JPH05264727A - Fm−cwレーダ方式 - Google Patents
Fm−cwレーダ方式Info
- Publication number
- JPH05264727A JPH05264727A JP4060006A JP6000692A JPH05264727A JP H05264727 A JPH05264727 A JP H05264727A JP 4060006 A JP4060006 A JP 4060006A JP 6000692 A JP6000692 A JP 6000692A JP H05264727 A JPH05264727 A JP H05264727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- radar
- signal
- switching
- switching frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 9
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 101100339482 Colletotrichum orbiculare (strain 104-T / ATCC 96160 / CBS 514.97 / LARS 414 / MAFF 240422) HOG1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/023—Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
- G01S13/345—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/023—Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
- G01S7/0232—Avoidance by frequency multiplex
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/35—Details of non-pulse systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/10—Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
- G01S13/24—Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using frequency agility of carrier wave
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
置搭載車間でのレーダ信号干渉に基づく誤動作を防止す
るための手段を提供することを目的としている。 【構成】 送信信号を一定のスイッチング周波数でオ
ン、オフするスイッチと、受信信号を周波数変換した後
の中間周波数を上記スイッチング周波数を中心とする帯
域でろ波する帯域通過ろ波器とを有し、FM−AM変換
雑音を低下させる自動車搭載用のFM−CWレーダ装置
において、上記スイッチが送信信号をオン、オフする一
定のスイッチング周波数および帯域通過ろ波器の中心周
波数の値を、予めFM−CWレーダ装置ごとに一定の範
囲内でばらつかせておき、あるいは他車のスイッチング
周波数を計測してそれからずらすように制御するように
構成している。
Description
目標自動車との相対速度や距離を計測し、衝突防止を図
るためのレーダ装置に関し、特にFM−CWレーダ方式
のレーダ装置搭載車間でのレーダ信号干渉に基づく誤動
作を防止するためのFM−CWレーダ方式に関する。
い、自動車の衝突等による死亡事故も年々増加の傾向に
ある。このため、自動車の衝突事故を減らすために衝突
を事前に知らせるための車間監視システムなどの安全装
置を自動車に安価に装着する案がある。本発明はこのよ
うな安全装置に使用されるレーダ装置の改良を行うもの
である。
測できるレーダ方式としてFM−CWレーダ方式が使用
されている。このレーダ方式は簡単な信号処理回路によ
り相対速度および距離を計測でき、また送受信機を簡単
に構成できることから、特に小型化・低価格化が要求さ
れる自動車用の衝突防止レーダとして用いられている。
図8に従来のFM−CWレーダの構成例を示す。FM−
CWレーダ方式の原理は、次のとおりである。発振器を
数百Hzの三角波によりFM変調して、FM変調波を送
信し、目標物体からの反射信号を受信してFM変調波を
ローカルとして受信信号をFM検波する。目標物体から
の反射波は、レーダと目標物体間の距離に応じて、ま
た、相対速度によるドップラーシフトに応じて送信信号
との周波数のずれ(ビート)を起こす。従って、この周
波数のずれから距離と相対速度を計測できる。
(b)は相対速度がvのときの送、受信周波数と、
ビート周波数と、ビート信号とをそれぞれ示してい
る。において、送信波は実線で示され、反射波は点線
で示される。送信波は、送信中心周波数f0 と、三角波
のFM変調幅ΔF、三角波の変調繰り返し周期Tをも
つ。対象物体との間の電波の往復時間tr は、対象物体
との間の距離をR、電波の伝播速度をCとすると
b は、
fr と呼ばれ、第2項は速度周波数f d と呼ばれる。
装置の基本構成を説明する。図8において、1は変調信
号発生器であり、FM変調のための三角波信号を発生す
