[go: up one dir, main page]

JPH05258559A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH05258559A
JPH05258559A JP4051279A JP5127992A JPH05258559A JP H05258559 A JPH05258559 A JP H05258559A JP 4051279 A JP4051279 A JP 4051279A JP 5127992 A JP5127992 A JP 5127992A JP H05258559 A JPH05258559 A JP H05258559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference potential
potential
internal
node
internal reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4051279A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Abe
英明 阿部
Katsumi Dosaka
勝己 堂阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4051279A priority Critical patent/JPH05258559A/ja
Publication of JPH05258559A publication Critical patent/JPH05258559A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体記憶装置において、内部で発生される
一定電位の基準電位を装置外部から測定できるようにす
ることを目的とする。 【構成】 半導体記憶装置は、入力制御信号に従って内
部ノード測定テストモードが設定されたか否かを検知す
るテストモード検知回路(102)と、このテストモー
ド検知回路の出力に従って、アドレス入力端子(101
a,101b)を内部ノード測定回路(104)へ接続
する入力切換回路(103)および内部ノード測定回路
(104)の出力をデータ出力端子(106a,106
b)へ接続する出力切換回路(105)を含む。内部ノ
ード測定回路はテストモード検知信号に応答して内部基
準電位Vrefと入力切換回路から伝達された外部参照
電位とを比較しかつ該比較結果を示す信号を出力する。
内部ノード測定テストモード時においては内部ノード測
定回路が内部基準電位Vrefと外部からの参照電位と
を比較するとともに、この比較結果を示す信号がデータ
出力端子へ伝達される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体記憶装置に関
し、特に、内部で発生される基準電位の正常・異常を外
部で判断するための構成に関する。
【0002】
【従来の技術】図14は従来の半導体記憶装置の全体の
構成を概略的に示すブロック図である。図14において
は、半導体記憶装置の一例としてダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリが示される。
【0003】図14において、半導体記憶装置107
は、行および列のマトリクス状に配列された複数のメモ
リセルを備えるメモリセルアレイ804と、アドレス入
力端子101a〜101bを介して与えられる外部アド
レスから内部ロウアドレスRAおよび内部コラムアドレ
スCAを発生するアドレスバッファ802と、アドレス
バッファ802からの内部ロウアドレスRAに応答して
メモリセルアレイ804の対応の行を選択するロウデコ
ーダ805と、アドレスバッファ802からの内部コラ
ムアドレスCAに応答してメモリセルアレイ806の対
応の列を選択するコラムデコーダ806と、メモリセル
アレイ804のロウデコーダ805およびコラムデコー
ダ806により選択されたメモリセルのデータが伝達さ
れる内部データ伝達線808と、この内部データ伝達線
808上のデータを増幅するプリアンプ809と、プリ
アンプ809で増幅されたデータをさらに増幅してデー
タ出力端子106aへこの増幅後のデータを外部読出デ
ータとして伝達するメインアンプ810を含む。
【0004】図14においては、データの読出経路のみ
が示され、書込経路は示されていない。内部データ伝達
線808はメモリセルアレイ804の選択されたメモリ
セルから読出されたデータを伝達するとともに、この選
択されたメモリセルへ書込データを伝達するIO線であ
ってもよい。また、この内部データ伝達線808は、内
部書込データを伝達する信号線と内部読出データを伝達
する信号線とが別々に設けられたIO分離構造における
内部読出データ伝達線(O線)であってもよい。
【0005】半導体記憶装置107は、さらに外部制御
信号を制御信号入力端子801を介して受けかつアドレ
スバッファ802からのアドレスビットを受けて内部制
御信号を発生する制御回路803と、制御回路803か
らの制御信号に応答してメモリセルアレイにおけるデー
タの書込/読出動作を実行するメモリセルアレイ駆動回
路807を含む。この制御回路803がアドレスバッフ
ァ802からアドレスビットを受けているのは、メモリ
セルアレイ804が複数のブロックに分割されており、
選択されたワード線を含むブロックのみを駆動するブロ
ック分割方式の動作を実現するためである。制御回路8
03は、図14においてはアドレスバッファ802、ロ
ウデコーダ805、コラムデコーダ806、メモリセル
アレイ駆動回路807、プリアンプ809およびメイン
アンプ810の動作を制御するように示される。
【0006】メモリセルアレイ駆動回路807は、メモ
リセルアレイ804におけるビット線のプリチャージ/
イコライズおよび選択メモリセルのデータを検知増幅す
るセンスアンプの活性/不活性化などの動作を制御す
る。
【0007】また、プリアンプ809およびメインアン
プ810は、制御回路803からの内部読出イネーブル
信号に応答して活性化されて内部データ伝達線808上
のデータの増幅動作および外部読出データの生成を実行
する。
【0008】この半導体記憶装置107はさらに、メモ
リセルアレイ804におけるビット線のプリチャージ電
位VBLを発生するVBL発生回路851と、メモリセ
ルのセルプレート(メモリセルキャパシタの一方電極)
の電位VCPを発生するVCP発生回路852を含む。
このVBL発生回路851およびVCP発生回路852
は端子860へ与えられる外部電源電圧に応答して内部
の所望の電位VBLおよびVCPを発生してもよい。ま
たこれに代えてこのVBL発生回路851およびBCP
発生回路852は、端子860へ与えられた電源電圧を
内部でさらに降圧し、この降圧電源電圧に従って所望の
電位VBLおよびVCPを発生する構成であってもよ
い。
【0009】また制御回路803は、アドレスバッファ
802からのアドレス信号の変化時点を検出するアドレ
ス変化検出回路を含み、このアドレス変化検出に従って
内部制御信号の発生タイミングを決定する構成であって
もよい。次に動作について説明する。
【0010】制御信号入力端子801へ与えられる信号
(/CS(チップセレクト)、/RAS(ロウアドレス
ストローブ)、/CAS(コラムアドレスストロー
ブ)、/WE(ライトイネーブル)等)に従って、制御
回路803が内部制御信号を発生する。アクセス要求が
行なわれたとき、この制御回路803の制御の下に、ア
ドレスバッファ802がアドレス端子101a〜101
bへ与えられたアドレス信号を取込み、内部ロウアドレ
スRAおよび内部コラムアドレスCAを発生してそれぞ
