[go: up one dir, main page]

JPH05269516A - 厚板圧延の形状制御方法 - Google Patents

厚板圧延の形状制御方法

Info

Publication number
JPH05269516A
JPH05269516A JP4065878A JP6587892A JPH05269516A JP H05269516 A JPH05269516 A JP H05269516A JP 4065878 A JP4065878 A JP 4065878A JP 6587892 A JP6587892 A JP 6587892A JP H05269516 A JPH05269516 A JP H05269516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
pass
plate
load
thick plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4065878A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Shigeta
春樹 重田
Shunichi Nishida
俊一 西田
Isamu Okamura
勇 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4065878A priority Critical patent/JPH05269516A/ja
Publication of JPH05269516A publication Critical patent/JPH05269516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】圧延材が次パスに噛み込まれる以前に次パスの
ベンディング力を設定変更できるようにして従来技術の
応答遅れを解消し、良好な形状の厚板を確実に得られる
厚板圧延の形状制御方法を提供する。 【構成】所定のモデル式を用いて順次全パスのパススケ
ジュール計算を行って各パスの予測圧延荷重及びベンデ
ィング力Fを算出し(S1)、圧延実行後の実績データ
を収集し(S2,S3)、前パスまでの圧延実績に基づ
いて決定される次パス適応制御予測荷重を算出し、これ
と前記パススケジュール計算時の予測荷重との相関関係
に基づいて算出された板クラウン変化量が零になるよう
なセットアップベンディング力を決定し(S5)、前記
次パス適応制御予測荷重とセットアップベンディング力
とを満足する制御信号を送出して次パスの水平ミルを予
めセットアップする(S6)構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は厚板圧延に関し、特にロ
ールベンディング装置を用いて圧延後の厚板の形状を良
好に制御する形状制御に適するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に厚板圧延においては、板クラウン
比率一定則等に基づいて決定されるパススケジュール計
算時の圧延荷重を実現できれば、形状の良好な厚板を製
造することができるとされている。しかしながら、実際
の操業面では必ずしもこのパススケジュール計算時の圧
延荷重を実現できるとは限らず、そのために発生した荷
重誤差を例えば板クラウンコントロール用のロールベン
ダー等のアクチュエータを用いて補正するようにしてい
る。
【0003】こうした板クラウン等の形状制御を伴う厚
板圧延方法として、例えば特開昭55−109510号
公報や特開昭60−213304号公報に記載されるも
のがある。これらの板形状制御を伴う厚板圧延方法のう
ち、前者は予め算出された当該パスの計算圧延荷重と当
該パスの実圧延荷重との差によって生じる板クラウン変
化量をロールベンディング装置のベンディング力を変更
することによって修正するようにしたものである。ま
た、後者は自動板厚制御装置(以下AGCと記す)から
の出力による圧延荷重変動と厚板仕様諸元並びに圧延条
件とに基づいて板形状の変化量を算出し、該板形状変化
量を補正して圧延材の平坦度が悪化するのを防止するた
めにロールベンダー等のアクチュエータを用いるもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
厚板圧延の形状制御方法のうち、前者のように計算圧延
荷重と実圧延荷重との差に基づいて平坦度を制御する方
法では、実圧延荷重のサンプリングまでの時間遅れ等に
起因して、同一厚板でも変更ベンディング力が適用され
ない先端部のような未適用領域と、該変更ベンディング
力が適用された適用領域とが生じるという問題がある。
【0005】また、後者のようにAGC出力による圧延
荷重変動から板形状変化量を算出し、該板形状変化量を
ロールベンダー等のアクチュエータで補正する方法でも
同様の問題があり、更に予測或いは計算圧延荷重との差
