JPH05255270A - 抗hiv活性イミダゾール誘導体 - Google Patents
抗hiv活性イミダゾール誘導体Info
- Publication number
- JPH05255270A JPH05255270A JP5004216A JP421693A JPH05255270A JP H05255270 A JPH05255270 A JP H05255270A JP 5004216 A JP5004216 A JP 5004216A JP 421693 A JP421693 A JP 421693A JP H05255270 A JPH05255270 A JP H05255270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nmr
- cdcl
- tms
- methyl
- ppm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/56—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
- C07D233/62—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with triarylmethyl radicals attached to ring nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/56—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/64—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/66—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D233/72—Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
- C07D233/80—Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with hetero atoms or acyl radicals directly attached to ring nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/66—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D233/84—Sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/66—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D233/86—Oxygen and sulfur atoms, e.g. thiohydantoin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/66—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D233/90—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 抗レトロウイルス活性を示す新規な化合物を
提供する。 【構成】 式I: 【化1】 (式中、R1は水素、アルキル、ハロゲン、または置換
されていてもよいアリール;R2はアルキル、置換され
ていてもよいアリール、置換されていてもよいアラルキ
ル、または置換されていてもよいヘテロ環基;R3は水
素、アルキル、置換されていてもよいアリール、置換さ
れていてもよいアラルキル、または置換されていてもよ
いヒドロキシアルキル;R4は水素、アルキル、ハロゲ
ン、アシル、置換されていてもよいヒドロキシアルキ
ル、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカル
ボキシル基、水酸基、アリール、またはアリールチオ
基;XはS、SO、SO2、SeまたはCH2、nは1、
2または3を表す。)で示される新規なイミダゾール誘
導体またはその塩。 【効果】 化合物Iは、インビトロでHIV(HTLV
−IIIB株)の感染抑制作用を示し、AIDS治療薬の開
発に有用である。
提供する。 【構成】 式I: 【化1】 (式中、R1は水素、アルキル、ハロゲン、または置換
されていてもよいアリール;R2はアルキル、置換され
ていてもよいアリール、置換されていてもよいアラルキ
ル、または置換されていてもよいヘテロ環基;R3は水
素、アルキル、置換されていてもよいアリール、置換さ
れていてもよいアラルキル、または置換されていてもよ
いヒドロキシアルキル;R4は水素、アルキル、ハロゲ
ン、アシル、置換されていてもよいヒドロキシアルキ
ル、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカル
ボキシル基、水酸基、アリール、またはアリールチオ
基;XはS、SO、SO2、SeまたはCH2、nは1、
2または3を表す。)で示される新規なイミダゾール誘
導体またはその塩。 【効果】 化合物Iは、インビトロでHIV(HTLV
−IIIB株)の感染抑制作用を示し、AIDS治療薬の開
発に有用である。
Description
【0001】本発明は、新規なイミダゾール誘導体、さ
らに詳しくは、抗レトロウイルス活性を有する新規なイ
ミダゾール誘導体に関する。
らに詳しくは、抗レトロウイルス活性を有する新規なイ
ミダゾール誘導体に関する。
【0002】エイズ(後天性免疫不全症候群)はレトロ
ウイルスの一種であるヒト免疫不全症ウイルス(HI
V)の感染により発症するが、その有効な治療方法がな
く世界的に深刻な問題となっている。従来、レトロウイ
ルスのRNAの逆転写を阻害する作用を有する抗レトロ
ウイルス薬として、ピリミジンヌクレオシド系化合物が
数多く合成され、アジドデオキシチミジン(AZT)、
ジデオキシイノシン(BDI)およびジデオキシシチジ
ン(BDC)が治療に供されている。しかしながらAZ
Tは宿主細胞に対しても強い毒性を示すため、その副作
用が問題であることから、活性がより高く、副作用の少
い物質の開発が切望されている。一方ヘルペスウイルス
に有効なアシクログアノシンが発見され、糖の開環体で
あるアシクロヌクレオシド系の化合物が数多く合成され
ている[J.Heterocyclic Chem.23 289(198
6)]が、レトロウイルスに関する記載はない。
ウイルスの一種であるヒト免疫不全症ウイルス(HI
V)の感染により発症するが、その有効な治療方法がな
く世界的に深刻な問題となっている。従来、レトロウイ
ルスのRNAの逆転写を阻害する作用を有する抗レトロ
ウイルス薬として、ピリミジンヌクレオシド系化合物が
数多く合成され、アジドデオキシチミジン(AZT)、
ジデオキシイノシン(BDI)およびジデオキシシチジ
ン(BDC)が治療に供されている。しかしながらAZ
Tは宿主細胞に対しても強い毒性を示すため、その副作
用が問題であることから、活性がより高く、副作用の少
い物質の開発が切望されている。一方ヘルペスウイルス
に有効なアシクログアノシンが発見され、糖の開環体で
あるアシクロヌクレオシド系の化合物が数多く合成され
ている[J.Heterocyclic Chem.23 289(198
6)]が、レトロウイルスに関する記載はない。
【0003】本発明者らは、抗レトロウイルス活性を有
しエイズ治療薬として利用可能な化合物を提供すること
を目的として、鋭意検討した結果、式I:
しエイズ治療薬として利用可能な化合物を提供すること
を目的として、鋭意検討した結果、式I:
【化2】 (式中、R1は水素、アルキル、ハロゲン、または置換
されていてもよいアリール;R2はアルキル、置換され
ていてもよいアリール、置換されていてもよいアラルキ
ル、または置換されていてもよいヘテロ環基;R3は水
素、アルキル、置換されていてもよいアリール、置換さ
れていてもよいアラルキル、または置換されていてもよ
いヒドロキシアルキル;R4は水素、アルキル、ハロゲ
ン、アシル、置換されていてもよいヒドロキシアルキ
ル、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカル
ボキシル基、水酸基、アリール、またはアリールチオ
基;XはS、SO、SO2、SeまたはCH2、nは1、
2または3を表す。)で示される化合物またはその塩が
強いHIV感染抑制作用を有することを見出し本発明を
完成した。
されていてもよいアリール;R2はアルキル、置換され
ていてもよいアリール、置換されていてもよいアラルキ
ル、または置換されていてもよいヘテロ環基;R3は水
素、アルキル、置換されていてもよいアリール、置換さ
れていてもよいアラルキル、または置換されていてもよ
いヒドロキシアルキル;R4は水素、アルキル、ハロゲ
ン、アシル、置換されていてもよいヒドロキシアルキ
ル、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカル
ボキシル基、水酸基、アリール、またはアリールチオ
基;XはS、SO、SO2、SeまたはCH2、nは1、
2または3を表す。)で示される化合物またはその塩が
強いHIV感染抑制作用を有することを見出し本発明を
完成した。
【0004】本明細書中、アルキルとは直鎖または分枝
状の炭素数1〜10のアルキルを意味するが、なかでも
直鎖または分枝状の炭素数1〜6のアルキルが好まし
い。具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロ
ピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、
n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、s−ペンチ
ル、t−ペンチル、n−ヘキシル、ネオヘキシル、i−ヘ
キシル、s−ヘキシルおよびt−ヘキシル等が挙げられ
る。本発明の目的にとっては、炭素数1〜4の直鎖また
は分枝状の低級アルキル基、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、t−ブチルが特に好まし
い。
状の炭素数1〜10のアルキルを意味するが、なかでも
直鎖または分枝状の炭素数1〜6のアルキルが好まし
い。具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロ
ピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、
n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、s−ペンチ
ル、t−ペンチル、n−ヘキシル、ネオヘキシル、i−ヘ
キシル、s−ヘキシルおよびt−ヘキシル等が挙げられ
る。本発明の目的にとっては、炭素数1〜4の直鎖また
は分枝状の低級アルキル基、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、t−ブチルが特に好まし
い。
【0005】「ハロゲン」とはフッ素、塩素、臭素および
ヨウ素を意味する。「アシル」とは、芳香族アシルおよび
脂肪族アシル基を意味し、芳香族アシル基としては、例
えばベンゾイル、4−ニトロベンゾイル、4−tert−ブ
チルベンゾイル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホ
ニル等が挙げられ、脂肪族アシル基としては、ホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル等が
挙げられる。なかでも脂肪族アシル基が好ましく、ホル
ミルが最も好ましい。「アリール」とは、炭素原子数6
〜12の芳香環基を意味し例えばフェニル、トリル、キ
シリル、ビフェニルおよびナフチル等が挙げられ、フェ
ニルが最も好ましい。
ヨウ素を意味する。「アシル」とは、芳香族アシルおよび
脂肪族アシル基を意味し、芳香族アシル基としては、例
えばベンゾイル、4−ニトロベンゾイル、4−tert−ブ
チルベンゾイル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホ
ニル等が挙げられ、脂肪族アシル基としては、ホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル等が
挙げられる。なかでも脂肪族アシル基が好ましく、ホル
ミルが最も好ましい。「アリール」とは、炭素原子数6
〜12の芳香環基を意味し例えばフェニル、トリル、キ
シリル、ビフェニルおよびナフチル等が挙げられ、フェ
ニルが最も好ましい。
【0006】「置換されていてもよいアリール」における
置換基としては、アルキル、ハロゲン、ニトロ、アミ
ノ、水酸基、アルコキシ、アラルキルオキシ等が挙げら
れる。ここにアルキルおよびハロゲンは上記定義に従う
が、中でもメチル、フッ素および塩素が特に好ましい。
「ヒドロキシアルキル」とは上記のアルキルから導かれ
るものを意味し、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル
が特に好ましい。「置換されていてもよいヒドロキシア
ルキル」とは、ヒドロキシ上の水素がアルキル、アリー
ル、アラルキル、アシル等で置換されたアルキルオキシ
アルキル、アリールオキシアルキル、アラルキルオキシ
アルキル、アシルオキシアルキル等を意味する。特にベ
ンジルオキシアルキルが好ましい。
置換基としては、アルキル、ハロゲン、ニトロ、アミ
ノ、水酸基、アルコキシ、アラルキルオキシ等が挙げら
れる。ここにアルキルおよびハロゲンは上記定義に従う
が、中でもメチル、フッ素および塩素が特に好ましい。
「ヒドロキシアルキル」とは上記のアルキルから導かれ
るものを意味し、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル
が特に好ましい。「置換されていてもよいヒドロキシア
ルキル」とは、ヒドロキシ上の水素がアルキル、アリー
ル、アラルキル、アシル等で置換されたアルキルオキシ
アルキル、アリールオキシアルキル、アラルキルオキシ
アルキル、アシルオキシアルキル等を意味する。特にベ
ンジルオキシアルキルが好ましい。
【0007】「エステル化されていてもよいカルボキシ
ル基」とは、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ベン
ジルオキシカルボニル等が挙げられるが、エトキシカル
ボニルが特に好ましい。式Iの化合物の塩は、薬学的に
許容し得る塩であって、塩酸、硝酸、りん酸、硫酸、臭
化水素酸、沃化水素酸、亜硝酸、亜りん酸等の無機酸か
ら導かれる塩、および脂肪族モノーおよびジカルボン
酸、フェニル−置換アルカン酸、ヒドロキシ−アルカン
一酸およびアルカン二酸、芳香族酸並びに脂肪族および
芳香族スルホン酸等の無毒な有機酸から導かれる塩が含
まれる。このような薬学的に許容し得る酸付加塩には、
硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、硝酸塩、りん酸塩、第2りん酸塩、第1りん酸塩、
メタりん酸塩、ピロりん酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、
沃化水素酸塩、弗化水素酸塩、酢酸塩、プロピオン酸
塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸
塩、イソ酪酸塩、カプリン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピ
オル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベ
リン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、
マンデル酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,
6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安
息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸
塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩、トルエンスルホン酸塩、クロロベンゼンスルホン酸
塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニル
プロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸
塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、リンゴ酸
塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン
酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2
−スルホン酸塩およびその他の塩が含まれる。本発明に
とって好ましいのは無機酸の塩であって、塩酸塩および
硝酸塩が特に好ましい。
ル基」とは、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ベン
ジルオキシカルボニル等が挙げられるが、エトキシカル
ボニルが特に好ましい。式Iの化合物の塩は、薬学的に
許容し得る塩であって、塩酸、硝酸、りん酸、硫酸、臭
化水素酸、沃化水素酸、亜硝酸、亜りん酸等の無機酸か
ら導かれる塩、および脂肪族モノーおよびジカルボン
酸、フェニル−置換アルカン酸、ヒドロキシ−アルカン
一酸およびアルカン二酸、芳香族酸並びに脂肪族および
芳香族スルホン酸等の無毒な有機酸から導かれる塩が含
まれる。このような薬学的に許容し得る酸付加塩には、
硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、硝酸塩、りん酸塩、第2りん酸塩、第1りん酸塩、
メタりん酸塩、ピロりん酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、
沃化水素酸塩、弗化水素酸塩、酢酸塩、プロピオン酸
塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸
塩、イソ酪酸塩、カプリン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピ
オル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベ
リン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、
マンデル酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,
6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安
息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸
塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩、トルエンスルホン酸塩、クロロベンゼンスルホン酸
塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニル
プロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸
塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、リンゴ酸
塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン
酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2
−スルホン酸塩およびその他の塩が含まれる。本発明に
とって好ましいのは無機酸の塩であって、塩酸塩および
硝酸塩が特に好ましい。
【0008】上記定義で示される本発明化合物Iはすべ
て本発明の目的である抗レトロウイルス活性を示し、有
用であるが、中でも、R1が水素、C1〜C3アルキル、
特にメチル、エチル、プロピル、ハロゲン特に臭素、ま
たはフェニル;R2がC1〜C4アルキル、特にブチル、
フェニル、ジメチルフェニル、ジクロロフェニル、ジフ
ルオロフェニル、またはピリジル;R3がC1〜C3アル
キル、特にエチル、ベンジルまたはヒドロキシエチル;
R4が水素、C1〜C3アルキル、特にメチルまたはエチ
ル、またはハロゲン特に臭素、XがSまたはCH2であ
る化合物がレトロウイルスの一種であるHIVに対して
強い活性を有しており好ましい。
て本発明の目的である抗レトロウイルス活性を示し、有
用であるが、中でも、R1が水素、C1〜C3アルキル、
特にメチル、エチル、プロピル、ハロゲン特に臭素、ま
たはフェニル;R2がC1〜C4アルキル、特にブチル、
フェニル、ジメチルフェニル、ジクロロフェニル、ジフ
ルオロフェニル、またはピリジル;R3がC1〜C3アル
キル、特にエチル、ベンジルまたはヒドロキシエチル;
R4が水素、C1〜C3アルキル、特にメチルまたはエチ
ル、またはハロゲン特に臭素、XがSまたはCH2であ
る化合物がレトロウイルスの一種であるHIVに対して
強い活性を有しており好ましい。
【0009】上記の式Iの定義から明らかなように、本
発明化合物Iには、イミダゾール環の2個の窒素原子の
いずれかに−(CH2)n−O−R3で示される置換基の
いずれかを有する位置異性体が含まれる。これらの化合
物は例えば、以下の合成ルート[A]〜[I]に従って
製造することができる。
発明化合物Iには、イミダゾール環の2個の窒素原子の
いずれかに−(CH2)n−O−R3で示される置換基の
いずれかを有する位置異性体が含まれる。これらの化合
物は例えば、以下の合成ルート[A]〜[I]に従って
製造することができる。
【0010】
【化3】 (式中、R1、R2、R3、R4およびnは前記と同意義で
ある。)
ある。)
【0011】上記の合成ルート[A]に含まれる各工程
は出発物質として適当なイミダゾール誘導体(例えば4
−置換−イミダゾール)を用い、常法に従って実施する
ことができる。例えば、第一工程では、塩化メチレン等
の溶媒中、塩基の存在下、5位にヨウ素を導入する。次
いで、第二工程においては、乾燥ジメチルホルムアミド
等の適当な溶媒に溶かしたチオフェノールと水素化ナト
リウムの混合物に第一工程で得られたヨウ素化イミダゾ
ールを加えて5位にフェニルチオ基を導入する。さらに
第三工程では、環窒素原子に所望の置換基を導入する
が、この場合、イミダゾール環の2個の窒素原子のいず
れにも置換基が導入される。次いで、1位または3位に
置換基(−(CH2)n−O−R3)を有する位置異性体
の内、所望の位置に置換基が導入された異性体をシリカ
ゲルクロマトグラフィー等で分離する。第四工程では、
上記工程一〜三によって得られる、2位が水素であるイ
ミダゾール誘導体に所望の置換基を求電子的試薬の存在
下で導入し、様々な誘導体を得る。そのような試薬は当
業者に既知であり、例えばn−ブチルリチウムを挙げる
ことができる。上記の合成ルートAにおいて、第2工程
でベンゼンセレノールを用いることにより、XがSeで
ある化合物Iを得ることができる。
は出発物質として適当なイミダゾール誘導体(例えば4
−置換−イミダゾール)を用い、常法に従って実施する
ことができる。例えば、第一工程では、塩化メチレン等
の溶媒中、塩基の存在下、5位にヨウ素を導入する。次
いで、第二工程においては、乾燥ジメチルホルムアミド
等の適当な溶媒に溶かしたチオフェノールと水素化ナト
リウムの混合物に第一工程で得られたヨウ素化イミダゾ
ールを加えて5位にフェニルチオ基を導入する。さらに
第三工程では、環窒素原子に所望の置換基を導入する
が、この場合、イミダゾール環の2個の窒素原子のいず
れにも置換基が導入される。次いで、1位または3位に
置換基(−(CH2)n−O−R3)を有する位置異性体
の内、所望の位置に置換基が導入された異性体をシリカ
ゲルクロマトグラフィー等で分離する。第四工程では、
上記工程一〜三によって得られる、2位が水素であるイ
ミダゾール誘導体に所望の置換基を求電子的試薬の存在
下で導入し、様々な誘導体を得る。そのような試薬は当
業者に既知であり、例えばn−ブチルリチウムを挙げる
ことができる。上記の合成ルートAにおいて、第2工程
でベンゼンセレノールを用いることにより、XがSeで
ある化合物Iを得ることができる。
【0012】
【化4】 (式中、R1、R2、R3、R4およびnは前記と同意義で
ある。)上記合成ルート[B]は、合成ルート[A]の
第一、第二、第四、第三工程の順に行う。
ある。)上記合成ルート[B]は、合成ルート[A]の
第一、第二、第四、第三工程の順に行う。
【化5】 (式中、R1、R2、R3、R4およびnは前記と同意義で
ある。)上記合成ルート[C]は、出発物質として適当
なイミダゾール誘導体(例えば2、4−置換−イミダゾ
ール)を用いる以外は、合成ルート[A]の第一、第
二、第三工程の順に行う。
ある。)上記合成ルート[C]は、出発物質として適当
なイミダゾール誘導体(例えば2、4−置換−イミダゾ
ール)を用いる以外は、合成ルート[A]の第一、第
二、第三工程の順に行う。
【0013】上記の合成ルート[B][C]において、
第二工程でベンゼンセレノールを用いることにより、X
がSeである化合物Iを得ることができる。
第二工程でベンゼンセレノールを用いることにより、X
がSeである化合物Iを得ることができる。
【化6】 (式中、R1、R2、R3、R4およびnは前記と同意義で
ある。)上記合成ルート[D]は、出発物質として適当
なα−アシルアミノ−α−置換−ケトン体Aを用いる。
Aをアンモニアまたはその有機酸塩もしくは無機酸塩と
酢酸等の有機酸溶媒中、室温または還流下で加熱する事
により、脱水閉環させてイミダゾール環を合成する。次
の工程は[A]の第三工程と同様に反応させる。
ある。)上記合成ルート[D]は、出発物質として適当
なα−アシルアミノ−α−置換−ケトン体Aを用いる。
Aをアンモニアまたはその有機酸塩もしくは無機酸塩と
酢酸等の有機酸溶媒中、室温または還流下で加熱する事
により、脱水閉環させてイミダゾール環を合成する。次
の工程は[A]の第三工程と同様に反応させる。
【0014】上記の出発物質Aは例えば以下のいずれか
の方法で得られる。 1)X=CH2
の方法で得られる。 1)X=CH2
【化7】 (式中、R1およびR2は前記と同意義である。)アミ