れロウデコーダ805およびコラムデコーダ806へ与
える。アドレスバッファ802はアドレス端子101a
〜101bを介して外部ロウアドレスおよび外部コラム
アドレスを同時に受けてもよく、また時分割的に受けて
もよい。ロウデコーダ805はこの内部ロウアドレスR
Aをデコードし、メモリセルアレイ804の対応の行を
選択する。コラムデコーダ806は、このアドレスバッ
ファ802からの内部コラムアドレスCAをデコードし
てメモリセルアレイ806の対応の列を選択する。この
ロウデコーダ805およびコラムデコーダ806のデコ
ードタイミングは制御回路803からの内部制御信号に
より決定される。メモリセルアレイ804において、ロ
ウデコーダ805およびコラムデコーダ806により選
択されたメモリセルのデータが内部データ伝達線808
へ伝達される。プリアンプ809およびメインアンプ8
10は制御回路803の制御の下に活性化され、この内
部データ伝達線808上の、選択されたメモリセルから
読出されたデータを増幅して外部読出データを生成し、
この外部読出データをデータ出力端子106aへ伝達す
る。このデータ読出動作時においてメモリセルアレイ8
04におけるプリチャージ/イコライズの完了および選
択メモリセルデータの検知増幅動作はメモリセルアレイ
駆動回路807からの制御信号により実行される。
【0011】上述の半導体記憶装置においては、制御信
号入力端子801およびアドレス入力端子101a〜1
01bへ制御信号およびアドレスを与えると、所望のデ
ータがデータ出力端子106aに表われる。この場合、
半導体記憶装置の内部動作状態は外部からは知ることが
できない。次に、この内部動作状態について具体的に説
明する。
【0012】図15は、図14に示すメモリセルアレイ
804の1列に関連する部分の構成を示す図である。図
15において、メモリセルアレイ804の1列はビット
線903aおよび903bにより規定され、1行はワー
ド線904により規定される。ビット線903aおよび
903bは対をなし、互いに相補な信号BL,/BLを
伝達する。ワード線904上にはワード線駆動信号WL
が伝達される。ワード線904とビット線903aの交
点にダイナミック型メモリセル950が設けられる。メ
モリセル950は、情報を電荷の形で記憶するキャパシ
タ902と、ワード線駆動信号WLに応答して導通し、
キャパシタ902とビット線903aとを接続するトラ
ンスファーゲートトランジスタ901を含む。
【0013】さらに、ビット線903aおよび903b
に対して、この選択されたメモリセルのデータを検知し
増幅するためにセンスアンプ920と、コラムデコーダ
806(図14参照)からの列選択信号Yに応答してビ
ット線903aおよび903bを内部データ伝達線80
8へ接続するIOゲートトランジスタ931aおよび9
31bと、スタンバイ時にビット線903aおよび90
3bを所定の電位VBLへプリチャージしかつイコライ
ズするためのトランジスタ911a、911bおよび9
12を含む。
【0014】センスアンプ920は図14に示すメモリ
セルアレイ駆動回路807からのセンスアンプ活性化信
号Sに応答して活性化される。トランジスタ911a、
911bはイコライズ信号EQに応答してプリチャージ
電位VBLをビット線903aおよび903bへ伝達す
る。トランジスタ912はイコライズ信号EQに応答し
てビット線903aとビット線903bとを短絡する。
メモリセルキャパシタ902のセルプレートは所定の電
位VCPに結合される。次にデータ読出動作について図
16に示す動作波形図を参照して、簡単に説明する。
【0015】スタンバイ時においてはイコライズ信号E
Qは“H”のレベルにあり、トランジスタ911a、9
11bおよび912はオン状態にある。これによりビッ
ト線903aおよび903bはプリチャージ電位VBL
にプリチャージされる。通常このプリチャージ電位VB
Lは動作電源電圧VCCの1/2の値に設定される。
【0016】メモリサイクルが始まるとイコライズ信号
がEQが“L”に立下がり、ビット線903aおよび9
03bはプリチャージ電位VBLでフローティング状態
となる。次いで、ロウデコーダ805(図14参照)の
デコード動作により、ワード線904上のワード線駆動
信号WLが“H”に立上がる。これによりメモリセル9
50のトランスファーゲート901が導通し、メモリセ
ルキャパシタ902がビット線903aに接続される。
この結果、ビット線903aの電位はこのキャパシタ9
02の格納電荷量に応じてその電位が変化する。図16
においてはメモリセル950がデータ“1”を格納して
おり、ビット線903aの電位が上昇する場合が示され
る。
【0017】次いで、センスアンプ活性化信号Sが
“H”に立上がりセンスアンプ920が活性化される。
センスアンプ920はこのビット線903aおよび90
3bに生じた微小な電位差(ビット線903bの電位は
プリチャージ電位VBLのまま)を検知増幅し、ビット
線903aの電位を“H”、ビット線903bの電位を
“L”に増幅しかつラッチする。
【0018】コラムデコーダ806(図14参照)から
の列選択信号Yに応答してIOゲート931aおよび9
31bが導通し、ビット線903aおよび903b上の
データ“H”および“L”が内部データ伝達線808へ
伝達される。
【0019】この後、ワード線駆動信号WL、センスア
ンプ活性化信号Sが“L”へ立下がり、イコライズ信号
EQが“H”へ立上がると、ビット線903aおよび9
03bが再びプリチャージ電位VBLにプリチャージさ
れた状態となる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述のように半導体記
憶装置においては、外部から端子801および101a
〜101bへ制御信号およびアドレスを与えれば、所望
の出力データを得ることができる。しかしながら、内部
で発生された基準電位VBLおよびVCPなどが正常な
電位を保っているかどうかを外部で見ることは全くでき
ない。
【0021】このプリチャージ電位VBLおよびセルプ
レート電位VCPはデータの“H”および“L”の判別
基準となる基準電位である。したがって、この電位は正
確な値に設定する必要がある。
【0022】このプリチャージ電位VBLおよびセルプ
レート電位VCPの意義について以下に説明する。
【0023】今、図17に示すように、ビット線903
(903aまたは903b)の寄生容量をCBで表わ
し、メモリセル950のキャパシタ902の容量をCS
で示す。メモリセルキャパシタ902においては、以下
の電荷量が格納される。
【0024】 “L”データ記憶時:QSL=−CS・VCP “H”データ格納時:QSH=CS・(VCC−VC
P) プリチャージされたビット線903には、QB=CB・
VBLの電荷が蓄積される。したがって、トランスファ
ーゲートトランジスタ901が導通状態となったときの
ビット線903の電位変化量は、電荷保存則から以下の
ようにして求められる。
【0025】“L”データ読出時: QSL+QB=VL・CB+(VL−VCP)・CS ΔVL=VL−VBL =−VBL/(1+CB/CS) “H”データ読出時: QSH+QB=VH・CB+(VH−VCP)・CS ΔVH=VH−VBL =(VCC−VBL)/(1+CB/CS) 上述の“H”データ読出時のビット線電位変化量(以
下、H読出電圧と称す)ΔVHと“L”データ読出時の
ビット線電位変化量(以下、L読出電圧と称す)ΔVL
は、メモリセルに接続されたビット線に対してのみ生じ
る。他方のビット線はプリチャージ電位VBLの状態を
保つ。
【0026】センスアンプ920は、この図18に示す
ように、プリチャージ電位VBLを基準としてビット線
に読出された電圧の“H”および“L”を検出して増幅
動作を実行する。プリチャージ電位VBLは通常VCC
/2の値に設定される。この場合、 |ΔVH|=|ΔVL| である。したがって、H読出データとL読出電圧とは等
しく、センスアンプ920は安定に動作する。しかしこ
のプリチャージ電位VBLがVCC/2からずれた場
合、このH読出電圧ΔVHおよびL読出電圧ΔVLの値
も変化し、“H”読出電圧と“L”読出電圧をΔVLの
絶対値が等しくならずセンスマージンが小さくなり、正
確なセンス動作を実行することができなくなるという問
題が生じる。
【0027】またセルプレート電位VCPも、メモリセ
ルキャパシタの絶縁膜に印加される電界を緩和して、メ
モリセルキャパシタの耐圧特性を改善するために、通常
VCC/2の電圧が用いられる。この場合においても、
セルプレート電位VCPがVCC/2の場合には|QS
L|=|QSH|となり、メモリセルキャパシタ902
は、その電荷の符号が異なるものの等しい電荷量を格納
することになる。このセルプレート電位VCPがVCC
/2からずれた場合には、蓄積電荷量が異なるため、メ
モリセルのデータ“H”保持特性とデータ“L”保持特
性とに差が生じ、半導体記憶装置のデータ保持特性が劣
化するという問題が生じる。また、このようなデータ
“H”とデータ“L”の蓄積電荷量が異なる場合、デー
タ書込時においてデータ書込特性(時間)に差が生じ、
十分な電荷量を確実に高速でメモリセルへ書込むことが
できなくなるという問題が生じる。
【0028】したがって、安定な記憶動作を実現するた
めには、このようなプリチャージ電位VBLおよびセル
プレート電位VCPを所望の中間電位Vcc/2の電位
に安定に保持する必要がある。しかしながら、このよう
な内部で発生される基準電位VBLおよびVCPは、図
14に示すようにVBL発生回路851およびVCP発
生回路852から発生されており、外部でその電位をモ
ニタすることは困難である。
【0029】上述のような内部基準電圧の外部観察不能
性の問題は、上述のようなダイナミック型半導体記憶装
置に限定されない。一般に、基準電位Vrefを内部で
発生する装置(たとえばECLRAMにおける入力信号
の“H”と“L”の判別基準となる参照電位は内部で発
生されている)においては、外部から内部基準電位を観
察するのは困難であるという問題があった。
【0030】それゆえ、この発明の目的は装置内部で発
生された基準電位を容易に外部でモニタすることのでき
る半導体記憶装置を提供することである。
【0031】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る半導体記
憶装置は、内部で発生される内部基準電位が伝達される
内部基準電位ノードと、テストモード指示信号に応答し
て、外部から与えられる参照電位とこの内部基準電位ノ
ードの基準電位とを比較し、該比較結果を示す信号を装
置外部へ出力する比較判別手段とを備える。
【0032】請求項2記載の半導体記憶装置は、内部で
発生される内部基準電位が伝達される内部基準電位ノー
ドと、テストモード指示に応答して、特定のアドレス入
力端子を介して与えられる外部参照電位とこの内部基準
電位とを比較し、この比較結果を示す信号を発生する比
較判別手段と、テストモード指示に応答して、比較判別
手段の出力をデータ出力端子を介して装置外部へ出力す
る手段とを備える。
【0033】請求項3記載の半導体記憶装置は、この請
求項2記載の半導体記憶装置において、第1のアドレス
入力端子と第2のアドレス入力端子とを介して第1およ
び第2の参照電位をそれぞれ入力し、比較判別手段がこ
の内部基準電位ノードの基準電位と第1および第2の参
照電位とを比較し、この内部基準電位ノードの電位が第
1および第2の参照電位の間にあるか否かを判別する手
段を含むようにしたものである。
【0034】請求項4記載の半導体記憶装置は、請求項
2記載の半導体記憶装置において、内部基準電位ノード
として、同じ値の内部基準電位が印加される第1および
第2のノードとを有し、この第1および第2のノードの
電位を外部からの参照電位と比較し、この第1および第
2のノードの電位がともに所定値の範囲にあるか否かを
判別し、この判別結果を装置外部へ出力するようにした
ものである。
【0035】請求項5記載の半導体記憶装置は、請求項
3記載の半導体記憶装置において、内部基準電位ノード
として、同じ値の内部基準電位が印加される第1および
第2のノードとを有し、かつ比較判別手段が、第1およ
び第2の参照電位と第1のノードの基準電位とを比較
し、この第1のノードの電位が第1および第2の参照電
位の範囲内にあるか否かを判別する第1の手段と、第2
のノードの電位と、第1および第2の参照電位とを比較
し、この第2のノードの電位が第1および第2の参照電
位の範囲内にあるか否かを判別する第2の判別手段と、
この第1および第2の判別手段の出力に応答して第1お
よび第2のノードの電位がともに第1および第2の参照
電位の範囲内にあるか否かを判別する第3の判別手段と
を含むようにしたものである。
【0036】請求項6記載の半導体記憶装置は、複数の
メモリセルを有するメモリセルアレイと、このメモリセ
ルアレイの選択されたメモリセルのデータを差動的に増
幅し、この増幅結果をデータ出力端子へ伝達する出力増
幅手段と、内部で発生される内部基準電位が伝達される
内部基準電位ノードと、テストモード指示に応答してメ
モリセルアレイと出力増幅手段とを切離しかつ内部基準
電位ノードの基準電位と外部からの参照電位とを出力増
幅手段へ伝達する切換手段とを含む。
【0037】請求項7記載の半導体記憶装置はこの請求
項6記載の半導体記憶装置において、外部参照電位を特
定のアドレス入力端子を介して印加するようにしたもの
である。
【0038】
【作用】請求項1記載の半導体記憶装置においては、外
部参照電位と内部基準電位との比較結果を装置外部で観
察することができるため、内部基準電位が正常な値に設
定されているか否かを外部で容易に知ることができる。
【0039】請求項2記載の半導体記憶装置において
は、所定のアドレス入力端子を介して外部参照電位が入
力されかつ比較判別結果がデータ出力端子を介して出力
されるため、テスト用のピン端子を増設することなく内
部基準電位の正常/異常を外部で知ることができる。
【0040】請求項3記載の半導体記憶装置において
は、アドレス入力端子を介して2つの参照電位を入力し
かつこの2つの参照電位と内部基準電位とを比較するの
で、高速で内部基準電位が所定の範囲内にあるか否かを
ピン端子数を増加することなく外部で容易に観察するこ
とができる。
【0041】請求項4記載の半導体記憶装置において
は、2ヵ所の内部基準電位が同時に比較判別されるた
め、より信頼性の高い半導体記憶装置を得ることができ
る。
【0042】請求項5記載の半導体記憶装置において
は、2ヵ所の内部基準電位ノードの電位が第1および第
2の参照電位と比較されるため、高速で複数箇所の内部
基準電位が所定の範囲内にあるか否かを判別することが
可能となる。
【0043】請求項6記載の半導体記憶装置において
は、出力増幅回路を読出データ増幅手段としても基準電
位比較判別手段としても利用することができるため、装
置構成を複雑化することなくかつ面積の増加を伴うこと
なく内部基準電位を外部で観察することが可能となる。
【0044】請求項7記載の半導体記憶装置において
は、外部参照電位がアドレス入力端子を介して与えられ
るため、ピン数をも増加させることなく簡易な構成で内
部基準電位を外部で観察することが可能となる。
【0045】
【実施例】図1はこの発明の一実施例である半導体記憶
装置の全体の構成を概略的に示す図である。図1におい
て、この発明に従う半導体記憶装置は、図14に示す半
導体記憶装置107を含む。この半導体記憶装置107
は図1においては「従来の半導体記憶装置」として示さ
れるが、この半導体記憶装置107は、図14に示すダ
イナミック型ランダム・アクセス・メモリに限らず、内
部で基準電位Vrefを発生する半導体記憶装置であれ
ばよい。
【0046】図1において、この発明に従う半導体記憶
装置は、与えられた制御信号に応答して通常動作モード
であるか内部ノード測定テストモードであるか否かを判
別するテストモード検知回路102と、テストモード検
知回路102からの制御信号に応答してアドレス入力端
子101aおよび101bを従来の半導体記憶装置10
7または内部ノード測定回路104へ接続する入力切換
回路103と、テストモード検知回路102からのテス
トモード検出信号に応答して活性化され、入力切換回路
103からの信号と従来の半導体記憶装置107で発生
される内部基準電位Vrefとを比較する内部ノード測
定回路104と、テストモード検知回路102からの制
御信号に応答して、データ出力端子106aおよび10
6bを従来の半導体記憶装置107および内部ノード測
定回路104のいずれかに接続する出力切換回路105
を含む。
【0047】テストモード検知回路102は与えられた
制御信号のタイミングの組合せなどで内部ノード測定テ
ストモードであるか否かを判別する。このとき、たとえ
ば半導体記憶装置がダイナミック・ランダム・アクセス
・メモリの場合、テストモード検知回路102は、CA
SビフォーRAS(信号CASが信号RASよりも先に
活性状態となる)の条件でチップセレクト信号CSが不
活性状態のときに内部ノード測定テストモードが指令さ
れたことを検知する構成が用いられてもよい。またこの
テストモード検知回路102は、入力制御信号のタイミ
ングと特定のアドレス入力端子(101a〜101b)
の信号状態の組合わせにより内部ノード測定テストモー
ドを検知する構成が用いられてもよい。またさらに、C
ASビフォーRASのタイミングで特定のアドレス入力
端子の電位が通常の動作電源電位VCC以上の高圧に昇
圧されたときに内部ノード測定テストモードが指令され
る構成が利用されてもよい。また、CASビフォーRA
Sのタイミングでデータ出力端子またはデータ入力端子
の信号の状態の組合わせにより内部ノード測定テストモ
ードが指令される構成が利用されてもよい。
【0048】入力切換回路103は、テストモード検知
回路102からのテストモード検知信号に応答してこの
アドレス入力端子101aおよび101bを内部ノード
測定回路104へ接続する。図1においては2つの端子
101aおよび101bが内部ノード測定回路104へ
接続される場合が示される。1つのアドレス入力端子の
みが入力切換回路103により内部ノード測定回路10
4へ接続される構成が利用されてもよい。
【0049】出力切換回路105はまたテストモード検
知回路102からの内部ノード測定テストモード検知信
号に応答して内部ノード測定回路の出力をデータ出力端
子106aおよび106bに接続する。図1において
は、データ出力端子106aおよび106bと2つの出
力端子が利用される場合が示されているが、1つのデー
タ出力端子のみが出力切換回路105により内部ノード
測定回路104へ接続される構成が利用されてもよい。
【0050】この入力切換回路103および出力切換回
路105の切換動作により、従来の半導体記憶装置10
7はアドレス入力端子101aおよび101bとデータ
出力端子106aおよび106bから切離される。この
とき、従来の半導体記憶装置107は、メモリ動作を実
行しない状態にありいわゆる「スタンバイ状態」にある
が、所定の基準電位Vrefを発生している。
【0051】内部ノード測定回路104はこのテストモ
ード検知回路102からのテストモード検知信号に応答
して入力切換回路103により接続されたアドレス入力
端子101aおよび101bから与えられた外部参照電
位と内部基準電位Vrefとを比較し、この比較結果を
示す信号を出力切換回路105を介して出力端子106
aおよび/または106bへ出力する。
【0052】このテストモード時において、アドレス入
力端子101aに基準電位Vrefよりもわずかに高い
電位または低い電位を与え、内部ノード測定回路104
にこの外部参照電位と内部基準電位Vrefとを比較さ
せる。内部ノード測定回路104は、外部からの参照電
位が内部基準電位Vrefよりも高い場合には“H”の
信号を、低い場合には“L”の信号を出力する。データ
出力端子106aおよび/または106bに表われた
“H”または“L”の信号を見ることにより、内部基準
電位Vrefの範囲を測定することができ、正常に内部
基準電位が発生されているか否かを外部で知ることがで
きる。
【0053】なお、入力切換回路103は、従来の半導
体記憶装置のアドレスバッファに含まれてもよく、ま
た、アドレスバッファとアドレス入力端子101aおよ
び101bとの間に設けられてもよい。入力切換回路1
03は、テストモード検知回路102の出力によりアド
レス入力端子101aおよび101bの接続先を切換え
る機能を備えていればよい。
【0054】出力切換回路105も同様であるが、この
出力切換回路105は従来の半導体記憶装置107の出
力回路とデータ出力端子との間に設けられてもよく、ま
た出力回路がテストモード検知信号に応答して作動状態
となる構成の場合には出力回路の前段または出力回路内
に設けられてもよい。出力切換回路105は、テストモ
ード検知信号に応答して内部ノード測定回路104の出
力をデータ出力端子106aおよび/または106bへ
接続する機能を備えておればよい。
【0055】図2は図1に示す内部ノード測定回路の具
体的構成の一例を示す図である。図2において、内部ノ
ード測定回路104は、入力切換回路103を介してア
ドレス入力端子101aに与えられた信号を受ける正入
力と、内部基準電位としてのプリチャージ電位VBLを
負入力に受ける差動増幅器201と、差動増幅器201
の出力を増幅する2段の縦続接続されたインバータ回路
202および203を含む。この基準電位(プリチャー
ジ電位)VBLは動作電源電位VCCの1/2すなわち
VCC/2の電位を有する。
【0056】図3はこの図2に示す内部ノード測定回路
の動作を示す信号波形図である。以下、図2および図3
を参照して内部ノード測定回路の動作について説明す
る。テストモード検知回路102により内部ノード測定
テストモードが検知されると、入力切換回路103によ
り、アドレス入力端子101aは差動増幅器201の正
入力に接続される。このアドレス入力端子101aにま
ずVCC/2+α(αは所定の値を有する正の微少電
位)を与える。差動増幅器201は、このアドレス入力
端子101aに与えられた電位VCC/2+αと基準電
位VBLとの電位差を差動的に増幅する。今、基準電位
VBLが所定の電位VCC/2の電位にあったとする。
この場合、差動増幅器201は、端子101aの電位V
CC/2+αと基準電位VBLとの電位差+αを増幅し
て“H”の信号を出力する。この差動増幅器201の出
力信号はインバータ回路202および203によりさら
に増幅された後出力切換回路105を介してデータ出力
端子106aへ伝達される。
【0057】一方、アドレス入力端子101aに電位V
CC/2−αが与えられると、差動増幅器201は、外
部からアドレス入力端子101aに与えられる参照電位
VCC/2−αと内部基準電位VBL(=VCC/2)
との差−αを増幅し、“L”の信号を出力する。
【0058】したがって、データ出力端子106aに
は、アドレス入力端子101aに与えられる参照電位が
VCC/2+αの場合には“H”の信号が出力され、一
方アドレス入力端子101aに与えられる参照電位がV
CC/2−αの場合にはデータ出力端子106aには
“L”の信号が出力される。
【0059】したがってこのデータ出力端子106aに
与えられる信号のレベルを見ることにより内部基準電位
VBLがVCC/2+α〜VCC/2−αの範囲内に存
在することが測定できる。
【0060】一方、図3(a)に破線で示すように、内
部基準電位VBLがこのVCC/2−αよりさらに接地
電位(0V)に偏っている場合を考える。この場合、ア
ドレス入力端子101aに電位VCC/2−αの参照電
位を入力してもこの内部ノード測定回路104からは
“L”ではなく“H”の信号が出力される(図3(b)
において破線で示す)。したがって、このデータ出力端
子106aに表われる信号の電位レベルがアドレス入力
端子101aに与えられる参照電位の電位レベルにかか
わらず“H”であれば、この内部基準電位VBLは所望
の電位レベルを保持しておらず不良状態にあることを測
定することができる。
【0061】さらに、この内部基準電位VBLがVCC
/2+αよりもさらに高く電源電位VCCに近い場合を
考える。この場合、アドレス入力端子101aに電位レ
ベルVCC/2±αの電位を与えてもデータ出力端子1
06aには“L”の信号が常時出力される。したがって
この場合には、内部基準電位VBLが所定の電位レベル
よりも高くなりすぎており、また不良状態にあることを
測定することができる。
【0062】なおこの図2に示す内部ノード測定回路1
04の構成においては、テストモード検知回路102か
らのテストモード検知信号により動作が制御する部分は
示されていない。しかしながらこれはテストモード検知
回路102からのテストモード検知信号に応答して差動
増幅器201を活性化/不活性化する構成により容易に
実現することができる。図3においては、この内部ノー
ド測定回路104が不活性状態の場合にはその出力がハ
イインピーダンス状態となるように示されている。
【0063】図4は、図2に示す差動増幅器の具体的構
成例を示す図である。図4において、差動増幅器は、入
力IN1およびIN2をそれぞれそのゲートに受けるn
チャネルMOSトランジスタNT1およびNT2と、ト
ランジスタNT1と電源電位VCCとの間に設けられる
pチャネルMOSトランジスタPT1と、トランジスタ
NT2と電源電位VCCとの間に設けられるpチャネル
MOSトランジスタPT2と、トランジスタNT1およ
びNT2と接地電位との間に設けられ、そのゲートにテ
ストモード検知信号を受けるnチャネルMOSトランジ
スタNT3を含む。トランジスタPT1およびPT”は
そのゲートがノードNBに接続される。ノードNAから
出力信号OUTが出力される。この図4に示す差動増幅
器はカレントミラー型差動増幅器である。
【0064】図5はこの図4に示すカレントミラー型差
動増幅器の動作を示す信号波形図である。以下、図4お
よび図5を参照してこのカレントミラー型差動増幅器の
動作について説明する。今入力IN1が入力IN2より
もその信号レベルが高い場合を考える。トランジスタN
T3がオフ状態の場合には、この差動増幅器には電流が
流れる経路が存在しないため、差動増幅動作は実行され
ない。テストモード検知信号が“H”となるとトランジ
スタNT3が導通状態となり、この差動増幅器が動作す
る。入力IN1は入力IN2よりもその信号電位レベル
が高いため、トランジスタNT2よりもトランジスタN
T1を介してより多くの電流が流れる。これにより、ノ
ードNBの電位はノードNAの電位よりも低くなる。ノ
ードNBの電位はトランジスタPT1およびPT2のゲ
ートへフィードバックされる。したがってノードNBの
電位低下に伴ってトランジスタPT1およびPT2の導
電率が高くなり、より多くの電流が流れ、ノードNAの
電位がさらに高く、ノードNBの電位はさらに低くな
る。これにより、ノードNAからの出力OUTは“H”
レベルへ上昇する。
【0065】一方、入力IN1が入力IN2よりも電位
レベルが低い場合には、トランジスタNT1の導電率が
トランジスタNT2のそれよりも低くなり、ノードNB
の電位はノードNAの電位よりも高くなる。ノードNB
の電位上昇に伴ってトランジスタPT1およびPT2の
導電率が低くなり、ノードNAの充電電流が小さくな
り、ノードNAの電位はトランジスタNT2を介して接
地電位レベルへと放電される。これにより出力OUTは
“L”レベルへと低下する。この差動増幅器を用いれば
高速で比較動作を実行することができる。図4に示すカ
レントミラー型差動増幅器の入力IN1は図2において
正入力に接続され、入力IN2は負入力に接続される。
【0066】図6は図1に示す内部ノード測定回路の他
の構成を示す図である。図6に示す内部ノード測定回路
は2つのアドレス入力端子101aおよび101bに与
えられる2つの外部参照電位を利用する。図6におい
て、内部ノード測定回路104は、アドレス入力端子1
01aに与えられる第1の外部参照電位を正入力に受
け、内部基準電位VBLを負入力に受ける第1の差動増
幅器201aと、内部基準電位VBLを正入力に受け、
アドレス入力端子101bに与えられる第2の外部参照
電位を負入力に受ける第2の差動増幅器201bと、差
動増幅器201aおよび201bの出力を受ける2入力
NAND回路401と、NAND回路401の出力を受
けるインバータ回路402を含む。ここで、図6におい
ては入力切換回路および出力切換回路は示さず、テスト
モード時においてアドレス入力端子101aおよび10
1bならびにデータ出力端子106aが内部ノード測定
回路104へ接続されている状態が示される。
【0067】図7は図6に示す内部ノード測定回路の動
作を示す信号波形図である。以下、図6および図7を参
照してこの図6に示す内部ノード測定回路の動作につい
て説明する。
【0068】アドレス入力端子101aには第1の外部
参照電位としてVCC/2+αの電位が与えられ、アド
レス入力端子101bには第2の外部参照電位としてV
CC/2−αの電位が与えられる。内部基準電位VBL
が所定の電位レベルVCC/2の状態にある場合を考え
る。この場合、第1の差動増幅器201aの出力は
“H”となり、第2の差動増幅器201bの出力が
“H”となる。したがってNAND回路401の出力が
“L”となり、データ出力端子106aにはインバータ
回路402により“H”の信号が出力される。したがっ
て、データ出力端子106aに“H”の信号が伝達され
た場合には内部基準電位VBLは所定の電圧範囲VCC
/2±αの範囲内にあることが測定できる。
【0069】今、内部基準電位VBLが、第2の外部参
照電位VCC/2−αよりも低い場合を考える。この場
合、第1の差動増幅器201aからは“H”の信号が出
力され、一方、第2の差動増幅器201bからは“L”
の信号が出力される。したがってこの場合、NAND回
路401からは“H”の信号が出力され、データ出力端
子106aには“L”の信号が出力される。これによ
り、内部基準電位VBLが所定の範囲内に存在しないこ
とが知られる。
【0070】次に、内部基準電位VBLが第1の外部参
照電位VCC/2+αよりも高い場合を考える。この場
合、第1の差動増幅器201aの出力が“L”となり、
第2の差動増幅器201bの出力が“H”となる。この
場合は、データ出力端子106aには“L”の信号が出
力される。
【0071】したがって、この図6に示す構成によれ
ば、データ出力端子106aに表われる信号の電位レベ
ルを見ることにより、内部基準電位VBLが所定の電圧
範囲(VCC/2+αとVCC/2−αの間)にあるか
否かを判別することが可能となり、内部ノード測定回路
104は、内部ノード異常検出回路としても利用するこ
とができる。図8は図1に示す内部ノード測定回路のさ
らに他の構成例を示す図である。この図8に示す内部ノ
ード測定回路104は、内部基準電位VBLおよびVC
Pの電圧範囲を同時に測定する。内部基準電位VBLお
よびVCPはそれぞれプリチャージ電位およびセルプレ
ート電位であり、VCC/2の同一電圧レベルである。
ただ両電圧を発生する回路系が異なっているだけであ
る。したがって、これらの内部基準電位VBLおよびV
CPを同時に測定することが可能となる。
【0072】図8において、内部ノード測定回路104
は、アドレス入力端子101aに与えられる第1の外部
参照電位を正入力に受け、かつ内部基準電位VBLを負
入力に受ける第1の差動増幅器201aと、内部基準電
位VBLを正入力に受け、アドレス入力端子101bに
与えられる第2の外部参照電位を負入力に受ける第2の
差動増幅器201bと、アドレス入力端子101aに与
えられる外部参照電位を正入力に受け、内部基準電位V
CPを負入力に受ける第3の差動増幅器201cと、内
部基準電位VCPを正入力に受けかつアドレス入力端子
101bに与えられる第2の外部参照電位を負入力に受
ける第4の差動増幅器201dを含む。
【0073】内部ノード測定回路104はさらに、第1
および第2の差動増幅器201aおよび201bの出力
を受けるNAND回路501と、第3および第4の差動
増幅器201cおよび201dの出力を受けるNAND
回路502と、NAND回路501および502の出力
を受けるNOR回路503を含む。この図8に示す構成
においては、アドレス入力端子101aに第1の外部参
照電位VCC/2+αが与えられ、アドレス入力端子1
01bに第2の外部参照電位VCC/2−αが印加され
る。次に、この図8に示す内部ノード測定回路の動作を
その動作波形図である図9を参照して説明する。
【0074】(i) 今、内部基準電位VBLおよびV
CPがともに所定の電圧範囲内(VCC/2−α〜VC
C/2+αの範囲)にある場合を考える。この場合、図
6および図7を参照して説明した場合と同様、NAND
回路501および502の出力がともに“L”となり
(差動増幅器201a〜201dの出力はすべて
“H”)、データ出力端子106aにはNOR回路50
3により“H”の信号が出力される。
【0075】(ii) 内部基準電位VBPおよびVCP
の少なくとも一方が異常の場合(電圧範囲VCC/2−
α〜VCC/2+αの範囲外の場合):この場合、NA
ND回路501および502の出力の少なくとも一方が
“H”となり、NOR回路503の出力が“L”とな
る。
【0076】したがって、この図8に示す構成において
も、データ出力端子106aの信号電位レベルを見るこ
とにより、2つの異なる内部基準電位が異常であるか正
常であるかを同時に外部で容易に知ることができる。
【0077】図10は図1に示す内部ノード測定回路の
さらに他の構成を示す図である。この図10に示す内部
ノード測定回路は、図8に示す内部ノード測定回路の構
成においてNOR回路503が2つのインバータ回路6
03および604で置換えられた構成を備える。NAN
D回路501の出力を受けるインバータ回路603の出
力はデータ出力端子106aへ伝達され、NAND回路
502の出力を受けるインバータ回路604の出力はデ
ータ出力端子106bへ伝達される。
【0078】図8に示す内部ノード測定回路の場合、2
種類の内部基準電位VBLおよびVCPの少なくとも一
方が異常である場合にはデータ出力端子106aに
“L”の信号が出力される。この場合、どの内部基準電
位が異常であるのかを特定することはできない。図10
に示す内部ノード測定回路の構成の場合、基準電位VB
Lの正常/異常の判別結果はデータ出力端子106aに
伝達され、内部基準電位VCPの正常/異常判別結果は
データ出力端子106bへ伝達される。したがって、こ
の場合には内部基準電位の正常/異常の判別および異常
が存在した場合にその異常のある内部基準電位の特定を
実現することができる。次にこの図10に示す内部ノー
ド測定回路の動作をその動作波形図である図11を参照
して簡単に説明する。
【0079】この動作自体は先に図6および7を参照し
て説明したものと本質的に同様である。アドレス入力端
子101aには第1の外部参照電位VCC/2+αが印
加され、アドレス入力端子101bには第2の外部参照
電位VCC/2−αが印加される。内部基準電位VBL
が正常にあり、このアドレス入力端子101aおよび1
01bに与えられた電圧VCC/2+αないしVCC/
2−αの範囲内に存在する場合には、NAND回路50
1の出力が“L”となり、データ出力端子106aには
“H”の信号が出力される。一方、内部基準電位VBL
が異常の場合には、データ出力端子106aには“L”
の信号が出力される。
【0080】同様に、内部基準電位VCPが正常にあ
り、所定の電圧範囲内に(VCC/2−α〜VCC/2
+α)内に存在する場合には、データ出力端子106b
には“H”の信号が出力され、一方、この電圧範囲存在
せず異常の場合には、データ出力端子106bには
“L”の信号が出力される。したがって、このデータ出
力端子106aおよび106bの信号レベルを外部で観
察することにより、内部基準電位VBLおよびVCPの
正常/異常の判別および異常が存在する場合の異常内部
基準電位の特定を容易に行なうことができる。
【0081】図12はこの発明の他の実施例である半導
体記憶装置の要部の構成を示す図である。図12に示す
半導体記憶装置は出力回路のプリアンプおよびメインア
ンプを内部ノード測定回路として利用する。すなわち、
図12において、半導体記憶装置は、テストモード検知
回路102の出力に応答して、内部データ伝達線808
とアドレス入力端子101aおよび内部基準電位VBL
の伝達ノードとの一方を差動増幅型プリアンプ809へ
接続する切換回路701を含む。切換回路701の出力
は差動増幅型プリアンプ809で差動的に増幅された
後、メインアンプ810でさらに増幅され、データ出力
端子106aへ伝達される。
【0082】差動増幅回路プリアンプ809およびメイ
ンアンプ810はともに、テストモード検知回路102
のテストモード検知信号と図14に示す制御回路803
から発生される出力イネーブル信号とを受けるOR回路
811の出力信号に応答して活性化される。このテスト
モード検知信号および出力イネーブル信号はともに活性
状態のときに“H”となる場合が示される。OR回路8
11は、したがってこの出力イネーブル信号およびテス
トモード検知信号の活性状態の電位レベルに応じてその
構成が変更される。OR回路811は、出力イネーブル
信号とテストモード検知信号の一方が活性状態となった
ときに差動増幅型プリアンプ809およびメインアンプ
810を活性化する機能を有していれば、他のゲート回
路で置換えられてもよい。切換回路701は、単純な切
換トランジスタスイッチで構成されてよく、また、双方
向のCMOSトランスミッションゲートで構成されても
よい。
【0083】図13はこの図12に示す半導体記憶装置
の動作を示す信号波形図である。以下、この図12に示
す装置の動作を図13に示す動作波形図を参照して説明
する。
【0084】テストモード検知回路102が、与えられ
た制御信号のタイミングなどにより内部ノード測定テス
トモードを検知すると、切換回路701はアドレス入力
端子101aおよび内部基準電位VBLを受ける基準電
位ノードを差動増幅型プリアンプ809へ接続する。内
部データ伝達線808は差動増幅型プリアンプ809か
らは切離される。
【0085】このテストモード時において、アドレス入
力端子101aに電圧VCC/2+αを外部参照電位と
して与えれば、差動増幅型プリアンプ809がその電位
差を差動増幅し、この差動増幅された電位をメインアン
プ810がさらに増幅してデータ出力端子106aへ伝
達する。たとえば内部基準電位VBLが正常状態にあり
電位VCC/2の状態にあれば、データ出力端子106
aには“H”の信号が出力される。この状態において、
アドレス入力端子101aに電位VCC/2−αの外部
参照電位を印加すれば、データ出力端子106aには
“L”の信号が出力される。したがって、このデータ出
力端子106aの信号電位の“H”から“L”への変化
を見ることにより、内部基準電位VBLが所定の範囲内
にあり正常状態にあることを外部で知ることができる。
【0086】一方、内部基準電位VBLが異常状態にあ
り、接地電位にかなり近くなっている場合には、このア
ドレス入力端子101aへ与えられた電圧VCC/2+
αおよびVCC/2−αのいずれにもかかわらずデータ
出力端子106aには“H”の信号が持続的に出力され
る。一方、内部基準電位VBLが電源電位Vccレベル
側に近づいている場合には、このデータ出力端子106
aには“L”の信号が出力される。このデータ出力端子
106aにおける信号電位のレベル変化を見ることによ
り内部基準電位VBLの正常/異常を知ることができ
る。
【0087】この図12に示す半導体記憶装置におい
て、切換回路701へは、内部基準電位VCPが基準電
位VBLの代わりに与えられてもよい。
【0088】なお、上記実施例においては、内部基準電
位としてはビット線プリチャージ電位VBLとメモリセ
ルキャパシタのセルプレート電位VCPが示されている
が、内部基準電位としては、内部で発生される基準電位
であればどのような基準電位であってもよい。
【0089】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、半導
体記憶装置において、内部で発生される一定電位となる
べき基準電位を外部で容易に測定することができるた
め、信頼性の高い半導体記憶装置を得ることができる。
【0090】また、請求項2ないし5の発明において
は、外部参照電位をアドレス入力端子を介して装置内部
へ印加し、かつデータ出力端子を比較判別結果出力端子
として利用しているため、内部ノード測定用に新たにピ
ン端子を設ける必要がなく、装置構成を複雑とすること
なく容易に内部ノードの基準電位を外部で測定すること
ができる。
【0091】さらに請求項6の発明において、出力回路
のプリアンプおよびメインアンプを内部ノード測定回路
として利用することができるので、装置面積の増大およ
び装置構成の複雑化をもたらすことなく容易に内部基準
電位を外部で測定することができ、信頼性の高い半導体
記憶装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である半導体記憶装置の全
体の構成を概略的に示す図である。
【図2】図1に示す内部ノード測定回路の具体的構成の
一例を示す図である。
【図3】図2に示す内部ノード測定回路の動作を示す信
号波形図である。
【図4】図2に示す差動増幅器の具体的構成の一例を示
す図である。
【図5】図4に示す差動増幅器の動作を示す信号波形図
である。
【図6】図1に示す内部ノード測定回路の他の構成を示
す図である。
【図7】図6に示す内部ノード測定回路の動作を示す信
号波形図である。
【図8】図1に示す内部ノード測定回路のさらに他の構
成例を示す図である。
【図9】図8に示す内部ノード測定回路の動作を示す信
号波形図である。
【図10】図1に示す内部ノード測定回路のさらに他の
構成を示す図である。
【図11】図10に示す内部ノード測定回路の動作を示
す信号波形図である。
【図12】この発明の他の実施例である半導体記憶装置
の要部の構成を示す図である。
【図13】図12に示す半導体記憶装置の内部ノード測
定テストモード時における動作を示す信号波形図であ
る。
【図14】従来の半導体記憶装置の全体の構成を概略的
に示す図である。
【図15】従来の半導体記憶装置のメモリセルアレイの
構成を示す図である。
【図16】図15に示すメモリセルアレイ部の動作を示
す信号波形図である。
【図17】メモリセルキャパシタとビット線浮遊容量と
の関係を示す図である。
【図18】ワード線選択時におけるビット線の電位変化
を示す図である。
【符号の説明】
101a アドレス入力端子 101b アドレス入力端子 102 テストモード検知回路 103 入力切換回路 104 内部ノード測定回路 105 出力切換回路 106a データ出力端子 106b データ出力端子 107 従来の半導体記憶装置 701 切換回路 809 差動増幅型プリアンプ 810 メインアンプ 811 OR回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置内部で発生された内部基準電位が伝
    達される内部基準電位ノード、およびテストモード指示
    信号に応答して、装置外部から与えられる参照電位と前
    記内部基準電位ノードの内部基準電位とを比較し、該比
    較結果を示す信号を装置外部へ出力する比較判別手段を
    備える、半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 装置内部で発生される内部基準電位が伝
    達される内部基準電位ノード、 テストモード指示信号に応答して、予め定められたアド
    レス入力端子を介して与えられる外部参照電位と前記内
    部基準電位ノードの内部基準電位とを比較し、該比較結
    果を示す信号を発生する比較判別手段、および前記テス
    トモード指示に応答して、前記比較判別手段の出力をデ
    ータ出力端子を介して装置外部へ出力する出力手段を備
    える、半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記予め定められたアドレス入力端子
    は、前記テストモードの動作時に第1の参照電位が与え
    られる第1のアドレス入力端子と、第2の参照電位が与
    えられる第2のアドレス入力端子とを含み、 前記比較判別手段は、前記内部基準電位ノードの前記内
    部基準電位が前記第1および第2の参照電位の範囲内に
    含まれるか否かを判別する手段を含む、請求項2記載の
    半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記内部基準電位ノードは同じ値の内部
    基準電位が印加される第1および第2のノードを含み、 前記比較判別手段は、 前記外部参照電位と前記第1のノードの内部基準電位と
    を比較し、該比較結果を示す信号を出力する第1の比較
    手段と、 前記外部参照電位と前記第2のノードの内部基準電位と
    を比較し該比較結果を示す信号を出力する第2の比較手
    段と、 前記第1および第2の比較手段の出力に応答して、前記
    第1および第2のノードの電位がともに正常であるか否
    かを判別する手段を含む、請求項2記載の半導体記憶装
    置。
  5. 【請求項5】 前記内部基準電位ノードは同じ値の内部
    基準電位が印加される第1および第2のノードを含み、 前記比較判別手段は、前記第1および第2の参照電位と
    前記第1のノードの内部基準電位とを比較し、前記第1
    のノードの電位が前記第1および第2の参照電位の範囲
    内にあるか否かを判別する第1の判別手段と、 前記第1および第2の参照電位と前記第2のノードの電
    位とを比較し、前記第2のノードの電位が前記第1およ
    び第2の参照電位の範囲の間にあるか否かを判別する第
    2の判別手段と、 前記第1および第2の判別手段の出力に応答して前記第
    1および第2のノードの電位がともに前記第1および第
    2の参照電位の範囲内にあるか否かを判別する第3の判
    別手段を含む、請求項3記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 行列状に配置された複数のメモリセルを
    備えるメモリセルアレイ、 前記メモリセルアレイの選択されたメモリセルから読出
    されたデータを差動的に増幅し、該増幅結果をデータ出
    力端子へ伝達するための出力増幅手段、 内部で発生された基準電位が伝達される内部基準電位ノ
    ード、およびテストモード指示信号に応答して、前記メ
    モリセルアレイと前記出力増幅手段とを切離し、かつ前
    記内部基準電位ノードの電位と外部から与えられる参照
    電位とをともに前記出力増幅手段へ伝達する切換手段を
    備える、半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記外部からの参照電位は予め定められ
    たアドレス入力端子を介して与えられる、請求項6記載
    の半導体記憶装置。
JP4051279A 1992-03-10 1992-03-10 半導体記憶装置 Withdrawn JPH05258559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051279A JPH05258559A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051279A JPH05258559A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05258559A true JPH05258559A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12882506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4051279A Withdrawn JPH05258559A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05258559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217282A (ja) * 2001-11-02 2003-07-31 Hynix Semiconductor Inc モニターリング回路を有する半導体メモリ装置
KR100469835B1 (ko) * 2001-12-19 2005-02-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 외부로부터의 내부전원전위의 조정이 가능한 내부전위발생회로를 갖는 반도체 집적회로장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217282A (ja) * 2001-11-02 2003-07-31 Hynix Semiconductor Inc モニターリング回路を有する半導体メモリ装置
KR100469835B1 (ko) * 2001-12-19 2005-02-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 외부로부터의 내부전원전위의 조정이 가능한 내부전위발생회로를 갖는 반도체 집적회로장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051995A (en) Semiconductor memory device having a test mode setting circuit
JP3076606B2 (ja) 半導体記憶装置およびその検査方法
US7061817B2 (en) Data path having grounded precharge operation and test compression capability
KR100377421B1 (ko) 반도체 기억 장치
US5625597A (en) DRAM having test circuit capable of performing function test of refresh counter and measurement of refresh cycle simultaneously
US6295618B1 (en) Method and apparatus for data compression in memory devices
US5305261A (en) Semiconductor memory device and method of testing the same
US5523977A (en) Testing semiconductor memory device having test circuit
US5185722A (en) Semiconductor memory device having a memory test circuit
US6438049B1 (en) Variable equilibrate voltage circuit for paired digit lines
JPH0713857B2 (ja) 半導体記憶装置
US6396754B1 (en) Semiconductor memory device which controls sense amplifier for detecting bit line bridge and method of controlling the semiconductor memory device
US6839293B2 (en) Word-line deficiency detection method for semiconductor memory device
JPH1139899A (ja) 半導体記憶装置
JPH10308100A (ja) 半導体記憶装置
US6259640B1 (en) Semiconductor storage device having a delayed sense amplifier activating signal during a test mode
US6515925B2 (en) Balanced sense amplifier control for open digit line architecture memory devices
KR960000891B1 (ko) 데이타 읽어내기 완료 타이밍을 빠르게한 다이내믹 ram
US5594681A (en) Dynamic random access memory wherein timing of completion of data reading is advanced
JPH05258559A (ja) 半導体記憶装置
US6477096B1 (en) Semiconductor memory device capable of detecting memory cell having little margin
US6002616A (en) Reference voltage generating circuit of sense amplifier using residual data line
JPH023148A (ja) 半導体記憶回路およびそのテスト方法
JPH0449194B2 (ja)
JP2850633B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518