を補償する術がないために良好な形状の厚板を得られる
保証がないという問題もある。本発明はこれらの諸問題
に鑑みて開発されたものであり、圧延材が次パスに噛み
込まれる以前に次パスのベンディング力を設定変更でき
るようにして前記従来技術の応答遅れを解消し、良好な
形状の厚板を確実に得られる厚板圧延の形状制御方法を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の厚板圧延の形状
制御方法は、ロールベンディング装置を有する圧延機を
用いて良好な形状の厚板を圧延する厚板圧延の形状制御
方法において、圧延後に良好な形状の厚板が得られるよ
うに予め作成されたパススケジュール計算時の予測荷重
と、前パスまでの圧延実績収集後に、圧延実績に基づい
て決定される次パス適応制御予測荷重との相関関係に基
づいて発生し得る板クラウン変化量を算出し、この板ク
ラウン変化量を予め設定された設定板クラウン変化量に
するベンディング力を決定し、このベンディング力を満
足するようにロールベンディング装置を制御することを
特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明の厚板圧延の形状制御方法では、従来と
同様にして圧延後に良好な形状の厚板が得られるように
予め作成されたパススケジュール計算時の予測荷重を算
出すると共に、前パスまでの圧延実績収集後に、圧延実
績に基づいて決定される次パス適応制御予測荷重を算出
し、両者の相関関係から発生し得る板クラウン変化量を
算出する。従って、前記板クラウン変化量は次パスに圧
延材が噛み込む以前に算出することが可能となる。そし
てこの板クラウン変化量を予め設定された設定板クラウ
ン変化量と比較してベンディング力を決定し、このベン
ディング力を満足するようにロールベンディング装置を
制御することにより、圧延材が次パスに噛み込む以前に
次パスのロールベンディング装置が前記決定されたベン
ディング力を発揮するようにセットアップすることがで
き、次パス通過後の圧延材は前記所定の設定板クラウン
変化量だけを有する厚板に圧延される。
【0008】
【実施例】図1は本発明の厚板圧延の形状制御方法を実
施化した連続圧延機の各パスに設けられた水平ミルの一
例を示すものである。これらの水平ミルAに送給される
圧延材は入側に配設された多数本のテーブルローラ20
から構成される入側圧延材通板路B上を通板され、出側
に配設された多数本のテーブルローラ21から構成され
る出側圧延材通板路C上を通板して送出される。
【0009】これらの水平ミルAは上ワークロール1及
び下ワークロール2の上下に夫々上バックアップロール
3及び下バックアップロール4を有するものであり、上
下ワークロール1,2の圧延荷重は上下バックアップロ
ール3,4によって決定される。またこの水平ミルAで
は、前記上下ワークロール1,2のベンディング量を設
定或いは変更するための上ワークロールベンディング装
置(上WRB)5及び下ワークロールベンディング装置
(下WRB)6が設けられており、具体的には上ワーク
ロール1を支持する上ワークロールチョック23に取付
けられた上ワークロールベンダー用油圧シリンダ7と、
下ワークロール2を支持する下ワークロールチョック2
4に取付けられた下ワークロールベンダー用油圧シリン
ダ8とを備え、それらの油圧シリンダ7,8への供給油
圧を設定或いは変更することにより上下ワークロールチ
ョック23,24の支持位置や傾斜角度を変更して、上
下ワークロール1,2のベンディング力を設定或いは変
更するようにしてある。また、これらのワークロール
1,2による実績圧延荷重は上バックアップロールチョ
ック25及び下バックアップロールチョック26に設け
られたロードセル9によって検出されるようにしてあ
る。
【0010】前記ロードセル9によって検出された実績
圧延荷重は集中制御室等に設けられたプロセスコンピュ
ータ(以下P/Cと記す)10に向けて送出されると共
に、各パスの水平ミルAに設けられた制御盤11に向け
ても送出される。このP/C10では、所定のパススケ
ジュール計算を行い、各パスの予測圧延荷重を算出する
と共に、板平坦度計等のクラウンメータ(Crメータ)
12から得られる板形状情報や前記実績圧延荷重等から
次パス適応制御予測荷重を算出し、前記予測圧延荷重と
次パス適応制御予測荷重とから各ミルの必要ベンディン
グ力を算出し、該必要ベンディング力及び次パス適応制
御予測荷重を達成するための制御信号を前記制御盤11
に向けて送出する。そして各制御盤11では前記制御信
号のうち実績圧延荷重を基に必要ベンディング力を達成
するための電圧信号を上下ワークロールベンディング装
置5,6に向けて送出し、該上下ワークロールベンディ
ング装置5,6では電磁バルブ等の電圧−油圧変換器
(V/P変換器)13,14を介して所定の油圧を受
け、これによって前記必要ベンディング力を発生する。
【0011】前記P/C10では図2のフローチャート
に示すプログラムが実行される。このプログラムについ
て説明する前に、このプログラム中に踏襲して使用され
る次パス予測モデルについて説明する必要がある。この
次パス予測モデルについて図3を引用しながら説明す
る。ここでは、添字iを現パスを表すものとし、次パス
をi+1,前パスをi−1で表すものとする。
【0012】まず、前パスにおいて圧延材が圧延機に噛
み込んでいる時間(TIM:Time In Mill) i-1 (B
1),前パスから現パスまでの間に圧延材が圧延機に噛
み込まれていない時間(TOM:Time Out Mill)i (B
2),前パスの実績噛み込み温度i-1 (B3)等の情報
及びデータからサーマルランダウン等のモデル式に基づ
いて現パスの実績噛み込み温度i (B4)を算出する。
【0013】一方、現パスの圧下荷重i (B5),圧下
位置i (B6)から現パスの出側板厚i (B7)を算出
する。この現パスの出側板厚i (B7)と前記現パスの
実績噛み込み温度i (B4),及び現パスの入側板厚i
(B8)等の圧延材諸元から下記1式に基づいて現パス
の再予測圧延荷重i (B9)を算出する。 lnPm=lnKm+lnW+lnLd+lnQp ……… (1) 但し、Pm:圧延荷重,W:板幅,Ld:投影接触弧
長,Qp:圧下力関係,Km:平均変形抵抗=f(T,
ε,ε’)であり、T:鋼板温度,ε:歪,ε’:歪速
度を表す。
【0014】そして、前記現パスの実績圧下荷重i (B
5)と現パスの再予測圧延荷重i (B9)との比から現
パスの荷重修正係数(FCF:Force Correction Facto
r )瞬時値(FCF瞬)i (B10)を算出し、更にこ
のFCF瞬間値i (B10)と前パスのFCF平均値
(FCF平)i-1 (B11)とを用いて下記2式に従っ
て現パスのFCF平均値(FCF平)i (B12)を算
出する。
【0015】 (FCF平)i =α・(FCF瞬)i +(1−α)・(FCF平)i-1 ……… (2) 但し、α:0〜1の係数を表す。一方、現パスのTIM
i (B13),現パスから次パスまでのTOMi+1 (B
14),及び前記現パスの出側板厚i (B7)等の情報
及びデータから前記所定のサーマルランダウン等のモデ
ル式に基づいて次パスの予測噛み込み温度i+1 (B1
5)を算出し、更に次パスの狙い厚(B16)に基づい
て前記1式に則り次パスの予測圧延荷重i+1 (B17)
を算出する。
【0016】そしてこの予測圧延荷重i+1 (B17)と
前記現パスのFCF平均値(FCF平)i (B12)と
の積から次パスの学習予測圧延荷重i+1 (B18)を算
出し、この次パスの学習予測圧延荷重i+1 (B18)に
基づいて次パス適応制御予測荷重Fad及び次パスセット
アップベンディング力Fwadからなる次パスの圧下設定
i+1 (B19)を決定する。
【0017】従って、前記図2のフローチャートに示す
プログラムでは以下のようにして実際の各パスの適用計
算予測及びセットアップを行う。まず、ステップS1で
は前記モデル式を用いて順次全パスのパススケジュール
計算を行い、各パスの予測荷重FSc及びベンディング力
FwScを算出する。次にステップS2に移行して、各パ
スでの圧延を実行させる。
【0018】次にステップS3に移行して、前記モデル
式を計算可能とするための実績データ(プロセスデー
タ)を収集する。次にステップS4に移行して、当該パ
スが最終パスであるか否かを判別し、そうでない場合は
ステップS5に移行し、そうである場合にはプログラム
を終了する。
【0019】前記ステップS5では、前記モデル式に従
って次パスの適応制御予測荷重Fadを算出すると共に、
次パスセットアップベンディング力Fwadを以下のよう
にして決定する。前述の如く次パス出側予測板クラウン
量Crは下記3式によって表される。 Cr=fCr(F,Fw,…) ……… (3) 但し、F:圧延荷重,Fw:ベンディング力を表す。
【0020】前記3式を展開,偏微分することにより板
クラウン予測変化量ΔCrは下記4式によって表され
る。 ΔCr=(δfCr/δF)ΔF+(δfCr/δFw)ΔFw ……… (4) 但し、ΔF:圧延荷重予測誤差,ΔFw:ベンディング
補正量(必要ベンディング力)を表す。
【0021】ここで、前記4式において板クラウン予測
変化量ΔCr=0とするためのベンディング補正量ΔF
wは下記5式によって得られる。 ΔFw=(−(δfCr/δF)/(δfCr/δFw))・ΔF……… (5) 従って、次パスセットアップベンディング力Fwadはパ
ススケジュール計算時の予測荷重FSc及びベンディング
力FwScに対して下記6式によって決定される。
【0022】 Fwad=FwSc −((δfCr/δF)/(δfCr/δFw))・(Fad−FSc) ……… (6) 次にステップS6に移行して、前記次パス適応制御予測
荷重Fad及びセットアップベンディング力Fwadを達成
する制御信号を送出して、圧延材が次パスに噛み込む以
前にセットアップを完了させる。
【0023】次にステップS7に移行して、前記パス番
号iに“1”を和したパス番号を更新登録して前記ステ
ップS2に移行する。このようにして次々のパスの圧下
位置やベンダー圧力を設定して、最終パスまで実績収集
が終了するとプログラムが終了される。なお、このプロ
グラムは各圧延材毎に独立して行われ、例えば先行圧延
材が通板中でも後行圧延材の設定は同時進行形にパラレ
ルに実施される。
【0024】このような制御を行った本発明の厚板圧延
と制御を行わない従来の厚板圧延について完成された厚
板の形状検査を行い、その結果を図4,図5に示す。こ
のうち、図4aは従来の厚板圧延、同図bは本発明の厚
板圧延による厚板の急峻度(平坦度)を示し、図5aは
従来の厚板圧延、同図bは本発明の厚板圧延による厚板
の実測板クラウン量と目標板クラウン量との誤差を示す
ものであり、いずれもサンプル数N=100に対するヒ
ストグラムにて表示した。これらの図から明らかなよう
に本発明の厚板圧延によれば平坦度も板クラウン誤差も
小さくなり、製品精度が向上したことが分かる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の厚板圧延
の形状制御方法によれば、従来と同様にして圧延後に良
好な形状の厚板が得られるように予め作成されたパスス
ケジュール計算時の予測荷重を算出すると共に、前パス
までの圧延実績に基づいて決定される次パス適応制御予
測荷重を算出し、両者の相関関係から発生し得る板クラ
ウン変化量を算出し、この板クラウン変化量を予め設定
された設定板クラウン変化量を比較してベンディング力
を決定し、このベンディング力を満足するようにロール
ベンディング装置を制御することにより、圧延材が次パ
スに噛み込む以前に次パスのロールベンディング装置が
所定のベンディング力を発揮するようにセットアップす
ることができ、次パス通過後の圧延材は所定の板クラウ
ン変化量だけを有する厚板に圧延される構成としたため
に、同一圧延材の中で形状制御のための応答遅れが生じ
ることがなく、しかも予測荷重と次パス適応制御予測荷
重とを比較補償することにより、良好な形状の厚板を確
実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の厚板圧延の形状制御方法を実施化した
連続圧延機に使用される水平ミルの一例を示す概略構成
側面図である。
【図2】図1の連続圧延機の水平ミルに接続されたプロ
セスコンピュータで実施されるプログラムを示すフロー
チャート図である。
【図3】図2のプログラムで使用される次パス適応制御
のモデル式の説明図である。
【図4】本発明と従来技術の比較のために圧延材の平坦
度を測定したヒストグラムであり、(a)は従来技術に
よるものであり、(b)は本発明によるものである。
【図5】本発明と従来技術の比較のために圧延材の実板
クラウン量と目標板クラウン量との差を測定したヒスト
グラムであり、(a)は従来技術によるものであり、
(b)は本発明によるものである。
【符号の説明】
1は上ワークロール 2は下ワークロール 3は上バックアップロール 4は下バックアップロール 5は上ワークロールベンディング装置 6は下ワークロールベンディング装置 7は上ワークロール用油圧シリンダ 8は下ワークロール用油圧シリンダ 9はロードセル 10はプロセスコンピュータ 11は制御盤 12はクラウンメータ Aは水平ミル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロールベンディング装置を有する圧延機
    を用いて良好な形状の厚板を圧延する厚板圧延の形状制
    御方法において、圧延後に良好な形状の厚板が得られる
    ように予め作成されたパススケジュール計算時の予測荷
    重と、前パスまでの圧延実績収集後に、圧延実績に基づ
    いて決定される次パス適応制御予測荷重との相関関係に
    基づいて発生し得る板クラウン変化量を算出し、この板
    クラウン変化量を予め設定された設定板クラウン変化量
    にするベンディング力を決定し、このベンディング力を
    満足するようにロールベンディング装置を制御すること
    を特徴とする厚板圧延の形状制御方法。
JP4065878A 1992-03-24 1992-03-24 厚板圧延の形状制御方法 Pending JPH05269516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065878A JPH05269516A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 厚板圧延の形状制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065878A JPH05269516A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 厚板圧延の形状制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05269516A true JPH05269516A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13299683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065878A Pending JPH05269516A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 厚板圧延の形状制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05269516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120046A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nippon Steel Corp 板圧延方法
JP2015196185A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社神戸製鋼所 板クラウンスケジュールの決定方法
JP2024503871A (ja) * 2021-01-18 2024-01-29 プライメタルズ・テクノロジーズ・ジャーマニー・ゲーエムベーハー 進入時の曲げ力の低下を最小限に抑えた圧延

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120046A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nippon Steel Corp 板圧延方法
JP2015196185A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社神戸製鋼所 板クラウンスケジュールの決定方法
JP2024503871A (ja) * 2021-01-18 2024-01-29 プライメタルズ・テクノロジーズ・ジャーマニー・ゲーエムベーハー 進入時の曲げ力の低下を最小限に抑えた圧延

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000317511A (ja) 金属製品の圧延方法
JPH11104721A (ja) 熱間圧延における板クラウン・形状制御方法
JPH05269516A (ja) 厚板圧延の形状制御方法
JP2002018506A (ja) 連続圧延機の板厚制御方法、パススケジュール算出方法及び板厚制御装置
JP3521081B2 (ja) 熱間仕上げ圧延機における板幅制御方法
JPH04111910A (ja) 多段圧延機における圧延材の形状制御方法
JP2000135506A (ja) 可逆式圧延機の板材の圧延方法
KR19990052681A (ko) 열연 판 폭방향 두께 프로파일을 고려한 고정도 판 크라운 예측방법
JP3205130B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPS6224809A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP2661515B2 (ja) 熱間圧延における板クラウン制御方法
JPH09155420A (ja) 圧延機のセットアップモデルの学習方法
JPS6240919A (ja) 熱間連続粗圧延機の板幅制御方法
JP3937997B2 (ja) 熱間仕上げ圧延機における板幅制御方法
JP3396774B2 (ja) 形状制御方法
JP2000126809A (ja) 圧延機のセットアップ装置
JP3205175B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP2719216B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御方法
JP2661497B2 (ja) 板クラウン制御装置及び熱間圧延時の板クラウン制御方法
JPH08187504A (ja) テーパー鋼板の製造方法
JPS6054216A (ja) 圧延制御方法
JPH0899103A (ja) 板圧延における板クラウンおよび形状制御方法
JPH0441010A (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP3770266B2 (ja) 圧延機における板クラウン・形状操作量設定値の決定装置
JP2950182B2 (ja) テーパー鋼板の製造方法