を基板から取り外す必要がある。ところが、基板から取
り外されるとピンはその両端が自由となり、積層された
糸層の圧力を受けて傾斜し、先端の位置が不安定にな
る。そのため、機械的に置換用部材をピンに当接させる
ことが難しく、置換を人手ではなく機械によって自動的
に挿入ミスのない状態で行うことは難しい。
【0009】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は積層糸群を形成する際に用いた
規制部材と、積層糸群を結合する厚さ方向糸との置換作
業を厚さ方向糸挿入部材を用いて行う場合、厚さ方向糸
挿入部材の位置決めを容易にしかも確実に行うことがで
き、挿入ミスを防止することができる複合材用補強基材
の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め本発明では、基板上に所定ピッチで配置された規制部
材間に糸を折り返し状に配列した糸層により少なくとも
2軸配向となる積層糸群を形成した後、前記規制部材を
厚さ方向糸で置換して各糸層を結合する複合材用補強基
材の製造方法において、積層糸群から規制部材を取り外
し、規制部材が取り外された跡に厚さ方向糸挿入部材を
使用して厚さ方向糸を挿入するようにした。
【0011】
【作用】基板上に所定ピッチで配置された規制部材間
に、糸が折り返し状に配列されて糸層が順次積層形成さ
れる。そして、少なくとも2軸配向となる積層糸群が形
成された後、前記規制部材が厚さ方向糸で置換されて各
糸層が結合される。規制部材と厚さ方向糸との置換作業
を行う場合は、まず、積層糸群を規制部材とともに基板
から取り外す。次に積層糸群から規制部材を順次抜き取
り、その抜き取られた跡に厚さ方向糸が厚さ方向糸挿入
部材を用いて挿入される。
【0012】規制部材の抜き跡は積層糸群の配置位置に
対応して所定の位置となるため、厚さ方向糸挿入部材を
前記抜き跡と対応させる作業は、厚さ方向糸挿入部材を
規制部材の先端に当接させる作業に比較してその位置決
めが容易となる。又、規制部材が抜き取られた跡には規
制部材の外径に等しいか、若干小さめのスペースが確保
される。従って、厚さ方向糸挿入部材は積層糸群と僅か
な接触で積層糸群内に挿入され、積層糸群に実質的に損
傷を与えることなく規制部材が厚さ方向糸と置換され
る。
【0013】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明を平板状の複合材用補強基材
を製造する場合に具体化した第1実施例を図1〜図8に
従って説明する。
【0014】複合材用補強基材を製造する場合には、図
2に示すように平板状の基板1が使用される。基板1の
表面には糸の配列を規制する規制部材としての多数のピ
ン2が所定ピッチで着脱可能に立設されている。そし
て、基板1のピン2間に支持プレート3が配置された状
態で、第1の面内配列糸x、第2の面内配列糸y及びバ
イアス糸B1 ,B2 がそれぞれ基板1の周縁部に配置さ
れたピン2と係合する状態で折り返すとともにピン2の
間を縫うようにして配列され、x糸層、y糸層及びバイ
アス糸層が積層形成される。第1の面内配列糸xは図4
(b)に示すように、基板1の幅方向に沿って平行に延
びる状態で折り返すように配列される。第2の面内配列
糸yは図4(a)に示すように、基板1の長手方向に沿
って平行に延びる状態で折り返すように配列される。2
層一組のバイアス糸層の一方を構成するバイアス糸B1
は、図4(c)に示すように基板1の長手方向に対して
+45°の角度をなす状態で折り返すように配列され
る。2層一組のバイアス糸層の他方を構成するバイアス
糸B2 は、図4(d)に示すように基板1の長手方向に
対して−45°の角度をなす状態で折り返すように配列
される。なお、各糸を構成する繊維の材質としてはカー
ボン繊維、ガラス繊維等種々のものが使用される。
【0015】基板1上に前記各糸層が所定の順序で積層
されて積層糸群4が形成された後、図3に示すように積
層糸群4の上側にプレッシャープレート5を支持プレー
ト3と平行に配置する。そして、積層糸群4の繊維密度
を高めるとともに厚さを調整するため、支持プレート3
及びプレッシャープレート5で積層糸群4を圧縮する。
この圧縮操作は面内配列糸x,y及びバイアス糸B1
2 の配列が全て完了した時のみならず、糸の配列段階