ノ酸を酸存在下あるいはチオニルクロライド、オキシ塩
化リン等のクロル化試薬による酸クロチドにした後、メ
タノール、エタノール等のアルコールと室温または還流
下に反応させてアミノ酸のエステルを得る。これに塩基
存在下に酸無水物または酸クロリド等の活性化された有
機酸を反応させて、N−アシルアミノ酸エステルを得
る。このN−アシルアミノ酸エステルに、有機リチウム
試薬、グリニャール試薬等のカルバニオン試薬を非プロ
トン系溶媒中で反応させる事により必要な出発物質Aを
得る。
ノ酸を酸存在下あるいはチオニルクロライド、オキシ塩
化リン等のクロル化試薬による酸クロチドにした後、メ
タノール、エタノール等のアルコールと室温または還流
下に反応させてアミノ酸のエステルを得る。これに塩基
存在下に酸無水物または酸クロリド等の活性化された有
機酸を反応させて、N−アシルアミノ酸エステルを得
る。このN−アシルアミノ酸エステルに、有機リチウム
試薬、グリニャール試薬等のカルバニオン試薬を非プロ
トン系溶媒中で反応させる事により必要な出発物質Aを
得る。
【0015】2)X=CH2
【化8】 (式中、R1およびR2は前記と同意義である。)アシル
アミノマロン酸ジエステルを非プロトン系溶媒中で塩基
存在下、置換メチルハライドでアルキル化してα−アミ
ノアシル−α−置換マロン酸ジエステルを得る。これを
アルコールを含んでもよい水溶液中で苛性ソーダ等の無
機アルカリで室温または還流下に反応させて加水分解と
脱炭酸を行わせる。次いで得られるカルボン酸塩を有機
酸または無機酸により中和して、カルボン酸とした後、
エステル化を行う。エステル化では、ジアゾメタンを用
いる方法も利用できる。こうして得られたα−置換−ア
シルアミノ酸エステルを上と同様にしてケトン化を行い
出発物質Aを得る。
アミノマロン酸ジエステルを非プロトン系溶媒中で塩基
存在下、置換メチルハライドでアルキル化してα−アミ
ノアシル−α−置換マロン酸ジエステルを得る。これを
アルコールを含んでもよい水溶液中で苛性ソーダ等の無
機アルカリで室温または還流下に反応させて加水分解と
脱炭酸を行わせる。次いで得られるカルボン酸塩を有機
酸または無機酸により中和して、カルボン酸とした後、
エステル化を行う。エステル化では、ジアゾメタンを用
いる方法も利用できる。こうして得られたα−置換−ア
シルアミノ酸エステルを上と同様にしてケトン化を行い
出発物質Aを得る。
【0016】3)X=S、SO、SO2またはSe
【化9】 (式中、R1、R2、R3、R4およびXは前記と同意義で
ある。)さらに、α位にXR2をもつ酢酸エステルにn
−ブチルリチウムビストリメチルシリルアミドカリウム
等の塩基存在下、非プロトン系溶媒中でベンゼンスルホ
ニルアジド、2、4、6−トリメチルベンゼンスルホニ
ルアジド、ジフェニルホスホリルアジド等のアシドトラ
ンスファー試薬と−100℃〜室温で反応させて付加体
を生成しそれを単離あるいは単離する事なく、酢酸等の
有機酸あるいは適切な無機酸で処理してα−(XR2)
置換−α−アジド酢酸誘導体を得る。これを上記のカル
バニオン試薬で非プロトン系溶媒中で反応させてエステ
ル基をアシル基に変換する。次いでこのアシド基を金属
触媒存在下、水素添加、硫化水素、トリフェニルホスフ
ィン−水等の還元試薬により還元した後、アシル化を行
うことにより、出発物質Aを得る。
ある。)さらに、α位にXR2をもつ酢酸エステルにn
−ブチルリチウムビストリメチルシリルアミドカリウム
等の塩基存在下、非プロトン系溶媒中でベンゼンスルホ
ニルアジド、2、4、6−トリメチルベンゼンスルホニ
ルアジド、ジフェニルホスホリルアジド等のアシドトラ
ンスファー試薬と−100℃〜室温で反応させて付加体
を生成しそれを単離あるいは単離する事なく、酢酸等の
有機酸あるいは適切な無機酸で処理してα−(XR2)
置換−α−アジド酢酸誘導体を得る。これを上記のカル
バニオン試薬で非プロトン系溶媒中で反応させてエステ
ル基をアシル基に変換する。次いでこのアシド基を金属
触媒存在下、水素添加、硫化水素、トリフェニルホスフ
ィン−水等の還元試薬により還元した後、アシル化を行
うことにより、出発物質Aを得る。
【0017】
【化10】 (式中、R1R2R3およびR4は前記と同意義である。)
XがSOまたはSO2である化合物は、サルファイド化
合物を塩化メチレンまたはアセトニトリル等の溶媒中
で、過ヨウ素酸ナトリウム、m−クロロ過安息香酸、過
酸化水素水、重クロム酸ナトリウム、過マンガン酸カリ
ウム、クロム酸、二酸化セレン等の酸化剤と等モルまた
は2当量モル以上反応させた後、必要に応じてシリカゲ
ルまたはアルミナを用いるカラムクロマトグラフィーを
用いて分離する事により得られる。
XがSOまたはSO2である化合物は、サルファイド化
合物を塩化メチレンまたはアセトニトリル等の溶媒中
で、過ヨウ素酸ナトリウム、m−クロロ過安息香酸、過
酸化水素水、重クロム酸ナトリウム、過マンガン酸カリ
ウム、クロム酸、二酸化セレン等の酸化剤と等モルまた
は2当量モル以上反応させた後、必要に応じてシリカゲ
ルまたはアルミナを用いるカラムクロマトグラフィーを
用いて分離する事により得られる。
【0018】さらに、合成ルート[A]の生成物を出発
物質として、下記合成ルート[F]、[G]、[H]、
および[I]のいずれかを経て、所望の誘導体を合成す
ることができる。
物質として、下記合成ルート[F]、[G]、[H]、
および[I]のいずれかを経て、所望の誘導体を合成す
ることができる。
【化11】
【化12】
【0019】
【化13】
【化14】 上記の合成ルートにおける反応は当該技術分野で周知で
あり、既知の反応条件を利用して実施することができ
る。具体的な手法は後述する実施例に示されており、当
業者ならば、それら実施例と同様の条件を用いて、また
は他の条件を用いて、本発明化合物を製造することがで
きる。各合成ルートによりXが下記で示される化合物が
得られる。 合成ルート[A]、[B]、[C];X=S、Se 合成ルート[D];X=S、SO、SO2、Se、CH2 合成ルート[F];X=S、Se、CH2 合成ルート[G]、[H]、[I];X=S、SO、S
O2、Se、CH2
あり、既知の反応条件を利用して実施することができ
る。具体的な手法は後述する実施例に示されており、当
業者ならば、それら実施例と同様の条件を用いて、また
は他の条件を用いて、本発明化合物を製造することがで
きる。各合成ルートによりXが下記で示される化合物が
得られる。 合成ルート[A]、[B]、[C];X=S、Se 合成ルート[D];X=S、SO、SO2、Se、CH2 合成ルート[F];X=S、Se、CH2 合成ルート[G]、[H]、[I];X=S、SO、S
O2、Se、CH2
【0020】本発明の新規なイミダゾール誘導体Iは、
実験例に示すように、インビトロでHIV(HTLV−I
IIB株)の感染抑制作用を示した。従って、本発明化合
物は、レトロウイルス感染症の治療に有望であることが
期待される。本発明化合物は、経口的または非経口的に
投与することができる。経口投与による場合、本発明化
合物は通常の製剤、例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプ
セル剤等の固形剤;水剤;油性懸濁剤;またはシロップ
剤もしくはエリキシル剤等の液剤のいずれかの剤形とし
ても用いることができる。非経口投与による場合、本発
明化合物は、水性または油性懸濁注射剤として用いるこ
とができる。その調製に際しては、慣用の賦形剤、結合
剤、滑沢剤、水性溶剤、油性溶剤、乳化剤、懸濁化剤等
のいずれも用いることができ、また他の添加剤、例えば
保存剤、安定剤等を含むものであってもよい。本発明化
合物またはその塩の投与量は、投与方法、患者の年齢、
体重、状態および疾患の種類によっても異なるが、通
常、経口的には、1日あたり0.05〜1500mg、好
ましくは、0.1〜500mg、または非経口的には、1
日あたり0.01〜1000mg、好ましくは0.05〜3
00mgであり、これを1〜5回に分割して投与すればよ
い。以下に実施例を挙げて本発明を詳しく説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実験例に示すように、インビトロでHIV(HTLV−I
IIB株)の感染抑制作用を示した。従って、本発明化合
物は、レトロウイルス感染症の治療に有望であることが
期待される。本発明化合物は、経口的または非経口的に
投与することができる。経口投与による場合、本発明化
合物は通常の製剤、例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプ
セル剤等の固形剤;水剤;油性懸濁剤;またはシロップ
剤もしくはエリキシル剤等の液剤のいずれかの剤形とし
ても用いることができる。非経口投与による場合、本発
明化合物は、水性または油性懸濁注射剤として用いるこ
とができる。その調製に際しては、慣用の賦形剤、結合
剤、滑沢剤、水性溶剤、油性溶剤、乳化剤、懸濁化剤等
のいずれも用いることができ、また他の添加剤、例えば
保存剤、安定剤等を含むものであってもよい。本発明化
合物またはその塩の投与量は、投与方法、患者の年齢、
体重、状態および疾患の種類によっても異なるが、通
常、経口的には、1日あたり0.05〜1500mg、好
ましくは、0.1〜500mg、または非経口的には、1
日あたり0.01〜1000mg、好ましくは0.05〜3
00mgであり、これを1〜5回に分割して投与すればよ
い。以下に実施例を挙げて本発明を詳しく説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0021】
【実施例】実施例1 1−ベンジルオキシメチル−4−エチル−2
−メチル−5−フェニルチオイミダゾール
−メチル−5−フェニルチオイミダゾール
【化15】
【0022】(1)2−メチル−4−エチル−5−ヨード
イミダゾール 1 NaOH910mg(23mmol)を水44mlに溶かし、その
溶液に塩化メチレン38mlと2−メチル−4−エチルイ
ミダゾール2.5g(23mmol)を加える。氷冷下に沃素
5.8g(23mmol)を塩化メチレン44mlとメタノール2
2mlに溶かした液を滴下する。15分後、塩化メチレン
で抽出し、抽出液を水洗し、Na2SO4で乾燥後、濾過
し、濾液を濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(3%メタノール/塩化メチレ
ン)で精製すると目的物2−メチル−4−エチル−5−
ヨードイミダゾール1が得られる。収量3.29g(収率
62%);mp156〜9℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.19(t,J=
7.5Hz,3H),2.39(s,3H),2.57(q,J=7.5
Hz,2H),9.05(br,1H)
イミダゾール 1 NaOH910mg(23mmol)を水44mlに溶かし、その
溶液に塩化メチレン38mlと2−メチル−4−エチルイ
ミダゾール2.5g(23mmol)を加える。氷冷下に沃素
5.8g(23mmol)を塩化メチレン44mlとメタノール2
2mlに溶かした液を滴下する。15分後、塩化メチレン
で抽出し、抽出液を水洗し、Na2SO4で乾燥後、濾過
し、濾液を濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(3%メタノール/塩化メチレ
ン)で精製すると目的物2−メチル−4−エチル−5−
ヨードイミダゾール1が得られる。収量3.29g(収率
62%);mp156〜9℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.19(t,J=
7.5Hz,3H),2.39(s,3H),2.57(q,J=7.5
Hz,2H),9.05(br,1H)
【0023】(2)2−メチル−4−エチル−5−フェニ
ルチオイミダゾール 2 チオフェノール2.24g(20.3mmol)を乾燥ジメチル
ホルムアミド16mlに溶かす。氷冷下に水素化ナトリウ
ム(60%油中懸濁液(oil suspension))1.4g(35mm
ol)を加える。10分後、2−メチル−4−エチル−5
−ヨードイミダゾール3.2g(13.6mmol)を加え、窒
素雰囲気下で130℃に加熱する。2時間後、ジメチル
ホルムアミドを減圧下に留去し、残渣にドライアイスを
加え、塩化メチレンで抽出し、抽出液を水洗後、Na2S
O4で乾燥し、濾過して、濾液を減圧下で濃縮する。粗
生成物をカラムクロマトグラフィー(3%メタノール/
塩化メチレン)で精製し、酢酸エチル/イソプロピルエ
ーテルから再結晶すると目的物2−メチル−4−エチル
−5−フェニルチオイミダゾール2が得られる。収量
1.9g(収率64%);mp171℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.19(t,J=
7.5Hz,3H),2.39(s,3H),2.65(q,J=7.5
Hz,2H),5.40(br,1H),7.03〜7.26(m,5
H)
ルチオイミダゾール 2 チオフェノール2.24g(20.3mmol)を乾燥ジメチル
ホルムアミド16mlに溶かす。氷冷下に水素化ナトリウ
ム(60%油中懸濁液(oil suspension))1.4g(35mm
ol)を加える。10分後、2−メチル−4−エチル−5
−ヨードイミダゾール3.2g(13.6mmol)を加え、窒
素雰囲気下で130℃に加熱する。2時間後、ジメチル
ホルムアミドを減圧下に留去し、残渣にドライアイスを
加え、塩化メチレンで抽出し、抽出液を水洗後、Na2S
O4で乾燥し、濾過して、濾液を減圧下で濃縮する。粗
生成物をカラムクロマトグラフィー(3%メタノール/
塩化メチレン)で精製し、酢酸エチル/イソプロピルエ
ーテルから再結晶すると目的物2−メチル−4−エチル
−5−フェニルチオイミダゾール2が得られる。収量
1.9g(収率64%);mp171℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.19(t,J=
7.5Hz,3H),2.39(s,3H),2.65(q,J=7.5
Hz,2H),5.40(br,1H),7.03〜7.26(m,5
H)
【0024】(3)1−ベンジルオキシメチル−5−エチ
ル−2−メチル−4−フェニルチオイミダゾール 3
1−ベンジルオキシメチル−4−エチル−2−メチル−
5−フェニルチオイミダゾール(I−1) 2−メチル−4−エチル−5−フェニルチオイミダゾー
ル800mg(3.7mmol)を乾燥ジメチルホルムアミド8m
lに溶かし、氷冷下に水素化ナトリウム(60%oil sus
pension)220mg(5.5mmol)を加える。10分後、ベ
ンジルオキシメチルクロライド860mg(5.6mmol)を
滴下する。15分後、氷水に注ぎ、エチルエーテルで抽
出し、抽出液を水洗後、Na2SO4で乾燥後、濾過し、
濾液を減圧下に濃縮する。2種類(非極性物、極性物質)
の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル:n−ヘキサン=1:1)にて分離精製する。
ル−2−メチル−4−フェニルチオイミダゾール 3
1−ベンジルオキシメチル−4−エチル−2−メチル−
5−フェニルチオイミダゾール(I−1) 2−メチル−4−エチル−5−フェニルチオイミダゾー
ル800mg(3.7mmol)を乾燥ジメチルホルムアミド8m
lに溶かし、氷冷下に水素化ナトリウム(60%oil sus
pension)220mg(5.5mmol)を加える。10分後、ベ
ンジルオキシメチルクロライド860mg(5.6mmol)を
滴下する。15分後、氷水に注ぎ、エチルエーテルで抽
出し、抽出液を水洗後、Na2SO4で乾燥後、濾過し、
濾液を減圧下に濃縮する。2種類(非極性物、極性物質)
の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル:n−ヘキサン=1:1)にて分離精製する。
【0025】始めの溶出部分からは1−ベンジルオキシ
メチル−5−エチル−2−メチル−4−フェニルチオイ
ミダゾール3が油状物として得られる。収量160mg
(収率13%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.09(t,J=
7.4Hz,3H),2.43(s,3H),2.73(q,J=7.4
Hz),4.52(s,2H),5.26(s,2H),7.00〜7.
31(m,10H)
メチル−5−エチル−2−メチル−4−フェニルチオイ
ミダゾール3が油状物として得られる。収量160mg
(収率13%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.09(t,J=
7.4Hz,3H),2.43(s,3H),2.73(q,J=7.4
Hz),4.52(s,2H),5.26(s,2H),7.00〜7.
31(m,10H)
【0026】後の溶出部分からは1−ベンジルオキシメ
チル−4−エチル−2−メチル−5−フェニルチオイミ
ダゾール(I−1)が油状物として得られる。収量810
mg(収率65%)。n−ヘキサンから再結晶するとmp
50〜51℃の結晶として得られた。1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.24(t,J=
7.4Hz,3H),2.53(s,3H),2.69(q,J=7.4
Hz,2H),4.36(s,2H),5.30(s,2H),6.97
〜7.31(m,10H) 元素分析(C20H22N2OS) 計算値(%):C,70.97:H,6.55:N,8.28:S,
9.47 実測値(%):C,70.91:H,6.58:N,8.54:S,
9.38
チル−4−エチル−2−メチル−5−フェニルチオイミ
ダゾール(I−1)が油状物として得られる。収量810
mg(収率65%)。n−ヘキサンから再結晶するとmp
50〜51℃の結晶として得られた。1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.24(t,J=
7.4Hz,3H),2.53(s,3H),2.69(q,J=7.4
Hz,2H),4.36(s,2H),5.30(s,2H),6.97
〜7.31(m,10H) 元素分析(C20H22N2OS) 計算値(%):C,70.97:H,6.55:N,8.28:S,
9.47 実測値(%):C,70.91:H,6.58:N,8.54:S,
9.38
【0027】実施例2 1−エトキシメチル−4−エチ
ル−2−メチル−5−フェニルチオイミダゾール(I−
2)
ル−2−メチル−5−フェニルチオイミダゾール(I−
2)
【化16】
【0028】実施例1(2)で得られた4−エチル−2−
メチル−5−フェニルチオイミダゾール2 500mg
(2.3mmol)を乾燥ジメチルホルムアミド5mlに溶か
し、氷冷下で水素化ナトリウム(60% oil suspensi
on)140mg(3.5mmol)を加える。5分後、エトキシメ
チルクロライド330mg(3.5mmol)を加えて15分間
攪拌する。氷水に注ぎ、エチルエーテルで抽出後、抽出
液を水洗し、Na2SO4で乾燥し、濾過して濾液を濃縮
する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル:n−ヘキサン=2:1)に付し、分離精製する
と、目的物I−2が油状物として得られた。収量410
mg(収率65%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.04(t,J=
7.0Hz,3H),1.23(t,J=7.4Hz,3H),2.5
2(s,3H),2.68(q,J=7.4Hz,2H),3.35(q,
J=7.0Hz,2H),5.22(s,2H),6.98〜7.2
7(m,5H) 元素分析(C15H20N2OS・1/6H2O) 計算値(%):C,64.49:H,7.22:N,10.03:
S,11.48 実測値(%):C,64.55:H,7.37:N,10.03:
S,11.26
メチル−5−フェニルチオイミダゾール2 500mg
(2.3mmol)を乾燥ジメチルホルムアミド5mlに溶か
し、氷冷下で水素化ナトリウム(60% oil suspensi
on)140mg(3.5mmol)を加える。5分後、エトキシメ
チルクロライド330mg(3.5mmol)を加えて15分間
攪拌する。氷水に注ぎ、エチルエーテルで抽出後、抽出
液を水洗し、Na2SO4で乾燥し、濾過して濾液を濃縮
する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル:n−ヘキサン=2:1)に付し、分離精製する
と、目的物I−2が油状物として得られた。収量410
mg(収率65%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.04(t,J=
7.0Hz,3H),1.23(t,J=7.4Hz,3H),2.5
2(s,3H),2.68(q,J=7.4Hz,2H),3.35(q,
J=7.0Hz,2H),5.22(s,2H),6.98〜7.2
7(m,5H) 元素分析(C15H20N2OS・1/6H2O) 計算値(%):C,64.49:H,7.22:N,10.03:
S,11.48 実測値(%):C,64.55:H,7.37:N,10.03:
S,11.26
【0029】実施例3−18 実施例1および2と同様に反応させて、下記の表1に示
す化合物(I−3)〜(I〜18)を得た。
す化合物(I−3)〜(I〜18)を得た。
【表1】
【0030】表1記載の各化合物の物性は下記のとおり
である。I−3 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:(free b
ase)2.36(s,3H),4.37(s,2H),5.32(s,2
H),6.97〜7.31(m,10H),7.82(s,1H) 元素分析(C18H18N2OS・HCl) 計算値(%):C,62.33:H,5.52:Cl,10.22:
N,8.06:S,9.24 実測値(%):C,62.07:H,5.59:Cl,10.24;
N,8.02:S,9.03
である。I−3 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:(free b
ase)2.36(s,3H),4.37(s,2H),5.32(s,2
H),6.97〜7.31(m,10H),7.82(s,1H) 元素分析(C18H18N2OS・HCl) 計算値(%):C,62.33:H,5.52:Cl,10.22:
N,8.06:S,9.24 実測値(%):C,62.07:H,5.59:Cl,10.24;
N,8.02:S,9.03
【0031】I−4:1H−NMR(CDCl3−TMS)δ
ppm:1.25(t,J=7.5Hz,3H),2.72(q,J=7.
5Hz,2H),4.38(s,2H),5.32(s,2H),6.9
7〜7.31(m,10H),7.82(s,1H) 元素分析(C19H20N2OS・HNO3) 計算値(%):C,58.90:H5.46:N,10.85:S,
8.28 実測値(%):C,58.88:H5.55:N,10.93:S,
8.35
ppm:1.25(t,J=7.5Hz,3H),2.72(q,J=7.
5Hz,2H),4.38(s,2H),5.32(s,2H),6.9
7〜7.31(m,10H),7.82(s,1H) 元素分析(C19H20N2OS・HNO3) 計算値(%):C,58.90:H5.46:N,10.85:S,
8.28 実測値(%):C,58.88:H5.55:N,10.93:S,
8.35
【0032】I−5:1H−NMR(CDCl3−TMS)δ
ppm:(free base)4.36(s,2H),5.35(s,2H),
7.07〜7.32(m,10H),7.47(s,1H),7.89
(s,1H)I−6 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:4.50
(s,2H),5.27(s,2H),7.10〜7.44(m,15
H),7.82(s,1H)
ppm:(free base)4.36(s,2H),5.35(s,2H),
7.07〜7.32(m,10H),7.47(s,1H),7.89
(s,1H)I−6 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:4.50
(s,2H),5.27(s,2H),7.10〜7.44(m,15
H),7.82(s,1H)
【0033】I−7:1H−NMR(CDCl3−TMS)δ
ppm:(free base)1.02(t,J=7.0Hz,3H),2.3
4(s,3H),3.35(q,J=7.0Hz,2H),5.26(s,
2H),6.95〜7.27(m,5H),7.79(s,1H) 元素分析(C13H16N2OS・HNO3) 計算値(%):C,50.15:H,5.50:N,13.50:
S,10.30 実測値(%):C,50.09:H,5.50:N,13.61:
S,10.22
ppm:(free base)1.02(t,J=7.0Hz,3H),2.3
4(s,3H),3.35(q,J=7.0Hz,2H),5.26(s,
2H),6.95〜7.27(m,5H),7.79(s,1H) 元素分析(C13H16N2OS・HNO3) 計算値(%):C,50.15:H,5.50:N,13.50:
S,10.30 実測値(%):C,50.09:H,5.50:N,13.61:
S,10.22
【0034】I−8:1H−NMR(CDCl3−TMS)δ
ppm:0.86(t,J=7.5H,3H),1.41(m,4H),
2.33(s,3H),2.59(t,J=7.5Hz,2H),4.4
8(s,2H),5.40(s,2H),7.26〜7.35(m,5
H),7.69(s,1H) 元素分析(C16H22N2OS・HNO3) 計算値(%):C,54.37:H,6.56:N,11.89:
S,9.07 実測値(%):C,54.20:H,6.54:N,11.78:
S,8.92
ppm:0.86(t,J=7.5H,3H),1.41(m,4H),
2.33(s,3H),2.59(t,J=7.5Hz,2H),4.4
8(s,2H),5.40(s,2H),7.26〜7.35(m,5
H),7.69(s,1H) 元素分析(C16H22N2OS・HNO3) 計算値(%):C,54.37:H,6.56:N,11.89:
S,9.07 実測値(%):C,54.20:H,6.54:N,11.78:
S,8.92
【0035】I−9:1H−NMR(CDCl3−TMS)
δppm:(free base)0.95(t,J=7.2Hz,3H),1.
