JPH05268642A - 端局省電力化制御方式 - Google Patents
端局省電力化制御方式Info
- Publication number
- JPH05268642A JPH05268642A JP4058696A JP5869692A JPH05268642A JP H05268642 A JPH05268642 A JP H05268642A JP 4058696 A JP4058696 A JP 4058696A JP 5869692 A JP5869692 A JP 5869692A JP H05268642 A JPH05268642 A JP H05268642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal station
- telephone
- subscriber
- power source
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】電話交換機の加入者線に接続される一つの親局
と電話加入者を収容する複数の端局間を集線された伝送
路により接続し、双方向通信を行なうシステムにおい
て、端局の消費電力を低減する。 【構成】端局50において、親局対向装置51は、電話
機58の加入者へ着信させる場合、親局30から送出さ
れる端局起動情報を検出する端局起動情報検出部52
と、加入者対向装置55に電話機58の発信を検出する
発信検出部56と、電話機58の加入者の通信が終了し
た時、親局30から送出される通信終了情報を検出する
制御装置53と、端局起動情報検出部52及び発信検出
部56からの指示に基づき制御装置53に電源を供給し
制御装置53の要求により制御装置53への電源供給を
停止する電源制御回路57とを備え、端局50のいずれ
かの電話加入者が通信を行なう時のみ制御装置53へ電
源を供給する。
と電話加入者を収容する複数の端局間を集線された伝送
路により接続し、双方向通信を行なうシステムにおい
て、端局の消費電力を低減する。 【構成】端局50において、親局対向装置51は、電話
機58の加入者へ着信させる場合、親局30から送出さ
れる端局起動情報を検出する端局起動情報検出部52
と、加入者対向装置55に電話機58の発信を検出する
発信検出部56と、電話機58の加入者の通信が終了し
た時、親局30から送出される通信終了情報を検出する
制御装置53と、端局起動情報検出部52及び発信検出
部56からの指示に基づき制御装置53に電源を供給し
制御装置53の要求により制御装置53への電源供給を
停止する電源制御回路57とを備え、端局50のいずれ
かの電話加入者が通信を行なう時のみ制御装置53へ電
源を供給する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電話交換機の加入者線に
接続される一つの親局と電話加入者を収容する複数の端
局間を集線した伝送路により接続し、双方向通信を行な
うシステムの端局省電力化制御方式に関する。
接続される一つの親局と電話加入者を収容する複数の端
局間を集線した伝送路により接続し、双方向通信を行な
うシステムの端局省電力化制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この主の通信システムにおける端局
省電力化制御方式は、端局が通信中でない場合には端局
の親局対向装置に対する電源供給を間欠的に停止する方
式が一般的に用いられている。
省電力化制御方式は、端局が通信中でない場合には端局
の親局対向装置に対する電源供給を間欠的に停止する方
式が一般的に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の端局省電力
化制御方式は、親局対向装置のみの省電力化のため大幅
な消費電力削減ができなかった。
化制御方式は、親局対向装置のみの省電力化のため大幅
な消費電力削減ができなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の端局省電力化制
御方式は、電話交換機の加入者線に接続される親局と、
複数の電話加入者を収容し前記親局間を多重通信伝送路
により接続し、双方方向通信を行なうシステムの端局に
おいて、前記親局からの端局起動情報を検出する親局対
向装置と、前記電話加入者の発信を検出する加入者対向
装置と、前記親局対向装置及び加入者対向装置からの指
示に基づき制御回路に電源を供給し前記制御回路からの
要求により制御回路への電源供給を停止する電源制御回
路とを有する。
御方式は、電話交換機の加入者線に接続される親局と、
複数の電話加入者を収容し前記親局間を多重通信伝送路
により接続し、双方方向通信を行なうシステムの端局に
おいて、前記親局からの端局起動情報を検出する親局対
向装置と、前記電話加入者の発信を検出する加入者対向
装置と、前記親局対向装置及び加入者対向装置からの指
示に基づき制御回路に電源を供給し前記制御回路からの
要求により制御回路への電源供給を停止する電源制御回
路とを有する。
【0005】
【実施例】次に本発明にていて図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例のブロック図である。
る。図1は本発明の一実施例のブロック図である。
【0006】本実施例は、複数の電話機58を収容する
端局50が、時分割多重通信伝送路40を介して親局3
0に接続される。更に親局30は加入者線20を介して
電話機11を収容する電話交換機10に接続される。
