[go: up one dir, main page]

JPH05262855A - エポキシ樹脂組成物及びその用途 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及びその用途

Info

Publication number
JPH05262855A
JPH05262855A JP11392792A JP11392792A JPH05262855A JP H05262855 A JPH05262855 A JP H05262855A JP 11392792 A JP11392792 A JP 11392792A JP 11392792 A JP11392792 A JP 11392792A JP H05262855 A JPH05262855 A JP H05262855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
epoxy
anhydride
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11392792A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sugawara
捷夫 菅原
Toru Koyama
小山  徹
Hisao Yokokura
久男 横倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11392792A priority Critical patent/JPH05262855A/ja
Publication of JPH05262855A publication Critical patent/JPH05262855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱、耐湿性の良好なエポキシ樹脂組成物
と、これを各種機器の絶縁材料、構造材料等に応用する
ことにより信頼性の高い機器を提供する。 【構成】 エポキシ樹脂と、下記一般式化1のテトラカ
ルボン酸二無水物とを含有するエポキシ樹脂組成物。 【化1】 (式中、Yaはアルキリデン、シクロヘキシリデン、Y
b、Ycはエーテル、エステル結合、Xa,Xb,X
c,XdはそれぞれH、アルキル基、アルケニル基、ア
ルケノイル基を示し、R,RはそれぞれH、炭素数
1〜18のアルキル基である。) 【効果】 化1の無水酸は、融点が低く、エポキシや1
官能の無水酸との相溶性も良く、エポキシ樹脂の硬化剤
として用いた組成物は、各種機器装置作製する上で、成
形作業性を大巾に向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作業性が良好で且つ硬
化物の耐熱性、可撓性が優れ電機機器、電子用機器及び
構造用産業用機器の信頼性を大巾に向上できる新規なエ
ポキシ樹脂組成物及びその用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電機機器、電子用機器及び産業用
機器に用いられている無水酸硬化エポキシ樹脂に於い
て、無水酸はエポキシ樹脂への相溶性及び成形性等の作
業性の関係から通常、1官能のもの(2価カルボン酸の
無水物)が用いられている。しかし、1官能の無水酸で
硬化したエポキシ樹脂は作業性が優れている反面、耐熱
性が劣り特に高温での使用には限界があった。エポキシ
樹脂の耐熱性を向上させる方法としてベンゾフェノンテ
トラカルボン酸無水物、及びピロメリット酸無水物等の
2官能の無水酸(4価カルボン酸の2無水物)を添加す
る系が知られている(例えば、特開昭48−85699
号、特開平2−255828号各公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら2官能
の芳香族無水酸はエポキシとの相溶性が悪く又、融点が
極めて高く、良好な硬化物を得るには融点以上の高い温
度で硬化しなければならない欠点がある。又、エポキシ
との相溶性が悪いため、レジンの成形性にも問題があっ
た。1官能の無水酸との併用が考えられるが、1官能の
無水酸との相溶性も十分でなく、成形時の作業性は必ず
しも改善されない。又、硬化物の耐熱性及び可撓性も十
分とは言えず、これらの樹脂を用いた各種機器の信頼性
は必ずしも満足できるものでは無かった。これは、ボイ
ドレスで且つ、均質な成形物が得られないことが原因し
ているものと考えられる。本発明では、上記の欠点を改
良するため、エポキシとの相溶性が優れた新規な2官能
の芳香族系無水酸を硬化剤として用いることにより、硬
化前は良好な成形作業性を維持した組成物であり且つ、
ボイド、不均質性物が無く耐熱性、可撓性及び耐湿性の
極めて優れたエポキシ樹脂の硬化物を得ることのできる
エポキシ樹脂組成物と、それを用いた各種用途を提供す
ることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、エポキシ樹脂と下記式化1のテトラカル
ボン酸二無水物とを含有するエポキシ樹脂組成物とした
ものである。
【化1】 それぞれH、アルキル基、アルケニル基、アルケノイル
基を示し、R1 ,R2 はそれぞれH、炭素数1〜18の
アルキル基である。)
【0005】本発明において、エポキシ樹脂としては、
例えば絶縁コイル用の注型用として粘度の低いものが要
求される場合は、各種脂環式、ビスフェノールAのジグ
リシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエ
ーテル、ヒダントイン型エポキシ、シリコーンエポキシ
等一般に市販されている粘度の低い各種エポキシ材料が
使用される。又、半導体封止用、プリント基板を作製す
るためのプリプレグ用としては、比較的粘度の高いも
の、あるいは固形のものが要求されるが、この場合はノ
ボラック型エポキシ、高分子量のビスフェノールAのジ
グリシジルエーテル等が使用できる。これらエポキシは
必要に応じて複数配合されても良い。又、無水酸は一般
に市販されている1官能のものと併用しても良い。更
に、従来から知られている硬化促進剤、添加剤、可撓化
剤、無機、有機の各種充填剤等を必要に応じて配合して
用いても良い。エポキシに対する無水酸の配合割合は、
従来から知られているように、エポキシ基1に対して
0.5〜1.5当量、好ましくは0.7〜1.2当量配
合して使用される。このように、本発明のエポキシ樹脂
組成物は用いるエポキシ化合物とか各種添加剤を選択す
ることにより、電機絶縁コイルの絶縁用ワニス、FRP
積層材のマトリックス用樹脂、プリント基板の絶縁層用
樹脂及び半導体素子の封止用樹脂等の各種用途に使用す
ることができる。
【0006】
【作用】本発明の無水酸硬化型エポキシ樹脂組成物に於
いて、使用した新規な上記化1の2官能芳香族系無水酸
は、従来の耐熱性が高いとされている芳香族系2官能無
水酸に比べて融点が極めて低く又、分子構造中に相溶性
の高いエステル又はエーテル基を導入してあるためエポ
キシに対する溶解性が優れ、成形する際のレジンの流動
性も良くなりその結果、含浸性が改善されボイドレスで
且つ均質な成形品が得られ耐湿性も大巾に向上したもの
と考える。本発明の無水酸硬化型エポキシ樹脂組成物で
得られた硬化物の耐熱性が高く可撓性も良いのは、本発
明で使用した新規な化1で表わされる2官能無水酸が芳
香族環を多く含み又、分子構造中にエステル又はエーテ
ル基等の可撓性の基が導入されているためと考える。
【0007】
〔エポキシ樹脂〕
エピコート828(油化シエルエポキシ製商品名):ビ
スフェノール型エポキシ、粘度120〜150ポイズ
(25℃における) ELM−100(住友化学工業製商品名):アミノ系エ
ポキシ、粘度11.2ポイズ(25℃における) CY−179(チバガイギー製商品名):脂環式エポキ
シ、粘度0.35〜0.45ポイズ(25℃における) HP−4302(大日本インキ化学工業製商品名):ナ
フタレン環骨格エポキシ、粘度14.2ポイズ(25℃
における) YL−932(油化シエルエポキシ製商品名):1,
1,3−トリス〔p−(2,3−エポキシプロポキシ)
フェニル〕メタン ECN1273(チバガイギー製商品名):クレゾール
ノボラック型エポキシ、軟化点65〜75℃ GY280(チバガイギー製商品名):ビスフェノール
型エポキシ、半固体
【0008】〔無水酸硬化剤〕
【化1】 の酸無水物において、置換基として下記のものを用い
た。 Xa,Xb,Xc,Xdは−H、 C:Yaはシクロヘキシリデン、Yb,Ycは−O−、
Xa,Xb,Xc,Xdは−H、 BTDA:ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物 PMDA:ピロメリット酸二無水物 TMEG(新日本理化製商品名):エチレングリコール
ビストリメリテート、融点64〜72℃ MHAC−P(日立化成工業製商品名):メチルナジッ
ク酸無水物
【0009】〔硬化促進剤〕 2MZ−CN(四国化成工業製商品名):1−シアノエ
チル−2メチルイミダゾール 2PZ−CN(四国化成工業製商品名):1−シアノエ
チル−2フェニルイミダゾール
【0010】実施例1〜12、比較例1〜6 本実施例では、各種エポキシ樹脂と、本発明の対象とな
る2官能無水物(A、B又はC)、及び比較例として従
来から知られている2官能無水酸(BTDA、PMD
A、TMEG)及び1官能無水酸(MHAC−P)とを
配合し、該配合組成の硬化前のレジンの状態及び硬化物
の特性を調べた。この例では、無水酸の配合割合は全て
エポキシ1当量に対して1当量になるようにした。又、
溶剤の混合されている系は全て固形分濃度(NV)で3
0wt%になるようにした。溶剤の混合されていない系
の無水酸のエポキシへの溶解は70〜100℃に加熱
し、溶剤の混合されている系は室温〜50℃の範囲で加
熱攪拌した。硬化物の特性は硬化促進剤として2PZ−
CN(四国化成)を固形分に対して0.5%添加し、1
50℃/5時間+180℃/10時間+200℃/15
時間加熱硬化したものを用いて測定した。硬化物の特性
測定は下記の方法で行った。
【0011】曲げ特性:万能型テンシロン装置を用い、
室温で曲げ速度5mm/minの条件で測定した。 ガラス転移温度:TMA装置を用い、2℃/minの速
度で昇温し熱膨張係数が変化する点とした。 熱分解開始温度:熱天秤を用い5℃/minの速度で昇
温し、10%減量する温度とした。 その結果を表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】表1の結果から、実施例1〜12の2官能
無水酸を配合した系は、従来の2官能無水酸を配合した
比較例に比べて硬化前のレジンの状態及び硬化物の状態
が極めて良いことが分かる。本発明の実施例による硬化
物の曲げ特性は、従来の2官能無水酸及び1官能無水酸
を単独で用いた比較例に比べて伸びが大きく靱性が向上
していることが分かる。耐熱性の目安であるガラス転移
温度及び熱分解温度も本発明の実施例によるものは、従
来の2官能無水酸及び1官能無水酸を用いた比較例に比
べて向上していることが分かる。
【0014】実施例13〜17、比較例7〜9 この実施例では回転機用コイルの絶縁ワニスとして使用
するために、レジン組成及び硬化した絶縁コイルの特性
を調べた。配合方法は先の実施例に準じて行い硬化促進
剤は固形分に対する添加割合である。回転機用電気絶縁
コイルの作製方法を以下に示す。バインダ樹脂で未焼成
軟質集成マイカシートとガラスクロスとを貼りあわせた
ガラス裏打ちマイカテープ(絶縁基材:幅25mmのテ
ープ)を作製した。中のバインダ含量は不揮発分で、5
重量%(絶縁基材全重量を基準とする)であった。前記
絶縁基材を半導体上に半掛けで5回巻回後、表2のレジ
ン組成物を真空加圧含浸し、100℃/10時間+15
0℃/5時間+210℃/15時間加熱して硬化した。
このようにして得た電気絶縁コイルの絶縁層には、剥離
が認められなかった。硬化物の特性の測定は下記の方法
で行った。
【0015】耐熱性試験(ヒートサイクル試験):25
0℃で24時間、次いで40℃で24時間、RH95%
の条件における加熱及び吸湿試験を1サイクルとして1
0サイクルまで行い、各サイクル毎にtanδ及び絶縁
抵抗を測定した。 重量減少率:前記電気絶縁コイルから絶縁層のみを切り
だし、50mm×50mmの試験片を用いて、270℃
/10日間熱劣化後の重量変化率を測定した。 耐水性試験:前記電気絶縁コイルの絶縁層のテープ巻回
方向にそって、絶縁層のみ幅10mm、長さ60mmの
試験片を切りだし、支点間距離40mmで2点支持、中
央部荷重による曲げ強度を25℃で測定した。同様に、
前記試験片を40℃の水中に24時間浸漬した後の曲げ
強度を測定し初期に対する保持率を求めた。 その結果を表2に示す。
【0016】
【表2】
【0017】本発明の実施例による電気絶縁コイルの絶
縁層の特性は、従来の2官能無水酸及び1官能無水酸を
用いた比較例に比べて耐熱、耐湿性が改良されているこ
とが分かる。
【0018】実施例18〜22、比較例10〜12 この実施例では、FRP積層材のマトリックス用樹脂と
して使用するために、レジン組成及び硬化したFRP積
層材の特性を調べた。配合方法は実施例1〜12に準じ
て行い、硬化促進剤は固形分に対する添加割合である。
この実施例18〜22及び比較例12については、レジ
ンをガラスクロス(Eガラス、厚さ0.1mm)に含浸
塗工し、室温で風乾し更に105℃で10分間乾燥して
プリプレグを得た。このプリプレグを20枚重ねて圧力
50kgf/cm2 、温度130℃で30分間加熱し、
更に180℃で1時間、210℃で2時間加熱プレスを
行い積層板を得た。比較例10、11については、風乾
後、溶剤(DMF:N,N′−ジメチルホルムアミド)
の沸点が高いことから140℃で3分間乾燥した以外は
実施例18〜22と同じ条件である。曲げ特性、重量減
少率は成形品から一部切り出し概述の条件で測定した。
耐水性は、室温で24時間浸漬した後の重量変化から吸
水量を求めた。その結果を表3に示す。
【0019】
【表3】
【0020】本発明の実施例による積層材は従来の2官
能無水酸及び1官能無水酸単独で用いた比較例に比べて
耐熱、耐湿性が改良されている。又、レジンの溶剤とし
て一般的な低沸点の材料が使用できるためボイドの無い
良好な積層品が得られた。
【0021】実施例23〜27、比較例13〜15 実施例18〜22及び比較例10〜12で示したレジン
組成を用い又、前記した同じ条件でプリプレグを作製
し、該プリプレグの両面に表面を粗化した銅箔(厚さ3
5μm)を積層して、圧力30kgf/cm2 、温度1
30℃30分間加熱し、更に、170℃で1時間、21
0℃で2時間加熱プレスを行い、銅張り積層板を得た。
得られた銅張り積層板をフォトエッチング法により信号
層、電源層、整合層等の内層回路パターンを形成し、銅
表面を接着前処理し、両面配線単位回路シートを作製し
た。
【0022】前記回路シートをプリプレグを交互に且
つ、最外層が銅箔になるように積層し圧力40kgf/
cm2 、温度170℃で1時間、200℃で2時間加熱
プレスを行い多層プリント回路板の原形を作製した。更
に該多層プリント回路板の原形にマイクロドリルにより
0.3mm又は0.6mmの穴を明け、全面に化学銅め
っきを行ってスルホール形成させた。次に、最外層をエ
ッチングにより形成し多層プリント回路板を作製した。
表4に多層プリント回路板の一部を切り出し、半田耐熱
性及び熱衝撃性を測定した結果を示した。表中、半田耐
熱性は、〇は良好で、×は銅箔との剥離有りを示す。
【0023】
【表4】
【0024】半田耐熱性は、260℃、300秒で外観
の異常の有無を、熱衝撃試験は、−60℃から+125
℃を1サイクルとして、クラックの入るサイクルを測定
した。本発明の実施例による多層プリント回路板は半田
耐熱性、熱衝撃性が従来の2官能無水酸及び1官能無水
酸を単独で用いた比較例に比べて優れ、信頼性が向上し
ている。又、レジンの溶剤として一般的な低沸点の材料
が使用できるためボイドの無い良好な多層プリント回路
板が得られた。
【0025】実施例28〜32、比較例16〜18 本実施例では、半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得る
ために、それぞれの配合物を、2本ロールの混練機で7
0〜90℃、10分間加熱混練を行った後、冷却、粗粉
砕した。次いで、該エポキシ樹脂組成物を用いて、4M
bit D.RAM(ダイナミック.ランダムアクセ
スメモリ)LSIをトランスファ成形機を用いて封止し
た。成形条件は、180℃、15分、70kgf/cm
2 である。得られた封止品を121℃、2気圧過飽和水
蒸気釜(PCT釜)に投入し、所定時間ごとに取り出
し、LSIの電気的導通チェックを行い、素子上のアル
ミ配線の腐食断線を確認した。それぞれの封止品につい
ては、100個の試験片を投入した。表5に配合物の組
成と、試験結果を示す。硬化促進剤はエポキシと無水酸
の合計量に対する添加割合であり、その他の添加剤は全
重量に対する割合である。
【0026】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/29 23/31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂と、下記式化1のテトラカ
    ルボン酸二無水物とを含有することを特徴とするエポキ
    シ樹脂組成物。 【化1】 それぞれH、アルキル基、アルケニル基、アルケノイル
    基を示し、R1 ,R2 はそれぞれH、炭素数1〜18の
    アルキル基である。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエポキシ樹脂組成物を使
    用することを特徴とする電気絶縁コイルの絶縁用ワニ
    ス。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のエポキシ樹脂組成物を使
    用することを特徴とするFRP積層材のマトリックス用
    樹脂。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のエポキシ樹脂組成物を使
    用することを特徴とするプリント基板の絶縁用樹脂。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のエポキシ樹脂組成物を使
    用することを特徴とする半導体素子の封止用樹脂。
JP11392792A 1992-03-17 1992-03-17 エポキシ樹脂組成物及びその用途 Pending JPH05262855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11392792A JPH05262855A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 エポキシ樹脂組成物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11392792A JPH05262855A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 エポキシ樹脂組成物及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05262855A true JPH05262855A (ja) 1993-10-12

Family

ID=14624684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11392792A Pending JPH05262855A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 エポキシ樹脂組成物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05262855A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521566A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれから作られた積層体
JP2010031150A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Honshu Chem Ind Co Ltd 新規なビス無水トリメリット酸エステル類及びそれとジアミンから得られるポリエステルイミド前駆体
JP2018062606A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 日立化成株式会社 アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521566A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれから作られた積層体
JP2010031150A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Honshu Chem Ind Co Ltd 新規なビス無水トリメリット酸エステル類及びそれとジアミンから得られるポリエステルイミド前駆体
JP2018062606A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 日立化成株式会社 アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015591B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5387872B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
TWI429692B (zh) Pre-paste, paste metal foil laminates and use these printed circuit boards
JPH0782348A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3989026B2 (ja) 変性ポリアミド樹脂およびそれを含む耐熱性樹脂組成物
JP2000345035A (ja) 耐熱性樹脂組成物、これを用いた接着フィルム及び接着層付ポリイミドフィルム
JP5811974B2 (ja) ワニス、プリプレグ、樹脂付きフィルム、金属箔張積層板、プリント配線板
JP2009029982A (ja) 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いた接着剤フィルム
JP2003147171A (ja) 絶縁樹脂組成物の製造方法、絶縁樹脂組成物、該絶縁樹脂組成物を用いた銅箔付き絶縁材及び銅張積層板
JPH05262855A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその用途
JPH11343476A (ja) 接着剤組成物およびこれを用いた銅張り積層板
JPH10335768A (ja) フレキシブル印刷配線用基板
KR100511482B1 (ko) 신규에스테르화합물및이를사용한열경화성수지조성물
JP4042886B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料
TWI837297B (zh) 酯化合物、樹脂組成物、硬化物、及增層膜
JPH02132114A (ja) 不飽和イミド基を持つフエノール樹脂、その組成物、及びその用途
JPH036280A (ja) 難燃性接着剤組成物および難燃性フレキシブル印刷配線用基板
JP4225853B2 (ja) 難燃性接着剤組成物およびそれを用いたフレキシブル印刷配線用基板
JPH11158251A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグおよび積層板
JPS60186578A (ja) 耐熱性接着剤
JP2004014636A (ja) フレキシブルエポキシ積層基板、および、フレキシブルエポキシプリント配線基板
WO2011104905A1 (ja) ワニス、プリプレグ、樹脂付きフィルム、金属箔張積層板、プリント配線板
JP3883148B2 (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグおよび積層板
JP2005053990A (ja) 難燃性接着剤組成物およびそれを用いたフレキシブル印刷配線用基板
KR20110080419A (ko) 절연필름용 수지 조성물, 그를 이용한 절연필름 및 그 절연필름의 제조방법