30〜1.80(m,2H),2.69(t,J=7.4Hz,2
H),4.39(s,2H),5.32(s,2H),6.97〜7.3
2(m,10H),7.89(s,1H) 元素分析(C20H22N2OS・HNO3) 計算値(%):C,59.83:H,5.77:N,10.47:
S,7.99 実測値(%):C,59.66:H,5.72:N,10.32:
S,7.87
δppm:(free base)0.95(t,J=7.2Hz,3H),1.
30〜1.80(m,2H),2.69(t,J=7.4Hz,2
H),4.39(s,2H),5.32(s,2H),6.97〜7.3
2(m,10H),7.89(s,1H) 元素分析(C20H22N2OS・HNO3) 計算値(%):C,59.83:H,5.77:N,10.47:
S,7.99 実測値(%):C,59.66:H,5.72:N,10.32:
S,7.87
【0036】I−10:1H−NMR(CDCl3−TM
S)δppm:4.54(s,2H),5.26(s,2H),7.18〜
7.42(m,15H)I−11 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:(free
base)1.02(t,J=7.0Hz,3H),2.32(s,3
H),3.41(q,J=7.0Hz,2H),5.29(s,2H),
6.99〜7.26(m,5H) 元素分析(C13H15BrN2OS・HNO3) 計算値(%):C,40.01:H,4.13:Br,20.48:
N,10.77 S,8.22 実測値(%):C,39.86:H,4.21:Br,20.61:
N,10.61 S,8.19
S)δppm:4.54(s,2H),5.26(s,2H),7.18〜
7.42(m,15H)I−11 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:(free
base)1.02(t,J=7.0Hz,3H),2.32(s,3
H),3.41(q,J=7.0Hz,2H),5.29(s,2H),
6.99〜7.26(m,5H) 元素分析(C13H15BrN2OS・HNO3) 計算値(%):C,40.01:H,4.13:Br,20.48:
N,10.77 S,8.22 実測値(%):C,39.86:H,4.21:Br,20.61:
N,10.61 S,8.19
【0037】I−12:1H−NMR(CDCl3−TM
S)δppm:(free base)1.23(t,J=7.5Hz,3H),
2.69(q,J=7.5Hz,2H),4.47(s,2H),5.3
6(s,2H),6.99〜7.31(m,10H) 元素分析(C19H19BrN2OS) 計算値(%):C,56.58:H,4.75:Br,19.81:
N,6.95 S,7.95 実測値(%):C,56.66:H,4.77:Br,19.62:
N,7.04 S,7.84
S)δppm:(free base)1.23(t,J=7.5Hz,3H),
2.69(q,J=7.5Hz,2H),4.47(s,2H),5.3
6(s,2H),6.99〜7.31(m,10H) 元素分析(C19H19BrN2OS) 計算値(%):C,56.58:H,4.75:Br,19.81:
N,6.95 S,7.95 実測値(%):C,56.66:H,4.77:Br,19.62:
N,7.04 S,7.84
【0038】I−13:1H−NMR(CDCl3−TM
S)δppm:(free base)0.92(t,7.2Hz,3H),1.
67(m,2H),2.63(m,2H),4.56(s,2H),5.3
5(s,2H),7.00〜7.30(m,10H) 元素分析(C20H21BrN2OS・HCl) 計算値(%):C,52.93:H,4.89:Br,17.61:
Cl,7.81 N,6.17:S,7.07 実測値(%):C,52.73:H,4.88:Br,17.57:
Cl,7.75 N,6.14:S,7.14
S)δppm:(free base)0.92(t,7.2Hz,3H),1.
67(m,2H),2.63(m,2H),4.56(s,2H),5.3
5(s,2H),7.00〜7.30(m,10H) 元素分析(C20H21BrN2OS・HCl) 計算値(%):C,52.93:H,4.89:Br,17.61:
Cl,7.81 N,6.17:S,7.07 実測値(%):C,52.73:H,4.88:Br,17.57:
Cl,7.75 N,6.14:S,7.14
【0039】I−14 1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.24(t,J=
7.4Hz,3H),2.20(s,6H),2.52(s,3H),2.
68(q,J=7.4Hz,2H),4.37(s,2H),5.30
(s,2H),6.60〜6.74(m,3H),7.10〜7.30
(m,5H)I-15 1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.06(t,J=
7.0Hz,3H),1.24(t,J=7.4Hz,2H),2.2
2(s,6H),2.53(s,3H),2.67(q,J=7.4Hz,
2H),3.36(q,J=7.0Hz,2H),5.23(s,2H)
7.4Hz,3H),2.20(s,6H),2.52(s,3H),2.
68(q,J=7.4Hz,2H),4.37(s,2H),5.30
(s,2H),6.60〜6.74(m,3H),7.10〜7.30
(m,5H)I-15 1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.06(t,J=
7.0Hz,3H),1.24(t,J=7.4Hz,2H),2.2
2(s,6H),2.53(s,3H),2.67(q,J=7.4Hz,
2H),3.36(q,J=7.0Hz,2H),5.23(s,2H)
【0040】I−16 1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.27(d,J=
7.2Hz,6H),2.20(s,6H),2.53(s,3H),3.
18(sept,1H),4.38(s,2H),5.30(s,2H),
6.60〜6.74(m,3H),7.12〜7.31(m,5H) 元素分析(C23H28N2OS・2/3H2O) 計算値(%):C,70.37:H,7.53:N,7.13:S,
8.17 実測値(%):C,70.34:H,7.31:N,7.21:S,
7.89
7.2Hz,6H),2.20(s,6H),2.53(s,3H),3.
18(sept,1H),4.38(s,2H),5.30(s,2H),
6.60〜6.74(m,3H),7.12〜7.31(m,5H) 元素分析(C23H28N2OS・2/3H2O) 計算値(%):C,70.37:H,7.53:N,7.13:S,
8.17 実測値(%):C,70.34:H,7.31:N,7.21:S,
7.89
【0041】I−17 1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.26(d,J=
6.8Hz,6H),2.52(s,3H),3.17(sept,1H),
4.37(s,2H),5.29(s,2H),6.96〜7.30
(m,10H) 元素分析(C21H24N2OS) 計算値(%):C,71.75:H,6.86:N,7.95:S,
9.10 実測値(%):C,71.47:H,6.88:N,7.84:S,
8.86
6.8Hz,6H),2.52(s,3H),3.17(sept,1H),
4.37(s,2H),5.29(s,2H),6.96〜7.30
(m,10H) 元素分析(C21H24N2OS) 計算値(%):C,71.75:H,6.86:N,7.95:S,
9.10 実測値(%):C,71.47:H,6.88:N,7.84:S,
8.86
【0042】I−18 1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.03(t,J=
7.0Hz,3H),1.25(d,J=7.0Hz,6H),2.5
3(s,3H),3.17(sept,1H),3.35(q,J=7.0
Hz,2H),5.22(s,2H),6.95〜7.27(m,5H) 元素分析(C16H22N2OS・HCl・1/3H2O) 計算値(%):C,57.73:H,7.17:Cl,l0.65:
N,8.42:S,9.63 実測値(%):C,57.92:H,7.13:Cl,10.70:
N,8.62:S,9.56
7.0Hz,3H),1.25(d,J=7.0Hz,6H),2.5
3(s,3H),3.17(sept,1H),3.35(q,J=7.0
Hz,2H),5.22(s,2H),6.95〜7.27(m,5H) 元素分析(C16H22N2OS・HCl・1/3H2O) 計算値(%):C,57.73:H,7.17:Cl,l0.65:
N,8.42:S,9.63 実測値(%):C,57.92:H,7.13:Cl,10.70:
N,8.62:S,9.56
【0043】実施例19 1−ベンジルオキシメチル−
2,4−ジエチル−5−フェニルチオイミダゾール(I−
19)
2,4−ジエチル−5−フェニルチオイミダゾール(I−
19)
【化17】
【0044】実施例4で製造した1−ベンジルオキシメ
チル−4−エチル−5−フェニルチオイミダゾール(I
−4)150mg(0.46mmol)を乾燥テトラヒドロフラン
5mlと乾燥ヘキサメチルホスホリックトリアミド2.5m
lの混液に溶かし、−78℃に冷却する。1.64M n
−ブチルリチウムのヘキサン溶液0.49ml(0.8mmol)
を滴下する。5分後、ヨードエチル110mg(0.8mmo
l)を加える。10分後、氷水に注ぎ、エチルエーテルで
抽出する。抽出液を水洗し、Na2SO4で乾燥後、濾過
し、濾液を濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)にて分離
精製すると目的物(I−19)が油状物として得られた。
収量50mg(収率31%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.20(t,J=
7.4Hz,3H),1.37(t,J=7.4Hz,3H),2.7
1(q,J=7.4Hz,2H),2.83(q,J=7.4Hz,2
H),4.36(s,2H),5.31(s,2H),6.96〜7.2
9(m,10H)
チル−4−エチル−5−フェニルチオイミダゾール(I
−4)150mg(0.46mmol)を乾燥テトラヒドロフラン
5mlと乾燥ヘキサメチルホスホリックトリアミド2.5m
lの混液に溶かし、−78℃に冷却する。1.64M n
−ブチルリチウムのヘキサン溶液0.49ml(0.8mmol)
を滴下する。5分後、ヨードエチル110mg(0.8mmo
l)を加える。10分後、氷水に注ぎ、エチルエーテルで
抽出する。抽出液を水洗し、Na2SO4で乾燥後、濾過
し、濾液を濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)にて分離
精製すると目的物(I−19)が油状物として得られた。
収量50mg(収率31%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.20(t,J=
7.4Hz,3H),1.37(t,J=7.4Hz,3H),2.7
1(q,J=7.4Hz,2H),2.83(q,J=7.4Hz,2
H),4.36(s,2H),5.31(s,2H),6.96〜7.2
9(m,10H)
【0045】実施例20 1−ベンジルオキシメチル−
2−ブロモ−4−メチル−5−フェニルチオイミダゾー
ル(I−20)
2−ブロモ−4−メチル−5−フェニルチオイミダゾー
ル(I−20)
【化18】
【0046】実施例3で製造した1−ベンジルオキシメ
チル−4−メチル−5−フェニルチオイミダゾール(I
−3)300mg(1mmol)を無水テトラヒドロフラン5ml
に溶かし、−78℃に冷却する。1.64M n−ブチル
リチウムヘキサン溶液0.71ml(1.16mmol)を滴下す
る。10分後、臭素185mg(1.16mmol)を加える。
15分後、氷水に注ぎ、重炭酸ナトリウムで中和した
後、エチルエーテルで抽出する。抽出液を、水洗後、N
a2SO4で乾燥し、濾過して濾液を濃縮する。粗生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n
−ヘキサン=1:2)にて精製すると目的物(I−20)が
得られた。収量360mg(収率96%);mp55℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:2.33(s,3
H),4.45(s,2H),5.36(s,2H),6.99〜7.3
0(m,10H) 元素分析(C18H17BrN2SO) 計算値(%):C,55.53:H,4.40:Br,20.53:
N,7.20 S,8.24 実測値(%):C,55.56:H,4.53:Br,20.26:
N,7.37 S,8.31
チル−4−メチル−5−フェニルチオイミダゾール(I
−3)300mg(1mmol)を無水テトラヒドロフラン5ml
に溶かし、−78℃に冷却する。1.64M n−ブチル
リチウムヘキサン溶液0.71ml(1.16mmol)を滴下す
る。10分後、臭素185mg(1.16mmol)を加える。
15分後、氷水に注ぎ、重炭酸ナトリウムで中和した
後、エチルエーテルで抽出する。抽出液を、水洗後、N
a2SO4で乾燥し、濾過して濾液を濃縮する。粗生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n
−ヘキサン=1:2)にて精製すると目的物(I−20)が
得られた。収量360mg(収率96%);mp55℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:2.33(s,3
H),4.45(s,2H),5.36(s,2H),6.99〜7.3
0(m,10H) 元素分析(C18H17BrN2SO) 計算値(%):C,55.53:H,4.40:Br,20.53:
N,7.20 S,8.24 実測値(%):C,55.56:H,4.53:Br,20.26:
N,7.37 S,8.31
【0047】実施例21 1−ベンジルオキシメチル−
2−ホルミル−4−メチル−5−フェニルチオイミダゾ
ール塩酸塩(I−21)
2−ホルミル−4−メチル−5−フェニルチオイミダゾ
ール塩酸塩(I−21)
【化19】
【0048】1−ベンジルオキシメチル−4−メチル−
5−フェニルチオイミダゾール(I−3)300mg(1mm
ol)を無水テトラヒドロフラン5mlに溶かし、−78℃
に冷却する。1.64M n−ブチルリチウムヘキサン溶
液0.71ml(1.16mmol)を滴下する。10分後、ジメ
チルホルムアミド85mg(1.16mmol)を加える。15
分後、氷水に注ぎ、エチルエーテルで抽出する。抽出液
を水洗し、Na2SO4で乾燥後、濃縮する。粗生成物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−
ヘキサン=1:2)にて精製すると目的物(I−21)が油
状物として得られた。収量194mg(収率59%)。この
物を塩酸/エチルエーテルで処理すると塩酸塩がmp97
〜8℃の結晶として得られた。1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:2.35(s,3
H),4.53(s,2H),5.88(s,2H),7.02〜7.2
9(m,10H),9.81(s,1H),IR(film):1691,
1454,1112,1086cm-1 元素分析(C19H18N2O2S・HCl・H2O) 計算値(%):C,58.08:H,5.39:Cl,9.02:N,
7.13:S,8.16 計算値(%):C,57.85:H,5.46:Cl,8.66:N,
7.09:S,7.97
5−フェニルチオイミダゾール(I−3)300mg(1mm
ol)を無水テトラヒドロフラン5mlに溶かし、−78℃
に冷却する。1.64M n−ブチルリチウムヘキサン溶
液0.71ml(1.16mmol)を滴下する。10分後、ジメ
チルホルムアミド85mg(1.16mmol)を加える。15
分後、氷水に注ぎ、エチルエーテルで抽出する。抽出液
を水洗し、Na2SO4で乾燥後、濃縮する。粗生成物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−
ヘキサン=1:2)にて精製すると目的物(I−21)が油
状物として得られた。収量194mg(収率59%)。この
物を塩酸/エチルエーテルで処理すると塩酸塩がmp97
〜8℃の結晶として得られた。1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:2.35(s,3
H),4.53(s,2H),5.88(s,2H),7.02〜7.2
9(m,10H),9.81(s,1H),IR(film):1691,
1454,1112,1086cm-1 元素分析(C19H18N2O2S・HCl・H2O) 計算値(%):C,58.08:H,5.39:Cl,9.02:N,
7.13:S,8.16 計算値(%):C,57.85:H,5.46:Cl,8.66:N,
7.09:S,7.97
【0049】実施例22 1−ベンジルオキシメチル−
2−エトキシカルボニル−4−メチル−5−フェニルチ
オイミダゾール硝酸塩(I−22)
2−エトキシカルボニル−4−メチル−5−フェニルチ
オイミダゾール硝酸塩(I−22)
【化20】
【0050】実施例3で製造した1−ベンジルオキシメ
チル−4−メチル−5−フェニルチオイミダゾール(I
−3)300mg(1mmol)を無水テトラヒドロフラン10m
lに溶かし、−78℃に冷却する。1.64M n−ブチ
ルリチウムヘキサン溶液0.88ml(1.44mmol)を滴下
する。10分後、クロロ炭酸エチル157mg(1.44mm
ol)を加える。30分後、氷水に注ぎ、エチルエーテル
で抽出する。抽出液を水洗し、Na2SO4で乾燥した
後、濾過し、濾液を濃縮する。得られた粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキ
サン=1:1)にて精製し、硝酸/エチルエーテルで処理
すると目的物(I−22)がmp90〜91℃の結晶として
得られた。収量71mg(収率17%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:(free base)1.
45(t,J=7.0Hz,3H),2.36(s,3H),4.45
(q,J=7.0Hz,2H),4.51(s,2H),5.90(s,2
H),6.97〜7.28(m,10H),IR(film):171
2,1474,1237cm-1 元素分析(C21H22N2O3S・HNO3) 計算値(%):C,56.62:H,5.20:N,9.43:S,
7.20 実測値(%):C,56.79:H,5.29:N,9.42:S,
7.28
チル−4−メチル−5−フェニルチオイミダゾール(I
−3)300mg(1mmol)を無水テトラヒドロフラン10m
lに溶かし、−78℃に冷却する。1.64M n−ブチ
ルリチウムヘキサン溶液0.88ml(1.44mmol)を滴下
する。10分後、クロロ炭酸エチル157mg(1.44mm
ol)を加える。30分後、氷水に注ぎ、エチルエーテル
で抽出する。抽出液を水洗し、Na2SO4で乾燥した
後、濾過し、濾液を濃縮する。得られた粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキ
サン=1:1)にて精製し、硝酸/エチルエーテルで処理
すると目的物(I−22)がmp90〜91℃の結晶として
得られた。収量71mg(収率17%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:(free base)1.
