JPH05257873A - Priority determination method and priority determination circuit - Google Patents
Priority determination method and priority determination circuitInfo
- Publication number
- JPH05257873A JPH05257873A JP5555992A JP5555992A JPH05257873A JP H05257873 A JPH05257873 A JP H05257873A JP 5555992 A JP5555992 A JP 5555992A JP 5555992 A JP5555992 A JP 5555992A JP H05257873 A JPH05257873 A JP H05257873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- priority
- bus
- modules
- fixed
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】モジュールに固有のバスアクセスの最大待ち時
間を越えることなく、効率的なバス転送を実現可能とす
る。
【構成】固定優先度レジスタ210はモジュールごとに
予め決めた固定優先度を格納しており、固定優先度比較
部220で各モジュール間の比較をする。変動優先度比
較部240は各モジュールが格納していてバス許可信号
が出されるたびに変動する変動優先度を比較する。優先
判定制御部260は固定優先度比較部220および変動
優先度比較部240の比較結果に基づくバス要求信号の
うち、固定優先度が最も高いモジュールにバス許可信号
を出し、固定優先度が最も高いモジュールが2つ以上あ
る場合は、変動優先度が最も高いものにバス許可信号を
出す。なお、変動優先度比較部240は、バス許可信号
が出力されたモジュールの変動優先度を最低とし他のモ
ジュールを1つずつ高くする。
(57) [Summary] (Modified) [Purpose] Efficient bus transfer can be realized without exceeding the maximum waiting time for bus access unique to the module. [Structure] A fixed priority register 210 stores a fixed priority determined in advance for each module, and a fixed priority comparison unit 220 compares each module. The fluctuation priority comparing unit 240 compares the fluctuation priorities stored in each module and changing each time the bus permission signal is issued. Of the bus request signals based on the comparison results of the fixed priority comparison unit 220 and the variable priority comparison unit 240, the priority determination control unit 260 issues a bus permission signal to the module having the highest fixed priority, and the highest fixed priority. When there are two or more modules, the bus grant signal is output to the one having the highest variation priority. The fluctuation priority comparison unit 240 sets the fluctuation priority of the module to which the bus permission signal is output to the minimum and increases the other modules one by one.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、バスアービタや割込み
コントローラにおいて、複数のバス要求信号や割込み信
号の優先度を判定する優先判定回路に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a priority judging circuit for judging the priority of a plurality of bus request signals or interrupt signals in a bus arbiter or interrupt controller.
【0002】[0002]
【従来の技術】バスアービタにおいて、バスアービトレ
ーションを行う際の優先判定方法としては、モジュール
の優先度を固定的に決定する固定優先判定方法やアービ
トレーションを行うたびに優先度を変化させる変動優先
方法がある。2. Description of the Related Art In a bus arbiter, as a priority determination method for performing bus arbitration, there are a fixed priority determination method for fixedly determining the priority of a module and a variable priority method for changing the priority each time arbitration is performed. ..
【0003】固定優先判定方法は、モジュールごとに、
予め優先度を固定的に決定しておき、複数のモジュール
からバス要求信号が出力された場合に、これらのモジュ
ールの固定優先度を比較して、固定優先度が最も高いモ
ジュールに対して、バス許可信号を出力するようにする
方法である。そこで、固定優先度は、全て異なる値が設
定されるようになっており、バス権獲得の必要性が高い
モジュールの順に、高い値が設定されている。The fixed priority determination method is as follows:
The priority is fixedly determined in advance, and when the bus request signal is output from multiple modules, the fixed priorities of these modules are compared and the module with the highest fixed priority is assigned the bus priority. This is a method of outputting a permission signal. Therefore, the fixed priorities are all set to different values, and the higher values are set in the descending order of the modules in which the bus right acquisition is required.
【0004】また、変動優先方法は、バスアービトレー
ションを行うたびにモジュールの優先度を変動させ、複
数のモジュールからバス要求信号が出力された場合に、
これらのモジュールのその時点の変動優先度を比較し
て、変動優先度が最も高いモジュールに対して、バス許
可信号を出力するようにする方法である。The variation priority method varies the priority of the module each time the bus arbitration is performed, and when a bus request signal is output from a plurality of modules,
This is a method of comparing the fluctuation priorities of these modules at that time and outputting the bus permission signal to the module having the highest fluctuation priority.
【0005】変動優先方法としては、LRUアルゴリズ
ムを用いて、バスアービトレーションを行うたびに、バ
ス許可信号が出力されたモジュールの優先度を最低に
し、他のモジュールの優先度を1つずつ高くすることに
より、優先度を各モジュールで平均化させる巡回優先判
定方法が一般的である。この方法については、特開平2
−59950号公報に詳しく記載されている。As a variable priority method, the LRU algorithm is used to minimize the priority of the module to which the bus permission signal is output and increase the priority of other modules by one each time the bus arbitration is performed. Therefore, the cyclic priority determination method in which the priority is averaged in each module is general. For this method, see Japanese Patent Laid-Open No.
It is described in detail in Japanese Patent Publication No. 59950.
【0006】また、特開平2−219156号公報で
は、巡回優先判定方法に加えて、各モジュールを高優先
レベルと低優先レベルとに分けることにより、バス権を
獲得するまでの時間を短くする必要があるモジュールに
対する対策を行っている。Further, in Japanese Patent Laid-Open No. 2-219156, it is necessary to shorten the time until the bus right is acquired by dividing each module into a high priority level and a low priority level in addition to the cyclic priority determination method. There is a countermeasure for a certain module.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】固定優先判定方法で
は、高い優先度のモジュールがバス権を必ず獲得できる
ため、1つのモジュールがバスを占有してしまう可能性
がある。In the fixed priority determination method, one module may occupy the bus because a module with a high priority can always acquire the bus right.
【0008】また、巡回優先判定方法では、全モジュー
ルの優先度が平等であるため、通信系のI/O等の短い
応答時間が必要なモジュールに対してバス権を早く与え
ることができない。この問題は、上述したように、各モ
ジュールを高優先レベルと低優先レベルとに分けること
により、ある程度解決できるが、バス使用率やバス権獲
得までの最大待ち時間がモジュールによって異なってい
るため、2つのレベルに分類するだけでは柔軟な対応に
欠ける。Further, in the cyclic priority determination method, since the priority of all the modules is equal, it is not possible to give the bus right early to the module requiring a short response time such as I / O of the communication system. This problem can be solved to some extent by dividing each module into a high priority level and a low priority level, as described above, but since the bus usage rate and the maximum waiting time until the bus right is acquired differ depending on the module, Flexible classification is lacking just by classifying into two levels.
【0009】本発明の目的は、バスアービトレーション
における優先判定において、モジュールに固有のバスア
クセスの最大待ち時間を越えることなく、効率的なバス
転送を実現可能とすることにある。An object of the present invention is to enable efficient bus transfer in the priority determination in the bus arbitration without exceeding the maximum waiting time of the bus access unique to the module.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、固定優先判定方法および巡回優先判定方
法の2つの方法を組合せるようにしている。In order to achieve the above object, the present invention combines two methods, a fixed priority determination method and a cyclic priority determination method.
【0011】すなわち、最初に、固定優先判定方法によ
り、バス権を要求しているモジュールのうち、固定優先
度が最も高いモジュールを選択する。このとき、固定優
先度が最も高いモジュールが複数ある場合には、巡回優
先判定方法により、今回より前にバス権が与えられた時
刻が最も古いモジュールを選択する。That is, first, of the modules requesting the bus right, the module having the highest fixed priority is selected by the fixed priority determination method. At this time, when there are a plurality of modules having the highest fixed priority, the module having the earliest time when the bus right was given before this time is selected by the cyclic priority determination method.
【0012】具体的には、本発明は、システムバスに接
続された複数のモジュールのいずれか1つに、システム
バスに対するバス権を与える制御を行うバスアービタに
適用され、2つ以上のモジュールからバス権が要求され
た場合に、これらのモジュールのうちからバス権を与え
る1つのモジュールを決定する優先判定回路において、
複数のモジュールごとに、予め決められた固定優先度を
格納している固定優先度記憶部と、固定優先度記憶部に
格納されている固定優先度を各モジュール間で比較する
固定優先度比較部と、複数のモジュールごとに、複数の
モジュールのいずれか1つにバス権が与えられるたびに
変動する変動優先度を格納している変動優先度記憶部
と、変動優先度記憶部に格納されている変動優先度を各
モジュール間で比較する変動優先度比較部と、固定優先
度比較部の比較結果、バス権を要求している2つ以上の
モジュールのうち、最も高い固定優先度のモジュールが
1つならば、そのモジュールにバス権を与えるよう決定
し、最も高い固定優先度のモジュールが2つ以上なら
ば、変動優先度比較部の比較結果、それらのモジュール
のうち、最も高い変動優先度のモジュールにバス権を与
えるよう決定する優先判定制御部とを備えるようにして
いる。More specifically, the present invention is applied to a bus arbiter which controls any one of a plurality of modules connected to a system bus to give a bus right to the system bus. In a priority determination circuit that determines one of these modules that gives the bus right when the right is requested,
A fixed priority storage unit that stores a predetermined fixed priority for each of a plurality of modules, and a fixed priority comparison unit that compares the fixed priority stored in the fixed priority storage unit between the modules. And a variable priority storage unit that stores, for each of the plurality of modules, a variation priority that varies each time the bus right is given to one of the plurality of modules, and a variation priority storage unit that stores the variation priority. Among the two or more modules requesting the bus right, the module with the highest fixed priority is the one with the variable priority comparison unit that compares the variable priority among the modules and the fixed priority comparison unit. If it is one, it is decided to give the bus right to that module. If there are two or more modules with the highest fixed priority, the comparison result of the variable priority comparison unit shows that the highest fluctuation among those modules. So that and a priority decision control section for determining to provide a bus right to Sakido module.
【0013】そして、バスアービタは、1つのモジュー
ルからバス権が要求された場合には、このモジュールに
バス権を与え、2つ以上のモジュールからバス権が要求
された場合には、優先判定回路によりバス権を与えるよ
う決定されたモジュールにバス権を与える。Then, the bus arbiter gives the bus right to one of the modules when the bus right is requested from one module, and uses the priority decision circuit when the bus right is requested from two or more modules. Grant the bus right to the module determined to grant the bus right.
【0014】なお、変動優先度比較部は、優先判定制御
部によりバス権が与えられるよう決定されたモジュール
の変動優先度を最低とし、他のモジュールの変度優先度
を1つずつ高くすることにより、複数のモジュールのい
ずれか1つにバス権が与えられるたびに、変動優先度を
変動させるようにすることができる。The variation priority comparing section sets the variation priority of the module determined to be given the bus right by the priority determination control section to the minimum, and increases the variation priority of other modules by one. This makes it possible to change the change priority each time the bus right is given to any one of the plurality of modules.
【0015】このような優先判定回路を適用したバスア
ービタは、システムバスと、システムバスに接続された
複数のモジュールとを備えたコンピュータシステムに用
いられることができる。A bus arbiter to which such a priority determination circuit is applied can be used in a computer system including a system bus and a plurality of modules connected to the system bus.
【0016】また、本発明は、複数のI/Oから要求さ
れる割込み権についても優先判定を行うことが可能であ
る。Further, according to the present invention, it is possible to determine the priority of the interrupt right requested from a plurality of I / Os.
【0017】すなわち、最初に、固定優先判定方法によ
り、割込み権を要求しているI/Oのうち、固定優先度
が最も高いI/Oを選択する。このとき、固定優先度が
最も高いI/Oが複数ある場合には、巡回優先判定方法
により、今回より前に割込み権が与えられた時刻が最も
古いI/Oを選択する。That is, first, the fixed priority determination method selects the I / O having the highest fixed priority among the I / Os requesting the interrupt right. At this time, if there are a plurality of I / Os with the highest fixed priority, the cyclic priority determination method selects the I / O with the earliest time when the interrupt right was given before this time.
【0018】具体的には、本発明は、システムバスに接
続された複数のI/Oのいずれか1つに、システムバス
に接続されたプロセッサに対する割込み権を与える制御
を行う割込みコントローラに適用され、2つ以上のI/
Oから割込み権が要求された場合に、これらのI/Oの
うちから割込み権を与える1つのI/Oを決定する優先
判定回路において、複数のI/Oごとに、予め決められ
た固定優先度を格納している固定優先度記憶部と、上記
固定優先度記憶部に格納されている固定優先度を各I/
O間で比較する固定優先度比較部と、複数のI/Oごと
に、複数のI/Oのいずれか1つに割込み権が与えられ
るたびに変動する変動優先度を格納している変動優先度
記憶部と、変動優先度記憶部に格納されている変動優先
度を各I/O間で比較する変動優先度比較部と、上記固
定優先度比較部の比較結果、割込み権を要求している2
つ以上のI/Oのうち、最も高い固定優先度のI/Oが
1つならば、そのI/Oに割込み権を与えるよう決定
し、最も高い固定優先度のI/Oが2つ以上ならば、上
記変動優先度比較部の比較結果、それらのI/Oのう
ち、最も高い変動優先度のI/Oに割込み権を与えるよ
う決定する優先判定制御部とを備えるようにしている。More specifically, the present invention is applied to an interrupt controller that controls any one of a plurality of I / Os connected to the system bus to give an interrupt right to a processor connected to the system bus. 2 or more I /
When the interrupt right is requested from O, a priority determination circuit that determines one of these I / Os to which the interrupt right is given, has a fixed fixed priority for each of a plurality of I / Os. The fixed priority storage unit storing the degree and the fixed priority stored in the fixed priority storage unit
A fixed priority comparison unit that compares between O and a variable priority that stores, for each of a plurality of I / Os, a variable priority that changes each time an interrupt right is given to any one of a plurality of I / Os. Degree storage unit, the variation priority comparison unit that compares the variation priority stored in the variation priority storage unit between I / Os, and the comparison result of the fixed priority comparison unit, and the interrupt right is requested. There is 2
If there is one I / O with the highest fixed priority among two or more I / Os, it is decided to give the interrupt right to that I / O, and two or more I / Os with the highest fixed priority are given. In this case, as a result of the comparison of the fluctuation priority comparison unit, a priority determination control unit that determines to give the interrupt right to the I / O having the highest fluctuation priority among those I / Os is provided.
【0019】そして、割込みコントローラは、1つのI
/Oから割込み権が要求された場合には、このI/Oに
割込み権を与え、2つ以上のI/Oから割込み権が要求
された場合には、優先判定回路により割込み権を与える
よう決定されたI/Oに割込み権を与える。Then, the interrupt controller uses one I
If the interrupt right is requested from the I / O, the interrupt right is given to this I / O. If the interrupt right is requested from two or more I / Os, the priority decision circuit gives the interrupt right. The interrupt right is given to the determined I / O.
【0020】なお、変動優先度比較部は、優先判定制御
部により割込み権が与えられるよう決定されたI/Oの
変動優先度を最低とし、他のI/Oの変度優先度を1つ
ずつ高くすることにより、複数のI/Oのいずれか1つ
に割込み権が与えられるたびに、変動優先度を変動させ
るようにすることができる。The variation priority comparison unit sets the variation priority of the I / O determined to be given the interrupt right by the priority determination control unit to the minimum, and sets the variation priority of other I / O to one. It is possible to change the change priority each time the interrupt right is given to any one of the plurality of I / Os.
【0021】このような優先判定回路を適用した割込み
コントローラは、システムバスと、システムバスに接続
された複数のI/Oと、システムバスに接続されたプロ
セッサとを備えたコンピュータシステムに用いられるこ
とができる。An interrupt controller to which such a priority determination circuit is applied is used in a computer system including a system bus, a plurality of I / Os connected to the system bus, and a processor connected to the system bus. You can
【0022】[0022]
【作用】本発明においては、直ちにバス権獲得が必要な
モジュールに対しては、固定優先度を高くすることによ
り、今回より前にバス権が与えられた時刻に関係なく、
すぐにバス権を与えるようにすることができる。また、
固定優先度が等しいモジュールについては、巡回優先判
定方法により、均等にバス権を与えるようにすることが
できる。これにより、モジュールに固有のバスアクセス
の最大待ち時間を越えることなく、効率的なバス転送を
実現することが可能となる。In the present invention, the fixed priority is set high for the module which needs to immediately acquire the bus right, so that the module can be immediately acquired regardless of the time when the bus right is given.
You can get the bus right soon. Also,
It is possible to equally give the bus right to the modules having the same fixed priority by the cyclic priority determination method. As a result, efficient bus transfer can be realized without exceeding the maximum waiting time for bus access unique to the module.
【0023】なお、本発明では、固定優先度を全て異な
る値に設定することにより、固定優先判定方法のみを行
うようにすることができ、同様に、固定優先度を全て等
しい値に設定することにより、巡回優先判定方法のみを
行うようにすることもできる。In the present invention, by setting all fixed priorities to different values, it is possible to perform only the fixed priority determination method. Similarly, all fixed priorities are set to the same value. Accordingly, it is possible to perform only the cyclic priority determination method.
【0024】[0024]
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0025】まず、本発明の優先判定回路をバスアービ
タに適用したコンピュータシステムの例について説明す
る。First, an example of a computer system in which the priority determination circuit of the present invention is applied to a bus arbiter will be described.
【0026】図2は本実施例に係るコンピュータシステ
ムの構成図である。FIG. 2 is a block diagram of a computer system according to this embodiment.
【0027】図中、1はCPU、2は主記憶装置、3は
本実施例の優先判定回路を用いたバスアービタ、4〜7
はモジュール、8はプロセッサバス、9はシステムバス
である。In the figure, 1 is a CPU, 2 is a main memory device, 3 is a bus arbiter using the priority determination circuit of this embodiment, and 4 to 7.
Is a module, 8 is a processor bus, and 9 is a system bus.
【0028】CPU1と主記憶装置2とは、プロセッサ
バス8により接続されており、CPU1は、主記憶装置
2に対して、プログラムのフェッチやデータのリード/
ライト転送を行う。また、CPU1は、モジュール0
(4)を通して、システムバス9のモジュール1(5)
〜モジュールn(7)へアクセスすることができる。The CPU 1 and the main memory 2 are connected by a processor bus 8. The CPU 1 fetches a program and reads / writes data to / from the main memory 2.
Perform write transfer. In addition, the CPU 1 uses the module 0
Through (4), module 1 (5) of system bus 9
~ Module n (7) can be accessed.
【0029】バスアービタ3は、システムバス9のアー
ビトレーションを集中制御する。The bus arbiter 3 centrally controls the arbitration of the system bus 9.
【0030】例えば、モジュール0(4)が、システム
バス9のバス権を獲得するために、バスアービタ3に対
して、バス要求信号BREQ[0]301をアサートす
ると、バスアービタ3は、モジュール0(4)にバス権
を与えてもよいならば、モジュール0(4)に対して、
バス許可信号BGRT[0]401をアサートする。モ
ジュール0(4)は、バス許可信号BGRT[0]40
1がアサートされると、システムバス9のバスマスタと
なり、バスアクセスが終了すると、バスアービタ3に対
して、バス要求信号BREQ[0]301をネゲートし
て、バス権の開放を知らせる。バスアービタ3は、バス
要求信号BREQ[0]301のネゲートを検出する
と、バス許可信号BGRT[0]401をネゲートす
る。他のモジュールについても同様である。なお、バス
アービトレーションに用いる制御信号は、全てバスクロ
ックに同期して出力されるものとする。For example, when the module 0 (4) asserts the bus request signal BREQ [0] 301 to the bus arbiter 3 in order to acquire the bus right of the system bus 9, the bus arbiter 3 receives the module 0 (4). ), The bus right can be given to module 0 (4),
Assert the bus grant signal BGRT [0] 401. Module 0 (4) uses the bus grant signal BGRT [0] 40
When 1 is asserted, it becomes a bus master of the system bus 9, and when the bus access ends, the bus arbiter 3 negates the bus request signal BREQ [0] 301 to notify the release of the bus right. When the bus arbiter 3 detects the negation of the bus request signal BREQ [0] 301, it negates the bus grant signal BGRT [0] 401. The same applies to other modules. All control signals used for bus arbitration are output in synchronization with the bus clock.
【0031】図1は本実施例におけるバスアービタの構
成図である。FIG. 1 is a block diagram of the bus arbiter in this embodiment.
【0032】図中、210は固定優先度レジスタ、22
0は固定優先度比較部、240変動優先度比較部、26
0は優先判定制御部である。In the figure, 210 is a fixed priority register, 22
0 is a fixed priority comparison unit, 240 is a variable priority comparison unit, 26
Reference numeral 0 is a priority determination control unit.
【0033】固定優先度レジスタ210は、各モジュー
ルに対して予め固定的に割当てられた優先度を格納して
おり、固定優先度を示す固定優先度信号SLVL[0:
n]<2..0>320を出力する。ここで、[0:n]
は、[0],[1],…,[n]の集合を示し、[ ]
の中はモジュール番号を示す。固定優先度信号SLVL
[0:n]<2..0>320は、3ビットのビット幅を
持っており、<2..0>は、<2>,<1>,<0>の
ビット列を示す。このビット列に、固定優先度を示す数
値が設定されており、値が大きいほど固定優先度が高い
ことを示す。ただし、本実施例ではビット幅は問題には
ならない。The fixed priority register 210 stores a fixed priority assigned to each module in advance, and a fixed priority signal SLVL [0:
n] <2.0 ... 320 is output. Where [0: n]
Indicates a set of [0], [1], ..., [n], and []
Indicate the module number. Fixed priority signal SLVL
[0: n] <2..0> 320 has a bit width of 3 bits, and <2..0> indicates a bit string of <2>, <1>, and <0>. A numerical value indicating a fixed priority is set in this bit string, and a larger value indicates a higher fixed priority. However, the bit width does not matter in this embodiment.
【0034】固定優先度比較部220は、固定優先度レ
ジスタ210に設定されている固定優先度について、各
モジュール間で互いに比較し、比較結果を出力する。す
なわち、固定優先度比較部220は、モジュールiの固
定優先度とモジュールjの固定優先度とを比較し、比較
結果を示す信号SiGTj330,SiEQj340,
SjGTi350を出力する。信号SiGTj330
は、モジュールiの固定優先度がモジュールjの固定優
先度より大きいことを示し、信号SiEQj340は、
モジュールiの固定優先度とモジュールjの固定優先度
とが等しいことを示す。また、信号SjGTi350
は、モジュールiの固定優先度がモジュールjの固定優
先度より小さいことを示す。ここで、添字i,jはモジ
ュール番号を示し、iは0以上n−1以下の任意の数を
示し、jはi+1以上n以下の任意の数を示す。The fixed priority comparison unit 220 compares the fixed priorities set in the fixed priority register 210 between the modules and outputs the comparison result. That is, the fixed priority comparison unit 220 compares the fixed priority of the module i and the fixed priority of the module j, and outputs signals SiGTj330, SiEQj340, which indicate the comparison result.
Outputs SjGTi350. Signal SiGTj330
Indicates that the fixed priority of module i is greater than the fixed priority of module j, and signal SiEQj340 is
It indicates that the fixed priority of module i and the fixed priority of module j are equal. In addition, the signal SjGTi350
Indicates that the fixed priority of module i is lower than the fixed priority of module j. Here, the subscripts i and j represent module numbers, i represents an arbitrary number of 0 or more and n-1 or less, and j represents an arbitrary number of i + 1 or more and n or less.
【0035】変動優先度比較部240は、バスアービト
レーションごとに変動する変動優先度について、各モジ
ュール間で互いに比較し、比較結果を出力する。すなわ
ち、変動優先度比較部240は、モジュールiの変動優
先度とモジュールjの変動優先度とを比較し、比較結果
を示す信号DiGTj360,DjGTi370を出力
する。信号DiGTj360は、モジュールiの変動優
先度がモジュールjの変動優先度より大きいことを示
し、信号DjGTi370は、モジュールiの変動優先
度がモジュールjの変動優先度より小さいことを示す。The fluctuation priority comparing section 240 compares the fluctuation priorities that change for each bus arbitration between the modules, and outputs the comparison result. That is, the fluctuation priority comparing unit 240 compares the fluctuation priority of the module i with the fluctuation priority of the module j, and outputs the signals DiGTj360 and DjGTi370 indicating the comparison result. The signal DiGTj 360 indicates that the fluctuation priority of the module i is higher than the fluctuation priority of the module j, and the signal DjGTi 370 indicates that the fluctuation priority of the module i is lower than the fluctuation priority of the module j.
【0036】優先判定制御部260は、これらの情報に
基づいて、バス許可信号BREQ[0]〜[n]400
を生成する。The priority determination controller 260, based on these pieces of information, uses the bus permission signals BREQ [0]-[n] 400.
To generate.
【0037】なお、固定優先度レジスタ210を除いた
各ブロックのフリップフロップは、リセット信号BRS
T390により「0」に初期化され、バスクロックBC
LK380に同期して動作する。固定優先度レジスタ2
10は、ソフトウェアで設定することを可能にするが、
具体的な実現方法については特に言及しない。The flip-flops of each block except the fixed priority register 210 are reset signals BRS.
Initialized to "0" by T390, the bus clock BC
It operates in synchronization with LK380. Fixed priority register 2
10 makes it possible to set by software,
No specific reference is made to the specific implementation method.
【0038】以下、バスアービトレーションの手順につ
いて、図3を用いて説明する。The procedure of bus arbitration will be described below with reference to FIG.
【0039】1つのモジュールからバス要求信号BRE
Q[0:n]300がアサートされた場合には(ステッ
プ3000,ステップ3100)、該モジュールに対し
てバス許可信号をアサートする(ステップ3200)。Bus request signal BRE from one module
When Q [0: n] 300 is asserted (step 3000, step 3100), the bus permission signal is asserted for the module (step 3200).
【0040】また、2つ以上のモジュールからバス要求
信号BREQ[0:n]300がアサートされた場合に
は(ステップ3000,ステップ3100)、固定優先
度によって優先判定を行い、固定優先度が最も高いモジ
ュール(固定優先度レジスタ210から出力された固定
優先度信号SLVL[0:n]<2..0>320に設定
された値が最も大きいモジュール)を選択する(ステッ
プ3300)。Further, when the bus request signals BREQ [0: n] 300 are asserted from two or more modules (step 3000, step 3100), priority determination is performed by the fixed priority, and the fixed priority is the highest. The higher module (the module with the largest value set in the fixed priority signal SLVL [0: n] <2..0> 320 output from the fixed priority register 210) is selected (step 3300).
【0041】この選択は、固定優先度比較部220にお
いて、互いのモジュールの固定優先度を比較することに
より行われる。そして、0≦i<j≦nの任意のモジュ
ール番号i,jに対して、モジュールiの固定優先度が
モジュールjの固定優先度より高い場合には、SiGT
j330が「1」(真)になる。逆に、モジュールjが
モジュールiに対して固定優先度が高い場合には、Sj
GTi340が「1」(真)になる。モジュールiとモ
ジュールjの優先度が等しい場合には、SiEQj40
0が「1」(真)になる。This selection is performed by the fixed priority comparing section 220 by comparing the fixed priorities of the modules. If the fixed priority of the module i is higher than the fixed priority of the module j with respect to any module number i, j of 0 ≦ i <j ≦ n, the SiGT
j330 becomes "1" (true). Conversely, if module j has a higher fixed priority than module i, then Sj
GTi340 becomes "1" (true). If module i and module j have the same priority, SiEQj40
0 becomes "1" (true).
【0042】そして、選択されたモジュールが1つなら
ば(ステップ3400)、このモジュールに対してバス
許可信号をアサートする(ステップ3500)。If the number of selected modules is one (step 3400), the bus permission signal is asserted for this module (step 3500).
【0043】また、選択されたモジュールが2つ以上な
らば(ステップ3400)、変動優先度によって優先判
定を行い、その時点で変動優先度が最も高いモジュール
を選択し、このモジュールに対してバス許可信号をアサ
ートする(ステップ3600)。If there are two or more selected modules (step 3400), priority judgment is made based on the fluctuation priority, the module having the highest fluctuation priority at that time is selected, and the bus is granted to this module. Assert the signal (step 3600).
【0044】変動優先度は、バスアービトレーションご
とに変化する優先度であり、バスマスタになったモジュ
ールは、変動優先度が最低となり、それ以下の変動優先
度であったモジュールは、各々、変動優先度が1つ上が
る。変動優先度は、バスアービトレーションごとに変化
するので、上述した固定優先度のようにエンコードした
データを比較する方法ではディレイが不足する。このた
め、変動優先度比較部240において、各モジュール間
の変動優先度の比較結果(上下関係)を内部のレジスタ
に保持するようにしている。そして、0≦i<j≦nの
任意のモジュール番号i,jに対して、モジュールiが
モジュールjより変動優先度が高い場合には、DiGT
j360が「1」(真)になる。逆に、モジュールjが
モジュールiに対して変動優先度が高い場合には、Dj
GTi370が「1」(真)になる。DiGTj360
およびDjGTi370は、常に反対の値を持ち、両方
が「1」または両方が「0」になることはあり得ない。
これらの値は、バス許可信号BGRT[0:n]400
がフィードバックされて変動する。すなわち、モジュー
ルiに対してバス許可信号BGRT[i]400がアサ
ートされると、モジュールiがバスマスタになる。これ
により、モジュールiの変動優先度が最低となり,i≠
jの全てのjに対して、DiGTj360が「0」にな
り、DjGTi370が「1」になる。The fluctuation priority is a priority that changes for each bus arbitration. The module that has become the bus master has the lowest fluctuation priority, and the modules that have fluctuation priorities lower than that have the fluctuation priority. Goes up by one. Since the variable priority changes for each bus arbitration, the method of comparing the encoded data like the fixed priority described above lacks the delay. For this reason, the variation priority comparison unit 240 holds the variation priority comparison result (upper / lower relationship) between modules in an internal register. Then, for any module number i, j with 0 ≦ i <j ≦ n, if the module i has a higher variation priority than the module j, then the DiGT
j360 becomes "1" (true). On the contrary, when the module j has a higher variation priority than the module i, Dj
GTi370 becomes "1" (true). DiGTj360
And DjGTi370 always have opposite values and it is impossible for both to be "1" or both to be "0".
These values correspond to the bus permission signals BGRT [0: n] 400.
Is fed back and fluctuates. That is, when the bus permission signal BGRT [i] 400 is asserted to the module i, the module i becomes the bus master. As a result, the variation priority of the module i becomes the lowest, and i ≠
DiGTj 360 becomes “0” and DjGTi 370 becomes “1” for all j of j.
【0045】図4は固定優先度比較部220の内容構成
図である。FIG. 4 is a block diagram showing the contents of the fixed priority comparison unit 220.
【0046】図4において、固定優先度比較部220
は、モジュール0〜モジュールnのn+1個のモジュー
ルに対して、各モジュール間の固定優先度を比較する
(n+1)×n/2個の固定優先度比較回路221の集
合からなる。また、信号分配器222は、2組の3ビッ
トにエンコードされた信号SLVL[i]<2..0>3
21およびSLVL[j]<2..0>322を固定優先
度比較回路221に与えるために、図面の便宜上設けた
ものである。In FIG. 4, the fixed priority comparison unit 220 is shown.
Is composed of a set of (n + 1) × n / 2 fixed priority comparison circuits 221 for comparing fixed priorities among the respective modules with respect to n + 1 modules from module 0 to module n. The signal distributor 222 also outputs two sets of three-bit encoded signals SLVL [i] <2..0> 3.
21 and SLVL [j] <2..0> 322 are provided to the fixed priority comparison circuit 221 for convenience of drawing.
【0047】固定優先度比較回路221には、2組の3
ビットにエンコードされた信号SLVL[i]<2..0
>321およびSLVL[j]<2..0>322が入力
される。SLVL[i]<2..0>321がSLVL
[j]<2..0>322より大きい場合には、SiGT
j330が「1」になる。逆に、SLVL[i]<2..
0>321がSLVL[j]<2..0>322より小さ
い場合には、SjGTi350が「1」になる。SLV
L[i]<2..0>321とSLVL[j]<2..0>
322とが等しい場合には、SiEQj340が「1」
になる。The fixed priority comparison circuit 221 has two sets of 3
Bit-encoded signal SLVL [i] <2.0.
> 321 and SLVL [j] <2..0> 322 are input. SLVL [i] <2..0> 321 is SLVL
If [j] <2.0 ... 322, then SiGT
j330 becomes “1”. Conversely, SLVL [i] <2 ..
When 0> 321 is smaller than SLVL [j] <2..0> 322, SjGTi350 becomes “1”. SLV
L [i] <2..0> 321 and SLVL [j] <2..0>
If 322 is the same, SiEQj340 is "1".
become.
【0048】図5は固定優先度比較回路221の内部構
成図である。FIG. 5 is an internal block diagram of the fixed priority comparison circuit 221.
【0049】図5において、固定優先度比較回路221
は、2組の3ビットにエンコードされた信号SLVL
[i]<2..0>321およびSLVL[j]<2..0
>322の大小を比較する回路となっている。In FIG. 5, a fixed priority comparison circuit 221.
Are two sets of 3-bit encoded signals SLVL
[I] <2.0.321 and SLVL [j] <2.0.
It is a circuit for comparing the magnitude of> 322.
【0050】表1は変動優先度比較部240が保持する
各モジュール間の変動優先度の比較結果の状態を示す真
理値表である。Table 1 is a truth table showing the state of the comparison result of the fluctuation priorities among the modules held by the fluctuation priority comparing section 240.
【0051】表1において、モジュールiに対してバス
許可信号BGRT[i]405がアサートされると、モ
ジュールiの変動優先度が最低となるので、i≠jの全
てのjに対して、DiGTj360が「0」になる。逆
に、i≠jの全てのjに対して、DjGTi370が
「1」になる。同様に、モジュールjに対するバス許可
信号BGRT[j]406がアサートされると、i≠j
の全てのiに対して、DiGTj360が「1」にな
り、DjGTi370が「0」になる。同時に2個のモ
ジュールに対してバス許可信号がアサートされることは
あり得ないので、バス許可信号BGRT[i]405お
よびバス許可信号BGRT[j]406の両方がアサー
トされたときのDiGTj360およびDjGTi37
0の状態は考慮していない。In Table 1, when the bus permission signal BGRT [i] 405 is asserted for the module i, the fluctuation priority of the module i becomes the lowest, so that the DiGTj 360 for all j of i ≠ j. Becomes "0". Conversely, DjGTi 370 becomes "1" for all j where i ≠ j. Similarly, when the bus grant signal BGRT [j] 406 for the module j is asserted, i ≠ j
DiGTj 360 becomes “1” and DjGTi 370 becomes “0” for all i in the above. Since the bus grant signal cannot be asserted for two modules at the same time, DiGTj 360 and DjGTi 37 when both the bus grant signal BGRT [i] 405 and the bus grant signal BGRT [j] 406 are asserted.
The state of 0 is not considered.
【0052】図6は変動優先比較部240の内部構成図
である。FIG. 6 is an internal block diagram of the variation priority comparison unit 240.
【0053】図6において、変動優先度比較部240
は、モジュール0〜モジュールnのn+1個のモジュー
ルに対して、各モジュール間の変動優先度を比較し保持
する(n+1)×n/2個の変動優先度比較回路241
の集合からなる。なお、信号分配器242は、2つのバ
ス許可信号BGRT[i]405およびBGRT[j]
406を変動優先度比較回路241に与えるために、図
面の便宜上設けたものである。ここで、添字iは0以上
n−1以下の任意の数を示し、添字jはi+1以上n以
下の任意の数を示す。In FIG. 6, the variation priority comparison unit 240
(N + 1) × n / 2 fluctuation priority comparison circuits 241 which compare and hold the fluctuation priority among the modules for n + 1 modules 0 to n.
It consists of a set of. The signal distributor 242 has two bus permission signals BGRT [i] 405 and BGRT [j].
This is provided for convenience of the drawing in order to give 406 to the variation priority comparison circuit 241. Here, the subscript i indicates an arbitrary number of 0 or more and n-1 or less, and the subscript j indicates an arbitrary number of i + 1 or more and n or less.
【0054】図7は変動優先度比較回路241の内部構
成図である。FIG. 7 is an internal block diagram of the variation priority comparison circuit 241.
【0055】図7において、変動優先度比較回路241
は、図8に示す真理値表を実際の論理に展開したもので
ある。In FIG. 7, a variation priority comparison circuit 241.
Is an expansion of the truth table shown in FIG. 8 into actual logic.
【0056】変動優先度比較回路241においては、リ
セット信号BRST390が「LOW」レベルになる
と、フリップフロップ244が初期化されて、0≦i<
j≦nの任意のi,jに対して、DiGTj360が
「0」になり、DjGTi370が「1」になる。この
場合、常にi<jであるから、初期状態では、モジュー
ル番号の大きい方が変動優先度が高くなる。また、この
フリップフロップ244は、バスクロックBCLK38
0に同期して動作する。NOR回路242およびNOR
回路243は、表1の真理値表を実現するための組合せ
論理である。In the change priority comparison circuit 241, when the reset signal BRST390 becomes "LOW" level, the flip-flop 244 is initialized to 0≤i <.
DiGTj 360 becomes “0” and DjGTi 370 becomes “1” for any i and j of j ≦ n. In this case, since i <j is always satisfied, in the initial state, the larger the module number, the higher the variation priority. Further, the flip-flop 244 is connected to the bus clock BCLK38.
Operates in synchronization with 0. NOR circuit 242 and NOR
The circuit 243 is a combinational logic for realizing the truth table of Table 1.
【0057】図9は優先判定制御部260の内部構成図
である。FIG. 9 is an internal block diagram of the priority determination control section 260.
【0058】優先判定制御部260は、モジュール0〜
モジュールnのn+1個のモジュールに対して、各モジ
ュールのバス許可信号BGRT[0:n]400を生成
するn+1個のバス許可信号生成回路261〜263か
ら構成されている。The priority determination control section 260 includes modules 0 to 0.
It is composed of n + 1 bus grant signal generation circuits 261 to 263 which generate the bus grant signals BGRT [0: n] 400 of each module for the n + 1 modules of the module n.
【0059】モジュール0へのバス許可信号BGRT
[0]401は、BGRT[0]生成回路261が生成
する。また、BGRT[1]402は、BGRT[1]
生成回路262が生成し、BGRT[n]403は、B
GRT[n]生成回路263が生成する。Bus grant signal BGRT to module 0
[0] 401 is generated by the BGRT [0] generation circuit 261. Also, BGRT [1] 402 is BGRT [1]
Generated by the generation circuit 262, the BGRT [n] 403 is B
It is generated by the GRT [n] generation circuit 263.
【0060】図10はモジュール0のバス許可信号BG
RT[0]401を生成するBGRT[0]生成回路2
61の内部構成図である。FIG. 10 shows the bus grant signal BG of the module 0.
BGRT [0] generation circuit 2 for generating RT [0] 401
It is an internal block diagram of 61.
【0061】なお、信号分配器269は、入力信号をバ
ス許可信号BGRT[0]401のアサートを判定する
組合せ回路に分配するために、図面の便宜上設けたもの
である。The signal distributor 269 is provided for convenience of drawing in order to distribute the input signal to the combinational circuit for determining the assertion of the bus permission signal BGRT [0] 401.
【0062】バス許可信号BGRT[0]401がアサ
ートされてモジュール0がバスマスタとなるためには、
以下の2つの条件を満足する必要がある。In order for the module 0 to become the bus master by asserting the bus grant signal BGRT [0] 401,
It is necessary to satisfy the following two conditions.
【0063】第1の条件は、モジュール0からバス要求
信号BREQ[0]301がアサートされていることで
あり、第2の条件は、モジュール0がバス要求信号をア
サートする他の全てのモジュールに対して優先状態にあ
ることである。モジュール0が他のモジュールに対して
優先状態にあるとは、次の場合を指す。他のモジュール
からバス要求信号がアサートされていない場合、モジュ
ール0の固定優先度が他のモジュールの固定優先度より
大きい場合、モジュール0の固定優先度が他のモジュー
ルの固定優先度と等しく変動優先度が大きい場合のうち
のいずれかに該当する場合である。The first condition is that the bus request signal BREQ [0] 301 is asserted from the module 0, and the second condition is that the module 0 asserts the bus request signal to all other modules. In contrast, it is in a priority state. Module 0 is in the priority state with respect to other modules in the following cases. If the bus request signal is not asserted from another module, and the fixed priority of module 0 is higher than the fixed priority of the other module, the fixed priority of module 0 is equal to the fixed priority of the other module and the variable priority is changed. This is the case where either of the cases where the degree is high is applicable.
【0064】ここでは、モジュール1との優先度の比較
を例にとって説明する。Here, the comparison of the priority with the module 1 will be described as an example.
【0065】モジュール0の優先度がモジュール1より
優先状態にあるとは、モジュール1からバス要求信号B
REQ[1]302がアサートされていない場合、モジ
ュール0の固定優先度がモジュール1の固定優先度より
高い場合(S0GT1(331)が「1」の場合)、モ
ジュール0の固定優先度がモジュール1の固定優先度と
等しくモジュール0の変動優先度がモジュール1の変動
優先度より高い場合(S0EQ1(341)が「1」、
かつ、D0GT1(361)が「1」の場合)のうちの
いずれかに該当する場合である。これらの判定は、AN
D回路262およびOR回路264で行われる。同様
に、他の全てのモジュールとの間で優先度を比較してい
る。When the priority of the module 0 is higher than that of the module 1, it means that the bus request signal B is transmitted from the module 1.
If REQ [1] 302 is not asserted, the fixed priority of module 0 is higher than the fixed priority of module 1 (when S0GT1 (331) is “1”), the fixed priority of module 0 is module 1 When the variable priority of module 0 is higher than the variable priority of module 1 (S0EQ1 (341) is “1”,
And D0GT1 (361) is “1”). These judgments are based on AN
This is performed by the D circuit 262 and the OR circuit 264. Similarly, it compares the priorities with all other modules.
【0066】また、バスアービトレーションが行われる
時期は、どのモジュールにもバス許可信号が割当てられ
ていない場合、バス権を開放するためにバスマスタとな
っているモジュールがバス要求信号をネゲートした場合
のいずれかである。逆に、バス許可信号を与えられバス
マスタとなっているモジュールがバス要求信号をアサー
トしている間は、バスアービトレーションを行わない。
この判定は、AND−NOR回路263で行われる。Further, the bus arbitration is performed at any time when the bus permission signal is not assigned to any module or when the module which is the bus master negates the bus request signal to release the bus right. It is. Conversely, bus arbitration is not performed while the module that has been given the bus enable signal and is the bus master is asserting the bus request signal.
This determination is performed by the AND-NOR circuit 263.
【0067】これらの全ての条件を満足すると、AND
回路268の出力結果が「1」になり、モジュール0の
バス許可信号BGRT[0]401がアサートされる。
BGRT[0]401のネゲートは、BREQ[0]3
01がネゲートすることにより行われる。これは、AN
D回路266によって行われる。他モジュールのバス許
可信号の生成方法も同様である。When all of these conditions are satisfied, AND
The output result of the circuit 268 becomes "1", and the bus grant signal BGRT [0] 401 of the module 0 is asserted.
The negate of BGRT [0] 401 is BREQ [0] 3.
01 is negated. This is AN
This is performed by the D circuit 266. The same applies to the method of generating the bus permission signal of another module.
【0068】図11はバスアービトレーションのタイミ
ングチャートである。FIG. 11 is a timing chart of bus arbitration.
【0069】D0GT1(361),D0GT2(36
2),D0GT3(364)は、初期状態において
「0」であり、変動優先度がモジュール2,モジュール
1,モジュール0の順になっていることを示す。また、
モジュール0の固定優先度はモジュール1の固定優先度
より高く、モジュール1の固定優先度とモジュール2の
固定優先度トは等しいものと仮定する。D0GT1 (361), D0GT2 (36
2) and D0GT3 (364) are “0” in the initial state, indicating that the fluctuation priority is in the order of module 2, module 1, and module 0. Also,
It is assumed that the fixed priority of module 0 is higher than the fixed priority of module 1, and the fixed priority of module 1 and the fixed priority of module 2 are equal.
【0070】サイクル番号1で、モジュール0およびモ
ジュール1は、バス要求信号BREQ[0]301およ
びバス要求信号BREQ[1]302を、それぞれ、同
時にアサートする。ここでは、モジュール0の固定優先
度がモジュール1の固定優先度より高いので、バスアー
ビタ3は、モジュール0を選択し、サイクル番号2で、
バス許可信号BGRT[0]401をアサートする。ま
た、モジュール2は、サイクル番号2で、バス要求信号
BREQ[2]304をアサートする。In cycle number 1, module 0 and module 1 simultaneously assert bus request signal BREQ [0] 301 and bus request signal BREQ [1] 302, respectively. Here, since the fixed priority of module 0 is higher than the fixed priority of module 1, the bus arbiter 3 selects module 0, and in cycle number 2,
Assert the bus grant signal BGRT [0] 401. Further, the module 2 asserts the bus request signal BREQ [2] 304 in cycle number 2.
【0071】次に、サイクル番号3で、モジュール0
は、バス要求信号BREQ[0]301をネゲートす
る。このとき、モジュール1およびモジュール2からバ
ス要求信号BREQ[1]302およびバス要求信号B
REQ[2]304がアサートされているが、ここで
は、モジュール1の固定優先度とモジュール2の固定優
先度とが等しく、モジュール1およびモジュール2の変
動優先度は、D1GT2(364)が「0」であるの
で、モジュール1の方が高い。そこで、バスアービタ3
は、モジュール2を選択し、サイクル番号4で、バス許
可信号BGRT[0]401をネゲートすると同時に、
バス許可信号BGRT[2]404をアサートする。バ
ス許可信号BGRT[2]404のアサートにより、モ
ジュール2の変動優先度が最低になるので、D0GT2
(362)およびD1GT2(364)が「1」にな
る。Next, in cycle number 3, module 0
Negates the bus request signal BREQ [0] 301. At this time, the bus request signal BREQ [1] 302 and the bus request signal B from the module 1 and the module 2
REQ [2] 304 is asserted, but here, the fixed priority of module 1 and the fixed priority of module 2 are equal, and the variable priority of module 1 and module 2 is 0 when D1GT2 (364) is 0. , Module 1 is higher. So, Bus Arbiter 3
Selects module 2 and negates the bus grant signal BGRT [0] 401 in cycle number 4, and at the same time,
Assert the bus grant signal BGRT [2] 404. By asserting the bus permission signal BGRT [2] 404, the fluctuation priority of the module 2 becomes the lowest, so D0GT2
(362) and D1GT2 (364) become "1".
【0072】次に、サイクル番号5で、モジュール2
は、バス要求信号BREQ[2]304をネゲートす
る。このとき、モジュール1のみからバス要求信号BR
EQ[1]302がアサートされているので、バスアー
ビタ3は、モジュール1を選択し、サイクル番号6で、
バス許可信号BGRT[2]404をネゲートすると同
時に、バス許可信号BGRT[1]402をアサートす
る。バス許可信号BGRT[1]402のアサートによ
り、モジュール1の変動優先度が最低になるので、D0
GT1(362)が「1」になり、D1GT2(36
4)が「0」になる。Next, in cycle number 5, module 2
Negates the bus request signal BREQ [2] 304. At this time, the bus request signal BR from only the module 1
Since EQ [1] 302 is asserted, the bus arbiter 3 selects the module 1 and in the cycle number 6,
At the same time as negating the bus permission signal BGRT [2] 404, the bus permission signal BGRT [1] 402 is asserted. By asserting the bus permission signal BGRT [1] 402, the variation priority of the module 1 becomes the lowest, so D0
GT1 (362) becomes "1" and D1GT2 (36
4) becomes "0".
【0073】上述したように、本実施例によれば、最初
に、固定優先判定方法により、バス要求信号を出力して
いるモジュールのうち、固定優先度が最も高いモジュー
ルを選択し、固定優先度が最も高いモジュールが複数あ
る場合には、巡回優先判定方法により、今回より前にバ
ス許可信号が出力された時刻が最も古いモジュールを選
択して、バス許可信号を出力するようにしている。そこ
で、直ちにバス権獲得が必要なモジュールに対しては、
固定優先度を高くすることにより、今回より前にバス許
可信号が出力された時刻に関係なく、すぐにバス許可信
号を出力するようにすることができる。また、固定優先
度が等しいモジュールについては、均等にバス権を与え
るようにすることができる。これにより、モジュールに
固有のバスアクセスの最大待ち時間を越えることなく、
効率的なバス転送を実現することが可能となる。As described above, according to this embodiment, first of all, the module having the highest fixed priority is selected from the modules outputting the bus request signal by the fixed priority determination method, and the fixed priority is selected. When there are a plurality of modules having the highest value, the cyclic priority determination method is used to select the module having the oldest time when the bus permission signal was output before this time and output the bus permission signal. Therefore, for modules that need to acquire bus right immediately,
By increasing the fixed priority, the bus permission signal can be output immediately regardless of the time when the bus permission signal was output before this time. Further, it is possible to evenly give the bus right to the modules having the same fixed priority. This ensures that the maximum bus access latency that is specific to the module is not exceeded.
It is possible to realize efficient bus transfer.
【0074】なお、本実施例においては、バス権獲得の
手順をバス要求信号およびバス許可信号の2つの信号を
用いることによって行っているが、本発明は優先判定方
法に関するものであるので、バス権獲得の手順について
は一切規定していない。バス権の獲得方法については、
他にも各種の方法が考えられる。また、1つのモジュー
ルを機能で分割することにより、1つのモジュールで固
定優先度および変動優先度を複数持つことも考えられ
る。また、本実施例の一部または全部をソフトウエアで
実現することも考えられる。In the present embodiment, the procedure for acquiring the bus right is performed by using the two signals of the bus request signal and the bus grant signal. However, the present invention relates to the priority determination method. It does not specify any procedure for obtaining rights. For how to get the bus right,
Various other methods are possible. It is also possible that one module has a plurality of fixed priorities and variable priorities by dividing one module by function. Further, it is conceivable to implement part or all of the present embodiment by software.
【0075】次に、本発明の優先判定回路を割込みコン
トローラに適用したコンピュータシステムの例について
説明する。Next, an example of a computer system in which the priority determination circuit of the present invention is applied to an interrupt controller will be described.
【0076】図12は本実施例に係るコンピュータシス
テムの構成図である。FIG. 12 is a block diagram of a computer system according to this embodiment.
【0077】図中、1はCPU、2は主記憶装置、8は
プロセッサバス、9はシステムバス、10はI/Oコン
トローラ、11は本実施例の優先判定回路を用いた割込
みコントローラ、12〜14はI/Oである。In the figure, 1 is a CPU, 2 is a main memory device, 8 is a processor bus, 9 is a system bus, 10 is an I / O controller, 11 is an interrupt controller using the priority determination circuit of this embodiment, and 12-. 14 is an I / O.
【0078】割込みコントローラ11は、I/O12〜
14から出力された割込み信号411〜413のうち、
割込み優先度が最も高いものを、割込み信号410とし
てCPU1に出力する。割込み優先度の判定は、上記実
施例と同様に、I/O12〜14単位で、固定優先度と
割込み発生ごとに変動する変動優先度とにより行われ
る。The interrupt controller 11 uses the I / O 12 ...
Of the interrupt signals 411 to 413 output from
The one with the highest interrupt priority is output to the CPU 1 as an interrupt signal 410. The determination of the interrupt priority is performed in the unit of I / O 12 to 14 based on the fixed priority and the variable priority that varies with each interrupt occurrence, as in the above embodiment.
【0079】次に、本発明の優先判定回路をバスアービ
タに適用したマルチプロセッサシステムの例について説
明する。Next, an example of a multiprocessor system in which the priority determination circuit of the present invention is applied to a bus arbiter will be described.
【0080】図13は本実施例に係るマルチプロセッサ
システムの構成図である。FIG. 13 is a block diagram of a multiprocessor system according to this embodiment.
【0081】図中、2は主記憶装置、3はバスアービ
タ、10はI/Oコントローラ、20〜22はプロセッ
サエレメント(PE)、24はマルチプロセッサバスで
ある。In the figure, 2 is a main memory, 3 is a bus arbiter, 10 is an I / O controller, 20-22 are processor elements (PE), and 24 is a multiprocessor bus.
【0082】PE0(20)〜PEn(22),I/O
コントローラ23,主記憶装置2を接続するマルチプロ
サッサバス24は、PE内のキャッシュメモリの内容を
他のPE内のキャッシュメモリおよび主記憶装置2と一
致させるために、スヌーププロコトルをサポートする。PE0 (20) to PEn (22), I / O
The multiprocessor bus 24 connecting the controller 23 and the main memory device 2 supports the snoop protocol in order to match the contents of the cache memory in a PE with the cache memory in another PE and the main memory device 2.
【0083】バスアービタ3は、バスマスタになる可能
性のあるPE0(20)〜PEn(22)およびI/O
コントローラ23からのバス要求信号BREQ[0:n
+1]301〜304を入力し、バス許可信号BGRT
[0:n+1]401〜404のうちのいずれかを出力
する。バスアービトレーションの優先判定は、上記実施
例と同様に、固定優先度と変動優先度とにより行われ
る。The bus arbiter 3 has PE0 (20) to PEn (22) and I / O which may become a bus master.
Bus request signal BREQ [0: n from controller 23
+1] 301-304 is input and the bus permission signal BGRT
Any one of [0: n + 1] 401 to 404 is output. The priority determination of the bus arbitration is performed by the fixed priority and the variable priority, as in the above embodiment.
【0084】次に、本発明の優先判定回路バスアービタ
に適用した1チップマイコンの例について説明する。Next, an example of a one-chip microcomputer applied to the priority determination circuit bus arbiter of the present invention will be described.
【0085】図14は本実施例に係る1チップマイコン
の構成図である。FIG. 14 is a block diagram of a one-chip microcomputer according to this embodiment.
【0086】図中、30は1チップマイコン、31はプ
ロセッサコア、32はDMAコントローラ、33はバス
アービタ、34は周辺回路、35は内部バスである。In the figure, 30 is a one-chip microcomputer, 31 is a processor core, 32 is a DMA controller, 33 is a bus arbiter, 34 is a peripheral circuit, and 35 is an internal bus.
【0087】DMAコントローラ32は、周辺回路34
やメモリのリフレッシュによるDMAを制御し、バスア
ービタ33は、内部バス35のバス制御を行う。The DMA controller 32 has a peripheral circuit 34.
The bus arbiter 33 performs bus control of the internal bus 35.
【0088】内部バス35のバスアービトレーションの
優先判定は、上記実施例と同様に、固定優先度と変動優
先度とにより行われる。The priority determination of the bus arbitration of the internal bus 35 is made by the fixed priority and the variable priority as in the above embodiment.
【0089】以上に本発明の優先判定回路を適用した様
々な実施例について説明したが、本発明の優先判定回路
は、複数の対象の優先度を判定するものであるので、ネ
ットワークシステムにおける複数端末の処理優先度な
ど、このほかにも適用することができる。Various embodiments to which the priority judging circuit of the present invention is applied have been described above. However, since the priority judging circuit of the present invention judges the priority of a plurality of objects, a plurality of terminals in a network system can be used. It is also possible to apply other than this, such as the processing priority of.
【0090】[0090]
【発明の効果】以上説明したように、本発明の優先判定
回路は、複数の対象の優先度を判定する際に、複数の対
象に予め固定的に決められた固定優先度を判定し、最も
高い固定優先度の対象を選択する固定優先判定方法を行
い、固定優先判定方法を行った結果、最も高い固定優先
度の対象が複数選択されたならば、それらの対象のうち
の今回より前に選択された時刻が最も古い対象を選択す
る変動優先判定方法を行うようにしている。As described above, the priority judgment circuit of the present invention, when judging the priority of a plurality of objects, judges the fixed priority fixedly decided in advance for the plurality of objects, and If the target with the highest fixed priority is selected as a result of performing the fixed priority determination method that selects the target with the highest fixed priority, the target with the highest fixed priority is selected before this time. A variation priority determination method is performed in which a target having the oldest selected time is selected.
【0091】そこで、本発明の優先判定回路をバスアー
ビタに適用した場合は、直ちにバス権獲得が必要なモジ
ュールに対しては、固定優先度を高くすることにより、
今回より前にバス権が与えられた時刻に関係なく、バス
権の獲得が容易になるようにすることができる。また、
固定優先度が等しいモジュールについては、バス権獲得
までの待ち時間が平均されるようにすることができる。
これにより、モジュールに固有のバスアクセスの最大待
ち時間を越えることなく、効率的なバス転送を実現する
ことが可能となる。Therefore, when the priority determination circuit of the present invention is applied to the bus arbiter, the fixed priority is increased for the module which immediately needs to acquire the bus right.
The bus right can be easily obtained regardless of the time when the bus right is given before this time. Also,
For modules having the same fixed priority, the waiting time until the bus right is acquired can be averaged.
As a result, efficient bus transfer can be realized without exceeding the maximum waiting time for bus access unique to the module.
【0092】また、本発明の優先判定回路を割込みコン
トローラに適用した場合は、緊急の割込みが必要なモジ
ュールに対しては、固定優先度を高くすることにより、
割込みが容易になるようにすることができる。また、割
込みの必要性が同程度のモジュールに対しては、割込み
の機会が平等になるようにすることができる。これによ
り、割込みのバランスを良くすることが可能となる。When the priority judgment circuit of the present invention is applied to the interrupt controller, the fixed priority is increased for the module requiring the emergency interrupt,
Interrupts can be facilitated. Further, it is possible to equalize interrupt opportunities for modules having similar interrupt needs. This makes it possible to improve the balance of interrupts.
【図1】本発明の優先判定回路を適用したバスアービタ
の構成図。FIG. 1 is a configuration diagram of a bus arbiter to which a priority determination circuit of the present invention is applied.
【図2】本実施例に係るコンピュータシステムの構成
図。FIG. 2 is a configuration diagram of a computer system according to the present embodiment.
【図3】本実施例のバスアービトレーションの手順を示
すフローチャート。FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of bus arbitration according to the present embodiment.
【図4】固定優先度比較部の内容構成図。FIG. 4 is a block diagram showing the contents of a fixed priority comparison unit.
【図5】固定優先度比較回路の内部構成図。FIG. 5 is an internal configuration diagram of a fixed priority comparison circuit.
【図6】変動優先比較部の内部構成図。FIG. 6 is an internal configuration diagram of a variation priority comparison unit.
【図7】変動優先度比較回路の内部構成図。FIG. 7 is an internal configuration diagram of a variation priority comparison circuit.
【図8】変動優先度比較部が保持する各モジュール間の
変動優先度の比較結果の状態を示す真理値表を示す説明
図。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a truth table showing the state of the comparison result of the variation priorities among the modules held by the variation priority comparing unit.
【図9】優先判定制御部の内部構成図。FIG. 9 is an internal configuration diagram of a priority determination control unit.
【図10】バス許可信号生成回路の内部構成図。FIG. 10 is an internal configuration diagram of a bus permission signal generation circuit.
【図11】バスアービトレーションのタイミングチャー
ト。FIG. 11 is a timing chart of bus arbitration.
【図12】本発明の優先判定回路を割込みコントローラ
に適用したコンピュータシステムの構成図。FIG. 12 is a configuration diagram of a computer system in which the priority determination circuit of the present invention is applied to an interrupt controller.
【図13】本発明の優先判定回路をバスアービタに適用
したマルチプロセッサシステムの構成図。FIG. 13 is a configuration diagram of a multiprocessor system in which the priority determination circuit of the present invention is applied to a bus arbiter.
【図14】本発明の優先判定回路をバスアービタに適用
した1チップマイコンの構成図。FIG. 14 is a configuration diagram of a one-chip microcomputer in which the priority determination circuit of the present invention is applied to a bus arbiter.
1…CPU、2…主記憶装置、3…バスアービタ、4〜
7…モジュール、8…プロセッサバス、9…システムバ
ス、10…I/Oコントローラ、11…割込みコントロ
ーラ、12〜14…I/O、20〜22…プロセッサエ
レメント、30…1チップマイコン、31…プロセッサ
コア、32…DMAコントローラ、33…内部バスアー
ビタ、34…周辺回路、35…内部バス、210…固定
優先度レジスタ、220…固定優先度比較部、240…
変動優先度比較部、260…優先判定制御部、300〜
304…バス要求信号、310〜313…イネーブルレ
ジスタの値、320〜328…固定優先度レジスタの
値、330〜333,340〜343,350…固定優
先度の比較情報、360〜363,370…変動優先度
の比較情報、380…クロック信号、390…リセット
信号、400〜404…バス許可信号、401〜414
…割込み信号。1 ... CPU, 2 ... Main storage device, 3 ... Bus arbiter, 4 ...
7 ... Module, 8 ... Processor bus, 9 ... System bus, 10 ... I / O controller, 11 ... Interrupt controller, 12-14 ... I / O, 20-22 ... Processor element, 30 ... 1-chip microcomputer, 31 ... Processor Core, 32 ... DMA controller, 33 ... Internal bus arbiter, 34 ... Peripheral circuit, 35 ... Internal bus, 210 ... Fixed priority register, 220 ... Fixed priority comparison unit, 240 ...
Change priority comparison unit 260 ... Priority determination control unit, 300-
304 ... Bus request signal, 310-313 ... Enable register value, 320-328 ... Fixed priority register value, 330-333, 340-343, 350 ... Fixed priority comparison information, 360-363, 370 ... Varying Priority comparison information, 380 ... Clock signal, 390 ... Reset signal, 400-404 ... Bus permission signal, 401-414
… Interrupt signal.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 正隆 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立マイクロソフトウェアシステム ズ内 (72)発明者 井戸 明 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立マイクロソフトウェアシステム ズ内 (72)発明者 春田 日出雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立マイクロソフトウェアシステム ズ内 (72)発明者 古川 泰宏 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立マイクロソフトウェアシステム ズ内 (72)発明者 篠崎 雅継 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム設計開発セ ンタ内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Masataka Kobayashi 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Within Hitachi Micro Software Systems Ltd. (72) Inventor Akira 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hitachi Micro Software Systems Co., Ltd. (72) Inventor Hideo Haruta, 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture (72) In-house Hitachi Micro Software Systems (72) Inventor Yasuhiro Furukawa Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa 292 Address Hitachi Micro Software Systems Co., Ltd. (72) Inventor Masatsugu Shinozaki 810 Shimoimaizumi, Ebina City, Kanagawa Hitachi Ltd. Office System Design and Development Center
Claims (13)
路において、 複数の対象に予め固定的に決められた固定優先度を判定
し、最も高い固定優先度の対象を選択する固定優先判定
方法を行い、固定優先判定方法を行った結果、最も高い
固定優先度の対象が複数選択されたならば、それらの対
象のうちの今回より前に選択された時刻が最も古い対象
を選択する変動優先判定方法を行うことを特徴とする優
先判定回路の優先判定方法。1. A priority determination circuit for determining priorities of a plurality of targets, wherein fixed priorities fixedly determined in advance for a plurality of targets are determined, and a target having the highest fixed priority is selected. If multiple targets with the highest fixed priority are selected as a result of performing the method and performing the fixed priority determination method, the fluctuation that selects the target with the oldest time selected before this time among those targets A priority determination method for a priority determination circuit, characterized by performing a priority determination method.
を与える制御を行うバスアービタにおいて、 複数のモジュールに予め固定的に決められた固定優先度
と、複数のモジュールのいずれか1つにバス権が与えら
れるたびに変動する変動優先度とを格納しておき、 2つ以上のモジュールからバス権が要求された場合に、
これらのモジュールの固定優先度を判定し、最も高い固
定優先度のモジュールが1つならば、そのモジュールに
バス権を与え、最も高い固定優先度のモジュールが2つ
以上ならば、それらのモジュールの変動優先度を判定
し、最も高い変動優先度のモジュールにバス権を与える
ことを特徴とするバスアービタのバスアービトレーショ
ン方法。2. In a bus arbiter for controlling a bus right to any one of a plurality of modules, a fixed priority that is fixedly fixed in advance to the plurality of modules and a bus to any one of the plurality of modules. When the bus right is requested from two or more modules, the variable priority that changes each time the right is given and the priority are stored.
The fixed priority of these modules is determined, and if there is one module with the highest fixed priority, the bus right is given to that module, and if there are two or more modules with the highest fixed priority, those modules are A bus arbitration method for a bus arbiter, characterized in that the variable priority is judged and the bus right is given to the module having the highest variable priority.
法において、 上記変動優先度は、複数のモジュールのいずれか1つに
バス権が与えられるたびに、バス権が与えられたモジュ
ールの変動優先度が最低となり、その他のモジュールの
変動優先度が1つずつ高くなることを特徴とするバスア
ービタのバスアービトレーション方法。3. The bus arbitration method according to claim 2, wherein, when the bus right is granted to any one of the plurality of modules, the fluctuation priority of the module to which the bus right is granted is changed. A bus arbitration method for a bus arbiter, characterized in that the fluctuation priority of other modules becomes higher one by one.
う割込みコントローラにおいて、 複数のI/Oに予め固定的に決められた固定優先度と、
複数のI/Oのいずれか1つに割込み権が与えられるた
びに変動する変動優先度とを格納しておき、 2つ以上のI/Oから割込み権が要求された場合に、こ
れらのI/Oの固定優先度を判定し、最も高い固定優先
度のI/Oが1つならば、そのI/Oにバス権を与え、
最も高い固定優先度のI/Oが2つ以上ならば、それら
のI/Oの変動優先度を判定し、最も高い変動優先度の
I/Oに割込み権を与えることを特徴とする割込みコン
トローラの割込み制御方法。4. An interrupt controller for performing a control for giving an interrupt right to a plurality of I / Os, wherein a fixed priority fixedly determined in advance to the plurality of I / Os,
The variable priority that changes each time the interrupt right is given to any one of the plurality of I / Os is stored, and when the interrupt right is requested from two or more I / Os, these I / Os are stored. I / O fixed priority is determined, and if there is one I / O with the highest fixed priority, the bus right is given to that I / O,
If there are two or more I / Os with the highest fixed priority, the variable priority of those I / Os is judged, and the interrupt right is given to the I / O with the highest variable priority. Interrupt control method.
み権が与えられるたびに、割込み権が与えられたI/O
の変動優先度が最低となり、その他のI/Oの変動優先
度が1つずつ高くなることを特徴とする割込みコントロ
ーラの割込み制御方法。5. The interrupt control method according to claim 4, wherein the variable priority is the I / O to which the interrupt right is given every time one of the plurality of I / Os is given the interrupt right.
The interrupt control method of the interrupt controller is characterized in that the change priority of the I / O is the lowest, and the change priority of the other I / O is one by one.
ルのいずれか1つに、システムバスに対するバス権を与
える制御を行うバスアービタにおいて、2つ以上のモジ
ュールからバス権が要求された場合に、これらのモジュ
ールのうちからバス権を与える1つのモジュールを決定
する優先判定回路であって、 複数のモジュールごとに、予め決められた固定優先度を
格納している固定優先度記憶部と、上記固定優先度記憶
部に格納されている固定優先度を各モジュール間で比較
する固定優先度比較部と、複数のモジュールごとに、複
数のモジュールのいずれか1つにバス権が与えられるた
びに変動する変動優先度を格納している変動優先度記憶
部と、上記変動優先度記憶部に格納されている変動優先
度を各モジュール間で比較する変動優先度比較部と、上
記固定優先度比較部の比較結果、バス権を要求している
2つ以上のモジュールのうち、最も高い固定優先度のモ
ジュールが1つならば、そのモジュールにバス権を与え
るよう決定し、最も高い固定優先度のモジュールが2つ
以上ならば、上記変動優先度比較部の比較結果、それら
のモジュールのうち、最も高い変動優先度のモジュール
にバス権を与えるよう決定する優先判定制御部とを備え
たことを特徴とする優先判定回路。6. A bus arbiter for controlling a bus right to the system bus to any one of a plurality of modules connected to the system bus, when the bus right is requested from two or more modules. A priority determination circuit that determines one module to which the bus right is given from among the above modules, and a fixed priority storage unit that stores a predetermined fixed priority for each of a plurality of modules; A fixed priority comparison unit that compares fixed priorities stored in the degree storage unit between the modules, and a fluctuation that changes each time a bus right is given to any one of the plurality of modules. A fluctuation priority ratio that compares the fluctuation priority storage unit that stores priorities and the fluctuation priority stored in the fluctuation priority storage unit between modules. If there is one module having the highest fixed priority among the two or more modules requesting the bus right as a result of the comparison between the comparing unit and the fixed priority comparing unit, the bus right is given to the module. If there are two or more modules with the highest fixed priority, the priority judgment for determining the bus right to the module with the highest variable priority among the modules as a result of the comparison by the variable priority comparison unit. A priority determination circuit comprising a control unit.
ロセッサおよびキャッシュメモリからなる複数のプロセ
ッサエレメントと、システムバスに接続されたI/Oコ
ントローラとであることを特徴とする優先判定回路。7. The priority determination circuit according to claim 6, wherein the plurality of modules include a plurality of processor elements each including a processor and a cache memory connected to the system bus, and an I / O controller connected to the system bus. A priority determination circuit characterized by:
に接続されたプロセッサと、1チップマイコンの内部バ
スに接続されたダイレクトメモリアクセス制御装置と、
1チップマイコンの内部バスに接続された周辺回路とで
あることを特徴とする優先判定回路。8. The priority determination circuit according to claim 6, wherein the plurality of modules are a processor connected to an internal bus of a one-chip microcomputer and a direct memory access control device connected to an internal bus of the one-chip microcomputer. ,
A priority determination circuit, which is a peripheral circuit connected to an internal bus of a one-chip microcomputer.
において、 上記変動優先度比較部は、上記優先判定制御部によりバ
ス権が与えられるよう決定されたモジュールの変動優先
度を最低とし、他のモジュールの変度優先度を1つずつ
高くすることを特徴とする優先判定回路。9. The priority judgment circuit according to claim 6, 7 or 8, wherein the fluctuation priority comparison unit minimizes the fluctuation priority of the module determined by the priority judgment control unit to be given the bus right. , A priority determination circuit for increasing the degree of variation priority of other modules one by one.
のいずれか1つに、システムバスに接続されたプロセッ
サに対する割込み権を与える制御を行う割込みコントロ
ーラにおいて、2つ以上のI/Oから割込み権が要求さ
れた場合に、これらのI/Oのうちから割込み権を与え
る1つのI/Oを決定する優先判定回路であって、 複数のI/Oごとに、予め決められた固定優先度を格納
している固定優先度記憶部と、上記固定優先度記憶部に
格納されている固定優先度を各I/O間で比較する固定
優先度比較部と、複数のI/Oごとに、複数のI/Oの
いずれか1つに割込み権が与えられるたびに変動する変
動優先度を格納している変動優先度記憶部と、上記変動
優先度記憶部に格納されている変動優先度を各I/O間
で比較する変動優先度比較部と、上記固定優先度比較部
の比較結果、割込み権を要求している2つ以上のI/O
のうち、最も高い固定優先度のI/Oが1つならば、そ
のI/Oに割込み権を与えるよう決定し、最も高い固定
優先度のI/Oが2つ以上ならば、上記変動優先度比較
部の比較結果、それらのI/Oのうち、最も高い変動優
先度のI/Oに割込み権を与えるよう決定する優先判定
制御部とを備えたことを特徴とする優先判定回路。10. A plurality of I / Os connected to a system bus
In any one of the I / Os, when an interrupt right is requested from two or more I / Os in the interrupt controller which controls to give the interrupt right to the processor connected to the system bus, Is a priority determination circuit for determining one I / O to which an interrupt right is given from a fixed priority storage unit that stores a predetermined fixed priority for each of a plurality of I / Os; A fixed priority comparison unit that compares fixed priorities stored in the degree storage unit between I / Os, and an interrupt right is given to any one of the plurality of I / Os. A fluctuation priority storage unit that stores a fluctuation priority that fluctuates each time a change is made, and a fluctuation priority comparison unit that compares the fluctuation priorities stored in the fluctuation priority storage unit between I / Os, Comparison result of the above fixed priority comparison unit, interrupt right More than one I / O requesting
If there is one I / O with the highest fixed priority among them, it is decided to give the interrupt right to that I / O, and if there are two or more I / O with the highest fixed priority, the above variable priority is given. And a priority determination control unit that determines to give an interrupt right to the I / O having the highest variation priority among the I / Os as a result of the comparison by the priority comparison unit.
て、 上記変動優先度比較部は、上記優先判定制御部により割
込み権が与えられるよう決定されたI/Oの変動優先度
を最低とし、他のI/Oの変度優先度を1つずつ高くす
ることを特徴とする優先判定回路。11. The priority determination circuit according to claim 10, wherein the variation priority comparison unit minimizes the variation priority of the I / O determined to be given the interrupt right by the priority determination control unit, and The priority determination circuit is characterized by increasing the I / O variation priority of each one.
れた複数のモジュールと、複数のモジュールのいずれか
1つにシステムバスに対するバス権を与える制御を行う
バスアービタとを備えたコンピュータシステムにおい
て、 上記バスアービタは、複数のモジュールごとに、予め決
められた固定優先度を格納している固定優先度記憶部
と、上記固定優先度記憶部に格納されている固定優先度
を各モジュール間で比較する固定優先度比較部と、複数
のモジュールごとに、複数のモジュールのいずれか1つ
にバス権が与えられるたびに変動する変動優先度を格納
している変動優先度記憶部と、上記変動優先度記憶部に
格納されている変動優先度を各モジュール間で比較する
変動優先度比較部と、バス権を要求しているモジュール
が1つの場合は、そのモジュールにバス権を与え、バス
権を要求しているモジュールが2つ以上の場合は、上記
固定優先度比較部の比較結果、それらのモジュールのう
ち、最も高い固定優先度のモジュールが1つならば、そ
のモジュールにバス権を与え、最も高い固定優先度のモ
ジュールが2つ以上ならば、上記変動優先度比較部の比
較結果、それらのモジュールのうち、最も高い変動優先
度のモジュールにバス権を与える優先判定制御部とを備
えたことを特徴とするコンピュータシステム。12. A computer system provided with a system bus, a plurality of modules connected to the system bus, and a bus arbiter for controlling to give any one of the plurality of modules a bus right to the system bus. Is a fixed priority storage unit that stores a predetermined fixed priority for each of a plurality of modules, and a fixed priority that compares the fixed priority stored in the fixed priority storage unit among the modules. A degree comparison unit, a variation priority storage unit that stores, for each of the plurality of modules, a variation priority that varies each time the bus right is given to any one of the plurality of modules; and the variation priority storage unit. If there is only one module requesting the bus right, the variable priority comparison unit that compares the variable priority stored in When the bus right is given to the module and there are two or more modules requesting the bus right, one of the modules having the highest fixed priority is one of the modules as a result of the comparison by the fixed priority comparing unit. Then, the bus right is given to the module, and if there are two or more modules with the highest fixed priority, the module with the highest fluctuation priority among those modules as a result of the comparison by the fluctuation priority comparison unit A computer system comprising: a priority determination control unit for giving a right.
れた複数のI/Oと、システムバスに接続されたプロセ
ッサと、複数のI/Oのいずれか1つにプロセッサに対
する割込み権を与える制御を行う割込みコントローラと
を備えたコンピュータシステムにおいて、 上記割込みコントローラは、複数のI/Oごとに、予め
決められた固定優先度を格納している固定優先度記憶部
と、上記固定優先度記憶部に格納されている固定優先度
を各I/O間で比較する固定優先度比較部と、複数のI
/Oごとに、複数のI/Oのいずれか1つに割込み権が
与えられるたびに変動する変動優先度を格納している変
動優先度記憶部と上記変動優先度記憶部に格納されてい
る変動優先度を各I/O間で比較する変動優先度比較部
と、割込み権を要求しているI/Oが1つの場合は、そ
のI/Oに割込み権を与え、割込み権を要求しているI
/Oが2つ以上の場合は、上記固定優先度比較部の比較
結果、それらのI/Oのうち、最も高い固定優先度のI
/Oが1つならば、そのI/Oに割込み権を与え、最も
高い固定優先度のI/Oが2つ以上ならば、上記変動優
先度比較部の比較結果、それらのI/Oのうち、最も高
い変動優先度のI/Oに割込み権を与える優先判定制御
部とを備えたことを特徴とするコンピュータシステム。13. A system bus, a plurality of I / Os connected to the system bus, a processor connected to the system bus, and control for giving an interrupt right to the processor to any one of the plurality of I / Os. In the computer system including an interrupt controller for performing, the interrupt controller includes a fixed priority storage unit that stores a predetermined fixed priority for each of a plurality of I / Os and a fixed priority storage unit. A fixed priority comparison unit that compares the stored fixed priority among I / Os, and a plurality of I / Os.
For each / O, it is stored in the variation priority storage unit that stores the variation priority that varies each time the interrupt right is given to any one of the plurality of I / Os, and in the variation priority storage unit. If there is only one I / O requesting the interrupt right, the variable priority comparison unit that compares the variable priority between the I / Os, and the interrupt right is given to the I / O and the interrupt right is requested. I
When there are two or more I / Os, the I / O having the highest fixed priority among the I / Os as a result of the comparison by the fixed priority comparison unit is obtained.
If the number of I / O is 1, the interrupt right is given to the I / O. If the number of I / Os having the highest fixed priority is 2 or more, the comparison result of the variable priority comparison unit, the I / O Of these, a computer system comprising a priority determination control unit that gives an interrupt right to an I / O having the highest variation priority.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5555992A JPH05257873A (en) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | Priority determination method and priority determination circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5555992A JPH05257873A (en) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | Priority determination method and priority determination circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05257873A true JPH05257873A (en) | 1993-10-08 |
Family
ID=13002061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5555992A Pending JPH05257873A (en) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | Priority determination method and priority determination circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05257873A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0749072A2 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-18 | Tandem Computers Incorporated | Routing arbitration for shared resources |
JP2009543183A (en) * | 2006-06-27 | 2009-12-03 | トムソン ライセンシング | Method and apparatus for performing arbitration |
-
1992
- 1992-03-13 JP JP5555992A patent/JPH05257873A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0749072A2 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-18 | Tandem Computers Incorporated | Routing arbitration for shared resources |
EP0749072A3 (en) * | 1995-06-07 | 1999-07-21 | Tandem Computers Incorporated | Routing arbitration for shared resources |
JP2009543183A (en) * | 2006-06-27 | 2009-12-03 | トムソン ライセンシング | Method and apparatus for performing arbitration |
US8260993B2 (en) | 2006-06-27 | 2012-09-04 | Thomson Licensing | Method and apparatus for performing arbitration |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5996037A (en) | System and method for arbitrating multi-function access to a system bus | |
JP4266619B2 (en) | Arbitration circuit | |
US6490642B1 (en) | Locked read/write on separate address/data bus using write barrier | |
US6775727B2 (en) | System and method for controlling bus arbitration during cache memory burst cycles | |
EP1403773B1 (en) | Resource management device | |
US8145815B2 (en) | Data processing system | |
JP3791005B2 (en) | Bus access arbitration device and bus access arbitration method | |
CN110297782B (en) | Arbitration system and method | |
US20070016709A1 (en) | Bus control system and a method thereof | |
JPH11191075A (en) | Priority encoding and decoding for memory architecture | |
JPH028948A (en) | Method and apparatus for controlling access to resource for computer apparatus | |
CN116028413A (en) | Bus arbiter, bus arbitration method, device and medium | |
JP2000047994A (en) | Information processing device | |
US8356128B2 (en) | Method and system of reducing latencies associated with resource allocation by using multiple arbiters | |
KR100456696B1 (en) | Bus arbiter for integrated circuit systems | |
US7814253B2 (en) | Resource arbiter | |
KR960042385A (en) | Arbitrator by LRU | |
JPH05257873A (en) | Priority determination method and priority determination circuit | |
US7130947B2 (en) | Method of arbitration which allows requestors from multiple frequency domains | |
JPH0210459A (en) | Bus use right determining system | |
KR100973419B1 (en) | Bus Arbitration Method and Device | |
JPH1125036A (en) | Arbitration system and method for arbitorating access | |
JPH1125035A (en) | Bus arbiter device | |
JP2005518045A (en) | System and method for fair arbitration between multiple request signals | |
Khanam et al. | Finite state machine based arbiter for on chip communication architecture |