の途中で小刻みに行う方が繊維密度のばらつきも少な
く、密度レベルも大きくできるため好ましい。その後、
基板1上から積層糸群4がピン2とともに取り外され
る。このとき基板1と積層糸群4との間に支持プレート
3が存在するため、基板1からのピン2及び積層糸群4
の取り外しが容易となる。なお、面内配列糸x,y及び
バイアス糸B1 ,B2 は、複合材用補強基材の樹脂含浸
後にそりが発生するのを防止するため、積層糸群4の厚
さ方向の中央面を対称面とした鏡面対称となるように配
置するのが好ましい。
【0016】次に、基板1から取り外された積層糸群4
に挿通されているピン2が厚さ方向糸zと置換され、積
層糸群4が厚さ方向糸zにより結合される。ピン2と厚
さ方向糸zとの置換は、まずピン2を積層糸群4から引
き抜き、その抜き跡に厚さ方向糸挿入部材としての針6
を挿入することにより行われる。針6はピン2とほぼ同
じ直径に形成されている。又、ピン2と厚さ方向糸zと
の置換は、基板1すなわち積層糸群4の幅方向に配列さ
れた1列分のピン2毎に一斉に行われる。
【0017】図1に示すように針6は積層糸群4の幅方
向に配列された1列分のピン2と同数、同一ピッチで配
置されている。針6は図示しない昇降機構により一斉に
上下動可能となっている。厚さ方向糸zは図示しない厚
さ方向糸供給部から繰り出される。厚さ方向糸供給部と
針6との間には厚さ方向糸zの弛みを吸収するととも
に、厚さ方向糸zに張力を加える張力調整部7が設けら
れている。又、積層糸群4は支持プレート3及びプレッ
シャープレート5に挟持された状態で、図示しない支持
装置により針6の移動方向と直交する状態に支持され
る。支持装置は積層糸群4を針6の配列方向と直交する
方向に移動可能に構成されている。
【0018】次にピン2と厚さ方向糸zとの置換手順を
図5〜図9に従ってより詳しく説明する。なお、便宜上
ピン2及び針6の本数等は図1の場合よりも少なく描い
てある。又、支持プレート3及びプレッシャープレート
5も省略してある。
【0019】図5(a)は2列分のピン2と厚さ方向糸
zとが置換された状態を示している。この状態から図示
しない抜き取り装置により、次の列のピン2が積層糸群
4から引き抜かれる。張力調整部7から針6に至る厚さ
方向糸zがピン2の引き抜きに支障を来す場合は、積層
糸群4がピン2の引き抜きに支障のない位置まで移動さ
れた状態で引き抜きが行われる。積層糸群4を構成する
各糸の素材は、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維
等伸度が小さな繊維が使用されるが、ピン2を抜いても
暫くの間はもとの位置に保持される。従って、積層糸群
4からピン2が引き抜かれた跡には、ピン2の外径にほ
ぼ等しいか、若干小さめのスペースが確保される。
【0020】次に積層糸群4が移動され、図5(b)に
示すように前記抜き跡4aが針6と対向する状態とな
る。抜き跡4aの位置は基板1上のピンの配列ピッチと
同じ間隔で積層糸群4に形成されるため、積層糸群4を
所定の位置まで移動させることにより、容易に針6が精
度良く抜き跡4aと対向する状態となる。この状態から
針6が一斉に下降され、針穴6aが積層糸群4の下方に
出るまで針6が抜き跡4aに挿通される(図6(a)及
び8(a)の状態)。この結果、積層糸群4のピン2が
挿通されていた位置に、厚さ方向糸zが折り返し状に挿
入される。針6がピン2の抜き跡4aに挿通されるた
め、針6は積層糸群4と僅かな接触で積層糸群4内に挿
通され、積層糸群4に実質的に損傷を与えることがな
い。
【0021】次に抜け止め糸用針8が前回挿通された抜
け止め糸Pのループ部LP を通って針6の配列方向に沿
って前進する(図6(b)の状態)。抜け止め糸用針8
の先端が各針6に保持された各厚さ方向糸zの折り返し
ループL内を通過し、積層糸群4の端部まで到達した時
点で停止する。このとき、図8(b)に示すように抜け
止め糸供給部に連なる抜け止め糸Pが、抜け止め糸用針
8に係止される。
【0022】次に抜け止め糸用針8が引き戻され、図8
(c)に示すように抜け止め糸Pが厚さ方向糸zの折り
返しループL内に折り返し状に挿通される。又、抜け止
め糸Pのループ部LP は前回挿入された抜け止め糸Pの
ループ部LP に挿通された状態に保持される(図7
(a)の状態)。その後、針6が元の位置まで上昇して
積層糸群4から離脱し、張力調整部7の作用により厚さ
