[go: up one dir, main page]

JPH05268253A - Reception processing system for communication control data - Google Patents

Reception processing system for communication control data

Info

Publication number
JPH05268253A
JPH05268253A JP6378692A JP6378692A JPH05268253A JP H05268253 A JPH05268253 A JP H05268253A JP 6378692 A JP6378692 A JP 6378692A JP 6378692 A JP6378692 A JP 6378692A JP H05268253 A JPH05268253 A JP H05268253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
cell
address
data memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6378692A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masami Murayama
雅美 村山
Naoyuki Izawa
直行 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6378692A priority Critical patent/JPH05268253A/en
Publication of JPH05268253A publication Critical patent/JPH05268253A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シグナリングデータ等の通信制御データの受
信処理に関し、データメモリのデータ格納領域を効率的
に使用し、データメモリを小形化できるようにする。 【構成】 送出データ蓄積部(SDM)にデータメモリ
(DM)とともに、データメモリ(DM)内に格納され
たアドレスと発信端末情報とを照合するテーブルメモリ
(TM)を設け、前記データメモリ(DM)には通信制
御データを入力順に順次格納するとともに、解析制御部
(SC)はテーブルメモリ(TM)を参照して特定の発
信情報端末からのシグナリングデータが格納されている
データメモリ(DM)のアドレスを検出し、これに基づ
いてデータメモリ(DM)より通信制御データを読み出
して解析処理するようにした。
(57) [Summary] [Object] To enable efficient use of a data storage area of a data memory and miniaturization of the data memory for reception processing of communication control data such as signaling data. A transmission data storage unit (SDM) is provided with a data memory (DM) and a table memory (TM) for collating an address stored in the data memory (DM) with calling terminal information. ) Sequentially stores the communication control data in the order of input, and the analysis control unit (SC) refers to the table memory (TM) to store the signaling data from a specific originating information terminal in the data memory (DM). The address is detected, and the communication control data is read from the data memory (DM) based on the address and analyzed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、シグナリングデータ等
の通信制御データの受信処理に適用して有効な技術に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique effectively applied to a reception process of communication control data such as signaling data.

【0002】[0002]

【従来の技術】次世代の通信技術として、B−ISDN
(Broad-band Integreated Service Digital Network)が
検討されており、このB−ISDNを実現するための通
信交換技術としてATM(Asynchronous Transfer Mode)
交換技術が検討されている。このATM交換技術では、
音声あるいは画像等のデータをセルと呼ばれる固定長の
パケットに収容して転送を行う技術であり、情報量に応
じて固定的に帯域を割り当てる従来のSTM(Synchrono
us Transfer Mode)方式では対応が難しかった、画像情
報等の瞬時に発生する膨大なデータの転送処理を可能に
する技術として期待されている。
2. Description of the Related Art B-ISDN is a next-generation communication technology.
(Broad-band Integreated Service Digital Network) is under study, and ATM (Asynchronous Transfer Mode) is used as a communication exchange technology for realizing this B-ISDN.
Exchange technology is being considered. With this ATM exchange technology,
This is a technology to transfer data such as voice or image in fixed length packets called cells, and the conventional STM (Synchrono) that allocates a fixed band according to the amount of information.
It is expected to be a technology that enables the transfer processing of enormous amounts of data such as image information that is difficult to handle with the us Transfer Mode) method.

【0003】ところで、前記ATM交換機では、端末装
置(TA)から受信したシグナリングデータ(一つの呼
を制御するためのデータ、たとえばダイヤル番号等)を
解析するために、加入者毎にシグナリングデータを蓄積
するデータメモリ(DM)を有している。前記データメ
モリ(DM)において、同一加入者のシグナリングデー
タ領域はデータメモリ(DM)上でのアドレスが連続し
た部分に確保されている必要があった。
By the way, in the ATM switch, in order to analyze the signaling data (data for controlling one call, such as dial number) received from the terminal equipment (TA), the signaling data is accumulated for each subscriber. It has a data memory (DM) for controlling. In the data memory (DM), the signaling data area of the same subscriber needs to be secured in a portion where the addresses on the data memory (DM) are continuous.

【0004】したがって、一つのシグナリングデータ
(加入者)に対してデータメモリ(DM)上のnアドレ
ス分を割り当てるとすると、1k分のシグナリングデー
タ(加入者9を処理する場合にはデータメモリ(DM)
上に1k×n分のアドレスが必要であった。
Therefore, if n addresses of the data memory (DM) are allocated to one signaling data (subscriber), 1 k of signaling data (the data memory (DM when the subscriber 9 is processed is processed. )
1k × n worth of addresses were required above.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、加入者の端末
装置(TA)の使用状況によっては、あるシグナリング
データ(加入者)に対するデータメモリ(DM)上の領
域は頻繁に使用されるものの、別のシグナリングデータ
(加入者)に対するデータメモリ(DM)上の領域は滅
多に使用されないという使用頻度の偏重現象が起きてい
た。
However, depending on the usage status of the subscriber's terminal equipment (TA), the area on the data memory (DM) for a certain signaling data (subscriber) is frequently used, but another area is used. The area of the data memory (DM) for the signaling data (subscriber) of (1) is rarely used, and the usage frequency is biased.

【0006】このように、全てのシグナリングデータ
(加入者)に対してデータメモリ(DM)上の領域を一
律に割り当てる従来技術では、データメモリ(DM)を
効率的に使用しているとはいえない。本発明は、前記課
題に鑑みてなされたものでありその目的は、データメモ
リ(DM)上における効率的なシグナリングデータの受
信処理を実現することにある。
As described above, in the prior art in which the area on the data memory (DM) is uniformly assigned to all the signaling data (subscribers), the data memory (DM) is used efficiently. Absent. The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to realize efficient reception processing of signaling data on a data memory (DM).

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、受信データ蓄
積部(RDM)にデータメモリ(DM)とともに、デー
タメモリ(DM)内に格納されたアドレスと発信端末情
報とを照合するテーブルメモリ(TM)を設け、前記デ
ータメモリ(DM)には通信制御データを入力順に順次
格納するとともに、解析制御部(SC)はテーブルメモ
リ(TM)を参照して特定の発信情報端末からのシグナ
リングデータが格納されているデータメモリ(DM)の
アドレスを検出し、これに基づいてデータメモリ(D
M)より通信制御データを読み出して解析処理するよう
にした。
According to the present invention, a received data storage unit (RDM) has a data memory (DM) and a table memory (comparing with an address stored in the data memory (DM) and calling terminal information. TM) is provided, communication control data is sequentially stored in the data memory (DM) in the order of input, and the analysis control unit (SC) refers to the table memory (TM) so that the signaling data from a specific originating information terminal is received. The address of the stored data memory (DM) is detected, and based on this, the data memory (D
The communication control data is read from M) and analyzed.