45(t,J=7.0Hz,3H),2.36(s,3H),4.45
(q,J=7.0Hz,2H),4.51(s,2H),5.90(s,2
H),6.97〜7.28(m,10H),IR(film):171
2,1474,1237cm-1 元素分析(C21H22N2O3S・HNO3) 計算値(%):C,56.62:H,5.20:N,9.43:S,
7.20 実測値(%):C,56.79:H,5.29:N,9.42:S,
7.28
【0051】実施例23 2,5−ビス−フェニルチオ
−1−ベンジルオキシメチル−4−メチルイミダゾール
(I−23)
−1−ベンジルオキシメチル−4−メチルイミダゾール
(I−23)
【化21】
【0052】1−ベンジルオキシメチル−4−メチル−
5−フェニルチオイミダゾール(I−3)200mg
(0.64mmol)を乾燥テトラヒドロフラン6mlに溶か
し、−78℃に冷却する。1.64M n−ブチルリチウ
ムヘキサン溶液0.6ml(0.98mmol)を滴下する。10
分後、ジフェニルジスルフィド211mg(9.7mmol)を
加える。30分後、氷水に注ぎ、エチルエーテルで抽出
する。抽出液を水洗し、Na2SO4で乾燥後、濾過し、
濾液を濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)
にて精製すると目的物I−23が油状物として得られ
た。収量250mg(収率93%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:2.38(s,3
H),4.38(s,2H),5.46(s,2H),6.98〜7.3
1(m,15H)
5−フェニルチオイミダゾール(I−3)200mg
(0.64mmol)を乾燥テトラヒドロフラン6mlに溶か
し、−78℃に冷却する。1.64M n−ブチルリチウ
ムヘキサン溶液0.6ml(0.98mmol)を滴下する。10
分後、ジフェニルジスルフィド211mg(9.7mmol)を
加える。30分後、氷水に注ぎ、エチルエーテルで抽出
する。抽出液を水洗し、Na2SO4で乾燥後、濾過し、
濾液を濃縮する。得られた粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)
にて精製すると目的物I−23が油状物として得られ
た。収量250mg(収率93%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:2.38(s,3
H),4.38(s,2H),5.46(s,2H),6.98〜7.3
1(m,15H)
【0053】実施例24 1−ベンジルオキシメチル−
2−ヒドロキシメチル−4−メチル−5−フェニルチオ
イミダゾール(I−24)
2−ヒドロキシメチル−4−メチル−5−フェニルチオ
イミダゾール(I−24)
【化22】
【0054】実施例21で製造した1−ベンジルオキシ
メチル−2−ホルミル−4−メチル−5−フェニルチオ
イミダゾール(I−21)130mg(0.38mmol)をメ
チルアルコール5mlに溶かし、氷冷下に水素化ホウ素ナ
トリウム50mg(1.3mmol)を加える。10分後、酢酸
を加えた後、重炭酸ナトリウムで中和し、塩化メチレン
で抽出する。抽出液を水洗し、Na2SO4で乾燥後、濾
過し、濾液を濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(2%メタノール/酢酸エチル)にて精製す
ると目的物(I−24)が得られた。収量124mg(収
率94%);mp87〜88℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:2.32(s,3
H),3.00(brs.,1H),4.37(s,2H),4.79(s,
2H),5.44(s,2H),6.97〜7.30(m,10H),
IR(film)3172,1475,1454,1438,10
74cm-1 元素分析(C19H20N2O2S) 計算値(%):C,67.03:H,5.92:N,8.22:S,
9.42 実測値(%):C,66.83:H,6.05:N,8.31:S,
9.33
メチル−2−ホルミル−4−メチル−5−フェニルチオ
イミダゾール(I−21)130mg(0.38mmol)をメ
チルアルコール5mlに溶かし、氷冷下に水素化ホウ素ナ
トリウム50mg(1.3mmol)を加える。10分後、酢酸
を加えた後、重炭酸ナトリウムで中和し、塩化メチレン
で抽出する。抽出液を水洗し、Na2SO4で乾燥後、濾
過し、濾液を濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(2%メタノール/酢酸エチル)にて精製す
ると目的物(I−24)が得られた。収量124mg(収
率94%);mp87〜88℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:2.32(s,3
H),3.00(brs.,1H),4.37(s,2H),4.79(s,
2H),5.44(s,2H),6.97〜7.30(m,10H),
IR(film)3172,1475,1454,1438,10
74cm-1 元素分析(C19H20N2O2S) 計算値(%):C,67.03:H,5.92:N,8.22:S,
9.42 実測値(%):C,66.83:H,6.05:N,8.31:S,
9.33
【0055】実施例25 1,2−ビス−ベンジルオキ
シメチル−4−メチル−5−フェニルチオイミダゾール
(I−25)
シメチル−4−メチル−5−フェニルチオイミダゾール
(I−25)
【化23】
【0056】実施例24で製造した1−ベンジルオキシ
メチル−2−ヒドロキシメチル−4−メチル−5−フェ
ニルチオイミダゾール(I−24)20mg(0.06mmol)
を乾燥ジメチルホルムアミド1mlに溶かし、氷冷下に水
素化ナトリウム(60% oilsuspension)4mg(0.1mmo
l)を加える。5分後、臭化ベンジル15mg(0.09mmo
l)を加え、15分間室温で攪拌した後、氷水に注ぐ。エ
チルエーテルで抽出し、抽出液を水洗し、Na2SO4で
乾燥後、濾過して濾液を濃縮する。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:
1)にて精製すると目的物I−25が油状物として得ら
れた。収量25mg(収率95%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:2.37(s,2
H),4.34(s,2H),4.58(s,2H),4.75(s,2
H),5.47(s,2H),7.00〜7.33(m,15H)
メチル−2−ヒドロキシメチル−4−メチル−5−フェ
ニルチオイミダゾール(I−24)20mg(0.06mmol)
を乾燥ジメチルホルムアミド1mlに溶かし、氷冷下に水
素化ナトリウム(60% oilsuspension)4mg(0.1mmo
l)を加える。5分後、臭化ベンジル15mg(0.09mmo
l)を加え、15分間室温で攪拌した後、氷水に注ぐ。エ
チルエーテルで抽出し、抽出液を水洗し、Na2SO4で
乾燥後、濾過して濾液を濃縮する。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:
1)にて精製すると目的物I−25が油状物として得ら
れた。収量25mg(収率95%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:2.37(s,2
H),4.34(s,2H),4.58(s,2H),4.75(s,2
H),5.47(s,2H),7.00〜7.33(m,15H)
【0057】実施例26 1−ベンジルオキシメチル−
2−カルバモイル−4−メチル−5−フェニルチオイミ
ダゾール(I−26)
2−カルバモイル−4−メチル−5−フェニルチオイミ
ダゾール(I−26)
【化24】
【0058】封管中に液体アンモニア10mlと水1mlを
入れ、実施例22で製造した1−ベンジルオキシメチル
−2−エトキシカルボニル−4−メチル−5−フェニル
チオイミダゾール(I−22)200mg(0.5mmol)を加
えて70℃で3時間加熱する。アンモニアを留去した
後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル:n−ヘキサン=1:1)にて精製すると目的物(I
−26)が得られた。収量111mg(収率60%);mp1
53〜154℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:2.30(s,3
H),4.56(s,2H),5.49(brs.,1H),6.00(s,
2H),6.99〜7.30(m,11H),IR(Nujol)33
38,3208,1657cm-1 元素分析(C19H19N3O2S) 計算値(%):C,64.57:H,5.42:N,11.89:
S,9.07 実測値(%):C,64.51:H,5.49:N,11.89:
S,9.04
入れ、実施例22で製造した1−ベンジルオキシメチル
−2−エトキシカルボニル−4−メチル−5−フェニル
チオイミダゾール(I−22)200mg(0.5mmol)を加
えて70℃で3時間加熱する。アンモニアを留去した
後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル:n−ヘキサン=1:1)にて精製すると目的物(I
−26)が得られた。収量111mg(収率60%);mp1
53〜154℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:2.30(s,3
H),4.56(s,2H),5.49(brs.,1H),6.00(s,
2H),6.99〜7.30(m,11H),IR(Nujol)33
38,3208,1657cm-1 元素分析(C19H19N3O2S) 計算値(%):C,64.57:H,5.42:N,11.89:
S,9.07 実測値(%):C,64.51:H,5.49:N,11.89:
S,9.04
【0059】実施例27 1−ベンジルオキシメチル−
2,4−ジブロモ−5−フェニルチオイミダゾール(I−
27)
2,4−ジブロモ−5−フェニルチオイミダゾール(I−
27)
【化25】
【0060】実施例5で製造した1−ベンジルオキシメ
チル−5−フェニルチオイミダゾール硝酸塩(I−5)
50mg(0.14mmol)を酢酸2mlに溶かし、臭素70
mg(0.43mmol)を加える。室温で1時間攪拌した後、
氷水に注ぐ。重炭酸ナトリウムで中和後、塩化メチレン
で抽出する。抽出液を水洗後、Na2SO4で乾燥し、濾
過して濾液を濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=3:1)に付
し、精製すると目的物(I−27)が得られた。収量40
mg(収率64%);mp89〜90℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:4.45(s,2
H),5.43(s,2H),7.00〜7.30(m,10H)
チル−5−フェニルチオイミダゾール硝酸塩(I−5)
50mg(0.14mmol)を酢酸2mlに溶かし、臭素70
mg(0.43mmol)を加える。室温で1時間攪拌した後、
氷水に注ぐ。重炭酸ナトリウムで中和後、塩化メチレン
で抽出する。抽出液を水洗後、Na2SO4で乾燥し、濾
過して濾液を濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=3:1)に付
し、精製すると目的物(I−27)が得られた。収量40
mg(収率64%);mp89〜90℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:4.45(s,2
H),5.43(s,2H),7.00〜7.30(m,10H)
【0061】実施例28 1−ベンジルオキシメチル−
2−ヒドロキシ−4−メチル−5−フェニルチオイミダ
ゾール(I−28)
2−ヒドロキシ−4−メチル−5−フェニルチオイミダ
ゾール(I−28)
【化26】
【0062】実施例20で製造した1−ベンジルオキシ
メチル−2−ブロモ−4−メチル−5−フェニルチオイ
ミダゾール(I−20)15mg(0.04mmol)を2−メト
キシエチルエーテル3mlに加え、1Mナトリウムメトキ
シドメタノール溶液1mlを加えて130℃で5時間加熱
する。2−メトキシエチルエーテルを留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(3%メタノール/
塩化メチレン)にて精製する。更に酢酸エチル/イソプ
ロピルエーテルから再結晶すると目的物(I−28)が得
られた。収量9mg(収率71%);mp147〜8℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:2.22(s,2
H),4.54(s,2H),5.11(s,2H),7.11〜7.2
6(m,10H),9.94(br.,1H),IR(Nujol)310
0,1686,1457,1369cm-1 元素分析(C18H18N2O2S) 計算値(%):C,66.23:H,5.56:N,8.58:S,
9.82 実測値(%):C,66.11:H,5.68:N,8.65:S,
9.55
メチル−2−ブロモ−4−メチル−5−フェニルチオイ
ミダゾール(I−20)15mg(0.04mmol)を2−メト
キシエチルエーテル3mlに加え、1Mナトリウムメトキ
シドメタノール溶液1mlを加えて130℃で5時間加熱
する。2−メトキシエチルエーテルを留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(3%メタノール/
塩化メチレン)にて精製する。更に酢酸エチル/イソプ
ロピルエーテルから再結晶すると目的物(I−28)が得
られた。収量9mg(収率71%);mp147〜8℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:2.22(s,2
H),4.54(s,2H),5.11(s,2H),7.11〜7.2
6(m,10H),9.94(br.,1H),IR(Nujol)310
0,1686,1457,1369cm-1 元素分析(C18H18N2O2S) 計算値(%):C,66.23:H,5.56:N,8.58:S,
9.82 実測値(%):C,66.11:H,5.68:N,8.65:S,
9.55
【0063】実施例29 5−(3,5−ジメチルフェニ
ルチオ)−4−エチル−1−[(2−ヒドロキシエトキシ)
メチル]−2−メチルイミダゾール(I−29)
ルチオ)−4−エチル−1−[(2−ヒドロキシエトキシ)
メチル]−2−メチルイミダゾール(I−29)
【化27】
【0064】(1) 5−(3,5−ジメチルフェニルチ
オ)−4−エチル−2−メチル−イミダゾール500mg
(2mmol)を乾燥ジメチルホルムアミド5mlに溶かし、氷
冷下に水素化ナトリウム(60%oil suspension)120
mg(3mmol)を加える。5分後ヨードメチルトリメチル
シリルオキシエチルエーテル(Tetrahedron Letters No.
35,pp3263-3264.1979)820mg(3mmol)を加える。15
分後、氷水に注ぎ、エチルエーテルで抽出、水洗、Na2
SO4で乾燥、ろ過、減圧下に濃縮する。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン
=2:1)にて分離精製すると5−(3,5−ジメチルフ
ェニルチオ)−4−エチル−2−メチル−1−トリメチ
ルシリルオキシエトキシメチル−イミダゾール4 が油
状物として170mg(収率21%)得られた。1 H−NMR(CDCl3)δppm:0.00(s,9H),1.27
(t,J=7.6Hz,3H),2.15(s,6H),2.67(s,3
H),2.74(q,J=7.6Hz,2H)3.28(m,2H),
3.47(m,2H),5.31(s,2H),6.54(s,2H),
6.74(s,1H)
オ)−4−エチル−2−メチル−イミダゾール500mg
(2mmol)を乾燥ジメチルホルムアミド5mlに溶かし、氷
冷下に水素化ナトリウム(60%oil suspension)120
mg(3mmol)を加える。5分後ヨードメチルトリメチル
シリルオキシエチルエーテル(Tetrahedron Letters No.
35,pp3263-3264.1979)820mg(3mmol)を加える。15
分後、氷水に注ぎ、エチルエーテルで抽出、水洗、Na2
SO4で乾燥、ろ過、減圧下に濃縮する。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン
=2:1)にて分離精製すると5−(3,5−ジメチルフ
ェニルチオ)−4−エチル−2−メチル−1−トリメチ
ルシリルオキシエトキシメチル−イミダゾール4 が油
状物として170mg(収率21%)得られた。1 H−NMR(CDCl3)δppm:0.00(s,9H),1.27
(t,J=7.6Hz,3H),2.15(s,6H),2.67(s,3
H),2.74(q,J=7.6Hz,2H)3.28(m,2H),
3.47(m,2H),5.31(s,2H),6.54(s,2H),
6.74(s,1H)
【0065】(2)(I−29)の合成 上記(1)で得られた5−(3,5−ジメチルフェニルチ
オ)−4−エチル−2−メチル−1−トリメチルシリル
オキシエトキシメチル−イミダゾール4 170mgを1
0%フッ化カリウム水溶液0.85ml、10%重炭酸カ
リウム水溶液0.85ml、ジメチルホルムアミド3.4ml
の混液に加え室温で撹拌する。30分後、水を加え、エ
チルエーテルで抽出、水洗、Na2SO4で乾燥、ろ過、
減圧下に濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
フィー(5%メタノール:酢酸エチル)にて精製し、n−
ヘキサンから再結晶すると目的物(I−29)がmp87〜
89℃の結晶として得られた。収量80mg(収率58%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.24(t,J=
7.4Hz,3H),2.22(s,6H),2.54(s,3H),2.
69(q,J=7.4Hz,2H),5.29(s,2H),6.61
(s,2H),6.76(s,1H) 元素分析(C17H24N2O2S) 計算値(%):C,63.72:H,7.55:N,8.74:S,
10.01 実測値(%):C,63.68:H,7.56:N,8.81:S,
9.81
オ)−4−エチル−2−メチル−1−トリメチルシリル
オキシエトキシメチル−イミダゾール4 170mgを1
0%フッ化カリウム水溶液0.85ml、10%重炭酸カ
リウム水溶液0.85ml、ジメチルホルムアミド3.4ml
の混液に加え室温で撹拌する。30分後、水を加え、エ
チルエーテルで抽出、水洗、Na2SO4で乾燥、ろ過、
減圧下に濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
フィー(5%メタノール:酢酸エチル)にて精製し、n−
ヘキサンから再結晶すると目的物(I−29)がmp87〜
89℃の結晶として得られた。収量80mg(収率58%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.24(t,J=
7.4Hz,3H),2.22(s,6H),2.54(s,3H),2.
69(q,J=7.4Hz,2H),5.29(s,2H),6.61
(s,2H),6.76(s,1H) 元素分析(C17H24N2O2S) 計算値(%):C,63.72:H,7.55:N,8.74:S,
10.01 実測値(%):C,63.68:H,7.56:N,8.81:S,
9.81
【0066】実施例30 5−(2,4−ジフルオロフェ
ニルチオ)−4−イソプロピル−1−ベンジルオキシメ
チル−2−メチルイミダゾール(I−30)
ニルチオ)−4−イソプロピル−1−ベンジルオキシメ
チル−2−メチルイミダゾール(I−30)
【化28】 実施例1および2と同様に反応させて、化合物(I−3
0)を得た。I−30 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δpp
m:1.23(d,J=7.2Hz,6H),2.50(s,
3H),3.18(sept,1H),4.42(s,2
H),5.32(s,2H),6.70〜6.80(m,3
H),7.14〜7.28(m,5H)
0)を得た。I−30 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δpp
m:1.23(d,J=7.2Hz,6H),2.50(s,
3H),3.18(sept,1H),4.42(s,2
H),5.32(s,2H),6.70〜6.80(m,3
H),7.14〜7.28(m,5H)
【0067】実施例31 5−(2,4−ジフルオロフェ
ニルチオ)−1−エトキシメチル−4−イソプロピル−
2−メチル−イミダゾール(I−31)および4−(2,4
−ジフルオロフェニルチオ)−1−エトキシメチル−5
−イソプロピル−2−メチルイミダゾール(I−86)
ニルチオ)−1−エトキシメチル−4−イソプロピル−
2−メチル−イミダゾール(I−31)および4−(2,4
−ジフルオロフェニルチオ)−1−エトキシメチル−5
−イソプロピル−2−メチルイミダゾール(I−86)
【化29】 5−(2,4−ジフルオロフェニルチオ)−4−イソプロ
ピル−2−メチル−イミダゾール300mg(1.2mmo
l)を乾燥ジクロロメタン3mlに溶かし、トリエチルア
ミン240mg(2.4mmol)を加える。氷冷下にクロロ
メチルエチルエーテル205mg(2.2mmol)を滴下す
る。室温で1時間反応させた後、氷水を加える。炭酸水
素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出す
る。Na2SO4で乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮
する。2種類の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:1)にて分離
精製する。始めの溶出部分からは4−(2,4−ジフルオ
ロフェニルチオ)−1−エトキシメチル−5−イソプロ
ピル−2−メチルイミダゾール(I−86)が油状物とし
て得られる。収量5mg(収率2%)。後の溶出部分から
は5−(2,4−ジフルオロフェニルチオ)−1−エトキ
シメチル−4−イソプロピル−2−メチル−イミダゾー
ル(I−31)が油状物として得られる。収量310mg
(収率84%)。I−31 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δpp
m:1.05(t,J=7.0Hz,3H),1.22(d,
J=7.0HZ,6H),2.52(s,3H),3.17
(sept,1H),3.38(q,J=7.0Hz,2
H),5.24(s,2H),6.70〜6.90(m,3
H)I−86 1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.02
(t,J=6.8Hz,3H),1.22(d,J=7.0H
z,6H),2.52(s, 3H),3.13(sept,
1H),3.35(q,J=6.8HZ,2H),5.21
(s,2H),6.50〜7.50(m,3H)
ピル−2−メチル−イミダゾール300mg(1.2mmo
l)を乾燥ジクロロメタン3mlに溶かし、トリエチルア
ミン240mg(2.4mmol)を加える。氷冷下にクロロ
メチルエチルエーテル205mg(2.2mmol)を滴下す
る。室温で1時間反応させた後、氷水を加える。炭酸水
素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出す
る。Na2SO4で乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮
する。2種類の生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:1)にて分離
精製する。始めの溶出部分からは4−(2,4−ジフルオ
ロフェニルチオ)−1−エトキシメチル−5−イソプロ
ピル−2−メチルイミダゾール(I−86)が油状物とし
て得られる。収量5mg(収率2%)。後の溶出部分から
は5−(2,4−ジフルオロフェニルチオ)−1−エトキ
シメチル−4−イソプロピル−2−メチル−イミダゾー
ル(I−31)が油状物として得られる。収量310mg
(収率84%)。I−31 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δpp
m:1.05(t,J=7.0Hz,3H),1.22(d,
J=7.0HZ,6H),2.52(s,3H),3.17
(sept,1H),3.38(q,J=7.0Hz,2
H),5.24(s,2H),6.70〜6.90(m,3
H)I−86 1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.02
(t,J=6.8Hz,3H),1.22(d,J=7.0H
z,6H),2.52(s, 3H),3.13(sept,
1H),3.35(q,J=6.8HZ,2H),5.21
(s,2H),6.50〜7.50(m,3H)
【0068】実施例32−36 実施例1および2と同様に反応させて、下記の表2に示
す化合物(I−32〜I−36)を得た。
す化合物(I−32〜I−36)を得た。
【表2】 表2記載の化合物の物性は以下の通りである。
【0069】I−32:1H−NMR(CDCl3−TM
S)δppm:1.26(m,J=7Hz,6H),1.6
5(t,J=7Hz,3H),2.12(s,6H),2.5
3(s,3H),3.17(m,J=7Hz,1H),3.3
6(q,J=7Hz,2H),5.22(s,2H),6.59〜
6.74(m,3H) 元素分析(C18H26N2OS.H2SO4) 計算値:C,51.90:H,6.77:N,6.73:S,
15.40 実測値:C,51.78:H,6.78:N,6.71:S,
15.66I−33 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δpp
m:1.26(m,J=7Hz,6H),2.22(s,6
H),2.52(s,3H),3.17(m,J=7Hz,1
H),3.18(s,3H),5.18(s,2H),6.59
〜6.74(m,3H) 元素分析(C17H24N2OS.H2SO4) 実測値:C,50.72:H,6.51:N,6.96:S,
15.93 計算値:C,50.84:H,6.62:N,6.81:S,
15.76
S)δppm:1.26(m,J=7Hz,6H),1.6
5(t,J=7Hz,3H),2.12(s,6H),2.5
3(s,3H),3.17(m,J=7Hz,1H),3.3
6(q,J=7Hz,2H),5.22(s,2H),6.59〜
6.74(m,3H) 元素分析(C18H26N2OS.H2SO4) 計算値:C,51.90:H,6.77:N,6.73:S,
15.40 実測値:C,51.78:H,6.78:N,6.71:S,
15.66I−33 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δpp
m:1.26(m,J=7Hz,6H),2.22(s,6
H),2.52(s,3H),3.17(m,J=7Hz,1
H),3.18(s,3H),5.18(s,2H),6.59
〜6.74(m,3H) 元素分析(C17H24N2OS.H2SO4) 実測値:C,50.72:H,6.51:N,6.96:S,
15.93 計算値:C,50.84:H,6.62:N,6.81:S,
15.76
【0070】I−34:1H−NMR(CDCl3−TM
S)δppm:1.05(t,J=7Hz,3H),1.3
9(s,9H),2.21(s,6H),3.51(s,3
H),3.38 (q,J=7Hz,2H),5.17(s,
2H),6.53〜6.73(m,3H) 元素分析(C19H28N2OS.H2SO4) 計算値:C,53.00:H,7.02:N,6.51:S,
14.89 実測値:C,53.14:H,7.05:N,6.61:S,
14.98
S)δppm:1.05(t,J=7Hz,3H),1.3
9(s,9H),2.21(s,6H),3.51(s,3
H),3.38 (q,J=7Hz,2H),5.17(s,
2H),6.53〜6.73(m,3H) 元素分析(C19H28N2OS.H2SO4) 計算値:C,53.00:H,7.02:N,6.51:S,
14.89 実測値:C,53.14:H,7.05:N,6.61:S,
14.98
【0071】I−35:1H−NMR(CDCl3−TM
S)δppm:1.39(s,9H),2.21(s,6
H),2.51(s,3H),3.20(s,3H),5.13
(s,2H),6.53〜6.73(m,3H) 元素分析(C18H26N2OS.H2SO4) 計算値:C,51.90:H,6.77:N,6.73:S,
15.40 実測値:C,51.66:H,6.88:N,6.66:S,
15.33I−36 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.39(s,9H),2.50(s,3H),4.39(s,2
H),5.24(s,2H),6.90〜7.30(m,10
H)
S)δppm:1.39(s,9H),2.21(s,6
H),2.51(s,3H),3.20(s,3H),5.13
(s,2H),6.53〜6.73(m,3H) 元素分析(C18H26N2OS.H2SO4) 計算値:C,51.90:H,6.77:N,6.73:S,
15.40 実測値:C,51.66:H,6.88:N,6.66:S,
15.33I−36 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.39(s,9H),2.50(s,3H),4.39(s,2
H),5.24(s,2H),6.90〜7.30(m,10
H)
【0072】実施例37 1−ベンジルオキシメチル−
4−イソプロピル−2−メチル−5−フェニルセレニル
−イミダゾ−ル(I−37)および1−ベンジルオキシ
メチル−4−フェニルセレニル−2−メチル−5−イソ
プロピル−イミダゾ−ル(I−87)
4−イソプロピル−2−メチル−5−フェニルセレニル
−イミダゾ−ル(I−37)および1−ベンジルオキシ
メチル−4−フェニルセレニル−2−メチル−5−イソ
プロピル−イミダゾ−ル(I−87)
【化30】
【0073】(1)2−メチル−4−イソプロピル−5
−フェニルセレニル−イミダゾ−ルおよび2−メチル−
4−フェニルセレニル−5−イソプロピル−イミダゾ−
ル ベンゼンセレノ−ル960mg(6.0mmol)を乾燥ジメ
チルホルムアミド10mlに溶かす。氷冷下に水素化ナト
リウム(60%油中懸濁液400mg(10mmol))を加
える。10分後に2−メチル−4−イソプロピル−5−
ヨ−ド−イミダゾ−ル1g(4mmol)を加え窒素雰囲気
下で140℃に加熱する。1時間後、氷水を加え、更に
ドライアイスを加える。ジエチルエ−テルで抽出し、抽
出液を水洗後、Na2SO4で乾燥し、濾過して濾液を減
圧下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィ−
(3%メタノ−ル/塩化メチレン)で分離精製し、イソ
プロピ−ルエ−テルから再結晶すると目的物2−メチル
−4−イソプロピル−5−フェニルセレニ−ル−イミダ
ゾ−ルおよび2−メチル−4−フェニルセレニル−5−
イソプロピル−イミダゾ−ルが得られる。収量900mg
(収率80%);mp146〜7℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.24
(d,J=7.20Hz,6H9),2.41(s,3H),
3.21(sept,1H)7.18(m,5H)
−フェニルセレニル−イミダゾ−ルおよび2−メチル−
4−フェニルセレニル−5−イソプロピル−イミダゾ−
ル ベンゼンセレノ−ル960mg(6.0mmol)を乾燥ジメ
チルホルムアミド10mlに溶かす。氷冷下に水素化ナト
リウム(60%油中懸濁液400mg(10mmol))を加
える。10分後に2−メチル−4−イソプロピル−5−
ヨ−ド−イミダゾ−ル1g(4mmol)を加え窒素雰囲気
下で140℃に加熱する。1時間後、氷水を加え、更に
ドライアイスを加える。ジエチルエ−テルで抽出し、抽
出液を水洗後、Na2SO4で乾燥し、濾過して濾液を減
圧下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィ−
(3%メタノ−ル/塩化メチレン)で分離精製し、イソ
プロピ−ルエ−テルから再結晶すると目的物2−メチル
−4−イソプロピル−5−フェニルセレニ−ル−イミダ
ゾ−ルおよび2−メチル−4−フェニルセレニル−5−
イソプロピル−イミダゾ−ルが得られる。収量900mg
(収率80%);mp146〜7℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.24
(d,J=7.20Hz,6H9),2.41(s,3H),
3.21(sept,1H)7.18(m,5H)
【0074】(2)1−ベンジルオキシメチル−4−イ
ソプロピル−2−メチル−5−フェニルセレニル−イミ
ダゾ−ル(I−37)および1−ベンジルオキシメチル
−2−メチル−4−フェニルセレニル−5−イソプロピ
ル−イミダゾ−ル(I−87) 2−メチル−4−イソプロピル−5−フェニルセレニル
−イミダゾ−ル400mg(1.4mmol)を乾燥ジメチル
ホルムアミド4mlに溶かす。氷冷下に水素化ナトリウム
(60%油中懸濁液70mg(1.8ml))を加える。5
分後にベンジルオキシメチルクロライド270mg(1.
