JPH05257019A - 導波路装置及びその作製方法 - Google Patents
導波路装置及びその作製方法Info
- Publication number
- JPH05257019A JPH05257019A JP4055392A JP5539292A JPH05257019A JP H05257019 A JPH05257019 A JP H05257019A JP 4055392 A JP4055392 A JP 4055392A JP 5539292 A JP5539292 A JP 5539292A JP H05257019 A JPH05257019 A JP H05257019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- waveguide device
- groove
- connector
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
する導波路装置。 【構成】 導波路装置10の端面には、Si基板2上に
形成した導波路部分4aの端面が露出している。また、
一対のV溝2aは、予めV溝2aの表面にガラス微粒子
層の堆積を防止する表面処理を施してこの精度が維持さ
れている。コネクタ20はSi基板を加工したもので、
その表面には光ファイバ22が導波路部分4aと同間隔
で固定されている。このコネクタ20側にも一対のV溝
26が形成されている。導波路装置10のV溝2aから
コネクタ20のV溝26にかけて一対のガイドピンを通
す。これらのガイドピンに対して導波路装置10とコネ
クタ20を機械的に押し付けると、導波路装置10の導
波路部分4aの端面とコネクタ20のファイバの端面の
結合において精度の高い光軸合わせが可能になる。
Description
いて光部品として用いられる導波路装置であって光ファ
イバ等との接続が容易な導波路装置及びその作製方法に
関する。
は、ファイバとの接続が困難であった。即ち、導波路と
ファイバとの結合を良くする光軸合わせのため、導波路
装置とファイバとの相対位置を微動させながら、その結
合損失が少なくなる位置に調整し、これらを樹脂によっ
て固定していた。
導波路装置における光軸合わせの作業は、多大の労力と
時間を必要とした。また、樹脂の温度特性によって光軸
ずれが生じるといった問題もあった。さらに、導波路装
置とファイバとの接続を簡易に分離することが困難あっ
た。
い光軸合わせを可能にする導波路装置及びその作製方法
を提供することを目的とする。
め、本発明に係る導波路装置は、(a)基板上に形成さ
れるとともに導波路形成材料の堆積を制限する表面処理
が施された調心用溝と、(b)この調心用溝の領域を除
いた基板上の領域に堆積した導波路形成材料から形成し
た導波路とを備えることとしている。
は、(a)基板上に調心用溝を形成する第1工程と、
(b)この基板上に導波路形成材料を堆積する第2工程
とを備えるとともに、第2工程の前に、導波路形成材料
が調心用溝上に堆積することを制限する処理を施すこと
としている。
上に堆積することを制限する表面処理を施した調心用溝
を備える。この調心用溝は、導波路形成材料を堆積し導
波路を形成した後にもその形状がほとんど加工直後の状
態で維持されている。したがって、得られたこの導波路
装置と、同様の調心用溝を備える結合装置であってファ
イバ等を別の支持溝に固定した結合装置との接続におい
て、ガイドピンとこのガイドピンを導波路装置及び結合
装置の調心用溝に密着させる適当な押圧手段とを用いる
ことで、導波路装置及び結合装置を精度良く固定するこ
とができる。よって、上記導波路装置によれば、その導
波路とファイバ等と結合における光軸合わせが高精度か
つ容易なものとなる。
の前に、導波路形成材料が調心用溝上に堆積することを
制限する処理を施すこととしているので、導波路形成材
料を堆積し導波路を形成した後にも調心用溝の形状が維
持される。したがって、この作製方法によって得られた
導波路装置と、同様の調心用溝を備える結合装置であっ
てファイバ等を別の支持溝に固定した結合装置との接続
において、その導波路とファイバ等との光軸合わせが高
精度かつ容易なものとなる。
つつ説明する。
法を示した図である。
を酸化する。具体的には、半導体製造技術を用いてSi
基板2を雰囲気炉中で熱酸化する。その他の酸化方法と
して、陽極酸化等の各種の既存の技術を利用することが
できる。さらに、CVD等の装置によって酸化膜を堆積
してもよい。
mm間隔で平行に延びる一対のV溝2aを形成する。具
体的には、2本のダイシングソウを用いてSi基板2上
に一対のV溝2aを形成してもよいし、フォトリソグラ
フィ技術を利用し、エッチングによって一対のV溝2a
を形成してもよい。エッチングによるV溝形成の場合、
酸化膜SiO2 用のエッチャントとしてHF等を用い、
Si基板用としてKOH等を用いる。なお、V溝の代わ
りに矩形の溝を形成する場合には、SF6 等のフラズマ
を用いたドライエッチングも可能である。
及びコア層4を形成する。具体的には、各層3、4に対
応する組成のSiO2 系ガラス微粒子層を火炎堆積法に
よって堆積した後、これを加熱透明化することによって
下部クラッド層3とコア層4とを得る。この際、一対の
V溝2aを形成した領域の表面は、Siが露出している
のでガラス微粒子が付着しない。したがって、これらの
V溝2a上にはガラス微粒子層が堆積せず、V溝2aの
形状が維持される。
及びコア層4を所望のパターンにエッチングする。具体
的には、フォトリソグラフィ技術を利用し、下部クラッ
ド層3及びコア層4にドライエッチング等を施し、Y分
岐導波路のパターンに対応するリッジ状の部分3a、4
aを残す。
を形成する。具体的には、上部クラッド層6の組成に対
応するSiO2 系ガラス微粒子層を堆積し、これを加熱
透明化することによって上部クラッド層6を形成し、導
波路の部分4aを得る。この際、V溝2aを形成した領
域の表面上にはガラス微粒子層が堆積しないので、V溝
2aの形状は加工直後の状態で維持される。
路装置10と、同様のV溝を備えるコネクタ20であっ
て光ファイバを固定したものとの接続を説明するための
図である。
の部分4aの一対の端面が露出している。また、導波路
装置10に形成された一対のV溝2aは、Y分岐導波路
の部分4aをはさんで平行に延びる。コネクタ20はS
i基板を加工したもので、その表面には一対の光ファイ
バ22を導波路の部分4aの一対の端面と同一間隔に保
つ支持溝が形成されている。この支持溝はフォトリソグ
ラフィ技術とエッチングとを用いて簡易かつ精度良く形
成することができる。また、一対の光ファイバ22は上
から支持板によって押圧され前述の支持溝に密着して固
定される。このコネクタ20側にもフォトリソグラフィ
技術とエッチングとを用いて一対のV溝26が形成され
ている。これらのV溝26は、前述のV溝2aと同一の
間隔で光ファイバ22をはさんで平行に延びる。
接続における光軸合わせについて簡単に説明する。導波
路装置10側のV溝2aからコネクタ20側のV溝26
にかけて一対のガイドピンを通す。これらのガイドピン
に対して導波路装置10とコネクタ20をバネなどによ
って機械的に押し付けると、ガイドピンがV溝2a、2
6の底面に密着して導波路装置10とコネクタ20とを
簡易かつ精度よく固定することができる。しかも、導波
路装置10のV溝2aを形成した領域の表面にガラス微
粒子層の堆積を予め防止する表面処理を施しているの
で、導波路装置10側のY分岐導波路部分4aの端面と
コネクタ20側の光ファイバの端面の結合において精度
の高い光軸合わせが可能になる。
ラス微粒子層の堆積を防止する表面処理を施していない
場合、V溝2aの形状が加工直後の状態に維持されない
ので、この導波路装置とファイバを固定したコネクタと
を精度良く固定することができない。
ある。Si基板2加工してファイバとの調心用のガイド
ピンを支持すべきV溝2aを形成し(図3(a))、こ
の基板2を熱酸化する(図3(b))。次に、この基板
2上に屈折率の異なるガラス微粒子層を堆積した後、こ
れを加熱透明化して下部クラッド層3及びコア層4を形
成し(図3(c))、これらの層3、4をエッチングし
て導波路パターン3a、4aを形成する(図3
(d))。最後に、上部クラッド層6形成して導波路装
置を得る(図3(e))。
の堆積によってV溝2aが埋もれ、ファイバの光軸との
調心が不可能になる、或いは十分な調心精度を達成でき
ないといった問題が残る。一方、図1の作製方法ではこ
の様な問題は生じない。
ない。例えば、導波路形成用の基板としてGaAs等の
III-V 族半導体を用いた場合、ダイシングソウ又はエッ
チングによって形成したV溝の部分だけ酸化しまたはS
iO2 、Si3 N4 等の膜を堆積させる。III-V 族結晶
では酸化層上に結晶成長できないので、後の工程で導波
路形成用の結晶成長を行ってもかかるV溝の形状が維持
される。
酸化するだけでなく、この所望領域を除いた領域を還元
することによって準備することができる。
置はの調心用溝は、導波路形成材料を堆積し導波路を形
成したにもかかわらずその形状がほとんど加工直後の状
態で維持されている。したがって、得られたこの導波路
装置と、同様の調心用溝を備える結合装置であってファ
イバ等を別の支持溝に固定した結合装置との接続におい
て、ガイドピンとこのガイドピンを導波路装置及び結合
装置の調心用溝に密着させる適当な押圧手段とを用いる
ことで、導波路装置及び結合装置を精度良く固定するこ
とができる。よって、上記導波路装置によれば、その導
波路とファイバ等と結合における光軸合わせが高精度か
つ容易なものとなる。
ば、第2工程の前に、導波路形成材料が調心用溝上に堆
積することを制限する処理を施すこととしているので、
導波路形成材料を堆積し導波路を形成した後にも調心用
溝の形状が維持される。したがって、この作製方法によ
って得られた導波路装置と、同様の調心用溝を備える結
合装置であってファイバ等を固定した結合装置との接続
において、その導波路とファイバ等との光軸合わせが高
精度かつ容易なものとなる。
クタとの接続法を示す図。
Claims (2)
- 【請求項1】 基板上に形成されるとともに導波路形成
材料の堆積を制限する表面処理が施された調心用溝と、
当該調心用溝の領域を除いた前記基板上の領域に堆積し
た導波路形成材料から形成した導波路と、 を備える導波路装置。 - 【請求項2】 基板上に調心用溝を形成する第1工程
と、前記基板上に導波路形成材料を堆積する第2工程と
を備える導波路装置の作製方法において、 前記第2工程の前に、導波路形成材料が前記調心用溝上
に堆積することを制限する処理を施すことを特徴とする
導波路装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4055392A JPH05257019A (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 導波路装置及びその作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4055392A JPH05257019A (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 導波路装置及びその作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05257019A true JPH05257019A (ja) | 1993-10-08 |
Family
ID=12997252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4055392A Pending JPH05257019A (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 導波路装置及びその作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05257019A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5557695A (en) * | 1994-05-12 | 1996-09-17 | Fujitsu Limited | Waveguide-optical fiber connection structure and waveguide-optical fiber connection method |
-
1992
- 1992-03-13 JP JP4055392A patent/JPH05257019A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5557695A (en) * | 1994-05-12 | 1996-09-17 | Fujitsu Limited | Waveguide-optical fiber connection structure and waveguide-optical fiber connection method |
US5784509A (en) * | 1994-05-12 | 1998-07-21 | Fujitsu Limited | Waveguide-optical fiber connection structure and waveguide-optical fiber connection method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5297228A (en) | Method of connecting an optical fiber to an optical waveguide | |
US7184630B2 (en) | Optical coupling module with self-aligned etched grooves and method for fabricating the same | |
JPS61145511A (ja) | 集積光部品およびその製造方法 | |
JP2964941B2 (ja) | 光デバイスの製造方法及び実装構造 | |
US5535295A (en) | Coupling structure for waveguide connection and process of forming the same | |
US5640477A (en) | Electro-optical component alignment technique | |
JPH0194305A (ja) | 光回路装置 | |
JP2771167B2 (ja) | 光集積回路の実装方法 | |
JPH08313756A (ja) | 光ファイバ固定溝付き平面光回路部品およびその作製方法 | |
JP3201864B2 (ja) | 石英系光導波路部品の製造方法 | |
WO2002073269A2 (en) | Optical coupling for mounting an optical fibre on a substrate | |
JPH05257019A (ja) | 導波路装置及びその作製方法 | |
JPS6325644B2 (ja) | ||
JPH05257035A (ja) | 導波路装置の作製方法 | |
JPH05257023A (ja) | 導波路装置の作製方法 | |
JPS61267010A (ja) | 光導波回路及びその製造方法 | |
JP2982861B2 (ja) | 光結合器及びその製造方法 | |
JPH0627334A (ja) | 光導波路 | |
JP2663841B2 (ja) | 光結合構造の製造方法 | |
JPS5933883B2 (ja) | 光ファイバ接続溝の形成方法 | |
JP3457850B2 (ja) | 光導波路の形成方法 | |
JPH0313907A (ja) | 基板型光導波路の製造方法 | |
JPH0664217B2 (ja) | フアイバ・ガイド付光導波路 | |
JP3031176B2 (ja) | 光ファイバ案内構造物及びその製造方法 | |
JP3208555B2 (ja) | ハイブリッド光集積回路の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 14 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 17 |