[go: up one dir, main page]

JPH05268579A - Television system converter - Google Patents

Television system converter

Info

Publication number
JPH05268579A
JPH05268579A JP6066392A JP6066392A JPH05268579A JP H05268579 A JPH05268579 A JP H05268579A JP 6066392 A JP6066392 A JP 6066392A JP 6066392 A JP6066392 A JP 6066392A JP H05268579 A JPH05268579 A JP H05268579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
supplied
data
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6066392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3295670B2 (en
Inventor
Hiroshi Sato
啓 佐藤
Junichi Orihara
旬一 折原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP06066392A priority Critical patent/JP3295670B2/en
Publication of JPH05268579A publication Critical patent/JPH05268579A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3295670B2 publication Critical patent/JP3295670B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To avoid the effect of deviation in a horizontal synchronization of an input video signal onto a pattern and to avoid improper operation of write and read to/from a memory. CONSTITUTION:Two memories 23A, 23B are operated alternately in the write/ read state to convert the number of lines and the number of fields. Horizontal synchronization on the read side is synchronized with the horizontal synchronization on the write side in the vicinity of the vertical synchronization location on the read side in the system conversion and the non-system conversion. A picture frame of a video signal written in the memories 23A, 23B is changed in response to a deviation in the horizontal synchronization of the input video signal and the deviation in the horizontal synchronization on the write side in the system conversion. Since the effect of the deviation in the horizontal synchronization of the input video signal is propagated to the read side during the vertical blanking period of the read side, no skew appears on an output pattern. Furthermore, since the picture frame is changed according to the deviation, the overlapping of the write/read operation of the memories 23A, 23B is prevented.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、テレビジョン方式変
換装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a television system converter.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、世界で採用されているテレビジョ
ン(TV)方式は、複合映像信号の構造上、主に次の3
方式に分けられる。 方式名 走査線/コマ数 色副搬送波 変調方式 NTSC 525/60 3.58MHz 直交2相変調 PAL 625/50 4.43MHz 直交2相変調 ただし、1走査線毎にV軸位相反転 SECAM 同上 4.25MHz 4.206MHz FM変調 さらに、NTSCとPALには、お互いに走査線/コマ
数と、色変調方式の組み合せが存在し、以下のようにな
っている。 方式名 走査線/コマ数 色副搬送波 1走査線毎のV軸位相反転 4.43NTSC 525/60 4.43MHz なし M−PAL 525/60 3.58MHz あり N−PAL 625/50 3.58MHz あり ただし、NTSC、M−PAL、N−PALの3.58
MHzは、各々少しずつ異なっている。
2. Description of the Related Art Currently, the television (TV) system adopted in the world is mainly composed of the following three types because of the structure of a composite video signal.
It can be divided into methods. System name Scan line / number of frames Color subcarrier Modulation system NTSC 525/60 3.58 MHz Quadrature two-phase modulation PAL 625/50 4.43 MHz Quadrature two-phase modulation However, V axis phase inversion for each scan line SECAM Same as above 4.25 MHz 4.206 MHz FM Modulation Furthermore, the NTSC and PAL each have a combination of scanning line / frame number and color modulation method, and are as follows. Method name Scan line / number of frames Color subcarrier V-axis phase inversion for each scan line 4.43NTSC 525/60 4.43MHz None M-PAL 525/60 3.58MHz Yes N-PAL 625/50 3.58MHz Yes , NTSC, M-PAL, N-PAL 3.58
Each MHz is slightly different.

【0003】これらから、各テレビジョン方式間の相互
変換に必要な要件は、次の2つに集約される。 (1)走査線/コマ数(ライン/フィールト゛)の変換 525
/60,625/50 (2)色変調方式の変換 搬送波周波数(fsc) 直交2相変調,FM変調 V軸位相反転の有無 (2)は、色信号の復調、変調器として各方式に合った
ものを使用することで、容易に行なうことができる。し
かしながら、(1)は、変換前後の信号間に時間的ずれ
が生じるため、一般に画像メモリを必要とする。
From these, the requirements necessary for mutual conversion between television systems are summarized in the following two. (1) Conversion of scanning line / number of frames (line / field) 525
/ 60,625 / 50 (2) Conversion of color modulation system Carrier frequency (fsc) Quadrature two-phase modulation, FM modulation Presence / absence of V-axis phase inversion (2) is suitable for each system as demodulator and modulator of color signal It can be easily done by using the one. However, (1) generally requires an image memory because there is a time lag between the signals before and after conversion.

【0004】なお、テレビジョン受像機での視聴に用途
を限定して、(2)の変換処理のみをもって方式変換と
しているものもある。
There is also a system in which the application is limited to viewing on a television receiver and only the conversion processing of (2) is used for system conversion.

【0005】625/50系TVの垂直同期回路の許容
量が大きく、525/60系のTV信号にも充分対応可
能であることに期待したものであるが、若干の垂直同期
の再調整が必要であり、本質的に図形が上下につぶれて
偏平となる状態は避けられない。
It is expected that the vertical synchronizing circuit of the 625/50 system TV has a large allowable amount and can sufficiently cope with the TV signal of the 525/60 system, but some readjustment of the vertical synchronization is necessary. Therefore, it is unavoidable that the figure is flattened by being flattened up and down.

【0006】また、TV視聴のみに限ると述べた通り、
525/60系のTV信号による視聴はできても、それ
を625/50系のVTR等に記録再生することは、垂
直同期の違いに対する許容量がVTRでは小さいことか
ら不可能である。ただし、コスト面では、色信号の復変
調を行なうだけなので安価に実現できる。
[0006] As mentioned above, only TV viewing is possible.
Although viewing with a 525/60 system TV signal is possible, it is impossible to record / reproduce it on a 625/50 system VTR or the like because the VTR has a small allowance for the difference in vertical synchronization. However, in terms of cost, it can be realized at low cost because only the color signal is remodulated.

【0007】ところで、(1)の変換をも行なう場合
は、まずライン数の変換が必要となる。525/60→
625/50系の変換の場合、1フィールド当り100
ライン増であり、5ラインに1ラインの割合で増加させ
る必要がある(図41Aに図示)。逆に625/50→
525/60系変換の場合、1フィールド当り100ラ
イン減であり、6ラインに1ラインの割合で減少させる
必要がある(同図Bに図示)。このライン数の増減は、
単純には同一ラインの重複や、間引きで実現できる。
If the conversion of (1) is also performed, it is necessary to first convert the number of lines. 525/60 →
In case of 625/50 conversion, 100 per field
It is an increase of lines, and it is necessary to increase the ratio of 1 line to 5 lines (illustrated in FIG. 41A). Conversely, 625/50 →
In the case of the 525/60 system conversion, the number of lines is reduced by 100 lines per field, and it is necessary to reduce the number of lines every 6 lines (shown in FIG. 9B). The increase / decrease in the number of lines
It can be realized simply by overlapping or thinning the same line.

【0008】厳密な計算から、単純な5ライン毎の重複
や、6ライン毎の間引きでは変換後のライン数が±5ラ
イン過不足が出るが、これは垂直ブランキング期間で吸
収させるものとする。
From a strict calculation, the number of converted lines becomes ± 5 lines deficient or shortage due to simple duplication every 5 lines or thinning out every 6 lines, but this is to be absorbed in the vertical blanking period. ..

【0009】図41より明らかなように、ライン数変換
には1ライン分以上の画像メモリを必要とする。同図で
は1ライン分で事足りるかのように見えるが、1フィー
ルドすべてを変換するには、以下に示すように1フィー
ルド分以上の画像メモリが必要となる。
As is clear from FIG. 41, the image memory for one line or more is required for converting the number of lines. In the figure, it seems that one line is enough, but in order to convert all one field, an image memory for one field or more is required as shown below.

【0010】図42はフィールド数変換を示している。
同図Aで、m+4→m+4′フィールドの変換部分を見
ると、m+4フィールドの最後のラインがm+4′のフ
ィールドに移るのは(矢印P1)、m+5フィールドの
最後のラインのタイミングと一致する。そのため、m+
4フィールドの最後のラインを1フィールド遅延する必
要がある。
FIG. 42 shows field number conversion.
Referring to the conversion part of the m + 4 → m + 4 ′ field in FIG. A, the last line of the m + 4 field moves to the m + 4 ′ field (arrow P1), which coincides with the timing of the last line of the m + 5 field. Therefore, m +
It is necessary to delay the last line of 4 fields by 1 field.

【0011】一方、同図Bで、n→n′フィールドの変
換部分を見ると、nフィールドの最後のラインはn−
1′フィールドの最後のラインのタイミングと一致して
おり(矢印P2)、1フィールドの遅延が必要となる。
これと同様のことが、n+5→n+5″フィールドの変
換部分でも発生する(矢印P3)。
On the other hand, looking at the conversion portion of the n → n ′ field in FIG. 6B, the last line of the n field is n−
This coincides with the timing of the last line of the 1'field (arrow P2), and a delay of 1 field is required.
The same thing occurs in the conversion part of the n + 5 → n + 5 ″ field (arrow P3).

【0012】なお、厳密には、上述のラインの一致は、
わずかなライン差で完全には一致しないので、完全に1
フィールドの遅延量は必要ないが、ここでは簡略のため
1フィールドとする。
Strictly speaking, the above line coincidence is
Since it does not match perfectly with a slight line difference, it is completely 1.
A field delay amount is not necessary, but one field is used here for simplification.

【0013】1フィールドの遅延は、現在では信号をデ
ィジタル化し、ディジタルメモリを画像メモリとして使
用して実現するのが普通である。
A one-field delay is now usually implemented by digitizing the signal and using the digital memory as an image memory.

【0014】水平解像度が320本、輝度(Y)S/N
が46dB、色(C)S/Nが36dB以上の標準的な
TV信号を方式変換する際に要する1フィールドのメモ
リ容量は、以下のようになる。ただし、C系は上述した
(2)の変換をも考慮し、既に色差信号R−Y=V、B
−Y=Uの状態に復調済みとして、2系統必要とする。
Horizontal resolution is 320 lines, luminance (Y) S / N
The memory capacity of one field required for system conversion of a standard TV signal of 46 dB for color and C / S of 36 dB or higher is as follows. However, in consideration of the conversion of (2) described above, the C system already has color difference signals RY = V, B.
Assuming demodulation to the state of -Y = U, two systems are required.

【0015】ここで、Y系、C系のサンプリング周波数
および諧調は、次の設定値を考える。
Here, the following setting values are considered for the sampling frequencies and gradations of the Y and C systems.

【0016】 Y系 サンプリング周波数:8MHz 諧調:8ビット C系 サンプリング周波数:3MHz 諧調:6ビット また、525/60系と625/50系の相互変換を考
慮し、1フィールドは625/50系を基準として考え
る(図42Bの場合)。
Y system Sampling frequency: 8 MHz Gradation: 8 bits C system Sampling frequency: 3 MHz Gradation: 6 bits Considering mutual conversion between 525/60 system and 625/50 system, 1 field is based on 625/50 system (In the case of FIG. 42B).

【0017】以上から、1フィールドのメモリ容量は次
式で得られる。 {8×8×106+(6×3×106×2)}÷50 =1.8×106=1.8Mビット なお、上述で設定した解像度、諧調の改善が必要なとき
は、メモリ容量はより大容量化する。
From the above, the memory capacity of one field is obtained by the following equation. {8 × 8 × 10 6 + (6 × 3 × 10 6 × 2)} ÷ 50 = 1.8 × 10 6 = 1.8 Mbits If the resolution and gradation set above are required to be improved, The memory capacity will be larger.

【0018】さらに、ライン数変換の様子をより詳しく
みると、TV信号は、525/60系、625/50系
のいずれもインタレースを行なっているので、図41に
示したような単純なフィールド単位のライン数変換で
は、垂直方向の画質が損なわれることがある。
Further, looking at the state of line number conversion in more detail, since the TV signal is interlaced in both the 525/60 system and the 625/50 system, a simple field as shown in FIG. 41 is used. The conversion of the number of lines per unit may impair the image quality in the vertical direction.

【0019】図43は525/60系→625/50系
の方式変換時に、同一画サイズに表示した場合の各ライ
ンの位置を詳細に表わしたものであり、実線は奇数フィ
ールドのライン位置、点線は偶数フィールドのライン位
置を示しており、インタレースをしているので両者は、
交互に配置されている。
FIG. 43 shows in detail the position of each line when the images are displayed in the same image size when the system conversion from the 525/60 system to the 625/50 system is performed. The solid line is the line position of the odd field and the dotted line. Indicates the line position of the even field, and since they are interlaced, both
They are arranged alternately.

【0020】同図Aは、フィールドメモリを用いた場合
の変換の様子を示しており、同種フィールド(奇数→奇
数または偶数→偶数)間を表わしている。z″、a″ラ
インのように上下の位置関係が逆転している部分もあ
り、a′〜a″ラインのようにほぼ1ライン分、下に位
置がずれている部分もある。
FIG. 6A shows a state of conversion when a field memory is used, and represents the same type of field (odd → odd or even → even). There are some parts such as the z ″ and a ″ lines where the vertical positional relationship is reversed, and there are also parts where the positions are shifted downward by almost one line like the a ′ to a ″ lines.

【0021】同図Bは、フィールドメモリを用いた場合
の変換の様子を示しており、異種フィールド(奇数→偶
数または偶数→奇数)間を表わしている。この場合も、
f′〜e″〜f″ラインで上下逆転が、f′〜f″ライ
ンで下に位置が大幅にずれている。
FIG. 9B shows a state of conversion when a field memory is used, and shows between different fields (odd → even or even → odd). Again,
Up and down reversals are made in the f'-e "to f" lines, and the positions are greatly shifted downward in the f'-f "lines.

【0022】因みに、図42で明らかなように、変換中
は、1フィールド重複(同図Bのn+5″)、間引き
(同図Aのm+5)が生じるので、同種フィールド間変
換と異種フィールド間変換との周期的な移り変わりは避
けられない。
Incidentally, as is apparent from FIG. 42, since one field duplication (n + 5 ″ in FIG. B) and thinning (m + 5 in FIG. A) occur during conversion, conversion between same-type fields and conversion between different types of fields The cyclical change with is inevitable.

【0023】1フィールド毎には、a→c→eとインタ
レースしているが、目にはa〜kへ連続して見えるの
で、図43A,Bのような上下ライン逆転や大幅なライ
ン位置ずれは垂直方向の図形歪みとして認識される。
In each field, a->c-> e is interlaced, but since it is continuously visible from a to k in the eyes, vertical line inversion as shown in FIGS. 43A and 43B and significant line position. The shift is recognized as vertical graphic distortion.

【0024】これに対して、同図Cでは、2フィールド
(1フレーム)から変換フィールドが形成されるため、
上下ラインの逆転もなく位置ずれも最大で0.5ライン
分に抑えられ、垂直方向の図形歪みは大幅に改善され
る。
On the other hand, in FIG. 6C, since the conversion field is formed from two fields (one frame),
There is no reversal of the upper and lower lines, and the positional deviation is suppressed to a maximum of 0.5 lines, and the figure distortion in the vertical direction is greatly improved.

【0025】従来のTV方式変換装置は、放送用、業務
用がほとんどであり、画質劣化を嫌うことから、1フィ
ールド当りのメモリ容量も多く、かつ上述した図43C
のフレーム内でのライン数変換を行なうため、1フレー
ム分のメモリを必要としている。実際には、さらに高画
質化を図るため、数フレームのメモリを持つものが主流
である。
Most of the conventional TV system converters are for broadcasting and for business use, and since they do not like image quality deterioration, they also have a large memory capacity per field and the above-mentioned FIG. 43C.
Since the number of lines is converted in each frame, a memory for one frame is required. Actually, in order to further improve the image quality, the one having a memory of several frames is mainstream.

【0026】また、図42から明らかなように、TV方
式変換装置は、入力信号を即座に変換し出力する都合
上、このメモリへの書き込み(ライト)と読み出し(リ
ード)を同時に行えなくてはならず、しかも、各々のデ
ータ位置は時間に応じて順次変化するため、以上のフィ
ールドメモリ(またはフレームメモリ)は、非同期ライ
トリード2ポートを持つものでなくてはならない。この
条件に合致するメモリとしては、こうした画像処理の為
に開発されたビデオメモリ(V−RAM)を使用する
か、あるいは汎用メモリをシリアル/パラレル変換によ
り多数個駆動することで見掛け上非同期動作を行なわせ
るしかなかった。
Further, as is apparent from FIG. 42, the TV format converter must simultaneously perform writing (writing) and reading (reading) to this memory for the convenience of immediately converting and outputting an input signal. Moreover, since each data position sequentially changes with time, the above field memory (or frame memory) must have two asynchronous write / read ports. As a memory that meets this condition, a video memory (V-RAM) developed for such image processing is used, or a large number of general-purpose memories are driven by serial / parallel conversion to apparently perform asynchronous operation. I had no choice but to do it.

【0027】各々の変換のメリットとデメリットをまと
めると、以下のようになる。 (a)ライン/フィールド変換+色変調方式変換 メリット : VTR等への記録も可能な完全なTV方
式変換となる。
The advantages and disadvantages of each conversion are summarized as follows. (A) Line / field conversion + color modulation system conversion Merit: It becomes a complete TV system conversion that can be recorded on a VTR or the like.

【0028】デメリット: 非同期ライトリード可能
で、画質を保証できる大容量メモリが必要で、高価かつ
複雑となる。 (b)色変調方式のみの変換 メリット : クロマ復変調回路だけなので、簡易かつ
安価となる。
Disadvantages: Asynchronous write / read is possible, and a large-capacity memory capable of guaranteeing image quality is required, which is expensive and complicated. (B) Conversion of color modulation method only Merit: It is simple and inexpensive because it only has a chroma remodulation circuit.

【0029】デメリット: 半分はTV受像機の回路に
頼っているので、VTR等への記録はできない。また、
TVの垂直同期をとり直す必要がある。さらに、画面が
上下に偏平につぶれる。
Disadvantages: Half of which depends on the circuit of the TV receiver, so recording on a VTR or the like is not possible. Also,
It is necessary to re-establish the vertical synchronization of the TV. Furthermore, the screen is flattened up and down.

【0030】[0030]

【発明が解決しようとする課題】上述したようにVTR
への記録も可能なように、(a)の変換を行なうには、
大容量の高価な専用ビデオメモリか、多量の汎用メモリ
が必要となる不都合があった。
As described above, the VTR
To convert (a) so that recording to
There is a disadvantage that a large-capacity expensive dedicated video memory or a large amount of general-purpose memory is required.

【0031】そこで、この発明では、ライン/フィール
ド変換を行なうテレビジョン方式変換装置を大容量メモ
リを使用せずに安価に構成すると共に、入力映像信号の
水平同期に大きなずれが生じても出力画面への影響を回
避できるようにするものである。
Therefore, according to the present invention, the television system conversion device for line / field conversion is constructed inexpensively without using a large capacity memory, and the output screen is displayed even if a large deviation occurs in the horizontal synchronization of the input video signal. It is possible to avoid the influence on.

【0032】[0032]

【課題を解決するための手段】この発明は、水平方向に
関して1/2水平期間分の記憶容量を有すると共に、そ
の垂直方向に関して1垂直期間分の記憶容量を有する第
1および第2のメモリを備え、第1のメモリに水平期間
の前半のデータを書き込み読み出すと共に、第2のメモ
リに水平期間の後半のデータを書き込み読み出して、ラ
イン数およびフィールド数を変換するテレビジョン方式
変換装置を前提とするものである。
According to the present invention, there are provided first and second memories having a storage capacity of 1/2 horizontal period in the horizontal direction and a storage capacity of 1 vertical period in the vertical direction. It is premised on a television conversion device that converts the number of lines and the number of fields by writing and reading data in the first half of the horizontal period to the first memory and writing and reading data in the second half of the horizontal period to the second memory. To do.

【0033】そして、方式変換をしないときは、メモリ
の書き込み側の垂直同期位置付近で、メモリの読み出し
側の水平同期および垂直同期をそれぞれ書き込み側の水
平同期および垂直同期に同期させると共に、方式変換を
するときは、読み出し側の垂直同期を書き込み側の垂直
同期に同期させることなく読み出し側の垂直同期位置付
近で、読み出し側の水平同期を書き込み側の水平同期に
同期させる。
When the system conversion is not performed, the horizontal synchronization and the vertical synchronization on the read side of the memory are synchronized with the horizontal synchronization and the vertical synchronization on the write side, respectively, and the system conversion is performed near the vertical synchronization position on the write side of the memory. In this case, the horizontal sync on the read side is synchronized with the horizontal sync on the write side near the vertical sync position on the read side without synchronizing the vertical sync on the read side with the vertical sync on the write side.

【0034】そして、方式変換をするときは、入力映像
信号の水平同期と書き込み側の水平同期の位相差を検出
し、その位相差に応じて第1および第2のメモリに書き
込む映像信号の画枠を変化させるものである。
When the system conversion is performed, the phase difference between the horizontal sync of the input video signal and the horizontal sync on the writing side is detected, and the image of the video signal written in the first and second memories is detected according to the phase difference. The frame is changed.

【0035】また、位相差の検出を所定期間おきに検出
し、略同一の位相差が2回以上連続したとき上記画枠を
その位相差に応じて変化させるものである。
Further, the detection of the phase difference is detected every predetermined period, and when the substantially same phase difference is repeated twice or more, the image frame is changed according to the phase difference.

【0036】[0036]

【作用】1/2水平期間毎に第1および第2のメモリを
交互に書き込み状態および読み出し状態に制御して、ラ
イン数およびフィールド数を変換するため、高価なビデ
オRAMではなく、安価な汎用メモリ(0.5フィール
ド分の記憶容量)を2個使用するだけで構成し得る。
The number of lines and the number of fields are converted by alternately controlling the first and second memories to be in the write state and the read state for every 1/2 horizontal period, so that an inexpensive general-purpose video RAM is used instead of an expensive video RAM. It can be configured by using only two memories (storage capacity for 0.5 field).

【0037】また、入力映像信号の水平同期に大きな位
相ずれが生じるとき、読み出し側にはその影響が読み出
し側の垂直ブランキング期間中に伝達されるため、出力
画面にスキューが現われるのを良好に回避し得る。
Further, when a large phase shift occurs in the horizontal synchronization of the input video signal, the influence is transmitted to the reading side during the vertical blanking period on the reading side, so that it is preferable that the skew appears on the output screen. It can be avoided.

【0038】また、入力映像信号の水平同期と書き込み
側の水平同期の位相ずれに応じて第1および第2のメモ
リに書き込む映像信号の画枠を変化させるので、位相ず
れが大きくなっても第1および第2のメモリの書き込
み、読み出しの交互動作に破綻を来すことはなくなる。
この場合、位相ずれの検出を所定期間おきにすることに
より、画枠変化が頻繁に行なわれることなく、画質の劣
化を防止し得る。
Further, since the image frames of the video signals to be written in the first and second memories are changed according to the phase shift between the horizontal sync of the input video signal and the horizontal sync on the writing side, even if the phase shift becomes large, Alternate operations of writing and reading of the first and second memories will not fail.
In this case, by detecting the phase shift every predetermined period, it is possible to prevent the image quality from being deteriorated without frequently changing the image frame.

【0039】[0039]

【実施例】以下、図1、図2を参照しながら、この発明
の一実施例について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0040】同図において、入力端子1Yには輝度信号
Yが供給される。この輝度信号Yは抵抗器2を介して加
算器3に供給される。書き込みタイミング発生器4より
出力されるウォブリングクロックWOBが抵抗器5を介
して加算器3に供給される。そして、加算器3より出力
されるウォブリングクロックWOBが加算された輝度信
号Yはスイッチ回路6に供給される。
In the figure, the luminance signal Y is supplied to the input terminal 1Y. The luminance signal Y is supplied to the adder 3 via the resistor 2. The wobbling clock WOB output from the write timing generator 4 is supplied to the adder 3 via the resistor 5. Then, the luminance signal Y added with the wobbling clock WOB output from the adder 3 is supplied to the switch circuit 6.

【0041】また、入力端子1Cには搬送色信号C*
供給される。この色信号C*は色復調器7に供給され
る。色復調器7より出力される赤色差信号R−Y(V信
号)および青色差信号B−Y(U信号)はスイッチ回路
6に供給される。
The carrier color signal C * is supplied to the input terminal 1C. This color signal C * is supplied to the color demodulator 7. The red color difference signal RY (V signal) and the blue color difference signal BY (U signal) output from the color demodulator 7 are supplied to the switch circuit 6.

【0042】また、入力端子1Yに供給される輝度信号
Yは同期分離回路等を備えてなるAFC回路8に供給さ
れる。タイミング発生器4にはAFC回路8より水平同
期パルスPH(周波数fh)が同期基準信号として供給
され、この同期信号PHに基づいてクロック、ラッチパ
ルスおよび切換制御信号等が形成される。
The luminance signal Y supplied to the input terminal 1Y is also supplied to the AFC circuit 8 including a sync separation circuit and the like. A horizontal synchronizing pulse PH (frequency fh) is supplied from the AFC circuit 8 to the timing generator 4 as a synchronizing reference signal, and a clock, a latch pulse, a switching control signal and the like are formed based on the synchronizing signal PH.

【0043】スイッチ回路6にはタイミング発生器4よ
り切換制御信号SW1,SW2が供給され、輝度信号Y
とV信号、U信号が合成される。スイッチ回路6より出
力される合成信号はA/D変換器9に供給される。A/
D変換器9にはタイミング発生器4よりクロックCLK
1(周波数は1100fh)が供給され、合成信号は1
サンプル6ビットのディジタル信号に変換される。この
場合、S/N確保のために同期信号を除去した後に変換
が行なわれる。
The switching control signals SW1 and SW2 are supplied from the timing generator 4 to the switch circuit 6, and the luminance signal Y is supplied.
And the V and U signals are combined. The combined signal output from the switch circuit 6 is supplied to the A / D converter 9. A /
The D converter 9 receives the clock CLK from the timing generator 4.
1 (frequency is 1100 fh) is supplied and the synthesized signal is 1
The sample is converted into a 6-bit digital signal. In this case, conversion is performed after removing the sync signal in order to secure the S / N.