7mmol)を加える。氷冷下で30分撹拌する。氷水を加
えジエチルエ−テルで抽出し、抽出液を水洗後、Na2
SO4で乾燥し、濾過して濾液を減圧下で濃縮する。粗
生成物をカラムクロマトグラフィ−(酢酸エチル/n−
ヘキサン1:1)で分離精製した後n−ヘキサンから再
結晶すると目的物1−ベンジルオキシメチル−2−メチ
ル−4−フェニルセレニル−5−イソプロピル−イミダ
ゾ−ル(I−87)および1−ベンジルオキシメチル−
4−イソプロピル−2−メチル−5−フェニルセレニル
−イミダゾ−ル(I−37)が得られる。収量297mg
(収率52%);mp94〜6℃I−37 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.27(d,J=7.0Hz,6H),2.55(s,3
H),3.21(sept,1H)4.36(s,3H),5.3
6(s2H),7.10〜7.30(m,10H) 元素分析(C21H24N2OSe) 計算値(%):C,63.15:H,6.06:N,7.01 実測値(%):C,63.12:H,6.04:N,6.97
ソプロピル−2−メチル−5−フェニルセレニル−イミ
ダゾ−ル(I−37)および1−ベンジルオキシメチル
−2−メチル−4−フェニルセレニル−5−イソプロピ
ル−イミダゾ−ル(I−87) 2−メチル−4−イソプロピル−5−フェニルセレニル
−イミダゾ−ル400mg(1.4mmol)を乾燥ジメチル
ホルムアミド4mlに溶かす。氷冷下に水素化ナトリウム
(60%油中懸濁液70mg(1.8ml))を加える。5
分後にベンジルオキシメチルクロライド270mg(1.
7mmol)を加える。氷冷下で30分撹拌する。氷水を加
えジエチルエ−テルで抽出し、抽出液を水洗後、Na2
SO4で乾燥し、濾過して濾液を減圧下で濃縮する。粗
生成物をカラムクロマトグラフィ−(酢酸エチル/n−
ヘキサン1:1)で分離精製した後n−ヘキサンから再
結晶すると目的物1−ベンジルオキシメチル−2−メチ
ル−4−フェニルセレニル−5−イソプロピル−イミダ
ゾ−ル(I−87)および1−ベンジルオキシメチル−
4−イソプロピル−2−メチル−5−フェニルセレニル
−イミダゾ−ル(I−37)が得られる。収量297mg
(収率52%);mp94〜6℃I−37 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.27(d,J=7.0Hz,6H),2.55(s,3
H),3.21(sept,1H)4.36(s,3H),5.3
6(s2H),7.10〜7.30(m,10H) 元素分析(C21H24N2OSe) 計算値(%):C,63.15:H,6.06:N,7.01 実測値(%):C,63.12:H,6.04:N,6.97
【0075】同様にして2−メチル−4−フェニルセレ
ニル−5−イソプロピル−イミダゾ−ル(I−87)を
得る。I−87 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.34(t,J=7.0HZ,6H),2.53(s,3
H),3.15(sept,1H),4.54(s,2H),5.2
9(s,2H),7.20〜7.50(m,10H)
ニル−5−イソプロピル−イミダゾ−ル(I−87)を
得る。I−87 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.34(t,J=7.0HZ,6H),2.53(s,3
H),3.15(sept,1H),4.54(s,2H),5.2
9(s,2H),7.20〜7.50(m,10H)
【0076】実施例38 1−エトキシメチル−4−イ
ソプロピル−2−メチル−5−フェニルセレニル−イミ
ダゾ−ル(I−38)
ソプロピル−2−メチル−5−フェニルセレニル−イミ
ダゾ−ル(I−38)
【化31】
【0077】実施例37と同様にして化合物I−38
(油状物質)を合成した。1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.03
(t,J=7.0HZ,3H),1.27(d,J=7.0H
Z,6H),3.21(sept,1H),3.34(q,2H),
5.28(s,2H),7.10〜7.26(m,5H)
(油状物質)を合成した。1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.03
(t,J=7.0HZ,3H),1.27(d,J=7.0H
Z,6H),3.21(sept,1H),3.34(q,2H),
5.28(s,2H),7.10〜7.26(m,5H)
【0078】実施例39 1−(2−ヒドロキシエトキ
シメチル)−4−イソプロピル−2−メチル−5−フェ
ニルセレニル−イミダゾ−ル(I−39)
シメチル)−4−イソプロピル−2−メチル−5−フェ
ニルセレニル−イミダゾ−ル(I−39)
【化32】
【0079】化合物I−39は合成ル−トBに準じて合
成した。2−メチル−4−イソプロピル−5−フェニル
セレニル−イミダゾ−ル560mg(2mmol)を乾燥ジメ
チルホルムアミド5.6mlに溶かし、氷冷下に水素化ナ
トリウム(60%油中懸濁液120mg(3mmol))を加
える。5分後にヨ−ドメチルトリメチルシリルオキシエ
チルエ−テル820mg(3mmol)を加える。10分後、
氷水に注ぎ、エチルエ−テルで抽出、水洗、Na2SO4
で乾燥、濾過、減圧下に濃縮する。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィ−(酢酸エチル/n−ヘキサン=
2:1)にて分離精製すると1−(2−ヒドロキシエト
キシメチル)−4−イソプロピル−2−メチル−5−フ
ェニルセレニル−イミダゾ−ルが油状物として70mg
(収率10%)得られた。1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.27
(d,J=6.8Hz,6H),2.56(s,3H),2.9
7(t,J=6.6Hz,2H) 3.21(sept,1H),3.52(t,J=6.6HZ,2
H),5.33(s,2H),6.90〜7.26(m,5
H)
成した。2−メチル−4−イソプロピル−5−フェニル
セレニル−イミダゾ−ル560mg(2mmol)を乾燥ジメ
チルホルムアミド5.6mlに溶かし、氷冷下に水素化ナ
トリウム(60%油中懸濁液120mg(3mmol))を加
える。5分後にヨ−ドメチルトリメチルシリルオキシエ
チルエ−テル820mg(3mmol)を加える。10分後、
氷水に注ぎ、エチルエ−テルで抽出、水洗、Na2SO4
で乾燥、濾過、減圧下に濃縮する。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィ−(酢酸エチル/n−ヘキサン=
2:1)にて分離精製すると1−(2−ヒドロキシエト
キシメチル)−4−イソプロピル−2−メチル−5−フ
ェニルセレニル−イミダゾ−ルが油状物として70mg
(収率10%)得られた。1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.27
(d,J=6.8Hz,6H),2.56(s,3H),2.9
7(t,J=6.6Hz,2H) 3.21(sept,1H),3.52(t,J=6.6HZ,2
H),5.33(s,2H),6.90〜7.26(m,5
H)
【0080】実施例40 1−ベンジルオキシメチル−
4−イソプロピル−2−メチル−5−フェニルスルフィ
ニル−イミダゾ−ル(I−40)
4−イソプロピル−2−メチル−5−フェニルスルフィ
ニル−イミダゾ−ル(I−40)
【化33】
【0081】1−ベンジルオキシメチル−4−イソプロ
ピル−2−メチル−5−フェニルチオ−イミダゾ−ル5
00mg(1.4mmol)を塩化メチレン10mlに溶かす。
氷冷下にメタクロロ過安息香酸370mg(2.1mmol)
を加え室温撹拌する。3時間後チオ硫酸ナトリウム水溶
液と炭酸水素ナトリウム水溶液とを加えた後、塩化メチ
レンで抽出する。抽出液を水洗、Na2SO4で乾燥、濾
過し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィ−(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:1)
にて分離精製すると目的物1−ベンジルオキシメチル−
4−イソプロピル−2−メチル−5−フェニルスルフィ
ニル−イミダゾ−ルが得られた。収量471mg(収率5
4%);mp72−4℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.36
(d,d,J=7.2Hz,7.0Hz,6H),2.38
(s,3H),3.33(sept,1H),4.12(d,J=
11.6Hz,1H),4.21(d,J=11.6Hz 1
H),5.18(s,2H),7.09〜7.52(m,10
H) 元素分析(C21H24N2O2S) 計算値(%):C,68.45:H,6.57:N,7.6
0:S,8.70 実測値(%):C,68.31:H,6.65:N,7.6
5:S,8.47
ピル−2−メチル−5−フェニルチオ−イミダゾ−ル5
00mg(1.4mmol)を塩化メチレン10mlに溶かす。
氷冷下にメタクロロ過安息香酸370mg(2.1mmol)
を加え室温撹拌する。3時間後チオ硫酸ナトリウム水溶
液と炭酸水素ナトリウム水溶液とを加えた後、塩化メチ
レンで抽出する。抽出液を水洗、Na2SO4で乾燥、濾
過し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィ−(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:1)
にて分離精製すると目的物1−ベンジルオキシメチル−
4−イソプロピル−2−メチル−5−フェニルスルフィ
ニル−イミダゾ−ルが得られた。収量471mg(収率5
4%);mp72−4℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.36
(d,d,J=7.2Hz,7.0Hz,6H),2.38
(s,3H),3.33(sept,1H),4.12(d,J=
11.6Hz,1H),4.21(d,J=11.6Hz 1
H),5.18(s,2H),7.09〜7.52(m,10
H) 元素分析(C21H24N2O2S) 計算値(%):C,68.45:H,6.57:N,7.6
0:S,8.70 実測値(%):C,68.31:H,6.65:N,7.6
5:S,8.47
【0082】実施例41 1−ベンジルオキシメチル−
4−イソプロピル−2−メチル−5−フェニルスルフォ
ニル−イミダゾ−ル(I−41)
4−イソプロピル−2−メチル−5−フェニルスルフォ
ニル−イミダゾ−ル(I−41)
【化34】 1−ベンジルオキシメチル−4−イソプロピル−2−メ
チル−5−フェニルチオ−イミダゾ−ル1g(2.8mmo
l)を塩化メチレン40mlに溶かす。氷冷下メタクロロ
過安息香酸1.84g(10.7mmol)を加え室温で撹拌
する。6時間後チオ硫酸ナトリウム水溶液と炭酸水素ナ
トリウム水溶液とを加えた後、塩化メチレンで抽出す
る。抽出液を水洗、Na2SO4で乾燥、濾過し、減圧下
で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
−(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:1)にて分離精製
すると目的物1−ベンジルオキシメチル−4−イソプロ
ピル−2−メチル−5−フェニルスルフォニル−イミダ
ゾ−ルが得られた。収量580mg(収率53%);mp
116−7℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.26
(d,J=7.2HZ,6H),2.42(s,3H),3.7
6(sept,1H),4.41(s,2H),5.59(s,2
H),7.17〜7.58(m,8H),7.87〜7.91
(m,2H) 元素分析(C21H24N2O3S.H2O) 計算値(%):C,62.66:H,6.51:N,6.9
6:S,7.98 実測値(%):C,62.73:H,6.25:N,7.0
1:S,7.83
チル−5−フェニルチオ−イミダゾ−ル1g(2.8mmo
l)を塩化メチレン40mlに溶かす。氷冷下メタクロロ
過安息香酸1.84g(10.7mmol)を加え室温で撹拌
する。6時間後チオ硫酸ナトリウム水溶液と炭酸水素ナ
トリウム水溶液とを加えた後、塩化メチレンで抽出す
る。抽出液を水洗、Na2SO4で乾燥、濾過し、減圧下
で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
−(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:1)にて分離精製
すると目的物1−ベンジルオキシメチル−4−イソプロ
ピル−2−メチル−5−フェニルスルフォニル−イミダ
ゾ−ルが得られた。収量580mg(収率53%);mp
116−7℃1 H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:1.26
(d,J=7.2HZ,6H),2.42(s,3H),3.7
6(sept,1H),4.41(s,2H),5.59(s,2
H),7.17〜7.58(m,8H),7.87〜7.91
(m,2H) 元素分析(C21H24N2O3S.H2O) 計算値(%):C,62.66:H,6.51:N,6.9
6:S,7.98 実測値(%):C,62.73:H,6.25:N,7.0
1:S,7.83
【0083】実施例42 5−ベンジル−1−ベンジル
オキシメチル−4−イソプロピル−2−メチルイミダゾ
ール(I−42)
オキシメチル−4−イソプロピル−2−メチルイミダゾ
ール(I−42)
【化35】
【0084】(1)N−アセチルフェニルアラニンメチ
ルエステル 4 L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩2.73g
(12.7mmol)をピリジン5.00g(63.2mmol)
に溶かし、その溶液に氷冷下、無水酢酸12.90g
(126.0mmol)を滴下する。2時間後、溶媒を減圧
留去し、酢酸エチルで抽出し、5%塩酸水溶液、飽和重
炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順に水洗し、Na
2SO4で乾燥後濾過し、濾液を減圧下で濃縮すると、目
的物N−アセチルフェニルアラニンメチルエステル4が
得られる。収量2.34g(収率83.6%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.99(s,
3H),3.13(m,2H),3.73(s,3H),4.8
9(m,1H),5.89(br,1H),7.06−7.3
3(m,5H) 元素分析(C12H15NO3) 計算値(%);C,65.14:H,6.83:N,6.33 実測値(%);C,65.12:H,6.80:N,6.31
ルエステル 4 L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩2.73g
(12.7mmol)をピリジン5.00g(63.2mmol)
に溶かし、その溶液に氷冷下、無水酢酸12.90g
(126.0mmol)を滴下する。2時間後、溶媒を減圧
留去し、酢酸エチルで抽出し、5%塩酸水溶液、飽和重
炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順に水洗し、Na
2SO4で乾燥後濾過し、濾液を減圧下で濃縮すると、目
的物N−アセチルフェニルアラニンメチルエステル4が
得られる。収量2.34g(収率83.6%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.99(s,
3H),3.13(m,2H),3.73(s,3H),4.8
9(m,1H),5.89(br,1H),7.06−7.3
3(m,5H) 元素分析(C12H15NO3) 計算値(%);C,65.14:H,6.83:N,6.33 実測値(%);C,65.12:H,6.80:N,6.31
【0085】(2)4−アセチルアミノ−2−メチル−
5−フェニル−3−ペンタノン 5 N−アセチルフェニルアラニンメチルエステル2.30
g(10.40mmol)をテトラヒドロフラン15mlに溶
かし、ドライアイス−アセトン浴で−60℃に冷却し、
撹拌下イソプロピルマグネシウムクロライド2M TH
F溶液10.40ml(20.8mmol)を滴下する。15分
後、室温にもどし、撹拌する。3時間後、氷冷下飽和塩
化アンモニウム水溶液を加え、次に5%塩酸水溶液を加
え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で水洗し、Na2
SO4で乾燥後濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。得ら
れた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メ
チレン:酢酸エチル=4:1)で精製すると、目的物4
−アセチルアミノ−2−メチル−5−フェニル−3−ペ
ンタノン5が得られる。収量1.40g(収率57.7
%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.00(d,
J=6.6Hz,3H),1.09(d,J=7.2Hz,3
H),1.97(s,3H),2.68(m,1H),3.04
(m,2H),5.06(m,1H),6.07(br,1
H),7.08−7.34(m,5H) 元素分析(C14H19NO2・0.1H2O) 計算値(%);C,71.52:H,8.23:N,5.96 実測値(%);C,71.62:H,8.08:N,6.03
5−フェニル−3−ペンタノン 5 N−アセチルフェニルアラニンメチルエステル2.30
g(10.40mmol)をテトラヒドロフラン15mlに溶
かし、ドライアイス−アセトン浴で−60℃に冷却し、
撹拌下イソプロピルマグネシウムクロライド2M TH
F溶液10.40ml(20.8mmol)を滴下する。15分
後、室温にもどし、撹拌する。3時間後、氷冷下飽和塩
化アンモニウム水溶液を加え、次に5%塩酸水溶液を加
え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で水洗し、Na2
SO4で乾燥後濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。得ら
れた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メ
チレン:酢酸エチル=4:1)で精製すると、目的物4
−アセチルアミノ−2−メチル−5−フェニル−3−ペ
ンタノン5が得られる。収量1.40g(収率57.7
%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.00(d,
J=6.6Hz,3H),1.09(d,J=7.2Hz,3
H),1.97(s,3H),2.68(m,1H),3.04
(m,2H),5.06(m,1H),6.07(br,1
H),7.08−7.34(m,5H) 元素分析(C14H19NO2・0.1H2O) 計算値(%);C,71.52:H,8.23:N,5.96 実測値(%);C,71.62:H,8.08:N,6.03
【0086】(3)5−ベンジル−4−イソプロピル−
2−メチルイミダゾール 6 4−アセチルアミノ−2−メチル−5−フェニル−3−
ペンタノン1.00g(4.29mmol)を酢酸 20.0m
lに溶かし、酢酸アンモニウム5.00g(64.9mmo
l)を加え加熱還流する。1時間後、反応液を減圧下で
濃縮し、重炭酸ナトリウム水溶液で中和後、酢酸エチル
で抽出し、飽和食塩水で水洗し、Na2SO4で乾燥後濾
過し、濾液を濃縮する。粗生成物をエーテル/n−ヘキ
サンから再結晶すると目的物5−ベンジル−4−イソプ
ロピル−2−メチルイミダゾール6が得られる。収量
0.90mg(収率97.5%)1 H−NMR(CDCl3−TMS) ppm:1.23
(d,J=7.0Hz,6H),2.29(m,1H),3.8
6(s,2H),7.13−7.31(m,5H) 元素分析(C14H18N2) 計算値(%);C,78.46:H,8.47:N,13.0
7 実測値(%);C,78.20:H,8.50:N,12.8
9
2−メチルイミダゾール 6 4−アセチルアミノ−2−メチル−5−フェニル−3−
ペンタノン1.00g(4.29mmol)を酢酸 20.0m
lに溶かし、酢酸アンモニウム5.00g(64.9mmo
l)を加え加熱還流する。1時間後、反応液を減圧下で
濃縮し、重炭酸ナトリウム水溶液で中和後、酢酸エチル
で抽出し、飽和食塩水で水洗し、Na2SO4で乾燥後濾
過し、濾液を濃縮する。粗生成物をエーテル/n−ヘキ
サンから再結晶すると目的物5−ベンジル−4−イソプ
ロピル−2−メチルイミダゾール6が得られる。収量
0.90mg(収率97.5%)1 H−NMR(CDCl3−TMS) ppm:1.23
(d,J=7.0Hz,6H),2.29(m,1H),3.8
6(s,2H),7.13−7.31(m,5H) 元素分析(C14H18N2) 計算値(%);C,78.46:H,8.47:N,13.0
7 実測値(%);C,78.20:H,8.50:N,12.8
9
【0087】(4)5−ベンジル−1−ベンジルオキシ
メチル−4−イソプロピル−2−メチルイミダゾール
(I−42) 5−ベンジル−4−イソプロピル−2−メチルイミダゾ
ール980mg(4.58mmol)を乾燥ジメチルホルムア
ミド9.8mlに溶かし氷冷下に水素化ナトリウム(60
%油中懸濁液)238mg(5.95mmol)を加える。1
0分後ベンジルオキシメチルクロライド935mg(5.
97mmol)を滴下する。1時間後、氷水に注ぎ、エチル
エーテルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で水洗し、Na
2SO4で乾燥後濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。粗生
成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:n
−ヘキサン=1:1)で精製すると目的物5−ベンジル
−1−ベンジルオキシメチル−4−イソプロピル−2−
メチルイミダゾール(I−42)が得られる。収量82
0mg(収率54.17%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.28(d,
J=6.6Hz,6H),2.38(s,3H),2.93
(m,1H),3.96(s,2H),4.32(s,2H),
4.96(s,2H),7.01−7.39(m,10H) 元素分析(C22H26N2O・0.8H2O) 計算値(%);C,75.74:H,7.97:N,8.03 実測値(%);C,75.78:H,7.75:N,8.00
メチル−4−イソプロピル−2−メチルイミダゾール
(I−42) 5−ベンジル−4−イソプロピル−2−メチルイミダゾ
ール980mg(4.58mmol)を乾燥ジメチルホルムア
ミド9.8mlに溶かし氷冷下に水素化ナトリウム(60
%油中懸濁液)238mg(5.95mmol)を加える。1
0分後ベンジルオキシメチルクロライド935mg(5.
97mmol)を滴下する。1時間後、氷水に注ぎ、エチル
エーテルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で水洗し、Na
2SO4で乾燥後濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。粗生
成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:n
−ヘキサン=1:1)で精製すると目的物5−ベンジル
−1−ベンジルオキシメチル−4−イソプロピル−2−
メチルイミダゾール(I−42)が得られる。収量82
0mg(収率54.17%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.28(d,
J=6.6Hz,6H),2.38(s,3H),2.93
(m,1H),3.96(s,2H),4.32(s,2H),
4.96(s,2H),7.01−7.39(m,10H) 元素分析(C22H26N2O・0.8H2O) 計算値(%);C,75.74:H,7.97:N,8.03 実測値(%);C,75.78:H,7.75:N,8.00
【0088】実施例43−70 実施例42と同様にして合成ルート[D]の方法に従
い、下記の表3〜表8に示す化合物(I−43)〜(I
−70)および(I−88)〜(I−95)を得た。な
お、化合物(I−88)〜(I−95)は、それぞれ下
記のごとく、実施例61、62、67−72において得
られる化合物の位置異性体であり、実施例42の(2)
(合成ルート[D]の第2工程)で相互に分離される。 実施例61;化合物I−61およびI−88 実施例62;化合物I−62およびI−89 実施例67;化合物I−67およびI−90 実施例68;化合物I−68およびI−91 実施例69;化合物I−69およびI−92 実施例70;化合物I−70およびI−93 実施例71;化合物I−71およびI−94 実施例72;化合物I−72およびI−95
い、下記の表3〜表8に示す化合物(I−43)〜(I
−70)および(I−88)〜(I−95)を得た。な
お、化合物(I−88)〜(I−95)は、それぞれ下
記のごとく、実施例61、62、67−72において得
られる化合物の位置異性体であり、実施例42の(2)
(合成ルート[D]の第2工程)で相互に分離される。 実施例61;化合物I−61およびI−88 実施例62;化合物I−62およびI−89 実施例67;化合物I−67およびI−90 実施例68;化合物I−68およびI−91 実施例69;化合物I−69およびI−92 実施例70;化合物I−70およびI−93 実施例71;化合物I−71およびI−94 実施例72;化合物I−72およびI−95
【0089】
【表3】
【表4】
【0090】
【表5】
【表6】
【0091】
【表7】
【表8】
【0092】上記の表に記載の化合物の物性は下記の通
りである。I−43 :1H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.
28(d,J=7.0Hz,6H),2.05(s,3H)
2.42(s,3H),2.92(m,1H),3.39(m,
2H),4.02(m,4H),4.97(s,2H),7.0
7−7.32(m,5H) 元素分析(C19H26N2O3・0.2H2O) 計算値:C,68.32:H,7.97:N,8.39 実測値:C,68.21:H,7.97:N,8.44
りである。I−43 :1H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.
28(d,J=7.0Hz,6H),2.05(s,3H)
2.42(s,3H),2.92(m,1H),3.39(m,
2H),4.02(m,4H),4.97(s,2H),7.0
7−7.32(m,5H) 元素分析(C19H26N2O3・0.2H2O) 計算値:C,68.32:H,7.97:N,8.39 実測値:C,68.21:H,7.97:N,8.44
【0093】I−44:1H−NMR(CDCl3−TM
S)ppm:1.08(t,J=7.0Hz,3H),1.29
(d,J=7.0Hz,6H),2.44(s,3H),2.9
3(m,1H),3.30(q,J=7.0Hz,2H),3.
99(s,2H),4.92(s,2H),7.07−7.3
2(m,5H) 元素分析(C17H22N2O・0.05H2O) 計算値:C,74.71:H,8.89:N,10.25 実測値:C,74.64:H,8.82:N,10.20I−45 :1H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.
29(d,J=7.0Hz,6H),2.44(s,3H),
2.93(m,1H),3.34(m,2H),3.57(m,
2H),3.99(s,2H),5.00(s,2H),7.0
8−7.32(m,5H) 元素分析(C17H24N2O2) 計算値:C,70.80:H,8.39:N,9.71 実測値:C,70.71:H,8.41:N,9.67
S)ppm:1.08(t,J=7.0Hz,3H),1.29
(d,J=7.0Hz,6H),2.44(s,3H),2.9
3(m,1H),3.30(q,J=7.0Hz,2H),3.
99(s,2H),4.92(s,2H),7.07−7.3
2(m,5H) 元素分析(C17H22N2O・0.05H2O) 計算値:C,74.71:H,8.89:N,10.25 実測値:C,74.64:H,8.82:N,10.20I−45 :1H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.
29(d,J=7.0Hz,6H),2.44(s,3H),
2.93(m,1H),3.34(m,2H),3.57(m,
2H),3.99(s,2H),5.00(s,2H),7.0
8−7.32(m,5H) 元素分析(C17H24N2O2) 計算値:C,70.80:H,8.39:N,9.71 実測値:C,70.71:H,8.41:N,9.67
【0094】I−46:1H−NMR(CDCl3−TM
S)ppm:1.28(d,J=6.6Hz,6H),2.38
(s,3H),2.91(m,1H),3.76(s,3H),
3.89(s,2H),4.33(s,2H),4.96(s,
2H),6.75−7.35(m,9H) 元素分析(C23H28N2O2・0.5H2O) 計算値:C,73.96:H,7.83:N,7.50 実測値:C,73.93:H,7.76:N,7.66I−47 :1H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.
10(t,J=7.0Hz,3H),1.28(d,J=6.
8Hz,6H),2.42(s,3H),2.92(m,1
H),3.31(q,J=7.0Hz,2H),3.78(s,
3H)3.92(s,2H),4.91(s,2H),6.7
9−7.03(m,4H) 元素分析(C18H26N2O2・0.2H2O) 計算値:C,70.65:H,8.70:N,9.15 実測値:C,70.72:H,8.55:N,9.41
S)ppm:1.28(d,J=6.6Hz,6H),2.38
(s,3H),2.91(m,1H),3.76(s,3H),
3.89(s,2H),4.33(s,2H),4.96(s,
2H),6.75−7.35(m,9H) 元素分析(C23H28N2O2・0.5H2O) 計算値:C,73.96:H,7.83:N,7.50 実測値:C,73.93:H,7.76:N,7.66I−47 :1H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.
10(t,J=7.0Hz,3H),1.28(d,J=6.
8Hz,6H),2.42(s,3H),2.92(m,1
H),3.31(q,J=7.0Hz,2H),3.78(s,
3H)3.92(s,2H),4.91(s,2H),6.7
9−7.03(m,4H) 元素分析(C18H26N2O2・0.2H2O) 計算値:C,70.65:H,8.70:N,9.15 実測値:C,70.72:H,8.55:N,9.41
【0095】I−48:1H−NMR(CDCl3−TM
S)ppm:1.08(t,J=7.0Hz,3H),1.28
(d,J=7.0Hz,6H),1.42(s,3H),2.9
3(m,1H),3.30(q,J=7.0Hz,2H),3.
92(s,2H),4.91(s,2H),5.03(s,2
H),6.86−7.45(m,9H) 元素分析(C24H30N2O2・0.4DMF・0.2H
2O) 計算値:C,73.58:H,8.14:N,8.17 実測値:C,73.73:H,8.19:N,7.89I−49 :1H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.
28(d,J=6.8Hz,6H),2.38(s,3H),
2.92(m,1H),3.89(s,2H),4.32(s,
2H),4.96(s,2H),5.01(s,2H),6.8
2−7.43(m,14H) 元素分析(C29H32N2H2・0.5H2O) 計算値:C,77.47:H,7.40:N,6.23 実測値:C,77.51:H,7.22:N,6.40
S)ppm:1.08(t,J=7.0Hz,3H),1.28
(d,J=7.0Hz,6H),1.42(s,3H),2.9
3(m,1H),3.30(q,J=7.0Hz,2H),3.
92(s,2H),4.91(s,2H),5.03(s,2
H),6.86−7.45(m,9H) 元素分析(C24H30N2O2・0.4DMF・0.2H
2O) 計算値:C,73.58:H,8.14:N,8.17 実測値:C,73.73:H,8.19:N,7.89I−49 :1H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.
28(d,J=6.8Hz,6H),2.38(s,3H),
2.92(m,1H),3.89(s,2H),4.32(s,
2H),4.96(s,2H),5.01(s,2H),6.8
2−7.43(m,14H) 元素分析(C29H32N2H2・0.5H2O) 計算値:C,77.47:H,7.40:N,6.23 実測値:C,77.51:H,7.22:N,6.40
【0096】I−50:1H−NMR(CDCl3−TM
S)ppm:1.29(d,J=6.6Hz,6H),2.22
(s,6H),2.41(s,3H),2.93(m,1H),
3.87(s,2H),4.34(s,2H),4.97(s,
2H),6.62(s,2H),6.80(s,1H),7.1
8−7.40(m,5H) 元素分析(C24H30N2O・0.3H2O) 計算値:C,78.35:H,8.38:N,7.61 実測値:C,78.26:H,8.38:N,7.68I−51 :
1H−NMR(CDCl3−TM
S)ppm:1.13(t,J=7.0Hz,3H),1.32
(d,J=7.0Hz,6H),2.28(s,6H),2.4
7(s,3H),2.95(m,1H),3.35(q,J=
7.0Hz,2H),3.94(s,2H),4.96(s,2
H),6.73(s,2H),6.88(s,1H) 元素分析(C19H28N2O・0.4H2O) 計算値:C,74.18:H,9.44:N9.11 実測値:C,74.20:H,9.40:N9.05
S)ppm:1.29(d,J=6.6Hz,6H),2.22
(s,6H),2.41(s,3H),2.93(m,1H),
3.87(s,2H),4.34(s,2H),4.97(s,
2H),6.62(s,2H),6.80(s,1H),7.1
8−7.40(m,5H) 元素分析(C24H30N2O・0.3H2O) 計算値:C,78.35:H,8.38:N,7.61 実測値:C,78.26:H,8.38:N,7.68I−51 :
1H−NMR(CDCl3−TM
S)ppm:1.13(t,J=7.0Hz,3H),1.32
(d,J=7.0Hz,6H),2.28(s,6H),2.4
7(s,3H),2.95(m,1H),3.35(q,J=
7.0Hz,2H),3.94(s,2H),4.96(s,2
H),6.73(s,2H),6.88(s,1H) 元素分析(C19H28N2O・0.4H2O) 計算値:C,74.18:H,9.44:N9.11 実測値:C,74.20:H,9.40:N9.05
【0097】I−52:1H−NMR(CDCl3−TM
S)ppm:1.10(t,J=7.0Hz,3H),1.29
(d,J=6.6Hz,6H),2.44(s,3H),2.9
5(m,1H),3.31(q,J=7.0Hz,2H),3.
92(s,2H),4.92(s,2H)6.74−6.93
(m,4H) 元素分析(C17H24N2O2・0.1H2O) 計算値:C,70.36:H,8.41:N,9.65 実測値 C,70.38:N,8.37:H,9.62I−53 :1H−NMR(CD3OD−TMS)ppm:1.
22(d,J=6.6Hz,6H),2.33(s,3H),
2.91(m,1H),3.86(s,2H),4.35(s,
2H),5.07(s,2H),6.63−6.86(m,4
H),7.18−7.35(m,5H) 元素分析(C22H26N2O2・0.6H2O) 計算値:C,73.14:H,7.59:N,7.75 実測値:C,73.23:H,7.61:N,7.48
S)ppm:1.10(t,J=7.0Hz,3H),1.29
(d,J=6.6Hz,6H),2.44(s,3H),2.9
5(m,1H),3.31(q,J=7.0Hz,2H),3.
92(s,2H),4.92(s,2H)6.74−6.93
(m,4H) 元素分析(C17H24N2O2・0.1H2O) 計算値:C,70.36:H,8.41:N,9.65 実測値 C,70.38:N,8.37:H,9.62I−53 :1H−NMR(CD3OD−TMS)ppm:1.
22(d,J=6.6Hz,6H),2.33(s,3H),
2.91(m,1H),3.86(s,2H),4.35(s,
2H),5.07(s,2H),6.63−6.86(m,4
H),7.18−7.35(m,5H) 元素分析(C22H26N2O2・0.6H2O) 計算値:C,73.14:H,7.59:N,7.75 実測値:C,73.23:H,7.61:N,7.48
【0098】I−54:1H−NMR(CDCl3−TM
S),ppm:1.05(d,J=6.2Hz,6H),1.27
(d,J=7.0Hz,6H),2.42(s,3H),2.9
0(m,1H),3.49(m,1H),3.99(s,2
H),4.89(s,2H),7.09−7.33(m,5
H) 元素分析(C18H26N2O・0.5H2O) 計算値:C73.18,H9.21,N9.48 実測値 C73.31,H9.06,N9.59I−55 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
28(d,J=7.0Hz,6H),2.43(S,3H),
2.93(m,1H),3.14(s,3H),3.99(s,
2H),4.86(s,2H),7.08−7.31(m,5
H)
S),ppm:1.05(d,J=6.2Hz,6H),1.27
(d,J=7.0Hz,6H),2.42(s,3H),2.9
0(m,1H),3.49(m,1H),3.99(s,2
H),4.89(s,2H),7.09−7.33(m,5
H) 元素分析(C18H26N2O・0.5H2O) 計算値:C73.18,H9.21,N9.48 実測値 C73.31,H9.06,N9.59I−55 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
28(d,J=7.0Hz,6H),2.43(S,3H),
2.93(m,1H),3.14(s,3H),3.99(s,
2H),4.86(s,2H),7.08−7.31(m,5
H)
【0099】I−56:1H−NMR(CDCl3−TM
S),ppm:0.83(t,J=7.4Hz,3H),1.28
(d,J=7.2Hz,6H),1.45(m,2H),2.4
2(s,3H),2.91(m,1H),3.17(q,J=
6.4Hz,2H),3.99(s,2H),4.91(s,2
H),7.08−7.33(m,5H) 元素分析(C18H26N2O・0.3H2O) 計算値:C,74.09:H,9.19:N,9.60 実測値 C,74.06:H,9.20:N,9.61I−57 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
05(t,J=7.0Hz,3H),1.27(d,J=7.
2Hz,6H),2.44(s,3H),2.88(m,1
H),3.31(q,J=7.0Hz,2H),3.99(s,
2H),4.92(s,2H),7.04(d,J=6.2H
z,2H),8.50(d,J=5.8Hz,2H)
S),ppm:0.83(t,J=7.4Hz,3H),1.28
(d,J=7.2Hz,6H),1.45(m,2H),2.4
2(s,3H),2.91(m,1H),3.17(q,J=
6.4Hz,2H),3.99(s,2H),4.91(s,2
H),7.08−7.33(m,5H) 元素分析(C18H26N2O・0.3H2O) 計算値:C,74.09:H,9.19:N,9.60 実測値 C,74.06:H,9.20:N,9.61I−57 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
05(t,J=7.0Hz,3H),1.27(d,J=7.
2Hz,6H),2.44(s,3H),2.88(m,1
H),3.31(q,J=7.0Hz,2H),3.99(s,
2H),4.92(s,2H),7.04(d,J=6.2H
z,2H),8.50(d,J=5.8Hz,2H)
【0100】I−58:1H−NMR(CDCl3−TM
S),ppm:1.06(t,J=7.0Hz,3H),1.28
(d,J=6.8Hz,6H),2.44(s,3H),2.9
0(m,1H),3.31(q,J=7.0Hz,2H),4.
00(s,2H),4.94(s,2H),7.18−7.7
4(m,2H),8.39−8.53(m,2H)I−59 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
24(d,J=7.4Hz,6H),2.36(s,3H),
3.05(m,1H),3.95(s,2H),4.51(s,
2H),5.22(s,2H),7.15−7.60(m,7
H),8.39−8.52(m,2H)
S),ppm:1.06(t,J=7.0Hz,3H),1.28
(d,J=6.8Hz,6H),2.44(s,3H),2.9
0(m,1H),3.31(q,J=7.0Hz,2H),4.
00(s,2H),4.94(s,2H),7.18−7.7
4(m,2H),8.39−8.53(m,2H)I−59 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
24(d,J=7.4Hz,6H),2.36(s,3H),
3.05(m,1H),3.95(s,2H),4.51(s,
2H),5.22(s,2H),7.15−7.60(m,7
H),8.39−8.52(m,2H)
【0101】I−60:1H−NMR(CDCl3−TM
S),ppm:1.05(t,J=7.0Hz,3H),1.25
(dJ=7.0Hz,6H),2.42(s,3H),2.9
3(m,1H),3.33(q,J=7.0Hz,2H),4.
16(s,2H),5.08(s,2H),6.95−7.6
2(m,3H),8.50−8.55(m,1H) 元素分析(C16H23N3O・0.3H2O) 計算値:C,68.93:H,8.53:N,15.07 実測値:C,68.83:H,8.35:N,15.05I−61 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
02(d,J=7.0Hz,6H),2.20(s,6H),
2.26(s,3H),2.28(m,1H),2.37(s,
3H),3.93(s,2H),4.35(s,2H),5.0
8(s,2H),6.83(s,2H),7.23−7.40
(m,5H) 元素分析(C25H32N2O・0.2H2O) 計算値:C,78.99:H,8.59:N,7.37 実測値:C,78.52:H,8.28:N,7.17
S),ppm:1.05(t,J=7.0Hz,3H),1.25
(dJ=7.0Hz,6H),2.42(s,3H),2.9
3(m,1H),3.33(q,J=7.0Hz,2H),4.
16(s,2H),5.08(s,2H),6.95−7.6
2(m,3H),8.50−8.55(m,1H) 元素分析(C16H23N3O・0.3H2O) 計算値:C,68.93:H,8.53:N,15.07 実測値:C,68.83:H,8.35:N,15.05I−61 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
02(d,J=7.0Hz,6H),2.20(s,6H),
2.26(s,3H),2.28(m,1H),2.37(s,
3H),3.93(s,2H),4.35(s,2H),5.0
8(s,2H),6.83(s,2H),7.23−7.40
(m,5H) 元素分析(C25H32N2O・0.2H2O) 計算値:C,78.99:H,8.59:N,7.37 実測値:C,78.52:H,8.28:N,7.17
【0102】I−62:1H−NMR(CDCl3−TM
S),ppm:1.02(d,J=6.8Hz,6H)1.18
(t,J=7.0Hz,3H) 2.21(s,6H) 2.
21(m,1H) 2.27(s,3H) 2.45(s,
3H) 3.37(q,J=7.0Hz,2H) 3.94
(s,2H) 5.03(s,2H) 6.84(s,2
H) 元素分析(C20H30N2O・0.2H2O) 計算値:C,75.52:H,9.63:N,8.81 実測値:C,75.45:H,9.42:N,8.71I−63 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
19(d,J=7.0Hz,6H),2.38(s,3H),
2.70−3.01(m,5H),4.48(s,2H),4.
98(s,2H),7.01−7.40(m,10H) 元素分析(C23H28N2O・0.6H2O) 計算値:C,76.89:H,8.19:N,7.80 実測値:C,76.74:H,8.07:N,7.80
S),ppm:1.02(d,J=6.8Hz,6H)1.18
(t,J=7.0Hz,3H) 2.21(s,6H) 2.
21(m,1H) 2.27(s,3H) 2.45(s,
3H) 3.37(q,J=7.0Hz,2H) 3.94
(s,2H) 5.03(s,2H) 6.84(s,2
H) 元素分析(C20H30N2O・0.2H2O) 計算値:C,75.52:H,9.63:N,8.81 実測値:C,75.45:H,9.42:N,8.71I−63 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
19(d,J=7.0Hz,6H),2.38(s,3H),
2.70−3.01(m,5H),4.48(s,2H),4.