端局50が、時分割多重通信伝送路40を介して親局3
0に接続される。更に親局30は加入者線20を介して
電話機11を収容する電話交換機10に接続される。
【0007】端局50は、電話機58を収容する加入者
対向装置55と、親局30に時分割多重通信伝送路40
を介して接続され双方向通信を行なう親局対向装置51
と、端局50を制御する制御回路53と、加入者対向装
置55の指示及び親局対向装置51の指示により制御回
路53の電源を供給し、制御回路53の要求により制御
回路53の電源供給を停止する電源制御回路57とを有
して構成される。
対向装置55と、親局30に時分割多重通信伝送路40
を介して接続され双方向通信を行なう親局対向装置51
と、端局50を制御する制御回路53と、加入者対向装
置55の指示及び親局対向装置51の指示により制御回
路53の電源を供給し、制御回路53の要求により制御
回路53の電源供給を停止する電源制御回路57とを有
して構成される。
【0008】次に本実施例の動作について説明する。端
局50の電話機58の加入者が全て無通話の場合に電源
60から加入者対向装置55及び親局対向装置51へ電
源が供給されるが、制御回路53へは電源制御回路57
の制御により電源が供給されない。
局50の電話機58の加入者が全て無通話の場合に電源
60から加入者対向装置55及び親局対向装置51へ電
源が供給されるが、制御回路53へは電源制御回路57
の制御により電源が供給されない。
【0009】電話交換機10の電話機11の加入者が端
局50の電話機58の加入者へ着信する場合に電話交換
機10は着信信号を加入者20を介して親局30へ送出
する。着信信号を受信した親局30は端局起動情報を時
分割多重通信伝送路40を介して端局50へ送出する。
親局対向装置51の端局起動情報検出部52は、親局3
0から送出された端局起動情報を検出すると、電源制御
回路57へ制御装置53の電源供給指示を行なう。
局50の電話機58の加入者へ着信する場合に電話交換
機10は着信信号を加入者20を介して親局30へ送出
する。着信信号を受信した親局30は端局起動情報を時
分割多重通信伝送路40を介して端局50へ送出する。
親局対向装置51の端局起動情報検出部52は、親局3
0から送出された端局起動情報を検出すると、電源制御
回路57へ制御装置53の電源供給指示を行なう。
【0010】電源供給指示を受信した電源制御回路57
は、制御装置53へ電源を供給する。電源を供給された
制御装置53は、親局対向装置51の端局起動情報検出
部52から端局起動情報を読み出し指定された電話機5
8に対応する通話路スイッチ54により通話路を形成す
る。そして公知の手順により該当する電話機58へ呼出
信号が送出される。
は、制御装置53へ電源を供給する。電源を供給された
制御装置53は、親局対向装置51の端局起動情報検出
部52から端局起動情報を読み出し指定された電話機5
8に対応する通話路スイッチ54により通話路を形成す
る。そして公知の手順により該当する電話機58へ呼出
信号が送出される。
【0011】端局50の電話機58の加入者が電話交換
機10の電話機11の加入者へ発信すると加入者対向装
置55の発信検出部56が発信信号を検出し、電源制御
回路57へ制御装置53の電源供給指示を行なう。電源
供給指示を受信した電源制御回路57へ制御装置53の
電源供給指示を行なう。電源供給指示を受信した電源制
御回路57は制御装置53へ電源を供給する。電源を供
給された制御装置53は、加入者対向装置55の発信検
出部56から発信情報を読み出し発信した電話機58に
対応する通話路スイッチ54により通話路を形成する。
そして公知の手順により発信した電話機58へ発信者が
送出される。
機10の電話機11の加入者へ発信すると加入者対向装
置55の発信検出部56が発信信号を検出し、電源制御
回路57へ制御装置53の電源供給指示を行なう。電源
供給指示を受信した電源制御回路57へ制御装置53の
電源供給指示を行なう。電源供給指示を受信した電源制
御回路57は制御装置53へ電源を供給する。電源を供
給された制御装置53は、加入者対向装置55の発信検
出部56から発信情報を読み出し発信した電話機58に
対応する通話路スイッチ54により通話路を形成する。
そして公知の手順により発信した電話機58へ発信者が
送出される。
【0012】電話交換機10の電話機11の加入者と端
局50の電話機58の加入者が通信している間は電源制
御回路57が制御装置53へ電源を供給する。電話交換
機10の電話機11の加入者と端局50の電話機58の
加入者と通信が終了すると、親局30は公知の手順によ
り端局50へ通信終了情報を送出する。端局50の制御
装置53は、親局30から送出された通信終了情報を送
出する。端局50の制御装置53は、親局30から送出
された通信終了情報を検出すると通話路スイッチ54に
より通話路を開放し、電源制御回路57へ電源供給停止
要求を送出する。制御装置53から電源供給停止要求を
受信した電源制御回路57は、制御装置53への電源供
給を停止する。
局50の電話機58の加入者が通信している間は電源制
御回路57が制御装置53へ電源を供給する。電話交換
機10の電話機11の加入者と端局50の電話機58の
加入者と通信が終了すると、親局30は公知の手順によ
り端局50へ通信終了情報を送出する。端局50の制御
装置53は、親局30から送出された通信終了情報を送
出する。端局50の制御装置53は、親局30から送出
された通信終了情報を検出すると通話路スイッチ54に
より通話路を開放し、電源制御回路57へ電源供給停止