【0044】図3は、スイッチ回路6およびA/D変換
器9の部分を示している。
FIG. 3 shows a part of the switch circuit 6 and the A / D converter 9.

【0045】同図において、6A,6Bはスイッチ回路
6を構成する切換スイッチである。切換スイッチ6Aの
v側の固定端子にはV信号が供給され、そのu側の固定
端子にはU信号が供給される。切換スイッチ6Aの切り
換えは切換制御信号SW1に基づいて行なわれ、1水平
期間交代でもってv側およびu側に接続される。これに
より、切換スイッチ6Aからは1水平期間ごとに交互に
V信号およびU信号となる色信号Cが出力される。
In the figure, 6A and 6B are changeover switches which constitute the switch circuit 6. The V signal is supplied to the fixed terminal on the v side of the changeover switch 6A, and the U signal is supplied to the fixed terminal on the u side. The changeover switch 6A is changed over on the basis of the changeover control signal SW1 and is connected to the v side and the u side by alternating one horizontal period. As a result, the changeover switch 6A alternately outputs the color signal C which is the V signal and the U signal every horizontal period.

【0046】切換スイッチ6Aより出力される色信号C
(図4B)は切換スイッチ6Bのc側の固定端子に供給
され、そのy側の固定端子には輝度信号Y(同図A)が
供給される。
Color signal C output from changeover switch 6A
(FIG. 4B) is supplied to the fixed terminal on the c side of the changeover switch 6B, and the luminance signal Y (A in FIG. 4) is supplied to the fixed terminal on the y side.

【0047】切換スイッチ6Bの切り換えは切換制御信
号SW2(同図C)に基づいて行なわれる。この場合、
y側に18/1100fhの期間接続されることと、c
側に2/1100fhの期間接続されることとが交互に
行なわれる。つまり、切換スイッチ6Bからは、輝度信
号Yに、1/55fhの周期で、2/1100fhの期間
だけ色信号Cの挿入された合成信号が出力される(同図
D)。
The change-over switch 6B is changed over based on the change-over control signal SW2 (FIG. 9C). in this case,
connected to the y side for a period of 18 / 1100fh, and c
The connection with the side for 2/1100 fh is performed alternately. That is, the changeover switch 6B outputs a combined signal in which the color signal C is inserted to the luminance signal Y at a cycle of 1 / 55fh for a period of 2 / 1100fh (D in the same figure).

【0048】切換スイッチ6Bの出力信号はA/D変換
器9に供給される。このA/D変換器9では、1/11
00fhの周期を有するクロックCLK1(同図E)で
もってディジタル信号に変換される(同図F)。
The output signal of the changeover switch 6B is supplied to the A / D converter 9. In this A / D converter 9, 1/11
It is converted into a digital signal by the clock CLK1 (E in the figure) having a cycle of 00fh (F in the figure).

【0049】図1に戻って、A/D変換器9の出力信号
(図5A)はラッチ回路10に供給される。ラッチ回路
10にはタイミング発生器4より輝度信号Yの各サンプ
ルデータのタイミングでラッチパルスP1が供給され
(同図B)、輝度信号Yがラッチされる(同図C)。
Returning to FIG. 1, the output signal of the A / D converter 9 (FIG. 5A) is supplied to the latch circuit 10. A latch pulse P1 is supplied from the timing generator 4 to the latch circuit 10 at the timing of each sample data of the luminance signal Y (B in the same figure), and the luminance signal Y is latched (C in the same figure).

【0050】ラッチ回路10でラッチされて出力される
輝度信号Yはディジタルローパスフィルタ11に供給さ
れる。このローパスフィルタ11にはタイミング発生器
4よりクロックCLK1が供給されて、ローパス処理が
行なわれる。このローパス処理によって、ローパスフィ
ルタ11からは7ビットの輝度信号Y′が出力される
(同図D)。
The luminance signal Y latched and output by the latch circuit 10 is supplied to the digital low pass filter 11. The clock CLK1 is supplied to the low-pass filter 11 from the timing generator 4 and low-pass processing is performed. By this low-pass processing, the 7-bit luminance signal Y'is output from the low-pass filter 11 (D in the same figure).

【0051】ローパスフィルタ11より出力される輝度
信号Y′は、ラッチ回路12に供給される。ラッチ回路
12にはタイミング発生器4より275fhの周波数の
ラッチパルスP2が供給される(同図E)。ここで、ラ
ッチパルスP2は1水平期間毎に位相反転される。その
ため、ラッチ回路12からはデータレートが275fh
のラインオフセットサブサンプリングされた輝度信号
Y′が出力される(同図F)。
The luminance signal Y'output from the low pass filter 11 is supplied to the latch circuit 12. A latch pulse P2 having a frequency of 275 fh is supplied from the timing generator 4 to the latch circuit 12 (E in the figure). Here, the latch pulse P2 is inverted in phase every horizontal period. Therefore, the data rate from the latch circuit 12 is 275 fh.
The line offset sub-sampled luminance signal Y ′ is output (F in the figure).

【0052】また、A/D変換器9の出力信号(図5
A)はパラレル/シリアル変換器(P/S変換器)13
に供給される。P/S変換器13にはタイミング発生器
4より1/55fhの周期の色信号Cのサンプルデータ
のタイミングでラッチパルスP3が供給されて(同図
G)、色信号Cがラッチされる(同図H)。P/S変換
器13には、さらにタイミング発生器4より275fh
の周波数のクロックCLK2が供給され(同図I)、ラ
ッチされた各サンプルデータの各ビットデータが順次出
力される(同図J)。この変換の際に、色信号Cの下位
1ビット(C0)が切り捨てられる。
The output signal of the A / D converter 9 (see FIG. 5)
A) is a parallel / serial converter (P / S converter) 13
Is supplied to. The P / S converter 13 is supplied with the latch pulse P3 from the timing generator 4 at the timing of the sample data of the color signal C having a cycle of 1/55 fh (G in the figure), and the color signal C is latched (the same). (Figure H). The P / S converter 13 further includes 275 fh from the timing generator 4.
The clock CLK2 having the frequency is supplied (I in the figure), and each bit data of the latched sample data is sequentially output (J in the figure). At the time of this conversion, the lower 1 bit (C0) of the color signal C is truncated.

【0053】ラッチ回路12より出力されるパラレルデ
ータ(7ビット)の輝度信号Y′(図6A)およびP/
S変換器13より出力されるシリアルデータの色信号C
(同図B)は、8ビットのパラレルデータとしてスイッ
チ回路14に供給される。この場合、1ビットの色信号
Cは輝度信号Y′の下位ビット側に位置するようにされ
る。
The parallel data (7 bits) luminance signal Y '(FIG. 6A) and P /
Color signal C of serial data output from the S converter 13
(B in the figure) is supplied to the switch circuit 14 as 8-bit parallel data. In this case, the 1-bit color signal C is positioned on the lower bit side of the luminance signal Y '.

【0054】スイッチ回路14にはタイミング発生器4
より切換制御信号SW3および情報データINFが供給
され、各水平期間のデータの先頭に情報データINFが
付加される。
The switch circuit 14 includes a timing generator 4
Then, the switching control signal SW3 and the information data INF are supplied, and the information data INF is added to the head of the data in each horizontal period.

【0055】スイッチ回路14の出力信号はスイッチ回
路15に供給される。スイッチ回路15にはタイミング
発生器4より切換制御信号SW4が供給される(同図
C)。スイッチ回路15では、8ビットのパラレルデー
タが、1/550fhの期間毎に交互に上位4ビットの
データおよび下位4ビットのデータが選択されて出力さ
れる(同図D)。
The output signal of the switch circuit 14 is supplied to the switch circuit 15. The switching control signal SW4 is supplied from the timing generator 4 to the switch circuit 15 (C in the same figure). The switch circuit 15 alternately outputs the upper 4-bit data and the lower 4-bit data of the 8-bit parallel data at intervals of 1/550 fh (D in the same figure).

【0056】なお、図6Dに示すように、情報データI
NFは4ビットデータで構成される。ここで、OXEは
そのフィールドが奇数か偶数かを示し、UXVはそのラ
インの色信号CがU信号であるかV信号であるかを示
し、AXBはそのラインの輝度信号Y′がラインオフセ
ットサブサンプリングのAパターンであるかBパターン
であるかを示している。さらに、LDECは次のライン
が間引きされることを示している。
As shown in FIG. 6D, the information data I
NF is composed of 4-bit data. Here, OXE indicates whether the field is an odd number or an even number, UXV indicates whether the color signal C of the line is a U signal or a V signal, and AXB indicates that the luminance signal Y ′ of the line is a line offset sub signal. It indicates whether it is the A pattern or the B pattern of sampling. In addition, LDEC indicates that the next line will be decimated.

【0057】図7は、入力端子1Yからローパスフィル
タ11までの輝度信号系の構成を示したものである。
FIG. 7 shows the configuration of the luminance signal system from the input terminal 1Y to the low pass filter 11.

【0058】同図において、入力端子1Yに供給される
輝度信号Yは抵抗器2を介して加算器3に供給される。
In the figure, the luminance signal Y supplied to the input terminal 1Y is supplied to the adder 3 via the resistor 2.

【0059】タイミング発生器4内では、クロックCL
K1(1100fh)がインバータ4Aで位相反転され
たのち分周器4Bで2分周される。この分周器4Bの出
力信号は抵抗器5を介して加算器3にウォブリングクロ
ックWOBとして供給される。この場合、加算器3にお
ける輝度信号YとウォブリングクロックWOBとの加算
比率は、抵抗器2,5の抵抗値によって決定されるが、
加算器3に供給されるウォブリングクロックWOBの振
幅(ピークツーピーク値)が、6ビット量子化ステップ
の1/2ステップ幅の奇数倍、本例においては1倍とな
るように設定される。
In the timing generator 4, the clock CL
K1 (1100 fh) is phase-inverted by the inverter 4A and then frequency-divided by the frequency divider 4B. The output signal of the frequency divider 4B is supplied as a wobbling clock WOB to the adder 3 via the resistor 5. In this case, the addition ratio of the luminance signal Y and the wobbling clock WOB in the adder 3 is determined by the resistance values of the resistors 2 and 5,
The amplitude (peak-to-peak value) of the wobbling clock WOB supplied to the adder 3 is set to be an odd multiple of 1/2 step width of the 6-bit quantization step, which is 1 in this example.

【0060】加算器3からの輝度信号Yとウォブリング
クロックWOBとの加算信号はA/D変換器9に供給さ
れて6ビットのディジタルデータXn に変換される。こ
の場合、上述したようにA/D変換器9にはクロックC
LK1(1100fh)が変換クロック(サンプリング
クロック)として供給される。
The added signal of the luminance signal Y from the adder 3 and the wobbling clock WOB is supplied to the A / D converter 9 and converted into 6-bit digital data Xn. In this case, as described above, the A / D converter 9 has the clock C.
LK1 (1100fh) is supplied as a conversion clock (sampling clock).

【0061】なお、上述したようにウォブリングクロッ
クWOBを形成するに際し、クロックCLK1をインバ
ータ4Aで位相反転していることにより、ウォブリング
クロックWOBの変化点(立ち上がりおよび立ち下がり
エッジ)がサンプリング点と一致しないようにされてい
る。
When the wobbling clock WOB is formed as described above, the phase of the clock CLK1 is inverted by the inverter 4A, so that the changing point (rising edge and falling edge) of the wobbling clock WOB does not coincide with the sampling point. Is being done.

【0062】A/D変換器9より出力される6ビットの
ディジタルデータXnは、ローパスフィルタ11を構成
するディジタル加算器11Aに供給されると共に、Dフ
リップフロップ11Bのデータ端子Dに供給される。D
フリップフロップ11BにはクロックCLK1(110
0fh)が供給される。Dフリップフロップ11Bから
は、ディジタルデータXn より1クロック期間(1/1
100fh)だけ遅延したディジタルデータXn-1 が得
られ、このディジタルデータXn-1 は加算器11Aに供
給される。
The 6-bit digital data Xn output from the A / D converter 9 is supplied to the digital adder 11A constituting the low-pass filter 11 and the data terminal D of the D flip-flop 11B. D
The clock CLK1 (110
0fh) is supplied. From the D flip-flop 11B, one clock period (1/1
Digital data Xn-1 delayed by 100 fh) is obtained, and this digital data Xn-1 is supplied to the adder 11A.

【0063】加算器11AではディジタルデータXn と
Xn-1 とが加算されて7ビットのディジタルデータYn
が出力され、このディジタルデータYn がローパスフィ
ルタ11の出力Y′とされる。
In the adder 11A, the digital data Xn and Xn-1 are added together to generate 7-bit digital data Yn.
Is output, and this digital data Yn is used as the output Y'of the low-pass filter 11.

【0064】この場合、加算器11AおよびDフリップ
フロップ11Bによって、実質的にクロックCLK1の
周波数の1/2の周波数を遮断周波数とするローパスフ
ィルタが構成される。そのため、加算器3で加算された
ウォブリングクロックWOBは、このローパスフィルタ
11で自動的に除去され、ディジタルデータYn には現
われなくなる。
In this case, the adder 11A and the D flip-flop 11B form a low-pass filter whose cutoff frequency is substantially half the frequency of the clock CLK1. Therefore, the wobbling clock WOB added by the adder 3 is automatically removed by the low-pass filter 11 and does not appear in the digital data Yn.

【0065】ここで、ディジタルデータYn がどのよう
に形成されるかについて説明する。
Here, how the digital data Yn is formed will be described.

【0066】図8は、通常のA/D変換器での量子化の
状態を示している。この図から明らかなように、通常の
A/D変換器では、ビット数が6ビット(破線)から7
ビット(一点鎖線)に増加するにつれ、入力される輝度
信号Y(実線)に近づき、良好な結果を得ることができ
る。これは、6ビットの量子化ステップ(Ln )に比
べ、7ビットの量子化ステップ(Ln とMn )の方が細
かくなるからである。
FIG. 8 shows a quantization state in a normal A / D converter. As is clear from this figure, in a normal A / D converter, the number of bits is from 6 bits (broken line) to 7 bits.
As the number of bits (one-dot chain line) increases, the input luminance signal Y (solid line) approaches, and good results can be obtained. This is because the 7-bit quantization step (Ln and Mn) is finer than the 6-bit quantization step (Ln).

【0067】本例においては、加算器3で輝度信号Y
(図9Aに破線図示)にウォブリングクロックWOBが
加算され、A/D変換器9に供給される信号(Y+WO
B)は、6ビット量子化ステップの1/2ステップ幅を
もって、繰り返しシフトされたものとなる(同図に実線
図示)。そのため、A/D変換器9より出力されるディ
ジタルデータXn は、同図に「・」点で示すような配置
となる。
In this example, the luminance signal Y is added by the adder 3.
The wobbling clock WOB is added to (the broken line is shown in FIG. 9A), and the signal (Y + WO) is supplied to the A / D converter 9.
B) is repeatedly shifted with a half step width of the 6-bit quantization step (shown by the solid line in the figure). Therefore, the digital data Xn output from the A / D converter 9 is arranged as shown by the point "." In the figure.

【0068】Dフリップフロップ11Bでは、このディ
ジタルデータXn がクロックCLK1の1クロック分遅
延されるので、ディジタルデータXn-1 は、図9Bに
「○」点で示すような配置となる。したがって、加算器
11Aより出力される7ビットのディジタルデータYn
は、同図に「×」点で示すような配置となる。
In the D flip-flop 11B, the digital data Xn is delayed by one clock of the clock CLK1. Therefore, the digital data Xn-1 is arranged as shown by a point ".largecircle." In FIG. 9B. Therefore, the 7-bit digital data Yn output from the adder 11A
Are arranged as shown by the points "x" in FIG.

【0069】結局、7ビットのディジタルデータYn
は、7ビットA/D変換器による量子化と同様の結果と
なる(図8の一点鎖線参照)。
After all, 7-bit digital data Yn
Gives the same result as the quantization by the 7-bit A / D converter (see the alternate long and short dash line in FIG. 8).

【0070】図1に戻って、スイッチ回路15より出力
される4ビットのディジタルデータDWはメモリへの書
き込み信号として切換スイッチ21の可動端子に供給さ
れる。切換スイッチ21のa側およびb側の固定端子
は、それぞれ切換スイッチ22のa側およびb側の固定
端子に接続される。
Returning to FIG. 1, the 4-bit digital data DW output from the switch circuit 15 is supplied to the movable terminal of the changeover switch 21 as a write signal to the memory. The fixed terminals on the a side and the b side of the changeover switch 21 are connected to the fixed terminals on the a side and the b side of the changeover switch 22, respectively.

【0071】切換スイッチ21,22のa側の固定端子
の接続点はメモリ23Aに接続されると共に、切換スイ
ッチ21,22のb側の固定端子の接続点はメモリ23
Bに接続される。
The connection points of the fixed terminals on the a side of the changeover switches 21 and 22 are connected to the memory 23A, and the connection points of the fixed terminals on the b side of the changeover switches 21 and 22 are connected to the memory 23.
Connected to B.

【0072】また、AFC回路8よりメモリ書き込みタ
イミング発生器24に書き込み水平スタート信号WHS
が供給されると共に、書き込み垂直スタート信号WVS
が供給される。タイミング発生器24ではスタート信号
WHS,WVSに基づいて書き込みアドレス信号WAD
が形成され、このアドレス信号WADはスイッチ回路2
5を介してメモリ23Aまたは23Bに供給される。
Further, the horizontal write start signal WHS is written from the AFC circuit 8 to the memory write timing generator 24.
And a write vertical start signal WVS
Is supplied. In the timing generator 24, the write address signal WAD is generated based on the start signals WHS and WVS.
And the address signal WAD is generated by the switch circuit 2
5 is supplied to the memory 23A or 23B.

【0073】さらに、AFC回路8より同期発生器26
に各水平期間の中間位置で出力される信号HMDPが供
給される。そして、同期発生器26よりメモリ読み出し
タイミング発生器27に読み出し水平スタート信号RH
Sが供給されると共に、読み出し垂直スタート信号RV
Sが供給される。タイミング発生器27ではスタート信
号RHS,RVSに基づいて読み出しアドレス信号RA
Dが形成され、このアドレス信号RADはスイッチ回路
25を介してメモリ23Bまたは23Aに供給される。
Further, from the AFC circuit 8, the synchronization generator 26
Is supplied with the signal HMDP output at the intermediate position of each horizontal period. Then, the synchronization generator 26 outputs the read horizontal start signal RH to the memory read timing generator 27.
S is supplied and read vertical start signal RV
S is supplied. The timing generator 27 uses the read address signal RA based on the start signals RHS and RVS.
D is formed, and this address signal RAD is supplied to the memory 23B or 23A via the switch circuit 25.

【0074】切換スイッチ21,22にはタイミング発
生器24より切換制御信号SW5が供給される。切換ス
イッチ21は、各水平期間の前半期間はa側に接続さ
れ、その後半期間はb側に接続される。一方、切換スイ
ッチ22は、各水平期間の前半期間はb側に接続され、
その後半期間はa側に接続される。
A changeover control signal SW5 is supplied from the timing generator 24 to the changeover switches 21 and 22. The changeover switch 21 is connected to the a side in the first half period of each horizontal period, and is connected to the b side in the latter half period. On the other hand, the changeover switch 22 is connected to the b side in the first half period of each horizontal period,
In the subsequent half period, it is connected to the a side.

【0075】また、スイッチ回路25にもタイミング発
生器24より切換制御信号SW5が供給される。これに
より、各水平期間の前半期間ではメモリ23Aに書き込
みアドレス信号WADが供給されると共にメモリ23B
に読み出しアドレス信号RADが供給される。一方、各
水平期間の後半期間ではメモリ23Bに書き込みアドレ
ス信号WADが供給されると共にメモリ23Aに読み出
しアドレス信号RADが供給される。
The switching control signal SW5 is also supplied from the timing generator 24 to the switch circuit 25. As a result, the write address signal WAD is supplied to the memory 23A and the memory 23B is supplied in the first half of each horizontal period.
The read address signal RAD is supplied to. On the other hand, in the latter half of each horizontal period, the write address signal WAD is supplied to the memory 23B and the read address signal RAD is supplied to the memory 23A.

【0076】メモリ23A,23Bは、水平方向に関し
て1/2水平期間分の記憶容量を有し、その垂直方向に
関して1垂直期間分の記憶容量を有している。メモリ2
3Aには各水平期間の前半期間に前半のデータが書き込
まれると共に、このメモリ23Aより各水平期間の後半
期間に前半のデータが読み出される。メモリ23Bには
各水平期間の後半期間に後半のデータが書き込まれると
共に、このメモリ23Bより各水平期間の前半期間に後
半のデータが読み出される。
The memories 23A and 23B have a storage capacity of 1/2 horizontal period in the horizontal direction and a storage capacity of 1 vertical period in the vertical direction. Memory 2
The first half data is written in 3A in the first half period of each horizontal period, and the first half data is read from the memory 23A in the second half period of each horizontal period. The latter half data is written in the memory 23B in the latter half period of each horizontal period, and the latter half data is read from the memory 23B in the first half period of each horizontal period.

【0077】ここで、ライン数およびフィールド数の変
換は、メモリ23A,23Bへの書き込みアドレス信号
WADおよび読み出しアドレス信号RADを制御するこ
とによって実現される。
Here, the conversion of the number of lines and the number of fields is realized by controlling the write address signal WAD and the read address signal RAD to the memories 23A and 23B.

【0078】すなわち、NTSC方式(525/60
系)からPAL方式(625/50系)に変換する際は
(図41A、42A参照)、読み出し時に6フィールド
に1フィールドの割合で間引かれると共に、各フィール
ドにおいて5ラインに1ラインの割合で同一ラインが2
度読みされる。
That is, the NTSC system (525/60
41A and 42A) when converting from (system) to the PAL system (625/50 system), thinning is performed at a ratio of 1 field to 6 fields during reading, and at a ratio of 1 line to 5 lines in each field. Same line is 2
Read once.

【0079】逆に、PAL方式からNTSC方式に変換
する際は(図41B、図42B参照)、書き込み時に6
ラインに1ラインの割合で間引かれると共に、読み出し
時に5フィールドに1フィールドの割合で同一フィール
ドが繰り返し読み出される。、 なお、メモリ23A,
23Bの記憶容量は、525/60系の262または2
63ラインが基本とされる。625/50系の312ま
たは313ラインを取り込む場合は、垂直方向に圧縮伸
張される。
On the contrary, when converting from the PAL system to the NTSC system (see FIGS. 41B and 42B), 6 is written at the time of writing.
The lines are thinned out at a rate of 1 line, and the same field is repeatedly read at a rate of 1 field to 5 fields during reading. , The memory 23A,
The storage capacity of 23B is 262 or 2 of 525/60 series.
63 lines are basically used. When capturing a 625/50 series 312 or 313 line, it is compressed and expanded in the vertical direction.

【0080】また、直接画面に関係ない水平、垂直のブ
ランキング期間の大部分はメモリ23A,23Bに格納
しない。これにより、メモリ23A,23Bの記憶容量
は全画面に対して有効画面分の84%で済む。
Most of the horizontal and vertical blanking periods not directly related to the screen are not stored in the memories 23A and 23B. As a result, the storage capacity of the memories 23A and 23B is 84% of the effective screen for all screens.

【0081】上述したことから、本例において必要とす
るメモリ容量は以下のようになり、メモリ23A,23
Bとして、例えば汎用256KビットのDRAMを使用
して構成できる。
From the above, the memory capacity required in this example is as follows, and the memories 23A, 23
As B, for example, a general-purpose 256K-bit DRAM can be used.

【0082】 {(7×275)+(5×55)}×263×0.84=486Kビット ところで、汎用256KビットのDRAMのサイクルタ
イムは、ロウおよびコラムのアドレスストローブを指定
してからデータの書き込みまたは読み出しが終了するま
でに200nsec以上要する。このサイクルタイムはスイ
ッチ回路15より出力される書き込みデータDWのデー
タ周期(1/550fh)より長く、リアルタイムでの
書き込み読み出しが不可能となる。
{(7 × 275) + (5 × 55)} × 263 × 0.84 = 486 Kbits By the way, the cycle time of a general-purpose 256 Kbit DRAM is as follows. It takes 200 nsec or more to complete the writing or reading. This cycle time is longer than the data cycle (1/550 fh) of the write data DW output from the switch circuit 15, and writing / reading in real time becomes impossible.

【0083】そこで本例においては、データの書き込み
および読み出しに際し、ページモードと称されるライト
サイクルおよびリードサイクル方式が採用される。
Therefore, in this example, when writing and reading data, a write cycle and read cycle method called page mode is adopted.

【0084】すなわち、通常のライトモードでは、図1
0Aに示すように、ロウアドレスストローブおよびコラ
ムアドレスストローブの双方を指定する関係上、これら
を指定してからデータDWを書き込むまでに要するサイ
クルタイムは200nsecである。
That is, in the normal write mode, FIG.
As indicated by 0A, since both the row address strobe and the column address strobe are designated, the cycle time required from writing these to writing the data DW is 200 nsec.

【0085】これに対し、ぺージモードによるライトモ
ードでは、同図Bに示すように、各水平ラインの最初の
セルに対してのみロウアドレスストローブおよびコラム
アドレスストローブを指定し、その後のセルに対しては
コラムアドレスストーブのみを指定すればよいので、2
番目以降のセルに対するサイクルタイムは100nsecと
なる。
On the other hand, in the write mode by the page mode, as shown in FIG. 9B, the row address strobe and the column address strobe are designated only for the first cell of each horizontal line, and for the subsequent cells. Need only specify the column address stove, so 2
The cycle time for the cells after the th is 100 nsec.

