[go: up one dir, main page]

JPH05255145A - 臭化n−ペルフルオロオクチルの合成 - Google Patents

臭化n−ペルフルオロオクチルの合成

Info

Publication number
JPH05255145A
JPH05255145A JP4333060A JP33306092A JPH05255145A JP H05255145 A JPH05255145 A JP H05255145A JP 4333060 A JP4333060 A JP 4333060A JP 33306092 A JP33306092 A JP 33306092A JP H05255145 A JPH05255145 A JP H05255145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromine
seconds
perfluorooctyl bromide
octane
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4333060A
Other languages
English (en)
Inventor
Gilles Drivon
ジル・ドリボン
Jacques Kervennal
ジヤツク・ケルベナル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH05255145A publication Critical patent/JPH05255145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明の臭化n−ペルフルオロオクチルの連続
的製造方法は、臭素を、気相中、1-ヒドロヘプタデカフ
ルオロ-n-オクタンと温度450〜520℃、Br2/C817
のモル比0.2〜5、接触時間2〜240秒で反応させること
からなる。 【効果】C817Brの選択率は殆ど完全で、ペルフルオ
ロイソブテンなどの毒性の副生成物の形成は避けられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は臭化ペルフルオロアルキ
ルの分野に関し、特に臭化n−ペルフルオロオクチル
(C817Br)の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】略号PFOBとして公知のこの化合物
は、多くの分野、特に血液代用薬中の酸素キャリヤとし
てまたは放射線不透過性剤(X-線造影剤)として薬品
中に使用される。
【0003】本出願人の欧州特許第0,298,870号及び欧
州特許出願第90403118.4号には、触媒の存在下で気体H
Brと反応させる(欧州特許第0,298,870号)か、または
第4級アンモニウム若しくは臭化ホスホニウムと反応さ
せて(欧州特許第90403118.4号)、対応する塩化ペルフ
ルオロアルカンスルホニル(RFSO2Cl)から臭化ペ
ルフルオロアルキル(RFBr,特にPFOB)を製造す
る方法が記載されている。一般に得られた収量は高い
が、使用する塩化スルホニル(RFSO2Cl)が、対応
するヨウ化物RFIからの合成に、式:
【0004】
【化1】
【0005】に従って2つの反応段階が必要であるた
め、高価な原材料であるという欠点がある。
【0006】RFBr化合物を得るためのもう1つの方法
は、工業的な量で入手可能な生成物である対応するヨウ
化物RFIの熱臭素化からなる。この方法はより直接的
であるが、所望のRFBrから分離するのが困難なRF
残渣を含む生成物ができるという欠点がある。この欠点
は、その医薬用途に関してC817I含量が100ppm未満
でなければならないPFOBの場合に特に認められる。
【0007】臭化トリフルオロメチルCF3Brの製造に
対して長い間公知で且つ工業的に使用されている方法
は、トリフルオロメタンの熱臭素化からなる。この反応
は触媒の非存在下で、高い転換率を得るために、通常60
0〜700℃の温度で実施される。
【0008】米国特許第3,456,024号は、450〜700℃の
温度で、ペルフルオロアルキルRfまたはペルフルオロ
アルキレンR'f基を含む種々の化合物[例えば、化合物
fSF5、RfSO2X、(RfSO22O、HR'fCH2
OH、RfH及びRf(CH2CH2nX'、但し式中、X
は、フッ素、塩素若しくは臭素原子またはヒドロキシル
基を表し、X'は、塩素または臭素原子であり、nは1
〜5の数を表す]と塩素または臭素を反応させることか
らなる、塩化若しくは臭化ペルフルオロアルキルまたは
ペルフルオロアルキレンの製造法に関する。この特許に
於いて、ヒドロペルフルオロアルカンRfHの臭素化の
具体例は、一例、即ち、以下のC715Brの収率(モル
%)を示した化合物n-C715Hの臭素化に関する実施
例7だけにすぎない。
【0009】 工業的に実施する際に非常に重要なパラメーターである
反応の選択率に関しては全く述べられていない。
【0010】トリフルオロメタンの臭素化及び化合物n
-C715Hの臭素化の両方に於いては工業的に許容可能
な転換率を得るのに高温が必要であることから、この方
法を1-ヒドロヘプタデカフルオロ-n-オクタン(C8
17H)から医薬用途のPFOBの工業的製造に適用する
ことは、それほど真剣に考えられていなかった。実際、
この化合物は熱的に不安定であり、510℃以上では毒性
物質、特にその強い毒性で公知のペルフルオロイソブテ
ン(PFIB)に分解する(E.W.Cook及びJ.S.Pierce,
Nature,242,1973,p.5396-7及びJ.W.Clayton,Enviro
nmental HealthPerspectives 21,1977,pp.255-36
7)。さらにPFOBそれ自身は520℃以上で熱的に不安
定である。
【0011】特に化合物C817H及びその臭化誘導体
の場合には、従来法により示唆された温度よりも低い温
度で操作しても反応の高収率が得られることが知見され
た。
【0012】本発明のPFOBの連続合成方法は、気相
中で、臭素を1-ヒドロヘプタデカフルオロ-n-オクタ
ンと、Br2/C817Hのモル比0.2〜5(好ましくは0.5
〜2.5)、温度450〜520℃(好ましくは470〜510℃)、
接触時間2〜240秒(好ましくは5〜60秒)で反応させ
ることを特徴とする。
【0013】この一連の操作条件により、PFIBのよ
うな毒性の副生成物を形成することなく、少なくとも99
%に等しい選択率及び高い転換率となる。さらに得られ
た粗なPFOBは、出発物質C817Hに含まれ得るC8
17Iの残渣を殆ど含まない(検出限界: 100pp
m)。
【0014】本発明の方法は、気相反応に好適な任意の
反応器、特に気体の混合を促進するために場合により付
属品(garnissage)を備えた筒状反応器で実施し得る。
石英またはガラス製の装置が都合よく使用し得るが、選
択された反応温度で臭素と臭化水素酸との腐食作用に堪
え得る任意の金属材料(例えば、Monel,Inconel及びHa
stelloyなど)も使用し得る。
【0015】必要不可欠というわけではないが、C8
17Hと臭素との反応は、不活性気体希釈剤(例えば、窒
素またはPFOB自身)の存在下で実施してもよい。
【0016】工業的には、大気圧で実施するのが好まし
いが、反応系が気体状態であるという条件のもとでは大
気圧以上の高圧での操作も本発明の範囲に含まれる。
【0017】反応器から出る気体は、形成したPFOB
及び未転換C817H、並びに反応:
【0018】
【化2】
【0019】の副生成物である臭化水素酸及び場合によ
り、未反応または過剰の臭素を含み、該気体を冷却し、
次いでアルカリ性水溶液で中和するか及び/または亜硫
酸ナトリウム若しくはメタ重亜硫酸ナトリウムの水溶液
で還元する。有機相を傾瀉し、蒸留分離した後、未転換
化合物C817Hを反応器の入口にリサイクルし得る。
【0020】好都合な方法では、中和及び/または還元
前に反応器から出る気体を塩素で処理して、副生成物で
ある臭化水素酸を再び酸化して臭素とし、これを本工程
にリサイクルし得る。
【0021】
【実施例】以下の実施例は、本発明を限定することなく
説明する。
【0022】実施例1 気体の混合を促進するために、高さ15cmまで石英リング
(直径:5mm)を充填した、均一に加熱した石英製筒状
反応器(内径:60mm;高さ:700mm)を使用した。
【0023】反応器の下部入口に、臭素を流速320g/時
間で、C817Hを420g/時間で同時に連続して導入し
た。従って、反応器の入口では、Br2/C817Hのモル
比は2/1であった。
【0024】反応温度を500℃に固定し、反応体の接触
時間を60秒とした。
【0025】反応器から出た生成物を冷却し、亜硫酸ナ
トリウム溶液で還元し、次いで弱アルカリ性溶液で洗浄
した。気相のクロマトグラフィー分析から、C817
の全転換率(TTG)は83%であり、C817Brの選択率
は100%であった。
【0026】実施例2(比較例) 500℃の代わりに550℃にした以外には、実施例1の方法
を実施した。
【0027】C817Hの全転換率は高かった(90.5%)
が、C817Brの選択率は大きく減少した(82%)。
【0028】実施例3〜10 運転パラメーター(反応温度、Br2/C817Hのモル比
及び接触時間)を種々設定して実施例1の方法を実施し
た。
【0029】操作条件及び得られた結果を以下の表にま
とめた。
【0030】
【表1】
【0031】どんなモル比及び/または接触時間でも、
温度が500℃から550℃になると、選択率が急速に減少す
ることが知見された。選択率の減少は、525℃以上で検
出可能であり(実施例10*)、520℃以上でのC817
及びC817Brの熱的不安定性が確認される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジヤツク・ケルベナル フランス国、69005・リヨン、リユ・ウ ー・ロカール、134

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 臭素を気相中、1-ヒドロキシヘプタデカ
    フルオロ-n-オクタンC817Hと、Br2/C817Hの
    モル比0.2〜5、温度450〜520℃、接触時間2〜240秒で
    反応させることを特徴とする臭化n-ペルフルオロオク
    チルの連続的製造方法。
  2. 【請求項2】 温度470〜510℃で実施することを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 Br2/C817Hのモル比が0.5〜2.5であ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 接触時間が約5〜60秒であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 不活性希釈剤の存在下に実施することを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 大気圧で実施することを特徴とする請求
    項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
JP4333060A 1991-12-20 1992-12-14 臭化n−ペルフルオロオクチルの合成 Pending JPH05255145A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9115877 1991-12-20
FR9115877A FR2685319B1 (fr) 1991-12-20 1991-12-20 Synthese du bromure de n.perfluorooctyle.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255145A true JPH05255145A (ja) 1993-10-05

Family

ID=9420287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4333060A Pending JPH05255145A (ja) 1991-12-20 1992-12-14 臭化n−ペルフルオロオクチルの合成

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5545776A (ja)
EP (1) EP0549387B1 (ja)
JP (1) JPH05255145A (ja)
CN (1) CN1073424A (ja)
CA (1) CA2084282C (ja)
DE (1) DE69205144T2 (ja)
ES (1) ES2077378T3 (ja)
FR (1) FR2685319B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149679A (ja) * 1993-09-16 1995-06-13 Elf Atochem Sa 臭化パーフルオロアルキルの製造方法
WO2005058741A1 (en) * 2003-11-17 2005-06-30 Otis Elevator Company Elevator car assembly having an adjustable platform

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100334048C (zh) * 2004-06-04 2007-08-29 上海三爱富新材料股份有限公司 一种用于处理全氟异丁烯甲醇吸收液的设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3456024A (en) * 1966-07-05 1969-07-15 Dow Corning Preparation of perfluoroalkyl halides

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA516572A (en) * 1955-09-13 T. Mcbee Earl Halogenation
FR1512068A (fr) * 1966-07-05 1968-02-02 Dow Corning Préparation d'halogénures de perfluoro-alcoyles et de composés obtenus à partir de ceux-ci
DE3937567A1 (de) * 1989-11-11 1991-05-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von weitgehend fluorierten alkylbromiden
FR2655039B1 (fr) * 1989-11-24 1992-02-21 Atochem Synthese des bromures de perfluoroalkyle.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3456024A (en) * 1966-07-05 1969-07-15 Dow Corning Preparation of perfluoroalkyl halides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149679A (ja) * 1993-09-16 1995-06-13 Elf Atochem Sa 臭化パーフルオロアルキルの製造方法
WO2005058741A1 (en) * 2003-11-17 2005-06-30 Otis Elevator Company Elevator car assembly having an adjustable platform

Also Published As

Publication number Publication date
DE69205144T2 (de) 1996-05-09
FR2685319A1 (fr) 1993-06-25
EP0549387A1 (fr) 1993-06-30
DE69205144D1 (de) 1995-11-02
ES2077378T3 (es) 1995-11-16
CN1073424A (zh) 1993-06-23
CA2084282C (fr) 1997-02-04
FR2685319B1 (fr) 1995-02-24
CA2084282A1 (fr) 1993-06-21
EP0549387B1 (fr) 1995-09-27
US5545776A (en) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632243B2 (ja) ジフルオロ酢酸フルオリドおよびジフルオロ酢酸エステルの製造方法
US7799959B2 (en) Process for producing 1,2,3,4-tetrachlorohexafluorobutane
US5811603A (en) Gas phase fluorination of 1230za
KR100284250B1 (ko) 1,1,1,3,3-펜타플루오로프로판의제조방법
JP4322981B2 (ja) 245faの調製
US5315044A (en) Process for production of 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane
EP0526908B1 (en) Process for production of 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane
US9567274B2 (en) Process for the manufacture of 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane by liquid phase fluorination of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene
WO1999048849A1 (fr) Procede de production de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JP2010090126A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2011236227A (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの合成法
US5545298A (en) Process for preparing polyfluorocarboxylic acid chlorides and perfluorocarboxylic acid chlorides
JP3248184B2 (ja) 1,1,1,3,3‐ペンタフルオロプロパンの製造方法,及び1,1,1,3,3‐ペンタフルオロ‐2,3‐ジクロロプロパンの製造方法
KR100227021B1 (ko) 1, 1, 1, 2, 3, 3, 3-헵타플루오로프로판의 제조방법
ZA200703958B (en) Process for production of 1,2,2,2-tetrafluoro ethyl difluoro methyl ether
JPH05255145A (ja) 臭化n−ペルフルオロオクチルの合成
JP4727830B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
US8378149B2 (en) Process for production of 1,2,2,2-tetrafluoroethyl difluoromethyl ether (desflurane)
US5629458A (en) Process for the preparation of 2 2 2 trifluoroethanol
JP2739768B2 (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造法
JP4058142B2 (ja) 弗化沃化エタンの製造方法
US5962754A (en) Method for the preparation of 3-bromo-1,1,1-trifluoropropane
US5629460A (en) Process for the preparation of 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanone
KR920006537B1 (ko) 트리클로로에틸렌의 염화 수소 처리에 의한 1,1,1,2-테트라클로로에탄의 합성 방법
JPH05148172A (ja) パーフルオロアルキルブロマイドの製造方法