98(s,2H),7.01−7.40(m,10H) 元素分析(C23H28N2O・0.6H2O) 計算値:C,76.89:H,8.19:N,7.80 実測値:C,76.74:H,8.07:N,7.80
【0103】I−64:1H−NMR(CDCl3−TM
S),ppm:1.18(d,J=7.2Hz,6H),1.20
(t,J=7.0Hz,3H),2.42(s,3H),2.6
9−3.02(m,5H),3.46(q,J=7.0Hz,
2H),4.97(s,2H),7.10−7.35(m,5
H) 元素分析(C18H26N2O・0.6H2O) 計算値:C,72.74:H,9.22:N,9.43 実測値:C,72.74:H,9.00:N,9.32I−65 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
25(s,18H),1.31(d,J=7.0Hz,6
H),2.41(s,3H),2.97(m,1H),3.94
(s,2H),4.24(s,2H),5.04(s,2H),
6.90(d,2H),7.08−7.36(m,6H) 元素分析(C30H42N2O・0.6H2O) 計算値:C,78.76:H,9.52:N,6.12 実測値:C,78.67:H,9.31:N,6.15
S),ppm:1.18(d,J=7.2Hz,6H),1.20
(t,J=7.0Hz,3H),2.42(s,3H),2.6
9−3.02(m,5H),3.46(q,J=7.0Hz,
2H),4.97(s,2H),7.10−7.35(m,5
H) 元素分析(C18H26N2O・0.6H2O) 計算値:C,72.74:H,9.22:N,9.43 実測値:C,72.74:H,9.00:N,9.32I−65 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
25(s,18H),1.31(d,J=7.0Hz,6
H),2.41(s,3H),2.97(m,1H),3.94
(s,2H),4.24(s,2H),5.04(s,2H),
6.90(d,2H),7.08−7.36(m,6H) 元素分析(C30H42N2O・0.6H2O) 計算値:C,78.76:H,9.52:N,6.12 実測値:C,78.67:H,9.31:N,6.15
【0104】I−66:1H−NMR(CDCl3−TM
S),ppm:1.04(t,J=7.0Hz,3H),1.27
(s,18H),1.34(d,J=7.0Hz,6H),2.
50(s,3H),3.21(q,J=7.0Hz,2H),
3.96(s,2H),4.99(s,2H),6.93(d,
2H),7.26(d,1H)I−67 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
08(t,J=7.0Hz,3H),1.26(d,J=7.
2Hz,6H),2.43(s,3H),2.85(m,1
H),3.33(q,J=7.0Hz,2H),3.94(s,
2H),4.94(s,2H),6.98(d,J=1.6H
z,2H),7.20(d,J=1.6Hz,1H) 元素分析(C17H22N2OCl2・0.2H2O) 計算値:C,59.20:H,6.55:N,8.12:C,
l20.56 実測値:C,59.00:H,6.52:
N,8.13:C,l20.58
S),ppm:1.04(t,J=7.0Hz,3H),1.27
(s,18H),1.34(d,J=7.0Hz,6H),2.
50(s,3H),3.21(q,J=7.0Hz,2H),
3.96(s,2H),4.99(s,2H),6.93(d,
2H),7.26(d,1H)I−67 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
08(t,J=7.0Hz,3H),1.26(d,J=7.
2Hz,6H),2.43(s,3H),2.85(m,1
H),3.33(q,J=7.0Hz,2H),3.94(s,
2H),4.94(s,2H),6.98(d,J=1.6H
z,2H),7.20(d,J=1.6Hz,1H) 元素分析(C17H22N2OCl2・0.2H2O) 計算値:C,59.20:H,6.55:N,8.12:C,
l20.56 実測値:C,59.00:H,6.52:
N,8.13:C,l20.58
【0105】I−68:1H−NMR(CDCl3−TM
S),ppm:1.27(d,J=6.8Hz,6H),2.40
(s,3H),2.86(m,1H),3.88(s,2H),
4.37(s,2H),4.96(s,2H),6.87−7.
34(m,8H)I−69 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
27(d,J=6.6Hz,6H),2.39(s,3H),
2.88(m,1H),3.91(s,2H),4.38(s,
2H),4.95(s,2H),6.50−7.22(m,8
H)I−70 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
09(t,J=7.0Hz,3H),1.26(d,J=6.
8Hz,6H),2.43(s,3H),2.86(m,1
H),3.34(q,J=7.0Hz,2H),3.97(s,
2H),4.93(s,2H),6.58−6.70(m,3
H)
S),ppm:1.27(d,J=6.8Hz,6H),2.40
(s,3H),2.86(m,1H),3.88(s,2H),
4.37(s,2H),4.96(s,2H),6.87−7.
34(m,8H)I−69 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
27(d,J=6.6Hz,6H),2.39(s,3H),
2.88(m,1H),3.91(s,2H),4.38(s,
2H),4.95(s,2H),6.50−7.22(m,8
H)I−70 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
09(t,J=7.0Hz,3H),1.26(d,J=6.
8Hz,6H),2.43(s,3H),2.86(m,1
H),3.34(q,J=7.0Hz,2H),3.97(s,
2H),4.93(s,2H),6.58−6.70(m,3
H)
【0106】I−88:1H−NMR(CDCl3−TM
S),ppm:1.26(d,J=7.2Hz,6H),2.26
(s,9H),2.27(s,3H),3.00(m,1H),
3.87(s,2H),4.48(s,2H),5.19(s,
2H),6.85(s,2H),7.28−7.41(m,5
H)I−89 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
19(t,J=7.0Hz,3H),1.26(d,J=7.
2Hz,6H) 2.25(s,6H),2.30(s,3
H),2.31(s,3H),3.01(m,1H),3.44
(q,J=7.0Hz,2H),3.85(s,2H),5.1
3(s,2H),6.83(s,2H)I−90 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
22(t,J=7.0Hz,3H),1.24(d,J=7.
4Hz,6H),2.41(s,3H),3.06(m,1
H),3.48(q,J=7.0Hz,2H),3.89(s,
2H),5.17(s,2H),7.07−7.15(m,3
H)
S),ppm:1.26(d,J=7.2Hz,6H),2.26
(s,9H),2.27(s,3H),3.00(m,1H),
3.87(s,2H),4.48(s,2H),5.19(s,
2H),6.85(s,2H),7.28−7.41(m,5
H)I−89 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
19(t,J=7.0Hz,3H),1.26(d,J=7.
2Hz,6H) 2.25(s,6H),2.30(s,3
H),2.31(s,3H),3.01(m,1H),3.44
(q,J=7.0Hz,2H),3.85(s,2H),5.1
3(s,2H),6.83(s,2H)I−90 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
22(t,J=7.0Hz,3H),1.24(d,J=7.
4Hz,6H),2.41(s,3H),3.06(m,1
H),3.48(q,J=7.0Hz,2H),3.89(s,
2H),5.17(s,2H),7.07−7.15(m,3
H)
【0107】I−91:1H−NMR(CDCl3−TM
S),ppm:1.23(d,J=7.0Hz,6H),2.37
(s,3H),3.05(m,1H),3.91(s,2H),
4.51(s,2H),5.23(s,2H),7.08−7.
37(m,8H)I−92 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
23(d,J=7.4Hz,6H),2.36(s,3H),
3.05(m,1H),3.93(s,2H),4.51(s,
2H),5.22(s,2H),6.50−7.42(m,8
H)I−93 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
24(d,J=7.4Hz,6H)1.24(t,J=7.0
Hz,3H) 2.41(s,3H) 3.07(m,1
H) 3.48(q,J=7.0Hz,2H) 3.92
(s,2H) 5.17(s,2H) 6.52−6.78
(m,3H)
S),ppm:1.23(d,J=7.0Hz,6H),2.37
(s,3H),3.05(m,1H),3.91(s,2H),
4.51(s,2H),5.23(s,2H),7.08−7.
37(m,8H)I−92 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
23(d,J=7.4Hz,6H),2.36(s,3H),
3.05(m,1H),3.93(s,2H),4.51(s,
2H),5.22(s,2H),6.50−7.42(m,8
H)I−93 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
24(d,J=7.4Hz,6H)1.24(t,J=7.0
Hz,3H) 2.41(s,3H) 3.07(m,1
H) 3.48(q,J=7.0Hz,2H) 3.92
(s,2H) 5.17(s,2H) 6.52−6.78
(m,3H)
【0108】I−94:1H−NMR(CDCl3−TM
S),ppm:1.26(d,J=7.2Hz,6H),2.40
(s,3H),3.08(m,1H),3.75(s,6H),
3.91(s,2H),4.50(s,2H),5.22(s,
2H),6.25−6.45(m,3H),7.25−7.4
2(m,5H)I−95 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
20(t,J=7.0Hz,3H),1.26(d,J=7.
0Hz,6H),2.40(s,3H),3.08(m,1
H),3.47(q,J=7.0Hz,2H),3.74(s,
6H),3.88(s,2H),5.16(s,2H),6.2
4−6.43(m,3H)
S),ppm:1.26(d,J=7.2Hz,6H),2.40
(s,3H),3.08(m,1H),3.75(s,6H),
3.91(s,2H),4.50(s,2H),5.22(s,
2H),6.25−6.45(m,3H),7.25−7.4
2(m,5H)I−95 :1H−NMR(CDCl3−TMS),ppm:1.
20(t,J=7.0Hz,3H),1.26(d,J=7.
0Hz,6H),2.40(s,3H),3.08(m,1
H),3.47(q,J=7.0Hz,2H),3.74(s,
6H),3.88(s,2H),5.16(s,2H),6.2
4−6.43(m,3H)
【0109】実施例71 1−ベンジルオキシメチル−
5−(3,5−ジメトキシベンジル)−4−イソプロピ
ル−2−メチルイミダゾール(I−71)および1−ベ
ンジルオキシメチル−4−(3,5−ジメトキシベンジ
ル)−5−イソプロピル−2−メチルイミダゾール(I
−94)
5−(3,5−ジメトキシベンジル)−4−イソプロピ
ル−2−メチルイミダゾール(I−71)および1−ベ
ンジルオキシメチル−4−(3,5−ジメトキシベンジ
ル)−5−イソプロピル−2−メチルイミダゾール(I
−94)
【化36】
【0110】5−(3,5−ジメトキシベンジル)−4
−イソプロピル−2−メチルイミダゾール242mg
(0.88mmol)を乾燥テトラヒドロフラン2.64mlに
溶かし氷冷下に水素化ナトリウム(60%油中懸濁液)
38.8mg(0.97mmol)を加える。10分後ベンジル
オキシメチルクロライド152mg(0.97mmol)を滴
下する。1時間後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、
抽出液を飽和食塩水で水洗し、Na2SO4で乾燥後濾過
し、濾液を減圧下で濃縮する。2種類(非極性物質、極
性物質)の生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢
酸エチル:n−ヘキサン=2:1)にて分離精製する。
始めの溶出部分からは1−ベンジルオキシメチル−5−
(3,5−ジメトキシベンジル)−4−イソプロピル−
2−メチルイミダゾール(I−71)が得られる。収量
189mg(収率54.2%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.29
(d,J=7.0Hz,6H),2.39(s,3H),2.9
3(m,1H),3.72(s,6H),3.90(s,2
H),4.36(s,2H),4.99(s,2H),6.18
−6.30(m,3H),7.19−7.40(m,5H) 元素分析(C24H30N2O3・0.3H2O) 計算値(%);C,72.08:H,7.71:N,7.00 実測値(%);C,72.43:H,8.07:N,6.56
−イソプロピル−2−メチルイミダゾール242mg
(0.88mmol)を乾燥テトラヒドロフラン2.64mlに
溶かし氷冷下に水素化ナトリウム(60%油中懸濁液)
38.8mg(0.97mmol)を加える。10分後ベンジル
オキシメチルクロライド152mg(0.97mmol)を滴
下する。1時間後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、
抽出液を飽和食塩水で水洗し、Na2SO4で乾燥後濾過
し、濾液を減圧下で濃縮する。2種類(非極性物質、極
性物質)の生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢
酸エチル:n−ヘキサン=2:1)にて分離精製する。
始めの溶出部分からは1−ベンジルオキシメチル−5−
(3,5−ジメトキシベンジル)−4−イソプロピル−
2−メチルイミダゾール(I−71)が得られる。収量
189mg(収率54.2%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.29
(d,J=7.0Hz,6H),2.39(s,3H),2.9
3(m,1H),3.72(s,6H),3.90(s,2
H),4.36(s,2H),4.99(s,2H),6.18
−6.30(m,3H),7.19−7.40(m,5H) 元素分析(C24H30N2O3・0.3H2O) 計算値(%);C,72.08:H,7.71:N,7.00 実測値(%);C,72.43:H,8.07:N,6.56
【0111】後の溶出部分からは1−ベンジルオキシメ
チル−4−(3,5−ジメトキシベンジル)−5−イソ
プロピル−2−メチルイミダゾール(I−94)が得ら
れる。収量25.0mg(収率7.20%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.26(d,
J=7.2Hz,6H),2.40(s,3H),3.08
(m,1H),3.75(s,6H),3.91(s,2H),
4.50(s,2H),5.22(s,2H),6.25−6.
45(m,3H),7.25−7.42(m,5H) 元素分析(C24H30N2O3・1.3H2O) 計算値(%);C,68.97:H,7.86:N,6.70 実測値(%);C,68.89:H,7.64:N,6.52
チル−4−(3,5−ジメトキシベンジル)−5−イソ
プロピル−2−メチルイミダゾール(I−94)が得ら
れる。収量25.0mg(収率7.20%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.26(d,
J=7.2Hz,6H),2.40(s,3H),3.08
(m,1H),3.75(s,6H),3.91(s,2H),
4.50(s,2H),5.22(s,2H),6.25−6.
45(m,3H),7.25−7.42(m,5H) 元素分析(C24H30N2O3・1.3H2O) 計算値(%);C,68.97:H,7.86:N,6.70 実測値(%);C,68.89:H,7.64:N,6.52
【0112】実施例72 5−(3,5−ジメトキシベ
ンジル)−1−エトキシメチル−4−イソプロピル−2
−メチルイミダゾール(I−72)および4−(3,5
−ジメトキシベンジル)−1−エトキシメチル−5−イ
ソプロピル−2−メチルイミダゾール(I−95)
ンジル)−1−エトキシメチル−4−イソプロピル−2
−メチルイミダゾール(I−72)および4−(3,5
−ジメトキシベンジル)−1−エトキシメチル−5−イ
ソプロピル−2−メチルイミダゾール(I−95)
【化37】
【0113】(1)ジエチル−3,5−ジメトキシアセ
トアミドマロネート 7 エタノール247mlに金属ナトリウム2.47g(10
7mmol)を溶かし、次にアセトアミドマロン酸ジエチル
23.28g(107mmol)を溶かす。30分間室温
で撹拌した後、3,5−ジメトキシベンジルクロライド
20g(107mmol)を加え加熱還流する。12時間
後、反応液を減圧下濃縮し、酢酸エチルで抽出し、飽和
食塩水で水洗し、Na2SO4で乾燥後濾過し、濾液を濃
縮する。粗生成物を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結
晶すると、目的物ジエチル−3,5−ジメトキシベンジ
ルアセトアミドマロネート7が得られる。収量22.1
2g(収率56.18%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.30(t,
J=7.4Hz,6H),2.04(s,3H),3.73
(s,6H),3.58(s,2H),4.28(q,J=7.
2Hz,4H),6.15−6.35(m,3H),6.58
(br,1H) 元素分析(C18H25NO7) 計算値(%);C,58.85:H,6.86:N,3.81 実測値(%);C,58.67:H,6.73:N,3.82
トアミドマロネート 7 エタノール247mlに金属ナトリウム2.47g(10
7mmol)を溶かし、次にアセトアミドマロン酸ジエチル
23.28g(107mmol)を溶かす。30分間室温
で撹拌した後、3,5−ジメトキシベンジルクロライド
20g(107mmol)を加え加熱還流する。12時間
後、反応液を減圧下濃縮し、酢酸エチルで抽出し、飽和
食塩水で水洗し、Na2SO4で乾燥後濾過し、濾液を濃
縮する。粗生成物を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結
晶すると、目的物ジエチル−3,5−ジメトキシベンジ
ルアセトアミドマロネート7が得られる。収量22.1
2g(収率56.18%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.30(t,
J=7.4Hz,6H),2.04(s,3H),3.73
(s,6H),3.58(s,2H),4.28(q,J=7.
2Hz,4H),6.15−6.35(m,3H),6.58
(br,1H) 元素分析(C18H25NO7) 計算値(%);C,58.85:H,6.86:N,3.81 実測値(%);C,58.67:H,6.73:N,3.82
【0114】(2)N−アセチル−3,5−ジメトキシ
フェニルアラニン 8 ジエチル−3,5−ジメトキシベンジルアセトアミドマ
ロネート8g(21.8mmol)を10%水酸化ナトリウ
ム水溶液に加え加熱還流する。4時間後、冷却し、36
%塩酸水溶液17.74mlを加え加熱還流する。30分
後、冷却すると結晶が析出するので濾取し、乾燥し、目
的物N−アセチル−3,5−ジメトキシフェニルアラニ
ン8を得る。収量5.30g(収率91.06%)1 H−NMR(CD3OD−TMS)ppm:1.91
(s,3H),3.00(m,2H),3.74(s,6H),
4.65(m,1H),6.30−6.40(m,3H) 元素分析(C13H17NO5・0.3H2O) 計算値(%);C,57.26:H,6.51:N,5.14 実測値(%);C,57.09:H,6.24:N,5.13
フェニルアラニン 8 ジエチル−3,5−ジメトキシベンジルアセトアミドマ
ロネート8g(21.8mmol)を10%水酸化ナトリウ
ム水溶液に加え加熱還流する。4時間後、冷却し、36
%塩酸水溶液17.74mlを加え加熱還流する。30分
後、冷却すると結晶が析出するので濾取し、乾燥し、目
的物N−アセチル−3,5−ジメトキシフェニルアラニ
ン8を得る。収量5.30g(収率91.06%)1 H−NMR(CD3OD−TMS)ppm:1.91
(s,3H),3.00(m,2H),3.74(s,6H),
4.65(m,1H),6.30−6.40(m,3H) 元素分析(C13H17NO5・0.3H2O) 計算値(%);C,57.26:H,6.51:N,5.14 実測値(%);C,57.09:H,6.24:N,5.13
【0115】(3)N−アセチル−3,5−ジメトキシ
フェニルアラニンメチルエステル9 N−ニトロソメチルウレア5gを25%水酸化ナトリウ
ム水溶液50ml/エチルエーテル100mlに10℃で加
え激しく混ぜる。10分後、エチルエーテル層を分取
し、KOH15gを加え乾燥させる。このエチルエーテ
ル溶液を、N−アセチル−3,5−ジメトキシフフェニ
ルアラニン5.3g(19.8mmol)を溶かしたテトラヒ
ドロフラン溶液100mlに10℃で加え撹拌する。1時
間後、減圧下濃縮する。粗生成物をエチルエーテルで洗
浄すると、目的物N−アセチル−3,5−ジメトキシフ
ェニルアラニンメチルエステル9が得られる。収量5.
16g(収率92.51%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:2.00
(s,3H),3.06(d,J=5.7Hz,2H),3.7
5(s,9H),4.87(m,1H),5.92(br,1
H),6.23−6.36(m,3H) 元素分析(C14H19NO5・0.2H2O) 計算値(%);C,59.02:H,6.86:N,4.92 実測値(%);C,58.91:H,6.69:N,5.07 上記で得た化合物9を実施例42記載の方法と同様に反
応させて、化合物(I−72)および化合物(I−9
5)を得た。I−72 :1H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.
11(t,J=7.0Hz,3H),1.28(d,J=6.
6Hz,6H),2.42(s,3H),2.91(m,1
H),3.34(q,J=7.0Hz,2H),3.74
(s,6H),3.92(s,2H),4.93(s,2
H),6.22−6.30(m,3H)
フェニルアラニンメチルエステル9 N−ニトロソメチルウレア5gを25%水酸化ナトリウ
ム水溶液50ml/エチルエーテル100mlに10℃で加
え激しく混ぜる。10分後、エチルエーテル層を分取
し、KOH15gを加え乾燥させる。このエチルエーテ
ル溶液を、N−アセチル−3,5−ジメトキシフフェニ
ルアラニン5.3g(19.8mmol)を溶かしたテトラヒ
ドロフラン溶液100mlに10℃で加え撹拌する。1時
間後、減圧下濃縮する。粗生成物をエチルエーテルで洗
浄すると、目的物N−アセチル−3,5−ジメトキシフ
ェニルアラニンメチルエステル9が得られる。収量5.
16g(収率92.51%)1 H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:2.00
(s,3H),3.06(d,J=5.7Hz,2H),3.7
5(s,9H),4.87(m,1H),5.92(br,1
H),6.23−6.36(m,3H) 元素分析(C14H19NO5・0.2H2O) 計算値(%);C,59.02:H,6.86:N,4.92 実測値(%);C,58.91:H,6.69:N,5.07 上記で得た化合物9を実施例42記載の方法と同様に反
応させて、化合物(I−72)および化合物(I−9
5)を得た。I−72 :1H−NMR(CDCl3−TMS)ppm:1.
11(t,J=7.0Hz,3H),1.28(d,J=6.