方向糸zが引き戻されて、積層糸群4内に挿入された厚
さ方向糸zが抜け止め糸Pにより抜け止めされた状態で
締付けられる(図7(b)の状態)。
【0023】そして、次に一組の支持プレート3及びプ
レッシャープレート5が取り外された後、ピン2の引き
抜き等前記と同様な操作が繰り返される。以下、同様に
して順次ピン2が1列ずつ厚さ方向糸zと置換される。
その結果、積層糸群4を構成する各糸層が厚さ方向糸z
により結合されて複合材用補強基材が製造される。
【0024】この実施例では前記のように抜け止め糸P
は積層糸群4の幅方向に沿って配列され、一方、厚さ方
向糸zの積層糸群4表面上での配列方向は抜け止め糸P
の配列方向と直交する方向となる。従って、厚さ方向糸
zと抜け止め糸Pは、積層糸群4をその表裏両面から互
いに直交する方向で抑えるように作用する。その結果、
厚さ方向糸zと抜け止め糸Pとが同方向に配列された場
合と異なり、積層糸群4の表裏両面に同方向の畝状の周
期的な膨らみが生じるのが抑制される。その結果、繊維
充填率が均一となり、充填率が高められるとともに、積
層糸群4の面方向の形態安定性を確保できる。
【0025】又、この実施例ではピン2と厚さ方向糸z
との置換が、従来と異なり積層糸群4の幅方向に配列さ
れた1列分のピン2に対して一斉に行われるため、複合
材用補強基材の生産性が向上する。
【0026】(実施例2)次に断面U字状の複合材用補
強基材を製造する場合に具体化した実施例を図9〜図1
2に従って説明する。この実施例では図9に示すよう
に、前記実施例のものより肉厚に形成されるとともに、
その一端が半円状に形成された基板1が用いられる。基
板1の上下両面及び両面に連続する円弧面には、ピン2
が所定ピッチで各面に垂直に着脱可能に立設されてい
る。基板1のピン2間には支持プレート3が基板1の幅
方向(図9の紙面と垂直方向)に沿って配置される。バ
イアス糸B1 ,B2 、第1の面内配列糸x及び第2の面
内配列糸yがそれぞれ基板1の周縁部に配置されたピン
2と係合する状態で折り返すとともにピン2の間を縫う
ようにして配列され、積層糸群4が形成される。
【0027】基板1上に前記各糸層が所定の順序で積層
されて積層糸群4が形成された後、積層糸群4の外側に
プレッシャープレート5を配置する。プレッシャープレ
ート5はU字状を成し、各ピン2の間に支持プレート3
と直交する状態で配置される(図9(a)の状態)。そ
して、支持プレート3及びプレッシャープレート5で積
層糸群4を圧縮した後、基板1上から積層糸群4がピン
2とともに取り外される(図9(b)の状態)。
【0028】次に、基板1から取り外された積層糸群4
に挿通されているピン2が厚さ方向糸zと置換され、積
層糸群4が厚さ方向糸zにより結合される。この実施例
においてもピン2と厚さ方向糸zとの置換は、基板1す
なわち積層糸群4の幅方向に配列された1列分のピン2
毎に一斉に行われる。そして、積層糸群4は支持プレー
ト3及びプレッシャープレート5に挟持された状態で、
図示しない支持装置により針6の移動方向と直交する状
態に支持される。なお、支持装置は積層糸群4の平面部
が針6と対応する位置では、積層糸群4を針6の配列方
向と直交する方向に移動可能に構成されている。又、積
層糸群4の曲面部が針6と対応する位置では、曲面部の
曲率中心を通り針6の配列方向に延びる軸を中心に積層
糸群4を回動可能に構成されている。
【0029】図10(a)は第1列目のピン2が積層糸
群4から抜き取られた後、その抜き跡4aが針と対応す
る位置に積層糸群4が移動配置された状態を示してい
る。積層糸群4からのピン2の引き抜きは、図示しない
抜き取り装置と針6及び厚さ方向糸zとが干渉しない位
置で行われる。この状態から、針6が一斉に下降され、
針穴(図示せず)が積層糸群4の下方に出るまで針6が
抜き跡4aに挿通される(図10(b)の状態)。この
結果、積層糸群4のピン2が挿通されていた位置に、厚
さ方向糸zが折り返し状に挿入される。針6がピン2の
抜き跡4aに挿通されるため、針6は積層糸群4と僅か
な接触で積層糸群4内に挿通され、積層糸群4に実質的
に損傷を与えることがない。
【0030】次に抜け止め糸用針8が針6の配列方向に
沿って前進し、その先端が各針6に保持された各厚さ方
向糸zの折り返しループL内を通過し、積層糸群4の端