る。2は電圧制御発振器であり、三角波信号により変調
されたレーダ信号を出力する。4は送信アンテナであ
り、レーダ信号を一定の方向に効率的に放射する。6は
受信アンテナであり、対象物体(障害物)からの反射信
号を受信する。7は周波数変換器であり、受信アンテナ
6で受信された信号と電圧制御発振器2の出力信号とを
混合し、和と差のビート信号を生成する。
る場合、距離は高々100m、相対速度は100Km/
h程度であるから、十分な距離測定精度を確保するため
には、最大周波数偏移量を100MHz程度とし、また
十分な相対速度測定精度を確保するためには送信周波数
は波長が短い電波が適しており、たとえば30GHz以
上のミリ波帯の利用が想定される。ところで従来のミリ
波帯FM−CWレーダでは、非常に大きな周波数偏移の
FM変調を行うために、電圧制御発振器の発振周波数対
出力電力特性の傾斜により、必然的にFM変調波に変調
信号とほぼ同じ周波数成分を持つAM成分が重畳され
る。このAM成分はミキサ(周波数変換器)によって検
波される。FM変調するための三角波の周波数と、目標
物体から反射してきた波をFM検波した反射信号の周波
数は極めて近いから、受信S/Nが劣化し、送信出力を
大きくしなければ必要な探知範囲を確保できないと言う
欠点があった。
信波を適当な周期でスイッチングし、そのスイッチング
周波数に基づく中間周波数のみを帯域通過ろ波器で取り
出して処理する方式が提案されている。図9にその原理
図を示し、図10にその動作時のスペクトラムを示す。
変調信号発生器、2は電圧制御発振器、3はスイッチン
グ手段、4は送信アンテナ、5はスイッチ信号を発生す
る変調信号発生器、6は受信アンテナ、7および8は周
波数変換器である。
角波信号を発生する。電圧制御発振器2は、レーダで出
力されるミリ波帯のFM変調された信号を発生する。ス
イッチング手段(変調手段)3は電圧制御発振器2より
与えられる信号を信号発生器5より発生される変調信号
によりAM変調あるいは位相変調する。送信アンテナ4
はスイッチング手段(変調手段)3から出力された信号
を空間に効率的に放出する。変調信号発生器5はスイッ
チング手段(変調手段)3で信号に変調を行うための変
調信号を発生する。受信アンテナ6は、目標物体から反
射してきた信号を効率よく受信する。周波数変換器7は
電圧制御発振器2の信号と受信アンテナ6によって受信
された信号とを混合することによって必要な信号を発生
させる。周波数変換器8は周波数変換器7から出力され
た信号と変調信号発生器5から発生された信号とを混合
し、目標物体と本レーダ装置との相対速度と距離の情報
を含む信号成分を発生する。
(b)を参照して説明する。電圧制御発振器2から発生
したレーダ信号はスイッチング手段3あるいは変調手段
3によってAM変調される。図10(a)は出力信号の
スペクトラムを図示したものである。ft は電圧制御発
振器2から出力されるFM変調されたレーダ信号の周波
数であり、fL はスイッチング周波数である。ft −f
L ,ft +fL はスイッチングによって発生するサイド
バンドである。なおfr は受信信号の周波数であり、Δ
fは遅延時間とドプラシフトによる周波数差を示してい
る。この出力信号は、目標物体にぶつかりレーダと目標
物体との相対速度に対応するドプラ周波数シフトとその
目標物体までの距離に相応した遅延時間に起因する周波
数差をともなって受信機に入力される。
数変換のための局部発振源としているため、周波数変換
器7の出力は図10(b)に示すような出力スペクトラ
ムとなる。この出力信号は周波数変換器8において第二
の周波数fL でさらに周波数変換される。レーダのベー
スバンド(BB)回路では、目標物体との相対速度に対
応するドプラ周波数シフトとその目標物体までの距離に
相応した遅延時間に起因する周波数差の最大値を規定し
て、それ以上の周波数はろ波器によって除去してしまう
ため、第二の周波数fL 近傍の距離情報と速度情報を含
む信号(IF信号)は処理されるが、DC近傍の発振器
の周波数対出力電力特性の傾斜に起因するAM成分の復
調波(図10(b)にfm で示す:これらが主に雑音劣
化の原因)および2fL 以上の復調波成分はファイルに
よって除去されることとなる。したがって、受信機のS
/Nは改善されることとなる。
れたFM−CWレーダ方式は、FM/AM変換雑音を抑
圧し、感度を高めることができるものである。しかしこ
のようなFM−CWレーダの搭載車が多数往来する道路
の環境では、各FM−CWレーダのレーダ信号が互いに
干渉する場合が生じる。即ち図11に例示するように、
並走しているレーダ車Aとレーダ車Bが他車に向けて放
射したレーダ信号の各反射信号をレーダ車Bが一緒に受
信することによって生じる並走車干渉や、レーダ車Bが
対向車のレーダ車Cから放射されたレーダ信号を自車が
放射したレーダ信号の反射信号と一緒に受信することに
よって生じる対抗車干渉などが起こり、対象車との間の
車間距離や対象車の速度について誤計測をひき起こすと
いう問題があった。
自動車が近接して複数台走行する場合に生じるレーダ信
号の干渉を減少させ、レーダによる車間距離や相対速度
の計測結果について信頼性を向上させることを目的とし
ている。
波にすれば互いに干渉する事態に遭遇する確率は1/n
にすることができる。しかし使用できる電波の周波数n
は1〜2波程度と限りがあり、道路上を走行する車の数
に比べ極度に少ないものである。
式において、FM−CWレーダ装置同士で送信信号のス
イッチング周波数と帯域通過ろ波器の中心周波数を一致
させm通りの種類を作ることにより、近傍のレーダ同士
で干渉する確率を1/n×mに小さくする第一の方式
と、FM−CWレーダ装置に他車のレーダ装置からのレ
ーダ信号のスイッチング周波数を計測する手段と、計測
結果に基づき自装置の送信信号スイッチング周波数およ
び帯域通過ろ波器中心周波数を変更可能にする手段とを
設け、使用時に他車のレーダ装置との競合を自動的に回
避させる第2の方式とがある。
の(a)は上述した第1の方式を示し、また図1の
(b)は第2の方式を示している。図1のa−1はレー
ダ装置の周波数を変えて送信する例を示す図でありn通
りの組合せFnができる図を示している。
周波数Fnをm通りの繰り返し周期でスイッチする事に
より送信するレーダ波にn×m通りの識別Fn×mを作
れる事を示している。
的に選ばれた1つのFM−CWレーダ装置であり、11
は送信部、12はスイッチ、13は受信部、14は帯域
通過ろ波器、15は他車のレーダ装置からの干渉レーダ
信号が入力されたとき、そのスイッチング周波数を計測
する計測部である。16はレーダ装置の動作状態の制御
を行う制御部であり、特にここでは計測された他車のレ
ーダ信号のスイッチング周波数に基づいてスイッチ12
に対するスイッチング周波数および帯域通過ろ波器14
の中心周波数の設定変更を行う。
信号を計測する動作期間と自装置のレーダ信号を送信す
る動作期間とを切り分けて、各部に対応する動作指示を
行う。なお計測期間中は自装置からのレーダ信号の送信
は停止させる。また17は送信アンテナ、18は受信ア
ンテナ、19は自装置からのレーダ信号を反射する他
車、20は干渉レーダ信号を自装置に放射している他車
(対向車)である。
に受信アンテナ18から受信部13へ干渉レーダ信号が
入力されると、その信号についてオン、オフ繰り返しの
スイッチング周波数を計測し、制御部16へ通知する。
制御部16は、干渉レーダ信号のスイッチング周波数が
自装置の送信信号スイッチング周波数との偏差がある一
定値以上あるかどうかを調べ、偏差が一定値以内である
場合には、自装置の送信信号スイッチング周波数と帯域
通過ろ波器14の中心周波数を偏差が一定値以上となる
ように修正してから送信動作を開始する。
は、各レーダ装置搭載車が道路往来上で自車のレーダ装
置と同じ送信信号スイッチング周波数をもつ他のレーダ
装置搭載車と遭遇する確率を相当程度小さくすることに
なり、干渉による誤動作の発生は、実用上支障のない程
度に軽減できる。
とることにより、送信信号スイッチング周波数を他車と
の干渉状態に応じて動的に修正できるため、ほぼ完全な
干渉除去を行うことが可能である。
(b) のスイッチ制御部の周波数の他、規則性を変えるも
の、及びその組合せを変えるものであり基本的説明は第
1の方式と同じものとなる。
する。図2は本発明によるFM−CWレーダ装置の実施
例構成図であり、図中の21は三角波発生器(OSC
1)、22は電圧制御可変周波数発生器(VCO)、2
3は方向性結合器(DC)、24は送信波スイッチ(S
W)、25はスイッチング信号発生器(OSC2)、2
6は送信アンテナ(ANT1)、27は受信アンテナ
(ANT2)、28は第1ミキサ(MIX1)、29は
第1帯域通過ろ波器(BPF1)、30は第2帯域通過
ろ波器(BPF2)、31は第2ミキサ(MIX2)、
32は第3帯域通過ろ波器(BPF3)、33はパルス
カウンタ(PCT)である。
繰り返し周波数fm の三角波信号を発生し、VCOに印
加して三角波でFM変調された周波数ft の送信信号
を、DCへ出力する。DCは、入力された送信信号をS
Wへ送るとともに、一部をMIX1へ分岐する。
チング信号を発生し、SWに印加してSWに送信信号の
オン、オフスイッチングを行わせる。SWでスイッチン
グされた送信信号は、ANT1から送信波として放射さ
れる。送信波が対象物体(他車)で反射されると、その
反射波は、ANT2で受信される。この受信信号には、
伝播による遅延時間と対象物体が移動している場合のド
プラ効果の影響による周波数偏移が生じている。
ペクトラムを示す。送信信号は実線の矢線で表され、f
t と、fl によるスイッチングで生じるビートのft −
fl,ft +fl ,ft −2fl ,ft +2fl などの
周波数の信号成分が含まれる。これらはそれぞれΔfだ
けの周波数偏移を受けて、点線の矢線で表されるような
受信信号となる。たとえばft の信号成分は、ft +Δ
f→fr となる。
た信号は、MIX1に入力されて、DCから分岐された
送信信号(周波数ft )の一部と混合され、ビートの中
間周波数に変換される。図3の(b)に、この周波数変
換出力のスペクトラムを示す。スペクトラムは、fm と
fr −ft の成分を含むベースバンドBB領域と、f l
−(fr −ft )およびfl +(fr −ft )の成分を
含む中間周波数IF領域と、高調波成分を含む高調波領
域とをもつ。
は、干渉波のスイッチング周波数を計測するための35
ないし37の回路が設けられていることと、OSC2が
発生するスイッチング信号の周波数と、BPF1および
BPF2の中心周波数とが連動して可変に設定可能とさ
れていることと、これらを制御するための34で示す制
御回路(CONT)が設けられていることである。
測するための挟帯域可変ろ波器(VBPF)であり、C
ONTからの可変指示を行う計測掃引信号と同期して中
心周波数が変化し、また自動利得増幅機能をもってい
る。36は検波器(DET)であり、VBPFの出力信
号を包路線検波する。37は周波数解析回路(FAN