6Hz,6H),2.42(s,3H),2.91(m,1
H),3.34(q,J=7.0Hz,2H),3.74
(s,6H),3.92(s,2H),4.93(s,2
H),6.22−6.30(m,3H)
【0116】実施例73−85 実施例31における化合物(I−86)の製造法に従い
以下の表9、表10に示す化合物(I−73)〜(I−
85)を得た。
以下の表9、表10に示す化合物(I−73)〜(I−
85)を得た。
【表9】
【表10】
【0117】表9および表10に記載の化合物の物性は
以下の通りである。I−73 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
2.35(s,3H),4.49(s,2H),5.31(s,
2H),7.10〜7.39(m,10H),7.67(s,
1H)I−74 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
2.37(s,3H),4.56(s,2H),5.37(s,
2H),7.10〜7.36(m,10H)I−75 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.42(t,J=7.0Hz,2H),2.39(s,3
H),4.42(q,J=7.0Hz,2H),4.59(s,
2H),5.96(s,2H),7.13〜7.31(m,1
0H)
以下の通りである。I−73 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
2.35(s,3H),4.49(s,2H),5.31(s,
2H),7.10〜7.39(m,10H),7.67(s,
1H)I−74 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
2.37(s,3H),4.56(s,2H),5.37(s,
2H),7.10〜7.36(m,10H)I−75 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.42(t,J=7.0Hz,2H),2.39(s,3
H),4.42(q,J=7.0Hz,2H),4.59(s,
2H),5.96(s,2H),7.13〜7.31(m,1
0H)
【0118】I−76:(遊離塩基)1H−NMR(CD
Cl3−TMS)δppm:4.43(s,2H),5.40
(s,2H),7.03〜7.39(m,13H),7.95
(s,1H),8.06〜8.11(m,2H)I−77 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.20(t,J=7.0Hz,3H),2.34(s,3
H),3.47(q,J=7.0Hz,2H),5.26(s,
2H),7.09〜7.26(m,5H),7.67(s,1
H)I−78 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
0.89(t,J=7.5HZ,3H),1.47(m,4
H),2.32(s,3H),2.79(t,J=7.5Hz,
2H),4.44(s,2H),5.27(s,2H),7.2
6〜7.38(m,5H),7.55(s,1H)
Cl3−TMS)δppm:4.43(s,2H),5.40
(s,2H),7.03〜7.39(m,13H),7.95
(s,1H),8.06〜8.11(m,2H)I−77 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.20(t,J=7.0Hz,3H),2.34(s,3
H),3.47(q,J=7.0Hz,2H),5.26(s,
2H),7.09〜7.26(m,5H),7.67(s,1
H)I−78 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
0.89(t,J=7.5HZ,3H),1.47(m,4
H),2.32(s,3H),2.79(t,J=7.5Hz,
2H),4.44(s,2H),5.27(s,2H),7.2
6〜7.38(m,5H),7.55(s,1H)
【0119】I−79:(遊離塩基)1H−NMR(CD
Cl3−TMS)δppm:1.13(t,J=7.5HZ,3
H),2.79(q,J=7.5Hz,2H),4.49(s,
2H),5.32(s,2H),7.10〜7.35(m,1
0H),7.63(s,1H)I−80 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
4.49(s,2H),5.32(s,2H),7.17〜7.
39(m,11H),7.72(s,1H)I−81 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.11(t,J=7.0Hz,3H),1.23(t,J=
7.0HZ,3H),2.48(s,3H),2.75(q,J
=7.0Hz,2H),3.49(q,J=7.0Hz,2
H),5.20(s,2H),7.00〜7.30(m,5
H)
Cl3−TMS)δppm:1.13(t,J=7.5HZ,3
H),2.79(q,J=7.5Hz,2H),4.49(s,
2H),5.32(s,2H),7.10〜7.35(m,1
0H),7.63(s,1H)I−80 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
4.49(s,2H),5.32(s,2H),7.17〜7.
39(m,11H),7.72(s,1H)I−81 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.11(t,J=7.0Hz,3H),1.23(t,J=
7.0HZ,3H),2.48(s,3H),2.75(q,J
=7.0Hz,2H),3.49(q,J=7.0Hz,2
H),5.20(s,2H),7.00〜7.30(m,5
H)
【0120】I−82:1H−NMR(CDCl3−TM
S)δppm:1.10(t,J=7.4HZ,3H),2.2
0(s,6H),2.42(s,3H),2.73(q,J=
7.4Hz,2H),4.50(s,2H),5.26(s,2
H),6.70〜6.77(m,3H),7.32〜7.36
(m,5H)I−83 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.12(t,J=7.6HZ,3H),1.22(t,J=
7.0HZ,3H),2.21(s,6H),2.48(s,3
H),2.75(q,J=7.6Hz,2H),3.50(q,
J=7.0HZ,2H),5.21(s,2H),6.70〜
6.77(m,3H)I−84 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.33(d,J=7.0HZ,6H),2.20(s,6
H),2.40(s,3H),3.19(sept,1H),4.5
2(s,2H),5.28(s,2H),6.60(s,2
H),7.15〜7.20(m,6H)I−85 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.33(d,J=7.0HZ,6H),2.41(s,3
H),3.18(sept,1H),4.54(s,2H),5.2
8(s,2H),7.00〜7.37(m,10H)
S)δppm:1.10(t,J=7.4HZ,3H),2.2
0(s,6H),2.42(s,3H),2.73(q,J=
7.4Hz,2H),4.50(s,2H),5.26(s,2
H),6.70〜6.77(m,3H),7.32〜7.36
(m,5H)I−83 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.12(t,J=7.6HZ,3H),1.22(t,J=
7.0HZ,3H),2.21(s,6H),2.48(s,3
H),2.75(q,J=7.6Hz,2H),3.50(q,
J=7.0HZ,2H),5.21(s,2H),6.70〜
6.77(m,3H)I−84 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.33(d,J=7.0HZ,6H),2.20(s,6
H),2.40(s,3H),3.19(sept,1H),4.5
2(s,2H),5.28(s,2H),6.60(s,2
H),7.15〜7.20(m,6H)I−85 :1H−NMR(CDCl3−TMS)δppm:
1.33(d,J=7.0HZ,6H),2.41(s,3
H),3.18(sept,1H),4.54(s,2H),5.2
8(s,2H),7.00〜7.37(m,10H)
【0121】実施例86−137 上記各実施例と同様にして、下記表11〜14に記載の
化合物I−96〜I−147を得た。
化合物I−96〜I−147を得た。
【表11】
【表12】
【0122】
【表13】
【表14】
【0123】実験例1 化合物の感染抑制作用 実施例で製造した化合物の抗HIV活性および細胞毒性
を以下の方法で試験した。抗ウイルス活性 (1)HIV(HTLV−IIIB株)持続感染ヒトT細胞
株MOLT−4clone8を10%牛胎児血清添加RPM
I−1640培地で培養し、上清を濾過してウイルスの
力価を測定し、−80℃で保存する。他方、被検化合物
を上記の培養培地で所定の濃度になるように希釈し、9
6穴マイクロプレートに100μlずつ分注する。次に
MT−4細胞浮遊液を50μl(2.5×104細胞)ずつ
を分注し、更に上記HIV含有上清を上記の培養培地で
希釈したものを50μl(600pfu(plaque forming u
nit))ずつ加える。
を以下の方法で試験した。抗ウイルス活性 (1)HIV(HTLV−IIIB株)持続感染ヒトT細胞
株MOLT−4clone8を10%牛胎児血清添加RPM
I−1640培地で培養し、上清を濾過してウイルスの
力価を測定し、−80℃で保存する。他方、被検化合物
を上記の培養培地で所定の濃度になるように希釈し、9
6穴マイクロプレートに100μlずつ分注する。次に
MT−4細胞浮遊液を50μl(2.5×104細胞)ずつ
を分注し、更に上記HIV含有上清を上記の培養培地で
希釈したものを50μl(600pfu(plaque forming u
nit))ずつ加える。
【0124】(2)炭酸ガス培養器内で37℃で5日間
培養した後、全てのウエルにMTT(3−(4,5−ジメ
チルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラ
ゾリウムブロマイド)5mg/ml,PBS)を30μlずつ
加え、更に1時間培養する。このとき、生存する細胞は
MTTを還元してフォルマザンを析出させる。全てのウ
エルから培養上清を150μlずつ取り除き、代わりに
150μlの溶解液(10%トリトンX−100及び0.
4%(v/v)HCl添加イソプロパノール)を加え、プレー
トミキサーで振とうしてフォルマザンを溶出する。フォ
ルマザンをOD540nmで測定し、結果を被対照と比較
する。ウイルスによる細胞障害を50%抑制する化合物
濃度をIC50とする。試験結果を表15に示す。
培養した後、全てのウエルにMTT(3−(4,5−ジメ
チルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラ
ゾリウムブロマイド)5mg/ml,PBS)を30μlずつ
加え、更に1時間培養する。このとき、生存する細胞は
MTTを還元してフォルマザンを析出させる。全てのウ
エルから培養上清を150μlずつ取り除き、代わりに
150μlの溶解液(10%トリトンX−100及び0.
4%(v/v)HCl添加イソプロパノール)を加え、プレー
トミキサーで振とうしてフォルマザンを溶出する。フォ
ルマザンをOD540nmで測定し、結果を被対照と比較
する。ウイルスによる細胞障害を50%抑制する化合物
濃度をIC50とする。試験結果を表15に示す。
【表15】
【0125】細胞毒性 上記(1)において、HIV含有上清(ウイルス液)の
代わりに各ウエルに培養培地50μlずつ加え、(2)
と同様に処理し化合物の細胞毒性を調べる。化合物によ
る細胞毒性が50%である化合物濃度をCC50とする。
試験結果を以下の表16に示す。
代わりに各ウエルに培養培地50μlずつ加え、(2)
と同様に処理し化合物の細胞毒性を調べる。化合物によ
る細胞毒性が50%である化合物濃度をCC50とする。
試験結果を以下の表16に示す。
【表16】 AZT:
【化38】 TIBO(R−82913):
【化39】
【0126】
【発明の効果】表15および表16に示した結果から明
らかなように、本発明化合物またはその塩は抗HIV活
性を有する。したがって、本発明の化合物を用いてエイ
ズ等のHIVウイルス感染症の治療を行うこと、並び
に、該化合物を用いてさらに薬効の優れた誘導体を開発
することが可能である。
らかなように、本発明化合物またはその塩は抗HIV活
性を有する。したがって、本発明の化合物を用いてエイ
ズ等のHIVウイルス感染症の治療を行うこと、並び
に、該化合物を用いてさらに薬効の優れた誘導体を開発
することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 233/84 233/90 C 401/06 233 8829−4C 403/06 233 8829−4C 413/06 233 8829−4C 417/06 233 9051−4C (72)発明者 佐藤 彰彦 大阪府茨木市南耳原2−3−21 (72)発明者 藤原 民雄 兵庫県神戸市東灘区青木2−2−1−1017
Claims (3)
- 【請求項1】 式I: 【化1】 (式中、R1は水素、アルキル、ハロゲン、または置換
されていてもよいアリール;R2はアルキル、置換され
ていてもよいアリール、置換されていてもよいアラルキ
ル、または置換されていてもよいヘテロ環基;R3は水
素、アルキル、置換されていてもよいアリール、置換さ
れていてもよいアラルキル、または置換されていてもよ
いヒドロキシアルキル;R4は水素、アルキル、ハロゲ
ン、アシル、置換されていてもよいヒドロキシアルキ
ル、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカル
ボキシル基、水酸基、アリール、またはアリールチオ
基;XはS、SO、SO2、SeまたはCH2、nは1、
2または3を表す。)で示される化合物またはその塩。 - 【請求項2】 式中、R1が水素、低級アルキル、ハロ
ゲン、またはフェニル;R2が低級アルキル、低級アル
キルもしくはハロゲンで置換されていてもよいフェニ
ル、またはピリジル;R3が低級アルキル、ベンジル、
またはヒドロキシアルキル;R4が水素、低級アルキ
ル、ハロゲン、ホルミル、置換されていてもよいヒドロ
キシメチル、エステル化もしくはアミド化されていても
よいカルボキシル基、水酸基、またはフェニルチオ基;
XがSまたはCH2である請求項1記載の化合物。 - 【請求項3】 請求項1記載の化合物を有効量含有する
抗ウイルス剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00421693A JP3464498B2 (ja) | 1992-01-16 | 1993-01-13 | 抗hiv活性イミダゾール誘導体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP557792 | 1992-01-16 | ||
JP4-5577 | 1992-01-16 | ||
JP00421693A JP3464498B2 (ja) | 1992-01-16 | 1993-01-13 | 抗hiv活性イミダゾール誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05255270A true JPH05255270A (ja) | 1993-10-05 |
JP3464498B2 JP3464498B2 (ja) | 2003-11-10 |
Family
ID=11615084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00421693A Expired - Fee Related JP3464498B2 (ja) | 1992-01-16 | 1993-01-13 | 抗hiv活性イミダゾール誘導体 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5326780A (ja) |
EP (2) | EP0700911B1 (ja) |
JP (1) | JP3464498B2 (ja) |
KR (1) | KR100259309B1 (ja) |
AT (2) | ATE200082T1 (ja) |
AU (1) | AU649906B2 (ja) |
CA (1) | CA2087112A1 (ja) |
DE (2) | DE69322106T2 (ja) |
DK (2) | DK0552060T3 (ja) |
ES (2) | ES2125301T3 (ja) |
GR (1) | GR3035646T3 (ja) |
HU (1) | HU219917B (ja) |
NZ (1) | NZ245674A (ja) |
PT (1) | PT700911E (ja) |
TW (1) | TW235963B (ja) |
ZA (1) | ZA93217B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996010019A1 (en) * | 1994-09-26 | 1996-04-04 | Shionogi & Co., Ltd. | Imidazole derivative |
WO1997035843A1 (fr) * | 1996-03-28 | 1997-10-02 | Shionogi & Co., Ltd. | Derives d'imidazole absorbables par la lymphe |
WO1998029395A1 (fr) * | 1996-12-26 | 1998-07-09 | Shionogi & Co., Ltd. | Procede de production de derives d'imidazole |
JP2004519477A (ja) * | 2001-02-23 | 2004-07-02 | カー・イュー・ルーベン・リサーチ・アンド・ディベロップメント | Hiv抑制n−アミノイミダゾール誘導体 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5300519A (en) * | 1988-07-06 | 1994-04-05 | The University Of Sheffield | Immunosuppressive agents |
US5514781A (en) * | 1994-04-11 | 1996-05-07 | Bayer Corporation | Use of azoles as virucidal agents in solutions of biologically active proteins |
US5922751A (en) * | 1994-06-24 | 1999-07-13 | Euro-Celtique, S.A. | Aryl pyrazole compound for inhibiting phosphodiesterase IV and methods of using same |
US5891889A (en) * | 1996-04-03 | 1999-04-06 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of farnesyl-protein transferase |
AU716381B2 (en) * | 1996-04-03 | 2000-02-24 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of farnesyl-protein transferase |
US6083958A (en) * | 1996-04-04 | 2000-07-04 | Shionogi & Co., Ltd. | Anti-HIV composition containing imidazole derivative |
US6544193B2 (en) * | 1996-09-04 | 2003-04-08 | Marcio Marc Abreu | Noninvasive measurement of chemical substances |
TWI232214B (en) * | 1998-04-16 | 2005-05-11 | Shionogi & Co | Preparation of aryl sulfenyl halide |
US6184241B1 (en) | 1998-08-24 | 2001-02-06 | Kansas State University Research Foundation | Aspartic protease inhibitors |
RU2238937C2 (ru) | 1998-12-24 | 2004-10-27 | Фудзисава Фармасьютикал Ко., Лтд. | Производные имидазола, фармацевтическая композиция и способ профилактики и/или лечения на их основе |
GB0028484D0 (en) * | 2000-11-22 | 2001-01-10 | Hoffmann La Roche | Imidazolone derivatives for the treatment of viral diseases |
US10517593B2 (en) | 2013-11-04 | 2019-12-31 | Covidien Lp | Surgical fastener applying apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63150266A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-22 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ベンジルイミダゾ−ル誘導体 |
US5668136A (en) * | 1990-09-25 | 1997-09-16 | Eisai Co., Ltd. | Trisubstituted benzene derivatives, composition and methods of treatment |
-
1993
- 1993-01-11 TW TW082100124A patent/TW235963B/zh active
- 1993-01-12 CA CA002087112A patent/CA2087112A1/en not_active Abandoned
- 1993-01-12 US US08/003,126 patent/US5326780A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-13 NZ NZ245674A patent/NZ245674A/en unknown
- 1993-01-13 JP JP00421693A patent/JP3464498B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-13 ZA ZA93217A patent/ZA93217B/xx unknown
- 1993-01-15 AU AU31827/93A patent/AU649906B2/en not_active Ceased
- 1993-01-15 AT AT95203023T patent/ATE200082T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-01-15 AT AT93300278T patent/ATE173470T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-01-15 DK DK93300278T patent/DK0552060T3/da active
- 1993-01-15 EP EP95203023A patent/EP0700911B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-15 PT PT95203023T patent/PT700911E/pt unknown
- 1993-01-15 DK DK95203023T patent/DK0700911T3/da active
- 1993-01-15 ES ES93300278T patent/ES2125301T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-15 ES ES95203023T patent/ES2157291T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-15 HU HU9300107A patent/HU219917B/hu not_active IP Right Cessation
- 1993-01-15 DE DE69322106T patent/DE69322106T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-15 DE DE69330072T patent/DE69330072T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-15 KR KR1019930000496A patent/KR100259309B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-01-15 EP EP93300278A patent/EP0552060B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-03-14 US US08/209,627 patent/US5472965A/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-29 GR GR20010400136T patent/GR3035646T3/el not_active IP Right Cessation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996010019A1 (en) * | 1994-09-26 | 1996-04-04 | Shionogi & Co., Ltd. | Imidazole derivative |
KR100387157B1 (ko) * | 1994-09-26 | 2003-09-29 | 시오노기세이야쿠가부시키가이샤 | 이미다졸유도체 |
WO1997035843A1 (fr) * | 1996-03-28 | 1997-10-02 | Shionogi & Co., Ltd. | Derives d'imidazole absorbables par la lymphe |
US6054591A (en) * | 1996-03-28 | 2000-04-25 | Shionogi & Co., Ltd. | Lymph-absorbable aryl substituted imidazole derivatives |
WO1998029395A1 (fr) * | 1996-12-26 | 1998-07-09 | Shionogi & Co., Ltd. | Procede de production de derives d'imidazole |
US6057448A (en) * | 1996-12-26 | 2000-05-02 | Shionogi & Co., Ltd. | Process for producing imidazole derivatives |
JP2004519477A (ja) * | 2001-02-23 | 2004-07-02 | カー・イュー・ルーベン・リサーチ・アンド・ディベロップメント | Hiv抑制n−アミノイミダゾール誘導体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69322106T2 (de) | 1999-04-29 |
US5326780A (en) | 1994-07-05 |
ES2157291T3 (es) | 2001-08-16 |
DK0552060T3 (da) | 1999-08-02 |
ATE200082T1 (de) | 2001-04-15 |
ES2125301T3 (es) | 1999-03-01 |
GR3035646T3 (en) | 2001-06-29 |
EP0552060A1 (en) | 1993-07-21 |
KR930016402A (ko) | 1993-08-26 |
DE69322106D1 (de) | 1998-12-24 |
CA2087112A1 (en) | 1993-07-17 |
TW235963B (ja) | 1994-12-11 |
US5472965A (en) | 1995-12-05 |
AU3182793A (en) | 1993-07-22 |
EP0700911B1 (en) | 2001-03-28 |
KR100259309B1 (ko) | 2000-08-01 |
DE69330072D1 (de) | 2001-05-03 |
EP0552060B1 (en) | 1998-11-18 |
NZ245674A (en) | 1995-06-27 |
EP0700911A1 (en) | 1996-03-13 |
JP3464498B2 (ja) | 2003-11-10 |
HUT63615A (en) | 1993-09-28 |
ATE173470T1 (de) | 1998-12-15 |
ZA93217B (en) | 1993-08-18 |
PT700911E (pt) | 2001-07-31 |
DE69330072T2 (de) | 2001-08-23 |
HU9300107D0 (en) | 1993-04-28 |
DK0700911T3 (da) | 2001-05-07 |
HU219917B (hu) | 2001-09-28 |
AU649906B2 (en) | 1994-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3464498B2 (ja) | 抗hiv活性イミダゾール誘導体 | |
JP3155009B2 (ja) | イミダゾール誘導体 | |
US4923986A (en) | Derivatives of physiologically active substance K-252 | |
TW541302B (en) | Inhibitors of protein isoprenyl transferases | |
AU638510B2 (en) | Indole derivatives | |
ZA200602051B (en) | 4-pyrimidone derivatives and their use as peptidyl peptidase inhibitors | |
US5866589A (en) | Alkyl substituted piperadinyl and piperazinyl anti-AIDS compounds | |
JP2000502085A (ja) | レトロウイルスプロテアーゼ阻害化合物 | |
JP3529381B2 (ja) | エンドテリン変換酵素阻害剤 | |
JP2001502319A (ja) | 成長ホルモンの放出を促進するベンズオキセピン誘導体 | |
JP2006500355A (ja) | Hiv治療用の置換フェニルインドール類 | |
EP1507758B1 (fr) | Derives d'indole et leur utilisation en tant que ligands des recepteurs cb2 | |
JP2707936B2 (ja) | β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体 | |
JPH09509925A (ja) | インドールの新規な四置換誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物 | |
NL8700027A (nl) | Chemische verbindingen. | |
EP1219607B1 (en) | Integrase inhibitors containing aromatic heterocycle derivatives | |
JPH10505582A (ja) | ジフルオロスタトン抗ウイルス剤 | |
DE69813886T2 (de) | Naphthalin derivate | |
JP2003048874A (ja) | 新規ビフェニルウレイド誘導体及びこれを有効成分とする医薬 | |
TW421648B (en) | Cyclohexane derivatives, process for their preparation, and the use of the compounds for the treatment of diseases | |
WO1998003488A1 (fr) | Nouveaux composes a base de pyrimidine et compositions medicamenteuses | |
DK169542B1 (da) | Substituerede 3-piperidinaminer eller 3-hexahydroazepinaminer, deres fremstilling og farmaceutiske præparater indeholdende dem | |
JP2002114763A (ja) | インドール長鎖アルコール及びこれを含有する医薬 | |
IE920928A1 (en) | Benzofuran derivatives | |
JPH08225572A (ja) | Bms 180048および類似体を大量生産するための改良法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |