JPH05254201A - カード用カラープリンタ - Google Patents
カード用カラープリンタInfo
- Publication number
- JPH05254201A JPH05254201A JP4089774A JP8977492A JPH05254201A JP H05254201 A JPH05254201 A JP H05254201A JP 4089774 A JP4089774 A JP 4089774A JP 8977492 A JP8977492 A JP 8977492A JP H05254201 A JPH05254201 A JP H05254201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- drum
- outer peripheral
- cards
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 17
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 16
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- FBOUIAKEJMZPQG-AWNIVKPZSA-N (1E)-1-(2,4-dichlorophenyl)-4,4-dimethyl-2-(1,2,4-triazol-1-yl)pent-1-en-3-ol Chemical group C1=NC=NN1/C(C(O)C(C)(C)C)=C/C1=CC=C(Cl)C=C1Cl FBOUIAKEJMZPQG-AWNIVKPZSA-N 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 241001428397 Taito Species 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 小型形状のカード用カラープリンタを提供す
る。 【構成】 カード5を搬送する回転ドラム1と、カード
5の搬送路に沿って並べて配置された画像形成ユニット
2Y,2M,2C,2Kとを有するカラープリンタであ
る。回転ドラム1の外周側面1aにカード5を装着し、
回転ドラム1の回転(E)によりカード5を搬送しなが
ら、複数の画像形成ユニットによってカード表面に順次
異なる色を重ねて印字することによりフルカラー像を形
成する。カード5は、回転ドラム1の外周側面1aに設
けた一対の爪6a及び6bによって外周側面1a上に保
持される。回転ドラム1の外径は、外周側面1aにおい
て複数個のカード5を円周方向に並べて配列できる大き
さに設定される。回転ドラム1を用いたので全体形状が
小型になる。
る。 【構成】 カード5を搬送する回転ドラム1と、カード
5の搬送路に沿って並べて配置された画像形成ユニット
2Y,2M,2C,2Kとを有するカラープリンタであ
る。回転ドラム1の外周側面1aにカード5を装着し、
回転ドラム1の回転(E)によりカード5を搬送しなが
ら、複数の画像形成ユニットによってカード表面に順次
異なる色を重ねて印字することによりフルカラー像を形
成する。カード5は、回転ドラム1の外周側面1aに設
けた一対の爪6a及び6bによって外周側面1a上に保
持される。回転ドラム1の外径は、外周側面1aにおい
て複数個のカード5を円周方向に並べて配列できる大き
さに設定される。回転ドラム1を用いたので全体形状が
小型になる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IDカード、テレホン
カード、キャッシュカード等のプラスチック製カードの
表面にカラー画像を印刷するカード用カラープリンタに
関する。
カード、キャッシュカード等のプラスチック製カードの
表面にカラー画像を印刷するカード用カラープリンタに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、IDカード等といったカードが非
常に多くの場所で使用されるようになっている。この種
のカードは、例えば、次のように使用される。すなわ
ち、種々の識別データをそのカード内に磁気的に記憶し
ておき、必要な場所においてその記憶内容を読取装置に
よって読み出すといった使用方法である。このような使
用方法も重要であるが、この種カードにおいてはそのカ
ードの表面に印刷される画像も重要な要素である。
常に多くの場所で使用されるようになっている。この種
のカードは、例えば、次のように使用される。すなわ
ち、種々の識別データをそのカード内に磁気的に記憶し
ておき、必要な場所においてその記憶内容を読取装置に
よって読み出すといった使用方法である。このような使
用方法も重要であるが、この種カードにおいてはそのカ
