JPH05260176A - 電話機サービス方式 - Google Patents
電話機サービス方式Info
- Publication number
- JPH05260176A JPH05260176A JP5097792A JP5097792A JPH05260176A JP H05260176 A JPH05260176 A JP H05260176A JP 5097792 A JP5097792 A JP 5097792A JP 5097792 A JP5097792 A JP 5097792A JP H05260176 A JPH05260176 A JP H05260176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- computer
- display
- message
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電話機のディスプレイ表示部に種々のメニュ
ーや伝言文等を表示することによりユーザの使い勝手を
向上する。 【構成】 各電話機使用者に対応させて1以上の相手先
IDとその氏名及び電話番号を含む個人電話帳をコンピ
ュータ端末13から入力してデータベース部14aの個
人電話帳データベース15aに登録しておき、機能キー
を操作して個人電話帳を用いる発呼が指示された時、電
子交換機12は続いて電話機11から入力される電話機
使用者のIDをコンピュータ14に通知し、コンピュー
タは該電話機使用者の個人電話帳を個人電話帳データベ
ース15aから求め、電子交換機12を介して電話機1
1に転送してディスプレイ表示部11bに表示し、電子
交換機12は表示された個人電話帳に基づいて選択され
た相手先に発呼する。同様に、居所登録・表示、伝言登
録・表示、共通伝言登録・表示制御を行なう。
ーや伝言文等を表示することによりユーザの使い勝手を
向上する。 【構成】 各電話機使用者に対応させて1以上の相手先
IDとその氏名及び電話番号を含む個人電話帳をコンピ
ュータ端末13から入力してデータベース部14aの個
人電話帳データベース15aに登録しておき、機能キー
を操作して個人電話帳を用いる発呼が指示された時、電
子交換機12は続いて電話機11から入力される電話機
使用者のIDをコンピュータ14に通知し、コンピュー
タは該電話機使用者の個人電話帳を個人電話帳データベ
ース15aから求め、電子交換機12を介して電話機1
1に転送してディスプレイ表示部11bに表示し、電子
交換機12は表示された個人電話帳に基づいて選択され
た相手先に発呼する。同様に、居所登録・表示、伝言登
録・表示、共通伝言登録・表示制御を行なう。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は交換機システムにおける
電話機サービス方式に係わり、特にディスプレイ表示部
を備えた電話機による統合電話機サービス方式に関す
る。近年の電子交換機システムは電話機としてディスプ
レイ付き電話機を使用してユーザの使用勝手の向上を図
っているが、統合的にディスプレイ表示部を用いた高度
な電話機サービスが要求されている。
電話機サービス方式に係わり、特にディスプレイ表示部
を備えた電話機による統合電話機サービス方式に関す
る。近年の電子交換機システムは電話機としてディスプ
レイ付き電話機を使用してユーザの使用勝手の向上を図
っているが、統合的にディスプレイ表示部を用いた高度
な電話機サービスが要求されている。
【0002】
【従来の技術】ユーザの使用勝手を図るサービスとして
は、電子電話帳サービス、居所登録サービス、居所表示
発信サービス、簡易伝言サービス、簡易掲示板サービス
等が考えられが、これらサービスは従来以下の如く行わ
れている。電子電話帳サービスは、パソコンと電話機を
特殊なインターフェースにより接続すると共に、パソコ
ンに通話相手と電話番号を含む電子電話帳を登録してお
き、この電子電話帳に基づいてパソコンにて接続先(相
手電話番号)を決定し、しかる後、上記特殊インターフ
ェースを介して接続先を電話機に指示し、電話機が発信
することにより相手と接続する。又、居所登録及び居所
表示サービスは、電子交換機(例えばPBX)より提供
される定形の幾つかの居所表示用文字列(例えば、出張
中、打合せ中等)を用いて居所登録し、該居所を居所表
示板等に表示し、表示を参照してダイヤル操作により発
信する。更に、簡易伝言サービスは、通話したい相手が
留守の場合に第三者に伝言を書き取ってもらうことによ
り行い、簡易掲示板サービスは、次々と定められた順序
で伝言することにより、あるいはレポート、回覧により
連絡する。尚、パソコンによるテキストメールにより行
う方法もある。
は、電子電話帳サービス、居所登録サービス、居所表示
発信サービス、簡易伝言サービス、簡易掲示板サービス
等が考えられが、これらサービスは従来以下の如く行わ
れている。電子電話帳サービスは、パソコンと電話機を
特殊なインターフェースにより接続すると共に、パソコ
ンに通話相手と電話番号を含む電子電話帳を登録してお
き、この電子電話帳に基づいてパソコンにて接続先(相
手電話番号)を決定し、しかる後、上記特殊インターフ
ェースを介して接続先を電話機に指示し、電話機が発信
することにより相手と接続する。又、居所登録及び居所
表示サービスは、電子交換機(例えばPBX)より提供
される定形の幾つかの居所表示用文字列(例えば、出張
中、打合せ中等)を用いて居所登録し、該居所を居所表
示板等に表示し、表示を参照してダイヤル操作により発
信する。更に、簡易伝言サービスは、通話したい相手が
留守の場合に第三者に伝言を書き取ってもらうことによ
り行い、簡易掲示板サービスは、次々と定められた順序
で伝言することにより、あるいはレポート、回覧により
連絡する。尚、パソコンによるテキストメールにより行
う方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電子電話帳サービスの
ように、電話機をパソコンに接続する方式では、電話機
毎にパソコンが必要となりシステムが高価となる問題が
ある。又、従来の居所登録方式では、交換機側から提供
されるわずかな定形の居所表示用文字列(出張中、打合
せ中等)に対してのみ登録可能であるため、居所先が限
定されてしまい居所登録できない場合が生じたり、きめ
細かい居所登録及び表示ができず、更には居所は電話機
使用者の担当、役職等に応じて個人差があるがかかる場
合に対応できない問題がある。更に、従来の簡易伝言、
簡易掲示板方式では、利便性が悪く、しかも伝言が正確
に伝わらない場合があり、確実性にかける問題がある。
尚、パソコンによるテキストメールにより行う方法では
システムが高価となる問題がある。
ように、電話機をパソコンに接続する方式では、電話機
毎にパソコンが必要となりシステムが高価となる問題が
ある。又、従来の居所登録方式では、交換機側から提供
されるわずかな定形の居所表示用文字列(出張中、打合
せ中等)に対してのみ登録可能であるため、居所先が限
定されてしまい居所登録できない場合が生じたり、きめ
細かい居所登録及び表示ができず、更には居所は電話機
使用者の担当、役職等に応じて個人差があるがかかる場
合に対応できない問題がある。更に、従来の簡易伝言、
簡易掲示板方式では、利便性が悪く、しかも伝言が正確
に伝わらない場合があり、確実性にかける問題がある。
尚、パソコンによるテキストメールにより行う方法では
システムが高価となる問題がある。
【0004】以上から本発明の目的は、電話機のディス
プレイ表示部に種々のメニューや伝言文等を表示するこ
とにより、各種サービスにおいてユーザの使い勝手を向
上できる電話機サービス方式を提供することである。
プレイ表示部に種々のメニューや伝言文等を表示するこ
とにより、各種サービスにおいてユーザの使い勝手を向
上できる電話機サービス方式を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。11はディスプレイ付き電話機であり、11
aは送受話器、11bはディスプレイ表示部、11cは
各種機能キー、テンキー等が設けられたキー部である。
12はディスプレイ付きの多数の電話機を収容する電子
交換機、13はワークステーション等のコンピュータ端
末、14は1以上のコンピュータ端末が接続されると共
に電子交換機12とデータ授受可能に接続されたコンピ
ュータであり、処理部14aとハードディスク等のデー
タベース部14bを備えている。データベース部14b
は各種データベース、たとえば、個人電話帳データベー
ス15a、居所名データベース15b、居所登録データ
ベース15c、居所表示用データベース15d、簡易伝
言データベース15e、伝言データベース15f、掲示
内容データベース15gを保持する。
図である。11はディスプレイ付き電話機であり、11
aは送受話器、11bはディスプレイ表示部、11cは
各種機能キー、テンキー等が設けられたキー部である。
12はディスプレイ付きの多数の電話機を収容する電子
交換機、13はワークステーション等のコンピュータ端
末、14は1以上のコンピュータ端末が接続されると共
に電子交換機12とデータ授受可能に接続されたコンピ
ュータであり、処理部14aとハードディスク等のデー
タベース部14bを備えている。データベース部14b
は各種データベース、たとえば、個人電話帳データベー
ス15a、居所名データベース15b、居所登録データ
ベース15c、居所表示用データベース15d、簡易伝
言データベース15e、伝言データベース15f、掲示
内容データベース15gを保持する。
【0006】
【作用】各電話機使用者に対応させて1以上の相手先I
Dとその氏名及び電話番号を含む個人電話帳をコンピュ
ータ端末13から入力してデータベース部14aの個人
電話帳データベース15aに登録しておき、機能キーを
操作して個人電話帳を用いる発呼が指示された時、電子
交換機12は続いて電話機11から入力される電話機使
用者のIDをコンピュータ14に通知し、コンピュータ
は該電話機使用者の個人電話帳を個人電話帳データベー
ス15aから求め、電子交換機12を介して電話機11
に転送してディスプレイ表示部11bに表示し、電子交
換機12は表示された個人電話帳に基づいて電話機使用
者が選択した相手に発呼する。このようにすれば、電話
機毎にパソコンを設けなくても電子電話帳による発呼制
御を行うことができる。尚、この場合、コンピュータ1
4のデータベース部14bに各電話機使用者の居所(会
議中、出張中、実験中等)を登録しておき(居所登録デ
ータベース15c)、個人電話帳に含まれている各相手
先の居所を居所登録データベース15cから求め、個人
電話帳の内容に各相手先の居所を付加してディスプレイ
表示部11bに表示すれば便利である。
Dとその氏名及び電話番号を含む個人電話帳をコンピュ
ータ端末13から入力してデータベース部14aの個人
電話帳データベース15aに登録しておき、機能キーを
操作して個人電話帳を用いる発呼が指示された時、電子
交換機12は続いて電話機11から入力される電話機使
用者のIDをコンピュータ14に通知し、コンピュータ
は該電話機使用者の個人電話帳を個人電話帳データベー
ス15aから求め、電子交換機12を介して電話機11
に転送してディスプレイ表示部11bに表示し、電子交
換機12は表示された個人電話帳に基づいて電話機使用
者が選択した相手に発呼する。このようにすれば、電話
機毎にパソコンを設けなくても電子電話帳による発呼制
御を行うことができる。尚、この場合、コンピュータ1
4のデータベース部14bに各電話機使用者の居所(会
議中、出張中、実験中等)を登録しておき(居所登録デ
ータベース15c)、個人電話帳に含まれている各相手
先の居所を居所登録データベース15cから求め、個人
電話帳の内容に各相手先の居所を付加してディスプレイ
表示部11bに表示すれば便利である。
【0007】又、各電話機使用者に対応させて居所を表
示するための文字列を1以上コンピュータ端末13から
入力してデータベース部14bの居所名データベース1
5bに登録しておく。機能キーを操作して電話機使用者
の居所登録が指示された時、電子交換機12は続いて電
話機11から入力される電話機使用者のIDをコンピュ
ータ14に通知し、コンピュータは該電話機使用者の1
以上の居所表示用文字列を居所名データベース15bよ
り求め、電子交換機12を介して電話機に入力してディ
スプレイ表示部11bに表示し、電話機は表示された居
所表示用文字列の中から選択された1つの居所表示用文
字列を電子交換機12を介してコンピュータ14に送
り、コンピュータは電話機使用者毎に通知された居所を
データベース部14bの居所登録データベース15cに
登録する。このようにすれば、簡単な操作で居所を確実
に登録及び表示ができ、しかもきめ細かい居所登録及び
表示ができ、更には居所に個人差がある場合にも容易に
対応できる。
示するための文字列を1以上コンピュータ端末13から
入力してデータベース部14bの居所名データベース1
5bに登録しておく。機能キーを操作して電話機使用者
の居所登録が指示された時、電子交換機12は続いて電
話機11から入力される電話機使用者のIDをコンピュ
ータ14に通知し、コンピュータは該電話機使用者の1
以上の居所表示用文字列を居所名データベース15bよ
り求め、電子交換機12を介して電話機に入力してディ
スプレイ表示部11bに表示し、電話機は表示された居
所表示用文字列の中から選択された1つの居所表示用文
字列を電子交換機12を介してコンピュータ14に送
り、コンピュータは電話機使用者毎に通知された居所を
データベース部14bの居所登録データベース15cに
登録する。このようにすれば、簡単な操作で居所を確実
に登録及び表示ができ、しかもきめ細かい居所登録及び
表示ができ、更には居所に個人差がある場合にも容易に
対応できる。
【0008】更に、各電話機使用者に対応させて居所を
表示させたい1以上の相手先IDをコンピュータ端末1
3から入力してデータベース部14bの居所表示用デー
タベース15dに登録しておく。機能キーを操作して相
手先居所表示が指示された時、電子交換機12は続いて
電話機11から入力される電話機使用者のIDをコンピ
ュータ14に通知し、コンピュータ14は該電話機使用
者に対応させて記憶してある前記1以上の相手先IDを
居所表示用IDデータベース15dより求め、かつ、該
相手先の居所を居所登録データベース15cより求めて
電子交換機12を介して電話機11に転送し、電話機は
相手先毎に得られた居所をディスプレイ表示部11bに
表示する。このようにすれば、相手に電話を掛ける前に
簡単な操作で相手の居所(在席中、離席中及びその場合
の居所)を認識できる。
表示させたい1以上の相手先IDをコンピュータ端末1
3から入力してデータベース部14bの居所表示用デー
タベース15dに登録しておく。機能キーを操作して相
手先居所表示が指示された時、電子交換機12は続いて
電話機11から入力される電話機使用者のIDをコンピ
ュータ14に通知し、コンピュータ14は該電話機使用
者に対応させて記憶してある前記1以上の相手先IDを
居所表示用IDデータベース15dより求め、かつ、該
相手先の居所を居所登録データベース15cより求めて
電子交換機12を介して電話機11に転送し、電話機は
相手先毎に得られた居所をディスプレイ表示部11bに
表示する。このようにすれば、相手に電話を掛ける前に
簡単な操作で相手の居所(在席中、離席中及びその場合
の居所)を認識できる。
【0009】又、各電話機使用者に対応させて1以上の
伝言用文字列をコンピュータ端末13から入力してデー
タベース部14bの簡易伝言データベース15eに登録
しておく。機能キーを操作して相手への伝言登録が指示
された時、電子交換機12は続いて電話機11から入力
される電話機使用者のIDをコンピュータ14に通知
し、コンピュータ14は該電話機使用者に対応させて記
憶している1以上の伝言用文字列を簡易伝言データベー
ス15eより求めて電子交換機12を介して電話機11
に転送してディスプレイ表示部11bに表示し、電話機
は表示された伝言用文字列の中から電話機使用者により
選択された1つの伝言用文字列と伝言相手先を電子交換
機12を介してコンピュータ14に送り、コンピュータ
は伝言相手先毎に通知された伝言用文字列を伝言文とし
てをデータベース部14bの伝言データベース15fに
登録する。そして、機能キーを操作して伝言表示が要求
された時、電子交換機12は続いて電話機11から入力
される電話機使用者のIDをコンピュータ14に通知
し、コンピュータは該電話機使用者宛の伝言文を伝言デ
ータベース15fより求めて電子交換機12を介して電
話機11に転送してディスプレイ表示部11bに表示す
る。このようにすれば、任意の伝言文を簡単な操作で、
しかも正確に相手に伝えることができる。
伝言用文字列をコンピュータ端末13から入力してデー
タベース部14bの簡易伝言データベース15eに登録
しておく。機能キーを操作して相手への伝言登録が指示
された時、電子交換機12は続いて電話機11から入力
される電話機使用者のIDをコンピュータ14に通知
し、コンピュータ14は該電話機使用者に対応させて記
憶している1以上の伝言用文字列を簡易伝言データベー
ス15eより求めて電子交換機12を介して電話機11
に転送してディスプレイ表示部11bに表示し、電話機
は表示された伝言用文字列の中から電話機使用者により
選択された1つの伝言用文字列と伝言相手先を電子交換
機12を介してコンピュータ14に送り、コンピュータ
は伝言相手先毎に通知された伝言用文字列を伝言文とし
てをデータベース部14bの伝言データベース15fに
登録する。そして、機能キーを操作して伝言表示が要求
された時、電子交換機12は続いて電話機11から入力
される電話機使用者のIDをコンピュータ14に通知
し、コンピュータは該電話機使用者宛の伝言文を伝言デ
ータベース15fより求めて電子交換機12を介して電
話機11に転送してディスプレイ表示部11bに表示す
る。このようにすれば、任意の伝言文を簡単な操作で、
しかも正確に相手に伝えることができる。
【0010】更に、コンピュータ端末13から共通な伝
言を入力してデータベース部14bの掲示内容データベ
ース15gに登録しておき、電話機11から機能キーに
より共通伝言文の表示が要求された時、コンピュータ1
4は共通伝言文を掲示内容データベース15gより求め
て電子交換機12を介して該電話機に転送してディスプ
レイ表示部11bに表示する。このようにすれば、簡単
な操作で共通伝言文を正確に伝えることができる。以上
まとめると、ディスプレイ付き電話機のサービス性能を
向上できると共に、システムの低価格化が可能となる。
言を入力してデータベース部14bの掲示内容データベ
ース15gに登録しておき、電話機11から機能キーに
より共通伝言文の表示が要求された時、コンピュータ1
4は共通伝言文を掲示内容データベース15gより求め
て電子交換機12を介して該電話機に転送してディスプ
レイ表示部11bに表示する。このようにすれば、簡単
な操作で共通伝言文を正確に伝えることができる。以上
まとめると、ディスプレイ付き電話機のサービス性能を
向上できると共に、システムの低価格化が可能となる。
【0011】
【実施例】全体の構成 図2は本発明の電話機サ−ビス方式を具現化する交換機
システムの構成図である。図中、11,11,・・はデ
ィスプレイ付き電話機であり、図1に示すように送受話
器11a、ディスプレイ表示部11b、各種機能キー、
テンキー等が設けられたキー部11cを備えている。1
2は多数のディスプレイ付き電話機を収容する電子交換
機(例えばPBX)であり、通話路回路(ネットワー
ク)12a、中央処理装置(CPU)12b、加入者回
路12c,12d、電話機のオフフック/オンフックあ
るいはダイアル数字等を識別して中央処理装置12bに
示すスキャン回路12e、スキャン回路からのデ−タを
中央処理装置に入力すると共に、中央処理装置からのパ
ス接続要求やコンピュ−タから依頼されたディスプレイ
情報を通話路回路に入力する信号分配回路12fを有し
ている。
システムの構成図である。図中、11,11,・・はデ
ィスプレイ付き電話機であり、図1に示すように送受話
器11a、ディスプレイ表示部11b、各種機能キー、
テンキー等が設けられたキー部11cを備えている。1
2は多数のディスプレイ付き電話機を収容する電子交換
機(例えばPBX)であり、通話路回路(ネットワー
ク)12a、中央処理装置(CPU)12b、加入者回
路12c,12d、電話機のオフフック/オンフックあ
るいはダイアル数字等を識別して中央処理装置12bに
示すスキャン回路12e、スキャン回路からのデ−タを
中央処理装置に入力すると共に、中央処理装置からのパ
ス接続要求やコンピュ−タから依頼されたディスプレイ
情報を通話路回路に入力する信号分配回路12fを有し
ている。
【0012】13,13・・はワークステーション等の
コンピュータ端末、14は1以上のコンピュータ端末が
接続されると共に電子交換機(PBX)12とデータ授
受可能に接続されたコンピュータであり、処理部14a
とハードディスク等のデータベース部14bを備えてい
る。データベース部14bは各種データベース、たとえ
ば、個人電話帳データベース15a、居所名データベー
ス15b、居所登録データベース15c、居所表示用I
Dデータベース15d、簡易伝言データベース15e、
伝言データベース15f、掲示内容データベース15g
を保持する。16は電子交換機(PBX)12とコンピ
ュ−タ14間でデータ授受可能に設けられたPBX−コ
ンピュ−タ連携インタフェ−スである。以下、個人電話
帳サービス、居所登録サービス、居所表示発信サービ
ス、簡易伝言サービス、簡易掲示板サービスについて図
1の動作を説明する。
コンピュータ端末、14は1以上のコンピュータ端末が
接続されると共に電子交換機(PBX)12とデータ授
受可能に接続されたコンピュータであり、処理部14a
とハードディスク等のデータベース部14bを備えてい
る。データベース部14bは各種データベース、たとえ
ば、個人電話帳データベース15a、居所名データベー
ス15b、居所登録データベース15c、居所表示用I
Dデータベース15d、簡易伝言データベース15e、
伝言データベース15f、掲示内容データベース15g
を保持する。16は電子交換機(PBX)12とコンピ
ュ−タ14間でデータ授受可能に設けられたPBX−コ
ンピュ−タ連携インタフェ−スである。以下、個人電話
帳サービス、居所登録サービス、居所表示発信サービ
ス、簡易伝言サービス、簡易掲示板サービスについて図
1の動作を説明する。
【0013】個人電話帳サービス(図3参照) 図3は個人電話帳サ−ビスの説明図である。予め、各電
話機使用者に対応させて1以上の相手先IDとその氏名
及び電話番号を含む個人電話帳をコンピュータ端末13
から入力してデータベース部14aの個人電話帳データ
ベース15aに登録する。図4は一人の電話機使用者に
対する個人電話帳データベースの例であり、個人電話帳
を所有する電話機使用者のID欄15a-1、1以上の相手
先ID(例えば従業員番号)欄15a-2、相手氏名欄15a-
3、相手の所属部署欄15a-4、相手電話番号欄15a-5を有
している。
話機使用者に対応させて1以上の相手先IDとその氏名
及び電話番号を含む個人電話帳をコンピュータ端末13
から入力してデータベース部14aの個人電話帳データ
ベース15aに登録する。図4は一人の電話機使用者に
対する個人電話帳データベースの例であり、個人電話帳
を所有する電話機使用者のID欄15a-1、1以上の相手
先ID(例えば従業員番号)欄15a-2、相手氏名欄15a-
3、相手の所属部署欄15a-4、相手電話番号欄15a-5を有
している。
【0014】ディスプレイ付き電話機11におけるキ−
部11cの所定の機能キーを操作して個人電話帳による
発呼を指示すると(ステップ101)、交換機12はキ
−情報をコンピュ−タ14に通知する(ステップ10
2)。コンピュ−タ14は個人電話帳による発呼要求に
より、ID入力画面を編集し、交換機12に対し該画面
を電話機11のディスプレイ表示部11bに表示するよ
う依頼する(ステップ103)。交換機12は依頼され
たID入力画面デ−タを電話機11に転送してディスプ
レイ表示部11bに表示する(ステップ104、10
5)。
部11cの所定の機能キーを操作して個人電話帳による
発呼を指示すると(ステップ101)、交換機12はキ
−情報をコンピュ−タ14に通知する(ステップ10
2)。コンピュ−タ14は個人電話帳による発呼要求に
より、ID入力画面を編集し、交換機12に対し該画面
を電話機11のディスプレイ表示部11bに表示するよ
う依頼する(ステップ103)。交換機12は依頼され
たID入力画面デ−タを電話機11に転送してディスプ
レイ表示部11bに表示する(ステップ104、10
5)。
【0015】表示されたID入力画面に基づいて、電話
機使用者が自分のIDをキ−部11cにおけるテンキ−
(キ−パッド)を操作して入力すると(ステップ10
6)、電話機は入力された電話機使用者のIDを交換機
12に転送し、交換機12は該IDをコンピュータ14
に通知する(ステップ107)。コンピュータ14は通
知された電話機使用者の個人電話帳を個人電話帳データ
ベース15aから求め、電話帳における全部又は一部の
内容を画面出力用に編集し、交換機12に対し該画面を
電話機11のディスプレイ表示部11bに表示するよう
依頼する(ステップ108)。
機使用者が自分のIDをキ−部11cにおけるテンキ−
(キ−パッド)を操作して入力すると(ステップ10
6)、電話機は入力された電話機使用者のIDを交換機
12に転送し、交換機12は該IDをコンピュータ14
に通知する(ステップ107)。コンピュータ14は通
知された電話機使用者の個人電話帳を個人電話帳データ
ベース15aから求め、電話帳における全部又は一部の
内容を画面出力用に編集し、交換機12に対し該画面を
電話機11のディスプレイ表示部11bに表示するよう
依頼する(ステップ108)。
【0016】交換機12は依頼された電話帳内容画面デ
−タを電話機11に転送してディスプレイ表示部11b
に表示する(ステップ109、110)。表示された電
話帳内容に基づいてキ−パッド又は機能キ−により発信
相手先を選択すると(ステップ111)、電話機はキ−
情報を交換機12に転送し、交換機12は該IDをコン
ピュータ14に通知する(ステップ112)。これによ
り、コンピュ−タ14は選択された相手先の電話番号を
個人電話帳データベース15aから求め、交換機12に
対して該電話番号を転送してパス接続要求を行なう(ス
テップ113)。パス接続要求により、交換機12は発
呼者と発信相手先間の通話路を形成する(ステップ11
4)。以上により、電話機毎にワ−クステイションを設
けなくても安価なシステムにより電子電話帳による発呼
制御を行うことができる。
−タを電話機11に転送してディスプレイ表示部11b
に表示する(ステップ109、110)。表示された電
話帳内容に基づいてキ−パッド又は機能キ−により発信
相手先を選択すると(ステップ111)、電話機はキ−
情報を交換機12に転送し、交換機12は該IDをコン
ピュータ14に通知する(ステップ112)。これによ
り、コンピュ−タ14は選択された相手先の電話番号を
個人電話帳データベース15aから求め、交換機12に
対して該電話番号を転送してパス接続要求を行なう(ス
テップ113)。パス接続要求により、交換機12は発
呼者と発信相手先間の通話路を形成する(ステップ11
4)。以上により、電話機毎にワ−クステイションを設
けなくても安価なシステムにより電子電話帳による発呼
制御を行うことができる。
【0017】尚、コンピュータ14のデータベース部1
4aにおける居所登録データベース15cに各電話機使
用者の居所(会議中、出張中、実験中等)を記憶してお
き、個人電話帳に含まれている各相手先の居所をこの居
所登録データベース15cから求め、個人電話帳の内容
に各相手先の居所を付加してディスプレイ表示部11b
に表示する。このようにすれば、発呼希望者は発信相手
先の在席、離席及びその居所を認識でき、在席中は電話
を掛け、離席中は電話せず、あるいは直接居所先に電話
を掛ける等の処置を取ることができる。
4aにおける居所登録データベース15cに各電話機使
用者の居所(会議中、出張中、実験中等)を記憶してお
き、個人電話帳に含まれている各相手先の居所をこの居
所登録データベース15cから求め、個人電話帳の内容
に各相手先の居所を付加してディスプレイ表示部11b
に表示する。このようにすれば、発呼希望者は発信相手
先の在席、離席及びその居所を認識でき、在席中は電話
を掛け、離席中は電話せず、あるいは直接居所先に電話
を掛ける等の処置を取ることができる。
【0018】居所登録サービス(図5参照) 図5は居所登録サ−ビスの説明図である。予め、各電話
機使用者に対応させて居所を表示するための文字列(X
X会社へ出張中、XX工場へ出張中、会議室XXで会議
中、応接室XXで打合せ中等)を1以上コンピュータ端
末13から入力してデータベース部14aの居所名デー
タベース15bに登録しておく。図6は一人の電話機使
用者に対する居所名データベースの例であり、該居所名
データベースを所有する電話機使用者のID欄15b-1、
居所を表示するための文字列欄15b-2,15b-3,15b-4・・・を
有している。
機使用者に対応させて居所を表示するための文字列(X
X会社へ出張中、XX工場へ出張中、会議室XXで会議
中、応接室XXで打合せ中等)を1以上コンピュータ端
末13から入力してデータベース部14aの居所名デー
タベース15bに登録しておく。図6は一人の電話機使
用者に対する居所名データベースの例であり、該居所名
データベースを所有する電話機使用者のID欄15b-1、
居所を表示するための文字列欄15b-2,15b-3,15b-4・・・を
有している。
【0019】かかる状態において、ディスプレイ付き電
話機11におけるキ−部11cの所定の機能キーを操作
して居所登録を指示すると(ステップ201)、交換機
12はキ−情報をコンピュ−タ14に通知する(ステッ
プ202)。コンピュ−タ14は居所登録指示により、
ID入力画面を編集し、交換機12に対し該画面を電話
機11のディスプレイ表示部11bに表示するよう依頼
する(ステップ203)。交換機12は依頼されたID
入力画面デ−タを電話機11に転送してディスプレイ表
示部11bに表示する(ステップ204、205)。
話機11におけるキ−部11cの所定の機能キーを操作
して居所登録を指示すると(ステップ201)、交換機
12はキ−情報をコンピュ−タ14に通知する(ステッ
プ202)。コンピュ−タ14は居所登録指示により、
ID入力画面を編集し、交換機12に対し該画面を電話
機11のディスプレイ表示部11bに表示するよう依頼
する(ステップ203)。交換機12は依頼されたID
入力画面デ−タを電話機11に転送してディスプレイ表
示部11bに表示する(ステップ204、205)。
【0020】表示されたID入力画面に基づいて、電話
機使用者が自分のIDをキ−部11cにおけるキ−パッ
ドを操作して入力すると(ステップ206)、電話機は
キー情報(入力された電話機使用者のID)を交換機1
2に転送し、交換機12は該IDをコンピュータ14に
通知する(ステップ207)。コンピュータ14は通知
された電話機使用者に対応させて記憶してある1以上の
居所表示用文字列(居所名)を居所名データベース15
bから求め、居所名の内容を画面出力用に編集し、交換
機12に対し該画面を電話機11のディスプレイ表示部
11bに表示するよう依頼する(ステップ208)。
機使用者が自分のIDをキ−部11cにおけるキ−パッ
ドを操作して入力すると(ステップ206)、電話機は
キー情報(入力された電話機使用者のID)を交換機1
2に転送し、交換機12は該IDをコンピュータ14に
通知する(ステップ207)。コンピュータ14は通知
された電話機使用者に対応させて記憶してある1以上の
居所表示用文字列(居所名)を居所名データベース15
bから求め、居所名の内容を画面出力用に編集し、交換
機12に対し該画面を電話機11のディスプレイ表示部
11bに表示するよう依頼する(ステップ208)。
【0021】交換機12は依頼された居所名画面デ−タ
を電話機11に転送してディスプレイ表示部11bに表
示する(ステップ209、210)。表示された1以上
の居所表示用文字列に基づいてキ−パッド又は機能キ−
により居所を選択すると(ステップ211)、電話機1
1はキ−情報を交換機12に転送し、交換機12は該キ
−情報をコンピュータ14に通知する(ステップ21
2)。これにより、コンピュ−タ14は図7に示すよう
に、電話機使用者(ID)に対応させて居所名を居所登
録データベース15cに登録する(ステップ213)。
を電話機11に転送してディスプレイ表示部11bに表
示する(ステップ209、210)。表示された1以上
の居所表示用文字列に基づいてキ−パッド又は機能キ−
により居所を選択すると(ステップ211)、電話機1
1はキ−情報を交換機12に転送し、交換機12は該キ
−情報をコンピュータ14に通知する(ステップ21
2)。これにより、コンピュ−タ14は図7に示すよう
に、電話機使用者(ID)に対応させて居所名を居所登
録データベース15cに登録する(ステップ213)。
【0022】このようにすれば、簡単な操作で居所を確
実に登録でき、しかもきめ細かい居所登録ができ、更に
は居所に個人差がある場合にも容易に対応できる。
実に登録でき、しかもきめ細かい居所登録ができ、更に
は居所に個人差がある場合にも容易に対応できる。
【0023】居所表示サービス(図8参照) 図8は居所表示サ−ビスの説明図である。予め、各電話
機使用者に対応させて居所を表示させたい1以上の相手
先IDとその氏名等をコンピュータ端末13から入力し
てデータベース部14bの居所表示用IDデータベース
15dに登録しておく。図9は一人の電話機使用者に対
する居所表示用IDデータベースの例であり、該居所表
示用IDデータベースを所有する電話機使用者のID欄
15d-1、相手先IDを表示するためのID欄15d-2を有し
ている。
機使用者に対応させて居所を表示させたい1以上の相手
先IDとその氏名等をコンピュータ端末13から入力し
てデータベース部14bの居所表示用IDデータベース
15dに登録しておく。図9は一人の電話機使用者に対
する居所表示用IDデータベースの例であり、該居所表
示用IDデータベースを所有する電話機使用者のID欄
15d-1、相手先IDを表示するためのID欄15d-2を有し
ている。
【0024】かかる状態において、ディスプレイ付き電
話機11におけるキ−部11cの所定の機能キーを操作
して居所表示を指示すると(ステップ301)、交換機
12はキ−情報をコンピュ−タ14に通知する(ステッ
プ302)。コンピュ−タ14は居所表示指示により、
ID入力画面を編集し、交換機12に対し該画面を電話
機11のディスプレイ表示部11bに表示するよう依頼
する(ステップ303)。交換機12は依頼されたID
入力画面デ−タを電話機11に転送してディスプレイ表
示部11bに表示する(ステップ304、305)。
話機11におけるキ−部11cの所定の機能キーを操作
して居所表示を指示すると(ステップ301)、交換機
12はキ−情報をコンピュ−タ14に通知する(ステッ
プ302)。コンピュ−タ14は居所表示指示により、
ID入力画面を編集し、交換機12に対し該画面を電話
機11のディスプレイ表示部11bに表示するよう依頼
する(ステップ303)。交換機12は依頼されたID
入力画面デ−タを電話機11に転送してディスプレイ表
示部11bに表示する(ステップ304、305)。
【0025】表示されたID入力画面に基づいて、電話
機使用者が自分のIDをキ−部11cにおけるキ−パッ
ドを操作して入力すると(ステップ306)、電話機は
入力された電話機使用者のIDを交換機12に転送し、
交換機12は該IDをコンピュータ14に通知する(ス
テップ307)。
機使用者が自分のIDをキ−部11cにおけるキ−パッ
ドを操作して入力すると(ステップ306)、電話機は
入力された電話機使用者のIDを交換機12に転送し、
交換機12は該IDをコンピュータ14に通知する(ス
テップ307)。
【0026】コンピュータ14は通知された電話機使用
者に対応させて記憶してある居所表示したい1以上の相
手先を居所表示用IDデータベース15dから求め、つ
いで、各相手先の居所を居所登録データベース15cよ
り求めて画面出力用に編集し、交換機12に対し居所表
示画面を電話機11のディスプレイ表示部11bに表示
するよう依頼する(ステップ308)。
者に対応させて記憶してある居所表示したい1以上の相
手先を居所表示用IDデータベース15dから求め、つ
いで、各相手先の居所を居所登録データベース15cよ
り求めて画面出力用に編集し、交換機12に対し居所表
示画面を電話機11のディスプレイ表示部11bに表示
するよう依頼する(ステップ308)。
【0027】交換機12は依頼された居所表示画面デ−
タを電話機11に転送してディスプレイ表示部11bに
表示する(ステップ309、310)。図10は居所表
示例である。表示された居所表示内容に基づいてキ−パ
ッド又は機能キ−により発信相手先を選択・指示すると
(ステップ311)、電話機はキ−情報を交換機12に
転送し、交換機12は該IDをコンピュータ14に通知
する(ステップ312)。これにより、コンピュ−タ1
4は選択された相手先の電話番号を個人電話帳データベ
ース15a等から求め、交換機12に対して該電話番号
を転送してパス接続要求を行なう(ステップ313)。
パス接続要求により、交換機12は発呼者と発信相手先
間の通話路を形成する(ステップ314)。以上によ
り、発呼希望者は発信相手先の在席、離席及びその居所
を認識でき、在席中は電話を掛け、離席中は電話せず、
あるいは直接居所先に電話を掛ける等の処置を取ること
ができる。
タを電話機11に転送してディスプレイ表示部11bに
表示する(ステップ309、310)。図10は居所表
示例である。表示された居所表示内容に基づいてキ−パ
ッド又は機能キ−により発信相手先を選択・指示すると
(ステップ311)、電話機はキ−情報を交換機12に
転送し、交換機12は該IDをコンピュータ14に通知
する(ステップ312)。これにより、コンピュ−タ1
4は選択された相手先の電話番号を個人電話帳データベ
ース15a等から求め、交換機12に対して該電話番号
を転送してパス接続要求を行なう(ステップ313)。
パス接続要求により、交換機12は発呼者と発信相手先
間の通話路を形成する(ステップ314)。以上によ
り、発呼希望者は発信相手先の在席、離席及びその居所
を認識でき、在席中は電話を掛け、離席中は電話せず、
あるいは直接居所先に電話を掛ける等の処置を取ること
ができる。
【0028】伝言登録サービス(図11参照) 図11は伝言登録サ−ビスの説明図である。予め、各電
話機使用者に対応させて1以上の伝言用文字列(「又、
電話します」、「ファックスを送りました」、「電話を
ください」等)をコンピュータ端末13から入力してデ
ータベース部14bの簡易伝言データベース15eに登
録する。図12は一人の電話機使用者に対する簡易伝言
データベースの例であり、該簡易伝言データベースを所
有する電話機使用者のID欄15e-1、各種伝言用文字列
が書き込まれる伝言文欄 15e-2を有している。
話機使用者に対応させて1以上の伝言用文字列(「又、
電話します」、「ファックスを送りました」、「電話を
ください」等)をコンピュータ端末13から入力してデ
ータベース部14bの簡易伝言データベース15eに登
録する。図12は一人の電話機使用者に対する簡易伝言
データベースの例であり、該簡易伝言データベースを所
有する電話機使用者のID欄15e-1、各種伝言用文字列
が書き込まれる伝言文欄 15e-2を有している。
【0029】かかる状態において、ディスプレイ付き電
話機11におけるキ−部11cの所定の機能キーを操作
して伝言登録を指示すると(ステップ401)、交換機
12はキ−情報をコンピュ−タ14に通知する(ステッ
プ402)。コンピュ−タ14は伝言登録指示により、
ID入力画面を編集し、交換機12に対し該画面を電話
機11のディスプレイ表示部11bに表示するよう依頼
する(ステップ403)。交換機12は依頼されたID
入力画面デ−タを電話機11に転送してディスプレイ表
示部11bに表示する(ステッ404、405)。
話機11におけるキ−部11cの所定の機能キーを操作
して伝言登録を指示すると(ステップ401)、交換機
12はキ−情報をコンピュ−タ14に通知する(ステッ
プ402)。コンピュ−タ14は伝言登録指示により、
ID入力画面を編集し、交換機12に対し該画面を電話
機11のディスプレイ表示部11bに表示するよう依頼
する(ステップ403)。交換機12は依頼されたID
入力画面デ−タを電話機11に転送してディスプレイ表
示部11bに表示する(ステッ404、405)。
【0030】表示されたID入力画面に基づいて、電話
機使用者が自分のIDをキ−部11cにおけるキ−パッ
ドを操作して入力すると(ステップ406)、電話機は
入力されたキー情報(電話機使用者のID)を交換機1
2に転送し、交換機12は該IDをコンピュータ14に
通知する(ステップ407)。
機使用者が自分のIDをキ−部11cにおけるキ−パッ
ドを操作して入力すると(ステップ406)、電話機は
入力されたキー情報(電話機使用者のID)を交換機1
2に転送し、交換機12は該IDをコンピュータ14に
通知する(ステップ407)。
【0031】コンピュータ14は通知された電話機使用
者に対応させて記憶してある1以上の伝言用文字列を簡
易伝言データベース15eから求め、簡易伝言内容を画
面出力用に編集し、交換機12に対し簡易伝言画面を電
話機11のディスプレイ表示部11bに表示するよう依
頼する(ステップ408)。
者に対応させて記憶してある1以上の伝言用文字列を簡
易伝言データベース15eから求め、簡易伝言内容を画
面出力用に編集し、交換機12に対し簡易伝言画面を電
話機11のディスプレイ表示部11bに表示するよう依
頼する(ステップ408)。
【0032】交換機12は依頼された簡易伝言画面デ−
タを電話機11に転送してディスプレイ表示部11bに
表示する(ステップ409、410)。表示された1以
上の伝言用文字列の中からキ−パッド又は機能キ−によ
り所望の伝言用文字列を選択し、かつ伝言相手先ID入
力すると(ステップ411)、電話機はキ−情報を交換
機12に転送し、交換機12は該キ−情報をコンピュー
タ14に通知する(ステップ412)。これにより、コ
ンピュ−タ14は伝言相手先毎に通知された伝言用文字
列を伝言文としてデータベース部14bの伝言データベ
ース15fに登録する(ステップ413)。図13はあ
る電話機使用者(伝言受信者)における伝言データベース
の説明図であり、伝言受信者ID欄15f-1、伝言発信者
欄15f-2、伝言文15f-3を備えている。図の例では、伝言
受信者ZZZに、XXXから「又、電話します」という伝言と、
YYYから「ファックスを送りました」という伝言が入って
いることが示されている。
タを電話機11に転送してディスプレイ表示部11bに
表示する(ステップ409、410)。表示された1以
上の伝言用文字列の中からキ−パッド又は機能キ−によ
り所望の伝言用文字列を選択し、かつ伝言相手先ID入
力すると(ステップ411)、電話機はキ−情報を交換
機12に転送し、交換機12は該キ−情報をコンピュー
タ14に通知する(ステップ412)。これにより、コ
ンピュ−タ14は伝言相手先毎に通知された伝言用文字
列を伝言文としてデータベース部14bの伝言データベ
ース15fに登録する(ステップ413)。図13はあ
る電話機使用者(伝言受信者)における伝言データベース
の説明図であり、伝言受信者ID欄15f-1、伝言発信者
欄15f-2、伝言文15f-3を備えている。図の例では、伝言
受信者ZZZに、XXXから「又、電話します」という伝言と、
YYYから「ファックスを送りました」という伝言が入って
いることが示されている。
【0033】伝言表示サービス(図14参照) 図14は伝言表示サ−ビスの説明図である。伝言が入っ
ているか調べるには、ディスプレイ付き電話機11にお
ける所定の機能キーを操作して伝言表示を要求する(ス
テップ501)。電話機11はキ−情報を交換機12を
介してコンピュ−タ14に通知する(ステップ50
2)。コンピュ−タ14は伝言表示要求により、ID入
力画面を編集し、交換機12に対し該画面を電話機11
のディスプレイ表示部11bに表示するよう依頼する
(ステップ503)。交換機12は依頼されたID入力
画面デ−タを電話機11に転送してディスプレイ表示部
11bに表示する(ステッ504、505)。
ているか調べるには、ディスプレイ付き電話機11にお
ける所定の機能キーを操作して伝言表示を要求する(ス
テップ501)。電話機11はキ−情報を交換機12を
介してコンピュ−タ14に通知する(ステップ50
2)。コンピュ−タ14は伝言表示要求により、ID入
力画面を編集し、交換機12に対し該画面を電話機11
のディスプレイ表示部11bに表示するよう依頼する
(ステップ503)。交換機12は依頼されたID入力
画面デ−タを電話機11に転送してディスプレイ表示部
11bに表示する(ステッ504、505)。
【0034】表示されたID入力画面に基づいて、電話
機使用者が自分のIDをキ−部11cにおけるキ−パッ
ドを操作して入力すると(ステップ506)、電話機は
入力された電話機使用者のIDを交換機12に転送し、
交換機12は該IDをコンピュータ14に通知する(ス
テップ507)。コンピュータ14は通知された電話機
使用者に対応させて記憶してある簡易伝言文を伝言デー
タベース15f(図13参照)から求め、簡易伝言内容
を画面出力用に編集し、交換機12に対し簡易伝言画面
を電話機11のディスプレイ表示部11bに表示するよ
う依頼する(ステップ508)。
機使用者が自分のIDをキ−部11cにおけるキ−パッ
ドを操作して入力すると(ステップ506)、電話機は
入力された電話機使用者のIDを交換機12に転送し、
交換機12は該IDをコンピュータ14に通知する(ス
テップ507)。コンピュータ14は通知された電話機
使用者に対応させて記憶してある簡易伝言文を伝言デー
タベース15f(図13参照)から求め、簡易伝言内容
を画面出力用に編集し、交換機12に対し簡易伝言画面
を電話機11のディスプレイ表示部11bに表示するよ
う依頼する(ステップ508)。
【0035】交換機12は依頼された簡易伝言画面デ−
タを電話機11に転送してディスプレイ表示部11bに
表示する(ステップ509、510)。このようにすれ
ば、任意の伝言文を簡単な操作で、しかも正確に相手に
伝えることができる。
タを電話機11に転送してディスプレイ表示部11bに
表示する(ステップ509、510)。このようにすれ
ば、任意の伝言文を簡単な操作で、しかも正確に相手に
伝えることができる。
【0036】簡易掲示サービス(図15参照) 図15は簡易掲示サ−ビスの説明図である。予め、コン
ピュータ端末13から共通な伝言(行事スケジュール、
会議開催通知等)を入力してコンピュータ14のデータ
ベース部14bに掲示内容データベース15gとして登
録しておく。かかる状態において、ディスプレイ付き電
話機11における所定の機能キーを操作して掲示内容表
示を要求する(ステップ601)。電話機11はキ−情
報を交換機12に送り、交換機は受信したキー情報をコ
ンピュ−タ14に通知する(ステップ602)。コンピ
ュ−タ14は掲示内容表示要求により、掲示内容を掲示
内容データベース15gから求めて画面出力用に編集
し、交換機12に対し掲示内容画面を電話機11のディ
スプレイ表示部11bに表示するよう依頼する(ステッ
プ603)。
ピュータ端末13から共通な伝言(行事スケジュール、
会議開催通知等)を入力してコンピュータ14のデータ
ベース部14bに掲示内容データベース15gとして登
録しておく。かかる状態において、ディスプレイ付き電
話機11における所定の機能キーを操作して掲示内容表
示を要求する(ステップ601)。電話機11はキ−情
報を交換機12に送り、交換機は受信したキー情報をコ
ンピュ−タ14に通知する(ステップ602)。コンピ
ュ−タ14は掲示内容表示要求により、掲示内容を掲示
内容データベース15gから求めて画面出力用に編集
し、交換機12に対し掲示内容画面を電話機11のディ
スプレイ表示部11bに表示するよう依頼する(ステッ
プ603)。
【0037】交換機12は依頼された掲示内容画面デ−
タを電話機11に転送してディスプレイ表示部11bに
表示する(ステップ604、605)。このようにすれ
ば、簡単な操作で共通伝言文を正確に伝えることができ
る。以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は
請求の範囲に記載した本発明の主旨に従い種々の変形が
可能であり、本発明はこれらを排除するものではない。
タを電話機11に転送してディスプレイ表示部11bに
表示する(ステップ604、605)。このようにすれ
ば、簡単な操作で共通伝言文を正確に伝えることができ
る。以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は
請求の範囲に記載した本発明の主旨に従い種々の変形が
可能であり、本発明はこれらを排除するものではない。
【0038】
【発明の効果】以上本発明によれば、各電話機使用者に
対応させて1以上の相手先IDとその氏名及び電話番号
を含む個人電話帳をコンピュータ端末から入力してコン
ピュータに登録しておき、個人電話帳を用いる呼制御に
際して、電話機から電話機使用者のIDが入力された
時、コンピュータは該電話機使用者の個人電話帳を電子
交換機を介して電話機に転送してディスプレイ表示部に
表示し、表示された個人電話帳に基づいて選択された相
手先に発呼するように構成したから、電話機毎にパソコ
ンを設けなくても安価なシステムにより電子電話帳によ
る発呼制御ができる。又、この場合、各電話機使用者の
居所(会議中、出張中、実験中等)登録しておき、個人
電話帳に含まれている各相手先の居所を求めて個人電話
帳の内容に各相手先の居所を付加して表示するようにす
れば、相手に電話を掛ける前に相手の居所(在席中、離
席中及びその場合の居所)を認識できる。
対応させて1以上の相手先IDとその氏名及び電話番号
を含む個人電話帳をコンピュータ端末から入力してコン
ピュータに登録しておき、個人電話帳を用いる呼制御に
際して、電話機から電話機使用者のIDが入力された
時、コンピュータは該電話機使用者の個人電話帳を電子
交換機を介して電話機に転送してディスプレイ表示部に
表示し、表示された個人電話帳に基づいて選択された相
手先に発呼するように構成したから、電話機毎にパソコ
ンを設けなくても安価なシステムにより電子電話帳によ
る発呼制御ができる。又、この場合、各電話機使用者の
居所(会議中、出張中、実験中等)登録しておき、個人
電話帳に含まれている各相手先の居所を求めて個人電話
帳の内容に各相手先の居所を付加して表示するようにす
れば、相手に電話を掛ける前に相手の居所(在席中、離
席中及びその場合の居所)を認識できる。
【0039】更に本発明によれば、各電話機使用者毎に
居所を表示するための文字列(居所名)を1以上コンピ
ュータに登録しておき、電話機使用者の居所登録に際し
て、電話機使用者のIDが入力された時、コンピュータ
は該電話機使用者に対応させて記憶してある1以上の居
所表示文字列を交換機を介して電話機に入力してディス
プレイ表示部に表示し、表示された居所表示文字列の中
から選択された1つの居所表示文字列(居所名)をコン
ピュータに送り、コンピュータは電話機使用者毎に通知
された居所名を登録するように構成したから、簡単な操
作で居所を確実に登録でき、しかもきめ細かい居所登録
ができ、更には居所に個人差がある場合にも容易に対応
できる。
居所を表示するための文字列(居所名)を1以上コンピ
ュータに登録しておき、電話機使用者の居所登録に際し
て、電話機使用者のIDが入力された時、コンピュータ
は該電話機使用者に対応させて記憶してある1以上の居
所表示文字列を交換機を介して電話機に入力してディス
プレイ表示部に表示し、表示された居所表示文字列の中
から選択された1つの居所表示文字列(居所名)をコン
ピュータに送り、コンピュータは電話機使用者毎に通知
された居所名を登録するように構成したから、簡単な操
作で居所を確実に登録でき、しかもきめ細かい居所登録
ができ、更には居所に個人差がある場合にも容易に対応
できる。
【0040】更に、本発明によれば、各電話機使用者に
対応させて居所を表示させたい1以上の相手先を登録し
ておき、相手先居所表示に際して、電話機から電話機使
用者のIDが入力された時、コンピュータは該電話機使
用者に対応させて記憶してある前記1以上の相手先の居
所を居所登録データより求めて電子交換機を介して電話
機に転送してディスプレイ表示部に表示するように構成
したから、相手に電話を掛ける前に簡単な操作で相手の
居所(在席中、離席中及びその場合の居所)を認識でき
る。
対応させて居所を表示させたい1以上の相手先を登録し
ておき、相手先居所表示に際して、電話機から電話機使
用者のIDが入力された時、コンピュータは該電話機使
用者に対応させて記憶してある前記1以上の相手先の居
所を居所登録データより求めて電子交換機を介して電話
機に転送してディスプレイ表示部に表示するように構成
したから、相手に電話を掛ける前に簡単な操作で相手の
居所(在席中、離席中及びその場合の居所)を認識でき
る。
【0041】又、本発明によれば、各電話機使用者に対
応させて1以上の伝言用文字列をコンピュータに登録し
ておき、相手への伝言に際して、コンピュ−タは電話機
使用者に対応させて記憶している1以上の伝言用文字列
を電子交換機を介して電話機に転送してディスプレイ表
示部に表示し、表示された伝言用文字列の中から選択さ
れた1つの伝言用文字列(伝言文)と伝言相手先をコン
ピュータに送り、コンピュータは伝言相手先毎に通知さ
れた伝言文を登録し、伝言文表示に際して、コンピュー
タは要求された電話機使用者宛の伝言文を電子交換機を
介して電話機に転送してディスプレイ表示部に表示する
ように構成したから、任意の伝言文を簡単な操作で、し
かも正確に相手に伝えることができる。
応させて1以上の伝言用文字列をコンピュータに登録し
ておき、相手への伝言に際して、コンピュ−タは電話機
使用者に対応させて記憶している1以上の伝言用文字列
を電子交換機を介して電話機に転送してディスプレイ表
示部に表示し、表示された伝言用文字列の中から選択さ
れた1つの伝言用文字列(伝言文)と伝言相手先をコン
ピュータに送り、コンピュータは伝言相手先毎に通知さ
れた伝言文を登録し、伝言文表示に際して、コンピュー
タは要求された電話機使用者宛の伝言文を電子交換機を
介して電話機に転送してディスプレイ表示部に表示する
ように構成したから、任意の伝言文を簡単な操作で、し
かも正確に相手に伝えることができる。
【0042】更に、本発明によれば、コンピュータの端
末から共通な伝言を入力してコンピュータに登録してお
き、電話機から共通伝言文の表示が要求された時、コン
ピュータは共通伝言文を電子交換機を介して該電話機に
転送してディスプレイ表示部に表示するように構成した
から、簡単な操作で共通伝言文を正確に伝えることがで
きる。以上まとめると、本発明によれば、ディスプレイ
付き電話機のサービス性能を向上できると共に、システ
ムの低価格化が可能となる。
末から共通な伝言を入力してコンピュータに登録してお
き、電話機から共通伝言文の表示が要求された時、コン
ピュータは共通伝言文を電子交換機を介して該電話機に
転送してディスプレイ表示部に表示するように構成した
から、簡単な操作で共通伝言文を正確に伝えることがで
きる。以上まとめると、本発明によれば、ディスプレイ
付き電話機のサービス性能を向上できると共に、システ
ムの低価格化が可能となる。
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例構成図である。
【図3】個人電話帳サ−ビスの説明図である。
【図4】個人電話帳データベースの説明図である。
【図5】居所登録サ−ビスの説明図である。
【図6】居所名データベースの説明図である。
【図7】居所登録データベースの説明図である。
【図8】居所表示サ−ビスの説明図である。
【図9】居所表示用IDデータベースの説明図である。
【図10】居所表示例説明図である。
【図11】伝言登録サ−ビス説明図である。
【図12】簡易伝言データベースの説明図である。
【図13】伝言データベースの説明図である。
【図14】伝言表示サ−ビスの説明図である。
【図15】簡易掲示サ−ビス説明図である。
11・・ディスプレイ付き電話機 12・・PBX等の電子交換機 13・・ワークステーション等のコンピュータ端末 14・・コンピュータ 14a・・処理部 14b・・データベース部 15a・・個人電話帳データベース 15b・・居所名データベース 15c・・居所登録データベース 15d・・居所表示用IDデータベース 15e・・簡易伝言データベース 15f・・伝言データベース 15g・・掲示内容データベース
Claims (6)
- 【請求項1】 ディスプレイ表示部を有する電話機を収
容する電子交換機と、コンピュータ端末が接続されると
共に電子交換機とデータ授受可能に接続されたコンピュ
ータを備え、電子交換機はコンピュータからの指示に従
って電話機におけるディスプレイ制御や呼制御を行うと
共に、電話機の操作キー情報をコンピュータに通知する
交換機システムにおける電話機サービス方式において、 各電話機使用者に対応させて1以上の相手先IDとその
氏名及び電話番号を含む個人電話帳をコンピュータ端末
から入力してコンピュータに登録しておき、 個人電話帳を用いて発呼を行う場合、電話機から電話機
使用者のIDが入力された時、コンピュータは該電話機
使用者に応じた個人電話帳の全部又は一部を電子交換機
を介して電話機に転送してディスプレイ表示部に表示
し、 電子交換機は表示された個人電話帳に基づいて選択され
た相手先に発呼することを特徴とする電話機サービス方
式。 - 【請求項2】 コンピュータに電話機使用者の居所を登
録しておき、前記個人電話帳に含まれている各相手先の
居所を前記登録されているデータから求め、個人電話帳
と共に各相手先の居所をディスプレイ表示部に表示する
ことを特徴とする請求項1記載の電話機サービス方式。 - 【請求項3】 ディスプレイ表示部を有する電話機を収
容する電子交換機と、コンピュータ端末が接続されると
共に電子交換機とデータ授受可能に接続されたコンピュ
ータを備え、電子交換機はコンピュータからの指示に従
って電話機におけるディスプレイ制御や呼制御を行うと
共に、電話機の操作キー情報をコンピュータに通知する
交換機システムにおける電話機サービス方式において、 各電話機使用者に対応させて居所を表示するための文字
列を1以上コンピュータ端末から入力してコンピュータ
に登録しておき、 電話機使用者の居所登録に際して、電話機から電話機使
用者のIDが入力された時、コンピュータは該電話機使
用者の前記1以上の居所表示用文字列を電子交換機を介
して電話機に入力してディスプレイ表示部に表示し、 電話機は表示された居所表示用文字列の中から選択され
た1つの居所表示用文字列を電話機より電子交換機を介
してコンピュータに送り、 コンピュータは電話機使用者毎に通知された居所を居所
登録データとして登録することを特徴とする電話機サー
ビス方式。 - 【請求項4】 各電話機使用者に対応させて居所を表示
させたい1以上の相手先をコンピュータ端末から入力し
てコンピュータに登録しておき、 相手先居所表示に際して、電話機から電話機使用者のI
Dが入力された時、コンピュータは該電話機使用者に対
応させて記憶してある前記1以上の相手先の居所を前記
居所登録データより求めて電子交換機を介して電話機に
転送し、 相手先毎に得られた居所を電話機のディスプレイ表示部
に表示することを特徴とする請求項3記載の電話機サー
ビス方式。 - 【請求項5】 ディスプレイ表示部を有する電話機を収
容する電子交換機と、コンピュータ端末が接続されると
共に電子交換機とデータ授受可能に接続されたコンピュ
ータを備え、電子交換機はコンピュータからの指示に従
って電話機におけるディスプレイ制御や呼制御を行うと
共に、電話機の操作キー情報をコンピュータに通知する
交換機システムにおける電話機サービス方式において、 各電話機使用者に対応させて1以上の伝言用文字列をコ
ンピュータ端末から入力してコンピュータに登録してお
き、 相手への伝言に際して、電話機使用者のIDが電話機か
ら入力された時、コンピュータは該電話機使用者に対応
させて記憶している前記1以上の伝言用文字列を電子交
換機を介して電話機に転送してディスプレイ表示部に表
示し、 電話機は表示された伝言用文字列の中から選択された1
つの伝言用文字列と伝言相手先を電子交換機を介してコ
ンピュータに送り、コンピュータは伝言相手先毎に通知
された伝言用文字列を伝言文として登録し、 伝言文表示に際して、電話機使用者のIDが電話機から
入力された時、コンピュータは該電話機使用者宛の伝言
文を電子交換機を介して電話機に転送してディスプレイ
表示部に表示することを特徴とする電話機サービス方
式。 - 【請求項6】 コンピュータ端末から共通な伝言を入力
してコンピュータに登録しておき、電話機から共通伝言
文の表示が要求された時、コンピュータは共通伝言文を
電子交換機を介して該電話機に転送してディスプレイ表
示部に表示することを特徴とする請求項5記載の電話機
サービス方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5097792A JPH05260176A (ja) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | 電話機サービス方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5097792A JPH05260176A (ja) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | 電話機サービス方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05260176A true JPH05260176A (ja) | 1993-10-08 |
Family
ID=12873873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5097792A Withdrawn JPH05260176A (ja) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | 電話機サービス方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05260176A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0719016A2 (en) | 1994-12-01 | 1996-06-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication equipment |
JP2001523074A (ja) * | 1997-11-12 | 2001-11-20 | ジェネシス・テレコミュニケーションズ・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド | リアルタイムインターラクティブディレクトリ |
JP2002237907A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Yoji Takeuchi | インターネット網上で専用電話装置を通して2者間の音声通話を可能とするインターネットip電話通信方式、また、インターネットip電話通信のための専用電話装置、インターネットip電話通信機能の基本データとなるipアドレス情報の管理方法、インターネットip電話通信専用装置と一般電話間で受発信する時の自動受発信方法、並びにインターネットip電話通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 |
KR100474070B1 (ko) * | 1999-12-30 | 2005-03-09 | 주식회사 케이티 | 디스플레이 장착형 전화기를 이용한 전화 채팅 서비스제공방법 |
US6920339B1 (en) | 2000-03-03 | 2005-07-19 | Avaya Technology Corp. | Enhanced feature access via keypad and display in a user terminal of a communication system |
US7120243B2 (en) | 2003-03-11 | 2006-10-10 | Avaya Technology Corp. | Switch buttons activated from an external network |
US7319692B2 (en) | 2003-02-21 | 2008-01-15 | Avaya Technology Corp. | Subscriber mobility in telephony systems |
US7408925B1 (en) | 2004-03-31 | 2008-08-05 | Avaya Technology Corp. | Originator based directing and origination call processing features for external devices |
US7412044B2 (en) | 2003-07-14 | 2008-08-12 | Avaya Technology Corp. | Instant messaging to and from PBX stations |
-
1992
- 1992-03-09 JP JP5097792A patent/JPH05260176A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0719016A2 (en) | 1994-12-01 | 1996-06-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication equipment |
US5835789A (en) * | 1994-12-01 | 1998-11-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication equipment in which data to be transmitted includes a plurality of data groups with information on data format and a converter for converting the data groups |
JP2001523074A (ja) * | 1997-11-12 | 2001-11-20 | ジェネシス・テレコミュニケーションズ・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド | リアルタイムインターラクティブディレクトリ |
KR100474070B1 (ko) * | 1999-12-30 | 2005-03-09 | 주식회사 케이티 | 디스플레이 장착형 전화기를 이용한 전화 채팅 서비스제공방법 |
US6920339B1 (en) | 2000-03-03 | 2005-07-19 | Avaya Technology Corp. | Enhanced feature access via keypad and display in a user terminal of a communication system |
JP2002237907A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Yoji Takeuchi | インターネット網上で専用電話装置を通して2者間の音声通話を可能とするインターネットip電話通信方式、また、インターネットip電話通信のための専用電話装置、インターネットip電話通信機能の基本データとなるipアドレス情報の管理方法、インターネットip電話通信専用装置と一般電話間で受発信する時の自動受発信方法、並びにインターネットip電話通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 |
US7319692B2 (en) | 2003-02-21 | 2008-01-15 | Avaya Technology Corp. | Subscriber mobility in telephony systems |
US7120243B2 (en) | 2003-03-11 | 2006-10-10 | Avaya Technology Corp. | Switch buttons activated from an external network |
US7412044B2 (en) | 2003-07-14 | 2008-08-12 | Avaya Technology Corp. | Instant messaging to and from PBX stations |
US7408925B1 (en) | 2004-03-31 | 2008-08-05 | Avaya Technology Corp. | Originator based directing and origination call processing features for external devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6788769B1 (en) | Internet directory system and method using telephone number based addressing | |
US7734028B2 (en) | Method and apparatus for delivering enhanced caller identification services to a called party | |
US6430174B1 (en) | Communication system supporting simultaneous voice and multimedia communications and method of operation therefore | |
US20010016874A1 (en) | URL notification device for portable telephone | |
JP3917067B2 (ja) | Web提供システム、Web提供方法、これらに用いる端末、及び、端末制御プログラム | |
JPH05260176A (ja) | 電話機サービス方式 | |
US6717936B1 (en) | Directory talk service and system | |
JPH09214560A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JPH10257090A (ja) | 電子メール用サーバ及び携帯端末装置 | |
JP4383637B2 (ja) | 携帯電話機向けの音声/テキスト変換サービス装置 | |
CN1659853B (zh) | 用于识别电信用户的方法 | |
JP3278632B2 (ja) | ボタン電話装置、それを用いた電子メールシステム及びそのメール転送方法 | |
JP3426204B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP2010141416A (ja) | 伝言メール送信機能を有する電話装置 | |
JP4340394B2 (ja) | 状態情報管理システム、状態情報管理装置、及び記録媒体 | |
KR100776031B1 (ko) | 통화중에 메시지를 전송하는 방법 및 이를 위한 시스템 | |
KR20020006267A (ko) | 번호를 이용한 네트웍 접속 시스템 및 그 방법 | |
KR100393627B1 (ko) | 통신 단말기에서의 이메일 전송 방법 | |
JP5967152B2 (ja) | 伝言メール送信機能を有する電話装置 | |
JP3456730B2 (ja) | 電子メールシステム | |
JPH10107901A (ja) | 伝言メッセージ通知方式 | |
KR20040051924A (ko) | 단말기간 정보전송을 위한 이동통신 시스템 및 방법 | |
JP2013192257A (ja) | 伝言メール送信機能を有する電話装置 | |
JP2000224306A (ja) | 異なる通信事業者の移動電話端末にまたがって文字メッセージを伝達するメールサーバ | |
JP2004356749A (ja) | 電話受付代行者のための代行支援プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990518 |