【0086】なお、図10において、RASバーはロウ
アドレスストローブパルス、CASバーはコラムアドレ
スストローブパルス、WADは書き込みアドレス信号、
DWは書き込みデータである。
In FIG. 10, RAS bar is a row address strobe pulse, CAS bar is a column address strobe pulse, WAD is a write address signal, and
DW is write data.

【0087】リードモードに関しても同様であって、図
11Aは通常のリードモードのタイミングを示し、同図
Bはページモードによるタイミング関係を示している。
図11において、RASバーはロウアドレスストローブ
パルス、CASバーはコラムアドレスストローブパル
ス、RADは読み出しアドレス信号、DRは読み出しデ
ータである。
The same applies to the read mode. FIG. 11A shows the timing in the normal read mode, and FIG. 11B shows the timing relationship in the page mode.
In FIG. 11, RAS is a row address strobe pulse, CAS is a column address strobe pulse, RAD is a read address signal, and DR is read data.

【0088】ページモードによれば、そのサイクルタイ
ムが書き込みデータDWのデータ周期(1/550f
h)より短くなるので、上述した汎用DRAMの使用が
可能となる。
According to the page mode, the cycle time is the data cycle of the write data DW (1 / 550f
Since it is shorter than h), the general-purpose DRAM described above can be used.

【0089】図1、図2に戻って、切換スイッチ22よ
り出力される読み出しデータDRはデマルチプレクサ3
1に供給される。同期発生器26より読み出しタイミン
グ発生器32に水平同期パルスPH′が供給される。デ
マルチプレクサ31にはタイミング発生器32より切換
制御信号SW6、ラッチパルスP4〜P6および制御信
号CNPが供給される。デマルチプレクサ31からは、
切換スイッチ22の出力信号より分離された情報データ
INF、輝度信号Y′および色信号Cが出力される。
Returning to FIG. 1 and FIG. 2, the read data DR output from the changeover switch 22 is the demultiplexer 3
1 is supplied. The horizontal synchronization pulse PH ′ is supplied from the synchronization generator 26 to the read timing generator 32. The demultiplexer 31 is supplied with the switching control signal SW6, the latch pulses P4 to P6 and the control signal CNP from the timing generator 32. From the demultiplexer 31,
The information data INF, the luminance signal Y ', and the color signal C separated from the output signal of the changeover switch 22 are output.

【0090】図12はデマルチプレクサ31の具体構成
を示す図である。同図において、切換スイッチ22より
出力される読み出しデータDR(図13A)は切換スイ
ッチ31Aの可動端子に供給される。切換スイッチ31
Aには切換制御信号SW6が供給され、各水平期間の先
頭に付加された情報データINFの期間に対応してa側
に接続され、その他の期間はb側に接続される。切換ス
イッチ31Aのa側の固定端子には情報データINFが
得られる。
FIG. 12 is a diagram showing a specific configuration of the demultiplexer 31. In the figure, the read data DR (FIG. 13A) output from the changeover switch 22 is supplied to the movable terminal of the changeover switch 31A. Changeover switch 31
The switching control signal SW6 is supplied to A, and is connected to the a side in correspondence with the period of the information data INF added at the beginning of each horizontal period, and is connected to the b side in the other periods. Information data INF is obtained at the fixed terminal on the a side of the changeover switch 31A.

【0091】切換スイッチ31Aのb側の固定端子に得
られる信号はラッチ回路31B,31Cのデータ端子D
に供給される。ラッチ回路31Bには4ビットのデータ
Y6′〜Y3′のタイミングでラッチパルスP4が供給さ
れ(図13B)、ラッチ回路31Bからは4ビットのデ
ータY6′〜Y3′が275fhのデータレートで出力さ
れる(同図C)。ラッチ回路31Cには4ビットのデー
タY2′〜Y0′,C(C5〜C1のいずれか)のタイミン
グでラッチパルスP5が供給され(同図D)、ラッチ回
路31Cからは4ビットのデータY2′〜Y0′,C(C
5〜C1のいずれか)が275fhのデータレートで出力
される(同図E)。
The signal obtained at the fixed terminal on the b side of the changeover switch 31A is the data terminal D of the latch circuits 31B and 31C.
Is supplied to. The latch pulse P4 is supplied to the latch circuit 31B at the timing of the 4-bit data Y6 'to Y3' (FIG. 13B), and the 4-bit data Y6 'to Y3' is output from the latch circuit 31B at the data rate of 275fh. (Fig. C). A latch pulse P5 is supplied to the latch circuit 31C at the timing of 4-bit data Y2 'to Y0' and C (any of C5 to C1) (D in the figure), and 4-bit data Y2 'from the latch circuit 31C. ~ Y0 ', C (C
5 to C1) is output at a data rate of 275 fh (E in the same figure).

【0092】ラッチ回路31Bより出力される4ビット
のデータY6′〜Y3′およびラッチ回路31Cより出力
される3ビットのデータY2′〜Y0′はラッチ回路31
Dのデータ端子Dに供給される。ラッチ回路31Cより
出力される1ビットのデータC(C5〜C1のいずれか)
はラッチ回路31Eのデータ端子Dに供給される。
The 4-bit data Y6 'to Y3' output from the latch circuit 31B and the 3-bit data Y2 'to Y0' output from the latch circuit 31C are the latch circuit 31.
It is supplied to the data terminal D of D. 1-bit data C output from the latch circuit 31C (any one of C5 to C1)
Is supplied to the data terminal D of the latch circuit 31E.

【0093】ラッチ回路31D、31Eには、275f
hの周波数のラッチパルスP6が供給される(同図
F)。これにより、ラッチ回路31Dからは275fh
のデータレートで7ビットの輝度信号Y′が出力され
(同図G)、ラッチ回路31Eからは5ビットの色信号
C(データレートが55fh)がシリアルデータとして
出力される(同図H)。
The latch circuits 31D and 31E have 275f.
A latch pulse P6 having a frequency of h is supplied (F in the same figure). As a result, 275 fh from the latch circuit 31D
The 7-bit luminance signal Y'is output at the data rate of (7) (G in the figure), and the 5-bit color signal C (data rate of 55 fh) is output from the latch circuit 31E as serial data (H in the figure).

【0094】ラッチ回路31Dより出力される輝度信号
Y′は位相調整器31Fを介して出力される。この位相
調整器31Fには、情報データINFに含まれるデータ
AXBに基づいて制御信号CNPが供給され、各水平期
間の輝度信号Y′のサンプルデータの位相調整が行なわ
れる。これにより、輝度信号Y′の各ラインのデータ
は、ラインオフセットの位相関係を維持して出力され
る。
The luminance signal Y'output from the latch circuit 31D is output via the phase adjuster 31F. The control signal CNP is supplied to the phase adjuster 31F based on the data AXB included in the information data INF, and the phase adjustment of the sample data of the luminance signal Y ′ in each horizontal period is performed. As a result, the data of each line of the luminance signal Y'is output while maintaining the phase relationship of the line offset.

【0095】図2に戻って、デマルチプレクサ31より
出力される情報データINFは同期発生器26およびタ
イミング発生器32に供給される。
Returning to FIG. 2, the information data INF output from the demultiplexer 31 is supplied to the synchronization generator 26 and the timing generator 32.

【0096】デマルチプレクサ31より出力される輝度
信号Y′は、フィルタ回路33に供給されると共に、切
換スイッチ34のa側の固定端子に供給される。切換ス
イッチ34にはタイミング発生器32より切換制御信号
SW7が供給される。切換スイッチ34の出力信号は1
水平期間の遅延時間を有する遅延回路35に供給され
る。遅延回路35の出力信号はフィルタ回路33に供給
されると共に、切換スイッチ34のb側の固定端子に供
給される。フィルタ回路33にはタイミング発生器32
より切換制御信号SW8が供給される。
The luminance signal Y'output from the demultiplexer 31 is supplied to the filter circuit 33 and the fixed terminal on the side a of the changeover switch 34. The changeover switch 34 is supplied with the changeover control signal SW7 from the timing generator 32. The output signal of the changeover switch 34 is 1
It is supplied to the delay circuit 35 having a delay time of the horizontal period. The output signal of the delay circuit 35 is supplied to the filter circuit 33 and the fixed terminal on the b side of the changeover switch 34. The filter circuit 33 includes a timing generator 32.
The switching control signal SW8 is supplied.

【0097】図14は、フィルタ回路33、切換スイッ
チ34および遅延回路35の部分の具体構成を示してお
り、ラインオフセットサブサンプリングされた輝度信号
Y′の処理回路である。
FIG. 14 shows a specific structure of the filter circuit 33, the changeover switch 34 and the delay circuit 35, which is a processing circuit for the line offset sub-sampled luminance signal Y '.

【0098】ここで、ある位相でサンプリングされたラ
インの信号をAパターンのライン信号とし、その反転位
相でサンプリングされたラインの信号をBパターンのラ
イン信号とする。これらのパターンは、上述したように
情報データINFに含まれるデータAXBでもって識別
される。
Here, the signal of the line sampled at a certain phase is the line signal of the A pattern, and the signal of the line sampled at its inverted phase is the line signal of the B pattern. These patterns are identified by the data AXB included in the information data INF as described above.

【0099】同図において、入力信号Sin(輝度信号
Y′)はフィルタ回路33を構成するハイパスフィルタ
33Aに供給され、このハイパスフィルタ33Aで抜き
出される信号Sinの高域成分SHは減算器33Bおよび
切換スイッチ33Cのa側の固定端子に供給される。
In the figure, the input signal Sin (luminance signal Y ') is supplied to a high-pass filter 33A which constitutes the filter circuit 33, and the high-frequency component SH of the signal Sin extracted by this high-pass filter 33A is subtracted by a subtractor 33B and It is supplied to the fixed terminal on the side a of the changeover switch 33C.

【0100】また、入力信号Sinは、時間調整用の遅延
回路33Dを介して減算器33Bに供給される。遅延回
路33Dの遅延時間は、ハイパスフィルタ33Aにおけ
る遅延量と等しくなるように設定される。
Further, the input signal Sin is supplied to the subtractor 33B via the delay circuit 33D for time adjustment. The delay time of the delay circuit 33D is set to be equal to the delay amount in the high pass filter 33A.

【0101】減算器33Bでは遅延回路33Dより出力
される映像信号Sinよりハイパスフィルタ33Aで抽出
される高域成分SHが減算され、信号Sinの低域成分SL
が出力される。
In the subtractor 33B, the high frequency component SH extracted by the high pass filter 33A is subtracted from the video signal Sin output from the delay circuit 33D, and the low frequency component SL of the signal Sin is subtracted.
Is output.

【0102】また、入力信号Sinは切換スイッチ34の
a側の固定端子に供給され、この切換スイッチ34の出
力信号は遅延回路35に供給され、遅延回路35の出力
信号は切換スイッチ34のb側の固定端子に供給され
る。切換スイッチ34の切り換えは切換制御信号SW7
に基づいて行なわれる。すなわち、切換スイッチ34
は、入力信号SinとしてAパターンあるいはBパターン
のライン信号が2ライン以上連続して供給されるとき、
連続するラインの第1ラインから最終ラインの1つ前の
ラインまでの各水平期間はb側に接続され、その他の水
平期間はa側に接続される。
Further, the input signal Sin is supplied to the fixed terminal on the a side of the changeover switch 34, the output signal of this changeover switch 34 is supplied to the delay circuit 35, and the output signal of the delay circuit 35 is on the b side of the changeover switch 34. Supplied to the fixed terminal of. The changeover switch 34 is changed over by the changeover control signal SW7.
Based on. That is, the changeover switch 34
Is a line signal of A pattern or B pattern is continuously supplied as the input signal Sin for two or more lines,
Each horizontal period from the first line of the continuous lines to the line immediately before the last line is connected to the b side, and the other horizontal periods are connected to the a side.

【0103】ここで、AパターンあるいはBパターンの
ライン信号が2ライン以上連続するのは、ライン数変換
における2度読みによってライン数を増やす場合や間引
きによってライン数を減らす場合がある。本例において
は625/50系の信号をメモリ23A,23Bに取り
込む際に記憶容量の関係から垂直方向の圧縮伸張処理を
行なうが、この圧縮伸張処理によっても同一パターンの
信号が2ライン以上連続することがある。
Here, the line signal of the A pattern or the B pattern continues for two or more lines in some cases by increasing the number of lines by double reading in the line number conversion or by decreasing the number of lines by thinning. In this example, when the signals of the 625/50 system are loaded into the memories 23A and 23B, vertical compression / expansion processing is performed due to the storage capacity. Even with this compression / expansion processing, signals of the same pattern continue for two lines or more. Sometimes.

【0104】なお、同一パターンが2ライン以上連続し
ているか否かの判断は、デマルチプレクサ31で分離さ
れる情報データINFに含まれるデータAXBによって
判断される。
Whether or not the same pattern continues for two or more lines is determined by the data AXB included in the information data INF separated by the demultiplexer 31.

【0105】遅延回路35より出力される1水平期間前
の信号Sin′はハイパスフィルタ33Eに供給され、こ
のハイパスフィルタ33Eで抜き出される高域成分S
H′は切換スイッチ33Cのb側の固定端子に供給され
る。切換スイッチ33Cで選択されて出力される高域成
分SH2は加算器33Fに供給される。
The signal Sin 'of one horizontal period before output from the delay circuit 35 is supplied to the high pass filter 33E, and the high frequency component S extracted by the high pass filter 33E.
H'is supplied to the fixed terminal on the b side of the changeover switch 33C. The high frequency component SH2 selected and output by the changeover switch 33C is supplied to the adder 33F.

【0106】切換スイッチ33Cは、タイミング発生器
32より供給される切換制御信号SW8に基づいて、1
/2サンプリング周期交代でもってa側およびb側に交
互に切り換えられる。この場合、ハイパスフィルタ33
Aより出力される高域成分SHのサンプリングタイミン
グに対応してa側に接続される。高域成分SHのサンプ
リングタイミングは、デマルチプレクサ31で分離され
る情報データINFに含まれるデータAXBで判断され
る。
The changeover switch 33C is set to 1 based on the changeover control signal SW8 supplied from the timing generator 32.
It is alternately switched to the a side and the b side by changing the / 2 sampling cycle. In this case, the high pass filter 33
It is connected to the a side in correspondence with the sampling timing of the high frequency component SH output from A. The sampling timing of the high frequency component SH is determined by the data AXB included in the information data INF separated by the demultiplexer 31.

【0107】減算器33Bより出力される信号Sinの低
域成分SLは、加算器33Gに供給されると共に、切換
スイッチ33Hのa側の固定端子に供給される。
The low frequency component SL of the signal Sin output from the subtractor 33B is supplied to the adder 33G and the fixed terminal on the side a of the changeover switch 33H.

【0108】ハイパスフィルタ33Eより出力される信
号Sin′の高域成分SH′は減算器33Iに供給され、
この減算器33Iには遅延回路35より出力される信号
Sin′が時間調整用の遅延回路33Jを介して供給され
る。遅延回路33Jの遅延時間は、ハイパスフィルタ3
3Eにおける遅延量と等しくなるように設定される。
The high frequency component SH 'of the signal Sin' output from the high pass filter 33E is supplied to the subtractor 33I,
The signal Sin 'output from the delay circuit 35 is supplied to the subtractor 33I via the delay circuit 33J for time adjustment. The delay time of the delay circuit 33J is equal to the high pass filter 3
It is set to be equal to the delay amount in 3E.

【0109】減算器33Iでは、遅延回路33Jより出
力される信号Sin′からハイパスフィルタ33Eより出
力される高域成分SH′が減算される。減算器33Iか
らは信号Sin′の低域成分SL′が出力され、この低域
成分SL′は加算器33Gに供給される。
In the subtractor 33I, the high frequency component SH 'output from the high pass filter 33E is subtracted from the signal Sin' output from the delay circuit 33J. The low frequency component SL 'of the signal Sin' is output from the subtractor 33I, and this low frequency component SL 'is supplied to the adder 33G.

【0110】加算器33Gでは映像信号SinおよびSi
n′の低域成分SLおよびSL′が加算平均され、その出
力信号(SL+SL′)/2は切換スイッチ33Hのb側
の固定端子に供給される。
In the adder 33G, the video signals Sin and Si
The low frequency components SL and SL 'of n'are added and averaged, and the output signal (SL + SL') / 2 is supplied to the fixed terminal on the b side of the changeover switch 33H.

【0111】切換スイッチ33Hで選択される低域成分
は加算器33Fに供給され、切換スイッチ33Cで選択
された高域成分SH′と加算される。そして、加算器3
3Fの出力信号がフィルタ回路33の出力信号Sout
(Y″)とされる。
The low frequency component selected by the changeover switch 33H is supplied to the adder 33F and is added to the high frequency component SH 'selected by the changeover switch 33C. And adder 3
The output signal of 3F is the output signal Sout of the filter circuit 33.
(Y ″).

【0112】以上の構成において、まず切換スイッチ3
3Hがa側に接続される場合について説明する。信号S
inとしてAパターンおよびBパターンのライン信号が交
互に供給されるときは(図15参照)、以下のようにな
る。
In the above structure, first the changeover switch 3
A case where 3H is connected to the a side will be described. Signal S
When the line signals of the A pattern and the B pattern are alternately supplied as in (see FIG. 15), it becomes as follows.

【0113】信号Sinがn−1ラインの信号であると
き、遅延回路35より出力される信号Sin′はn−2ラ
インの信号となる。切換スイッチ33Cからは、n−1
ラインの信号の高域成分SHとn−2ラインの信号の高
域成分SH′とが1/2サンプリング周期でもって交互
に選択された高域成分SH2が出力される。出力ラインの
信号Soutは、この高域成分SH2とn−1ラインの信号
の低域成分SLの加算信号となる(図16A参照)。信
号Sinがnラインの信号であるとき、遅延回路35より
出力される信号Sin′はn−1ラインの信号となる。切
換スイッチ33Cからは、nラインの信号の高域成分S
Hとn−1ラインの信号の高域成分SH′とが1/2サン
プリング周期でもって交互に選択された高域成分SH2が
出力される。出力ラインの信号Soutは、この高域成分
SH2とnラインの信号の低域成分SLの加算信号となる
(図16B参照)。
When the signal Sin is an n-1 line signal, the signal Sin 'output from the delay circuit 35 is an n-2 line signal. From the changeover switch 33C, n-1
A high-frequency component SH2 in which the high-frequency component SH of the line signal and the high-frequency component SH 'of the signal of the n-2 line are alternately selected with a 1/2 sampling period is output. The signal Sout on the output line becomes an addition signal of the high frequency component SH2 and the low frequency component SL of the signal on the n-1 line (see FIG. 16A). When the signal Sin is an n-line signal, the signal Sin 'output from the delay circuit 35 is an n-1 line signal. From the change-over switch 33C, the high frequency component S of the n-line signal is output.
A high-frequency component SH2 is output in which H and the high-frequency component SH 'of the signal of the n-1 line are alternately selected at a 1/2 sampling period. The signal Sout on the output line becomes an addition signal of the high-frequency component SH2 and the low-frequency component SL of the n-line signal (see FIG. 16B).

【0114】このように信号Soutに含まれる高域成分
SH2は、実質的に1/2のサンプリング周期でもってサ
ンプリングされたものとなり、高域の改善されたものと
なる。
As described above, the high frequency component SH2 included in the signal Sout is sampled at a sampling cycle of substantially 1/2, and the high frequency range is improved.

【0115】信号Sinとして同一パターンのライン信号
が連続して供給されるときは(図17参照)、以下のよ
うになる。
When the line signals of the same pattern are continuously supplied as the signal Sin (see FIG. 17), the following occurs.

【0116】例えば、図17に示すように、n−1ライ
ンおよびnラインが連続してBパターンのライン信号と
なる場合には、n−1ラインおよびnラインで同一パタ
ーンのライン信号が連続するので、n−1ラインの信号
が供給される水平期間には、切換スイッチ34がb側に
接続される。そのため、n−1ラインおよびnラインの
信号が供給される2水平期間、遅延回路35からはn−
2ラインの信号が連続して出力される。
For example, as shown in FIG. 17, when the n-1 line and the n line continuously form a B pattern line signal, the line signals of the same pattern continue in the n-1 line and the n line. Therefore, the changeover switch 34 is connected to the b side during the horizontal period in which the signal of the n-1 line is supplied. Therefore, during the two horizontal periods in which the signals of the n−1 line and the n line are supplied, the delay circuit 35 outputs n−
The signals of two lines are continuously output.

【0117】したがって、信号Sinとしてn−2〜n+
2ラインの信号が供給されるとき(図17参照)、遅延
回路35からは信号Sin′としてn−3〜n−1ライン
の信号が出力され(図18参照)、各水平期間における
信号SinおよびSin′のライン信号のパターンは互いに
異なったものとなる。
Therefore, as the signal Sin, n-2 to n +
When signals of two lines are supplied (see FIG. 17), the delay circuit 35 outputs signals of lines n−3 to n−1 as signals Sin ′ (see FIG. 18), and signals Sin and The patterns of the Sin 'line signals are different from each other.

【0118】そのため、ハイパスフィルタ33Aおよび
33Eより出力される高域成分SHおよびSH′のサンプ
リングタイミングは必ず交互となり、切換スイッチ33
Cからは実質的に1/2のサンプリング周期でサンプリ
ングされた高域成分SH2が得られる。
Therefore, the sampling timings of the high frequency components SH and SH 'output from the high pass filters 33A and 33E are always alternating, and the changeover switch 33
From C, the high frequency component SH2 sampled at substantially 1/2 sampling period is obtained.

【0119】信号Sinがn−1ラインの信号(Bパター
ン)であるとき、遅延回路35より出力される信号Si
n′はn−2ラインの信号(Aパターン)となる。切換
スイッチ33Cからは、n−1ラインの信号の高域成分
SHとn−2ラインの信号の高域成分SH′とが1/2サ
ンプリング周期でもって交互に選択された高域成分SH2
が出力される。出力ラインの信号Soutは、この高域成
分SH2とn−1ラインの信号の低域成分SLが加算され
た信号となる(図19A参照)。
When the signal Sin is the signal of the n-1 line (B pattern), the signal Si output from the delay circuit 35.
n'becomes a signal (A pattern) on the n-2 line. From the changeover switch 33C, the high frequency component SH2 of the signal of the n-1 line and the high frequency component SH 'of the signal of the n-2 line are alternately selected at a 1/2 sampling period.
Is output. The signal Sout on the output line is a signal obtained by adding the high frequency component SH2 and the low frequency component SL of the signal on the n-1 line (see FIG. 19A).

【0120】信号Sinがnラインの信号(Bパターン)
であるときも、遅延回路35より出力される信号Sin′
はn−2ラインの信号(Aパターン)となる。切換スイ
ッチ33Cからは、nラインの信号の高域成分SHとn
−2ラインの信号の高域成分SH′とが1/2サンプリ
ング周期でもって交互に選択された高域成分SH2が出力
される。出力ラインの信号Soutは、この高域成分SH2
とnラインの信号の低域成分SLが加算された信号とな
る(図19B参照)。
Signal Sin is an n-line signal (B pattern)
Also, the signal Sin ′ output from the delay circuit 35
Is a signal (A pattern) of the n-2 line. From the change-over switch 33C, the high frequency components SH and n
The high frequency component SH2, which is alternately selected with the high frequency component SH 'of the -2 line signal at a 1/2 sampling period, is output. The signal Sout on the output line is the high frequency component SH2.
And the low-frequency component SL of the signal of the n line is added (see FIG. 19B).

【0121】このように信号Sinとして同一パターンの
ライン信号が連続して供給されるときも、切換スイッチ
33Cからは実質的に1/2のサンプリング周期でもっ
てサンプリングされた高域成分SH2が出力され、高域の
改善された信号Soutを得ることができる。
Thus, even when the line signals having the same pattern are continuously supplied as the signal Sin, the changeover switch 33C outputs the high frequency component SH2 sampled at a substantially 1/2 sampling period. , The improved signal Sout in the high frequency range can be obtained.

【0122】次に、切換スイッチ33Hがb側に接続さ
れる場合について説明する。高域成分に関しては、上述
した切換スイッチ33Hがa側に接続される場合と同様
であるので説明は省略する。
Next, the case where the changeover switch 33H is connected to the b side will be described. The high frequency component is the same as the case where the changeover switch 33H is connected to the side a, and the description thereof will be omitted.

【0123】低域成分に関しては、加算器33Gで信号
SinおよびSin′の低域成分SLおよびSL′が加算平均
され、この加算平均された低域成分(SL+SL′)/2
が切換スイッチ33Hのb側を介して加算器33Fに供
給される。
Regarding the low frequency component, the low frequency components SL and SL 'of the signals Sin and Sin' are arithmetically averaged by the adder 33G, and the arithmetically averaged low frequency component (SL + SL ') / 2.
Is supplied to the adder 33F through the b side of the changeover switch 33H.

【0124】したがって、加算器33Fより出力される
信号Soutは、低域成分(SL+SL′)/2と高域成分
SH2とが加算されたものとなる。
Therefore, the signal Sout output from the adder 33F is the sum of the low frequency component (SL + SL ') / 2 and the high frequency component SH2.

【0125】信号Sinがn−1ラインの信号であると
き、遅延回路35より出力される信号Sin′はn−2ラ
インの信号となる。切換スイッチ33Cからは、n−1
ラインの信号の高域成分SHとn−2ラインの高域成分
SH′とが1/2サンプリング周期でもって交互に選択
された高域成分SH2が出力される。また、加算器33F
からは、n−1ラインの信号の低域成分SLとn−2ラ
インの信号の低域成分SL′との加算平均された低域成
分(SL+SL′)/2が出力される。出力信号Sout
は、この高域成分SH2と低域成分(SL+SL′)/2が
加算された信号となる(図20A参照)。
When the signal Sin is the n-1 line signal, the signal Sin 'output from the delay circuit 35 is the n-2 line signal. From the changeover switch 33C, n-1
A high frequency component SH2 in which the high frequency component SH of the line signal and the high frequency component SH 'of the n-2 line are alternately selected in a 1/2 sampling cycle is output. Also, the adder 33F
Outputs a low-frequency component (SL + SL ') / 2 obtained by adding and averaging the low-frequency component SL of the n-1 line signal and the low-frequency component SL' of the n-2 line signal. Output signal Sout
Is a signal obtained by adding the high frequency component SH2 and the low frequency component (SL + SL ') / 2 (see FIG. 20A).

【0126】信号Sinがnラインの信号であるとき、遅
延回路35より出力される信号Sin′はn−2ラインの
信号となる。切換スイッチ33Cからは、nラインの信
号の高域成分SHとn−2ラインの高域成分SH′とが1
/2サンプリング周期でもって交互に選択された高域成
分SH2が出力される。また、加算器33Fからは、nラ
インの信号の低域成分SLとn−2ラインの信号の低域
成分SL′との加算平均された低域成分(SL+SL′)
/2が出力される。出力信号Soutは、この高域成分SH
2と低域成分(SL+SL′)/2が加算された信号とな
る(図20B参照)。
When the signal Sin is an n-line signal, the signal Sin 'output from the delay circuit 35 is an n-2 line signal. From the change-over switch 33C, the high frequency component SH of the n-line signal and the high frequency component SH 'of the n-2 line are 1
The high frequency component SH2, which is alternately selected in the / 2 sampling cycle, is output. From the adder 33F, the low-frequency component SL of the n-line signal and the low-frequency component SL 'of the n-2 line signal are added and averaged to obtain the low-frequency component (SL + SL').
/ 2 is output. The output signal Sout is the high frequency component SH.
2 and the low frequency component (SL + SL ') / 2 are added (see FIG. 20B).

【0127】このように出力信号Soutの高域成分はSH
2となるので高域の改善されたものとなり、また低域成
分は(SL+SL′)/2となり、垂直方向に信号が平均
化されてギザが改善される。
Thus, the high frequency component of the output signal Sout is SH
Since it is 2, the high frequency band is improved, and the low frequency band component is (SL + SL ') / 2, and the signal is averaged in the vertical direction to improve the jaggedness.

【0128】なお、垂直方向に信号が平均化されること
により、一般に垂直方向の解像度が劣化する。したがっ
て、図14の例においては、2度読みによるライン数の
増加でギザが問題となる場合にのみ、切換スイッチ33
Hをb側に接続して効果的なものとなる。
Note that the averaging of signals in the vertical direction generally deteriorates the resolution in the vertical direction. Therefore, in the example of FIG. 14, the changeover switch 33 is used only when the number of lines increases due to the double reading, and the crease becomes a problem.
It is effective to connect H to the b side.

【0129】図2に戻って、フィルタ回路33より出力
される8ビットパラレルデータの輝度信号Y″は切換ス
イッチ36のa側の固定端子に供給される。37はペデ
スタルレベルおよび同期レベルの信号を発生する信号発
生器である。信号発生器37には同期発生器26よりそ
れぞれの信号を発生させるタイミング信号ST1が供給
される。信号発生器37の出力信号は切換スイッチ36
のb側の固定端子に供給される。
Returning to FIG. 2, the luminance signal Y ″ of the 8-bit parallel data output from the filter circuit 33 is supplied to the fixed terminal on the side a of the changeover switch 36. 37 indicates signals of the pedestal level and the synchronization level. The signal generator 37 is supplied with the timing signal ST1 for generating the respective signals from the synchronization generator 26. The output signal of the signal generator 37 is the changeover switch 36.
Is supplied to the fixed terminal on the side b.

【0130】切換スイッチ36には同期発生器26より
切換制御信号SW9が供給される。切換スイッチ36で
は、同期信号およびペデスタル信号の期間ではb側に接
続され、その他の期間ではa側に接続される。そのた
め、切換スイッチ36からは同期信号等の付加された輝
度信号が出力される。
The changeover switch 36 is supplied with a changeover control signal SW9 from the synchronization generator 26. The changeover switch 36 is connected to the b side during the period of the sync signal and the pedestal signal, and is connected to the a side during the other periods. Therefore, the changeover switch 36 outputs the added luminance signal such as the synchronizing signal.

【0131】切換スイッチ36より出力される輝度信号
はD/A変換器38でアナログ信号に変換された後、ロ
ーパスフィルタ39で帯域制限されて加算器40に供給
される。
The luminance signal output from the change-over switch 36 is converted into an analog signal by the D / A converter 38, then band-limited by the low-pass filter 39 and supplied to the adder 40.

【0132】また、デマルチプレクサ31で分離される
1ビットシリアルデータの色信号Cはシリアル/パラレ
ル変換器(S/P変換器)41に供給される。S/P変
換器41にはタイミング発生器32より色信号Cの各ビ
ットデータに同期したクロックCLK3が供給される共
に、5ビット(C5〜C1)毎のタイミングでラッチパル
スP7が供給される。
The color signal C of 1-bit serial data separated by the demultiplexer 31 is supplied to the serial / parallel converter (S / P converter) 41. The S / P converter 41 is supplied with the clock CLK3 synchronized with each bit data of the color signal C from the timing generator 32, and also with the latch pulse P7 at the timing of every 5 bits (C5 to C1).

【0133】S/P変換器41で5ビットパラレルデー
タに変換された色信号Cは、切換スイッチ42,43の
a側の固定端子に供給されると共に、切換スイッチ44
のb側の固定端子に供給される。
The color signal C converted into 5-bit parallel data by the S / P converter 41 is supplied to the fixed terminals on the side a of the changeover switches 42 and 43, and at the same time, the changeover switch 44.
Is supplied to the fixed terminal on the side b.

【0134】切換スイッチ42の出力信号は1水平期間
の遅延時間を有する遅延回路45に供給され、その遅延
回路45の出力信号は切換スイッチ42のb側の固定端
子に供給される。切換スイッチ42には、タイミング発
生器32より切換制御信号SW10が供給される。
The output signal of the changeover switch 42 is supplied to the delay circuit 45 having a delay time of one horizontal period, and the output signal of the delay circuit 45 is supplied to the fixed terminal on the b side of the changeover switch 42. The changeover switch 42 is supplied with the changeover control signal SW10 from the timing generator 32.

【0135】上述したようにメモリ23A,23Bへの
書き込み読み出しによってライン数を変換する前の色信
号Cは1水平期間毎にV信号およびU信号となる線順次
信号であるが、ライン数を変換した後の色信号Cは間引
きあるいは2度読みによって同一色のラインが周期的に
2ライン連続したものとなる。
As described above, the color signal C before conversion of the number of lines by writing / reading to / from the memories 23A and 23B is a line-sequential signal which becomes the V signal and the U signal every horizontal period, but the number of lines is converted. The color signal C after being processed becomes a line in which two lines of the same color are periodically continuous by thinning or double reading.

【0136】切換スイッチ42は切換制御信号SW10
に基づいて切り換えられ、連続する2ラインの第1ライ
ンの期間はb側に接続され、その他の期間はa側に接続
される。切換制御信号SW10は、例えば書き込み時に
ラインが間引かれる場合はデマルチプレクサ31で分離
される情報データINFに含まれるデータLDECに基
づいて形成され、読み出し時に同一ラインが2度読みさ
れる場合には、その情報に基づいて形成される。
The changeover switch 42 has a changeover control signal SW10.
The first line of two consecutive lines is switched to the b side, and the other periods are connected to the a side. The switching control signal SW10 is formed, for example, based on the data LDEC included in the information data INF separated by the demultiplexer 31 when lines are thinned out at the time of writing, and when the same line is read twice at the time of reading. , Based on that information.

【0137】遅延回路45の出力信号は切換スイッチ4
3のb側の固定端子に供給されると共に、切換スイッチ
44のa側の固定端子に供給される。切換スイッチ4
3,44にはタイミング発生器32より切換制御信号S
W11が供給される。切換スイッチ43,44は、S/
P変換器41からの色信号CがU信号である1水平期間
はa側に接続され、逆にV信号である1水平期間はb側
に接続される。切換制御信号SW11は、デマルチプレ
クサ31で分離された情報データINFに含まれるデー
タUXVに基づいて形成される。
The output signal of the delay circuit 45 is the changeover switch 4
3 is supplied to the fixed terminal on the b side and also to the fixed terminal on the a side of the changeover switch 44. Changeover switch 4
The switching control signal S from the timing generator 32 is supplied to the switches 3 and 44.
W11 is supplied. The changeover switches 43 and 44 are S /
One horizontal period in which the color signal C from the P converter 41 is the U signal is connected to the a side, and conversely, one horizontal period in which the color signal C is the V signal is connected to the b side. The switching control signal SW11 is formed based on the data UXV included in the information data INF separated by the demultiplexer 31.

【0138】ここで、5ラインに対して1ラインの割合
で同一ラインが2度読みされてライン数が増やされる場
合について説明する。このとき、S/P変換器41よ
り、図21Aに示すように同一色のラインが周期的に2
ライン連続した色信号Cが出力される。
Here, a case will be described in which the same line is read twice at a ratio of one line to five lines and the number of lines is increased. At this time, as shown in FIG. 21A, the line of the same color is periodically output from the S / P converter 41.
A line-continuous color signal C is output.

【0139】このとき、切換制御信号SW10,SW1
1は、それぞれ同図B,Cに示すように形成される。そ
のため、遅延回路45の出力信号は同図Dに示すように
なり、切換スイッチ43,44からは、それぞれ同時化
されたU信号、V信号が得られる(同図E,Fに図
示)。
At this time, the switching control signals SW10 and SW1
1 is formed as shown in FIGS. Therefore, the output signal of the delay circuit 45 becomes as shown in D of the same figure, and the synchronized U signal and V signal are respectively obtained from the changeover switches 43 and 44 (shown in E and F of the same figure).

【0140】なお、説明は省略するが、6ラインに対し
て1ラインの割合で間引きされてライン数が減らされ、
同一色のラインが周期的に2ライン連続した色信号Cが
S/P変換器41より出力される場合にも、同様にして
切換スイッチ43,44からは、それぞれ同時化された
U信号、V信号が得られる。
Although not described, the number of lines is reduced by thinning out one line with respect to six lines.
Even when the S / P converter 41 outputs a color signal C in which two lines of the same color are cyclically continuous, the changeover switches 43 and 44 similarly similarly synchronize the synchronized U signal and V signal, respectively. The signal is obtained.

【0141】切換スイッチ43より出力されるU信号は
切換スイッチ46のa側の固定端子に供給される。47
はバーストレベルおよびブランキングレベルの信号を発
生する信号発生器である。信号発生器47には同期発生
器26よりそれぞれの信号を発生させるタイミング信号
ST2が供給される。信号発生器47の出力信号は切換
スイッチ46のb側の固定端子に供給される。
The U signal output from the changeover switch 43 is supplied to the fixed terminal on the a side of the changeover switch 46. 47
Is a signal generator for generating burst level and blanking level signals. The signal generator 47 is supplied with the timing signal ST2 for generating the respective signals from the synchronization generator 26. The output signal of the signal generator 47 is supplied to the fixed terminal on the b side of the changeover switch 46.

【0142】また、切換スイッチ44より出力されるV
信号は切換スイッチ48のa側の固定端子に供給され
る。49はバーストレベルおよびブランキングレベルの
信号を発生する信号発生器である。信号発生器49には
同期発生器26よりそれぞれの信号を発生させるタイミ
ング信号ST2が供給される。信号発生器49の出力信
号は切換スイッチ48のb側の固定端子に供給される。
Further, V output from the changeover switch 44
The signal is supplied to the fixed terminal on the a side of the changeover switch 48. 49 is a signal generator for generating burst level and blanking level signals. The signal generator 49 is supplied with the timing signal ST2 for generating the respective signals from the synchronization generator 26. The output signal of the signal generator 49 is supplied to the fixed terminal on the b side of the changeover switch 48.

【0143】切換スイッチ46,48には同期発生器2
6より切換制御信号SW12が供給される。切換スイッ
チ46,48ではバースト期間およびブランキング期間
ではb側に接続され、その他の期間ではa側に接続され
る。そのため、切換スイッチ46,48からはバースト
レベル信号等の付加されたU信号、V信号が出力され
る。
The changeover switches 46 and 48 include the synchronization generator 2
The switching control signal SW12 is supplied from the switch 6. The changeover switches 46 and 48 are connected to the b side during the burst period and the blanking period, and are connected to the a side during the other periods. Therefore, the changeover switches 46 and 48 output the U and V signals to which the burst level signal and the like have been added.

【0144】切換スイッチ46,48より出力されるU
信号、V信号は色変調器50に供給される。色変調器5
0では、NTSC方式よりPAL方式に変換するときは
4.43MHzの色副搬送波が使用され、一方PAL方
式よりNTSC方式に変換するときは3.58MHzの
色副搬送波が使用される。
U output from changeover switches 46 and 48
The signal and the V signal are supplied to the color modulator 50. Color modulator 5
At 0, the color subcarrier of 4.43 MHz is used when converting from the NTSC system to the PAL system, while the color subcarrier of 3.58 MHz is used when converting from the PAL system to the NTSC system.

【0145】色変調器50より出力される6ビットのパ
ラレルデータの搬送色信号はD/A変換器51でアナロ
グ信号に変換された後、バンドパスフィルタ52を介し
て加算器40に供給される。そして、加算器40では輝
度信号と搬送色信号が加算されて、出力端子53には方
式変換された映像信号SVが導出される。
The carrier color signal of 6-bit parallel data output from the color modulator 50 is converted into an analog signal by the D / A converter 51, and then supplied to the adder 40 via the bandpass filter 52. .. Then, the adder 40 adds the luminance signal and the carrier color signal, and the format-converted video signal SV is derived at the output terminal 53.

【0146】本例においては、1/2水平期間毎にメモ
リ23A,23Bを交互に書き込み状態および読み出し
状態に制御して、ライン数およびフィールド数を変換す
るものである。そのため、メモリ23A,23Bとして
それぞれ汎用256KビットのDRAMを使用して構成
することができ、ライン/フィールド変換をも行なう方
式変換装置を安価に構成できる。
In this example, the memories 23A and 23B are alternately controlled to be in the write state and the read state for every 1/2 horizontal period to convert the number of lines and the number of fields. Therefore, a general-purpose 256K-bit DRAM can be used as each of the memories 23A and 23B, and a method conversion device that also performs line / field conversion can be inexpensively configured.

【0147】また本例においては、データレートの低減
とメモリ23A,23Bの容量節約のために書き込み側
で輝度信号Y′に対してラインオフセットサブサンプリ
ング処理が行なわれ、読み出し側で切換スイッチ34、
遅延回路35、フィルタ回路33を使用して現ラインと
1ライン前の信号の高域成分を1/2サンプリング周期
でもって交互に選択して高域の改善が行なわれるが、ラ
インの間引きや2度読みによって同一パターンのライン
信号が連続するときでも、第1および第2のパターンが
交互に選択されて良好に高域改善を行なうことができ
る。
In this example, the line offset subsampling process is performed on the luminance signal Y'on the writing side and the changeover switch 34, on the reading side in order to reduce the data rate and save the capacity of the memories 23A and 23B.
The delay circuit 35 and the filter circuit 33 are used to alternately select the high frequency components of the signal of the current line and the signal one line before with a 1/2 sampling period to improve the high frequency. Even when the line signals of the same pattern continue due to the repeated reading, the first and second patterns are alternately selected, and the high frequency band can be improved satisfactorily.

【0148】さらに本例においては、メモリ23A,2
3Bの容量を節約するために、U信号およびV信号が線
順次とされて書き込み読み出しが行なわれ、読み出し側
で切換スイッチ42〜44、遅延回路45を使用して同
時化されるが、ラインの間引きや2度読みによって同一
色のライン信号が連続するときでも、同時化を良好に行
なうことができる。
Further, in the present example, the memories 23A, 2
In order to save the capacity of 3B, the U signal and the V signal are line-sequentially written and read, and they are synchronized by using the changeover switches 42 to 44 and the delay circuit 45 on the read side. Even when the line signals of the same color are continuous by thinning or double reading, the synchronization can be favorably performed.

【0149】次に、図22、図23を参照しながら、メ
モリ23A,23Bの書き込み側および読み出し側の同
期系について詳細に説明する。書き込み側の同期系はA
FC回路8内に構成され、一方読み出し側の同期系は同
期発生器26内に構成される(図1、図2参照)。
Next, referring to FIGS. 22 and 23, the synchronous system on the write side and the read side of the memories 23A and 23B will be described in detail. The writing side synchronization system is A
In the FC circuit 8, the synchronization system on the read side is configured in the synchronization generator 26 (see FIGS. 1 and 2).

【0150】22図において、入力端子61に供給され
る複合同期信号CSYNCはバッファ62を介して立ち
下がりエッジ検出器63に供給される。エッジ検出器6
3より出力される同期パルスCSYNCPは接続スイッ
チ64の入力側に供給される。
In FIG. 22, the composite synchronizing signal CSYNC supplied to the input terminal 61 is supplied to the falling edge detector 63 via the buffer 62. Edge detector 6
The synchronization pulse CSYNCP output from the circuit 3 is supplied to the input side of the connection switch 64.

【0151】接続スイッチ64の出力側に得られる同期
パルスCSYNCPはオアゲート65の入力側に供給さ
れる。オアゲート65の出力信号は10ビットバイナリ
アップカウンタ(書き込み側水平カウンタ)66のロー
ド端子LOに供給される。カウンタ66のロードデータ
は「1DAH」とされる。ここで、“H”は16進数であ
ることを示しており、以下においても同様である。
The synchronization pulse CSYNCP obtained at the output side of the connection switch 64 is supplied to the input side of the OR gate 65. The output signal of the OR gate 65 is supplied to the load terminal LO of the 10-bit binary up counter (write side horizontal counter) 66. The load data of the counter 66 is “1 DAH”. Here, “H” indicates that it is a hexadecimal number, and the same applies below.

【0152】カウンタ66のクロック端子CKには、1
100fhの周波数を有するシステムクロックCLKが
供給される。カウンタ66のQ9〜Q0端子に得られる1
0ビットのカウントデータは11ビットのデコーダ67
のデータ端子Dに供給される。
1 is applied to the clock terminal CK of the counter 66.
A system clock CLK having a frequency of 100 fh is supplied. 1 obtained at the Q9 to Q0 terminals of the counter 66
0-bit count data is 11-bit decoder 67
Is supplied to the data terminal D of.

【0153】また、接続スイッチ64の出力側に得られ
る同期パルスCSYNCPはオアゲート68の入力側に
供給される。オアゲート68の出力信号はインバータ6
9を介してDフリップフロップ70のデータ端子Dに供
給される。フリップフロップ70のQ端子に得られる信
号S1はオアゲート68の入力側に供給されると共に、
上述したカウンタ66の10ビットのカウントデータと
並列的にデコーダ67のデータ端子Dに供給される。
The synchronizing pulse CSYNCP obtained at the output side of the connection switch 64 is supplied to the input side of the OR gate 68. The output signal of the OR gate 68 is the inverter 6
It is supplied to the data terminal D of the D flip-flop 70 via 9. The signal S1 obtained at the Q terminal of the flip-flop 70 is supplied to the input side of the OR gate 68, and
The 10-bit count data of the counter 66 is supplied to the data terminal D of the decoder 67 in parallel.

【0154】デコーダ67からは、信号S1が“1”、
“0”のいずれにあってもカウントデータが「3FF
H」となるとき“1”となる信号S2が出力され、信号
S1が“1”でカウントデータが「34FH」となると
き“1”となる書き込み水平スタート信号WHSが出力
され、さらに信号S1が“0”でカウントデータが「3
FFH」となるとき“1”となる信号HMDPが出力さ
れる。ここで、“1”,“0”は論理レベルを示してお
り、以下においても同様である。
From the decoder 67, the signal S1 is "1",
The count data is "3FF regardless of whether it is" 0 ".
When the signal S1 becomes "H", the signal S2 which becomes "1" is outputted, when the signal S1 becomes "1" and the count data becomes "34FH", the write horizontal start signal WHS which becomes "1" is outputted, and further the signal S1 becomes When "0", the count data is "3
The signal HMDP which becomes "1" when it becomes "FFH" is output. Here, "1" and "0" indicate logic levels, and the same applies to the following.

【0155】また、デコーダ67より出力される信号S
2は接続スイッチ71を介してオアゲート65,72の
入力側に供給される。接続スイッチ64の出力側に得ら
れる同期パルスCSYNCPはフリップフロップ73に
供給され、システムクロックCLK(1100fhの周
波数)の2クロック分のパルス幅(“1”の期間)を有
するようにされた後、接続スイッチ71にオンオフ制御
信号として供給される。接続スイッチ71は、2クロッ
ク分のパルス幅期間はオフとされ、その他の期間はオン
とされる。
The signal S output from the decoder 67
2 is supplied to the input side of the OR gates 65 and 72 via the connection switch 71. The synchronization pulse CSYNCP obtained at the output side of the connection switch 64 is supplied to the flip-flop 73, and is made to have a pulse width (“1” period) of two clocks of the system clock CLK (frequency of 1100 fh). It is supplied to the connection switch 71 as an on / off control signal. The connection switch 71 is turned off during the pulse width period of 2 clocks and turned on during the other periods.

【0156】接続スイッチ64の出力側に得られる同期
パルスCSYNCPは接続スイッチ74を介してオアゲ
ート72の入力側に供給される。接続スイッチ74に
は、フリップフロップ70のQ端子に得られる信号S1
がオンオフ制御信号として供給される。接続スイッチ7
4は、信号S1が“0であるときはオフとされ、“1”
であるときはオンとされる。オアゲート72の出力信号
はフリップフロップ70のイネーブル入力端子ENに供
給される。フリップフロップ70は、イネーブル入力端
子が“1”の期間にのみ、システムクロックCLKに同
期して、入力D端子のデータを出力端子に伝達する。
The synchronizing pulse CSYNCP obtained at the output side of the connection switch 64 is supplied to the input side of the OR gate 72 via the connection switch 74. The connection switch 74 has a signal S1 obtained at the Q terminal of the flip-flop 70.
Is supplied as an on / off control signal. Connection switch 7
4 is turned off when the signal S1 is "0" and is "1".
Is turned on. The output signal of the OR gate 72 is supplied to the enable input terminal EN of the flip-flop 70. The flip-flop 70 transmits the data of the input D terminal to the output terminal in synchronization with the system clock CLK only while the enable input terminal is "1".

【0157】また、入力端子61に供給される複合同期
信号CSYNCは積分器75に供給される。積分器75
の出力信号はバッファ76を介して立ち上がりエッジ検
出器77に供給される。エッジ検出器77からは積分出
力が閾値Vthを越えるとき垂直同期パルスVPが出力
され、この同期パルスVPは4ビットバイナリアップカ
ウンタ(書き込み側垂直カウンタ)78のロード端子L
Oに供給される。カウンタ78のロードデータは「3
H」である。カウンタ78のイネーブル入力端子ENに
は、カウンタ66のQ8端子に得られる信号が立ち下が
りエッジ検出器79を介して供給される。カウンタ78
は、イネーブル入力端子ENが“1”のときのみ、シス
テムクロックCLKによりカウントアップする。エッジ
検出器79の出力は、1クロック分の中にしかないの
で、Q8端子のエッジパルスがくるたびに1カウントず
つカウントアップすることになる。
The composite synchronizing signal CSYNC supplied to the input terminal 61 is also supplied to the integrator 75. Integrator 75
Is output to the rising edge detector 77 via the buffer 76. A vertical synchronizing pulse VP is output from the edge detector 77 when the integrated output exceeds the threshold value Vth, and this synchronizing pulse VP is a load terminal L of a 4-bit binary up counter (writing side vertical counter) 78.
Supplied to O. The load data of the counter 78 is “3
H ”. A signal obtained at the Q8 terminal of the counter 66 is supplied to the enable input terminal EN of the counter 78 via the falling edge detector 79. Counter 78
Counts up with the system clock CLK only when the enable input terminal EN is "1". Since the output of the edge detector 79 is only within one clock, the count is incremented by one each time an edge pulse from the Q8 terminal arrives.

【0158】カウンタ78のQ3〜Q0端子に得られる4
ビットのカウントデータは、4ビットのデコーダ80の
データ端子Dに供給される。デコーダ80からは、カウ
ントデータが「AH」および「BH」となるとき“1”と
なる信号S3が出力され、さらにカウントデータが「D
H」となるとき“1”となる信号S4が出力される。
4 obtained at terminals Q3 to Q0 of counter 78
The bit count data is supplied to the data terminal D of the 4-bit decoder 80. The decoder 80 outputs a signal S3 that becomes "1" when the count data becomes "AH" and "BH", and the count data becomes "D".
When it becomes "H", the signal S4 which becomes "1" is output.

【0159】デコーダ80より出力される信号S3は接
続スイッチ64にオンオフ制御信号として供給される。
接続スイッチ64は、信号S3が“1”の期間でオンと
され、その他の期間ではオフとされる。すなわち、接続
スイッチ64は、カウンタ78のカウントデータが「A
H」および「BH」となり、垂直同期期間内のセレーショ
ンパルスや等価パルスがなくなる期間で約1水平期間だ
けオンとなる。
The signal S3 output from the decoder 80 is supplied to the connection switch 64 as an on / off control signal.
The connection switch 64 is turned on when the signal S3 is "1", and turned off during other periods. That is, in the connection switch 64, the count data of the counter 78 is “A
It becomes "H" and "BH", and is turned on only for about 1 horizontal period in the period in which there is no serration pulse or equivalent pulse in the vertical synchronization period.