要求を送出する。制御装置53から電源供給停止要求を
受信した電源制御回路57は、制御装置53への電源供
給を停止する。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、端局に収
容される全ての電話加入者が通信中でない時は端局の制
御装置への電源供給を停止し、端局のいずれかの電話加
入者が通信を行なう時のみ端局の制御装置へ電源を供給
することにより端局における大幅な消費電力削減が図れ
るという効果がある。
容される全ての電話加入者が通信中でない時は端局の制
御装置への電源供給を停止し、端局のいずれかの電話加
入者が通信を行なう時のみ端局の制御装置へ電源を供給
することにより端局における大幅な消費電力削減が図れ
るという効果がある。
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
10 電話交換機 11,58 電話機 20 加入者線 30 親局 40 時分割多重通信伝送路 50 端局 51 親局対向装置 52 端局起動情報検出部 53 制御装置 54 通話路スイッチ 55 加入者対向装置 56 発信検出部 57 電源制御回路 60 電源
Claims (1)
- 【請求項1】 電話交換機の加入者線に接続される親局
と、複数の電話加入者を収容し前記親局間を多重通信伝
送路により接続し、双方方向通信を行なうシステムの端
局において、前記親局からの端局起動情報を検出する親
局対向装置と、前記電話加入者の発信を検出する加入者
対向装置と、前記親局対向装置及び加入者対向装置から
の指示に基づき制御回路に電源を供給し前記制御回路か
らの要求により制御回路への電源供給を停止する電源制
御回路とを有することを特徴とする端局省電力化制御方
式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4058696A JPH05268642A (ja) | 1992-03-17 | 1992-03-17 | 端局省電力化制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4058696A JPH05268642A (ja) | 1992-03-17 | 1992-03-17 | 端局省電力化制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05268642A true JPH05268642A (ja) | 1993-10-15 |
Family
ID=13091703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4058696A Pending JPH05268642A (ja) | 1992-03-17 | 1992-03-17 | 端局省電力化制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05268642A (ja) |
-
1992
- 1992-03-17 JP JP4058696A patent/JPH05268642A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2183344A1 (en) | Method and System for Controlling Access to a Channel | |
JPH05268642A (ja) | 端局省電力化制御方式 | |
KR100464327B1 (ko) | 사설교환시스템에서착신자정보를안내하는방법 | |
JPS5643838A (en) | Busy incoming system | |
JPS60204155A (ja) | 電話番号変更時の自動転送方式 | |
JPH0388467A (ja) | 通話音声録音方式 | |
KR100339529B1 (ko) | 간이교환기의 디아이디(DID : Direct Inward Dialing)호에 대한 자동응답 제어방법 | |
JP2938021B1 (ja) | Phsによる電話回線切替方法及び装置及び記録媒体 | |
JPH047945A (ja) | コールウェイティング方式 | |
KR890001360B1 (ko) | 국선 자동 교환장치 | |
JPH02143669A (ja) | 電話機 | |
JP2913435B2 (ja) | 兼用回線の着信応答方式 | |
JPS63245169A (ja) | フアクシミリ受信方式 | |
JP2711366B2 (ja) | 電話交換装置 | |
JPS62207056A (ja) | 交換機に収容される局線の直通電話方式 | |
JPS61134162A (ja) | 通話路盤 | |
JPH1117809A (ja) | リモート加入者の音声モニター方式 | |
JPS6188645A (ja) | 自動通話ランゲ−ジアシスト方式 | |
JPH0315390B2 (ja) | ||
JPS61177854A (ja) | 電子交換機の不在時局線転送装置 | |
JPH04245749A (ja) | 外部機器接続ボタン電話機 | |
JPH0732430B2 (ja) | 通信開始終了制御装置 | |
JPH0444786U (ja) | ||
JPS60224362A (ja) | 自動交換機の交換制御装置 | |
JPS63281550A (ja) | 電話装置の遠隔制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020507 |