ードの表面に印刷される画像も重要な要素である。
【0003】従来、各種カードの表面に画像を印刷する
カラープリンタとして特開昭62−23768号公報に
記載された装置が知られている。このカラープリンタ
は、直進走行部を備えた環状の搬送ベルトと、搬送ベル
トの直進走行部に対向して配設されたイエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)、そしてブラック(B
K)の各色用の4個のサーマルヘッドと、そして各サー
マルヘッドを経由して張設された1個のインクフィルム
とを有している。この1個のインクフィルムには、イン
クフィルムの送り出し方向に見てBK、C、M、Yの順
に各色インクステージが周期的に設けられている。
カラープリンタとして特開昭62−23768号公報に
記載された装置が知られている。このカラープリンタ
は、直進走行部を備えた環状の搬送ベルトと、搬送ベル
トの直進走行部に対向して配設されたイエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)、そしてブラック(B
K)の各色用の4個のサーマルヘッドと、そして各サー
マルヘッドを経由して張設された1個のインクフィルム
とを有している。この1個のインクフィルムには、イン
クフィルムの送り出し方向に見てBK、C、M、Yの順
に各色インクステージが周期的に設けられている。
【0004】このカラープリンタにおいては、搬送ベル
トの直進走行部の上にカードを載置してそれを搬送し、
その搬送中に各色サーマルヘッドによって1つのカード
の表面に各色を重ねて印刷する。この各色の重ね印刷に
より、カード表面にフルカラー像が形成される。
トの直進走行部の上にカードを載置してそれを搬送し、
その搬送中に各色サーマルヘッドによって1つのカード
の表面に各色を重ねて印刷する。この各色の重ね印刷に
より、カード表面にフルカラー像が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のカラープリ
ンタにおいては、カードを直進走行させるための直進搬
送手段を環状搬送ベルトの直進走行部によって構成した
ので、環状搬送ベルトそれ自体が非常に大型となり、そ
のため、カラープリンタの形状も大型にならざるを得な
かった。
ンタにおいては、カードを直進走行させるための直進搬
送手段を環状搬送ベルトの直進走行部によって構成した
ので、環状搬送ベルトそれ自体が非常に大型となり、そ
のため、カラープリンタの形状も大型にならざるを得な
かった。
【0006】本発明は、従来のカラープリンタにおける
上記の問題点を解消するためになされたものであって、
小型形状のカラープリンタを提供することを目的とす
る。
上記の問題点を解消するためになされたものであって、
小型形状のカラープリンタを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係るカード用カラープリンタは、カードを
搬送するカード搬送手段と、カードの搬送路に沿って並
べて配置されていてカードに対して異なる色で印字を行
う複数の画像形成手段とを有しており、カード搬送手段
によってカードを搬送しながら、複数の画像形成手段に
よってカード表面に順次異なる色を重ねて印字すること
によりカード表面にカラー像を形成するカード用カラー
プリンタにおいて、上記カード搬送手段が、ドラム形状
の回転体と、カードを回転体の外周側面に密着して保持
するカード保持手段とを有している。そして、ドラム状
回転体はその外周側面がカード装着面となっており、さ
らにその外周側面の径は、複数個のカードを円周方向に
並べて配列できる大きさに設定されている。
め、本発明に係るカード用カラープリンタは、カードを
搬送するカード搬送手段と、カードの搬送路に沿って並
べて配置されていてカードに対して異なる色で印字を行
う複数の画像形成手段とを有しており、カード搬送手段
によってカードを搬送しながら、複数の画像形成手段に
よってカード表面に順次異なる色を重ねて印字すること
によりカード表面にカラー像を形成するカード用カラー
プリンタにおいて、上記カード搬送手段が、ドラム形状
の回転体と、カードを回転体の外周側面に密着して保持
するカード保持手段とを有している。そして、ドラム状
回転体はその外周側面がカード装着面となっており、さ
らにその外周側面の径は、複数個のカードを円周方向に
並べて配列できる大きさに設定されている。
【0008】
【作用】印刷対象である複数のカードは、ドラム状回転
体の外周側面に円周方向に並ぶように順次、装着され
る。装着されたカードに対して印字動作を行う複数の画
像形成手段は、ドラム状回転体の外周側面に沿った円軌
跡上に並べて配置される。回転するドラム状回転体の外
周側面をカード搬送路として使用するので、直進搬送路
をカード搬送路とする従来の場合に比べて、プリンタの
全体形状を小さくすることができる。また、ドラム状回
転体の外周側面の径は、その外周側面上に複数個のカー
ドが並べて装着できるように大きく設定されているの
で、カードをその外周側面に装着するにあたってそのカ
ードをそれほど大きく湾曲させる必要はない。従って、
厚さの薄いカードはもとより、厚さの厚いカードでも容
易に装着できる。
体の外周側面に円周方向に並ぶように順次、装着され
る。装着されたカードに対して印字動作を行う複数の画
像形成手段は、ドラム状回転体の外周側面に沿った円軌
跡上に並べて配置される。回転するドラム状回転体の外
周側面をカード搬送路として使用するので、直進搬送路
をカード搬送路とする従来の場合に比べて、プリンタの
全体形状を小さくすることができる。また、ドラム状回
転体の外周側面の径は、その外周側面上に複数個のカー
ドが並べて装着できるように大きく設定されているの
で、カードをその外周側面に装着するにあたってそのカ
ードをそれほど大きく湾曲させる必要はない。従って、
厚さの薄いカードはもとより、厚さの厚いカードでも容
易に装着できる。
【0009】
【実施例】図1は本発明に係るカード用プリンタの一実
施例を示している。このプリンタは、ドラム状の回転体
すなわち回転ドラム1と、その回転ドラム1のまわりに
配置された4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,
2Kと、そして同じく回転ドラム1のまわりに配置され
た1つのオーバーコート装置3とを有している。画像形
成ユニット2Yはイエロー(Y)、画像形成ユニット2
Mはマゼンタ(M)、画像形成ユニット2Cはシアン
(C)、そして画像形成ユニット2Kはスミ(K)の各
色画像を印刷する。また、オーバコート装置3は、形成
されたフルカラー像を保護するための透明保護膜をカー
ド表面に転写する。
施例を示している。このプリンタは、ドラム状の回転体
すなわち回転ドラム1と、その回転ドラム1のまわりに
配置された4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,
2Kと、そして同じく回転ドラム1のまわりに配置され
た1つのオーバーコート装置3とを有している。画像形
成ユニット2Yはイエロー(Y)、画像形成ユニット2
Mはマゼンタ(M)、画像形成ユニット2Cはシアン
(C)、そして画像形成ユニット2Kはスミ(K)の各
色画像を印刷する。また、オーバコート装置3は、形成
されたフルカラー像を保護するための透明保護膜をカー
ド表面に転写する。
【0010】回転ドラム1は、図2に示すように、その
中心部において回転駆動用モータ4の出力軸4aに接続
されている。回転ドラム1の外周側面1aは上下方向、
すなわち回転ドラム1の回転中心軸線Lと平行の方向に
広がっており、その外周側面1aに矢印A方向から見て
長方形状でプラスチック製の平板であるカード5が密着
状態で装着されている。回転ドラム1は、モータ4によ
て駆動されて図1に矢印Eで示すように、中心軸線Lを
中心として反時計方向へ回転する。
中心部において回転駆動用モータ4の出力軸4aに接続
されている。回転ドラム1の外周側面1aは上下方向、
すなわち回転ドラム1の回転中心軸線Lと平行の方向に
広がっており、その外周側面1aに矢印A方向から見て
長方形状でプラスチック製の平板であるカード5が密着
状態で装着されている。回転ドラム1は、モータ4によ
て駆動されて図1に矢印Eで示すように、中心軸線Lを
中心として反時計方向へ回転する。
【0011】図1において、回転ドラム1の外周側面1
a上に、カード5の幅に相当する間隔をおいてカード保
持手段として働く一対の爪6a及び6bが設けられてい
る。これらの爪6a,6bは、等角度間隔でそれぞれ1
2個づつ設けられている。つまり、一対の爪6a,6b
から成るカード5の保持機構が12組設けられている。
個々の爪6a,6bは、支軸7を中心として回転可能に
回転ドラム1の外周側面1aに取り付けられており、さ
らに図示しないバネにより図の反時計方向に回転するよ
うに弾性的に付勢されている。
a上に、カード5の幅に相当する間隔をおいてカード保
持手段として働く一対の爪6a及び6bが設けられてい
る。これらの爪6a,6bは、等角度間隔でそれぞれ1
2個づつ設けられている。つまり、一対の爪6a,6b
から成るカード5の保持機構が12組設けられている。
個々の爪6a,6bは、支軸7を中心として回転可能に
回転ドラム1の外周側面1aに取り付けられており、さ
らに図示しないバネにより図の反時計方向に回転するよ
うに弾性的に付勢されている。
【0012】図1において、回転ドラム1の右側位置
に、矢印B方向から見て長方形状のカード5を複数個積
層状態で格納しているカードホッパ8が配設されてい
る。カードホッパ8の底面テーブル9には2つの搬送ロ
ーラ10,11が設けられており、これらのローラ1
0,11により積層された複数のカード5のうちの底面
側の一枚が矢印Cのように回転ドラム1の方向へ送り出
されるようになっている。カードホッパ8によるカード
5の送り出し方向Cの少し先の位置には、図示しないバ
ネ等の弾性部材によって矢印D方向へ弾性的に付勢され
る押えローラ12が設けられている。また、回転ドラム
1の外周側面1aを挟んで押えローラ12の反対側に、
爪6a及び6bを弾性付勢力に抗して正時計方向に強制
回転させるための押圧部材13が設けられている。この
押圧部材13は、回転ドラム1から独立して位置不動に
固定されている。
に、矢印B方向から見て長方形状のカード5を複数個積
層状態で格納しているカードホッパ8が配設されてい
る。カードホッパ8の底面テーブル9には2つの搬送ロ
ーラ10,11が設けられており、これらのローラ1
0,11により積層された複数のカード5のうちの底面
側の一枚が矢印Cのように回転ドラム1の方向へ送り出
されるようになっている。カードホッパ8によるカード
5の送り出し方向Cの少し先の位置には、図示しないバ
ネ等の弾性部材によって矢印D方向へ弾性的に付勢され
る押えローラ12が設けられている。また、回転ドラム
1の外周側面1aを挟んで押えローラ12の反対側に、
爪6a及び6bを弾性付勢力に抗して正時計方向に強制
回転させるための押圧部材13が設けられている。この
押圧部材13は、回転ドラム1から独立して位置不動に
固定されている。
【0013】回転ドラム1の左下位置に、カードスタッ
カ14が配設されている。このカードスタッカ14は、
上端が回転ドラム1の外周側面1aに近接するように突
出している側壁15と、その側壁15に付設された3つ
の給送ローラ16とを有している。側壁15の上端より
少し上方位置の回転ドラム1の内側位置に、押圧部材1
7が設けられている。この押圧部材17は、カードホッ
パ8に対応して設けた押圧部材13と同じ構造である。
カ14が配設されている。このカードスタッカ14は、
上端が回転ドラム1の外周側面1aに近接するように突
出している側壁15と、その側壁15に付設された3つ
の給送ローラ16とを有している。側壁15の上端より
少し上方位置の回転ドラム1の内側位置に、押圧部材1
7が設けられている。この押圧部材17は、カードホッ
パ8に対応して設けた押圧部材13と同じ構造である。
【0014】4つの画像形成ユニット2Y,2M,2
C,2K及び回転ドラム1の回転方向に関してそれら画
像形成ユニットの下流側に設けられたオーバコート装置
3は、カードホッパ8とカードスタッカ14の間に位置
している。各画像形成ユニットは、サーマルヘッド1
8、それを支持するL字状のホルダ19及びインクフィ
ルム20によって構成されている。各インクフィルム2
0は、供給リール21から巻き出され、サーマルヘッド
18の先端発熱部を通って巻取リール22に巻き取られ
ている。各インクフィルム20はいずれも単色のインク
フィルムであるが、回転ドラム1の回転方向Eから見て
第1番目の画像形成ユニット2Yのインクフィルム20
はイエロー(黄色)、第2番目の画像形成ユニット2M
のインクフィルム20はマゼンタ、第3番目の画像形成
ユニット2Cのインクフィルム20はシアン、そして第
4番目の画像形成ユニット2Kのインクフィルム20は
スミ(黒)の各単色フィルムが用いられている。
C,2K及び回転ドラム1の回転方向に関してそれら画
像形成ユニットの下流側に設けられたオーバコート装置
3は、カードホッパ8とカードスタッカ14の間に位置
している。各画像形成ユニットは、サーマルヘッド1
8、それを支持するL字状のホルダ19及びインクフィ
ルム20によって構成されている。各インクフィルム2
0は、供給リール21から巻き出され、サーマルヘッド
18の先端発熱部を通って巻取リール22に巻き取られ
ている。各インクフィルム20はいずれも単色のインク
フィルムであるが、回転ドラム1の回転方向Eから見て
第1番目の画像形成ユニット2Yのインクフィルム20
はイエロー(黄色)、第2番目の画像形成ユニット2M
のインクフィルム20はマゼンタ、第3番目の画像形成
ユニット2Cのインクフィルム20はシアン、そして第
4番目の画像形成ユニット2Kのインクフィルム20は
スミ(黒)の各単色フィルムが用いられている。
【0015】また、イエローユニット2Yのサーマルヘ
ッド18は、ホストコンピュータ23から出力されるイ
エロー画像信号によって駆動され、マゼンタユニット2
Mのサーマルヘッド18はマゼンタ画像信号によって駆
動され、シアンユニット2Cのサーマルヘッド18はシ
アン画像信号によって駆動され、そしてスミユニット2
Kのサーマルヘッド18はスミ画像信号によって駆動さ
れて発熱するようになっている。
ッド18は、ホストコンピュータ23から出力されるイ
エロー画像信号によって駆動され、マゼンタユニット2
Mのサーマルヘッド18はマゼンタ画像信号によって駆
動され、シアンユニット2Cのサーマルヘッド18はシ
アン画像信号によって駆動され、そしてスミユニット2
Kのサーマルヘッド18はスミ画像信号によって駆動さ
れて発熱するようになっている。
【0016】オーバコート装置3は、サーマルヘッド2
4及び保護用フィルム25を有している。保護用フィル
ム25は、供給リール26から送り出され、サーマルヘ
ッド24の先端発熱部を通って巻取リール27に巻き取
られている。保護用フィルム25は、通常、透明のプラ
スチック製フィルムであって、これをカード表面に貼り
付けることによりカード表面の損傷を防止するものであ
る。
4及び保護用フィルム25を有している。保護用フィル
ム25は、供給リール26から送り出され、サーマルヘ
ッド24の先端発熱部を通って巻取リール27に巻き取
られている。保護用フィルム25は、通常、透明のプラ
スチック製フィルムであって、これをカード表面に貼り
付けることによりカード表面の損傷を防止するものであ
る。
【0017】以下、上記構成よりなるカード用プリンタ
の動作を説明する。モータ4によって駆動されて回転ド
ラム1が図1の反時計方向に一定速度で回転している状
態で、カードホッパ8内に積層されたカード5のうちの
一枚がローラ10,11によって取り出されて回転ドラ
ム1の外周側面1aへ供給される。このとき、回転ドラ
ム1に設けた爪6aが押圧部材13の所に到来し、その
押圧部材13によって押しつけられて爪部材6aが半径
方向外側に移動し、その爪6aと回転ドラム外周側面1
aとの間に隙間が形成される。カードホッパ8から供給
された一枚のカード5は、押えローラ12によって回転
ドラム1方向へ押しつけられながら、その先端が爪6a
と回転ドラム外周側面1aとの間の隙間に入り込む。
の動作を説明する。モータ4によって駆動されて回転ド
ラム1が図1の反時計方向に一定速度で回転している状
態で、カードホッパ8内に積層されたカード5のうちの
一枚がローラ10,11によって取り出されて回転ドラ
ム1の外周側面1aへ供給される。このとき、回転ドラ
ム1に設けた爪6aが押圧部材13の所に到来し、その
押圧部材13によって押しつけられて爪部材6aが半径
方向外側に移動し、その爪6aと回転ドラム外周側面1
aとの間に隙間が形成される。カードホッパ8から供給
された一枚のカード5は、押えローラ12によって回転
ドラム1方向へ押しつけられながら、その先端が爪6a
と回転ドラム外周側面1aとの間の隙間に入り込む。
【0018】その後、回転ドラム1の反時計方向の回転
が継続すると、爪6aと押圧部材13との係合が外れ、
爪6aがバネ等の弾性力によって回転ドラム1の半径方
向内側へ復動し、これによりカード5の先端が爪4によ
って挟まれて保持される。その後、回転ドラム1の回転
に従ってカード5が回転ドラム1の外周側面1aへ引き
出され、そのカード5の後端がもう一方の爪6bによっ
て挟まれて保持される。かくして1枚のカード5が回転
ドラム外周側面1aに密着して固定保持される。以上の
動作が、カードホッパ8のカード排出口に順次到来する
爪6a及び6bについて繰返して実行され、その結果、
回転ドラム外周側面1aに次々とカード5が密着状態で
装着される。装着された個々のカード5は、回転ドラム
1の反時計回転に従って搬送され、4つの画像形成ユニ
ット2Y,2M,2C,2Kに順次、送り込まれる。
が継続すると、爪6aと押圧部材13との係合が外れ、
爪6aがバネ等の弾性力によって回転ドラム1の半径方
向内側へ復動し、これによりカード5の先端が爪4によ
って挟まれて保持される。その後、回転ドラム1の回転
に従ってカード5が回転ドラム1の外周側面1aへ引き
出され、そのカード5の後端がもう一方の爪6bによっ
て挟まれて保持される。かくして1枚のカード5が回転
ドラム外周側面1aに密着して固定保持される。以上の
動作が、カードホッパ8のカード排出口に順次到来する
爪6a及び6bについて繰返して実行され、その結果、
回転ドラム外周側面1aに次々とカード5が密着状態で
装着される。装着された個々のカード5は、回転ドラム
1の反時計回転に従って搬送され、4つの画像形成ユニ
ット2Y,2M,2C,2Kに順次、送り込まれる。
【0019】カード5が搬送される間、各画像形成ユニ
ット2Y,2M,2C,2Kは内蔵するサーマルヘッド
18をカード5に圧着してカード5に印刷を行う。この
場合、第1画像形成ユニット2Yはイエロー画像を印刷
し、第2画像形成ユニット2Mはその上にマゼンタ画像
を印刷し、第3画像形成ユニット2Cはさらにその上に
シアン画像を印刷し、そして第4画像形成ユニット2K
はさらにその上にスミ画像を印刷する。スミ画像の印刷
が終了するとカード5の表面上に目標とするフルカラー
像が得られる。各カード5を各画像形成ユニット2Y,
2M,2C,2K間で搬送する際には、各ユニット内の
サーマルヘッド18の圧着を解除した状態でその搬送を
行う。
ット2Y,2M,2C,2Kは内蔵するサーマルヘッド
18をカード5に圧着してカード5に印刷を行う。この
場合、第1画像形成ユニット2Yはイエロー画像を印刷
し、第2画像形成ユニット2Mはその上にマゼンタ画像
を印刷し、第3画像形成ユニット2Cはさらにその上に
シアン画像を印刷し、そして第4画像形成ユニット2K
はさらにその上にスミ画像を印刷する。スミ画像の印刷
が終了するとカード5の表面上に目標とするフルカラー
像が得られる。各カード5を各画像形成ユニット2Y,
2M,2C,2K間で搬送する際には、各ユニット内の
サーマルヘッド18の圧着を解除した状態でその搬送を
行う。
【0020】フルカラー像を担持するに至ったカード5
は、その後、回転ドラム1の回転によってオーバコート
装置3まで運ばれる。カード5が運び込まれると、オー
バコート装置3はサーマルヘッド24をカード5に圧着
し、保護用フィルム25をカード5の表面上に転写す
る。この転写により、カード5上に形成されたフルカラ
ー像が損傷から保護される。転写が完了すると、カード
5を保持していた爪6aが押圧部材17に到達してその
保持状態が解除され、カードスタッカ14の側壁15の
上端によってカード5が回転ドラム外周側面1aから剥
がされる。剥がされたカード5は、給送ローラ16によ
って運ばれてカードスタッカ14内に格納される。
は、その後、回転ドラム1の回転によってオーバコート
装置3まで運ばれる。カード5が運び込まれると、オー
バコート装置3はサーマルヘッド24をカード5に圧着
し、保護用フィルム25をカード5の表面上に転写す
る。この転写により、カード5上に形成されたフルカラ
ー像が損傷から保護される。転写が完了すると、カード
5を保持していた爪6aが押圧部材17に到達してその
保持状態が解除され、カードスタッカ14の側壁15の
上端によってカード5が回転ドラム外周側面1aから剥
がされる。剥がされたカード5は、給送ローラ16によ
って運ばれてカードスタッカ14内に格納される。
【0021】以上の動作が順次繰返されて複数のカード
5に連続的にフルカラー像がプリントされる。
5に連続的にフルカラー像がプリントされる。
【0022】以上、一つの実施例をあげて本発明を説明
したが、本発明はその実施例に限定されるものではな
い。例えば、回転ドラム1の形状は、複数のカードを円
周方向に連続して装着できるドラム状の外周側面を有し
ていさえすれば、他の部分の形状は任意に選定できる。
したが、本発明はその実施例に限定されるものではな
い。例えば、回転ドラム1の形状は、複数のカードを円
周方向に連続して装着できるドラム状の外周側面を有し
ていさえすれば、他の部分の形状は任意に選定できる。
【0023】また、カード5を回転ドラム1の外周側面
1aに密着状態で保持するためのカード保持手段は、図
示した爪6a,6bに限られず、他の任意の手段を採用
できる。
1aに密着状態で保持するためのカード保持手段は、図
示した爪6a,6bに限られず、他の任意の手段を採用
できる。
【0024】また、回転ドラム1の外周上に2系統の印
字ブロックを設けて、回転ドラム1の1回転で2倍の印
刷処理を行うことができる。さらに、そのような2系統
の印字ブロックを設けた装置において、カードを途中で
反転させるようにすれば、カードの表裏両面に印刷処理
を施すことができる。
字ブロックを設けて、回転ドラム1の1回転で2倍の印
刷処理を行うことができる。さらに、そのような2系統
の印字ブロックを設けた装置において、カードを途中で
反転させるようにすれば、カードの表裏両面に印刷処理
を施すことができる。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載のカード用プリンタによれ
ば、カードの搬送手段としてドラム状の回転体を用いた
ので、直進走行部を備えた環状搬送ベルトを搬送手段と
した場合に比べて、プリンタの形状を小型にすることが
できた。また、ドラム状回転体の外周側面の径は、カー
ドを円周方向に複数個並べて装着できる大きさに設定さ
れているので、個々のカードをそれ程大きく湾曲させる
必要はない。従って、テレホンカード等のような薄いカ
ードはもとより、クレジットカード等の厚手のカードに
もフルカラー像を印刷することができる。
ば、カードの搬送手段としてドラム状の回転体を用いた
ので、直進走行部を備えた環状搬送ベルトを搬送手段と
した場合に比べて、プリンタの形状を小型にすることが
できた。また、ドラム状回転体の外周側面の径は、カー
ドを円周方向に複数個並べて装着できる大きさに設定さ
れているので、個々のカードをそれ程大きく湾曲させる
必要はない。従って、テレホンカード等のような薄いカ
ードはもとより、クレジットカード等の厚手のカードに
もフルカラー像を印刷することができる。
【0026】請求項2記載のカード用プリンタによれ
ば、使用されるインクフィルムが単色であるので、Y,
M,C,Kの多色インクを1つのフイルム上に周期的に
配列することによって形成された多色インクフィルムを
使用したプリンタに比べて製造コストを低減できる。
ば、使用されるインクフィルムが単色であるので、Y,
M,C,Kの多色インクを1つのフイルム上に周期的に
配列することによって形成された多色インクフィルムを
使用したプリンタに比べて製造コストを低減できる。
【0027】
【図1】本発明に係るカード用プリンタの一実施例を示
す平面図である。
す平面図である。
【図2】図1のII−II線に従った側面断面図であ
る。
る。
1 回転ドラム 1a 回転ドラムの外周側面 2Y イエロー画像形成ユニット 2M マゼンタ画像形成ユニット 2C シアン画像形成ユニット 2K スミ画像形成ユニット 5 カード 6a カード保持用爪 6b カード保持用爪 8 カードホッパ 14 カードスタッカ 18 サーマルヘッド 20 単色インクフィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/23 102 C 9186−5C (72)発明者 大村 国雄 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 カードを搬送するカード搬送手段と、カ
ードの搬送路に沿って並べて配置されていてカードに対
して異なる色で印字を行う複数の画像形成手段とを有し
ており、カード搬送手段によってカードを搬送しなが
ら、複数の画像形成手段によってカード表面に順次異な
る色を重ねて印字することによりカード表面にカラー像
を形成するカード用カラープリンタにおいて、 上記カード搬送手段は、外周側面がカード装着面となる
ドラム形状の回転体と、その回転体に設けられていてカ
ードを回転体の外周側面に密着して保持するカード保持
手段とを有しており、上記ドラム形状の回転体はその外
周側面において複数個のカードを円周方向に並べて配列
できる大きさの径を有していることを特徴とするカード
用カラープリンタ。 - 【請求項2】 上記画像形成手段は、カード搬送路に沿
って並べて配置された複数のサーマルヘッドと、各サー
マルヘッドにそれぞれ1つずつ設けられた単色のインク
フィルムとを有しており、それらのインクフィルムは、
各サーマルヘッド間で色が異なっていることを特徴とす
る請求項1記載のカード用カラープリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4089774A JPH05254201A (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | カード用カラープリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4089774A JPH05254201A (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | カード用カラープリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05254201A true JPH05254201A (ja) | 1993-10-05 |
Family
ID=13980029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4089774A Pending JPH05254201A (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | カード用カラープリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05254201A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0677393A1 (fr) * | 1994-04-15 | 1995-10-18 | Gemplus Card International | Système d'impression automatique recto verso de cartes en noir et blanc et en couleurs par retournement de la carte |
FR2718676A1 (fr) * | 1994-04-15 | 1995-10-20 | Gemplus Card Int | Système d'impression automatique recto verso de cartes en noir et blanc et en couleurs par retournement de la carte. |
EP0838782A2 (de) * | 1996-10-24 | 1998-04-29 | Kunz GmbH | Vorrichtung zum Personalisieren von Identifikationskarten |
-
1992
- 1992-03-13 JP JP4089774A patent/JPH05254201A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0677393A1 (fr) * | 1994-04-15 | 1995-10-18 | Gemplus Card International | Système d'impression automatique recto verso de cartes en noir et blanc et en couleurs par retournement de la carte |
FR2718676A1 (fr) * | 1994-04-15 | 1995-10-20 | Gemplus Card Int | Système d'impression automatique recto verso de cartes en noir et blanc et en couleurs par retournement de la carte. |
US5600362A (en) * | 1994-04-15 | 1997-02-04 | Gemplus Card International | Automatic system for front-and-back printing of cards in black and white and in color, by reversing the card |
EP0838782A2 (de) * | 1996-10-24 | 1998-04-29 | Kunz GmbH | Vorrichtung zum Personalisieren von Identifikationskarten |
EP0838782A3 (de) * | 1996-10-24 | 2000-08-02 | Kunz GmbH | Vorrichtung zum Personalisieren von Identifikationskarten |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3366791B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JP3510199B2 (ja) | カード類の記録装置 | |
EP0835739A2 (en) | System for coating information recording media | |
JPH05254201A (ja) | カード用カラープリンタ | |
JP2870574B2 (ja) | 熱転写印刷装置 | |
JPH0647302B2 (ja) | 記録装置 | |
US6341860B1 (en) | Duplex document printer mechanism | |
JP3426067B2 (ja) | カードおよびカード作成装置 | |
WO2021039280A1 (ja) | 熱転写印画装置 | |
JPS6223768A (ja) | カ−ド類のカラ−印刷装置 | |
JPS61171370A (ja) | 転写記録装置 | |
JPH0858124A (ja) | 熱転写印刷装置 | |
JP3629135B2 (ja) | 保護膜転写装置及びカード作成装置 | |
JP3605372B2 (ja) | 記録装置及び記録方法並びに記録システム | |
JPH09150983A (ja) | 記録装置 | |
JPS60220772A (ja) | 感熱転写記録装置 | |
JPH032084A (ja) | 感熱転写記録装置 | |
JP2003260828A (ja) | 中間転写式プリンタ | |
JPS59201873A (ja) | 多色熱転写記録装置 | |
JP2627534B2 (ja) | カラー静電プロッタ | |
JPS6270137A (ja) | 薄膜状材料搬送装置 | |
JPS63135264A (ja) | カラ−プリンタ | |
JP2930696B2 (ja) | 熱転写プリンタ | |
JP2021070272A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2858354B2 (ja) | 熱転写記録装置 |