JPH05264995A - パネル用バックライト - Google Patents
パネル用バックライトInfo
- Publication number
- JPH05264995A JPH05264995A JP4125329A JP12532992A JPH05264995A JP H05264995 A JPH05264995 A JP H05264995A JP 4125329 A JP4125329 A JP 4125329A JP 12532992 A JP12532992 A JP 12532992A JP H05264995 A JPH05264995 A JP H05264995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- liquid crystal
- tubular
- light
- guide plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract 3
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】透光性材料からなる導光板の一側面端部に、こ
れに近接して管状光源を持つパネル用バックライトで、
導光板面上の反射パターンを、管状光源側から遠ざかる
に従って、及び導光板の管状光源の中央近傍からその端
部方向に遠ざかるに従って、管状光源側の中央部近傍の
反射率より大となるように形成したパネル用バックライ
ト。 【効果】このバックライトは、面全体に均一な発光を可
能とする。
れに近接して管状光源を持つパネル用バックライトで、
導光板面上の反射パターンを、管状光源側から遠ざかる
に従って、及び導光板の管状光源の中央近傍からその端
部方向に遠ざかるに従って、管状光源側の中央部近傍の
反射率より大となるように形成したパネル用バックライ
ト。 【効果】このバックライトは、面全体に均一な発光を可
能とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶表示装置などの
面発光の表示装置の背面よりこれを照射するパネル用バ
ックライトに関する。
面発光の表示装置の背面よりこれを照射するパネル用バ
ックライトに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ワードプロセッサーやパーソナル
コンピュータ等の表示装置に透過型或いは半透過型の液
晶表示装置が多用されており、このような液晶表示装置
では、通常、液晶表示板の背面に照明が配設されてい
る。そして、この背面の照明として、以前は例えば電球
等が利用されてきたが、最近は蛍光灯や冷陰極放電管等
の放電型のものが使用されている。
コンピュータ等の表示装置に透過型或いは半透過型の液
晶表示装置が多用されており、このような液晶表示装置
では、通常、液晶表示板の背面に照明が配設されてい
る。そして、この背面の照明として、以前は例えば電球
等が利用されてきたが、最近は蛍光灯や冷陰極放電管等
の放電型のものが使用されている。
【0003】液晶表示装置の照明方法としては、一般に
液晶表示板の背面直下に光源を配設する方法と、液晶表
示部の直下に光源を配設せずに、液晶表示部の側面方向
に光源を配設し、アクリル等の導光板を用いて面状発光
照明を作り出す方法(サイドライト方式)が知られてい
る。ここでこのサイドライト方式については、例えば特
開昭61−99187 号公報や特開昭63−62104 号公報に記載
されている。
液晶表示板の背面直下に光源を配設する方法と、液晶表
示部の直下に光源を配設せずに、液晶表示部の側面方向
に光源を配設し、アクリル等の導光板を用いて面状発光
照明を作り出す方法(サイドライト方式)が知られてい
る。ここでこのサイドライト方式については、例えば特
開昭61−99187 号公報や特開昭63−62104 号公報に記載
されている。
【0004】ところでこのような放電型の照明光源は、
一般に管状をしており、その管端部は、放電型の照明光
源の特徴として放電電極が配設されているために、また
発光部においても管中央部に比べて端部は発光輝度が低
くなることが通常である。
一般に管状をしており、その管端部は、放電型の照明光
源の特徴として放電電極が配設されているために、また
発光部においても管中央部に比べて端部は発光輝度が低
くなることが通常である。
【0005】従って、従来、管端部の発光輝度が低い部
分は、面発光の光源として使用されていないのが実情で
ある。
分は、面発光の光源として使用されていないのが実情で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図2は従来の液晶表示
装置の一例を示す平面図である。同図において、例えば
冷陰極管からなる光源1の発光部1aに例えば方形状ア
クリルからなる導光板2の光導入端部2aを隣接して配
置し、光源1からの光で液晶表示板3を照射する構造に
なっている。ここで導光板2には、例えば特開昭63−62
105 号公報に記載されているように、一端側から他端側
にいくにつれてその被覆率(反射率)が高くなるよう
に、乳白色印刷(図示せず)が施されている。また、導
光板2における光導入端部2aの長さは、光源1の発光
部1aの長さとほぼ同じ、即ち光源1の長さより短く、
光源1の非発光部1bが略方形状よりはみ出している。
装置の一例を示す平面図である。同図において、例えば
冷陰極管からなる光源1の発光部1aに例えば方形状ア
クリルからなる導光板2の光導入端部2aを隣接して配
置し、光源1からの光で液晶表示板3を照射する構造に
なっている。ここで導光板2には、例えば特開昭63−62
105 号公報に記載されているように、一端側から他端側
にいくにつれてその被覆率(反射率)が高くなるよう
に、乳白色印刷(図示せず)が施されている。また、導
光板2における光導入端部2aの長さは、光源1の発光
部1aの長さとほぼ同じ、即ち光源1の長さより短く、
光源1の非発光部1bが略方形状よりはみ出している。
【0007】そして、このはみ出た部分はモジュールカ
バー4により規定される製品外形を著しく制限する要因
となるため、光源1は面発光照明の略方形内に納めるこ
とが望ましいとされている。
バー4により規定される製品外形を著しく制限する要因
となるため、光源1は面発光照明の略方形内に納めるこ
とが望ましいとされている。
【0008】図3は従来の液晶表示装置の他の例を示す
平面図であり、図2と対応する部分には同一の符号を付
してある。同図から分かるように、導光板2の形状を光
導入端部2aのみ光源1の発光部1aと同じ長さにし
て、ここから楔状に広げるようにすることにより、製品
外形を略方形内に納めることが可能になる。
平面図であり、図2と対応する部分には同一の符号を付
してある。同図から分かるように、導光板2の形状を光
導入端部2aのみ光源1の発光部1aと同じ長さにし
て、ここから楔状に広げるようにすることにより、製品
外形を略方形内に納めることが可能になる。
【0009】しかしながら、背面照明に使用できない楔
状の部分の存在により、製品外形が図2の場合に比べて
大きくならざるを得ず,また、導光板2の加工コストも
高くなる。
状の部分の存在により、製品外形が図2の場合に比べて
大きくならざるを得ず,また、導光板2の加工コストも
高くなる。
【0010】この発明はこのような従来の事情に鑑みな
されたものである。
されたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、液晶表示装
置等の面発光の表示装置の背面よりこれを照射するパネ
ル用バックライトについてのものであり、透光性材料か
らなる導光板の少なくとも一側面端部に、これに近接し
て管状光源を持つパネル用バックライトにおいて、導光
板面状に形成した反射パターンの反射率が、管状光源側
から遠ざかるに従って、及び導光板の、管状光源の中央
部近傍からその端部方向に遠ざかるに従って、管状光源
側の中央部近傍の反射率より大となるように反射パター
ンを形成したことを特徴とするパネル用バックライトに
関するものである。
置等の面発光の表示装置の背面よりこれを照射するパネ
ル用バックライトについてのものであり、透光性材料か
らなる導光板の少なくとも一側面端部に、これに近接し
て管状光源を持つパネル用バックライトにおいて、導光
板面状に形成した反射パターンの反射率が、管状光源側
から遠ざかるに従って、及び導光板の、管状光源の中央
部近傍からその端部方向に遠ざかるに従って、管状光源
側の中央部近傍の反射率より大となるように反射パター
ンを形成したことを特徴とするパネル用バックライトに
関するものである。
【0012】
【作用】図1(a) は表示装置の表示側からみたときの概
略平面図、同(b) は、図1(a)のA−A’面を矢印方向
から見た時の概略平面図である。
略平面図、同(b) は、図1(a)のA−A’面を矢印方向
から見た時の概略平面図である。
【0013】図1(a)(b)において、例えばガラスからな
る第1及び第2基板10,11の一主面上には、例えばIT
O(インジウム・チン・オキサイド)からなる電極12,
13が形成され、更にこれを覆うように、例えばポリイミ
ドからなる配向膜14,15が形成されている。そして、第
1及び第2基板10,11の一方例えば第1基板10の一主面
上には、液晶注入口となるべき部分を空けた枠状に、例
えば熱硬化型のエポキシ樹脂からなる接着剤16を印刷
し、第1及び第2基板10,11の他方例えば第2基板11の
一面上には、例えばガラスファイバーからなるスペーサ
ー17を散布する。
る第1及び第2基板10,11の一主面上には、例えばIT
O(インジウム・チン・オキサイド)からなる電極12,
13が形成され、更にこれを覆うように、例えばポリイミ
ドからなる配向膜14,15が形成されている。そして、第
1及び第2基板10,11の一方例えば第1基板10の一主面
上には、液晶注入口となるべき部分を空けた枠状に、例
えば熱硬化型のエポキシ樹脂からなる接着剤16を印刷
し、第1及び第2基板10,11の他方例えば第2基板11の
一面上には、例えばガラスファイバーからなるスペーサ
ー17を散布する。
【0014】続いて、互いの一主面側が対向するよう
に、第1及び第2基板10,11を組み合わせた後、液晶注
入口より液晶18を注入することにより、第1及び第2基
板10,11間の間隙に液晶18を挟持させる。そして、液晶
注入口を封止することによって、所定の液晶表示板19が
得られる。続いて第1及び第2基板10,11の他主面側に
偏光板20を被着させる。
に、第1及び第2基板10,11を組み合わせた後、液晶注
入口より液晶18を注入することにより、第1及び第2基
板10,11間の間隙に液晶18を挟持させる。そして、液晶
注入口を封止することによって、所定の液晶表示板19が
得られる。続いて第1及び第2基板10,11の他主面側に
偏光板20を被着させる。
【0015】また、第1基板11の他主面側には、液晶駆
動回路基板21が配置されており、液晶表示板19と液晶駆
動回路基板21は例えばフレキシブルケーブル等の接続手
段22により、電気的に接続されている。そして、液晶表
示板19と液晶駆動回路基板21の間には、例えばアクリル
板からなる導光板23が配置され、この導光板23の光導入
端部23aに近接して例えば冷陰極管からなる放電型の管
状光源24が設けられている。
動回路基板21が配置されており、液晶表示板19と液晶駆
動回路基板21は例えばフレキシブルケーブル等の接続手
段22により、電気的に接続されている。そして、液晶表
示板19と液晶駆動回路基板21の間には、例えばアクリル
板からなる導光板23が配置され、この導光板23の光導入
端部23aに近接して例えば冷陰極管からなる放電型の管
状光源24が設けられている。
【0016】また、この例では、光導入端部23aと平行
な方向における有効発光部の長さLを、管状光源24の長
さ1以上例えばL>1としたものを用いた。導光板23に
おける液晶駆動回路基板21と対向する側の面には、反射
パターン25が例えば乳白色印刷により形成されている。
この反射パターン25は、図1(c) に示すように、管状光
源24の発光部24aの中央部近傍では管軸の非発光部24b
近傍に比べ、個々の反射パターン25の面積を大きくし,
また、全体としては、管状光源24から離れるに従って、
個々の反射パターン25の面積は大きくなるようにしてい
る。
な方向における有効発光部の長さLを、管状光源24の長
さ1以上例えばL>1としたものを用いた。導光板23に
おける液晶駆動回路基板21と対向する側の面には、反射
パターン25が例えば乳白色印刷により形成されている。
この反射パターン25は、図1(c) に示すように、管状光
源24の発光部24aの中央部近傍では管軸の非発光部24b
近傍に比べ、個々の反射パターン25の面積を大きくし,
また、全体としては、管状光源24から離れるに従って、
個々の反射パターン25の面積は大きくなるようにしてい
る。
【0017】この発明の特徴は図1(c) に示したよう
に、導光板23の一方の面に、反射パターン25を、ある状
態となるように形成したことにある。即ち、導光板に形
成する反射パターンの形状を、管状光源側からこれにほ
ぼ垂直方向に遠ざかるに従って反射律率を上げるよう
に,及び管状光源の管中央の発光部近傍に比べ、管状光
源の管端部近傍の反射率を上げるように形成したことで
ある。
に、導光板23の一方の面に、反射パターン25を、ある状
態となるように形成したことにある。即ち、導光板に形
成する反射パターンの形状を、管状光源側からこれにほ
ぼ垂直方向に遠ざかるに従って反射律率を上げるよう
に,及び管状光源の管中央の発光部近傍に比べ、管状光
源の管端部近傍の反射率を上げるように形成したことで
ある。
【0018】このような構成とすることにより、前記し
たように、例えばこれを液晶表示装置のバックライトと
して用いる際において、バックライトの管状光源に、そ
の端部の非発光部を含めた長さが、それと近接する導光
板の端部長さと略同じものを用いても,また、発光部の
両端の明るさが中央部に比較して低い管状光源を用いて
も、管状光源の明るさの不均一による、表示板面の輝度
の不均一が発生せず、製品外形を略方形内に納めること
も可能になる。
たように、例えばこれを液晶表示装置のバックライトと
して用いる際において、バックライトの管状光源に、そ
の端部の非発光部を含めた長さが、それと近接する導光
板の端部長さと略同じものを用いても,また、発光部の
両端の明るさが中央部に比較して低い管状光源を用いて
も、管状光源の明るさの不均一による、表示板面の輝度
の不均一が発生せず、製品外形を略方形内に納めること
も可能になる。
【0019】この反射パターン25の夫々の形状は特に限
定されないが、図1(c) に示したようにドット状(網点
状)又は水滴状が一般的である。又、本発明で限定した
状態に反射パターンを形成すると、面積の等しい(即ち
反射率の等しい)パターンを結ぶ線で形成される形状
は、管状光源と近接する導光板の端部辺を底辺とする山
形となることが同図からも分かる。又、反射パターンの
形成は、例えば乳白色物質等を用いて印刷などの手段で
行うことができる。つまりパターンの部分が導光板の持
つ屈折率と異なる屈折率を持つ状態とすることである。
定されないが、図1(c) に示したようにドット状(網点
状)又は水滴状が一般的である。又、本発明で限定した
状態に反射パターンを形成すると、面積の等しい(即ち
反射率の等しい)パターンを結ぶ線で形成される形状
は、管状光源と近接する導光板の端部辺を底辺とする山
形となることが同図からも分かる。又、反射パターンの
形成は、例えば乳白色物質等を用いて印刷などの手段で
行うことができる。つまりパターンの部分が導光板の持
つ屈折率と異なる屈折率を持つ状態とすることである。
【0020】この発明で用いる導光板は、透光性材料か
らなる例えばアクリル樹脂の薄板などが用いられ、その
大きさは、このものがバックライトとして用いられる対
象物の表示面の大きさにほぼ相当する面を持つ大きさで
ある。
らなる例えばアクリル樹脂の薄板などが用いられ、その
大きさは、このものがバックライトとして用いられる対
象物の表示面の大きさにほぼ相当する面を持つ大きさで
ある。
【0021】又、導光板の少なくとも一側面端部に、こ
れに近接して配設する管状光源は、通常の冷陰極管など
が用いられる。
れに近接して配設する管状光源は、通常の冷陰極管など
が用いられる。
【0022】
【実施例】以下、この発明の詳細を、この発明を用いた
液晶表示装置を参考に図面を参照して説明する。図1
(c) はこの発明の一実施例を示す概略図であり、この発
明の導光板における管状光源側の中央部近傍からその端
部近傍にかけての印刷パターン(反射パターン)を示す
概略図である。図1(a) は、本発明を用いた液晶23及び
管状光源24はモジュールカバー26により一体化され、所
定の液晶表示装置が構成されている。
液晶表示装置を参考に図面を参照して説明する。図1
(c) はこの発明の一実施例を示す概略図であり、この発
明の導光板における管状光源側の中央部近傍からその端
部近傍にかけての印刷パターン(反射パターン)を示す
概略図である。図1(a) は、本発明を用いた液晶23及び
管状光源24はモジュールカバー26により一体化され、所
定の液晶表示装置が構成されている。
【0023】この実施例では、導光板23には管状光源24
の端部近傍の反射率を発光部24aの中央部近傍の反射率
に比べて高くするように、所定の反射パターン25が形成
されているため、光導入端部23aと平行な方向における
有効発光部の長さを管状光源24の長さと同等にした場合
にも、非発光部24b近傍が発光部24a近傍に比べて暗く
なるのを防止できる。従って、液晶表示装置の外形を略
方形内に納めることが可能になる。また、個々の反射パ
ターン25の形状を管状光源24からの距離によって変化さ
せることにより、パターンの印刷精度のばらつきとモア
レにより稿を防ぐなどして均一な輝度を得る。
の端部近傍の反射率を発光部24aの中央部近傍の反射率
に比べて高くするように、所定の反射パターン25が形成
されているため、光導入端部23aと平行な方向における
有効発光部の長さを管状光源24の長さと同等にした場合
にも、非発光部24b近傍が発光部24a近傍に比べて暗く
なるのを防止できる。従って、液晶表示装置の外形を略
方形内に納めることが可能になる。また、個々の反射パ
ターン25の形状を管状光源24からの距離によって変化さ
せることにより、パターンの印刷精度のばらつきとモア
レにより稿を防ぐなどして均一な輝度を得る。
【0024】なお、今までは、液晶表示板が一層セル構
造である場合について述べたが、これは2層以上の多層
セル構造であってもよいことは言うまでもない。
造である場合について述べたが、これは2層以上の多層
セル構造であってもよいことは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】この発明は、導光板に、管状光源の両端
部近傍の反射率を発光部中央近傍の反射率に比べて高く
するように反射パターンを形成したことにより、これを
用いた面表示装置は均一な面発光が可能となる。
部近傍の反射率を発光部中央近傍の反射率に比べて高く
するように反射パターンを形成したことにより、これを
用いた面表示装置は均一な面発光が可能となる。
【図1】図1は、この発明の一実施態様(c) 及びこれを
用いた液晶表示装置(a)(b)の概略構成図である。
用いた液晶表示装置(a)(b)の概略構成図である。
【図2】図2は、従来の液晶表示装置の一例を示す概略
構成図である。
構成図である。
【図3】図3は、従来の液晶表示装置の他の例を示す概
略構成図である。
略構成図である。
10…第1基板 11…第2基板 12,13…電極 18…液晶 19…液晶表示器 23…導光板 24…管状光源 25…反射パターン
Claims (1)
- 【請求項1】 透光性材料からなる導光板の少なくとも
一側面端部に、これに近接して管状光源を持つパネル用
バックライトにおいて、前記導光板面上に形成した反射
パターンの反射率が、前記管状光源側から遠ざかるに従
って,及び前記導光板の、管状光源の中央部近傍からそ
の端部方向に遠ざかるに従って、前記管状光源側の中央
部近傍の反射率より大となるように反射パターンを形成
したことを特徴とするパネル用バックライト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4125329A JPH05264995A (ja) | 1992-04-20 | 1992-04-20 | パネル用バックライト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4125329A JPH05264995A (ja) | 1992-04-20 | 1992-04-20 | パネル用バックライト |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1221733A Division JP2573365B2 (ja) | 1989-08-30 | 1989-08-30 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05264995A true JPH05264995A (ja) | 1993-10-15 |
Family
ID=14907420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4125329A Pending JPH05264995A (ja) | 1992-04-20 | 1992-04-20 | パネル用バックライト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05264995A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5751386A (en) * | 1994-12-16 | 1998-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Illumination device with luminance distribution adjusting reflection plate and liquid crystal display apparatus including same |
JP2001343532A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | フロントライト、反射型液晶表示装置および携帯情報端末 |
US6636283B2 (en) | 2000-03-31 | 2003-10-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Front light, reflective liquid crystal display device and personal digital assistant |
US7050129B2 (en) | 2003-09-06 | 2006-05-23 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Liquid crystal display module of car audio |
US7057679B2 (en) | 2003-09-06 | 2006-06-06 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Light guide plate for liquid crystal display module of car audio in use with the light guide plate |
-
1992
- 1992-04-20 JP JP4125329A patent/JPH05264995A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5751386A (en) * | 1994-12-16 | 1998-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Illumination device with luminance distribution adjusting reflection plate and liquid crystal display apparatus including same |
JP2001343532A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | フロントライト、反射型液晶表示装置および携帯情報端末 |
US6636283B2 (en) | 2000-03-31 | 2003-10-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Front light, reflective liquid crystal display device and personal digital assistant |
US7050129B2 (en) | 2003-09-06 | 2006-05-23 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Liquid crystal display module of car audio |
US7057679B2 (en) | 2003-09-06 | 2006-06-06 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Light guide plate for liquid crystal display module of car audio in use with the light guide plate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7387422B2 (en) | Light-guide plate, backlight assembly having the light-guide plate and display device having the backlight assembly | |
US7063448B2 (en) | Backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same | |
US7729056B2 (en) | Light-condensing member, method of manufacturing the same and display apparatus having the same | |
KR100372532B1 (ko) | 평면표시장치 | |
US20050099815A1 (en) | Light guide plate and backlight assembly having the same | |
JP2007086784A (ja) | 光学板、それの製造方法及びそれを有する表示装置 | |
US20070195223A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US12164137B2 (en) | Light guide plate, backlight module, and display device | |
US20240411179A1 (en) | Display module and display device | |
US20050243578A1 (en) | Back light assembly and liquid crystal display apparatus having the same | |
JP2018181630A (ja) | バックライト | |
KR101979244B1 (ko) | 탑샤시 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치 | |
JP2002025324A (ja) | 照明装置および液晶表示装置 | |
US11360255B2 (en) | Display device | |
JPH05264995A (ja) | パネル用バックライト | |
JP2573365B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7125153B2 (en) | Sheet-like light source device | |
KR20060128448A (ko) | 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 액정표시장치 | |
US11327351B2 (en) | Display device including a light shielding layer covering a gap | |
KR19990003536A (ko) | 액정 표시 장치의 백라이트 유닛 | |
JP2576832B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2818374B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101774572B1 (ko) | 표시장치 | |
JP2002098958A (ja) | 液晶装置及び液晶装置用シート | |
JPS5964885A (ja) | 液晶表示パネル用照明装置 |