[go: up one dir, main page]

JPH05266204A - 液晶表示用データ描画装置 - Google Patents

液晶表示用データ描画装置

Info

Publication number
JPH05266204A
JPH05266204A JP4063297A JP6329792A JPH05266204A JP H05266204 A JPH05266204 A JP H05266204A JP 4063297 A JP4063297 A JP 4063297A JP 6329792 A JP6329792 A JP 6329792A JP H05266204 A JPH05266204 A JP H05266204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
liquid crystal
data
pattern
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4063297A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Shiyoubayashi
登 庄林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP4063297A priority Critical patent/JPH05266204A/ja
Publication of JPH05266204A publication Critical patent/JPH05266204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 階調機能を持たないR,G,B,WのQUA
D構成の液晶パネルで白色を表示する場合に、ジャギー
(のこぎりの歯のようなノイズ)を目立たなくすること
にある。 【構成】 RGBWの4ドットオンによる高輝度の
「白」以外に、RGBの3ドットオンでも輝度の低い
「白」が出せることを利用して、白色の絵については。
RGBWの4ドットで表示される輝度の高い白線を中心
として、その周辺のRGBの3ドットを点灯させて輝度
の低い白色を疑似表示させる。疑似表示用パターンはフ
ォントメモリ3に格納し、GC1が適宜読出してフレー
ムメモリ2a,2bに重ね書き描画していく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示用データ描画装
置に関し、特に、階調機能を持たないカラー液晶の表示
データ描画装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、赤(R),緑(G),青
(B),白(W)の4画素を基本単位とするQUAD構
成の液晶パネルの画素配置を示す図である。このQUA
D構成のパネルは、R,G,Bの3原色画素の他にW画
素を追加し、これらを正方形の形態でまとめて、縦横に
配置した構成となっている。このような液晶パネルにお
ける表示は、グラフィックコントローラ(GC)がフレ
ームメモリにデータを描画し、この描画データを読出し
て液晶を駆動することによって行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したQUAD構成
の液晶パネルにおいて、白色の表示を行った場合、正方
形の画素配置ゆえにその角部の輪郭が強調され、ジャギ
ー(のこぎりの歯のような視角的なノイズ)が生じて表
示品質が低下する場合がある。
【0004】図6はジャギーの発生例を示す図である。
この図では、左下から右上に向かう斜線を表示した場合
に、階段状のジャギーがあらわれ、見にくい画像となっ
ている。
【0005】本発明は、QUAD構成の液晶パネルに関
する上述したような問題点に着目してなされたものであ
り、その目的は、階調機能を持たないR,G,B,Wの
QUAD構成の液晶パネルにおいて白色を表示する場合
に、ジャギーを目立たなくすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の代表的なものの
概要は以下のとおりである。すなわち、フォントメモリ
内に複数種のパターンを用意しておき、白色表示の際
に、それらのパターンの重ね書きにより描画を行うもの
である。
【0007】
【作用】QUAD構成の液晶では、RGBWの4ドット
のオンによる輝度の高い白色以外に、RGBの3ドット
のオンによる比較的輝度の低い白色の表示ができる。こ
のことに着目し、RGBWの4ドット用のデータを書く
際、通常のデータ描画を行わず、フォントメモリより所
定パターン(Wを中心にして周囲にRGBを隣接配置し
たパターン)を読出し、そのパターンの所定画素が描画
アドレスにくるようにフレームメモリに書込んでいく
(すなわち、パターン転送していく)。
【0008】この結果、RGBW点灯による高輝度の白
の周囲に、RGB点灯による低輝度の白が意識的に配列
される。これにより、疑似的な階調が形成されたことに
なり、高輝度の白の周辺がぼやけて見えるようになり、
ジャギーが軽減する。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の液晶表示用データ描画装置
の一実施例の構成を示す図である。本実施例において、
以下、図2はグラフィックコントローラ1のパターン転
送機能を説明するための図であり。図3(a)〜(d)
はそれぞれ、本発明に係る疑似的階調機能を実現するた
めに、フォントメモリ3に格納されているパターンの内
容を示す図であり、図4は白色についての疑似的な階調
表示をした場合の一例を示す図である。
【0010】図1において、グラフィックコントローラ
(以下、GCという)1は描画用アドレスおよびデータ
を発生させ、ダブルバッファリング方式のフレームメモ
リ2a,2bにデータを描画する。フレームメモリ2
a,2bはそれぞれ、1画面分のメモリ容量を持ち、描
画用と表示用に交互に切替えられて使用される。
【0011】フォントメモリ3は、通常文字等のパター
ンや、本実施例の特徴である疑似階調を形成するための
パターン(図3,後述)等を記憶しているメモリであ
る。液晶(LCD)コントローラ4は、データのレベル
変換やタイミング信号等を行い、液晶(LCD)パネル
5を駆動する。液晶パネル5は、液晶およびドライバや
バックライト等の周辺装置により構成されており、白黒
表示における階調を持たせた表示機能(いわゆる中間調
の表示機能)は有していない。
【0012】フォント用メモリ3には、図3(a),
(b),(c),(d)のような4種類のパターン(疑
似階調の形成用パターン)が格納されている。これらの
パターンはどれも、Wを中心に周囲にRGBを配置した
全10画素からなっているが、階段状に伸びるライン
(斜めのライン)の方向が異なっている。
【0013】GC1の白色以外の色の描画動作は従来と
同様である。但し、白色データの描画の場合は、描画す
る位置によって、図3の(a)〜(d)のパターンを選
択しながらGCのパターン転送機能を使ってフレームメ
モリに重ね書きによって描画していく。
【0014】GC1の転送機能は図3のような機能ブロ
ックによって実現される。すなわち、GC1は、パター
ン選択手段10(白色データ描画の際、使用するパター
ンを決定する機能を持つ)と、フォントメモリアクセス
手段20と、フレームメモリアクセス手段30とを有し
ており、パターン選択手段10により指定されたパター
ンが、フォントメモリアクセス手段20からフレームメ
モリアクセス手段30へと転送され、描画位置にコピー
(重ね書き描画)されるようになっている。
【0015】次に、パターン選択のアルゴリズムについ
て説明する。パターン選択手段10は、描画しようとす
る真のアドレス(X,Y)によって、以下のように転送
するパターンを選択する。 (1)X=偶数,Y=偶数の場合には、図3(a)のパ
ターン(以下、パターン(a)のように表記する)を選
択する。 (2)X=偶数,Y=奇数の場合には、パターン(b)
を選択する。 (3)X=奇数,Y=偶数の場合には、パターン(C)
を選択する。 (4)X=奇数,Y=奇数の場合には、パターン(d)
を選択する。 このようにして選択したパターンの内の、図中にドット
が付されている画素が、描画しようとする真のアドレス
に一致するように、フォントメモリ3から読出したパタ
ーンをフレームメモリ2a,2bに重ね書き(コピー)
していく。この動作を、アドレス(X,Y)を増減させ
ながら繰り返していく。
【0016】フレームメモリ2a,2bは2画面分あ
り、GCが1つの画面を描画し終わった次の垂直同期タ
イミング毎に切り替えることにより、ちらつきを押さえ
て描画するようになっている。
【0017】図4(a),(b)に,本実施例の機能を
用いて白色の斜線を描画した場合の例を示す。(a)は
右上がりの線を描いた場合であり、(b)は右下がりの
線を描いた場合である。図4(a)において、データの
描画の際、アドレス(ア)についてはパターン(a)が
選択されてコピー(重ね書き描画)され、アドレス
(エ)についてはパターン(d)が選択されてコピーさ
れる。また、図4(b)において、アドレス(イ)につ
いてはパターン(b)が選択され、アドレス(ウ)につ
いてはパターン(c)が選択されてコピー(重ね書き描
画)される。いずれの場合も、中心部分を輝度1の白
(RGBWにより構成される)とすると、周辺に輝度0.
5 の白(RGBにより構成される)の表示がされている
ように見え、これにより、ジャギーが軽減される。
【0018】以上の実施例では、白色を描画する際にあ
らかじめ設定した白色用パターンを組み合わせる方式を
採用しているが、これに限定されず、GC内の演算によ
り、点灯させるドットを決めて表示させることも可能で
ある。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、疑似階調
機能を設けることにより、階調表示ができない比較的安
価な液晶パネルでも白色については、ジャギーを低減す
ることができ、表示品質を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図2】グラフィックコントローラ1のパターン転送機
能を説明するための図である。
【図3】(a)〜(d)はそれぞれ、本発明に係る疑似
的階調機能を実現するために、フォントメモリ3に格納
されているパターンの内容を示す図である。
【図4】(a),(b)はそれぞれ、白色についての疑
似的な階調表示をした場合の一例を示す図である。
【図5】QUAD構成の液晶の基本構成を示す図であ
る。
【図6】従来例におけるジャギー発生の様子を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 グラフィックコントローラ(GC) 2a,2b フレームメモリ 3 フォントメモリ 4 液晶(LCD)コントローラ 5 LCDパネル 10 パターン選択手段 20 フォントメモリアクセス手段 30 フレームメモリアクセス手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 Z 7046−5C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤(R),緑(G),青(B),白(W)
    の4画素の組を構成単位とするQUAD構成の液晶の表
    示用データを、グラフィックコントローラ(1)がフレ
    ームメモリ(2a,2b)に書込む、液晶表示用データ
    描画装置であって、 白(W)画素の周囲に他の3つの色の画素を隣接配置し
    てなる、互いに異なる配列を有する第1,第2,第3,
    第4の疑似階調用パターンを格納しているフォントメモ
    リ(3)が設けられており、 前記グラフィックコントローラ(1)は、白色表示用デ
    ータ、すなわち、隣接する前記赤(R),緑(G),青
    (B),白(W)の4画素に対応するデータを順次に描
    画する場合、その描画位置に応じて前記第1,第2,第
    3,第4の疑似階調用パターンを選択してフォントメモ
    リ(3)から読出し、読出したパターンの所定画素が書
    込もうとする真のアドレスに格納されるような形態で、
    そのパターンを順次に重ね書き描画していき、これによ
    り、赤(R),緑(G),青(B),白(W)の4画素
    データからなる輝度の高い白色用データの周辺に、赤
    (R),緑(G),青(B)の3画素データからなる、
    輝度の低い白色用データを描画することを特徴とする液
    晶表示用データ描画装置。
JP4063297A 1992-03-19 1992-03-19 液晶表示用データ描画装置 Pending JPH05266204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063297A JPH05266204A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 液晶表示用データ描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063297A JPH05266204A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 液晶表示用データ描画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05266204A true JPH05266204A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13225245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4063297A Pending JPH05266204A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 液晶表示用データ描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05266204A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1147509A1 (en) * 1999-11-12 2001-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display device with high brightness
WO2006070603A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネルの駆動装置、それを備えた表示装置及び表示パネルの駆動方法、並びにプログラム、記録媒体
JP2007183377A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 表示制御装置
WO2007116568A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2011192233A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Casio Computer Co Ltd 図形表示装置及び図形表示プログラム
WO2012002289A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 シャープ株式会社 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1147509A1 (en) * 1999-11-12 2001-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display device with high brightness
CN100437719C (zh) * 1999-11-12 2008-11-26 统宝香港控股有限公司 具有高亮度的液晶显示装置
WO2006070603A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネルの駆動装置、それを備えた表示装置及び表示パネルの駆動方法、並びにプログラム、記録媒体
US7916159B2 (en) 2004-12-27 2011-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Driving device for display panel, display device including the driving device, method for driving a display panel, program, and storage medium
JP2007183377A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 表示制御装置
WO2007116568A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2011192233A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Casio Computer Co Ltd 図形表示装置及び図形表示プログラム
WO2012002289A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 シャープ株式会社 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7034846B2 (en) Method and system for dynamically allocating a frame buffer for efficient anti-aliasing
EP0681281B1 (en) Vertical filtering method for raster scanner display
US6002385A (en) Computer display system controller
US5748163A (en) Dithering process for producing shaded images on display screens
EP0590961B1 (en) Image processing apparatus
JPH0534702A (ja) 表示装置
JP2001117529A (ja) カラーマトリクスデジタルディスプレイデバイス上の白黒のテキストおよびグラフィックスの鮮明度を改良するための方法および装置。
JPS6025794B2 (ja) カラ−図形表示装置
JP2002526817A (ja) 画像におけるカラー・アーチファクトを検出し低減する方法および装置
US5880707A (en) Display control apparatus and method
US7663642B2 (en) Systems and methods for rendering a polygon in an image to be displayed
US6034663A (en) Method for providing grey scale images to the visible limit on liquid crystal displays
JPH05266204A (ja) 液晶表示用データ描画装置
JP3619973B2 (ja) カラーパネルディスプレイ装置及び画像情報の処理方法
US6081252A (en) Dispersion-based technique for performing spacial dithering for a digital display system
EP0590778B1 (en) Image processing apparatus
JP3094014B2 (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JPH09237059A (ja) 解像度変換可能な表示パネル及び表示装置
JP3172450B2 (ja) 画像情報処理装置
JP2764927B2 (ja) 階調表示制御装置
JPH09237058A (ja) カラー表示パネル及び装置
JPH09237067A (ja) 階調表示方法および階調表示装置
JPS62222373A (ja) 画像処理装置
JP3460486B2 (ja) スプライト表示方法及び装置
EP1445754A2 (en) Image blending method and apparatus for colour display comprising sub-pixels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060116