部まで到達した時点で停止する。次に抜け止め糸用針8
が引き戻され、抜け止め糸Pが厚さ方向糸zの折り返し
ループL内に折り返し状に挿通される。その後、針6が
元の位置まで上昇して積層糸群4から離脱する。次いで
張力調整部7の作用により厚さ方向糸zが引き戻され
て、積層糸群4内に挿入された厚さ方向糸zが抜け止め
糸Pにより抜け止めされた状態で締付けられ、第1列目
のピン2と厚さ方向糸zとの置換が完了する(図11
(a)の状態)。
【0031】そして、次に一本の支持プレート3が取り
外された後、第2列目のピン2が引き抜かれ、その抜き
跡4aがピン2と対応する位置まで積層糸群4が移動さ
れる(図11(b)の状態)。次に針6が下降して抜き
跡4aに挿入された後、、抜け止め糸用針8が前回挿通
された抜け止め糸Pのループ部(図示せず)及び各針6
に保持された各厚さ方向糸zの折り返しループL内を通
って前進する(図12(a)の状態)。そして、抜け止
め糸用針8が抜け止め糸供給部に連なる抜け止め糸Pを
係止した状態で引き戻され、抜け止め糸Pが厚さ方向糸
zの折り返しループL内に折り返し状に挿通される。
又、抜け止め糸Pのループ部は前記実施例と同様に、前
回挿入された抜け止め糸Pのループ部に挿通された状態
に保持される。次に前回挿通された部分の抜け止め糸P
のループ部の締付けが行われた後、針6が元の位置まで
上昇して、積層糸群4内に挿入された厚さ方向糸zが抜
け止め糸Pにより抜け止めされた状態で締付けられる。
以下、同様にして順次ピン2が1列ずつ厚さ方向糸zと
置換される。その結果、積層糸群4を構成する各糸層が
厚さ方向糸zにより連結されて複合材用補強基材が製造
される。
【0032】複合材用補強基材が対向する二つの面を有
するU字型をなし、対向面の間隔が狭い場合でも、本発
明によれば、ピン2が積層糸群4の外側へ引き抜かれる
ため、対向する面がピンを引き抜く作業に支障を及ぼす
ことはない。
【0033】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、例えば、前記実施例以外の形状の複合材用
補強基材の製造に適用したり、規制部材としてパイプを
用いてもよい。又、規制部材を積層糸群4から引き抜く
方向は、作業に支障がなければ針6の挿入方向と反対側
としてもよい。又、針6を一斉に積層糸群4に挿通せず
に、針6を複数のグループに分けてグループ毎に、ある
いは1本ずつ積層糸群4内への厚さ方向糸zの挿入、引
き戻しを行ったり、各列のピン本数より少数本の針6に
より、各列のピンを何回かに分けて厚さ方向糸zで置換
してもよい。その場合、ピンの引き抜きは針6の挿入の
対象となるピン毎に挿入のタイミングにあわせて行う方
がよい。
【0034】又、抜け止め糸Pのループ部LP を前回挿
通された抜け止め糸Pのループ部LP に順次挿通してル
ープ部の抜け止めを行う代わりに、単に厚さ方向糸zの
締付けにより抜け止め糸Pの抜け止めを行ってもよい。
又、抜け止め糸Pを積層糸群4の一方からのみ折り返し
状に挿通する代わりに、針穴に抜け止め糸が挿通された
針を用いて抜け止め糸Pの挿入方向を交互に変更し、抜
け止め糸Pを蛇行状態で配列してもよい。
【0035】又、積層糸群4を構成するバイアス糸
1 ,B2 の傾斜角度を45°以外にしたり、5軸配向
とする代わりにバイアス糸B1 ,B2 をなくして3軸配
向としたり、一対のバイアス糸層を構成する各バイアス
糸B1 ,B2 を第2の面内配列糸yに対して60°の傾
斜角度をなすように配列するとともに第1の面内配列糸
xをなくして4軸配向としたり、更に面内配列糸の配列
方向を任意に選び、樹脂含浸・成形後にそりの発生がな
いような処置を施してもよい。又、各糸層を構成する面
内配列糸x,y及びバイアス糸B1 ,B2 をそれぞれ連
続した1本の糸で構成する代わりに複数本の糸で構成し
てもよい。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、規
制部材の抜き跡に厚さ方向糸挿入部材を挿入して厚さ方
向糸を積層糸群に挿通するため、規制部材の端部に当接
して規制部材を押し出しながら厚さ方向糸挿入部材を積
層糸群に挿入する場合に比較して、その位置決めを容易
にしかも確実に行うことができ、挿入ミスを防止するこ
とができる。又、規制部材の引き抜きと、厚さ方向糸挿
入部材の挿入作業とが独立して行われるので、複合材用
補強基材のサイズや形状に制約されることなく、作業ス
ペースを確保できる。従って、置換作業を人手ではなく
機械によって自動的に行うことが容易となる。又、規制
部材が抜き取られた跡には規制部材の外径にほぼ等しい
スペースが確保されるので、厚さ方向糸挿入部材は積層
糸群と僅かな接触で積層糸群内に挿入され、積層糸群に
実質的に損傷を与えることなく規制部材を厚さ方向糸と
置換できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例においてピンと厚さ方向糸とを置換
する際の積層糸群、針等の位置関係を示す概略斜視図で
ある。
【図2】複合材用補強基材の製造に使用する基板を示す
概略斜視図である。
【図3】基板上に配置された支持プレート、積層糸群、
プレッシャープレートの状態を示す概略斜視図である。
【図4】面内配列糸及びバイアス糸の配列状態を示す概
略図である。
【図5】(a)は第2列目のピンと厚さ方向糸との置換
が完了した状態を示す概略斜視図、(b)は抜き跡が針
と対向する位置まで積層糸群が移動された状態を示す概
略斜視図である。
【図6】(a)は針が積層糸群に挿通された状態を示す
概略斜視図、(b)は抜け止め糸用針が厚さ方向糸のル
ープに挿通された状態を示す概略斜視図である。
【図7】(a)は抜け止め糸が厚さ方向糸zのループに
挿通された状態を示す概略斜視図、(b)は針が元の位
置に引き戻された状態を示す概略斜視図である。
【図8】(a)は図6(a)に相当する概略底面図、
(b)は図6(b)に相当する概略底面図、(c)は図
7(a)に相当する概略底面図である。
【図9】第2実施例の基板、ピン、支持プレート、プレ
ッシャープレート等の関係を示す模式断面図である。
【図10】第2実施例のピンと厚さ方向糸との置換状態
を示す模式断面図である。
【図11】第2実施例のピンと厚さ方向糸との置換状態
を示す模式断面図である。
【図12】第2実施例のピンと厚さ方向糸との置換状態
を示す模式断面図である。
【図13】従来例の糸条案内管と無端糸条との置換手順
を示す模式断面図である。
【図14】別の従来例を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1…基板、2…規制部材としてのピン、3…支持プレー
ト、4…積層糸群、4a…抜き跡、5…プレッシャープ
レート、6…厚さ方向糸挿入部材としての針、6a…針
穴、8…抜け止め糸用針、x…第1の面内配列糸、y…
第2の面内配列糸、z…厚さ方向糸、B1 ,B2 …バイ
アス糸、L…ループ、P…抜け止め糸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 純治 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に所定ピッチで配置された規制部
    材間に糸を折り返し状に配列した糸層により少なくとも
    2軸配向となる積層糸群を形成した後、前記規制部材を
    厚さ方向糸で置換して各糸層を結合する複合材用補強基
    材の製造方法において、積層糸群から規制部材を取り外
    し、規制部材が取り外された跡に厚さ方向糸挿入部材を
    使用して厚さ方向糸を挿入する複合材用補強基材の製造
    方法。
JP4065159A 1992-03-23 1992-03-23 複合材用補強基材の製造方法 Pending JPH05272031A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065159A JPH05272031A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 複合材用補強基材の製造方法
US08/034,534 US5327621A (en) 1992-03-23 1993-03-19 Method of producing fabric reinforcing matrix for composites

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065159A JPH05272031A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 複合材用補強基材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05272031A true JPH05272031A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13278828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065159A Pending JPH05272031A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 複合材用補強基材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05272031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176391A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 General Electric Co <Ge> 複雑な形状のプリフォームのための直交織り
US8915201B2 (en) 2007-11-21 2014-12-23 Airbus Operations Gmbh Device and method for producing a reinforced foam material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176391A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 General Electric Co <Ge> 複雑な形状のプリフォームのための直交織り
US8915201B2 (en) 2007-11-21 2014-12-23 Airbus Operations Gmbh Device and method for producing a reinforced foam material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5327621A (en) Method of producing fabric reinforcing matrix for composites
DE69417760T2 (de) Dreidimensionales gewebe und verfahren zu dessen herstellung
US5270094A (en) Three-dimensional fabric with symmetrically arranged warp and bias yarn layers
JPH08218249A (ja) 三次元繊維組織の製造方法及び製造装置
JP4424263B2 (ja) 繊維織物及び複合材
JPH0376845A (ja) 三次元織物及びその製造方法
JPH05272031A (ja) 複合材用補強基材の製造方法
JP3870289B2 (ja) 抄紙用プレスフェルト用有端状ベース部材及び抄紙用プレスフェルト
JP3036216B2 (ja) 複合材用補強基材の製造方法
JP2007297753A (ja) 三次元繊維構造体の製造方法
JPH0726442A (ja) 三次元繊維組織製造用基板
JP2003342856A (ja) 三次元織物の製造方法及び製造装置
JP4435904B2 (ja) 複合部材用の補強材、該補強材の製造方法及び装置
JP3486034B2 (ja) 三次元繊維構造体
JP3006198B2 (ja) 三次元織物製造用糸供給ヘッド
JP3475609B2 (ja) 三次元繊維構造体及びその製造方法
JP2882072B2 (ja) 三次元織物
JP3486033B2 (ja) 三次元繊維構造体
EP0407983B1 (en) Manufacture of a multiple biased fabric by folding
JP3656395B2 (ja) 三次元繊維構造体
JPH0559634A (ja) 三次元織物
JP3953347B2 (ja) 繊維構造体とその製造方法
JPH04289243A (ja) 三次元織物及びその製造方法
JPH055242A (ja) 筒状多層織物とその製造方法
JP2622656B2 (ja) 積層シートの結束方法及びその装置