【0008】[0008]

【作用】本発明によれば、データメモリ(DM)へのデ
ータの蓄積はセル1の到着順に行われるため、統計的に
得られる当該ATM交換機の稼動率から算出した容量の
データメモリ(DM)を設定すればよい。また、前記デ
ータメモリ(DM)を加入者毎に管理するためにテーブ
ルメモリ(TM)を設けているが、このテーブルメモリ
(TM)には発信端末情報とデータメモリ(DM)のア
ドレスとを照合するための必要最小限の情報のみを登録
しておけばよい。
According to the present invention, since the data is stored in the data memory (DM) in the order of arrival of the cells 1, the data memory (DM) having the capacity calculated from the operation rate of the ATM switch statistically obtained. Should be set. Further, a table memory (TM) is provided to manage the data memory (DM) for each subscriber. The table memory (TM) collates calling terminal information with the address of the data memory (DM). You only need to register the minimum necessary information to do so.

【0009】[0009]

【実施例】(実施例1)図2は本実施例のATM交換機
のシステム構成の概略を示している。同図に示すよう
に、交換スイッチ(ATM−SW)と受信データ蓄積部
(RDM)と主制御部(CC)とを有している。
(Embodiment 1) FIG. 2 schematically shows the system configuration of an ATM exchange according to this embodiment. As shown in the figure, it has an exchange switch (ATM-SW), a reception data storage unit (RDM), and a main control unit (CC).

【0010】本実施例の受信データ蓄積部(RDM)
は、テーブルメモリ(TM)とデータメモリ(DM)と
を有しており、これらは主制御部(CC)内に設けられ
た解析制御部(SC)によって制御されている。ここで
簡単にATMにおけるセル1の形式について説明する
と、当該セル1は図8に示すように、53バイトの固定
長の形式を有しており、5バイトのヘッダ4と、48バ
イトのペイロードとで構成されている。ヘッダ4にはV
PI,VCI等の経路情報が格納され、ペイロードの情
報フィールド(DATA)には制御情報、音声情報ある
いは画像情報等が格納される。なお、当該セル1にシグ
ナリングデータを格納する場合には、ペイロード中に情
報フィールド(DATA)の他に、付加情報ヘッダ2、
付加情報テイラー3が設けられる。
Received data storage unit (RDM) of this embodiment
Has a table memory (TM) and a data memory (DM), which are controlled by an analysis control unit (SC) provided in the main control unit (CC). The format of the cell 1 in the ATM will be briefly described here. As shown in FIG. 8, the cell 1 has a fixed length format of 53 bytes, a header 4 of 5 bytes, and a payload of 48 bytes. It is composed of. V in header 4
Path information such as PI and VCI is stored, and control information, audio information, image information, etc. are stored in the information field (DATA) of the payload. When the signaling data is stored in the cell 1, the additional information header 2 in addition to the information field (DATA) in the payload,
An additional information tailor 3 is provided.

【0011】前記セル1中のヘッダ4のVPIおよびV
CIから発信元の端末装置(TA)を特定することが可
能である。また、前記付加情報ヘッダ2にはセグメント
タイプ(ST)および順序識別子(SN)が格納され、
付加情報テイラー3には有効データ長情報(LEN)が
格納される。すなわち、本来的にシグナリングデータは
可変長のフレーム形式を有している。一方、ATMのセ
ル形式は前述のように単一のセル1に格納できる情報量
に制限がある。そのため、シグナリングデータが44バ
イト以下であれば、単一のセル1に収容可能であるが、
これ以上の場合には複数のセル1に分割されることにな
る。したがってセル1に格納されているシグナリングデ
ータがその先頭部分か、中間部分か、最終部分か、ある
いは単一のものかを識別する必要が生じてくる。この区
別を行うのがセグメントタイプ(ST)であり、順番を
示すのが順序識別子(SN)である。
VPI and V of header 4 in cell 1
It is possible to identify the originating terminal device (TA) from the CI. Further, the additional information header 2 stores a segment type (ST) and a sequence identifier (SN),
Effective data length information (LEN) is stored in the additional information tailor 3. That is, the signaling data originally has a variable-length frame format. On the other hand, the ATM cell format is limited in the amount of information that can be stored in a single cell 1 as described above. Therefore, if the signaling data is 44 bytes or less, it can be accommodated in a single cell 1.
In the case of more than this, it will be divided into a plurality of cells 1. Therefore, it becomes necessary to identify whether the signaling data stored in the cell 1 is the head portion, the middle portion, the tail portion, or a single piece. The segment type (ST) makes this distinction, and the order identifier (SN) shows the order.

【0012】また、シグナリングデータを格納した単一
セル1あるいは最終セル1の場合には情報フィールド
(DATA)の44バイトを全て使うわけではない。そ
こで、情報フィールドの何バイト目までが有効情報であ
るかを示すために有効データ長情報(LEN)を設けて
いる。受信データ蓄積部(RDM)内の構成をさらに詳
しく示したものが図5である。
Further, in the case of the single cell 1 or the last cell 1 storing the signaling data, not all 44 bytes of the information field (DATA) are used. Therefore, effective data length information (LEN) is provided to indicate how many bytes of the information field are effective information. FIG. 5 shows the internal structure of the reception data storage unit (RDM) in more detail.

【0013】同図に示すように、テーブルメモリ(T
M)の前段にはテーブルメモリアドレスカウンタ(TM
ACT)が設けられている。このテーブルメモリアドレ
スカウンタ(TMACT)はテーブルメモリ(TM)へ
のアクセスアドレスをカウントするためのものである。
またデータメモリ(DM)の前段にはデータメモリアド
レスカウンタ(DMACT)が設けられており、データ
メモリ(DM)へのアクセスアドレスをカウントしてい
る。
As shown in the figure, the table memory (T
The table memory address counter (TM
ACT) is provided. The table memory address counter (TMACT) is for counting access addresses to the table memory (TM).
Further, a data memory address counter (DMACT) is provided in front of the data memory (DM) and counts access addresses to the data memory (DM).

【0014】有効データ長情報保持部(LEN−L)
は、前記セル1の付加情報テイラー3中の有効データ長
情報(LEN)をラッチする機能を有しており、データ
メモリアドレスカウンタ(DMACT)のカウント値に
対して補正を行う機能を有しているがこの点については
後述する。また経路情報保持部(VPI/VCI−L)
は、ヘッダ4情報のVPIおよびVCIをラッチして解
析制御部(SC)に通知する機能を有している。
Valid data length information holding unit (LEN-L)
Has a function of latching valid data length information (LEN) in the additional information tailor 3 of the cell 1, and has a function of correcting the count value of the data memory address counter (DMACT). However, this point will be described later. In addition, a route information holding unit (VPI / VCI-L)
Has a function of latching the VPI and VCI of the header 4 information and notifying the analysis control unit (SC).

【0015】セグメントタイプ保持部(ST−L)は、
セル1の付加情報ヘッダ2中のセグメントタイプ(S
T)をラッチする機能を有している。タイミング発生部
(TMG)は前記セグメントタイプ保持部(ST−L)
からの出力がセル1の「単一」または「最終」を示して
いる場合、当該セル1のデータメモリ(DM)への格納
終了時に解析制御部(SC)に対して起動信号を送出す
る機能を有している。
The segment type holder (ST-L) is
Segment type (S in the additional information header 2 of cell 1
It has a function of latching T). The timing generation unit (TMG) is the segment type holding unit (ST-L).
When the output from the cell 1 indicates “single” or “final” of the cell 1, a function of sending a start signal to the analysis control unit (SC) at the end of storage in the data memory (DM) of the cell 1 have.

【0016】テーブルメモリ(TM)およびデータメモ
リ(DM)は図5に示すように、2ポート構成のRAM
からなり、前段側のアクセスは交換スイッチ(ATM−
SW)より行われ、後段側のアクセスは解析制御部(S
C)より行われる。テーブルメモリ(TM)は図3に示
すように、一つのアドレスに対して入力セル1のVPI
およびVCIを登録するエリア、セグメントタイプ(S
T)を登録するエリア、データメモリ(DM)のアドレ
スを登録するエリアおよび有効データ長情報(LEN)
を登録するエリアが設けられている。
As shown in FIG. 5, the table memory (TM) and the data memory (DM) are two-port RAMs.
The access on the upstream side consists of an exchange switch (ATM-
The access from the latter side is performed by the analysis control unit (S).
C). As shown in FIG. 3, the table memory (TM) has a VPI of the input cell 1 for one address.
Area and segment type (S
Area for registering T), area for registering address of data memory (DM), and effective data length information (LEN)
There is an area for registering.

【0017】一方、データメモリ(DM)は図4に示す
ように、アドレスの若番より順次到着したセル1の情報
を格納していく形式となっている。次に、図5を中心に
受信データ蓄積部(RDM)の動作を説明する。まず初
期設定時には解析制御部(SC)より受信データ蓄積部
(RDM)に対して下記の制御が行われる。 〔受信データ蓄積部(RDM)の初期設定〕(1).テーブ
ルメモリ(TM)の全アドレスのST登録エリアが「中
間」に設定される。 (2).テーブルメモリアドレスカウンタ(TMACT)と
データメモリアドレスカウンタ(DMACT)とを共に
「−1」に設定する。(最初に到着したセル1をアドレ
ス「0」から格納するため) ここで、シグナリングデータとして、図7に示すように
フレーム長から2つのセル1に分割され、かつ両セル1
間に無効セル1が介在して本実施例の受信データ蓄積部
(RDM)に到着した場合について説明する。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the data memory (DM) is of a format in which the information of the cells 1 sequentially arrived from the lowest address is stored. Next, the operation of the reception data storage unit (RDM) will be described with reference to FIG. First, at the time of initialization, the analysis control unit (SC) performs the following control on the reception data storage unit (RDM). [Initial setting of received data storage unit (RDM)] (1). The ST registration area of all addresses in the table memory (TM) is set to "intermediate". (2). Set both the table memory address counter (TMACT) and the data memory address counter (DMACT) to "-1". (Because the cell 1 that arrived first is stored from the address "0") Here, as signaling data, the cell length is divided into two cells 1 as shown in FIG.
A case will be described in which the invalid cell 1 intervenes and arrives at the reception data storage unit (RDM) of the present embodiment.

【0018】先頭セル1が受信データ蓄積部(RDM)
に到着すると、ヘッダ4よりVPI/VCIが経路情報
保持部(VPI/VCI−L)によってラッチされる。
また付加情報ヘッダ2よりセグメントタイプ(ST)が
セグメントタイプ保持部(ST−L)によってラッチさ
れる。さらに付加情報テイラー3より有効データ長情報
(LEN)が有効データ長情報保持部(LEN−L)に
よってラッチされる。
The first cell 1 is a received data storage unit (RDM)
When it arrives at, the VPI / VCI from the header 4 is latched by the route information holding unit (VPI / VCI-L).
Further, the segment type (ST) is latched by the segment type holding unit (ST-L) from the additional information header 2. Further, the effective data length information (LEN) from the additional information tailor 3 is latched by the effective data length information holding unit (LEN-L).

【0019】前記セル1が有効セルである場合、まずテ
ーブルメモリアドレスカウンタ(TMACT)がカウン
トアップされて「−1」→「0」となる。このテーブル
メモリアドレスカウンタ(TMACT)でカウントされ
たアドレスにしたがって、当該先頭セル1のVPI/V
CI、セグメントタイプ(ST)、データメモリ(D
M)アドレス(ここでは「0」)、および有効データ長
情報(LEN)が図7のタイミングでテーブルメモリ
(TM)に書き込まれる。
When the cell 1 is a valid cell, first, the table memory address counter (TMACT) is incremented to "-1" → "0". According to the address counted by the table memory address counter (TMACT), the VPI / V of the head cell 1 concerned
CI, segment type (ST), data memory (D
The M) address (here, "0") and the valid data length information (LEN) are written in the table memory (TM) at the timing of FIG.

【0020】またデータメモリアドレスカウンタ(DM
ACT)もカウントアップ(「−1」→「0」)されて
ペイロードの情報が図4に示すように若番のアドレスよ
り順次書き込まれていく。すなわち、先頭セル1の付加
情報ヘッダ2がアドレス「0」および「1」に、シグナ
リングデータの1バイト目が「2」に、そしてシグナリ
ングデータの最終バイト(44バイト目)が「45」に
格納される。さらに2バイトの付加情報テイラー3は
「46」おおび「47」に格納される。
The data memory address counter (DM
ACT) is also counted up (“−1” → “0”), and the payload information is sequentially written from the lowest address as shown in FIG. That is, the additional information header 2 of the first cell 1 is stored in addresses "0" and "1", the first byte of signaling data is stored in "2", and the last byte of signaling data (44th byte) is stored in "45". To be done. Further, the 2-byte additional information tailor 3 is stored in "46" and "47".

【0021】前記先頭セルの後に、無効セル(図7参
照)が到着するが、このときには受信データ蓄積部(R
DM)は何等の処理も行わない。次に最終セル1が到着
すると、テーブルメモリアドレスカウンタ(TMAC
T)は「0」→「1」にカウントアップし、前記先頭セ
ルと同様にテーブルメモリ(TM)のアドレス「1」に
最終セル1のVPI/VCI、セグメントタイプ(S
T)およびデータメモリ(DM)アドレス(ここでは
「48」)を図7のタイミングで書き込む。
An invalid cell (see FIG. 7) arrives after the first cell, but at this time, the received data storage unit (R
DM) does not perform any processing. Next, when the final cell 1 arrives, the table memory address counter (TMAC
T) is incremented from “0” to “1”, and the VPI / VCI of the last cell 1 and the segment type (S
T) and the data memory (DM) address (here, "48") are written at the timing of FIG.

【0022】また、データメモリアドレスカウンタ(D
MACT)も「47」→「48」にカウントアップし、
これにしたがってペイロードの48バイトのデータがデ
ータメモリ(DM)に順次書き込まれる。最終セル1の
全データをデータメモリ(DM)に格納した時点(図7
中Xで示す時点)でタイミング発生部(TMG)より解
析制御部(SC)に対して起動要求が通知される。
The data memory address counter (D
MACT) also increased from "47" to "48",
According to this, 48-byte data of the payload is sequentially written in the data memory (DM). When all the data of the final cell 1 is stored in the data memory (DM) (see FIG. 7).
At the time point indicated by middle X), the timing generation unit (TMG) notifies the analysis control unit (SC) of the activation request.

【0023】解析制御部(SC)では、端末装置(T
A)がどのようなシグナリングデータを送って来たかを
解析してそれに対して応答する必要がある。まず、解析
制御部(SC)は端末装置(TA)と特定する必要があ
るが、これは経路情報保持部(VPI/VCI−L)か
ら送られてきたセル1のVPI/VCIにより認識可能
である。
In the analysis control unit (SC), the terminal device (T
It is necessary to analyze what kind of signaling data A) has sent and respond to it. First, the analysis control unit (SC) needs to specify the terminal device (TA), which can be recognized by the VPI / VCI of the cell 1 sent from the route information holding unit (VPI / VCI-L). is there.

【0024】次に、シグナリングデータの解析に際して
は、当該シグナリングデータがデータメモリ(DM)の
どこに格納されているかを知る必要があるが、これは以
下のようにして行う。解析制御部(SC)は、タイミン
グ発生部(TMG)から起動要求を受けると、テーブル
メモリ(TM)のVPI/VCIおよびセグメントタイ
プ(ST)を若番アドレスよりサーチして、経路情報保
持部(VPI/VCI−L)からの出力と一致し、かつ
セグメントタイプ(ST)が「単一」もしくは「先頭」
を示しているものを索出する。 〔「単一」が索出された場合〕ここで、セグメントタイ
プ(ST)の内容が「単一」を示しているものがテーブ
ルメモリ(TM)のアドレス「j」で発見されたと仮定
する。
Next, when analyzing the signaling data, it is necessary to know where in the data memory (DM) the signaling data is stored. This is done as follows. When the analysis control unit (SC) receives the activation request from the timing generation unit (TMG), the analysis control unit (SC) searches the table memory (TM) for VPI / VCI and segment type (ST) from the lowest address, and stores the route information holding unit (SC). It matches the output from VPI / VCI-L) and the segment type (ST) is "single" or "head".
To find out what is showing. [When "single" is searched for] Here, it is assumed that the content of the segment type (ST) indicating "single" is found at the address "j" of the table memory (TM).

【0025】このとき、テーブルメモリ(TM)のアド
レス「j」と、これに対応して格納されているデータメ
モリ(DM)のアドレス(ここでは「m」と仮定する)
とを解析制御部(SC)に取り込む。データメモリ(D
M)上において、実際のシグナリングデータは、付加情
報ヘッダ2が格納されているアドレス(「m」および
「m+1」)の次、すなわち「m+2」から開始されて
いる。
At this time, the address "j" of the table memory (TM) and the address of the data memory (DM) stored corresponding to this (assumed here to be "m").
And are taken into the analysis control unit (SC). Data memory (D
In M), the actual signaling data starts after the address (“m” and “m + 1”) where the additional information header 2 is stored, that is, “m + 2”.

【0026】ここで、当該セル1は「単一」のセル1で
あるので、前述の如く情報フィールド(DATA)の全
ての領域にシグナリングデータが格納されているわけで
はない。そこでデータメモリ(DM)の「m+2」から
どこまでにシグナリングデータが格納されているのかを
判別する必要がある。これはデータメモリ(DM)のア
ドレス「m+46」および「m+47」に格納されてい
る付加情報テイラー3の有効データ長情報(LEN)よ
り得ることが可能である。
Since the cell 1 is a "single" cell 1, the signaling data is not stored in all the areas of the information field (DATA) as described above. Therefore, it is necessary to determine up to where “m + 2” of the data memory (DM) stores the signaling data. This can be obtained from the effective data length information (LEN) of the additional information tailor 3 stored in the addresses "m + 46" and "m + 47" of the data memory (DM).

【0027】なお、前記有効データ長情報(LEN)は
直接有効データ長情報保持部(LEN−L)より解析制
御部(SC)に取り込むようにしてもよい。以上のよう
にして、解析制御部(SC)はデータメモリ(DM)上
でシグナリングデータが格納されているアドレスを正確
に認識することができる。解析制御部(SC)は、シグ
ナリングデータの解析が完了した段階で(解析前に解析
制御部(SC)が「j」と「m」とを取り込んだ直後で
もよい)、テーブルメモリ(TM)のアドレス「j」の
セグメントタイプ(ST)の内容を「中間」に戻す。
The valid data length information (LEN) may be directly taken into the analysis control unit (SC) from the valid data length information holding unit (LEN-L). As described above, the analysis control unit (SC) can accurately recognize the address where the signaling data is stored on the data memory (DM). The analysis control unit (SC) stores the data in the table memory (TM) at a stage when the analysis of the signaling data is completed (it may be immediately after the analysis control unit (SC) takes in “j” and “m” before the analysis). The content of the segment type (ST) of the address "j" is returned to "intermediate".

【0028】これは次に同一の端末装置(TA)より次
のシグナリングデータフレームを受信し、解析制御部
(SC)が起動された場合に備えるためのである。 〔「先頭」が索出された場合〕テーブルメモリ(TM)
のセグメントタイプ(ST)が「先頭」を示しているも
のがテーブルメモリ(TM)のアドレス「j」で発見さ
れたと仮定する。
This is to prepare for the case where the next signaling data frame is received from the same terminal device (TA) and the analysis control unit (SC) is activated next. [When the "head" is found] Table memory (TM)
It is assumed that the segment type (ST) of "1" indicates "start" is found at the address "j" of the table memory (TM).

【0029】この場合にも、該テーブルメモリ(TM)
のアドレス「j」と該アドレスに対応するデータメモリ
(DM)のアドレス「m」を一旦記憶する。ここでテー
ブルメモリ(TM)のセグメントタイプ(ST)が「先
頭」を示しているということより、当該シグナリングデ
ータは複数個のセル1に分割されて送られてきていると
いうことを示している。
Also in this case, the table memory (TM)
The address "j" and the address "m" of the data memory (DM) corresponding to the address are temporarily stored. Here, the fact that the segment type (ST) of the table memory (TM) indicates the "head" indicates that the signaling data is divided and sent to a plurality of cells 1.

【0030】ここでシグナリングデータは、1フレーム
分がそろった状態で始めて解析を行うことができる。し
たがって、この1フレーム分のシグナリングデータがデ
ータメモリ(DM)のどこに格納されているかを解析制
御部(SC)は全て認識しておく必要がある。したがっ
て、テーブルメモリ(TM)のVPI/VCIの内容
が、起動を受けたときの経路情報保持部(VPI/VC
I−L)からの出力と一致し、かつセグメントタイプ
(ST)の内容が「中間」もしくは「最終」を示してい
る部分を引き続いてテーブルメモリ(TM)より検索す
る。
Here, the signaling data can be analyzed only when one frame is complete. Therefore, it is necessary for the analysis control unit (SC) to recognize where in the data memory (DM) the signaling data for one frame is stored. Therefore, the contents of the VPI / VCI of the table memory (TM) are stored in the path information holding unit (VPI / VC) when the activation is received.
The part that matches the output from I-L) and the content of the segment type (ST) indicates "intermediate" or "final" is subsequently searched from the table memory (TM).

【0031】ここで、セグメントタイプ(ST)の内容
が「中間」を示しているものがテーブルメモリ(TM)
のアドレス「j’」で発見されたと仮定する。次に、解
析制御部(SC)は前記テーブルメモリ(TM)のアド
レスである「j’」と、このアドレスに対応するデータ
メモリ(DM)のアドレス「m’」とを取り込む。
Here, the table memory (TM) indicates that the content of the segment type (ST) indicates "intermediate".
Suppose it was found at address "j '" of. Next, the analysis control unit (SC) fetches the address "j '" of the table memory (TM) and the address "m'" of the data memory (DM) corresponding to this address.

【0032】次に解析制御部(SC)は、テーブルメモ
リ(TM)のVPI/VCIの内容が、起動を受けたと
きの経路情報保持部(VPI/VCI−L)からの出力
と一致し、かつセグメントタイプ(ST)の内容が「最
終」を示している部分を引き続いてテーブルメモリ(T
M)より検索する。ここではセグメントタイプ(ST)
の内容が「最終」を示しているものがテーブルメモリ
(TM)のアドレス「j’’」で発見されたと仮定す
る。
Next, the analysis control unit (SC) matches the contents of the VPI / VCI of the table memory (TM) with the output from the route information holding unit (VPI / VCI-L) when it is activated, In addition, the portion in which the content of the segment type (ST) indicates "final" is followed by the table memory (T
Search from M). Here is the segment type (ST)
It is assumed that the contents of the above "final" are found at the address "j ''" of the table memory (TM).

【0033】ここで、解析制御部(SC)は前記と同様
に、テーブルメモリ(TM)のアドレス「j’’」と、
このアドレスに対応するデータメモリ(DM)のアドレ
ス「m’’」を取り込む。以上により、本シグナリング
データは、データメモリ(DM)のアドレス「m+2」
「m’+2」「m’’+2」よりそれぞれ44バイトず
つ格納されていることがわかる。ただし、最終セル1の
場合は、単一セル1の場合と同様、44バイト全てにシ
グナリングデータが格納されているとは限らない。した
がって、「m’’+46」「m’’+47」に格納され
ている有効データ長情報(LEN)を参照する必要があ
る。
Here, the analysis control unit (SC) is similar to the above, and the address “j ″” of the table memory (TM),
The address “m ″” of the data memory (DM) corresponding to this address is fetched. As described above, this signaling data is the address "m + 2" of the data memory (DM).
From "m '+ 2" and "m" +2 ", it can be seen that 44 bytes each are stored. However, in the case of the final cell 1, as in the case of the single cell 1, the signaling data is not always stored in all 44 bytes. Therefore, it is necessary to refer to the valid data length information (LEN) stored in “m ″ +46” and “m ″ +47”.

【0034】図7では同一の端末装置(TA)より無効
セルを介在してはいるものの2個の有効セルが連続して
ATM交換機に入力されてきた場合を示している。この
ように、同一端末装置(TA)からの1フレームのシグ
ナリングデータが連続して受信されている場合には、こ
れらのシグナリングデータは、前記データメモリ(D
M)上の連続アドレスに格納されるため、前記説明での
テーブルメモリ(TM)のアドレス「j’」からの
「m’」、およびアドレス「j’’」からの「m’’」
の解析制御部(SC)への格納はあえて必要ではない。
FIG. 7 shows a case where two valid cells are continuously input to the ATM switch although the invalid cell is interposed from the same terminal device (TA). In this way, when one frame of signaling data from the same terminal device (TA) is continuously received, these signaling data are stored in the data memory (D
Since it is stored in consecutive addresses on M), "m '" from address "j'" and "m""fromaddress" j "of the table memory (TM) in the above description.
It is not necessary to store the data in the analysis control unit (SC).

【0035】しかし、一般的には端末装置(TA)から
複数個のセル1を連続して送出したとしても、該セル1
がATM交換機が受信する段階ではこれらのセル1の間
に別の端末装置(TA)より送出されたセル1が入り込
む場合が殆どである。このような場合には端末装置(T
A)からの1フレームのシグナリングデータはデータメ
モリ(DM)上の連続アドレスには格納されずに散在す
る状況となる。このために散在しているシグナリングデ
ータの全体を把握するために、テーブルメモリ(TM)
のアドレス「j’」からの「m’」、およびアドレス
「j’’」からの「m’’」を解析制御部(SC)へ取
り込むことが必須となる。
However, in general, even if a plurality of cells 1 are continuously transmitted from the terminal device (TA), the cells 1
In most cases, the cell 1 sent from another terminal device (TA) enters between these cells 1 at the stage of reception by the ATM switch. In such a case, the terminal device (T
One frame of signaling data from A) is not stored in consecutive addresses on the data memory (DM), but is scattered. In order to grasp the entire signaling data scattered for this purpose, a table memory (TM) is used.
It is indispensable to fetch "m '" from the address "j'" and "m""from the address" j "into the analysis control unit (SC).

【0036】このようにして解析制御部(SC)におい
て1フレーム分のシグナリングデータの格納領域を認識
した後、解析制御部(SC)では順序識別子(SN)の
チェックを行う。これは複数個のセルに分割された情報
において、伝送途中でのセル1落ち(セル1欠落)が無
いかを確認するためである。各セル1の順序識別子(S
N)は、データメモリ(DM)のアドレスの「j」「j
+1」「j’」「j’+1」「j’’」「J’’+1」
にそれぞれ格納されているので、これらのアドレスから
順次順序識別子(SN)を読み出してチェックを行う。
After the analysis control section (SC) recognizes the storage area of the signaling data for one frame in this way, the analysis control section (SC) checks the sequence identifier (SN). This is to confirm whether or not there is a cell 1 drop (cell 1 dropout) during transmission in the information divided into a plurality of cells. Order identifier (S
N) is the address “j” or “j” of the data memory (DM).
+1 "," j '","j' + 1 "," j "," J "+1"
Since they are respectively stored in the memory, the order identifier (SN) is sequentially read from these addresses and checked.

【0037】解析制御部(SC)では、以上の順序識別
子(SN)のチェックの結果、セル1落ちが無ければシ
グナリングデータを1フレーム分読み出し、解析を行
う。順序識別子(SN)のチェックの結果、セル1落ち
が判明した場合には、解析制御部(SC)はたとえば受
信データを全く無視する、あるいは送出元の端末装置
(TA)にシグナリングデータの再送出を要求する等の
処理を行う。
In the analysis control unit (SC), as a result of checking the above sequence identifier (SN), if there is no cell 1 drop, the signaling data for one frame is read and analyzed. When the drop in cell 1 is found as a result of checking the sequence identifier (SN), the analysis control unit (SC) ignores the received data at all, or retransmits the signaling data to the terminal device (TA) that is the transmission source. Is requested.

【0038】解析制御部(SC)での解析が完了した段
階で、テーブルメモリ(TM)のアドレスの「j」
「j’」「j’’」のテーブルメモリ(TM)上のセグ
メントタイプ(ST)の内容を初期設定と同様に「中
間」に戻す。 (実施例2)本実施例2は、図5における有効データ長
情報保持部(LEN−L)を用いてデータメモリアドレ
スカウンタ(DMACT)のカウント値を補正する点が
特徴である。
When the analysis in the analysis controller (SC) is completed, the address "j" of the table memory (TM) is read.
The contents of the segment type (ST) on the table memory (TM) of "j '" and "j""are returned to" intermediate "as in the initial setting. (Embodiment 2) This embodiment 2 is characterized in that the count value of the data memory address counter (DACT) is corrected by using the valid data length information holding unit (LEN-L) in FIG.

【0039】前述のように、セグメントタイプ(ST)
が「単一」または「最終」のセル1の場合、シグナリン
グデータは情報フィールドの全ての領域に格納されてい
るわけではなく、データの有効なバイト数は有効データ
長情報(LEN)を参照することによって識別できる。
ここで、図6の上図に示すように、情報フィールドの
「P」バイト目までが有効データであって、「P+1」
〜「Q」バイト目は無効(不要)であるセル1が図5に
示すATM交換機に到着したとする。
As described above, the segment type (ST)
Is "single" or "final" cell 1, the signaling data is not stored in all areas of the information field, and the effective number of bytes of data refers to effective data length information (LEN). It can be identified by
Here, as shown in the upper diagram of FIG. 6, the valid data is up to the "P" byte of the information field, and "P + 1"
It is assumed that the invalid (unnecessary) cell 1 at the "Q" th byte arrives at the ATM exchange shown in FIG.

【0040】このとき、データメモリアドレスカウンタ
(DMACT)は前記実施例1で説明したように、順次
カウントアップして、データメモリ(DM)内にこの先
行セル1のペイロードのデータを順次書き込む。これと
ともに、当該セル1の有効データ長情報(LEN)は有
効データ長情報保持部(LEN−L)によってラッチさ
れこの有効データ長情報(LEN)の情報に基づいて先
行セル1の「P+1」〜「Q」バイト目は無効(不要)
であることを識別する。有効データ長情報保持部(LE
N−L)は、この識別結果に基づいてデータメモリアド
レスカウンタ(DMACT)を「Q−P」バイト分だけ
カウントダウン(減算補正)する。
At this time, the data memory address counter (DMAC) sequentially counts up as described in the first embodiment, and the payload data of the preceding cell 1 is sequentially written in the data memory (DM). At the same time, the valid data length information (LEN) of the cell 1 is latched by the valid data length information holding unit (LEN-L), and based on the information of the valid data length information (LEN), "P + 1"- "Q" byte is invalid (not required)
Identify that. Effective data length information storage unit (LE
NL) counts down (subtracts and corrects) the data memory address counter (DMAC) by "QP" bytes based on the identification result.

【0041】そして、次のセル1(後行セル1)がデー
タメモリ(DM)に書き込まれる前にラッチしている有
効データ長情報(LEN)をデータメモリ(DM)に書
き込む。このときデータメモリ(DM)のアドレスは先
行セル1の「P+1」が格納されたアドレスを指してい
るため、当該有効データ長情報(LEN)は先行セル1
の無効データ部分に重ね書きされる結果となる。
Then, the valid data length information (LEN) latched before the next cell 1 (subsequent cell 1) is written in the data memory (DM) is written in the data memory (DM). At this time, since the address of the data memory (DM) indicates the address in which “P + 1” of the preceding cell 1 is stored, the valid data length information (LEN) concerned is the preceding cell 1
The result is that the invalid data part of is overwritten.

【0042】そして、後行セル1が到着するとデータメ
モリアドレスカウンタ(DMACT)によりデータメモ
リ(DM)内の前記有効データ長情報(LEN)の次か
ら順次書き込まれていく。このように本実施例2では、
セグメントタイプ(ST)が「単一」または「最終」を
示す場合には、有効データ長情報(LEN)より無効デ
ータのバイト数を検出し、この無効データの先頭が登録
されたデータメモリ(DM)上のアドレスまでデータメ
モリアドレスカウンタ(DMACT)を減算補正し当該
セル1の有効データ長情報(LEN)を重ね書きする。
したがって、データメモリ(DM)に不要な(無効な)
データを格納することなくデータメモリ(DM)をさら
に効率的に使用することができる。
When the succeeding cell 1 arrives, the data memory address counter (DMAC) sequentially writes the valid data length information (LEN) in the data memory (DM). Thus, in the second embodiment,
When the segment type (ST) indicates "single" or "final", the number of bytes of invalid data is detected from the valid data length information (LEN), and the beginning of the invalid data is registered in the data memory (DM ) Up to the upper address, the data memory address counter (DMAC) is subtracted and corrected, and the effective data length information (LEN) of the cell 1 is overwritten.
Therefore, unnecessary (invalid) data memory (DM)
The data memory (DM) can be used more efficiently without storing data.

【0043】本実施例2による場合、データメモリ(D
M)に無効データ部分が格納されないため、解析制御部
(SC)は特に「単一」「最終」の場合にも「中間」の
セル1と同様の連続読出処理が可能となる。以上のよう
に、各実施例によればセル1の到着順毎にデータメモリ
(DM)の領域を順次使用していくので、データメモリ
(DM)の総容量を従来技術に比べて大幅に縮減するこ
とができる。
In the case of the second embodiment, the data memory (D
Since the invalid data portion is not stored in M), the analysis control unit (SC) can perform the continuous read processing similar to that of the "intermediate" cell 1 even in the case of "single" and "final". As described above, according to each embodiment, the area of the data memory (DM) is sequentially used for each arrival order of the cell 1, so that the total capacity of the data memory (DM) is significantly reduced as compared with the conventional technique. can do.

【0044】すなわち、シグナリングデータの送出頻度
と該送出頻度を持つ端末装置(TA)の台数とを統計計
算によりモデル化し、各送出頻度でのデータメモリ(D
M)領域の最適化を図ることが可能となる。この結果、
従来技術よりも小さなデータメモリ(DM)の容量でシ
グナリングデータの解析処理を行うことができる。な
お、前記各実施例ではデータメモリ(DM)の他にテー
ブルメモリ(TM)が必要となるが、データメモリ(D
M)の領域として「0」〜「M」のM+1個のアドレス
を用意したとすると、テーブルメモリ(TM)の領域と
しては1つのセル1の中の48バイトをデータメモリ
(DM)に書き込むので、(M+1)/48だけのアド
レス領域で足り、テーブルメモリ(TM)を設けること
により受信データ蓄積部(RDM)を肥大化させる懸念
は無い。
That is, the transmission frequency of signaling data and the number of terminal devices (TA) having the transmission frequency are modeled by statistical calculation, and the data memory (D) at each transmission frequency is modeled.
It is possible to optimize the M) area. As a result,
It is possible to analyze the signaling data with a smaller capacity of the data memory (DM) than the conventional technique. In addition, in each of the above-described embodiments, the table memory (TM) is required in addition to the data memory (DM).
If M + 1 addresses “0” to “M” are prepared as the area M), 48 bytes in one cell 1 are written to the data memory (DM) as the table memory (TM) area. , (M + 1) / 48 address areas are sufficient, and there is no concern of enlarging the received data storage unit (RDM) by providing the table memory (TM).

【0045】[0045]

【発明の効果】本発明によれば、データメモリのデータ
格納領域を効率的に使用することができ、データメモリ
を小形化することができる。
According to the present invention, the data storage area of the data memory can be used efficiently and the data memory can be miniaturized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理図FIG. 1 is a principle diagram of the present invention.

【図2】本発明のATM交換機の構成を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an ATM exchange of the present invention.

【図3】テーブルメモリ(TM)の内容を示す説明図FIG. 3 is an explanatory diagram showing the contents of a table memory (TM).

【図4】データメモリ(DM)の内容を示す説明図FIG. 4 is an explanatory diagram showing the contents of a data memory (DM).

【図5】受信データ蓄積部(RDM)の内部構成を示す
ブロック図
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of a reception data storage unit (RDM).

【図6】実施例2の原理を示す説明図FIG. 6 is an explanatory diagram showing the principle of the second embodiment.

【図7】受信データ蓄積部(RDM)における処理を示
すタイミング図
FIG. 7 is a timing chart showing processing in a reception data storage unit (RDM).

【図8】セルの構成を示す説明図FIG. 8 is an explanatory diagram showing a cell configuration.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・セル 2・・付加情報ヘッダ 3・・付加情報テイラー 4・・ヘッダ TA・・端末装置 DM・・データメモリ TM・・テーブルメモリ SDM・・送出データ蓄積部 SC・・解析制御部 TMACT・・テーブルメモリアドレスカウンタ DMACT・・データメモリアドレスカウンタ LEN−L・・有効データ長情報保持部 CC・・主制御部 VPI/VCI−L・・経路情報保持部 ST−L・・セグメントタイプ保持部 TMG・・タイミング発生部 ATM−SW・・交換スイッチ 1 --- Cell 2--Additional information header 3--Additional information tailor 4--Header TA-Terminal device DM-Data memory TM-Table memory SDM-Sending data storage unit SC-Analysis control unit TMACT-・ Table memory address counter DMACT ・ Data memory address counter LEN-L ・ ・ Effective data length information holding unit CC ・ ・ Main control unit VPI / VCI-L ・ ・ Route information holding unit ST-L ・ ・ Segment type holding unit TMG ..Timing generation unit ATM-SW ... Exchange switch

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 端末装置(TA)からセル1に格納され
て受信した通信制御データを入力順に蓄積するデータメ
モリ(DM)と、データメモリ(DM)内に格納された
アドレスと発信端末情報とを照合するテーブルメモリ
(TM)とを備え、前記通信制御データが全て格納され
た時点で起動信号を受信する受信データ蓄積部(RD
M)と、 前記受信データ蓄積部(RDM)を制御する解析制御部
(SC)とからなり、 当該解析制御部(SC)は、前記受信データ蓄積部(R
DM)より起動を受けた場合に、テーブルメモリ(T
M)を参照してデータメモリ(DM)のアドレスを検出
し、データメモリ(DM)より通信制御データを読み出
してこれを解析処理することを特徴とする通信制御デー
タの受信処理方式。
1. A data memory (DM) for accumulating communication control data stored in a cell 1 and received from a terminal device (TA) in the order of input, an address stored in the data memory (DM), and transmitting terminal information. And a table memory (TM) for collating the received data, and a reception data storage unit (RD) for receiving a start signal when all the communication control data are stored.
M) and an analysis control unit (SC) that controls the reception data storage unit (RDM), and the analysis control unit (SC) includes the reception data storage unit (R).
Table memory (T
M), the address of the data memory (DM) is detected, the communication control data is read from the data memory (DM), and this is analyzed and processed.
【請求項2】 前記データメモリ(DM)とテーブルメ
モリ(TM)とには、その前段にアドレスを発生するデ
ータメモリアドレスカウンタ(DMACT)とテーブル
メモリアドレスカウンタ(TMACT)とを備えてお
り、セル1が受信されると当該セル1のペイロードに格
納された情報が、前記両カウンタにより順次カウントア
ップされて指定されたデータメモリ(DM)およびテー
ブルメモリ(TM)に格納されていくことを特徴とする
請求項1記載の通信制御データの受信処理方式。
2. The data memory (DM) and the table memory (TM) are provided with a data memory address counter (DMACT) and a table memory address counter (TMACT) which generate an address in the preceding stage, and When 1 is received, the information stored in the payload of the cell 1 is sequentially counted up by both the counters and stored in the designated data memory (DM) and table memory (TM). The communication control data reception processing method according to claim 1.
【請求項3】 前記受信データ蓄積部(RDM)には、
セル1の有効データ長情報(LEN)を保持する有効デ
ータ長情報保持部(LEN−L)を有しており、 前記有効データ長情報保持部(LEN−L)に保持され
た有効データ長情報(LEN)よりデータメモリ(D
M)に格納したセル1の無効データ長を検出し、この無
効データ長の分だけデータメモリアドレスカウンタ(D
MACT)のアドレス値を減算し、次のセル1の書込を
行う際に、まず前記有効データ長情報保持部(LEN−
L)に保持されている有効データ長情報(LEN)を前
のセル1の末尾に重書きし、これに続く領域に次のセル
1を書き込むことを特徴とする請求項2記載の通信制御
データの受信処理方式。
3. The reception data storage unit (RDM) comprises:
It has a valid data length information holding unit (LEN-L) which holds valid data length information (LEN) of the cell 1, and the valid data length information held in the valid data length information holding unit (LEN-L). (LEN) to data memory (D
The invalid data length of the cell 1 stored in M) is detected, and the data memory address counter (D
When the address value of (MACT) is subtracted and the next cell 1 is written, first, the valid data length information holding unit (LEN-
3. The communication control data according to claim 2, wherein the effective data length information (LEN) held in L) is overwritten at the end of the previous cell 1 and the next cell 1 is written in the area following this. Reception processing method.
JP6378692A 1992-03-19 1992-03-19 Reception processing system for communication control data Withdrawn JPH05268253A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6378692A JPH05268253A (en) 1992-03-19 1992-03-19 Reception processing system for communication control data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6378692A JPH05268253A (en) 1992-03-19 1992-03-19 Reception processing system for communication control data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05268253A true JPH05268253A (en) 1993-10-15

Family

ID=13239408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6378692A Withdrawn JPH05268253A (en) 1992-03-19 1992-03-19 Reception processing system for communication control data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05268253A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0799545A4 (en) * 1995-10-23 1998-12-02 Polycom Inc INTERACTIVE REMOTE PROJECTOR WITH IMAGE IMPROVEMENT

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0799545A4 (en) * 1995-10-23 1998-12-02 Polycom Inc INTERACTIVE REMOTE PROJECTOR WITH IMAGE IMPROVEMENT
US5940049A (en) * 1995-10-23 1999-08-17 Polycom, Inc. Remote interactive projector with image enhancement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274768A (en) High-performance host interface for ATM networks
JP3542556B2 (en) Buffer point-to-point and / or point-to-multipoint ATM cells
US5588117A (en) Sender-selective send/receive order processing on a per message basis
US6201813B1 (en) Method and apparatus for using ATM queues for segmentation and reassembly of data frames
US6741562B1 (en) Apparatus and methods for managing packets in a broadband data stream
EP1115265A1 (en) Method and a device for determining packet transmission priority between a plurality of data streams
JPH08223182A (en) System and method of storage and take-out of routing information
JP2000013385A (en) Cell bridge device, cell bridge method, and information transmission system having cell bridge device
EP0973304A2 (en) Apparatus and method for bandwidth management
US7058061B2 (en) Dynamic virtual channel management apparatus
JPH05268253A (en) Reception processing system for communication control data
US8352571B2 (en) Apparatus and method for data transmission
JP3291866B2 (en) Data receiving system and communication control device
JP3514215B2 (en) Scheduling circuit
WO1994015438A1 (en) Device for the conversion of data blocks, frame structured, into atm cells and vice versa
JP3100612B2 (en) Billing method and apparatus in exchange
JP2838674B2 (en) Confirmation frame transfer method in FC / ATM network converter
JP2002368785A (en) Scheduling device and cell communication device
JPH08331137A (en) SMDS switching equipment
JPH04369139A (en) ATM traffic control method
JP2756766B2 (en) Cell priority processing unit
JP3385108B2 (en) Cell billing device
JP3103120B2 (en) Cell converter
JPH0795212A (en) Congestion control method in ATM switching system
JPH08130543A (en) Virtual channel multiplexer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608