【0160】デコーダ80より出力される信号S4はア
ンドゲート81の入力側に供給される。アンドゲート8
1にはオアゲート72の出力信号も供給される。アンド
ゲート81の出力信号が書き込み垂直スタート信号WV
Sとして出力される。
The signal S4 output from the decoder 80 is supplied to the input side of the AND gate 81. AND gate 8
The output signal of the OR gate 72 is also supplied to 1. The output signal of the AND gate 81 is the write vertical start signal WV.
It is output as S.

【0161】また、図23において、デコーダ67より
出力される信号HMDPはオアゲート82の入力側に供
給される。オアゲート82の出力信号は10ビットバイ
ナリアップカウンタ(読み出し側水平カウンタ)83の
ロード端子LOに供給される。カウンタ83のロードデ
ータは「1DAH」とされる。カウンタ83のクロック
端子CKにはシステムクロックCLKが供給される。
In FIG. 23, the signal HMDP output from the decoder 67 is supplied to the input side of the OR gate 82. The output signal of the OR gate 82 is supplied to the load terminal LO of the 10-bit binary up counter (readout side horizontal counter) 83. The load data of the counter 83 is set to "1 DAH". The system clock CLK is supplied to the clock terminal CK of the counter 83.

【0162】カウンタ83のQ9〜Q0端子に得られる1
0ビットのカウントデータが「3FFH」となるとき、
カウンタ83のCO端子からは“1”のキャリー信号が
出力される。このキャリー信号はオアゲート82の入力
側に供給されると共に、オアゲート88の入力側に供給
される。
1 obtained at the Q9 to Q0 terminals of the counter 83
When the 0-bit count data is "3FFH",
The carry signal of "1" is output from the CO terminal of the counter 83. The carry signal is supplied to the input side of the OR gate 82 and the input side of the OR gate 88.

【0163】また、信号HMDPはオアゲート85の入
力側に供給される。オアゲート85の出力信号はインバ
ータ86を介してDフリップフロップ87のデータ端子
D1に供給される。フリップフロップ87のQ1端子に
得られる信号S5はオアゲート85の入力側に供給され
ると共に、カウンタ83のカウントデータと並列的にデ
コーダ84のデータ端子Dに供給される。デコーダ84
からは、信号S5が“1”でカウントデータが「369
H」となるとき“1”となる読み出し水平スタート信号
RHSが出力される。
The signal HMDP is supplied to the input side of the OR gate 85. The output signal of the OR gate 85 is supplied to the data terminal D1 of the D flip-flop 87 via the inverter 86. The signal S5 obtained at the Q1 terminal of the flip-flop 87 is supplied to the input side of the OR gate 85 and is also supplied to the data terminal D of the decoder 84 in parallel with the count data of the counter 83. Decoder 84
From, the signal S5 is "1" and the count data is "369".
When it becomes "H", the read horizontal start signal RHS which becomes "1" is output.

【0164】また、信号HMDPは接続スイッチ89を
介してオアゲート88の入力側に供給される。接続スイ
ッチ89にはフリップフロップ87のQ1端子に得られ
る信号S5がオンオフ制御信号として供給される。接続
スイッチ89は、信号S5が“0”の期間でオフとさ
れ、“1”の期間でオンとされる。
The signal HMDP is supplied to the input side of the OR gate 88 via the connection switch 89. A signal S5 obtained at the Q1 terminal of the flip-flop 87 is supplied to the connection switch 89 as an on / off control signal. The connection switch 89 is turned off when the signal S5 is "0" and turned on when the signal S5 is "1".

【0165】また、オアゲート88の出力信号はフリッ
プフロップ87のイネーブル入力端子ENと10ビット
バイナリアップカウンタ(読み出し垂直カウンタ)90
のイネーブル入力端子ENに供給されると共に、接続ス
イッチ91を介してオアゲート92の入力側に供給され
る。オアゲート92の出力信号はカウンタ90のロード
端子LOに供給される。
The output signal of the OR gate 88 is connected to the enable input terminal EN of the flip-flop 87 and the 10-bit binary up counter (reading vertical counter) 90.
Is supplied to the input side of the OR gate 92 via the connection switch 91. The output signal of the OR gate 92 is supplied to the load terminal LO of the counter 90.

【0166】カウンタ90のセレクト端子SELには、
入力端子95より読み出し制御信号R525が供給され
る。読み出し制御信号R525は、525/60系(N
TSC方式)の出力時は“1”とされ、625/50系
(PAL方式)の出力時には“0”とされる。カウンタ
90のロードデータは、読み出し制御信号R525が
“1”であるときは「1F3H」とされ、“0”である
ときは「18FH」とされる。
To the select terminal SEL of the counter 90,
The read control signal R525 is supplied from the input terminal 95. The read control signal R525 is 525/60 system (N
It is set to "1" when outputting the TSC system) and set to "0" when outputting the 625/50 system (PAL system). The load data of the counter 90 is "1F3H" when the read control signal R525 is "1", and "18FH" when it is "0".

【0167】カウンタ90のQ9〜Q0端子に得られる1
0ビットのカウントデータが「3FFH」となるとき、
カウンタ90のCO端子にはキャリー信号が出力され、
このキャリー信号はフリップフロップ87のデータ端子
D2に供給される。フリップフロップ87のQ2端子に
得られる信号は立ち上がりエッジ検出器94を介してオ
アゲート92の入力側に供給される。
1 obtained at the Q9 to Q0 terminals of the counter 90
When the 0-bit count data is "3FFH",
A carry signal is output to the CO terminal of the counter 90,
This carry signal is supplied to the data terminal D2 of the flip-flop 87. The signal obtained at the Q2 terminal of the flip-flop 87 is supplied to the input side of the OR gate 92 via the rising edge detector 94.

【0168】カウンタ90のカウントデータは10ビッ
トのデコーダ93のデータ端子Dに供給される。デコー
ダ93からは、カウントデータが「3E6H」および
「3E7H」となるとき“1”となる信号S6が出力さ
れ、カウントデータが「3FFH」となるとき“1”と
なる読み出し垂直スタート信号RVSが出力される。
The count data of the counter 90 is supplied to the data terminal D of the 10-bit decoder 93. The decoder 93 outputs a signal S6 which is "1" when the count data is "3E6H" and "3E7H", and a read vertical start signal RVS which is "1" when the count data is "3FFH". To be done.

【0169】デコーダ93より出力される信号S6は接
続スイッチ91にオンオフ制御信号として供給される。
接続スイッチ91は、信号S6が“1”の期間でオンと
され、“0”の期間でオフとされる。
The signal S6 output from the decoder 93 is supplied to the connection switch 91 as an on / off control signal.
The connection switch 91 is turned on when the signal S6 is "1" and turned off when the signal S6 is "0".

【0170】フリップフロップ70,87、バイナリア
ップカウンタ78,90の制御をイネーブル入力端子E
Nにより行なうのは、これらを完全にシステムクロック
CLKに同期して作動させるためで、こうすることでゲ
ート等の素子の伝搬遅延時間の影響を考慮する必要がほ
とんどなくなる。LSI設計の基本テクニックである。
Control of the flip-flops 70 and 87 and the binary up counters 78 and 90 is enabled by the input terminal E.
The reason why N is used is to operate them in synchronization with the system clock CLK completely. By doing so, it becomes almost unnecessary to consider the influence of the propagation delay time of elements such as gates. This is a basic LSI design technique.

【0171】以上の構成において、まず水平同期系の動
作について説明する。
In the above configuration, the operation of the horizontal synchronizing system will be described first.

【0172】図24Bに示すような複合同期信号CSY
NCが入力端子61に供給され、エッジ検出器63より
同図Cに示すような同期パルスCSYNCPが出力され
る場合を考える。そして、接続スイッチ64は、後述す
るようにデコーダ80より出力される信号S3に基づい
て、同期パルスCSYNCPがt1の時点でオンに、t
2の時点でオフに制御されるものとする。同図Aはシス
テムクロックCLKを示している。
A composite sync signal CSY as shown in FIG. 24B.
Consider a case where NC is supplied to the input terminal 61 and the edge detector 63 outputs the synchronization pulse CSYNCP as shown in FIG. Then, the connection switch 64 is turned on when the synchronization pulse CSYNCP is t1 based on a signal S3 output from the decoder 80, as will be described later.
It shall be controlled to be turned off at the time point of 2. FIG. 9A shows the system clock CLK.

【0173】t1の時点の同期パルスCSYNCPは接
続スイッチ64およびオアゲート65を介してカウンタ
66のロード端子LOに供給され(同図D)、カウンタ
66に「1DAH」のデータがロードされる(同図
E)。
The synchronization pulse CSYNCP at the time of t1 is supplied to the load terminal LO of the counter 66 via the connection switch 64 and the OR gate 65 (FIG. D), and the counter 66 is loaded with the data of “1 DAH” (FIG. E).

【0174】また、t1の時点の同期パルスCSYNC
Pが接続スイッチ64を介してオアゲート68に供給さ
れてフリップフロップ70のデータ端子Dには“0”の
信号が供給されると共に(同図H)、この同期パルスC
SYNCPが接続スイッチ64,74およびオアゲート
72を介してフリップフロップ70のイネーブル入力端
子ENに供給されるため(同図I)、カウンタ66に
「1DAH」のデータがロードされる時点で、フリップ
フロップ70のQ端子に得られる信号S1は“0”とな
る(同図J)。
Further, the synchronization pulse CSYNC at time t1
P is supplied to the OR gate 68 via the connection switch 64, the signal "0" is supplied to the data terminal D of the flip-flop 70 (H in the figure), and the synchronization pulse C
Since SYNCP is supplied to the enable input terminal EN of the flip-flop 70 through the connection switches 64 and 74 and the OR gate 72 (I in the same figure), the flip-flop 70 is loaded at the time when the data of “1 DAH” is loaded into the counter 66. The signal S1 obtained at the Q terminal of is "0" (J in the same figure).

【0175】カウンタ66はシステムクロックCLKに
よって順次インクリメントされる(同図E)。550カ
ウントされてカウンタ66のカウントデータが「3FF
H」となるときデコーダ67の出力信号S2は“1”と
なる(同図G)。この信号S2はオアゲート65を介し
てカウンタ66のロード端子LOに供給されるため、カ
ウンタ66に「1DAH」のデータがロードされる(同
図E)。
The counter 66 is sequentially incremented by the system clock CLK (E in the figure). The count data of the counter 66 after being counted 550 is “3FF
When it becomes "H", the output signal S2 of the decoder 67 becomes "1" (G in the figure). Since this signal S2 is supplied to the load terminal LO of the counter 66 via the OR gate 65, the data of "1 DAH" is loaded in the counter 66 (E in the figure).

【0176】また、この信号S2はオアゲート72を介
してフリップフロップ70のイネーブル入力端子ENに
供給されるため(同図I)、カウンタ66に「1DA
H」のデータがロードされる時点で、フリップフロップ
70のQ端子に得られる信号S1は“1”となる(同図
J)。
Since this signal S2 is supplied to the enable input terminal EN of the flip-flop 70 via the OR gate 72 (I in the same figure), the counter 66 outputs "1DA".
When the data of "H" is loaded, the signal S1 obtained at the Q terminal of the flip-flop 70 becomes "1" (J in the same figure).

【0177】以下、同様にしてカウンタ66は、各水平
期間の前半および後半でそれぞれ「1DAH」〜「3F
FH」までのカウント動作を繰り返すと共に(同図
E)、フリップフロップ70のQ端子に得られる信号S
1は、各水平期間の前半で“0”となり、その後半で
“1”となる(同図J)。
In the same way, the counter 66 similarly outputs "1DAH" to "3F" in the first half and the second half of each horizontal period.
The counting operation up to "FH" is repeated (E in the figure), and at the same time, the signal S obtained at the Q terminal of the flip-flop 70 is obtained.
1 becomes "0" in the first half of each horizontal period and becomes "1" in the latter half thereof (J in the same figure).

【0178】これにより、デコーダ67からは、信号S
1が“1”でカウンタ66のカウントデータが「34F
H」となる毎に書き込み水平スタート信号WHSが出力
されると共に、信号S1が“0”でカウンタ66のカウ
ントデータが「3FFH」となる毎に信号HMDPが出
力される(同図M)。この信号HMDPは複合同期信号
CSYNCの水平同期に対して1/2水平期間のずれを
有したものとなる。
Accordingly, the signal S is output from the decoder 67.
When 1 is “1” and the count data of the counter 66 is “34F
The write horizontal start signal WHS is output each time it becomes "H", and the signal HMDP is output each time the signal S1 is "0" and the count data of the counter 66 is "3FFH" (M in the figure). This signal HMDP has a shift of 1/2 horizontal period from the horizontal synchronization of the composite synchronization signal CSYNC.

【0179】接続スイッチ64は、カウンタ78のカウ
ントデータが「AH」および「BH」となる1水平期間で
オンとなり、その期間にエッジ検出器63より出力され
る同期パルスCSYNCPのみが接続スイッチ64およ
びオアゲート65を介してカウンタ66のロード端子L
Oに供給され、カウンタ66に「1DAH」のデータが
ロードされる。これにより、複合同期信号CSYNCの
水平同期との同期がとられる。
The connection switch 64 is turned on in one horizontal period in which the count data of the counter 78 is "AH" and "BH", and only the synchronization pulse CSYNCP output from the edge detector 63 during that period is connected switch 64 and. Load terminal L of counter 66 via OR gate 65
It is supplied to O and the data of "1 DAH" is loaded into the counter 66. This establishes synchronization with the horizontal synchronization of the composite synchronization signal CSYNC.

【0180】このように同期パルスCSYNCPに基づ
いてカウンタ66に「1DAH」のデータがロードされ
る期間以外は、上述したようにデコーダ67より出力さ
れる信号S2に基づいてカウンタ66に「1DAH」の
データがロードされ、カウンタ66は自己リセットの状
態となる。
As described above, except when the data of "1 DAH" is loaded into the counter 66 based on the synchronization pulse CSYNCP, the counter 66 is set to "1 DAH" based on the signal S2 output from the decoder 67 as described above. The data is loaded and the counter 66 is in the state of self reset.

【0181】上述せずも、1100fhの周波数のシス
テムクロックCLKの発生器は、図27に示すように構
成される。複合同期信号CSYNCと信号S2とが位相
比較器201で比較され、その比較誤差信号がVCO2
02に制御信号として供給される。これにより、自己リ
セットの状態においても、システムクロックCLKの周
波数自体が制御され、複合同期信号CSYNCの水平同
期との同期が保持される。
Even if not mentioned above, the generator of the system clock CLK having the frequency of 1100 fh is constructed as shown in FIG. The composite synchronizing signal CSYNC and the signal S2 are compared by the phase comparator 201, and the comparison error signal is VCO2.
02 as a control signal. As a result, even in the self-reset state, the frequency itself of the system clock CLK is controlled, and the synchronization with the horizontal synchronization of the composite synchronization signal CSYNC is maintained.

【0182】上述したように接続スイッチ64がオンと
なり、カウンタ66のロード制御等に同期パルスCSY
NCPが使用されるときは、フリップフロップ73の出
力信号は“1”となり(図24F)、接続スイッチ71
がオフとなるため、デコーダ67より出力される信号S
2の使用が阻止される。
As described above, the connection switch 64 is turned on, and the synchronization pulse CSY is used for load control of the counter 66 and the like.
When the NCP is used, the output signal of the flip-flop 73 becomes "1" (Fig. 24F), and the connection switch 71
Is turned off, the signal S output from the decoder 67 is output.
The use of 2 is blocked.

【0183】フリップフロップ70のQ端子に得られる
信号S1が“0”である期間、つまり水平期間の前半で
オアゲート72に同期パルスCSYNCPが供給される
ことはありえない。この期間では接続スイッチ74はオ
フとされるため、ノイズによる影響が防止される。
The synchronizing pulse CSYNCP cannot be supplied to the OR gate 72 in the period in which the signal S1 obtained at the Q terminal of the flip-flop 70 is "0", that is, in the first half of the horizontal period. Since the connection switch 74 is turned off during this period, the influence of noise is prevented.

【0184】カウンタ66のQ8端子に得られる信号は
図24Kに示すようになり、エッジ検出器79からはカ
ウンタ66のカウントデータが「295H」となるとき
“1”となる信号が得られ、これがカウンタ78のイネ
ーブル入力端子ENに供給される(同図L)。
The signal obtained at the Q8 terminal of the counter 66 is as shown in FIG. 24K, and a signal which becomes "1" when the count data of the counter 66 becomes "295H" is obtained from the edge detector 79. It is supplied to the enable input terminal EN of the counter 78 (L in the figure).

【0185】また、デコーダ67より出力される信号H
MDP(同図M)はオアゲート82を介してカウンタ8
3のロード端子LOに供給され(同図N)、カウンタ8
3に「1DAH」のデータがロードされる(同図O)。
The signal H output from the decoder 67
The MDP (M in the figure) is a counter 8 via an OR gate 82.
3 is supplied to the load terminal LO (N in the figure) and the counter 8
The data of "1 DAH" is loaded into 3 (O in the figure).

【0186】また、信号HMDPはオアゲート85に供
給されてフリップフロップ87のデータ端子D1には
“0”の信号が供給されると共に(同図Q)、この信号
HMDPが接続スイッチ89およびオアゲート88を介
してフリップフロップ87のイネーブル入力端子ENに
供給されるため(同図R)、カウンタ83に「1DA
H」のデータがロードされる時点で、フリップフロップ
87のQ1端子に得られる信号S5は“0”となる(同
図S)。
Further, the signal HMDP is supplied to the OR gate 85 and the signal "0" is supplied to the data terminal D1 of the flip-flop 87 (Q in the same figure), and this signal HMDP also connects the connection switch 89 and the OR gate 88. Since it is supplied to the enable input terminal EN of the flip-flop 87 (R in the figure) via the counter 83, “1DA
At the time when the "H" data is loaded, the signal S5 obtained at the Q1 terminal of the flip-flop 87 becomes "0" (S in the figure).

【0187】カウンタ83はシステムクロックCLKに
よって順次インクリメントされる(同図O)。550カ
ウントされてカウンタ83のカウントデータが「3FF
H」となるとき、そのCO端子にキャリー信号が出力さ
れ(同図P)、このキャリー信号はオアゲート82を介
してカウンタ83のロード端子LOに供給され(同図
N)、カウンタ83に「1DAH」のデータがロードさ
れる。
The counter 83 is sequentially incremented by the system clock CLK (O in the figure). 550 are counted and the count data of the counter 83 is “3FF
When it becomes “H”, a carry signal is output to its CO terminal (P in the same figure), and this carry signal is supplied to the load terminal LO of the counter 83 via the OR gate 82 (N in the same figure) and “1 DAH Data is loaded.

【0188】また、カウンタ83より出力されるキャリ
ー信号はオアゲート88を介してフリップフロップ87
のイネーブル入力端子ENに供給されるため(同図
R)、そのQ1端子に得られる信号S5は“1”となる
(同図S)。
The carry signal output from the counter 83 is transferred to the flip-flop 87 via the OR gate 88.
Since the signal is supplied to the enable input terminal EN (R in the figure), the signal S5 obtained at the Q1 terminal becomes "1" (S in the figure).

【0189】以下、同様にしてカウンタ83は、信号H
MDPの各周期(1水平期間)の前半および後半でそれ
ぞれ「1DAH」〜「3FFH」までのカウント動作を繰
り返すと共に(同図O)、フリップフロップ87のQ1
端子に得られる信号S5は、各周期の前半で“0”とな
り、その後半で“1”となる(同図S)。
Thereafter, similarly, the counter 83 outputs the signal H
The counting operation from "1 DAH" to "3 FFH" is repeated in the first half and the second half of each cycle (one horizontal period) of the MDP (O in the figure), and Q1 of the flip-flop 87 is also used.
The signal S5 obtained at the terminal becomes "0" in the first half of each cycle and becomes "1" in the latter half thereof (S in the same figure).

【0190】これにより、デコーダ84からは、信号S
5が“1”でカウンタ83のカウントデータが「369
H」となる毎に読み出し水平スタート信号RHSが出力
される。
As a result, the signal S is output from the decoder 84.
5 is “1” and the count data of the counter 83 is “369
The read horizontal start signal RHS is output every time when it becomes “H”.

【0191】フリップフロップ87のQ1端子に得られ
る信号S5が“0”である期間、つまり信号HMDPの
各周期の前半でオアゲート88に信号HMDPが供給さ
れることはありえない。この期間では接続スイッチ89
がオフとされるため、ノイズによる影響が防止される。
The signal HMDP cannot be supplied to the OR gate 88 in the period in which the signal S5 obtained at the Q1 terminal of the flip-flop 87 is "0", that is, in the first half of each cycle of the signal HMDP. Connection switch 89 during this period
Is turned off, the influence of noise is prevented.

【0192】次に、垂直同期系(奇数フィールド)の動
作について説明する。
Next, the operation of the vertical synchronization system (odd field) will be described.

【0193】入力端子61に図25Aに示すように複合
同期信号CSYNCが供給されると、積分器75の出力
信号は同図Bに示すようになる。積分出力のレベルが閾
値Vthを越える時点でエッジ検出器77より垂直同期
パルスVPが出力され、カウンタ78のロード端子LO
に供給される(同図C)。
When the composite synchronizing signal CSYNC is supplied to the input terminal 61 as shown in FIG. 25A, the output signal of the integrator 75 becomes as shown in FIG. When the level of the integrated output exceeds the threshold value Vth, the edge detector 77 outputs the vertical synchronizing pulse VP, and the counter 78 has a load terminal LO.
(C in the same figure).

【0194】同期パルスVPのタイミングでカウンタ7
8には「3H」のデータがロードされる(同図E)。エ
ッジ検出器79の出力信号がカウンタ78のイネーブル
入力端子ENに供給され(同図D)、カウンタ78は順
次インクリメントされる(同図E)。
The counter 7 is activated at the timing of the synchronization pulse VP.
The data of "3H" is loaded into 8 (E in the figure). The output signal of the edge detector 79 is supplied to the enable input terminal EN of the counter 78 (D in the figure), and the counter 78 is sequentially incremented (E in the figure).

【0195】カウンタ78のカウントデータが「AH」
および「BH」となるとき、デコーダ80より出力され
る信号S3は“1”となり(同図F)、上述したように
接続スイッチ64がオンとされて同期パルスCSYNC
Pの取り込みが行なわれ、カウンタ66のカウント動作
が複合同期信号CSYNCの水平同期に同期させられる
(同図G)。
The count data of the counter 78 is "AH".
And "BH", the signal S3 output from the decoder 80 becomes "1" (F in the figure), the connection switch 64 is turned on as described above, and the synchronization pulse CSYNC is generated.
P is taken in, and the counting operation of the counter 66 is synchronized with the horizontal synchronization of the composite synchronization signal CSYNC (G in the same figure).

【0196】また、カウンタ78のカウントデータが
「DH」となるとき、デコーダ80より出力される信号
S4は“1”となり(同図J)、この期間に対応するオ
アゲート72の出力信号(同図I)がアンドゲート81
より書き込み垂直スタート信号WVSとして出力される
(同図K)。なお、カウンタ78は、「FH」までカウ
ントすると自己停止し、次のロードを待つ。
When the count data of the counter 78 becomes "DH", the signal S4 output from the decoder 80 becomes "1" (J in the same figure), and the output signal of the OR gate 72 corresponding to this period (see the same figure). I) is AND gate 81
Is output as the write vertical start signal WVS (K in the same figure). When the counter 78 counts up to "FH", the counter 78 stops itself and waits for the next load.

【0197】上述したようにデコーダ67より出力され
る信号HMDP(同図H)に同期してカウンタ83のカ
ウント動作が行なわれ(同図L)、オアゲート88の出
力信号は同図Mに示すようになる。
As described above, the counting operation of the counter 83 is performed in synchronization with the signal HMDP (H in the figure) output from the decoder 67 (L in the figure), and the output signal of the OR gate 88 is as shown in M in the figure. become.

【0198】カウンタ90はオアゲート88の出力信号
によって順次インクリメントされる。カウンタ90のカ
ウントデータが「3E6H」および「3E7H」となると
きデコーダ93の出力信号S6が“1”となり(同図
N)、この期間で接続スイッチ91がオンとなってオア
ゲート88の出力信号が接続スイッチ91およびオアゲ
ート92を介してカウンタ90のロード端子LOに供給
される。そして、カウンタ90に初期データがロードさ
れる。初期データは、読み出しが525/60系(NT
SC方式)であるときは「1F3H」、625/50系
(PAL方式)であるときは「18FH」とされる(同
図O)。
The counter 90 is sequentially incremented by the output signal of the OR gate 88. When the count data of the counter 90 is "3E6H" and "3E7H", the output signal S6 of the decoder 93 becomes "1" (N in the same figure), and the connection switch 91 is turned on during this period to output the output signal of the OR gate 88. It is supplied to the load terminal LO of the counter 90 via the connection switch 91 and the OR gate 92. Then, the initial data is loaded into the counter 90. Initial data read is 525/60 series (NT
It is set to "1F3H" when it is the SC system) and "18FH" when it is the 625/50 system (PAL system) (O in the same figure).

【0199】カウンタ90のカウントデータが「3FF
H」となるとき、そのCO端子にキャリー信号が出力さ
れ(同図P)、このキャリー信号はフリップフロップ8
7のデータ端子D2に供給される。そのため、エッジ検
出器94の出力信号は同図Qに示すようになり、これが
オアゲート92を介してカウンタ90のロード端子LO
に供給され、カウンタ90に初期データがロードされ
る。
The count data of the counter 90 is "3FF
When it becomes "H", a carry signal is output to its CO terminal (P in the same figure), and this carry signal is applied to the flip-flop 8
7 to the data terminal D2. Therefore, the output signal of the edge detector 94 becomes as shown in Q in the same figure, and this is the load terminal LO of the counter 90 via the OR gate 92.
And the initial data is loaded into the counter 90.

【0200】これにより、カウンタ90では初期データ
〜「3FFH」までのカウント動作が繰り返えされる。
この場合、カウントデータが「3FFH」となるのは、
読み出しが525/60系であるときは初期データがロ
ードされてから525カウント目であり、一方読み出し
が625/50系であるときは初期データがロードされ
てから625カウント目である。デコーダ93からはカ
ウンタ90のカウントデータが「3FFH」となる毎に
読み出し垂直スタート信号RVSが出力される(同図
R)。
As a result, the counter 90 repeats the counting operation from the initial data to "3FFH".
In this case, the count data becomes “3FFH”
When the reading is the 525/60 system, it is the 525th count since the initial data was loaded, while when the reading is the 625/50 system, it is the 625th count after the initial data was loaded. The read vertical start signal RVS is output from the decoder 93 every time the count data of the counter 90 becomes "3FFH" (R in the same figure).

【0201】偶数フィールドにおける垂直同期系の動作
は、カウンタ78のカウントデータと複合同期信号CS
YNCの水平同期との関係が1/2水平期間ずれるだけ
で、その他の関係は上述した奇数フィールドにおける場
合と同様となる。図26A〜Gには、図25A〜Gに対
応する信号を示している。
The operation of the vertical synchronizing system in the even field is performed by the count data of the counter 78 and the composite synchronizing signal CS.
The relationship with YNC horizontal synchronization is only shifted by 1/2 horizontal period, and other relationships are the same as in the case of the odd field described above. The signals corresponding to FIGS. 25A to 25G are shown in FIGS.

【0202】なお、説明を簡単にするため、図25A、
図26Aにおいては、複合同期信号CSYNCとしてN
TSC方式のものを示している。PAL方式のものでは
セレーションパルスや等価パルスの数が異なってくる
が、動作は同様に行なわれる。
Incidentally, in order to simplify the explanation, FIG.
In FIG. 26A, N is set as the composite synchronization signal CSYNC.
The TSC system is shown. In the PAL system, the number of serration pulses and equivalent pulses is different, but the operation is similar.

【0203】ところで、上述した図1、図2の例におい
て、メモリ23A、23Bの書き込みと読み出し間の位
相差を1/2水平期間(実際にはページモードの最初の
アクセスタイムを確保するため、数クロック分のずれが
設けられている)に保つには、以下のことが必要とな
る。
By the way, in the example of FIGS. 1 and 2 described above, the phase difference between the writing and reading of the memories 23A and 23B is set to 1/2 horizontal period (actually, in order to secure the first access time in the page mode, In order to keep the deviation for several clocks), the following is required.

【0204】(a) 入力映像信号の水平同期周期が一
定であること。
(A) The horizontal synchronizing cycle of the input video signal is constant.

【0205】(b) 書き込みアドレス信号と読み出し
アドレス信号とが同期しなくてはならず(一定にする必
要はなく、位相差を一定に保つことが重要)、同一のク
ロックを用いること。
(B) The write address signal and the read address signal must be synchronized (it is not necessary to keep constant, it is important to keep the phase difference constant), and the same clock is used.

【0206】(a)については、映像信号発生器、チュ
ーナ、LDプレーヤ等より出力される映像信号の水平同
期信号は正確である。また、民生用VTRに関しても、
自己録再に限り、水平同期信号のずれはVTRのジッタ
ー性能に依存するだけであり、多くは0.1μs(10
0ns)前後である。この程度であれば、メモリ23
A,23B上では約1データ分の変動に過ぎず、メモリ
容量にも水平方向にも若干の余裕があるので、たとえず
れても動作上の支障にはならない。
Regarding (a), the horizontal synchronizing signal of the video signal output from the video signal generator, tuner, LD player, etc. is accurate. Also, for consumer VTRs,
The deviation of the horizontal sync signal depends only on the jitter performance of the VTR only for self-recording and reproduction, and in many cases, 0.1 μs (10
0 ns). With this level, the memory 23
On A and 23B, the fluctuation is only about 1 data, and there is a slight margin in the memory capacity and in the horizontal direction, so that even if it shifts, it does not hinder the operation.

【0207】しかし、他VTRで録画されたテープを別
のVTRで再生する場合には、VTRの回転ヘッド上へ
のヘッドチップの取り付け角精度等により、1垂直期間
ごとに水平同期信号のずれを生じる。
However, when a tape recorded by another VTR is reproduced by another VTR, the horizontal sync signal is deviated every vertical period due to the accuracy of the mounting angle of the head chip on the rotary head of the VTR. Occurs.

【0208】すなわち、水平同期信号が正確に1水平周
期(1H)毎に記録されたテープを、図28に示すよう
に正確に180°の角間隔位置に取り付けられたヘッド
HA,HBで再生した場合は、ヘッドHA,HBの切り
換りポイントにおける水平同期の周期として1Hが保た
れる(図29A)。
That is, the tape on which the horizontal synchronizing signal is recorded exactly every horizontal period (1H) is reproduced by the heads HA and HB attached at the angular intervals of exactly 180 ° as shown in FIG. In this case, 1H is maintained as the horizontal synchronization period at the switching points of the heads HA and HB (FIG. 29A).

【0209】しかし、図28に示すようにヘッドHA
と、このヘッドHAとは180°の角間隔位置に取り付
けられていないヘッドHCで再生した場合は、ヘッドH
A,HCの切り換りポイントにおける水平同期の周期は
1H′(≠1H)となる(図29B)。
However, as shown in FIG. 28, the head HA
When reproducing with a head HC that is not attached at an angular interval of 180 ° with this head HA, the head H
The horizontal synchronization cycle at the switching points of A and HC is 1H '(≠ 1H) (Fig. 29B).

【0210】このずれ量がメモリ23A,23Bの水平
方向の余裕を越えると、同一メモリ上で書き込みと読み
出しの動作が重なり、動作に破綻を来すことになる。
If this amount of deviation exceeds the horizontal margin of the memories 23A and 23B, the write and read operations will overlap in the same memory, resulting in a failure of the operation.

【0211】(b)については、上述したようにヘッド
の切り換りポイントで水平同期の周期に大きなずれが生
じた場合は、入力映像信号に同期したクロック等を発生
するAFCの動作、すなわちクロック周波数に乱れ(ス
キュー)を生じる。
As for (b), when a large deviation occurs in the horizontal synchronization cycle at the head switching point as described above, the AFC operation for generating a clock synchronized with the input video signal, that is, the clock Distortion (skew) occurs in the frequency.

【0212】図30は、方式変換の様子を模式的に示し
たもので、入力画面に対して出力画面の垂直同期位置
は、あたかも50:60のフィールド比で回転する円筒
上にある。入出力間でクロックを共用すると、クロック
のスキューは即座に出力側に伝達され、本来入力画面の
下端にあるスキューが、出力画面円筒の回転に従って画
面全体を移動していくことがわかる。
FIG. 30 schematically shows the manner of system conversion. The vertical synchronizing position of the output screen with respect to the input screen is on a cylinder rotating at a field ratio of 50:60. It can be seen that when the clock is shared between the input and output, the clock skew is immediately transmitted to the output side, and the skew originally at the lower end of the input screen moves across the screen as the output screen cylinder rotates.

【0213】図31、図32は、入力映像信号の水平同
期の周期に大きなずれが生じても、出力画面にスキュー
が生じないようにした同期系のブロック図である。これ
らの図において、図22、図23と対応する部分には、
同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
FIGS. 31 and 32 are block diagrams of a synchronization system in which the output screen is not skewed even if the horizontal synchronization cycle of the input video signal is largely deviated. In these figures, the parts corresponding to FIG. 22 and FIG.
The same reference numerals are given and detailed description thereof is omitted.

【0214】本例においては、デコーダ67より出力さ
れる信号HMDPは接続スイッチ101を介してオアゲ
ート82の入力側に供給される。
In this example, the signal HMDP output from the decoder 67 is supplied to the input side of the OR gate 82 via the connection switch 101.

【0215】また、デコーダ80からは、信号S3,S
4の他に、カウンタ78のカウントデータが「BH」お
よび「CH」となるとき“1”となる信号S7が出力さ
れると共に、そのカウントデータが「EH」となるとき
“1”となる信号S8が出力される。デコーダ84から
は、読み出し水平スタート信号RHSの他に、カウンタ
83のカウントデータが「300H」となるとき“1”
となる信号S9が出力される。
From the decoder 80, signals S3 and S
In addition to 4, the signal S7 is "1" when the count data of the counter 78 is "BH" and "CH", and the signal S1 is "1" when the count data is "EH". S8 is output. From the decoder 84, “1” when the count data of the counter 83 becomes “300H” in addition to the read horizontal start signal RHS.
Then, the signal S9 is output.

【0216】デコーダ80より出力される信号S7はD
フリップフロップ102のデータ端子Dに供給される。
フリップフロップ102のイネーブル入力端子ENには
デコーダ84より出力される信号S9が供給され、その
Q端子に得られる信号S10は切換スイッチ103のa
側の固定端子に供給される。フリップフロップ102の
イネーブル入力端子ENは、これまでのフリップフロッ
プ70,87と同様に、システムクロックCLKに同期
して作動するために設けられたものである。切換スイッ
チ103のb側の固定端子にはデコーダ93より出力さ
れる信号S6が供給される。
The signal S7 output from the decoder 80 is D
It is supplied to the data terminal D of the flip-flop 102.
The signal S9 output from the decoder 84 is supplied to the enable input terminal EN of the flip-flop 102, and the signal S10 obtained at its Q terminal is a of the changeover switch 103.
Side fixed terminal. The enable input terminal EN of the flip-flop 102 is provided to operate in synchronization with the system clock CLK, like the flip-flops 70 and 87 so far. The fixed terminal on the b side of the changeover switch 103 is supplied with the signal S6 output from the decoder 93.

【0217】切換スイッチ103の出力信号S11は接
続スイッチ101にオンオフ制御信号として供給され
る。接続スイッチ101は、信号S11が“1”である
ときはオンとされ、“0”であるときはオフとされる。
The output signal S11 of the changeover switch 103 is supplied to the connection switch 101 as an on / off control signal. The connection switch 101 is turned on when the signal S11 is "1" and turned off when the signal S11 is "0".

【0218】また、デコーダ80より出力される信号S
8は接続スイッチ104を介して接続スイッチ91にオ
ンオフ制御信号として供給される。接続スイッチ91
は、信号S8が“1”であるときはオンとされ、“0”
であるときはオフとされる。
Also, the signal S output from the decoder 80
8 is supplied as an on / off control signal to the connection switch 91 via the connection switch 104. Connection switch 91
Is turned on when the signal S8 is "1" and is "0".
Is turned off.

【0219】また、入力端子105には書き込み制御信
号W525が供給される。書き込み制御信号W525
は、書き込み側が525/60系であるときは“1”で
あり、625/50系であるときは“0”である。書き
込み制御信号W525は、入力端子95に供給される読
み出し制御信号R525と共にエクスクルーシブオアゲ
ート(EXオアゲート)106に供給される。
The write control signal W525 is supplied to the input terminal 105. Write control signal W525
Is “1” when the writing side is the 525/60 system and is “0” when the writing side is the 625/50 system. The write control signal W525 is supplied to the exclusive OR gate (EX or gate) 106 together with the read control signal R525 supplied to the input terminal 95.

【0220】EXオアゲート106の出力信号S12は
切換スイッチ103に切換制御信号として供給される。
切換スイッチ103は、信号S12が“1”であるとき
はb側に接続され、信号S12が“0”であるときはa
側に接続される。
The output signal S12 of the EX OR gate 106 is supplied to the changeover switch 103 as a changeover control signal.
The changeover switch 103 is connected to the b side when the signal S12 is "1", and is a when the signal S12 is "0".
Connected to the side.

【0221】また、EXオアゲート106の出力信号S
12は接続スイッチ104にオンオフ制御信号として供
給される。接続スイッチ104は、信号S12が“1”
であるときはオフとされ、“0”であるときはオンとさ
れる。
Also, the output signal S of the EX OR gate 106
12 is supplied to the connection switch 104 as an on / off control signal. The signal S12 of the connection switch 104 is "1".
When it is, it is turned off, and when it is "0", it is turned on.

【0222】本例は以上のように構成され、その他は図
22、図23の例と同様に構成される。
This example is constructed as described above, and the others are constructed in the same manner as the examples of FIGS. 22 and 23.

【0223】まず、書き込み側と読み出し側の系が同一
であって方式変換を行なわない場合について説明する。
First, a case will be described in which the write side and read side systems are the same, and system conversion is not performed.

【0224】このとき、EXオアゲート106の出力信
号S12が“0”となり、切換スイッチ103はa側に
接続される。フリップフロップ102では、デコーダ8
0の出力信号S7がデコーダ84の出力信号S9によっ
てラッチされる。そして、フリップフロップ102のQ
端子に読み出し側の水平同期との同期がとられた信号S
10が出力され、これが切換スイッチ103のa側を介
して接続スイッチ101に供給される。
At this time, the output signal S12 of the EX OR gate 106 becomes "0", and the changeover switch 103 is connected to the a side. In the flip-flop 102, the decoder 8
The output signal S7 of 0 is latched by the output signal S9 of the decoder 84. Then, the Q of the flip-flop 102
A signal S whose terminal is synchronized with the horizontal synchronization on the reading side
10 is output, and this is supplied to the connection switch 101 via the a side of the changeover switch 103.

【0225】そのため、書き込み側の垂直カウンタ78
のカウントデータが「BH」および「CH」となるとき、
接続スイッチ101を介して信号HMDPが読み出し側
の同期系に取り込まれる。そして、この信号HMDPに
基づいて読み出し側の水平同期系の動作が制御される。
この水平同期系の動作は、図22、図23の例と同様で
ある(図24参照)。これにより、書き込み側の水平カ
ウンタ66と読み出し側の水平カウンタ83は、1/2
水平期間の位相差をもってロックすることになる。
Therefore, the vertical counter 78 on the writing side
When the count data of is "BH" and "CH",
The signal HMDP is taken into the synchronous system on the read side via the connection switch 101. Then, the operation of the horizontal synchronizing system on the read side is controlled based on this signal HMDP.
The operation of this horizontal synchronization system is similar to the example of FIGS. 22 and 23 (see FIG. 24). As a result, the horizontal counter 66 on the write side and the horizontal counter 83 on the read side are halved.
It will be locked with the phase difference in the horizontal period.

【0226】また、EXオアゲート106の出力信号S
12が“0”となるため、接続スイッチ104はオンと
なり、デコーダ80の出力信号S8は接続スイッチ10
4を介して接続スイッチ91に供給される。そのため、
書き込み側の垂直カウンタ78のカウントデータが「E
H」となるとき、接続スイッチ91がオンとなってオア
ゲート88の出力信号が接続スイッチ91およびオアゲ
ート92を介してカウンタ90のロード端子LOに供給
され、カウンタ90に初期データがロードされる。これ
により、書き込み側と読み出し側の垂直同期位置が略一
致するようにされる。
Further, the output signal S of the EX OR gate 106
Since 12 becomes "0", the connection switch 104 is turned on, and the output signal S8 of the decoder 80 changes the connection switch 10
4 to the connection switch 91. for that reason,
The count data of the vertical counter 78 on the writing side is “E
When it becomes “H”, the connection switch 91 is turned on, the output signal of the OR gate 88 is supplied to the load terminal LO of the counter 90 via the connection switch 91 and the OR gate 92, and the counter 90 is loaded with the initial data. As a result, the vertical synchronization positions on the writing side and the reading side are made to substantially coincide with each other.

【0227】このように方式変換を行なわないときは、
入力端子61に入力される複合同期信号CSYNCに位
相ずれを生じても、読み出し側の水平カウンタ83は読
み出し側の垂直ブランキング期間中にリセットされるこ
ととなり、画面上にスキューが現われることはない。
When the system conversion is not performed in this way,
Even if a phase shift occurs in the composite sync signal CSYNC input to the input terminal 61, the horizontal counter 83 on the read side is reset during the vertical blanking period on the read side, and no skew appears on the screen. ..

【0228】次に、書き込み側と読み出し側の系が異な
っていて方式変換を行なう場合について説明する。
Next, a case will be described in which the write side and read side systems are different and system conversion is performed.

【0229】このとき、EXオアゲート106の出力信
号S12は“1”となり、接続スイッチ104はオフと
なり、接続スイッチ91は常にオフの状態となる。
At this time, the output signal S12 of the EX OR gate 106 becomes "1", the connection switch 104 is turned off, and the connection switch 91 is always turned off.

【0230】読み出し側の水平カウンタ83がシステム
クロックCLKによって順次インクリメントされ(図3
3J)、「1DAH」〜「3FFH」まのでカウント動作
が繰り返し行なわれる。カウンタ83のカウントデータ
が「3FFH」となるときCO端子に得られるキャリー
信号(同図K)はオアゲート88を介して読み出し側の
垂直カウンタ90のイネーブル入力端子ENに供給さ
れ、カウンタ90は順次インクリメントされる(同図
L)。
The horizontal counter 83 on the reading side is sequentially incremented by the system clock CLK (see FIG. 3).
3J), "1DAH" to "3FFH", the counting operation is repeated. When the count data of the counter 83 becomes “3FFH”, the carry signal (K in the figure) obtained at the CO terminal is supplied to the enable input terminal EN of the vertical counter 90 on the reading side via the OR gate 88, and the counter 90 is sequentially incremented. (L in the figure).

【0231】カウンタ90のカウントデータが「3FF
H」となるとき、カウンタ90のCO端子に得られるキ
ャリー信号(同図M)がフリップフロップ87のデータ
端子D2に供給され、エッジ検出器94より出力される
信号(同図N)がオアゲート92を介してカウンタ90
のロード端子LOに供給される。これにより、カウンタ
90は自己リセット状態でもって、初期データ〜「3F
FH」のカウント動作を繰り返すことになる。この場
合、カウンタ90のカウント動作は書き込み側の垂直同
期に対して非同期の状態になる。
The count data of the counter 90 is "3FF
When it becomes "H", the carry signal (M in the figure) obtained at the CO terminal of the counter 90 is supplied to the data terminal D2 of the flip-flop 87, and the signal (N in the figure) output from the edge detector 94 is supplied to the OR gate 92. Through the counter 90
Is supplied to the load terminal LO. As a result, the counter 90 is in the self-reset state and the initial data to "3F
The counting operation of "FH" is repeated. In this case, the counting operation of the counter 90 is asynchronous with respect to the vertical synchronization on the writing side.

【0232】また、EXオアゲート106の出力信号S
12は“1”であるので、切換スイッチ103はb側に
接続され、デコーダ93の出力信号S6が切換スイッチ
103のb側を介して接続スイッチ101に供給され
る。カウンタ90のカウントデータが「3E6H」およ
び「3E7H」となるとき、信号S6は“1”となって
(同図I)、接続スイッチ101がオンとなる。そのた
め、この期間の信号HMDP(同図H)が接続スイッチ
101を介して読み出し側の同期系に取り込まれ、読み
出し側の水平カウンタ83に「1DAH」のデータがロ
ードされる(同図J)。これにより、読み出し側が垂直
ブランキング期間となってから、読み出し側の水平同期
が書き込み側の水平同期に同期させられる。
Further, the output signal S of the EX OR gate 106
Since 12 is "1", the changeover switch 103 is connected to the b side, and the output signal S6 of the decoder 93 is supplied to the connection switch 101 via the b side of the changeover switch 103. When the count data of the counter 90 becomes "3E6H" and "3E7H", the signal S6 becomes "1" (I in the same figure) and the connection switch 101 is turned on. Therefore, the signal HMDP (H in the figure) in this period is taken into the synchronous system on the read side via the connection switch 101, and the horizontal counter 83 on the read side is loaded with the data "1DAH" (J in the figure). As a result, after the reading side enters the vertical blanking period, the horizontal synchronization on the reading side is synchronized with the horizontal synchronization on the writing side.

【0233】なお、図33A〜Gには図25A〜Gと同
じ信号を示している。また、偶数フィールドの動作につ
いても同様である。
33A to G show the same signals as in FIGS. 25A to 25G. The same applies to the operation of even fields.

【0234】このように入力端子61に供給される複合
同期信号CSYNCに位相ずれが生じて、書き込み側の
水平カウンタ66がリセットされても、即座に読み出し
側の水平カウンタ83がリセットされず、読み出し側の
垂直ブランキング期間中にリセットがかかる。そのた
め、リセットによるスキューが出力画面上に現われるこ
とはない。
Even if the horizontal counter 66 on the write side is reset due to the phase shift of the composite synchronizing signal CSYNC supplied to the input terminal 61 in this way, the horizontal counter 83 on the read side is not immediately reset, and the horizontal counter 83 on the read side is read. Reset takes place during the vertical blanking period on the side. Therefore, the skew due to the reset does not appear on the output screen.

【0235】ところで、図31、図32のように構成し
た同期系においては、上述したように書き込み側と読み
出し側の系が異なっていて方式変換を行なう場合、読み
出し側の垂直同期を書き込み側の垂直同期に同期させる
ことなく、読み出し側の垂直同期付近で読み出し側の水
平同期を書き込み側の水平同期に同期させることで、複
合同期信号CSYNCの位相ずれによるスキューが出力
画面上に現われないようにしている。
By the way, in the synchronous system configured as shown in FIGS. 31 and 32, when the system on the writing side and the system on the reading side are different as described above and system conversion is performed, vertical synchronization on the reading side is set on the writing side. By synchronizing the horizontal sync on the read side with the horizontal sync on the write side in the vicinity of the vertical sync on the read side without synchronizing on the vertical sync, skew due to the phase shift of the composite sync signal CSYNC does not appear on the output screen. ing.

【0236】この場合、読み出し側の垂直同期付近まで
読み出し側の水平同期を書き込み側の水平同期に同期さ
せないので、複合同期信号CSYNCの位相ずれが大き
くなるときは、同一メモリ上で書き込みと読み出しの動
作が重なり、メモリ23A,23Bの書き込みと読み出
しの交互動作に破綻を来すことになる。複合同期信号C
SYNCの位相ずれは、ずれたヘッド(図28のHBと
HC)を有するVTRで何度もダビングを繰り返すとき
大きくなる。
In this case, since the horizontal sync on the read side is not synchronized with the horizontal sync on the write side until near the vertical sync on the read side, when the phase shift of the composite sync signal CSYNC becomes large, the write and read on the same memory are performed. The operations overlap with each other, and the alternating operation of writing and reading of the memories 23A and 23B fails. Composite sync signal C
The phase shift of SYNC becomes large when the dubbing is repeated many times in the VTR having the shifted heads (HB and HC in FIG. 28).

【0237】図34〜図36は、複合同期信号CSYN
Cの位相ずれが大きくなっても、メモリ23A,23B
の書き込みと読み出しの交互動作が良好に行なわれるよ
うにした同期系のブロック図である。これらの図におい
て、図31、図32と対応する部分には同一符号を付
し、その詳細説明は省略する。
34 to 36 show the composite sync signal CSYN.
Even if the phase shift of C becomes large, the memories 23A, 23B
FIG. 6 is a block diagram of a synchronous system in which an alternating operation of writing and reading is favorably performed. In these figures, parts corresponding to those in FIGS. 31 and 32 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0238】図34に示すように、デコーダ67からは
書き込み水平スタート信号WHSおよび信号HMDPの
他に、信号HMDPM,HMDPP,WHDPが出力さ
れる。また、このデコーダ67にはセレクト信号SSE
Lが供給される。セレクト信号SSELは、後述するよ
うに画枠を80%としてワイドとするときは“1”とさ
れ、一方画枠を70%としてナローとするときは“0”
とされる。
As shown in FIG. 34, decoder 67 outputs signals HMDPM, HMDPP and WHDP in addition to write horizontal start signal WHS and signal HMDP. In addition, the decoder 67 has a select signal SSE.
L is supplied. As will be described later, the select signal SSEL is set to "1" when the image frame is set to 80% and wide, and is set to "0" when the image frame is set to 70% and narrow.
It is said that.

【0239】信号WHS,HMDPM,HMDP,HM
DPP,WHDPは、セレクト信号SSELの状態に応
じて以下のタイミングで出力される。ここで、デコーダ
67のデータ端子Dに供給される11ビットのデータを
WHCNTとする。
Signals WHS, HMDPM, HMDP, HM
DPP and WHDP are output at the following timings according to the state of the select signal SSEL. Here, 11-bit data supplied to the data terminal D of the decoder 67 is WHCNT.

【0240】信号WHSは、セレクト信号SSELが
“1”であるときはデータWHCNTが「289H」お
よび「61FH」となるとき出力され、セレクト信SS
ELが“0”であるときはデータWHCNTが「2C1
H」および「61FH」となるとき出力される。
The signal WHS is output when the data WHCNT becomes "289H" and "61FH" when the select signal SSEL is "1", and the select signal SS is output.
When EL is “0”, the data WHCNT is “2C1.
It is output when it becomes "H" and "61FH".

【0241】信号HMDPMは、セレクト信号SSEL
が“1”であるときはデータWHCNTが「3B2H」
となるとき出力され、セレクト信SSELが“0”であ
るときはデータWHCNTが「37AH」となるとき出
力される。
The signal HMDPM is the select signal SSEL.
When is “1”, the data WHCNT is “3B2H”
When the selection signal SSEL is "0", it is output when the data WHCNT is "37AH".

【0242】信号HMDPは、セレクト信号SSELが
“1”であるか“0”であるかに拘らず、データWHC
NTが「3FFH」となるとき出力される。
The signal HMDP is the data WHC regardless of whether the select signal SSEL is "1" or "0".
It is output when NT becomes "3FFH".

【0243】信号HMDPPは、セレクト信号SSEL
が“1”であるときはデータWHCNTが「624H」
となるとき出力され、セレクト信SSELが“0”であ
るときはデータWHCNTが「65CH」となるとき出
力される。
The signal HMDPP is the select signal SSEL.
When is “1”, the data WHCNT is “624H”
When the selection signal SSEL is "0", it is output when the data WHCNT is "65CH".

【0244】信号WHDPは、セレクト信号SSELが
“1”であるか“0”であるかに拘らず、データWHC
NTが「1DAH」となるとき出力される。
The signal WHDP is the data WHC regardless of whether the select signal SSEL is "1" or "0".
It is output when NT becomes "1 DAH".

【0245】また、デコーダ80からは、信号S3,S
4,S7,S8の他に、信号S13が出力される。信号
S13はカウンタ78のカウントデータが「DH」とな
るとき“1”とされる。信号S13はアンドゲート11
1に供給され、このアンドゲート111にはオアゲート
72の出力信号も供給される。アンドゲート111より
信号SYVが出力される。
From the decoder 80, the signals S3 and S
In addition to 4, S7 and S8, the signal S13 is output. The signal S13 is set to "1" when the count data of the counter 78 becomes "DH". Signal S13 is AND gate 11
1 and the output signal of the OR gate 72 is also supplied to the AND gate 111. The signal SYV is output from the AND gate 111.

【0246】また、図36に示すようにデコーダ84に
はセレクト信号SSELが供給される。ここで、デコー
ダ84のデータ端子Dに供給される11ビットのデータ
をRHCNTとする。デコーダ84より出力される読み
出し水平スタート信号RHSは、セレクト信号SSEL
が“1”であるときはデータRHCNTが「289H」
および「61FH」となるとき出力され、セレクト信号
SSELが“0”であるときはデータRHCNTが「2
C1H」および「61FH」となるとき出力される。
Further, as shown in FIG. 36, the select signal SSEL is supplied to the decoder 84. Here, 11-bit data supplied to the data terminal D of the decoder 84 is RHCNT. The read horizontal start signal RHS output from the decoder 84 is the select signal SSEL.
When the value is "1", the data RHCNT is "289H".
And when the select signal SSEL is "0", the data RHCNT is "2".
It is output when it becomes "C1H" and "61FH".

【0247】また、接続スイッチ101の入力側には信
号HMDPRが供給される。この信号HMDPRと、上
述したセレクト信号SSELは、図35に示すブロック
でもって形成される。
The signal HMDPR is supplied to the input side of the connection switch 101. This signal HMDPR and the above-mentioned select signal SSEL are formed by the block shown in FIG.

【0248】同図において、デコーダ67のデータ端子
Dに供給されると同様の11ビットのデータWHCNT
はデコーダ112のデータ端子Dに供給される。デコー
ダ112の出力端子Q0〜Q7には、それぞれ信号WHD
Pを中心とする前後の時点−t4〜t4を示す8個のタイ
ミングパルスTP1〜TP8が出力される。
In the figure, 11-bit data WHCNT similar to that supplied to the data terminal D of the decoder 67.
Is supplied to the data terminal D of the decoder 112. The output terminals Q0 to Q7 of the decoder 112 are respectively supplied with the signal WHD.
Eight timing pulses TP1 to TP8 indicating time points -t4 to t4 before and after the center of P are output.

【0249】ここで、1水平期間を100%とすると
き、時点−t4,−t3,−t2,−t1,t1,t2,t
3,t4は、それぞれ信号WHDPのタイミングに対して
−26.5%,−16.5%,−9.5%,−2.5
%,2.5%,9.5%,16.5%,26.5%だけ
ずれた位置に設定される(図37参照)。
Here, when one horizontal period is 100%, time points -t4, -t3, -t2, -t1, t1, t2, t.
3 and t4 are −26.5%, −16.5%, −9.5%, −2.5 with respect to the timing of the signal WHDP, respectively.
%, 2.5%, 9.5%, 16.5%, and 26.5% are set (see FIG. 37).

【0250】タイミングパルスTP1〜TP8は位相ずれ
検出回路113に供給される。検出回路113の端子I
Nには接続スイッチ64(図34)の出力側に得られる
信号S14が供給される。検出回路113では、端子I
Nに供給される同期パルスCSYNCPのタイミング
が、上述した時点−t4,−t3,−t2,−t1,t1,
t2,t3,t4で区分される範囲−L3,−L2,−L
1,L0,L1,L2,L3(図37参照)のいずれに
属するかが検知される。
The timing pulses TP1 to TP8 are supplied to the phase shift detection circuit 113. Terminal I of the detection circuit 113
The signal S14 obtained at the output side of the connection switch 64 (FIG. 34) is supplied to N. In the detection circuit 113, the terminal I
The timing of the synchronization pulse CSYNCP supplied to N is the time points -t4, -t3, -t2, -t1, t1,
Range divided by t2, t3, t4 -L3, -L2, -L
Which of 1, L0, L1, L2 and L3 (see FIG. 37) belongs is detected.

【0251】また、アンドゲート81(図34)より出
力される書き込み垂直スタート信号WVSはカウンタ1
14のイネーブル入力端子ENに供給される。このカウ
ンタ114のCO端子には64カウント毎にキャリー信
号が出力される。このキャリー信号は接続スイッチ11
5を介して検出回路113のイネーブル入力端子ENに
供給される。キャリー信号が供給されるとき、システム
クロックCLKに同期して検出回路113からは上述し
たように検知された範囲を示すデータが出力される。
Also, the write vertical start signal WVS output from the AND gate 81 (FIG. 34) is the counter 1
It is supplied to 14 enable input terminals EN. A carry signal is output to the CO terminal of the counter 114 every 64 counts. This carry signal is the connection switch 11
5 is supplied to the enable input terminal EN of the detection circuit 113. When the carry signal is supplied, the detection circuit 113 outputs data indicating the detected range as described above in synchronization with the system clock CLK.

【0252】接続スイッチ115には、アンドゲート1
11(図34)より出力される信号SYVがオンオフ制
御信号として供給される。接続スイッチ115は信号S
YVが“1”であるときオンとされる。
The connection switch 115 has an AND gate 1
The signal SYV output from 11 (FIG. 34) is supplied as an on / off control signal. The connection switch 115 receives the signal S
It is turned on when YV is "1".

【0253】なお、検出回路113の端子ONには、E
Xオアゲート106(図36)より出力される信号S1
2が供給される。信号R525,W525が共に“1”
または“0”であって信号S12が“0”となるとき、
つまり方式変換をしないときは、上述したように検知さ
れた範囲に拘らずに、検出回路113からは範囲S0を
示すデータが出力される。
When the terminal of the detection circuit 113 is turned on, E
Signal S1 output from X-OR gate 106 (FIG. 36)
2 is supplied. Both signals R525 and W525 are "1"
Or when it is “0” and the signal S12 is “0”,
That is, when the system conversion is not performed, the detection circuit 113 outputs data indicating the range S0 regardless of the range detected as described above.

【0254】検出回路113より出力される検知範囲を
示すデータはDフリップフロップ117のデータ端子D
に供給される。フリップフロップ117のイネーブル入
力端子ENには、カウンタ114のCO端子に得られる
キャリー信号が接続スイッチ115を介して供給され
る。キャリー信号が供給されるとき、システムクロック
CLKに同期してデータ端子Dに供給されている検知範
囲を示すデータがラッチされる。
The data indicating the detection range output from the detection circuit 113 is the data terminal D of the D flip-flop 117.
Is supplied to. The carry signal obtained at the CO terminal of the counter 114 is supplied to the enable input terminal EN of the flip-flop 117 via the connection switch 115. When the carry signal is supplied, the data indicating the detection range supplied to the data terminal D is latched in synchronization with the system clock CLK.

【0255】フリップフロップ117の出力端子Qに得
られるデータS15はDフリップフロップ118のデー
タ端子Dに供給される。フリップフロップ118のイネ
ーブル入力端子ENには、カウンタ114のCO端子に
得られるキャリー信号が接続スイッチ115を介して供
給される。キャリー信号が供給されるとき、システムク
ロックCLKに同期してデータ端子Dに供給されている
検知範囲を示すデータS15がラッチされる。
The data S15 obtained at the output terminal Q of the flip-flop 117 is supplied to the data terminal D of the D flip-flop 118. The carry signal obtained at the CO terminal of the counter 114 is supplied to the enable input terminal EN of the flip-flop 118 via the connection switch 115. When the carry signal is supplied, the data S15 indicating the detection range supplied to the data terminal D is latched in synchronization with the system clock CLK.

【0256】フリップフロップ117,118の出力端
子Qに得られるデータS15,S16は、それぞれ一致
検出回路119の端子A,Bに供給される。検出回路1
19のイネーブル入力端子ENには、アンドゲート11
1(図34)より出力される信号SYVが3クロック分
の遅延時間を有する遅延回路120を介して供給され
る。検出回路119では、イネーブル入力端子ENに供
給される信号SYVが“1”となるとき、システムクロ
ックCLKに同期して、データS15,S16が一致す
るか否か検出される。そして、一致するときにはそのデ
ータが出力される。
The data S15 and S16 obtained at the output terminals Q of the flip-flops 117 and 118 are supplied to the terminals A and B of the coincidence detection circuit 119, respectively. Detection circuit 1
An AND gate 11 is connected to the enable input terminal EN of 19.
The signal SYV output from 1 (FIG. 34) is supplied through the delay circuit 120 having a delay time of 3 clocks. When the signal SYV supplied to the enable input terminal EN becomes “1”, the detection circuit 119 detects whether or not the data S15 and S16 match in synchronization with the system clock CLK. Then, when they match, the data is output.

【0257】検出回路119より出力されるデータDP
はデコーダ121に供給される。デコーダ121には、
デコーダ67(図34)より出力される信号HMDP
M,HMDP,HMDPPが供給される。デコーダ12
1ではデータDPが示す範囲に応じて信号HMDPM,
HMDP,HMDPPのいずれかが選択されて信号HM
DPRとして出力され、この信号HMDPRは上述した
ように接続スイッチ101(図36)の入力側に供給さ
れる。
Data DP output from the detection circuit 119
Is supplied to the decoder 121. The decoder 121 has
Signal HMDP output from decoder 67 (FIG. 34)
M, HMDP and HMDPP are supplied. Decoder 12
In 1, the signal HMDPM, depending on the range indicated by the data DP,
Either HMDP or HMDPP is selected and signal HM
The signal HMDPR is output as DPR, and is supplied to the input side of the connection switch 101 (FIG. 36) as described above.

【0258】すなわち、データDPが−L2,−L1の
いずれかの範囲を示しているときは信号HMDPMが選
択され、L0の範囲を示しているときは信号HMDPが
選択され、L1,L2のいずれかの範囲を示していると
きは信号HMDPPが選択される(図37参照)。
That is, the signal HMDPM is selected when the data DP indicates one of the ranges -L2 and -L1, and the signal HMDP is selected when the data DP indicates the range L0. When the range is indicated, the signal HMDPP is selected (see FIG. 37).

【0259】また、デコーダ121ではデータDPが示
す範囲に応じてセレクト信号SSELが形成される。す
なわち、データDPが−L2,L2のいずれかの範囲を
示しているときは“0”とされ、−L1,L0,L1の
いずれかの範囲を示しているときは“1”とされる。こ
のように形成されるセレクト信号SSELは、上述した
ようにデコーダ67,84に供給される。
In the decoder 121, the select signal SSEL is formed according to the range indicated by the data DP. That is, when the data DP indicates any range of -L2, L2, it is set to "0", and when the data DP indicates any range of -L1, L0, L1, it is set to "1". The select signal SSEL thus formed is supplied to the decoders 67 and 84 as described above.

【0260】なお、データDPが−L3,L3のいずれ
かの範囲を示しているときは、デコーダ121より信号
WDISが出力される。これにより、メモリ書き込みタ
イミング発生器24が制御されてメモリ23A,23B
への書き込みが停止され、静止画の出力状態とされる。
When the data DP indicates one of the ranges -L3 and L3, the decoder 121 outputs the signal WDIS. This controls the memory write timing generator 24 to control the memories 23A and 23B.
Is stopped and the still image is output.

【0261】本例は以上のように構成され、その他は図
31、図32の例と同様に構成される。
The present example is constructed as described above, and the others are constructed in the same manner as the examples of FIGS. 31 and 32.

【0262】次に、図35に示すブロックにおいて、信
号HMDPRおよびセレクト信号SSELを形成する動
作について説明する。書き込み制御信号W525および
読み出し制御信号R525の状態が異なり、EXオアゲ
ート106の出力信号S12が“1”となる場合、つま
り方式変換をする場合について説明する。
The operation of forming signal HMDPR and select signal SSEL in the block shown in FIG. 35 will be described. A case where the write control signal W525 and the read control signal R525 have different states and the output signal S12 of the EX OR gate 106 becomes "1", that is, the system conversion is described.

【0263】まず、図38のタイミングチャートを使用
して、入力複合同期信号CSYNCに対して内部カウン
タが遅れている場合を説明する。
First, the case where the internal counter is delayed with respect to the input composite synchronizing signal CSYNC will be described with reference to the timing chart of FIG.

【0264】図38Aは端子61に供給される複合同期
信号CSYNC、同図Bはデコーダ80より出力される
信号S3、同図Cはカウンタ66のロード端子LOに供
給される信号、同図Dはカウンタ66の出力、同図Eは
フリップフロップ70の出力S1、同図Fはオアゲート
72の出力、同図Hはカウンタ66のQ8出力の立ち下
がりエッジ、同図Iはカウンタ78の出力を示してお
り、上述した他の実施例で説明したと同様のものであ
る。
38A shows a composite synchronizing signal CSYNC supplied to the terminal 61, FIG. 38B shows a signal S3 output from the decoder 80, FIG. 38C shows a signal supplied to the load terminal LO of the counter 66, and FIG. The output of the counter 66, the output E of the flip-flop 70 in the same figure E, the output of the OR gate 72 in the same figure F, the falling edge of the Q8 output of the counter 66 in the same figure H, the output of the counter 78 in the same figure I are shown. And is the same as described in the other embodiments described above.

【0265】信号WHDPは、カウンタ66の出力が
「1DAH」となると共に、フリップフロップ70の出
力S1が“0”となるときデコーダ67より出力される
(図38G)。信号WHDPは内部カウンタの水平同期
位置に対応したものとなる。
The signal WHDP is output from the decoder 67 when the output of the counter 66 becomes "1DAH" and the output S1 of the flip-flop 70 becomes "0" (FIG. 38G). The signal WHDP corresponds to the horizontal synchronizing position of the internal counter.

【0266】位相ずれ検出回路113では、デコーダ1
12からのタイミングパルスTP1〜TP8に基づいて上
述したように信号WHDPを中心とする範囲−L3〜L
3が設定される(同図J)。カウンタ78の出力が「A
H」および「BH」となるときデコーダ80の出力信号S
3が“1”となって接続スイッチ64がオンとなり、同
期パルスCSYNCPが位相ずれ検出回路113の端子
INに供給される。これにより、同期パルスCSYNP
に対応する範囲−n(−L3,−L2,−L1,L0)
が検知される(同図K)。
In the phase shift detection circuit 113, the decoder 1
Based on the timing pulses TP1 to TP8 from 12, the range -L3 to L centered on the signal WHDP as described above.
3 is set (J in the same figure). The output of the counter 78 is "A
Output signal S of the decoder 80 when it becomes "H" and "BH"
3 becomes "1", the connection switch 64 is turned on, and the synchronization pulse CSYNCP is supplied to the terminal IN of the phase shift detection circuit 113. As a result, the synchronization pulse CSYNC
Range corresponding to -n (-L3, -L2, -L1, L0)
Is detected (K in the same figure).

【0267】この状態において、カウンタ78の出力が
「CH」となるとき、アンドゲート111の出力信号S
YVが“1”となって(同図L)、接続スイッチ115
がオンとなる。このとき、カウンタ114のカウント値
が「3FH」であって端子COにキャリー信号として
“1”の信号が出力されているときは、検出回路113
のイネーブル入力端子ENに“1”の信号が供給される
ので、この検出回路113からは上述したように検知さ
れた範囲−nを示すデータが出力される(同図M)。
In this state, when the output of the counter 78 becomes "CH", the output signal S of the AND gate 111
YV becomes "1" (L in the figure), and the connection switch 115
Turns on. At this time, when the count value of the counter 114 is “3FH” and the signal “1” is output as the carry signal to the terminal CO, the detection circuit 113 is detected.
Since the signal of "1" is supplied to the enable input terminal EN of, the detection circuit 113 outputs the data indicating the range -n detected as described above (M in the figure).

【0268】この状態において、カウンタ78の出力が
「DH」となるとき、アンドゲート81より信号WVS
が出力され(同図N)、カウンタ114のカウントデー
タは「3FH」より「0H」にインクリメントされる(同
図O)。
In this state, when the output of the counter 78 becomes "DH", the AND gate 81 outputs the signal WVS.
Is output (N in the figure), and the count data of the counter 114 is incremented from "3FH" to "0H" (O in the figure).

【0269】この状態から1垂直期間後(1V後)に信
号SYVが“1”となるが、カウンタ114の端子CO
に“0”の信号が出力されているので、検出回路113
の出力は変化しない。また、信号WVSが出力されるの
でカウンタ114はインクリメントされる。これと同様
のことが、63V後まで繰り返し行なわれる。
The signal SYV becomes "1" one vertical period (1V later) from this state, but the terminal CO of the counter 114 is
Since the "0" signal is output to the detection circuit 113,
Output does not change. Further, since the signal WVS is output, the counter 114 is incremented. The same operation is repeated until 63V is reached.

【0270】64V後には、信号SYVが“1”となる
と共に、カウンタ114の端子COに“1”の信号が出
力されるため(同図P)、フリップフロップ117のイ
ネーブル入力端子ENには“1”の信号が供給され、検
出回路113に出力されているデータがラッチされる
(同図Q)。また、1クロック分の遅延をもって検出回
路113のイネーブル入力端子ENに“1”の信号が供
給されるため、検出回路113には64V後に検知され
た範囲−nを示すデータが出力される(同図M)。さら
に、カウンタ114のカウントデータは「3FH」より
「0H」にインクリメントされる(同図O)。
After 64V, since the signal SYV becomes "1" and the signal "1" is output to the terminal CO of the counter 114 (P in the same figure), "1" is output to the enable input terminal EN of the flip-flop 117. The signal "1" is supplied, and the data output to the detection circuit 113 is latched (Q in the figure). Further, since a signal of "1" is supplied to the enable input terminal EN of the detection circuit 113 with a delay of one clock, the detection circuit 113 outputs data indicating the range -n detected after 64V (the same). (Figure M). Further, the count data of the counter 114 is incremented from "3FH" to "0H" (O in the figure).

【0271】そして、128V後には、64V後と同様
の動作が行なわれ、フリップフロップ118のイネーブ
ル入力端子ENに“1”の信号が供給されてフリップフ
ロップ117の出力データがラッチされるとと共に(同
図R)、フリップフロップ117のイネーブル入力端子
ENに“1”の信号が供給されて検出回路113の出力
データがラッチされる。そして、信号SYVが“1”と
なった後3クロック分の遅延をもって検出回路119の
イネーブル入力端子ENに“1”の信号が供給され、フ
リップフロップ117,118の出力データS15,S
16の一致が検出される。つまり、64Vだけ離れて検
知された範囲−nを示すデータが一致するか否か検出さ
れる。一致するときは、検出回路119よりそのデータ
DPが出力される(同図S)。
Then, after 128V, the same operation as after 64V is performed, a signal of "1" is supplied to the enable input terminal EN of the flip-flop 118, and the output data of the flip-flop 117 is latched ( R), a signal of "1" is supplied to the enable input terminal EN of the flip-flop 117, and the output data of the detection circuit 113 is latched. Then, after the signal SYV becomes "1", a signal of "1" is supplied to the enable input terminal EN of the detection circuit 119 with a delay of 3 clocks, and the output data S15, S of the flip-flops 117, 118 are output.
16 matches are detected. That is, it is detected whether or not the data indicating the range −n detected by being separated by 64 V match. When they match, the data DP is output from the detection circuit 119 (S in the figure).

【0272】このようにデータDPが出力されると、デ
コーダ121ではデータDPに応じて上述したようにH
MDPRが選択されると共に、セレクト信号SSELが
決定される。同図Tは、HMDPRとしてHMDPMが
選択された例を示している。
When the data DP is output in this way, the decoder 121 outputs H as described above according to the data DP.
MDPR is selected and the select signal SSEL is determined. FIG. T shows an example in which HMDPM is selected as the HMDPR.

【0273】次に、図39のタイミングチャートを使用
して、入力複合同期信号CSYNCに対して内部カウン
タが進んでいる場合を説明する。
Next, a case where the internal counter is advanced with respect to the input composite synchronizing signal CSYNC will be described with reference to the timing chart of FIG.

【0274】図39A〜Jは、図38のA〜Jに対応す
る信号を示している。
39A to 39J show signals corresponding to A to J in FIG.

【0275】カウンタ78の出力が「AH」および「B
H」となるときデコーダ80の出力信号S3が“1”と
なって接続スイッチ64がオンとなり、同期パルスCS
YNCPが位相ずれ検出回路113の端子INに供給さ
れる。これにより、同期パルスCSYNPに対応する範
囲+n(L0,L1,L2,L3)が検知される(同図
K)。
The output of the counter 78 is "AH" and "B".
When it becomes "H", the output signal S3 of the decoder 80 becomes "1", the connection switch 64 is turned on, and the synchronization pulse CS
YNCP is supplied to the terminal IN of the phase shift detection circuit 113. As a result, the range + n (L0, L1, L2, L3) corresponding to the synchronization pulse CSYNC is detected (K in the same figure).

【0276】この状態において、カウンタ78の出力が
「CH」となるとき、アンドゲート111の出力信号S
YVが“1”となって(同図L)、接続スイッチ115
がオンとなる。このとき、カウンタ114のカウント値
が「3FH」であって端子COにキャリー信号として
“1”の信号が出力されているときは、検出回路113
のイネーブル入力端子ENに“1”の信号が供給される
ので、この検出回路113からは上述したように検知さ
れた範囲+nを示すデータが出力される(同図M)。
In this state, when the output of the counter 78 becomes "CH", the output signal S of the AND gate 111
YV becomes "1" (L in the figure), and the connection switch 115
Turns on. At this time, when the count value of the counter 114 is “3FH” and the signal “1” is output as the carry signal to the terminal CO, the detection circuit 113 is detected.
Since the signal of "1" is supplied to the enable input terminal EN of, the detection circuit 113 outputs the data indicating the range + n detected as described above (M in the figure).

【0277】この状態において、カウンタ78の出力が
「DH」となるとき、アンドゲート81より信号WVS
が出力され(同図N)、カウンタ114のカウントデー
タは「3FH」より「0H」にインクリメントされる(同
図O)。
In this state, when the output of the counter 78 becomes "DH", the AND gate 81 outputs the signal WVS.
Is output (N in the figure), and the count data of the counter 114 is incremented from "3FH" to "0H" (O in the figure).

【0278】以下は、上述した図38のタイミングチャ
ートと同様に動作するため、説明は省略する。
Since the subsequent operation is similar to that of the timing chart of FIG. 38 described above, its explanation is omitted.

【0279】なお、書き込み制御信号W525および読
み出し制御信号R525の状態が同じで、EXオアゲー
ト106の出力信号S12が“0”となる場合、つまり
方式変換をしない場合は、検出回路113の出力はL0
の範囲を示すデータとなるため、検出回路119の出力
データDPもL0の範囲を示すデータとなる。そのた
め、デコーダ121よりHMDPRとしてHMDPが選
択されると共に、セレクト信号SSELは“1”とされ
る。
If the write control signal W525 and the read control signal R525 are in the same state and the output signal S12 of the EX OR gate 106 is "0", that is, if the system conversion is not performed, the output of the detection circuit 113 is L0.
Output data DP of the detection circuit 119 also becomes data indicating the range of L0. Therefore, the decoder 121 selects the HMDP as the HMDPR, and the select signal SSEL is set to "1".

【0280】また、図34および図36に示すブロック
における信号WHS,WVS,RHS,RVSの発生動
作は、上述した図31および図32に示すブロックの動
作と同様であるので、その説明は省略する。
Since the operation of generating signals WHS, WVS, RHS, RVS in the blocks shown in FIGS. 34 and 36 is similar to that of the blocks shown in FIGS. 31 and 32 described above, description thereof will be omitted. ..

【0281】次に、上述したように信号HMDPRが選
択されると共に、セレクト信号SSELが形成された場
合のメモリ23A,23Bの書き込み、読み出しのタイ
ミングを、図40を使用して説明する。MEMA,ME
MBはそれぞれメモリ23A,23Bを示している。
Next, the timing of writing and reading of the memories 23A and 23B when the signal HMDPR is selected and the select signal SSEL is formed as described above will be described with reference to FIG. MEMA, ME
MB indicates the memories 23A and 23B, respectively.

【0282】まず、メモリ23A,23Bへの書き込み
について説明する。
First, writing to the memories 23A and 23B will be described.

【0283】図40Aは複合同期信号CSYNC、同図
Bはカウンタ66の出力、同図Cはフリップフロップ7
0の出力S1を示している。
FIG. 40A shows the composite synchronizing signal CSYNC, FIG. 40B shows the output of the counter 66, and FIG. 40C shows the flip-flop 7.
The output S1 of 0 is shown.

【0284】セレクト信号SSELが“1”(ワイド)
であって、デコーダ67より書き込み水平スタート信号
WHSが「289H」および「61FH」のタイミングで
出力されるときは(同図D)、同図Eに示すようにメモ
リ23Aへの書き込みは「289H」のタイミングで開
始され、メモリ23Bへの書き込みは「61FH」のタ
イミングで開始され、メモリ23A,23Bには画枠8
0%に対応する映像信号が書き込まれる。
Select signal SSEL is "1" (wide)
When the write horizontal start signal WHS is output from the decoder 67 at the timings of "289H" and "61FH" (D in the figure), the write to the memory 23A is "289H" as shown in the E of the figure. The writing to the memory 23B is started at the timing of "61FH", and the image frame 8 is written in the memories 23A and 23B.
A video signal corresponding to 0% is written.

【0285】一方、セレクト信号SSELが“0”(ナ
ロー)であって、デコーダ67より書き込み水平スター
ト信号WHSが「2C1H」および「61FH」のタイミ
ングで出力されるときは(同図D)、同図Fに示すよう
にメモリ23Aへの書き込みは「2C1H」のタイミン
グで開始され、メモリ23Bへの書き込みは「61F
H」のタイミングで開始され、メモリ23A,23Bに
は画枠70%に対応する映像信号が書き込まれる。
On the other hand, when the select signal SSEL is "0" (narrow) and the write horizontal start signal WHS is output from the decoder 67 at the timings of "2C1H" and "61FH" (D in the same figure), As shown in FIG. F, the writing to the memory 23A is started at the timing of "2C1H", and the writing to the memory 23B is "61F".
The video signal corresponding to the image frame 70% is written in the memories 23A and 23B at the timing of "H".

【0286】次に、メモリ23A,23Bからの読み出
しについて説明する。図40Gは接続スイッチ101に
供給される信号HMDPRを示している。
Next, reading from the memories 23A and 23B will be described. FIG. 40G shows the signal HMDPR supplied to the connection switch 101.

【0287】信号HMDPRとして信号HMDPMが選
択され、セレクト信号SSELが“0”(ナロー)であ
るときは、書き込み側の「37AH」のタイミングでカ
ウンタ83が「1DAH」にリセットされる(同図
H)。同図Iはそのときのフリップフロップ87の出力
S5を示している。このとき、デコーダ84より出力さ
れる読み出し水平スタート信号RHSが「2C1H」お
よび「61FH」のタイミングで出力され(同図J)、
同図Kに示すようにメモリ23Aからの読み出しは「2
C1H」のタイミングで開始され、メモリ23Bからの
読み出しは「61FH」のタイミングで開始され(同図
K)、メモリ23A,23Bからは画枠70%に対応す
る映像信号が読み出される。
When the signal HMDPM is selected as the signal HMDPR and the select signal SSEL is "0" (narrow), the counter 83 is reset to "1 DAH" at the timing "37 AH" on the write side (H in the figure). ). FIG. 1I shows the output S5 of the flip-flop 87 at that time. At this time, the read horizontal start signal RHS output from the decoder 84 is output at the timing of "2C1H" and "61FH" (J in the same figure).
As shown in K of FIG.
The reading from the memory 23B is started at the timing of "C1H", and the reading from the memory 23B is started at the timing of "61FH" (K in the figure), and the video signal corresponding to the image frame 70% is read from the memories 23A and 23B.

【0288】また、信号HMDPRとして信号HMDP
Mが選択され、セレクト信号SSELが“1”(ワイ
ド)であるときは、書き込み側の「3B2H」のタイミ
ングでカウンタ83が「1DAH」にリセットされる
(同図L)。このとき、デコーダ84より出力される読
み出し水平スタート信号RHSが「289H」および
「61FH」のタイミングで出力され(同図M)、同図
Nに示すようにメモリ23Aからの読み出しは「289
H」のタイミングで開始され、メモリ23Bからの読み
出しは「61FH」のタイミングで開始され、メモリ2
3A,23Bからは画枠80%に対応する映像信号が読
み出される。
Also, the signal HMDP is used as the signal HMDP.
When M is selected and the select signal SSEL is "1" (wide), the counter 83 is reset to "1DAH" at the timing of "3B2H" on the writing side (L in the figure). At this time, the read horizontal start signal RHS output from the decoder 84 is output at the timing of "289H" and "61FH" (M in the figure), and as shown in N in the figure, the read from the memory 23A is "289".
The reading from the memory 23B is started at the timing of "61", and the reading from the memory 2B is started at the timing of "61FH".
A video signal corresponding to 80% of the image frame is read from 3A and 23B.

【0289】また、信号HMDPRとして信号HMDP
が選択され、セレクト信号SSELが“1”(ワイド)
であるときは、書き込み側の「3FFH」のタイミング
でカウンタ83が「1DAH」にリセットされる(同図
O)。このとき、デコーダ84より出力される読み出し
水平スタート信号RHSが「289H」および「61F
H」のタイミングで出力され(同図P)、同図Qに示す
ようにメモリ23Aからの読み出しは「289H」のタ
イミングで開始され、メモリ23Bからの読み出しは
「61FH」のタイミングで開始され、メモリ23A,
23Bからは画枠80%に対応する映像信号が読み出さ
れる。
The signal HMDP is used as the signal HMDP.
Is selected and the select signal SSEL is “1” (wide)
If it is, the counter 83 is reset to "1DAH" at the timing of "3FFH" on the writing side (O in the figure). At this time, the read horizontal start signal RHS output from the decoder 84 is "289H" and "61F".
It is output at the timing of "H" (P in the same figure), and as shown in Q of the same, reading from the memory 23A is started at the timing of "289H", and reading from the memory 23B is started at the timing of "61FH". Memory 23A,
A video signal corresponding to 80% of the image frame is read from 23B.

【0290】また、信号HMDPRとして信号HMDP
Pが選択され、セレクト信号SSELが“1”(ワイ
ド)であるときは、書き込み側の「624H」のタイミ
ングでカウンタ83が「1DAH」にリセットされる
(同図R)。このとき、デコーダ84より出力される読
み出し水平スタート信号RHSが「289H」および
「61FH」のタイミングで出力され(同図S)、同図
Tに示すようにメモリ23Aからの読み出しは「289
H」のタイミングで開始され、メモリ23Bからの読み
出しは「61FH」のタイミングで開始され、メモリ2
3A,23Bからは画枠80%に対応する映像信号が読
み出される。
The signal HMDP is used as the signal HMDP.
When P is selected and the select signal SSEL is "1" (wide), the counter 83 is reset to "1DAH" at the timing of "624H" on the writing side (R in the figure). At this time, the read horizontal start signal RHS output from the decoder 84 is output at the timing of "289H" and "61FH" (S in the same figure), and the read from the memory 23A is "289" as shown in T in the same figure.
The reading from the memory 23B is started at the timing of "61", and the reading from the memory 2B is started at the timing of "61FH".
A video signal corresponding to 80% of the image frame is read from 3A and 23B.

【0291】また、信号HMDPRとして信号HMDP
Pが選択され、セレクト信号SSELが“0”(ナロ
ー)であるときは、書き込み側の「65CH」のタイミ
ングでカウンタ83が「1DAH」にリセットされる
(同図U)。このとき、デコーダ84より出力される読
み出し水平スタート信号RHSが「2C1H」および
「61FH」のタイミングで出力され(同図V)、同図
Wに示すようにメモリ23Aからの読み出しは「2C1
H」のタイミングで開始され、メモリ23Bからの読み
出しは「61FH」のタイミングで開始され、メモリ2
3A,23Bからは画枠70%に対応する映像信号が読
み出される。
The signal HMDP is used as the signal HMDP.
When P is selected and the select signal SSEL is "0" (narrow), the counter 83 is reset to "1DAH" at the timing of "65CH" on the write side (U in the figure). At this time, the read horizontal start signal RHS output from the decoder 84 is output at the timings of "2C1H" and "61FH" (V in the same figure), and the read from the memory 23A is "2C1H" as shown in W in the same figure.
The reading from the memory 23B is started at the timing of "61", and the reading from the memory 2B is started at the timing of "61FH".
A video signal corresponding to 70% of the image frame is read from 3A and 23B.

【0292】なお、デコーダ121(図35)より信号
WDISが出力されるときは、上述したようにメモリ2
3A,23Bへの書き込みが停止されるが、読み出しは
その直前の状態でもって繰り返し行なわれる。そのた
め、画枠80%または70%の静止画の出力状態とな
る。
When the signal WDIS is output from the decoder 121 (FIG. 35), the memory 2 is used as described above.
Writing to 3A and 23B is stopped, but reading is repeated in the state immediately before that. Therefore, the output state of the still image is 80% or 70%.

【0293】このように図34〜36の例では、複合同
期信号CSYNCに対する内部カウンタの位相ずれに対
応し、メモリ23A,23Bに対して画枠80%(ワイ
ド)または画枠70%(ナロー)の書き込み、読み出し
が行なわれる。
As described above, in the examples of FIGS. 34 to 36, the picture frame 80% (wide) or the picture frame 70% (narrow) of the memories 23A and 23B is dealt with in response to the phase shift of the internal counter with respect to the composite synchronizing signal CSYNC. Are written and read.

【0294】図40に示すように、画枠80%および画
枠70%のいずれの動作においても、メモリ23Bの書
き込み開始時点からメモリ23Aの書き込み終了時点ま
での期間に、メモリ23Aの読み出し開始時点からメモ
リ23Bの読み出し終了時点までの期間が含まれる。ま
た、画枠80%および画枠70%のいずれの動作におい
ても、メモリ23Bの書き込み終了時点からメモリ23
Aの書き込み開始時点までの期間に、メモリ23Aから
メモリ23Bへの読み出しの切り換えが行なわれる。
As shown in FIG. 40, in both the image frame 80% operation and the image frame 70% operation, during the period from the writing start time of the memory 23B to the writing end time of the memory 23A, the reading start time of the memory 23A From the end of reading of the memory 23B is included. In addition, in both of the operation of the image frame 80% and the image frame 70%, the memory 23B starts from the end of writing in the memory 23B.
During the period until the writing of A is started, reading from the memory 23A is switched to the memory 23B.

【0295】したがって、複合同期信号CSYNCに対
して内部カウンタに位相ずれがあっても、メモリ23
A,23Bの書き込み、読み出しの交互動作に破綻を来
すことはなくなる。
Therefore, even if there is a phase shift in the internal counter with respect to the composite synchronizing signal CSYNC, the memory 23
The alternating operation of writing and reading of A and 23B will not fail.

【0296】また、図34〜図36においては、64V
の期間毎に複合同期信号CSYNCに対する内部カウン
タの位相ずれを検出し、2度同様の位相ずれが検出され
るとき信号HMDPRおよびセレクト信号SSELを変
更するものであり、メモリ23A,23Bの書き込み、
読み出し状態が頻繁に変化することがなく、画質劣化を
防止できる。
Further, in FIGS. 34 to 36, 64V
The phase shift of the internal counter with respect to the composite synchronization signal CSYNC is detected for each period of, and the signal HMDPR and the select signal SSEL are changed when the same phase shift is detected twice, and writing to the memories 23A and 23B,
The reading state does not change frequently, and the deterioration of image quality can be prevented.

【0297】なお、上述実施例では説明していないが、
例えば画枠70%のときには画枠の外側が見苦しいノイ
ズ画面となるため、これをミューティングすることが考
えられる。
Although not described in the above embodiment,
For example, when the image frame is 70%, the outside of the image frame becomes an unsightly noise screen, and therefore muting may be considered.

【0298】[0298]

【発明の効果】この発明によれば、1/2水平期間毎に
第1および第2のメモリを交互に書き込み状態および読
み出し状態に制御してライン数およびフィールド数の変
換を行なうものであるため、それぞれのメモリとして高
価なビデオRAMではなく安価な汎用メモリ(0.5フ
ィールド分の記憶容量)を使用して構成でき、ライン/
フィールド変換をも行なう方式変換装置を安価に構成す
ることができる。
According to the present invention, the number of lines and the number of fields are converted by alternately controlling the first and second memories to be in the write state and the read state every 1/2 horizontal period. , A low-priced general-purpose memory (storage capacity for 0.5 fields) can be used instead of an expensive video RAM for each memory,
A method conversion device that also performs field conversion can be constructed at low cost.

【0299】また、入力映像信号の水平同期にずれが生
じるとき、方式変換の有無に拘らず、読み出し側にはそ
の影響が読み出し側の垂直ブランキング期間中に伝達さ
れるため、出力画面にスキューが現われるのを良好に回
避できる。
Further, when the horizontal synchronization of the input video signal is deviated, the influence is transmitted to the reading side during the vertical blanking period of the reading side regardless of the presence or absence of the system conversion. Can be well avoided.

【0300】また、入力映像信号の水平同期と書き込み
側の水平同期の位相ずれに応じて第1および第2のメモ
リに書き込む映像信号の画枠を変化させるので、位相ず
れが大きくなっても第1および第2のメモリの書き込
み、読み出しの交互動作に破綻を来すことはなくなる。
この場合、位相ずれの検出を所定期間おきにすることに
より、画枠変化が頻繁に行なわれることなく、画質の劣
化を防止できる。
Further, since the image frames of the video signals to be written in the first and second memories are changed according to the phase shift between the horizontal sync of the input video signal and the horizontal sync on the writing side, even if the phase shift becomes large, Alternate operations of writing and reading of the first and second memories will not fail.
In this case, by detecting the phase shift every predetermined period, it is possible to prevent the image quality from being deteriorated without changing the image frame frequently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment.

【図2】実施例の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an example.

【図3】A/D変換処理部の構成を示す接続図である。FIG. 3 is a connection diagram showing a configuration of an A / D conversion processing unit.

【図4】図3の例の動作を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the example of FIG.

【図5】実施例の動作を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the embodiment.

【図6】実施例の動作を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the embodiment.

【図7】輝度信号の量子化処理部の構成を示す接続図で
ある。
FIG. 7 is a connection diagram illustrating a configuration of a luminance signal quantization processing unit.

【図8】通常のA/D変換器における量子化の説明のた
めの図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining quantization in a normal A / D converter.

【図9】図7の例における量子化の説明のための図であ
る。
FIG. 9 is a diagram for explaining quantization in the example of FIG. 7.

【図10】通常モードおよびページモードにおけるメモ
リのライトサイクルを説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a memory write cycle in a normal mode and a page mode.

【図11】通常モードおよびページモードにおけるメモ
リのリードサイクルを説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a memory read cycle in a normal mode and a page mode.

【図12】デマルチプレクサの構成を示す接続図であ
る。
FIG. 12 is a connection diagram showing a configuration of a demultiplexer.

【図13】デマルチプレクサの動作の説明のための図で
ある。
FIG. 13 is a diagram for explaining the operation of the demultiplexer.

【図14】サブサンプリングデータの処理回路の構成を
示す接続図である。
FIG. 14 is a connection diagram showing a configuration of a sub-sampling data processing circuit.

【図15】サブサンプリングデータを示す図である。FIG. 15 is a diagram showing sub-sampling data.

【図16】図14の例の信号処理を説明するための図で
ある。
16 is a diagram for explaining the signal processing of the example of FIG.

【図17】サブサンプリングデータ(2度読み)を示す
図である。
FIG. 17 is a diagram showing sub-sampling data (double reading).

【図18】図14の例の処理回路の要部のデータを示す
図である。
FIG. 18 is a diagram showing data of main parts of the processing circuit of the example of FIG. 14;

【図19】図14の例の信号処理を説明するための図で
ある。
FIG. 19 is a diagram for explaining the signal processing of the example in FIG.

【図20】図14の例の信号処理を説明するための図で
ある。
20 is a diagram for explaining the signal processing of the example of FIG.

【図21】色信号の同時化処理を説明するための図であ
る。
FIG. 21 is a diagram for explaining color signal synchronization processing.

【図22】書き込み側および読み出し側の同期系を示す
ブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram showing a synchronous system on a writing side and a reading side.

【図23】書き込み側および読み出し側の同期系を示す
ブロック図である。
FIG. 23 is a block diagram showing a synchronous system on a writing side and a reading side.

【図24】図22、図23の例の水平同期系の動作を説
明するための図である。
FIG. 24 is a diagram for explaining the operation of the horizontal synchronization system of the examples of FIGS. 22 and 23.

【図25】図22、図23の例の垂直同期系の動作(奇
数フィールド)を説明するための図である。
FIG. 25 is a diagram for explaining the operation (odd field) of the vertical synchronization system in the examples of FIGS. 22 and 23.

【図26】図22、図23の例の垂直同期系の動作(偶
数フィールド)を説明するための図である。
FIG. 26 is a diagram for explaining an operation (even field) of the vertical synchronization system in the examples of FIGS. 22 and 23.

【図27】システムクロックの発生器の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 27 is a block diagram showing a configuration of a system clock generator.

【図28】回転ヘッド装置の概観を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing an overview of a rotary head device.

【図29】水平同期の位相ずれを説明するための図であ
る。
FIG. 29 is a diagram for explaining a phase shift of horizontal synchronization.

【図30】方式変換の様子を示す模式図である。[Fig. 30] Fig. 30 is a schematic diagram showing a manner of system conversion.

【図31】書き込み側および読み出し側の同期系を示す
ブロック図である。
FIG. 31 is a block diagram showing a synchronous system on a writing side and a reading side.

【図32】書き込み側および読み出し側の同期系を示す
ブロック図である。
FIG. 32 is a block diagram showing a synchronous system on a writing side and a reading side.

【図33】図31、図32の垂直同期系の動作(奇数フ
ィールド)を説明するための図である。
FIG. 33 is a diagram for explaining the operation (odd field) of the vertical synchronization system shown in FIGS. 31 and 32.

【図34】書き込み側および読み出し側の同期系を示す
ブロック図である。
FIG. 34 is a block diagram showing a synchronous system on a writing side and a reading side.

【図35】書き込み側および読み出し側の同期系を示す
ブロック図である。
FIG. 35 is a block diagram showing a synchronous system on a writing side and a reading side.

【図36】書き込み側および読み出し側の同期系を示す
ブロック図である。
FIG. 36 is a block diagram showing a synchronous system on a writing side and a reading side.

【図37】位相ずれ量と信号SSEL,HNDPRの関
係を示す図である。
FIG. 37 is a diagram showing the relationship between the amount of phase shift and the signals SSEL and HNDPR.

【図38】同期ずれの判別動作(入力CSYNCに対し
て内部カウンタが遅れている場合)を説明するための図
である。
FIG. 38 is a diagram for explaining an operation of discriminating a synchronization deviation (when the internal counter is delayed with respect to the input CSYNC).

【図39】同期ずれの判別動作(入力CSYNCに対し
て内部カウンタが進んでいる場合)を説明するための図
である。
FIG. 39 is a diagram for explaining an operation of discriminating a synchronization shift (when the internal counter is advanced with respect to the input CSYNC).

【図40】図34〜図36におけるメモリの書き込み、
読み出しタイミングを説明するための図である。
FIG. 40 is a memory write in FIGS. 34 to 36;
It is a figure for demonstrating read-out timing.

【図41】方式変換におけるライン数変換を説明するた
めの図である。
FIG. 41 is a diagram for explaining line number conversion in system conversion.

【図42】方式変換におけるフィールド数変換を説明す
るための図である。
[Fig. 42] Fig. 42 is a diagram for describing field number conversion in system conversion.

【図43】方式変換におけるライン数変換を説明するた
めの図である。
[Fig. 43] Fig. 43 is a diagram for describing line number conversion in system conversion.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1Y,1C 入力端子 2,5 抵抗器 3,40 加算器 4 書き込みタイミング発生器 6,14,15,25 スイッチ回路 7 色復調器 8 AFC回路 9 A/D変換器 10,12 ラッチ回路 11 ディジタルローパスフィルタ 13 P/S変換器 21,22,34,36,42〜44,46,48 切
換スイッチ 23A,23B メモリ 24 メモリ書き込みタイミング発生器 26 同期発生器 27 メモリ読み出しタイミング発生器 31 デマルチプレクサ 32 読み出しタイミング発生器 33 フィルタ回路 35,45 遅延回路 37,47,49 信号発生器 38,51 D/A変換器 39 ローパスフィルタ 41 S/P変換器 50 色変調器 52 バンドパスフィルタ 53 出力端子
1Y, 1C Input terminal 2,5 Resistor 3,40 Adder 4 Write timing generator 6,14,15,25 Switch circuit 7 Color demodulator 8 AFC circuit 9 A / D converter 10,12 Latch circuit 11 Digital low pass Filter 13 P / S converter 21, 22, 34, 36, 42 to 44, 46, 48 Changeover switch 23A, 23B Memory 24 Memory write timing generator 26 Synchronization generator 27 Memory read timing generator 31 Demultiplexer 32 Read timing Generator 33 Filter circuit 35,45 Delay circuit 37,47,49 Signal generator 38,51 D / A converter 39 Low pass filter 41 S / P converter 50 Color modulator 52 Band pass filter 53 Output terminal

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 水平方向に関して1/2水平期間分の記
憶容量を有すると共に、その垂直方向に関して1垂直期
間分の記憶容量を有する第1および第2のメモリを備
え、上記第1のメモリに水平期間の前半のデータを書き
込み読み出すと共に、上記第2のメモリに上記水平期間
の後半のデータを書き込み読み出して、ライン数および
フィールド数を変換するテレビジョン方式変換装置にお
いて、 方式変換をしないときは、上記メモリの書き込み側の垂
直同期位置付近で、上記メモリの読み出し側の水平同期
および垂直同期をそれぞれ上記書き込み側の水平同期お
よび垂直同期に同期させ、方式変換をするときは、上記
読み出し側の垂直同期を上記書き込み側の垂直同期に同
期させることなく、上記読み出し側の垂直同期位置付近
で、上記読み出し側の水平同期を上記書き込み側の水平
同期に同期させると共に、 上記方式変換をするときは、入力映像信号の水平同期と
上記書き込み側の水平同期の位相差を検出し、その位相
差に応じて上記第1および第2のメモリに書き込む映像
信号の画枠を変化させることを特徴とするテレビジョン
方式変換装置。
1. A first memory and a second memory having a storage capacity of 1/2 horizontal period in the horizontal direction and a storage capacity of 1 vertical period in the vertical direction are provided, and the first memory is provided in the first memory. In the television conversion device for converting the number of lines and the number of lines by writing and reading the data in the first half of the horizontal period and writing and reading the data in the latter half of the horizontal period in the second memory, when the system conversion is not performed, In the vicinity of the vertical sync position on the write side of the memory, the horizontal sync and vertical sync on the read side of the memory are synchronized with the horizontal sync and vertical sync on the write side, respectively, to convert the system. Without synchronizing the vertical synchronization with the vertical synchronization on the writing side, the reading may be performed near the vertical synchronization position on the reading side. When synchronizing the horizontal sync on the write side with the horizontal sync on the write side, and when performing the system conversion, the phase difference between the horizontal sync on the input video signal and the horizontal sync on the write side is detected, and the phase difference is detected. A television system conversion device, characterized in that the image frame of the video signal to be written in the first and second memories is changed.
【請求項2】上記位相差の検出を所定期間おきに検出
し、略同一の位相差が2回以上連続したとき上記画枠を
その位相差に応じて変化させることを特徴とする請求項
1記載のテレビジョン方式変換装置。
2. The detection of the phase difference is detected every predetermined period, and when the substantially same phase difference continues twice or more, the image frame is changed according to the phase difference. The described television system conversion device.
JP06066392A 1992-03-17 1992-03-17 Television system converter Expired - Fee Related JP3295670B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06066392A JP3295670B2 (en) 1992-03-17 1992-03-17 Television system converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06066392A JP3295670B2 (en) 1992-03-17 1992-03-17 Television system converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05268579A true JPH05268579A (en) 1993-10-15
JP3295670B2 JP3295670B2 (en) 2002-06-24

Family

ID=13148805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06066392A Expired - Fee Related JP3295670B2 (en) 1992-03-17 1992-03-17 Television system converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295670B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7330181B2 (en) 2003-10-31 2008-02-12 Sony Corporation Method and apparatus for processing an image, image display system, storage medium, and program
US7808527B2 (en) 2003-10-31 2010-10-05 Sony Corporation Image pickup apparatus and method, image processing apparatus and method, image display system, recording medium and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7330181B2 (en) 2003-10-31 2008-02-12 Sony Corporation Method and apparatus for processing an image, image display system, storage medium, and program
US7808527B2 (en) 2003-10-31 2010-10-05 Sony Corporation Image pickup apparatus and method, image processing apparatus and method, image display system, recording medium and program
US8077172B2 (en) 2003-10-31 2011-12-13 Sony Corporation Method and apparatus for processing an image, image display system, storage medium, and program
US8345131B2 (en) 2003-10-31 2013-01-01 Sony Corporation High-frame rate image acquisition, processing and display to produce smooth movement

Also Published As

Publication number Publication date
JP3295670B2 (en) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213959B2 (en) Television signal processor
JP3295670B2 (en) Television system converter
JP3295449B2 (en) Television system converter
US4805034A (en) Color video signal transmission system
US5636312A (en) Video image mixing apparatus
US4760468A (en) Color video signal recording and reproducing apparatus
JP3295448B2 (en) Television system converter
JP3456497B2 (en) Color signal output circuit and television system converter using the same
JPH05268638A (en) Video signal processing device
JP3456496B2 (en) Television system converter
JP3427081B2 (en) Video screen vertical shake prevention device
JP3427082B2 (en) Video image distortion prevention device
JP3427087B2 (en) Output video signal converter for still images
JP3456495B2 (en) Television system converter
JPH07274120A (en) Television system conversion device
JPH0342036B2 (en)
JPH0554315B2 (en)
JP2654773B2 (en) Television signal recording and playback system
JP2959329B2 (en) Video signal recording method
JP2911129B2 (en) Video tape recorder
JP3105530B2 (en) Video signal recording and playback processing device
JPH07274125A (en) Video device
JPS60180290A (en) Television receiver
JPH07274127A (en) Television system conversion device
JPH07274123A (en) Television system conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees