[go: up one dir, main page]

JPH05262601A - 薬剤気化材 - Google Patents

薬剤気化材

Info

Publication number
JPH05262601A
JPH05262601A JP9327192A JP9327192A JPH05262601A JP H05262601 A JPH05262601 A JP H05262601A JP 9327192 A JP9327192 A JP 9327192A JP 9327192 A JP9327192 A JP 9327192A JP H05262601 A JPH05262601 A JP H05262601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
chemical agent
chemical
heat
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9327192A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Horikiri
誠一 堀切
Satoshi Inoue
吏司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INOUE DENKI KK
Original Assignee
INOUE DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INOUE DENKI KK filed Critical INOUE DENKI KK
Priority to JP9327192A priority Critical patent/JPH05262601A/ja
Publication of JPH05262601A publication Critical patent/JPH05262601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 化学的発熱反応を利用して殺虫剤等の薬剤の
気化を行う。 【構成】 通気性を有する材料からなる袋材1内には鉄
粉等の発熱材料2と殺虫剤等の薬剤が含浸された小片で
ある薬剤片3とが混合されて充填されることにより薬剤
気化材4が形成される。この薬剤気化材4は常時は不活
性ガスが封入されたシール材の中に入れられており、使
用に当たってはこのシール材を取り去る。これよって空
気が袋材1内に流入し発熱材料2と酸化発熱反応を生じ
る。この熱により薬剤片3もそれぞれ加熱され含浸され
ている薬剤が気化して空気中に流出する。この薬剤片が
例えば殺虫剤であれば殺虫剤のガスにより蚊を駆除し、
薬剤気化材4は蚊取として利用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発熱材料の発する熱によ
って殺虫剤等の薬剤を気化させる薬剤気化材に係り、特
に殺虫用として好適な薬剤気化材に関する。
【0002】
【従来の技術】殺虫剤の一つとして蚊の駆除には従来か
ら蚊取線香が用いられている。蚊取線香は一旦着火させ
れば効果が長時間持続するため、噴霧式の殺虫剤に代わ
り又は噴霧式殺虫剤と併用して広く利用されている。し
かし蚊取線香は使用中着火状態を継続するため火災が発
生したり、幼児などが火傷をする可能性もある等潜在的
な危険性を有する。このため最近では殺虫剤を含浸させ
たマットを電気で加熱させる所謂電気蚊取が多用される
ようになっており、また使い捨てマットに代えてタンク
に充填された液体の殺虫剤を徐々に気化させる所謂液体
蚊取も使用されるようになってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の電気蚊取または
この変形である液体蚊取は火災や火傷の心配も殆どなく
かつ殺虫力も従来の蚊取線香と互角もしくはそれ以上で
あり、現在ではその販売額は蚊取線香を抜いている。然
しこの電気蚊取(以下この語は電気式の液体蚊取も含む
語として使用する)には次に示す如く問題点や機構上用
の制約もある。
【0004】先ず、電気蚊取はその名のとおり電気を使
用するものであって、より具体的には家庭用100V交
流電源を利用して発熱体を発熱させ、この熱でマットに
含浸させてある殺虫剤を気化させ、若しくは液体の殺虫
剤を気化させるように構成されている。このため蚊取装
置の使用は当然のことながら電源のある場所に限られ、
屋外等での使用は事実上不可能である。また屋内にあっ
てもその設置場所は電源コードの長さによって制約さ
れ、さらには電源コードに足を引っかける等の不都合も
生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した問題点
を解決するために構成したものであって、鉄系粉末の酸
化反応等による発熱反応によって熱を発生させる発熱材
料と、殺虫剤等の気化対象薬剤を含む多数の小片とから
成る薬剤気化材であることを特徴とする。
【0006】
【作用】発熱材料は空気中の酸素により酸化反応を起こ
す等、発熱反応をすることによって発熱する。一方気化
対象薬剤を有する前記小片は発熱材料と混合されるか近
接配置されることにより、この発熱材料の熱によって加
熱され、薬剤が気化する。例えば含まれている薬剤が殺
虫剤である場合にはこの殺虫剤のガスにより対象の虫の
駆除が行われる。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参考に具体的に
説明する。
【0008】図1および図2は本発明の第1の実施例を
示す。1は不織布等の通気性を有する材料から成る袋材
である。袋材1内には化学反応によって発熱する発熱材
料2と、薬剤を含む小片(以下「薬剤片」と称する)3
とが混合して充填されている。なお、以後薬剤片3に含
まれいている薬剤を殺虫剤とし、本薬剤気化材を蚊取用
として用いる場合を例に説明する。
【0009】先ず前記発熱材料2としては鉄系発熱材料
が発熱量および価格の点からも良好である。この鉄系発
熱材料2は、酸化発熱反応を起こす鉄粉の外、木粉、活
性炭、食塩、更には水分等の材料が使用され、空気中の
酸素と酸化反応し、これにより最高65°C程度の熱を
発生する。発熱材料2の封入量によっても相違するが、
上記鉄系発熱材料は例えば平均50°C〜53°Cの温
度を約20時間程度持続させる性能を有する。
【0010】次に、薬剤片3の個々は不織布またはこの
不織布をやや厚めにしたマット状の材料等、殺虫剤が含
浸されやすい材料を基材とし、かつこの基料に殺虫剤が
含浸されることにより形成される。これら薬剤片3の多
数が前記発熱材料2と混合され、この混合物が袋材1内
に充填されることにより蚊取としての薬剤気化材4が形
成される。
【0011】上記薬剤気化材4は従来の使い捨てカイロ
の如く、使用前は真空パックまたは不活性ガスの注入パ
ックとする等パック詰めされて空気中の酸素と接触しな
いようになっている
【0012】使用に当たっては最初にパックが取り去ら
れるが、これにより薬剤気化材4は空気中に露出され、
袋材1内の発熱材料2は袋材1を通過して内部に流入す
る空気中の酸素と酸化反応を起こし熱を発する。これに
より発熱材料2と混合されている薬剤片3も加熱され、
この熱により薬剤片3に含浸されている殺虫剤が気化す
る。気化ガスは発熱材料2および他の薬剤片3から成る
混合物をそれぞれ通過し、かつ袋材1を通過して空気中
に流出し、流出した殺虫剤のガスにより周囲の蚊は駆除
される。なお、図示していないが薬剤気化材4に対して
吊り下げ部を設けることによりこの吊り下げ具を用いて
任意の場所に薬剤気化材4を吊り下げるようにしたり、
また専用の容器を形成し、この容器内に薬剤気化材4を
収納する等その配置方法は各種の構成が考えられる。ま
た図示の構成では薬剤気化材4は平面略円形に形成され
ているが、もとよりこの形状に限定する趣旨ではなく、
方形等各種の形状が考えられる。
【0013】図3は第2の実施例を示す。
【0014】この薬剤気化材においては前記袋材1の内
部にさらに別の袋材5が配置された二重構造となってい
る。また内部の袋材5は前記袋材1と同様の通気性の高
い不織布等の材料により形成されている。
【0015】先ず内部の袋材5内には前述した発熱材料
2が充填されている。袋材5の上下にはそれぞれ薬剤片
3が充填され、発熱材料2が充填されている袋材5は上
下の薬剤片3の層により挟まれた構成となっている。
【0016】この実施例では薬剤気化材4が空気中に露
出されると、空気は主として上下の薬剤片3の層を介し
て袋材5内の発熱材料2に触れ、発熱材料2は酸化反応
を生じて発熱を開始する。これにより上下の薬剤片3は
加熱され、同薬剤片3に含浸されている殺虫剤は袋材1
を介して空気中に流出し、蚊の駆除を行う。
【0017】図4および図5は第4の実施例を示す。6
は容器であってプラスチックその他同効の材料により形
成されている。容器6内には図5に示す如く発熱材料2
と薬剤片3との混合物が充填されている。前記容器6の
一面は開放部6aとなり、この開放部6aには不織布、
または織布等からなる通気性を有する通気材7が容器内
外を画するように展開されている。さらに通気材7が展
開された容器開放部6aを完全に覆うように気密性を有
するシール材8が貼り付けられ、これにより容器内部の
発熱材料2および薬剤片3の混合体は容器内6内に気密
にシールされている。
【0018】使用に当たっては前記シール材8を剥が
し、かつ容器を任意の場所に配置する。シール材8が取
り去られることにより空気中の酸素が通気材7を通過し
て容器内部に浸透して発熱材料2と反応する。この反応
によって発生した熱により薬剤片3は加熱され、気化し
た殺虫剤は通気材7を通過して空気中に流出する。
【0019】この実施例では薬剤気化材全体が一つの容
器として構成されているのでこの容器を任意の場所に置
くだけで殺虫等所定の目的を達成することができる。
【0020】図6および図7は第5の実施例を示す。9
は円筒形の容器であって、前述の実施例と同様プラスチ
ックまたはこれと同効の材料から形成されている。図7
(A)および(B)は容器9内の発熱材料2と薬剤片3
の充填状態を示す。まず(A)に示すものは発熱材料2
と薬剤片3とが前記実施例4の場合と同様に混合して充
填されており、容器9の上部開放部9aには前記通気材
7と同様な通気材10が展開されており、さらに前記シ
ール材8と同様のシール材11が開放部9aを密閉する
ように貼り付けられている。
【0021】次に図7(B)に示す構成では容器9の底
部側には発熱材料2が充填され、発熱材料2の充填層の
上部は前記通気材10と同効の通気性材料から成る通気
材10aを介して薬剤片3が層をなして充填され、かつ
容器上部開放9aには通気材10が貼り付けられ、さら
にこの上部開放部9aを完全に覆うようにシール材11
が貼り付けられている。なお、図7(B)に示す構成で
は発熱材料2の充填層に対応する部分の容器側壁部に対
して、少なくともその円周方向の一部において、側部開
放部9bが形成され、かつこの側部開放部9bには通気
材10bが貼り付けられる。またこの側部開放部9bの
形成部分にはこの開放部9bを完全にシールするように
シール材11aが貼り付けられている。
【0022】使用に当たってシール材11を剥がすこと
により前記実施例4の場合と同様、空気中の酸素が通気
材10を通過して容器内部に浸透して発熱材料2と反応
する。この反応によって発生した熱により薬剤片3は加
熱され、気化した殺虫剤は通気材10を通過して空気中
に流出する。この場合特に図7(B)に示す構成では、
側部開放部9bが形成されているのでこの開放部9bを
覆うシール材11aを取り去ることによって空気はこの
側部開放部9bを介して発熱材料2の層に直接接触し、
より効果的な発熱反応を生じ、この熱により上部の薬剤
片3の層が加熱され殺虫剤が気化される。図7(B)の
構成では側部開放部9bを設けることにより空気および
気化された殺虫剤の流動は矢印の如く、側部開放部9b
から上部開放部9aに向かって連続的になるため殺虫剤
の気化と気化ガスの排出を効率よく行うことが可能とな
る。なお図7(A)に示す構成でも側部開放部を形成す
ることはもとより可能である。
【0023】以上本発明の実施例を、殺虫剤を気化させ
る場合を例に説明したが、当然のことながら気化対象の
薬剤は殺虫剤以外でもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明は以上詳細に説明たように、鉄系
粉末の酸化反応等による発熱反応によって熱を発生させ
る発熱材料と、殺虫剤等の気化対象薬剤を含浸させた多
数の小片とから成る薬剤気化材であって、燃焼反応や電
気等の熱源を用いずに対象薬剤を気化させることが可能
であって、極めて安全である。
【0025】また持ち運びが容易で、屋内のみならず野
外でも安全かつ自由に使用することができる。
【0026】さらに熱源たる材料は所謂使い捨てカイロ
と同じものを利用することができるため安価に製造で
き、本薬剤気化材を蚊取として利用する場合には従来は
季節商品であった使い捨てカイロ用発熱材料を夏場にも
使用することができるという副次的効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2の実施例を示す薬剤気化
材の斜視図である。
【図2】図1のA−A線による断面図であって第1の実
施例の内部構造を示す図である。
【図3】図1のA−A線による断面図であって第2の実
施例の内部構造を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施例を示す薬剤気化材の斜視
図である。
【図5】図4のB−B線による断面図である。
【図6】本発明の第4および第5の実施例を示す薬剤気
化材の斜視図である。
【図7】(A)および(B)は図6のC−C線による断
面図であって、(A)は第4の実施例を、(B)は第5
の実施例を各々示す。
【符号の説明】
1 袋材 2 発熱材料 3 薬剤片 4 薬剤気化材 6 容器 6a 開放部 7 通気材 8 シール材 9 (円筒)容器 9a 上部開放部 9b 側部開放部 10 通気材 10a (中仕切用)通気材 10b (側部開放部用)通気材 11 (上部開放部用)シール材 11a (側部開放部用)シール材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬剤を熱により気化させ空気中に発散さ
    せるものであって、空気と反応して発熱する発熱材料
    と、薬剤を含む小片とが、少なくともその一部が通気性
    を有する容器内に充填されており、かつ容器の通気性を
    有する部分は使用前は気密に保持され、使用に当たって
    空気と接触した発熱材料の熱により前記小片が加熱され
    て含有される薬剤が気化するよう構成したことを特徴と
    する薬剤気化材。
  2. 【請求項2】 前記発熱材料と薬剤を含む小片とが混合
    されて容器内に充填されたことを特徴とする請求項1記
    載の薬剤気化材。
  3. 【請求項3】 前記容器は通気性材料から成る袋材であ
    って、使用前はこの袋材全体が気密に保持されるよう構
    成したことを特徴とする請求項1または2記載の薬剤気
    化材。
  4. 【請求項4】 前記容器は特定の形状を有する成形物で
    あって、この容器の一部は開放部とされ、開放部には通
    気性材料から成る通気材が配置されることにり容器内外
    が区画され、かつこの開放部はシール材によって覆われ
    ることにより容器内部全体が使用時まで気密にシールさ
    れるよう構成したことを特徴とする請求項1また2記載
    の薬剤気化材。
JP9327192A 1992-03-21 1992-03-21 薬剤気化材 Pending JPH05262601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327192A JPH05262601A (ja) 1992-03-21 1992-03-21 薬剤気化材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327192A JPH05262601A (ja) 1992-03-21 1992-03-21 薬剤気化材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05262601A true JPH05262601A (ja) 1993-10-12

Family

ID=14077797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327192A Pending JPH05262601A (ja) 1992-03-21 1992-03-21 薬剤気化材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05262601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7343710B2 (en) * 1998-07-03 2008-03-18 I.D.A Limited Method and apparatus for controlling pests
GB2458355A (en) * 2008-01-31 2009-09-23 Brandenburg Chemical heat pad for insect trap

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948402A (ja) * 1982-09-14 1984-03-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 携帯用殺虫マツト
JPS6324202B2 (ja) * 1982-07-02 1988-05-19 Hitachi Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324202B2 (ja) * 1982-07-02 1988-05-19 Hitachi Ltd
JPS5948402A (ja) * 1982-09-14 1984-03-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 携帯用殺虫マツト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7343710B2 (en) * 1998-07-03 2008-03-18 I.D.A Limited Method and apparatus for controlling pests
GB2458355A (en) * 2008-01-31 2009-09-23 Brandenburg Chemical heat pad for insect trap
GB2458355B (en) * 2008-01-31 2010-11-03 Brandenburg An insect trap
EP2807921A1 (en) * 2008-01-31 2014-12-03 Midmos Solutions Limited An insect trap
US8959831B2 (en) 2008-01-31 2015-02-24 Colin Smith Insect trap

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499189B2 (ja) 物質の制御放出
US20070257016A1 (en) Heated Device for Dispensing a Volatile Active
US8496881B2 (en) Chemical delivery assembly
US7771665B2 (en) Chemical delivery assembly
JPH05262602A (ja) 薬剤気化材および薬剤気化材を収納する容器
JPH05262601A (ja) 薬剤気化材
JPS5948402A (ja) 携帯用殺虫マツト
EP1205193A1 (en) Easily activatable self-heating device for dispensing volatile materials
JP4811897B2 (ja) 燻煙殺虫剤及びこれを用いた燻煙方法
EP1205194A1 (en) Self-heating device for prolonged dispensing of volatilized materials
EP1205195A1 (en) Controllably activatable self- heating devices for dispensing volatile materials
EP1205192A1 (en) Efficient self-heating device for dispensing volatile materials
JPS6070024A (ja) 液化ガス式薬剤加熱蒸散装置
JPS6127921Y2 (ja)
KR20050075932A (ko) 액체모기향 훈증기
JP5141510B2 (ja) 加熱蒸散システム
JP5564703B2 (ja) 加熱蒸散装置
US20220168770A1 (en) Flameless energized emanator
US12151052B2 (en) Flameless energized emanator
JP4885371B2 (ja) 燻煙殺虫剤の燻煙方法
JPH0534544Y2 (ja)
RU178639U1 (ru) Устройство для борьбы с вредными насекомыми
JPS6363601A (ja) 殺虫具
KR100932434B1 (ko) 약제 휘산기
JP4401486B2 (ja) 害虫防除器具