A)であり、VBPFへの可変信号と同期して干渉波の
IFを計測する。FANAは、計測結果としての干渉波
スイッチング周波数情報をCONTに通知し、CONT
はその通知された干渉波スイッチング周波数情報に基づ
いて、OSC2,BPF1,BPF2に周波数変更指示
を行う。
ローとを用いて、図4の実施例の概略的動作を説明す
る。図3の(b)のIF領域の信号成分は、図2のBF
2で抽出され、MIX2へ入力される。他方、BF1は
OSC2出力のスイッチング信号中のfl の信号成分を
抽出し、MIX2に加える。MIX2では、BF2の出
力と、OSC2の出力からBF1で取り出したスイッチ
ング信号のfl 成分とを混合し、両者の和と差のビート
の中間周波数信号を生成し、BF3に加える。BF3
は、MIX2出力からfr −ft のベースバンド成分を
抽出し、PCTに加える。fr −ft の信号は、PCT
でカウントすることによって周波数偏移の大きさが検出
される。
ーダの感度を増大させるだけであれば、送信信号をスイ
ッチングするのではなく受信ミキサの前で受信信号をス
イッチングする方式のほうが、空間に放射されるスペク
トラムが広がらず有利であるが干渉に対しては、効果が
ない。それは干渉波も自局波も同じIFとなるので識別
できないためである。これに対して図2の実施例のよう
に、送信側でスイッチして送り出すと、干渉波のスイッ
チング周波数がBF2の通過域以上異なれば、識別する
ことが可能となる。さらに、干渉波のスイッチング周波
数を或る時間計測して、自装置のスイッチング周波数と
BF2のIF周波数を干渉波のスイッチング周波数とは
異なるように選択する構成とすることもできる。この場
合、複数の発振器とフィルタを設け選択可能にするか、
制御信号で周波数を可変にできる発振器とフィルタを用
いることも可能である。その実施例を図4に示す。
って説明すると、(1)では、CONTが図5のPt に
示す干渉波計測期間の制御を開始する。(2)では、B
PF2における受信レベル情報を調べ、干渉波の受信レ
ベルが所定の設定値以上あるかどうかを判定する。受信
レベルが設定値以上あれば、干渉波によってレーダ動作
の信頼性が保証できないものとして(4)以降のステッ
プを実行する。他方、受信レベルが設定値以下であれ
ば、レーダ動作の信頼性を保証できるため、(3)のス
テップで現在の動作条件設定のままレーダモードに移行
する。
あった場合には、(4)において制御信号CS1を用
い、図4のSWをOFFにして送信を切断し、同時に
(5)でOSC1の発振を停止させ、VCOにおける送
信信号のFM変調を停止してCW信号での出力を行わせ
る。次に(6)でVBPF,DET,FANAの機能に
より、VBPFの中心周波数を掃引して、最大値を与え
る信号の周波数を検出する受信周波数解析を行う。
最も干渉波より離れたBPF中心周波数とOSC2の発
振周波数とを決定し、制御信号CS2を用いてOSC
2,BPF1,BPF2にその周波数の設定を指示す
る。以上により動作の安全性を確保してから(8)にお
いてレーダモードに移り、レーダ動作を開始する。
における他車のレーダ装置からの干渉は著しく軽減さ
れ,高い信頼性の車間距離の監視と衝突予測処理を行う
ことが可能となって,優れた安全運転システムの構築を
行うことができる。
明図である。
図である。
号スペクトラムの説明図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 送信信号を一定のスイッチング周波数で
オン、オフするスイッチと、受信信号を周波数変換した
後の中間周波数を上記スイッチング周波数を中心とする
帯域でろ波する帯域通過ろ波器とを有し、FM/AM変
換雑音を低下させる自動車搭載用のFM−CWレーダ装
置において、 上記スイッチが送信信号をオン、オフする一定のスイッ
チング周波数および帯域通過ろ波器の中心周波数の値
を、FM−CWレーダ装置ごとに一定の範囲内でばらつ
かせ、同時に走行している当該FM−CWレーダ装置搭
載車相互間でのレーダ信号の干渉の発生を軽減すること
を特徴とするFM−CWレーダ方式。 - 【請求項2】 送信信号を一定のスイッチング周波数で
オン、オフするスイッチと、受信信号を周波数変換した
後の中間周波数を、上記スイッチング周波数を中心とす
る帯域でろ波する帯域通過ろ波器とを有し、FM/AM
変換雑音を低下させる自動車搭載用のFM−CWレーダ
装置において、 上記スイッチが送信信号をオン、オフするスイッチング
周波数および帯域通過ろ波器の中心周波数の値を一定の
範囲内で任意に設定可能に構成し、 当該FM−CWレーダ装置搭載車の走行中に、同時に走
行している他のFM−CWレーダ搭載車の送信信号のオ
ン、オフするスイッチングを一定の周期で計測し、その
計測したスイッチング周波数とは異なる送信信号オン、
オフ用のスイッチング周波数と帯域通過ろ波器の中心周
波数とを自装置に自動設定するよう制御することを特徴
とするFM−CWレーダ方式。 - 【請求項3】 送信信号を一定のスイッチ周波数でオ
ン、オフするスイッチと、受信信号を周波数変換した後
の中間周波数を上記スイッチング周波数を中心とする帯
域でろ波する帯域通過ろ波器とを有し、FM/AM変換
雑音を低下させる自動車搭載用のFM−CWレーダ装置
において、 スイッチングをPN符号にて行いその多項式及び繰り返
しの周波数を、FM−CWレーダ別に変え、同時に走行
している当該FMーCWレーダ装置搭載車相互間でのレ
ーダ信号の干渉発生を軽減することを特徴とするFMー
CWレーダ方式
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4060006A JP2657020B2 (ja) | 1992-03-17 | 1992-03-17 | Fm−cwレーダ装置 |
US08/031,858 US5274380A (en) | 1992-03-17 | 1993-03-16 | FM-CW radar |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4060006A JP2657020B2 (ja) | 1992-03-17 | 1992-03-17 | Fm−cwレーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05264727A true JPH05264727A (ja) | 1993-10-12 |
JP2657020B2 JP2657020B2 (ja) | 1997-09-24 |
Family
ID=13129575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4060006A Expired - Lifetime JP2657020B2 (ja) | 1992-03-17 | 1992-03-17 | Fm−cwレーダ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5274380A (ja) |
JP (1) | JP2657020B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006013615A1 (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | レーダ装置 |
US7605745B2 (en) | 2006-03-30 | 2009-10-20 | Fujitsu Ten Limited | On-vehicle radar device and on-vehicle radar device control system |
JP2010025944A (ja) * | 2009-10-02 | 2010-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5724041A (en) * | 1994-11-24 | 1998-03-03 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Spread spectrum radar device using pseudorandom noise signal for detection of an object |
US5497162A (en) * | 1995-01-09 | 1996-03-05 | Northrop Grumman Corporation | Radar signal selection based upon antenna bearing |
FR2733840B1 (fr) * | 1995-05-05 | 1997-06-06 | Siemens Automotive Sa | Procede de mesure de la distance et de la vitesse relatives d'un objet par rapport a un radar a ondes continues modulees en frequence de maniere periodique |
DE19529180C1 (de) * | 1995-08-08 | 1997-04-03 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung mit einem Radargerät zur Ermittlung eines Abstandes oder einer Relativgeschwindigkeit |
DE19538309C2 (de) * | 1995-10-14 | 1998-10-15 | Volkswagen Ag | Radarverfahren zur Messung von Abständen und Relativgeschwindigkeiten zwischen einem Fahrzeug und einem oder mehreren Hindernissen |
JP3460453B2 (ja) * | 1995-12-11 | 2003-10-27 | 株式会社デンソー | Fmcwレーダ装置 |
US5696515A (en) * | 1996-01-31 | 1997-12-09 | Ford Motor Company | System and method for determining absolute vehicle height and ground speed |
JP3347571B2 (ja) * | 1996-03-12 | 2002-11-20 | 富士通株式会社 | レーダ装置 |
JP2935420B2 (ja) * | 1996-11-19 | 1999-08-16 | 本田技研工業株式会社 | Fmレーダ装置 |
US5923280A (en) * | 1997-01-17 | 1999-07-13 | Automotive Systems Laboratory, Inc. | Vehicle collision radar with randomized FSK wave form |
JP3726441B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2005-12-14 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JPH11287853A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-19 | Denso Corp | レーダ装置 |
US6741845B1 (en) * | 2000-06-23 | 2004-05-25 | Stmicroelectronics S.R.L. | Wave-shaper device |
AU2001290533A1 (en) * | 2000-08-16 | 2002-02-25 | Raytheon Company | Automotive radar systems and techniques |
JP4111667B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2008-07-02 | 富士通テン株式会社 | Fm−cwレーダ装置 |
DE10108582A1 (de) * | 2001-02-22 | 2002-09-05 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Erkennen gestörter Zustände einer Radareinrichtung und Radareinrichtung |
DE10119289A1 (de) * | 2001-04-20 | 2002-10-24 | Adc Automotive Dist Control | Verfahren zum Betreiben eines Radarsystems |
JP2003028951A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Fujitsu Ten Ltd | レーダ装置 |
JP2003172776A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-20 | Fujitsu Ten Ltd | レーダ装置 |
DE10360890A1 (de) * | 2003-12-19 | 2005-07-21 | Robert Bosch Gmbh | Radarsensor und Verfahren zu dessen Betrieb |
JP4652086B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2011-03-16 | 富士通テン株式会社 | レーダ装置 |
JP4747652B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2011-08-17 | 株式会社デンソー | Fmcwレーダ |
JP4544304B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2010-09-15 | 株式会社村田製作所 | レーダ |
DE112006001114T5 (de) * | 2005-05-16 | 2008-04-30 | Murata Manufacturing Co. Ltd. | Radargerät |
EP1777549B1 (en) * | 2005-10-24 | 2012-10-03 | Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. | Object ranging |
JP5226185B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2013-07-03 | 富士通株式会社 | 探知測距装置 |
EP2189809A1 (en) | 2008-11-24 | 2010-05-26 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Object ranging |
JP5307068B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-10-02 | 古河電気工業株式会社 | レーダ装置 |
EP2390679B1 (en) * | 2010-05-27 | 2012-10-03 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Automotive radar with radio-frequency interference avoidance |
EP2391022B1 (en) | 2010-05-27 | 2012-10-24 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Classification of interference |
DE102011054242B3 (de) * | 2011-10-06 | 2012-11-22 | Technische Universität Berlin | Schaltungsanordnung für ein Frontend eines FMCW Radar-Transceivers, FMCW Radar-Transceiver und Verfahren zum Betreiben |
TWI448715B (zh) * | 2012-07-30 | 2014-08-11 | Univ Nat Chiao Tung | 移動參數估計方法、角度估計方法及判斷方法 |
DE102012214047B4 (de) * | 2012-08-08 | 2023-05-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Auswählen eines Arbeitsfrequenzbereiches einer Umfeldsensoreinrichtung und entsprechende Umfeldsensoreinrichtung |
US9417315B2 (en) * | 2012-12-20 | 2016-08-16 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Radar system and methods for making and using same |
KR101465370B1 (ko) * | 2013-12-09 | 2014-11-26 | 한국항공우주연구원 | 위상누적다항식을 이용하여 양방향 첩신호를 생성하는 장치 및 방법 |
TWI599787B (zh) | 2016-08-01 | 2017-09-21 | 明泰科技股份有限公司 | 載具導航方法及系統 |
US10620298B2 (en) * | 2016-08-26 | 2020-04-14 | Infineon Technologies Ag | Receive chain configuration for concurrent multi-mode radar operation |
EP3896868A1 (en) * | 2017-03-28 | 2021-10-20 | QUALCOMM Incorporated | Range-based transmission parameter adjustment |
US10305611B1 (en) | 2018-03-28 | 2019-05-28 | Qualcomm Incorporated | Proximity detection using a hybrid transceiver |
US10082562B1 (en) * | 2018-04-27 | 2018-09-25 | Lyft, Inc. | Simultaneous object detection and data transfer with a vehicle radar |
US11275174B2 (en) * | 2019-08-28 | 2022-03-15 | Waymo Llc | Methods and systems for reducing vehicle sensor interference |
US20210302579A1 (en) * | 2020-03-30 | 2021-09-30 | Xin Jin | Group doppler sensor over optical carrier |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0540169A (ja) * | 1991-08-08 | 1993-02-19 | Fujitsu Ltd | Fm−cwレーダ装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS522525B2 (ja) * | 1972-04-08 | 1977-01-22 | ||
US3974501A (en) * | 1974-12-26 | 1976-08-10 | Rca Corporation | Dual-mode adaptive parameter processor for continuous wave radar ranging systems |
US4003049A (en) * | 1975-07-03 | 1977-01-11 | Rca Corporation | Dual mode automobile collision avoidance radar |
US4109247A (en) * | 1975-07-03 | 1978-08-22 | Rca Corporation | Clutter free communications radar |
US4348675A (en) * | 1979-05-23 | 1982-09-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | FM-CW Radar system for use in an automotive vehicle |
US4901083A (en) * | 1988-06-20 | 1990-02-13 | Delco Electronics Corporation | Near obstacle detection system |
US5087918A (en) * | 1990-04-02 | 1992-02-11 | Delco Electronics Corporation | FMCW/2FD implementation for vehicle near obstacle detection system |
US5134411A (en) * | 1990-07-13 | 1992-07-28 | General Microwave Corporation | Near range obstacle detection and ranging aid |
JP2665834B2 (ja) * | 1991-02-15 | 1997-10-22 | 本田技研工業株式会社 | Fmレーダ |
-
1992
- 1992-03-17 JP JP4060006A patent/JP2657020B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-03-16 US US08/031,858 patent/US5274380A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0540169A (ja) * | 1991-08-08 | 1993-02-19 | Fujitsu Ltd | Fm−cwレーダ装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006013615A1 (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | レーダ装置 |
JPWO2006013615A1 (ja) * | 2004-08-02 | 2008-05-01 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
US7768445B2 (en) | 2004-08-02 | 2010-08-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Frequency-modulated radar system with variable pulse interval capability |
US7605745B2 (en) | 2006-03-30 | 2009-10-20 | Fujitsu Ten Limited | On-vehicle radar device and on-vehicle radar device control system |
JP2010025944A (ja) * | 2009-10-02 | 2010-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2657020B2 (ja) | 1997-09-24 |
US5274380A (en) | 1993-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2657020B2 (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
JP2981312B2 (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
JP3639056B2 (ja) | レーダ装置の故障判別装置 | |
KR100597343B1 (ko) | Fm-cw 레이더 장치 | |
US6404381B1 (en) | Radar sensor device | |
US6972710B2 (en) | Automotive radio wave radar and signal processing | |
US6563454B2 (en) | FM-CW radar apparatus | |
JP2004163340A (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JPH04259874A (ja) | Fmレーダ | |
US7109915B2 (en) | Radar apparatus | |
US20050156779A1 (en) | Pulse radar device and method for registering, detecting and/or evaluating at least one object | |
US7034745B2 (en) | Radar apparatus equipped with abnormality detection function | |
JP3230016B2 (ja) | Fm−cwレーダ | |
JP4813859B2 (ja) | レーダ装置侵入物検知装置 | |
JPH09145826A (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
JP3344368B2 (ja) | レーダ装置 | |
US6445336B2 (en) | Radar device and on-vehicle radar device | |
JP2004245647A (ja) | 近距離レーダ装置および近距離レーダ装置を搭載した車両 | |
JP4085840B2 (ja) | レーダ装置 | |
CN113050041A (zh) | 一种频带的状态判断方法以及相关设备 | |
JP3911266B2 (ja) | レーダ装置、レーダ装置の目標測定方法、およびレーダ装置の目標測定プログラム | |
JP2003270335A (ja) | レーダ装置 | |
JP2002162465A (ja) | レーダ装置 | |
JP2003222673A (ja) | 距離測定装置及び距離測定方法 | |
JP2000088951A (ja) | 目標情報検出システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |