[go: up one dir, main page]

JPH05261260A - 酸素富化膜 - Google Patents

酸素富化膜

Info

Publication number
JPH05261260A
JPH05261260A JP6042092A JP6042092A JPH05261260A JP H05261260 A JPH05261260 A JP H05261260A JP 6042092 A JP6042092 A JP 6042092A JP 6042092 A JP6042092 A JP 6042092A JP H05261260 A JPH05261260 A JP H05261260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
copolysiloxane
repeating unit
parts
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6042092A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Tokuda
俊正 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP6042092A priority Critical patent/JPH05261260A/ja
Publication of JPH05261260A publication Critical patent/JPH05261260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加水分解安定性の改善されたコポリシロキサ
ンカ−ボネ−トからなる酸素富化膜を提供する。 【構成】 特定の構造を有するポリシロキサンジフェノ
−ルと二価フェノ−ルとポリカ−ボネ−ト前駆物質とを
反応させることによって得られるコポリシロキサンカ−
ボネ−トからなる酸素富化膜

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸素富化膜に関する。さ
らに詳しくは加水分解安定性の改善されたコポリシロキ
サンカ−ボネ−トからなる酸素富化膜に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリシロキサンが酸素透過性に優
れることは公知であり、またクロル末端ポリシロキサン
をビスフェノ−ルAと反応せしめ、ついでホスゲンと反
応して得られるコポリシロキサンカ−ボネ−トも酸素透
過性に優れることが知られている。{W.J.War
d,et.al.,J.of Membrane Sc
ience,99,(1976)}。しかしながら、
このコポリシロキサンカ−ボネ−トはSi −0−ベンゼ
ン核炭素の結合を有するため、加水分解安定性が悪いと
いう欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、酸素
透過性に優れ、かつ耐加水分解性の改善された医療用酸
素濃縮機、果物、花等の鮮度保持用フィルムに適した酸
素富化膜を提供することにある。本発明者は上記目的を
達成せんとして鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有
するポリシロキサンジフェノ−ルと二価フェノ−ルとポ
リカ−ボネ−ト前駆物質とを反応させることによって得
られるコポリシロキサンカ−ボネ−トの膜が酸素透過性
に優れ、かつ従来のクロル末端ポリシロキサンを使用し
たコポリシロキサンカ−ボネ−トより耐加水分解性が改
善されることを見出だし本発明に到達したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は下記
【0005】
【化3】
【0006】
【化4】
【0007】(ここでR1 は−CH2 CH2 −、−CH
(CH3 )−を表し、nは1〜300の正の整数であ
り、Wは単結合、アルキレン、アルキリデン、シクロア
ルキレン、シクロアルキリデン、フェニル基置換アルキ
リデン等を表し、R2 〜R5 は水素、ハロゲン、炭素原
子数1〜6のアルキル基、シクロアルキル基及びフェニ
ル基を表す)で表される繰り返し単位からなり、式
(1)で表される繰り返し単位部分が20〜70重量%
であり、0.7gを塩化メチレン100mlに溶解した
溶液の比粘度が0.275〜0.952であるコポリシ
ロキサンカ−ボネ−トからなることを特徴とする酸素富
化膜である。
【0008】本発明の繰り返し単位式(1)を得るため
のシロキサン含有二価フェノ−ルは、塩化白金酸触媒の
存在下にSi −H基含有シロキサンとp−tert−ブトキ
シスチレンを付加反応せしめ、次いでtert−ブトキシ基
を塩酸で加水分解して得られる。本発明のコポリシロキ
サンカ−ボネ−トは、上記シロキサン含有二価フェノ−
ルと他の二価フェノ−ルを溶媒の存在下にホスゲンと反
応せしめるポリカ−ボネ−トを合成する通常の方法を用
いて得ることができる。シロキサン含有二価フェノ−ル
のジメチルシロキサン単位nが300を超えると反応性
が悪くなり、また得られるコポリシロキサンカ−ボネ−
トの成膜性が低下すると共に、成形品の強度・耐熱性も
低下し、ポリカ−ボネ−トとしての特徴が損なわれるの
で好ましくない。ジメチルシロキサン単位nは100以
下が好ましく、60以下が更に好ましい。
【0009】シロキサン含有二価フェノ−ル以外の二価
フェノ−ルとしては、例えば、ハイドロキノン、レゾル
シン、ビフェノ−ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(ビスフェノ−ルAと略す)、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2
−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド、
チオジフェノ−ル、またはこれらのフェニル核ハロゲン
化物が用いられるが、中でもビスフェノ−ルAが最も好
ましい。また少量の三価以上のフェノ−ル系化合物を分
岐剤として用いても差し支えない。
【0010】本発明の酸素富化膜は上記コポリシロキサ
ンカ−ボネ−トの有機溶媒溶液からキャスティングによ
って得ることができる。繰り返し単位式(1)で示され
る部分が20重量%未満では十分な酸素透過性を示さな
いので好ましくない。また70重量%を超えると得られ
たフィルムの剛性が不十分となるため好ましくない。ま
た比粘度が0.275未満ではフィルム強度が不十分で
あり、0.952を超えると有機溶媒への溶解性が落ち
フィルム成形性が悪くなるので好ましくない。
【0011】なお、成形に際しては、本発明のポリカ−
ボネ−トをそのまま成形してもよいが、必要に応じて熱
安定剤、酸化防止剤、光安定剤、着色剤、帯電防止剤、
滑剤、離型剤等の添加剤を加えて成形してもよい。
【0012】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。なお実施例中の部は重量部であり%は重量%であ
る。ガス透過性の測定はコポリシロキサンカ−ボネ−ト
の30%塩化メチレン溶液をバ−コ−タ−を用いてガラ
ス板上にキャスティングして製膜し、減圧乾燥したフィ
ルムを、生化研式ガス透過計を用いて25℃で測定し
た。比粘度はコポリシロキサンカ−ボネ−ト0.7gを
100mlの塩化メチレンに溶解してオストワルド粘度
計を用いて20℃で測定した。加水分解安定性はコポリ
シロキサンカ−ボネ−トフィルムを120℃、11時間
蒸気処理後の比粘度の保持率で示した。
【0013】
【実施例1】温度計、撹拌機付き反応器にイオン交換水
530部、48%カセイソ−ダ水溶液96.8部を入
れ、ビスフェノ−ルA94.2部、ハイドロサルファイ
ト0.2部を溶解した後、更に塩化メチレン749部に
繰り返し単位式(1)においてnが20、R1 がエチレ
ン基とエチリデン基の混合物でありその比が85:15
であるようなシロキサンビスフェノ−ル114.8部を
溶解して加え、撹拌下15〜25℃でホスゲン55.5
部を60分を要して吹き込んだ。次いでp−tert−ブチ
ルフェノ−ル0.05部及び48%カセイソ−ダ水溶液
19.3部を添加し、乳化後、トリエチルアミン0.3
2部を添加して28〜33℃で約2時間撹拌して反応を
終了した。反応終了後、生成物を塩化メチレンで希釈し
て水洗したのち塩酸酸性にして水洗し、水相の導電率が
イオン交換水と殆ど同じになったところで塩化メチレン
を留去、乾燥してポリマ−210部を得た(収率95
%)。
【0014】このポリマ−は塩化メチレンを溶媒とする
0.7g/100ml濃度の溶液の比粘度が0.671
であった。このポリマ−から得られた厚み40μのフィ
ルムは無色透明で、表1に示すガス透過性と加水分解安
定性を示した。
【0015】
【実施例2】実施例1と同様の装置を用い、nが40
で、R1 がエチレン基とエチリデン基の混合物でありそ
の比が85:15であるようなシロキサンビスフェノ−
ル119.8部、ビスフェノ−ルA98.2部、p−te
rt−ブチルフェノ−ル0.68部使用する以外は実施例
1と同様に処理してポリマ−221部を得た(収率96
%)。このものの比粘度は0.692であった。このも
のを実施例1と同様にしてガス透過性および加水分解安
定性を評価した結果を表1に示す。
【0016】
【比較例1】ビスフェノ−ルA22.8部を275部の
クロロベンゼンと25部のピリジンに混合し撹拌しなが
ら28.8部のシロキサン繰り返し単位が19である塩
化ポリジメチルシロキサンを加え、30分間55℃に加
熱した。次いでホスゲンを粘度上昇が止まるまで吹き込
み重合し、反応終了後クロロベンゼンにて希釈しピリジ
ンの塩酸塩を濾別した後メタノ−ル中に沈澱してポリマ
−49部を得た(収率92%)。このものの比粘度は
0.677であった。このものを実施例1と同様にして
ガス透過性および加水分解安定性を評価した結果を表1
に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】表1からも明らかなように本発明の酸素
富化膜は酸素透過性が従来のものと変わらず且つ加水分
解安定性が優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 【化2】 (ここでR1 は−CH2 CH2 −、−CH(CH3 )−
    を表し、nは1〜300の正の整数であり、Wは単結
    合、アルキレン、アルキリデン、シクロアルキレン、シ
    クロアルキリデン、フェニル基置換アルキリデン等を表
    し、R2 〜R5 は水素、ハロゲン、炭素原子数1〜6の
    アルキル基、シクロアルキル基及びフェニル基を表す)
    で表される繰り返し単位からなり、式(1)で表される
    繰り返し単位部分が20〜70重量%であり、0.7g
    を塩化メチレン100mlに溶解した溶液の比粘度が
    0.275〜0.952であるコポリシロキサンカ−ボ
    ネ−トからなることを特徴とする酸素富化膜。
JP6042092A 1992-03-17 1992-03-17 酸素富化膜 Pending JPH05261260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6042092A JPH05261260A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 酸素富化膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6042092A JPH05261260A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 酸素富化膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05261260A true JPH05261260A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13141699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6042092A Pending JPH05261260A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 酸素富化膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05261260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741423B2 (en) 2006-04-20 2010-06-22 Shin-Etsu Chemical Co, Ltd. Highly oxygen permeable polymer
EP2269716A1 (en) 2006-07-13 2011-01-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Oxygen enrichment membrane and composition for preparing the membrane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741423B2 (en) 2006-04-20 2010-06-22 Shin-Etsu Chemical Co, Ltd. Highly oxygen permeable polymer
EP2269716A1 (en) 2006-07-13 2011-01-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Oxygen enrichment membrane and composition for preparing the membrane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3189662A (en) Organopolysiloxane-polycarbonate block copolymers
JPS61195116A (ja) ポリジオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロック共重合体の製造方法
US9376534B2 (en) Phenyl-containing functional polysiloxanes and polycarbonate-polysiloxane copolymers made therefrom
US4208492A (en) High molecular weight carborane-siloxane block copolymers and method for their preparation
US9951187B2 (en) Thermoplastic copolymer resin having excellent flame retardancy and transparency and preparation method therefor
JPH02279724A (ja) シリコーン―ポリカーボネートブロック共重合体
JP2018530663A (ja) 透明性及び難燃性が向上されたポリシロキサン−ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
EP0472911B1 (en) Flame retardant organopolysiloxane-polycarbonate triblock copolymers
US5112925A (en) Special diorganosiloxane block copolycarbonates
TWI610966B (zh) 新穎聚有機矽氧烷、及使用其製得之共聚碳酸酯
JPH07258398A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JPH107782A (ja) コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JPH05261260A (ja) 酸素富化膜
JP7532546B2 (ja) ヒドロキシ末端ポリシロキサン混合物を用いたポリシロキサン-ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
JP3791641B2 (ja) 新規ポリカーボネート重合体
KR20180042178A (ko) 투명성 및 저온 내충격성이 향상된 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조방법
JPS6146007B2 (ja)
EP0362659A2 (en) Spirobindindane copolysiloxanecarbonates and method for their preparation
JPH024835A (ja) シリコーン―ポリアリールカーボネートブロック共重合体の製造法
JPH07165897A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造方法
TWI703173B (zh) 共聚碳酸酯及含彼之組成物
JPH11217442A (ja) ヒドロキシフェニル基含有シルアルカリーレン化合物およびシルアルカリーレン変性有機樹脂
JPH03149220A (ja) コポリ芳香族スルホンカーボネート‐芳香族アルキルカーボネート‐ポリシロキサンブロックコポリマー
TWI749705B (zh) 共聚碳酸酯及含彼之聚碳酸酯組成物
JPH06336521A (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法