JPH05268556A - 投写用光源装置 - Google Patents
投写用光源装置Info
- Publication number
- JPH05268556A JPH05268556A JP4091653A JP9165392A JPH05268556A JP H05268556 A JPH05268556 A JP H05268556A JP 4091653 A JP4091653 A JP 4091653A JP 9165392 A JP9165392 A JP 9165392A JP H05268556 A JPH05268556 A JP H05268556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- mirror
- spherical mirror
- spherical
- elliptic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ライトバルブに入射する光量を多くして光の利
用率を高くすること。 【構成】楕円面ミラ−32の第1焦点F1が発光源10
の中心と一致するとともに球面ミラ−34の焦点と一致
し、第2焦点F2が球面ミラ−34の中心に形成された
ピンホ−ル38と一致するとともに凸レンズ36の焦点
と一致するように、発光源10、楕円面ミラ−32、球
面ミラ−34および凸レンズ36を配置する。発光源1
0から出力し楕円面ミラ−32の反射面に入力した光4
0は、楕円面ミラ−32で集光して球面ミラ−34のピ
ンホ−ル38を通過し、楕円面ミラ−32の反射面に入
力しない光40aは、球面ミラ−34の反射面で反射し
て楕円面ミラ−32の反射面に入力し、楕円面ミラ−3
2で集光して球面ミラ−34のピンホ−ル38を通過す
る。球面ミラ−34のピンホ−ル38を通過した光は、
凸レンズ36によって平行光となって液晶ライトバルブ
22に入力する。
用率を高くすること。 【構成】楕円面ミラ−32の第1焦点F1が発光源10
の中心と一致するとともに球面ミラ−34の焦点と一致
し、第2焦点F2が球面ミラ−34の中心に形成された
ピンホ−ル38と一致するとともに凸レンズ36の焦点
と一致するように、発光源10、楕円面ミラ−32、球
面ミラ−34および凸レンズ36を配置する。発光源1
0から出力し楕円面ミラ−32の反射面に入力した光4
0は、楕円面ミラ−32で集光して球面ミラ−34のピ
ンホ−ル38を通過し、楕円面ミラ−32の反射面に入
力しない光40aは、球面ミラ−34の反射面で反射し
て楕円面ミラ−32の反射面に入力し、楕円面ミラ−3
2で集光して球面ミラ−34のピンホ−ル38を通過す
る。球面ミラ−34のピンホ−ル38を通過した光は、
凸レンズ36によって平行光となって液晶ライトバルブ
22に入力する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、投写装置(例えば液晶
プロジェクタ)に用いられる光源装置の改良に関するも
のである。
プロジェクタ)に用いられる光源装置の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の投写用光源装置は図2に
示すように構成されていた。すなわち、発光源(例えば
メタルハライドランプ)10からの光を放物面ミラ−1
2でほぼ平行な光14にして出力する光源装置16を形
成し、この光源装置16から出力した光14を、ダイク
ロイックミラ−などで形成された色分解系18によって
R、G、Bの3原色光に分解し、ついで集光レンズ20
で所定の光束に集光してR、G、B用の液晶ライトバル
ブ22、24、26で光強度を変調し、ダイクロイック
ミラ−などで形成された色合成系27で色合成をし、投
写レンズ28によってスクリ−ン上に投写するようにし
ていた。
示すように構成されていた。すなわち、発光源(例えば
メタルハライドランプ)10からの光を放物面ミラ−1
2でほぼ平行な光14にして出力する光源装置16を形
成し、この光源装置16から出力した光14を、ダイク
ロイックミラ−などで形成された色分解系18によって
R、G、Bの3原色光に分解し、ついで集光レンズ20
で所定の光束に集光してR、G、B用の液晶ライトバル
ブ22、24、26で光強度を変調し、ダイクロイック
ミラ−などで形成された色合成系27で色合成をし、投
写レンズ28によってスクリ−ン上に投写するようにし
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、放物面
ミラ−12で反射せずに発光源10から直接出力する光
14aのほとんどは平行光でなく、また、発光源10は
点光源でなくア−ク長があるため放物面ミラ−12で反
射した光のほとんどが平行光でないため、液晶ライトバ
ルブ22、24、26に入射する光量が少なくなり、光
の利用率が低いという問題点があった。本発明は上述の
問題点に鑑みなされたもので、ライトバルブに入射する
光量を多くして光の利用率を高くすることのできる投写
用光源装置を提供することを目的とするものである。
ミラ−12で反射せずに発光源10から直接出力する光
14aのほとんどは平行光でなく、また、発光源10は
点光源でなくア−ク長があるため放物面ミラ−12で反
射した光のほとんどが平行光でないため、液晶ライトバ
ルブ22、24、26に入射する光量が少なくなり、光
の利用率が低いという問題点があった。本発明は上述の
問題点に鑑みなされたもので、ライトバルブに入射する
光量を多くして光の利用率を高くすることのできる投写
用光源装置を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による投写用光源
装置は、発光源と、反射面を対面させた楕円面ミラ−お
よび球面ミラ−と、この球面ミラ−の非反射面側に設け
られた凸レンズとを具備し、前記楕円面ミラ−の2つの
焦点のうちの近い方の第1焦点が前記発光源の中心と一
致するとともに前記球面ミラ−の焦点と一致し、遠い方
の第2焦点が前記球面ミラ−の中心に形成されたピンホ
−ルと一致するとともに前記凸レンズの焦点と一致する
ように、前記発光源、楕円面ミラ−、球面ミラ−および
凸レンズを配置してなることを特徴とするものである。
装置は、発光源と、反射面を対面させた楕円面ミラ−お
よび球面ミラ−と、この球面ミラ−の非反射面側に設け
られた凸レンズとを具備し、前記楕円面ミラ−の2つの
焦点のうちの近い方の第1焦点が前記発光源の中心と一
致するとともに前記球面ミラ−の焦点と一致し、遠い方
の第2焦点が前記球面ミラ−の中心に形成されたピンホ
−ルと一致するとともに前記凸レンズの焦点と一致する
ように、前記発光源、楕円面ミラ−、球面ミラ−および
凸レンズを配置してなることを特徴とするものである。
【0005】
【作用】発光源から出力した光のうち、楕円面ミラ−の
反射面に入力した光は、楕円面ミラ−によって集光して
球面ミラ−のピンホ−ルを通過し、楕円面ミラ−の反射
面に入力しない光は、球面ミラ−の反射面で反射して楕
円面ミラ−の反射面に入力し、この楕円面ミラ−によっ
て集光して球面ミラ−のピンホ−ルを通過する。球面ミ
ラ−のピンホ−ルを通過した光は、凸レンズによって平
行光となって出力する。
反射面に入力した光は、楕円面ミラ−によって集光して
球面ミラ−のピンホ−ルを通過し、楕円面ミラ−の反射
面に入力しない光は、球面ミラ−の反射面で反射して楕
円面ミラ−の反射面に入力し、この楕円面ミラ−によっ
て集光して球面ミラ−のピンホ−ルを通過する。球面ミ
ラ−のピンホ−ルを通過した光は、凸レンズによって平
行光となって出力する。
【0006】上述の凸レンズから出力した平行光は、従
来例と同様に、例えば色分解系および集光レンズを介し
てライトバルブ(例えば液晶ライトバルブ)に入力する
ので、ライトバルブに入射する光量を従来より多くで
き、光の利用率を高くすることができる。
来例と同様に、例えば色分解系および集光レンズを介し
てライトバルブ(例えば液晶ライトバルブ)に入力する
ので、ライトバルブに入射する光量を従来より多くで
き、光の利用率を高くすることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明による投写用光源装置の一実施
例を図1を用いて説明する。図1において、図2と同一
部分は同一符号とする。図1において30は光源装置
で、この光源装置30は、発光源(例えばメタルハライ
ドランプ)10と、反射面を対面させた楕円面ミラ−3
2および球面ミラ−34と、この球面ミラ−34の非反
射面側に設けられた凸レンズ36とからなっている。
例を図1を用いて説明する。図1において、図2と同一
部分は同一符号とする。図1において30は光源装置
で、この光源装置30は、発光源(例えばメタルハライ
ドランプ)10と、反射面を対面させた楕円面ミラ−3
2および球面ミラ−34と、この球面ミラ−34の非反
射面側に設けられた凸レンズ36とからなっている。
【0008】前記楕円面ミラ−32の2つの焦点F1、
F2のうちの近い方の第1焦点F1が前記発光源10の中
心(発光中心)と一致するとともに前記球面ミラ−34
の焦点と一致し、遠い方の第2焦点F2が前記球面ミラ
−34の中心に形成されたピンホ−ル38と一致すると
ともに前記凸レンズ36の焦点と一致するように、前記
発光源10、楕円面ミラ−32、球面ミラ−34および
凸レンズ36を配置する。
F2のうちの近い方の第1焦点F1が前記発光源10の中
心(発光中心)と一致するとともに前記球面ミラ−34
の焦点と一致し、遠い方の第2焦点F2が前記球面ミラ
−34の中心に形成されたピンホ−ル38と一致すると
ともに前記凸レンズ36の焦点と一致するように、前記
発光源10、楕円面ミラ−32、球面ミラ−34および
凸レンズ36を配置する。
【0009】前記光源装置30の出力側には、従来例と
同様に、ダイクロイックミラ−などで形成された色分解
系18と、集光レンズ20と、ライトバルブとしての
R、G、B用の液晶ライトバルブ22、24、26と、
ダイクロイックミラ−などで形成された色合成系と、投
写レンズ28とが設けられている。
同様に、ダイクロイックミラ−などで形成された色分解
系18と、集光レンズ20と、ライトバルブとしての
R、G、B用の液晶ライトバルブ22、24、26と、
ダイクロイックミラ−などで形成された色合成系と、投
写レンズ28とが設けられている。
【0010】つぎに、前記実施例の作用を説明する。 (イ)発光源10から出力した光のうち、楕円面ミラ−
32の反射面に入力した光40は、楕円面ミラ−32に
よって集光して球面ミラ−34のピンホ−ル38を通過
し、楕円面ミラ−32の反射面に入力しない光40a
は、球面ミラ−34の反射面で反射して楕円面ミラ−3
2の反射面に入力し、この楕円面ミラ−32によって集
光して球面ミラ−34のピンホ−ル38を通過する。
32の反射面に入力した光40は、楕円面ミラ−32に
よって集光して球面ミラ−34のピンホ−ル38を通過
し、楕円面ミラ−32の反射面に入力しない光40a
は、球面ミラ−34の反射面で反射して楕円面ミラ−3
2の反射面に入力し、この楕円面ミラ−32によって集
光して球面ミラ−34のピンホ−ル38を通過する。
【0011】球面ミラ−34のピンホ−ル38を通過し
た光は、凸レンズ36によって平行光となって出力し、
この出力光は、従来例と同様に、色分解系18によって
R、G、Bの3原色に分解し、集光レンズ20によって
所定の光束に集光し、R、G、B用の液晶ライトバルブ
22、24、26に入力するので、これらの液晶ライト
バルブ22、24、26に入射する光量が従来より多く
でき、光の利用率を高くすることができる。
た光は、凸レンズ36によって平行光となって出力し、
この出力光は、従来例と同様に、色分解系18によって
R、G、Bの3原色に分解し、集光レンズ20によって
所定の光束に集光し、R、G、B用の液晶ライトバルブ
22、24、26に入力するので、これらの液晶ライト
バルブ22、24、26に入射する光量が従来より多く
でき、光の利用率を高くすることができる。
【0012】R、G、B用の液晶ライトバルブ22、2
4、26で光強度を変調した光は、色合成系27で色合
成をし、投写レンズ28によってスクリ−ン上に投写す
る。色合成し、投写レンズ36によってスクリ−ン上に
投写される。
4、26で光強度を変調した光は、色合成系27で色合
成をし、投写レンズ28によってスクリ−ン上に投写す
る。色合成し、投写レンズ36によってスクリ−ン上に
投写される。
【0013】前記実施例では、液晶ライトバルブを用い
た投写装置(液晶プロジェクタ)に本発明を利用した場
合について説明したが、本発明はこれに限るものでな
く、液晶ライトバルブ以外のライトバルブ(例えばPL
ZTライトバルブ)を用いた投写装置に利用することも
できる。
た投写装置(液晶プロジェクタ)に本発明を利用した場
合について説明したが、本発明はこれに限るものでな
く、液晶ライトバルブ以外のライトバルブ(例えばPL
ZTライトバルブ)を用いた投写装置に利用することも
できる。
【0014】
【発明の効果】本発明による投写用光源装置は、上記の
ように、楕円面ミラ−の2つの焦点のうちの近い方の第
1焦点が発光源の中心と一致するとともに球面ミラ−の
焦点と一致し、遠い方の第2焦点が球面ミラ−の中心に
形成されたピンホ−ルと一致するとともに凸レンズの焦
点と一致するように、発光源、楕円面ミラ−、球面ミラ
−および凸レンズを配置して構成したので、つぎのよう
な効果を有する。
ように、楕円面ミラ−の2つの焦点のうちの近い方の第
1焦点が発光源の中心と一致するとともに球面ミラ−の
焦点と一致し、遠い方の第2焦点が球面ミラ−の中心に
形成されたピンホ−ルと一致するとともに凸レンズの焦
点と一致するように、発光源、楕円面ミラ−、球面ミラ
−および凸レンズを配置して構成したので、つぎのよう
な効果を有する。
【0015】(a)発光源から出力した光のうち、楕円
面ミラ−の反射面に入力した光は、楕円面ミラ−で集光
して球面ミラ−のピンホ−ルを通過し、楕円面ミラ−の
反射面に入力しない光は、球面ミラ−で反射して楕円面
ミラ−の反射面に入力し、この楕円面ミラ−で集光して
球面ミラ−のピンホ−ルを通過し、このピンホ−ルを通
過した光は凸レンズによって平行光となって出力するの
で、従来例よりライトバルブに入射する光量を多くし
て、光の利用率を高くすることができる。
面ミラ−の反射面に入力した光は、楕円面ミラ−で集光
して球面ミラ−のピンホ−ルを通過し、楕円面ミラ−の
反射面に入力しない光は、球面ミラ−で反射して楕円面
ミラ−の反射面に入力し、この楕円面ミラ−で集光して
球面ミラ−のピンホ−ルを通過し、このピンホ−ルを通
過した光は凸レンズによって平行光となって出力するの
で、従来例よりライトバルブに入射する光量を多くし
て、光の利用率を高くすることができる。
【0016】(b)光の拡散度が従来例のように発光源
のア−ク長で決まるのでなく、球面ミラ−に形成したピ
ンホ−ルの径で決まるので、発光源のア−ク長を短くす
ることなく、出力光の拡散度を小さくして光の平行度を
高くすることができる。
のア−ク長で決まるのでなく、球面ミラ−に形成したピ
ンホ−ルの径で決まるので、発光源のア−ク長を短くす
ることなく、出力光の拡散度を小さくして光の平行度を
高くすることができる。
【0017】(c)上述の(a)(b)に記載したよう
に、ライトバルブに入射する光量を多くして光の利用率
を高くすることができるとともに、出力光の拡散度を小
さくして光の平行度を高くすることができるので、スク
リ−ン上の投写画面を従来より明るくすることができ
る。
に、ライトバルブに入射する光量を多くして光の利用率
を高くすることができるとともに、出力光の拡散度を小
さくして光の平行度を高くすることができるので、スク
リ−ン上の投写画面を従来より明るくすることができ
る。
【図1】本発明による投写用光源装置の一実施例を示す
概略構成図である。
概略構成図である。
【図2】従来例の装置の構成図である。
10…発光源、 12…放物面ミラ−、 18…色分解
系、22、24、26…液晶ライトバルブ、 27…色
合成系、28…投写レンズ、 30…光源装置、 32
…楕円面ミラ−、34…球面ミラ−、 36…凸レン
ズ、40…発光源10から楕円面ミラ−32の反射面に
入射する光、40a…発光源10から楕円面ミラ−32
の反射面に入射しない光、F1…楕円面ミラ−32の2
つの焦点のうちの近い方の焦点、F2…楕円面ミラ−3
2の2つの焦点のうちの遠い方の焦点。
系、22、24、26…液晶ライトバルブ、 27…色
合成系、28…投写レンズ、 30…光源装置、 32
…楕円面ミラ−、34…球面ミラ−、 36…凸レン
ズ、40…発光源10から楕円面ミラ−32の反射面に
入射する光、40a…発光源10から楕円面ミラ−32
の反射面に入射しない光、F1…楕円面ミラ−32の2
つの焦点のうちの近い方の焦点、F2…楕円面ミラ−3
2の2つの焦点のうちの遠い方の焦点。
Claims (1)
- 【請求項1】発光源と、反射面を対面させた楕円面ミラ
−および球面ミラ−と、この球面ミラ−の非反射面側に
設けられた凸レンズとを具備し、前記楕円面ミラ−の2
つの焦点のうちの近い方の第1焦点が前記発光源の中心
と一致するとともに前記球面ミラ−の焦点と一致し、遠
い方の第2焦点が前記球面ミラ−の中心に形成されたピ
ンホ−ルと一致するとともに前記凸レンズの焦点と一致
するように、前記発光源、楕円面ミラ−、球面ミラ−お
よび凸レンズを配置してなることを特徴とする投写用光
源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4091653A JPH05268556A (ja) | 1992-03-17 | 1992-03-17 | 投写用光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4091653A JPH05268556A (ja) | 1992-03-17 | 1992-03-17 | 投写用光源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05268556A true JPH05268556A (ja) | 1993-10-15 |
Family
ID=14032473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4091653A Pending JPH05268556A (ja) | 1992-03-17 | 1992-03-17 | 投写用光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05268556A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0812115A3 (en) * | 1996-06-04 | 1998-08-05 | Hitachi, Ltd. | Projection type liquid crystal display device |
US8879154B2 (en) | 2010-10-22 | 2014-11-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Surface light source device for recording/reproducing holograms |
-
1992
- 1992-03-17 JP JP4091653A patent/JPH05268556A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0812115A3 (en) * | 1996-06-04 | 1998-08-05 | Hitachi, Ltd. | Projection type liquid crystal display device |
KR100266423B1 (ko) * | 1996-06-04 | 2000-09-15 | 가나이 쓰도무 | 투사형 액정 표시장치 |
US6307601B1 (en) | 1996-06-04 | 2001-10-23 | Hitachi, Ltd. | Projection type liquid crystal display device |
US6351295B2 (en) | 1996-06-04 | 2002-02-26 | Hitachi, Ltd. | Projection type liquid crystal display device |
CN1085006C (zh) * | 1996-06-04 | 2002-05-15 | 株式会社日立制作所 | 投影式液晶显示装置 |
US8879154B2 (en) | 2010-10-22 | 2014-11-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Surface light source device for recording/reproducing holograms |
US9256203B2 (en) | 2010-10-22 | 2016-02-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Surface light source device for recording/reproducing holograms |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3207022B2 (ja) | 投射型表示装置用光源、照明装置および液晶投射型表示装置 | |
JP2019061237A (ja) | 照明システム及び照明システムを使用する投影装置 | |
JPH0580290A (ja) | Lcdプロジエクターの光学システム | |
JP2000162542A (ja) | 光照射装置および画像投射装置 | |
JP2005157059A (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
JPH06265887A (ja) | 投写型表示装置 | |
US5438379A (en) | Image projection apparatus | |
JPWO2005036255A1 (ja) | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ | |
JPWO2002088842A1 (ja) | 照明光学系及びプロジェクタ | |
JP4090094B2 (ja) | 光源装置 | |
JPH01302385A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2001305657A (ja) | 投射照明光源装置 | |
JPH05268556A (ja) | 投写用光源装置 | |
JP2002189192A (ja) | 照明装置及び液晶プロジェクタ | |
JP3797756B2 (ja) | 液晶プロジェクター | |
JPH07239473A (ja) | 投写型液晶表示装置 | |
JPS63216025A (ja) | 投写型カラ−表示装置 | |
JP2002244199A (ja) | 光源装置、照明光学系及びプロジェクタ | |
JPH06150701A (ja) | 投写用光源装置 | |
CN100504578C (zh) | 照明装置和具备该照明装置的投影机 | |
CN100487560C (zh) | 照明装置及具备其的投影机 | |
JP2001249405A (ja) | 照明装置、およびこれを備えたプロジェクタ | |
JP2005165137A (ja) | 照明光学系および画像表示装置 | |
WO2021229762A1 (ja) | 光源装置およびプロジェクタ | |
JP2021036262A (ja) | 照明光学系 |