JPH0525353Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0525353Y2 JPH0525353Y2 JP1986148098U JP14809886U JPH0525353Y2 JP H0525353 Y2 JPH0525353 Y2 JP H0525353Y2 JP 1986148098 U JP1986148098 U JP 1986148098U JP 14809886 U JP14809886 U JP 14809886U JP H0525353 Y2 JPH0525353 Y2 JP H0525353Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leaf spring
- steering
- rear axle
- axle
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 12
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〓産業上の利用分野〓
本考案は自動車の後軸操舵装置に係り、特にリ
ーフスプリングから成るサスペンシヨンばねで後
軸を懸架するようにした車両における後軸操舵装
置に関する。[Detailed description of the invention] 〓Field of industrial application〓 The present invention relates to a rear axle steering system for an automobile, and particularly relates to a rear axle steering system for a vehicle in which the rear axle is suspended by a suspension spring consisting of a leaf spring. .
〓考案の概要〓
本考案は、後軸を懸架するリーフスプリングの
一端を前後方向に摺動可能に支持するとともに、
リーフスプリングの一端をアクチユエータを介し
て車体に連結し、このアクチユエータによつてリ
ーフスプリングを介して後軸を旋回させて操舵を
行なうようにしたものである。〓Summary of the invention〓 This invention supports one end of a leaf spring that suspends the rear axle so that it can slide in the front and rear direction, and
One end of the leaf spring is connected to the vehicle body via an actuator, and the actuator rotates the rear axle via the leaf spring to perform steering.
〓従来の技術〓
各種の荷物を運搬するために、従来よりトラツ
クが広く用いられている。そして特に大きな荷重
が加わる後軸のサスペンシヨン装置として、リー
フスプリングから成るサスペンシヨン装置が広く
用いられている。このようなサスペンシヨン装置
は、構造が簡単でしかも大きな荷に耐え、さらに
耐久性に富むという特徴を有している。〓Conventional technology〓 Trucks have been widely used in the past to transport various types of cargo. As suspension devices for rear axles that are subject to particularly large loads, suspension devices made of leaf springs are widely used. Such a suspension device has a simple structure, can withstand a large load, and is highly durable.
〓考案が解決しようとする問題点〓
ところが従来のこのようなリーフサスペンシヨ
ンからなるトラツクにおいては、後軸がサスペン
シヨンばねに固着されるとともに、リーフスプリ
ングはフレームの所定の位置に取付けられるよう
になつていた。従つてこのような後軸は旋回不能
になつており、この軸に取付けられている車輪の
操舵を行なうことはできなかつた。操安性や機動
性を向上させるために、後輪を前輪と同様にキン
グピンの回りに旋回可能にする構造は、重量が大
きく、コストが高くなる。またトラツクのような
ダブルタイヤの場合にはスペース的にも採用が困
難である。〓Problems to be solved by the invention〓 However, in conventional trucks with leaf suspensions, the rear axle is fixed to the suspension spring, and the leaf spring is attached to a predetermined position on the frame. I was getting used to it. Therefore, such a rear axle cannot turn, and the wheels attached to this axle cannot be steered. A structure that allows the rear wheels to turn around a kingpin in the same way as the front wheels in order to improve steering and maneuverability is heavy and expensive. In addition, in the case of a double tire such as a truck, it is difficult to adopt it due to space considerations.
本考案はこのような問題点に鑑みてなされたも
のであつて、簡潔な構造によつて後輪の操舵を可
能にし、操安性を向上させるとともに、機動性を
高めるようにした後軸操舵装置を提供することを
目的とするものである。 The present invention was developed in view of these problems, and is a rear axle steering system that uses a simple structure to enable rear wheel steering, improves steering stability, and increases maneuverability. The purpose is to provide a device.
〓問題点を解決するための手段〓
本考案は、リーフスプリングから成るサスペン
シヨンばねで後軸を懸架するようにした車両にお
いて、
前記後軸を前記リーフスプリングに対してその
交差角が変更可能であつて前記後軸がヨー方向に
回転することを許容する許容部材を介して前記リ
ーフスプリングに取付け、
前記リーフスプリングを前後方向に移動可能に
支持するとともに、前記リーフスプリングの一端
をアクチユエータを介して車体に連結し、
左右のアクチユエータによつて左右のリーフス
プリングを互いに逆方向に移動させ、これによつ
て前記後軸を旋回させて操舵を行なうようにした
ことを特徴とする自動車の後軸操舵装置に関する
ものである。〓Means for solving the problem〓 The present invention provides a vehicle in which the rear axle is suspended by a suspension spring consisting of a leaf spring, in which the intersecting angle of the rear axle with respect to the leaf spring can be changed. The rear shaft is attached to the leaf spring via a permitting member that allows rotation in the yaw direction, supports the leaf spring so as to be movable in the front-rear direction, and connects one end of the leaf spring via an actuator. A rear axle steering system for an automobile, characterized in that the rear axle is connected to a vehicle body, and left and right actuators move left and right leaf springs in opposite directions, thereby turning the rear axle to perform steering. It is related to the device.
〓作用〓
左右のアクチユエータによつて左右のリーフス
プリングを互いに逆方向に移動させると、左右の
リーフスプリングにそれぞれ許容部材を介して取
付けられている後軸がリーフスプリングに対する
交差角が変更するようにヨー方向に回転され、こ
れによつて後軸の操舵が行なわれる。〓Operation〓 When the left and right leaf springs are moved in opposite directions by the left and right actuators, the intersecting angle of the rear shaft attached to the left and right leaf springs through the respective allowable members changes with respect to the leaf springs. It is rotated in the yaw direction, thereby steering the rear axle.
〓実施例〓
以下本考案を図示の一実施例につき説明する。
第2図および第3図は本考案の一実施例に係る後
軸操舵装置を備えるトラツクを示すものであつ
て、このトラツクはその骨組みを構成する左右一
対のフレーム10を備えており、フレーム10の
前端側にはキヤブ11が支持されている。そして
フレーム10の前端側は前軸12によつて支えら
れるとともに、後側は後軸13によつて支えられ
るようになつている。なお後軸13は駆動軸から
構成されており、エンジンによつて駆動されるよ
うになつている。〓Example〓 The present invention will be described below with reference to an illustrated example.
2 and 3 show a truck equipped with a rear axle steering device according to an embodiment of the present invention, and this truck is equipped with a pair of left and right frames 10 constituting its framework. A cab 11 is supported on the front end side. The front end side of the frame 10 is supported by a front shaft 12, and the rear side is supported by a rear shaft 13. Note that the rear shaft 13 is composed of a drive shaft and is driven by an engine.
つぎにこの駆動軸からなる後軸13のサスペン
シヨンの構成について説明すると、第4図および
第5図に示すように、後軸13はリーフスプリン
グ20から成るサスペンシヨンばねによつて懸架
されるようになつている。リーフスプリング20
はその前端部がフレーム10に取付けられたフロ
ントブラケツト21の目玉ピン22によつて支持
されている。これに対してリーフスプリング20
の後端部は、シヤツクル23に支持されている。
そしてシヤツクル23がリヤブラケツト24に回
動可能に支持されている。 Next, the structure of the suspension of the rear axle 13 consisting of this drive shaft will be explained. As shown in FIGS. 4 and 5, the rear axle 13 is suspended by a suspension spring consisting of a leaf spring 20. It's getting old. leaf spring 20
is supported at its front end by a center pin 22 of a front bracket 21 attached to the frame 10. On the other hand, leaf spring 20
The rear end portion of is supported by a shackle 23.
A shackle 23 is rotatably supported by a rear bracket 24.
上記リーフスプリング20の前端部と係合され
る目玉ピン22を有するフロントブラケツト21
は第5図および第6図に示すように、フレーム1
0に固着されたスライドガイド25によつて前後
方向に摺動可能に支持されている。これによつて
スプリング20を前後方向に移動可能に支持する
ようにしている。またリーフスプリング20と車
軸13との間には角筒状のラバーブツシユ27が
介装されるようになつており、このラバーブツシ
ユ27を介して連結ボルト28によつて車軸13
がリーフスプリング20に結合されている。なお
ラバーブツシユ27はリーフスプリング20に対
する後軸13の交差角を変更可能にして後軸13
をヨー方向に回転することを許容するものであつ
て、本願考案の許容部材を構成している。さらに
車軸13は一対のトルクロツド26によつてフレ
ーム10と連結されている。これらのトルクロツ
ド26は第4図に示すように車軸13のほぼ中央
部に連結されるとともに、互いにV字状になるよ
うに配され、前端側がフレーム10と連結されて
いる。 A front bracket 21 having an eye pin 22 that is engaged with the front end of the leaf spring 20.
is frame 1, as shown in FIGS. 5 and 6.
It is supported so as to be slidable in the front and rear directions by a slide guide 25 that is fixedly attached to the slide guide 25 . This allows the spring 20 to be supported so as to be movable in the front and back direction. A square tubular rubber bush 27 is interposed between the leaf spring 20 and the axle 13, and the axle 13 is connected to the axle 13 by a connecting bolt 28 via the rubber bush 27.
is coupled to the leaf spring 20. Note that the rubber bush 27 makes it possible to change the intersection angle of the rear shaft 13 with respect to the leaf spring 20.
It allows rotation in the yaw direction, and constitutes the permitting member of the present invention. Furthermore, the axle 13 is connected to the frame 10 by a pair of torque rods 26. As shown in FIG. 4, these torque rods 26 are connected to approximately the center of the axle 13, are arranged in a V-shape, and are connected to the frame 10 at their front ends.
なおフロントブラケツト21をフレーム10に
対して前後方向に摺動可能に支持するための構造
として、第6図に示す構造に代えて第7図に示す
構造を採用することも可能である。すなわちフロ
ントブラケツト21の下端部のみをスライドガイ
ド25によつて支持するようにし、フロントブラ
ケツト21の上面に接触するようにコロ30を配
するとともに、このコロ30をブラケツト29に
よつてフレーム10に支持するようにしてもよ
い。このような構造によれば、フロントブラケツ
ト21の移動をより容易に行なうことが可能にな
り、旋回のためのエネルギを小さくできるように
なる。 It is also possible to adopt the structure shown in FIG. 7 instead of the structure shown in FIG. 6 as a structure for slidably supporting the front bracket 21 with respect to the frame 10 in the longitudinal direction. That is, only the lower end of the front bracket 21 is supported by the slide guide 25, the rollers 30 are arranged so as to contact the upper surface of the front bracket 21, and the rollers 30 are supported on the frame 10 by the brackets 29. You may also do so. According to such a structure, the front bracket 21 can be moved more easily, and the energy required for turning can be reduced.
また車軸13とリーフスプリング20との間に
配されるラバーブツシユ27として、第5図に示
すような角筒状のものに代えて、第8図および第
9図に示すような円筒状の構造のものを用いるよ
うにしてもよい。このラバーブツシユ27は内輪
31と外輪32とを備えるとともに、さらに前後
にそれぞれ凹部33を形成するようにしている。
このようなラバーブツシユ27を用いることによ
つて、車軸13のリーフスプリング20に対する
相対的な回転運動、すなわち車軸13のヨー方向
の運動が容易になる。つまり例えば車両左側のリ
ーフスプリング20を前方に動かし、右側のリー
フスプリング20を後方へ動かすと、車軸13は
車両の中央を中心として回転するが、リーフスプ
リング20は前後方向の移動のためリーフスプリ
ング20と車軸13とが直交状態から傾斜状態に
なり、その運動が容易になる。 In addition, the rubber bush 27 disposed between the axle 13 and the leaf spring 20 has a cylindrical structure as shown in FIGS. 8 and 9 instead of a square cylinder as shown in FIG. You may also use something. This rubber bushing 27 includes an inner ring 31 and an outer ring 32, and further has recesses 33 formed at the front and rear.
By using such a rubber bush 27, the rotational movement of the axle 13 relative to the leaf spring 20, that is, the movement of the axle 13 in the yaw direction is facilitated. In other words, for example, if the leaf spring 20 on the left side of the vehicle is moved forward and the leaf spring 20 on the right side is moved backward, the axle 13 will rotate around the center of the vehicle, but the leaf spring 20 will move in the front and rear direction. The axle 13 changes from a perpendicular state to an inclined state, and its movement becomes easier.
つぎにリーフスプリング20の前端部と連結さ
れているフロントブラケツト21を移動させるた
めの構造について説明すると、第1図に示すよう
に、このフロントブラケツト21はピストンロツ
ド35に連結されている。ピストンロツド35は
さらにピストン36に連結されるとともに、ピス
トン36が油圧シリンダ37内に配されている。
油圧シリンダ37はフレーム10に連結されるよ
うになつている。そしてこの油圧シリンダ37は
切換え弁38と接続されるようになつており、さ
らに切換え弁38を介してオイルポンプ39およ
びリザーバ40と接続されるようになつている。 Next, a structure for moving the front bracket 21 connected to the front end of the leaf spring 20 will be explained. As shown in FIG. 1, the front bracket 21 is connected to a piston rod 35. The piston rod 35 is further connected to a piston 36, which is disposed within a hydraulic cylinder 37.
The hydraulic cylinder 37 is adapted to be connected to the frame 10. The hydraulic cylinder 37 is connected to a switching valve 38, and further connected to an oil pump 39 and a reservoir 40 via the switching valve 38.
上記切換え弁38のスプールを切換えるための
アクチユエータ46はマイクロコンピユータ47
によつて制御されるようになつている。そしてこ
のマイクロコンピユータ47の入力側は、ステア
リングハンドル48の操舵角を検出する操舵角セ
ンサ49、車速センサ50、ヨーレイトセンサ5
1、および横加速度センサ52とそれぞれ接続さ
れるようになつている。 The actuator 46 for switching the spool of the switching valve 38 is operated by a microcomputer 47.
It has come to be controlled by The input side of this microcomputer 47 includes a steering angle sensor 49 that detects the steering angle of the steering wheel 48, a vehicle speed sensor 50, and a yaw rate sensor 5.
1 and a lateral acceleration sensor 52, respectively.
つぎに以上のような構成になるこの後軸操舵装
置の操舵の動作について説明すると、第1図に示
すマイクロコンピユータ47からの制御信号によ
つて、アクチユエータ46を介して切換え弁38
のスプールを移動させることにより、オイルポン
プ39によつて加圧されたオイルを油圧シリンダ
37のピストン36の前室あるいは後室に供給す
ることができ、これによつてピストン36を移動
させることが可能になる。 Next, to explain the steering operation of this rear axle steering system configured as described above, the switching valve 38 is controlled via the actuator 46 by a control signal from the microcomputer 47 shown in FIG.
By moving the spool, oil pressurized by the oil pump 39 can be supplied to the front or rear chamber of the piston 36 of the hydraulic cylinder 37, thereby making it possible to move the piston 36. It becomes possible.
そして左右一対の油圧シリンダ37のうちの一
方、例えば左側の油圧シリンダ37のピストンロ
ツド35を押出すとともに、右側の油圧シリンダ
37のピストンロツド35を引込むことによつ
て、これらの油圧シリンダ37がリーフスプリン
グ20をそれぞれ前後方向に移動させることにな
り、左右一対のリーフスプリング20を介して後
軸13を左側に旋回させることが可能になる。こ
れによつて後軸13の操舵が行なわれることにな
る。なおこのときに後軸13はリーフスプリング
20に対して微小角度だけヨー方向に回転するこ
とになるが、このヨー方向の回転はラバーブツシ
ユ27によつて許容されるようになつている。ま
た後軸13の横方向のずれは上側の一対のV字状
に配されたトルクロツド26によつて防止される
ようになる。 Then, by pushing out the piston rod 35 of one of the left and right hydraulic cylinders 37, for example, the left hydraulic cylinder 37, and retracting the piston rod 35 of the right hydraulic cylinder 37, these hydraulic cylinders 37 are moved to the leaf spring 20. are moved in the front-back direction, respectively, and it becomes possible to turn the rear shaft 13 to the left via the pair of left and right leaf springs 20. As a result, the rear axle 13 is steered. At this time, the rear shaft 13 rotates in the yaw direction by a small angle with respect to the leaf spring 20, but this rotation in the yaw direction is permitted by the rubber bush 27. Further, lateral displacement of the rear shaft 13 is prevented by a pair of torque rods 26 arranged in a V-shape on the upper side.
マイクロコンピユータ47によるこの後軸13
の操舵のための制御についてより詳細に説明する
と、第10図に示すフローチヤートのように、マ
イクロコンピユータ47はステアリングハンドル
48の操舵角をセンサ49によつて読込む。つい
で車速センサ50によつて車速を読込み、これら
の値をもとにして後軸13のステア角の計算を行
なう。さらに油圧シリンダ37のピストンロツド
35のストロークから、ストロークセンサ53に
よつて後軸13のステア角を読込む。そしてこの
実際のステア角を計算値と比較する。計算値の方
が大きい場合には、後軸13をさらに旋回させて
ステアさせる。これに対して計算値の方が小さい
場合には、後軸13を戻す方向に回動させるよう
にする。 This rear shaft 13 is controlled by a microcomputer 47.
To explain the control for steering in more detail, as shown in the flowchart shown in FIG. 10, the microcomputer 47 reads the steering angle of the steering wheel 48 using the sensor 49. Next, the vehicle speed is read by the vehicle speed sensor 50, and the steering angle of the rear axle 13 is calculated based on these values. Further, based on the stroke of the piston rod 35 of the hydraulic cylinder 37, the steering angle of the rear shaft 13 is read by the stroke sensor 53. This actual steering angle is then compared with the calculated value. If the calculated value is larger, the rear shaft 13 is further turned and steered. On the other hand, if the calculated value is smaller, the rear shaft 13 is rotated in the returning direction.
さらにこの後軸操舵装置においては、車速の変
化や荷重の変化に応じて後軸13の操舵を行なう
ことによつて、操安性を向上しかつ一定に保つよ
うにしている。この動作は第11図に示すフロー
チヤートに基いて行なわれる。マイクロコンピユ
ータ47はステアリングハンドル48の操舵角の
読込みを行ない、この操舵角に応じた規範ヨーレ
イトの計算を行なう。さらにマイクロコンピユー
タ47は、ヨーレイトセンサ51によつてヨーレ
イト、すなわちヨーイングの角速度を読込む。そ
してこの実際のヨーレイトを規範ヨーレイトと比
較し、実際のヨーレイトが規範ヨーレイトの範囲
外の場合には、後軸13をリーフスプリング20
と連結されている油圧シリンダ37によつて旋回
させることによつて操舵修正を行なう。 Furthermore, in this rear axle steering system, the rear axle 13 is steered in response to changes in vehicle speed and load, thereby improving and maintaining stable steering performance. This operation is performed based on the flowchart shown in FIG. The microcomputer 47 reads the steering angle of the steering wheel 48 and calculates a standard yaw rate according to this steering angle. Furthermore, the microcomputer 47 reads the yaw rate, that is, the angular velocity of yawing, using the yaw rate sensor 51. Then, this actual yaw rate is compared with the standard yaw rate, and if the actual yaw rate is outside the range of the standard yaw rate, the rear axle 13 is moved to the leaf spring 20.
The steering correction is performed by turning the steering wheel by means of a hydraulic cylinder 37 connected to the steering wheel.
なおヨーレイトによる操舵修正に代えて、第1
2図に示すフローチヤートのような横加速度の検
出に基く操舵修正を行なうことも可能である。こ
の場合にはステアリングハンドル48の操舵角を
操舵角センサ49によつて読込むとともに、この
操舵角における規範横加速度の計算を行なう。そ
して横加速度センサ52によつて得られる実際の
横加速度の読込みを行なうとともに、上記計算値
と実際の横加速度との比較を行なう。規範横加速
度の範囲外に実際の横加速度の値が存在する場合
には、リーフスプリング20と連結された油圧シ
リンダ37によつてフロントブラケツト21を移
動させて後軸13の旋回による操舵修正を行な
う。 Note that instead of steering correction using yaw rate, the first
It is also possible to perform steering correction based on the detection of lateral acceleration as shown in the flowchart shown in FIG. In this case, the steering angle of the steering wheel 48 is read by the steering angle sensor 49, and the standard lateral acceleration at this steering angle is calculated. Then, the actual lateral acceleration obtained by the lateral acceleration sensor 52 is read, and the calculated value is compared with the actual lateral acceleration. If the actual lateral acceleration value is outside the range of the standard lateral acceleration, the front bracket 21 is moved by the hydraulic cylinder 37 connected to the leaf spring 20, and the steering is corrected by turning the rear shaft 13. .
一般に車両は車速によつてヨーレイトあるいは
横加速度が変化する。また積荷の位置によつて操
安性が変化することになり、さらには車両が受け
る横風や路面の傾斜等の外乱によつて横方向の力
を受け、これによつて操安性が変化することにな
る。ところがこのような操案性の変化は、後軸1
3を第1図に示す装置によつて操舵することによ
つて修正され、一定の操安性を維持することが可
能になる。従つてこのような車両はとくに中速お
よび高速での操安性を高めることが可能になる。
さらにこのような後軸13の操舵によつて、最少
回転半径を減少させることができ、内輪差および
外輪差を小さくすることが可能となり、またとく
に後軸13に取付けられている車輪のタイヤの摩
耗を少なくすることが可能になる。 Generally, the yaw rate or lateral acceleration of a vehicle changes depending on the vehicle speed. In addition, the steering stability changes depending on the position of the cargo, and furthermore, the vehicle receives lateral forces due to external disturbances such as crosswinds and road slopes, which changes the steering stability. It turns out. However, such a change in maneuverability occurs when the rear axle 1
3 by the device shown in FIG. 1, it is possible to maintain a certain level of steering stability. Therefore, such a vehicle can improve maneuverability, especially at medium and high speeds.
Furthermore, by steering the rear axle 13 in this manner, the minimum turning radius can be reduced, and the difference between the inner and outer wheels can be reduced. It becomes possible to reduce wear.
さらに本実施例に係る後軸操舵装置によれば、
後輪が取付けられている後軸13を全体として旋
回させるようにしており、後輪をキングピンによ
つて回動可能に支持して操舵を行なう前輪の操舵
の機構とは異なる構造になつている。すなわち後
軸13とリーフスプリング20との間にラバーブ
ツシユ27を介装するとともに、リーフスプリン
グ20の前端を支持するフロントブラケツト21
を前後方向に移動させることによつて、後軸13
を全体として旋回可能としている。従つて非常に
簡単な構造によつて後軸13の操舵を行なうこと
が可能になり、そのための部品点数が少なく、重
量もほとんど増加することがなく、コスト的にも
非常に有利な後軸操舵装置を提供することが可能
になる。 Furthermore, according to the rear axle steering device according to this embodiment,
The rear axle 13 to which the rear wheels are attached is rotated as a whole, and has a different structure from the front wheel steering mechanism, in which the rear wheels are rotatably supported by a kingpin for steering. . That is, a rubber bush 27 is interposed between the rear shaft 13 and the leaf spring 20, and a front bracket 21 that supports the front end of the leaf spring 20 is provided.
By moving the rear shaft 13 in the front-rear direction,
The whole can be rotated. Therefore, it is possible to steer the rear axle 13 with a very simple structure, the number of parts is small, the weight hardly increases, and the rear axle steering is very advantageous in terms of cost. It becomes possible to provide the device.
つぎに本考案の第2の実施例を第13図につき
説明する。なおこの第2の実施例において、第1
図に示す第1の実施例と対応する部分には同一の
符号を付すとともに、同一の構成の部分について
はその説明を省略する。この第2の実施例の特徴
は、リーフスプリング20の前端部を支持するフ
ロントブラケツト21を前後方向に移動するため
の手段として、ギヤードモータ60と送りねじ6
1とを用いていることである。車体を構成するフ
レームに取付けられているギヤードモータ60の
出力軸が送りねじ61に構成されており、フロン
トブラケツト21と連結されたブラケツト62の
雌ねじ孔63と係合するようになつている。そし
てギヤードモータ60はマイクロコンピユータ4
7によつて制御される駆動回路64によつて駆動
されるようになつている。なおこの実施例におい
ても、左右のギヤードモータ60が互いに逆方向
に回転するように駆動回路64と接続されてい
る。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that in this second embodiment, the first
Parts corresponding to those in the first embodiment shown in the figures are given the same reference numerals, and descriptions of parts having the same configuration will be omitted. The feature of this second embodiment is that a geared motor 60 and a feed screw 6 are used as means for moving the front bracket 21 that supports the front end of the leaf spring 20 in the front and back direction.
1 is used. The output shaft of a geared motor 60 attached to a frame constituting the vehicle body is configured as a feed screw 61, and is adapted to engage with a female screw hole 63 of a bracket 62 connected to the front bracket 21. The geared motor 60 is connected to the microcomputer 4.
It is designed to be driven by a drive circuit 64 controlled by 7. In this embodiment as well, the left and right geared motors 60 are connected to the drive circuit 64 so as to rotate in opposite directions.
従つてマイクロコンピユータ47の指示に基づ
いて、駆動回路64を介して左右のギヤードモー
タ60をそれぞれ駆動することによつて、例えば
右側のブラケツト21が前方へ移動するととも
に、左側のブラケツト21が後方へ移動すること
になる。これによつて後軸13はリーフスプリン
グ20を介して左方へ旋回することになり、後軸
操舵が行なわれる。従つてこのような実施例にお
いても、上記実施例と同様の作用効果を奏するこ
とが可能になる。またこの実施例によれば、駆動
回路64によつてギヤードモータ60を駆動する
だけで後軸13の操舵を行なうことが可能になる
ために、油圧を発生させる手段を必要としなくな
る。 Therefore, by driving the left and right geared motors 60 via the drive circuit 64 based on instructions from the microcomputer 47, for example, the right bracket 21 moves forward and the left bracket 21 moves backward. I will have to move. As a result, the rear shaft 13 turns to the left via the leaf spring 20, and rear shaft steering is performed. Therefore, even in such an embodiment, it is possible to achieve the same effects as in the above embodiment. Furthermore, according to this embodiment, the rear shaft 13 can be steered simply by driving the geared motor 60 by the drive circuit 64, so that means for generating hydraulic pressure is not required.
〓応用例〓
以上本考案を図示の一実施例につき述べたが、
本考案は上記実施例によつて限定されることな
く、本考案の技術的思想に基いて各種の変更が可
能である。例えば本考案は、リーフスプリングと
エアスプリングとの組み合わせからなるサスペン
シヨンばねで後軸を懸架するようにした車両にも
適用可能であつて、例えばリーフスプリング20
の前端部あるいは後端部をエアスプリングでフレ
ームに連結するようにした車両にも利用すること
が可能である。またリーフスプリング20の後端
部をシヤツクル23に代えてスライデイングシー
トで支持するようにしてもよい。また上記第2の
実施例において、送りねじを駆動するギヤードモ
ータ60を油圧モータに置換えることも可能であ
る。またリーフスプリングと車軸との相互運動を
許容する手段を上記実施例ではラバーブツシユか
ら構成したが、ピンジヨイントとしてもよい。〓Application example〓 The present invention has been described above with reference to an illustrated embodiment.
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made based on the technical idea of the present invention. For example, the present invention can be applied to a vehicle in which the rear axle is suspended by a suspension spring consisting of a combination of a leaf spring and an air spring.
It can also be used in vehicles in which the front end or rear end of the vehicle is connected to the frame by an air spring. Further, the rear end portion of the leaf spring 20 may be supported by a sliding seat instead of the shaft 23. Furthermore, in the second embodiment, the geared motor 60 that drives the feed screw may be replaced with a hydraulic motor. Furthermore, although the means for allowing mutual movement between the leaf spring and the axle is constituted by a rubber bush in the above embodiment, it may also be a pin joint.
〓考案の効果〓
以上のように本考案は、後軸をリーフスプリン
グに対してその交差角が変更可能であつて後軸が
ヨー方向に回転することを許容する許容部材を介
してリーフスプリングに取付け、リーフスプリン
グを前後方向に移動可能に支持するとともに、リ
ーフスプリングの一端をアクチユエータを介して
車体に連結し、左右のアクチユエータによつて左
右のリーフスプリングを互いに逆方向に移動さ
せ、これによつて後軸を旋回させて操舵を行なう
ようにしたものである。〓Effects of the invention〓 As described above, the present invention is able to connect the rear shaft to the leaf spring through a permitting member that allows the intersection angle of the rear shaft to the leaf spring to be changed and allows the rear shaft to rotate in the yaw direction. At the same time, one end of the leaf spring is connected to the vehicle body via an actuator, and the left and right actuators move the left and right leaf springs in opposite directions. The rear axle rotates to perform steering.
従つて簡潔な構成によつて、しかも少ない部品
点数で後軸操舵の機構を構成することが可能にな
り、重量もほとんど増加することがなく、コスト
的にも非常に有利な後続操舵装置を提供すること
が可能になる。 Therefore, it is possible to configure the rear axle steering mechanism with a simple configuration and a small number of parts, and there is almost no increase in weight, providing a trailing steering device that is very advantageous in terms of cost. It becomes possible to do so.
このような後軸操舵装置によつて後軸を操舵す
ることにより、車両の操安性を向上させるととも
に、車両の機動性を高めることが可能になる。 By steering the rear axle with such a rear axle steering device, it is possible to improve the steering stability of the vehicle and the maneuverability of the vehicle.
また車軸が許容部材を介してリーフスプリング
に取付けられるようになつているために、車軸と
リーフスプリングとの連結が確実に行なわれるよ
うになり、これによつて安全性の極めて高い後軸
操舵装置を提供することが可能になる。 In addition, since the axle is attached to the leaf spring through the permissible member, the connection between the axle and the leaf spring is ensured, which results in an extremely safe rear axle steering system. It becomes possible to provide
第1図は本考案の第1の実施例に係る後軸操舵
装置のフロントブラケツトの移動のための構造を
示すブロツク図、第2図はこの後軸操舵装置を備
えるトラツクの平面図、第3図は同側面図、第4
図はこのトラツクの後側のサスペンシヨン装置を
示す平面図、第5図は同側面図、第6図はフロン
トブラケツトの支持構造を示す縦断面図、第7図
は変形例に係るフロントブラケツトの支持構造の
縦断面図、第8図は変形例のラバーブツシユの正
面図、第9図は同第8図における〜線断面
図、第10図〜第12図はこの後軸操舵装置の動
作を示すフローチヤート、第13図は第2の実施
例に係る後軸操舵装置のフロントブラケツトの移
動の構造を示すブロツク図である。
なお図面に用いた符号において、10……フレ
ーム、13……後軸(駆動軸)、20……リーフ
スプリング、21……フロントブラケツト、22
……目玉ピン、23……シヤツクル、24……リ
ヤブラケツト、25……スライドガイド、26…
…トルクロツド、27……ラバーブツシユ、28
……連結ボルト、37……油圧シリンダ、60…
…ギヤードモータ、である。
FIG. 1 is a block diagram showing a structure for moving the front bracket of a rear axle steering device according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view of a truck equipped with this rear axle steering device, and FIG. The figure is the same side view, 4th
The figure is a plan view showing the suspension device on the rear side of this truck, FIG. 5 is a side view of the same, FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing the support structure of the front bracket, and FIG. 7 is a front bracket according to a modified example. 8 is a front view of a modified rubber bushing, FIG. 9 is a sectional view taken along the line ~ in FIG. 8, and FIGS. 10 to 12 show the operation of this rear shaft steering device. Flowchart, FIG. 13 is a block diagram showing the structure of movement of the front bracket of the rear axle steering system according to the second embodiment. In addition, in the symbols used in the drawings, 10...frame, 13...rear shaft (drive shaft), 20...leaf spring, 21...front bracket, 22
...Eye pin, 23...Shackle, 24...Rear bracket, 25...Slide guide, 26...
...Torque closed, 27...Rubber bush, 28
...Connection bolt, 37...Hydraulic cylinder, 60...
...It is a geared motor.
Claims (1)
で後軸を懸架するようにした車両において、 前記後軸を前記リーフスプリングに対してその
交差角が変更可能であつて前記後軸がヨー方向に
回転することを許容する許容部材を介して前記リ
ーフスプリングに取付け、 前記リーフスプリングを前後方向に移動可能に
支持するとともに、前記リーフスプリングの一端
をアクチユエータを介して車体に連結し、 左右のアクチユエータによつて左右のリーフス
プリングを互いに逆方向に移動させ、これによつ
て前記後軸を旋回させて操舵を行なうようにした
ことを特徴とする自動車の後軸操舵装置。[Claims for Utility Model Registration] In a vehicle in which a rear axle is suspended by a suspension spring consisting of a leaf spring, an intersecting angle of the rear axle with respect to the leaf spring can be changed, and the rear axle is It is attached to the leaf spring through a permitting member that allows rotation in the yaw direction, supports the leaf spring so as to be movable in the longitudinal direction, and connects one end of the leaf spring to the vehicle body via an actuator, so that the leaf spring can be rotated from side to side. A rear shaft steering device for an automobile, characterized in that the left and right leaf springs are moved in opposite directions by an actuator, thereby turning the rear shaft to perform steering.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986148098U JPH0525353Y2 (en) | 1986-09-26 | 1986-09-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986148098U JPH0525353Y2 (en) | 1986-09-26 | 1986-09-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6352670U JPS6352670U (en) | 1988-04-08 |
JPH0525353Y2 true JPH0525353Y2 (en) | 1993-06-25 |
Family
ID=31062060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986148098U Expired - Lifetime JPH0525353Y2 (en) | 1986-09-26 | 1986-09-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0525353Y2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54179613U (en) * | 1978-06-07 | 1979-12-19 |
-
1986
- 1986-09-26 JP JP1986148098U patent/JPH0525353Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6352670U (en) | 1988-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6435522B1 (en) | Tilting vehicle | |
JP2863923B2 (en) | Rear wheel suspension system for rear wheel steering vehicles | |
JPS63162313A (en) | Suspension device for automobile | |
JPH07108669B2 (en) | Rear-wheel steering system Rear-wheel suspension system | |
JPH0525353Y2 (en) | ||
KR100313790B1 (en) | Steering wheel suspension of automobile | |
JP2569933B2 (en) | Vehicle rear wheel steering system | |
JPS62194976A (en) | Rear axle steering device for automobile | |
JP2569935B2 (en) | Rear wheel steering device for trucks, etc. | |
JPH0631005B2 (en) | Rear axle steering system for rear two-axle vehicles | |
JPH03193516A (en) | Rear wheel steering device for vehicle | |
JPH07144522A (en) | Rear side rear axle holding device for two rear axle vehicle | |
JPH052552B2 (en) | ||
JPH051200B2 (en) | ||
JPH052553B2 (en) | ||
JPH0741844B2 (en) | Rear axle steering system for automobiles | |
JPH056225Y2 (en) | ||
JPH0222389Y2 (en) | ||
JPH072362Y2 (en) | Stroke detection device for rear axle steering actuator | |
JP2836433B2 (en) | Rear wheel steering device for trucks | |
JP2800546B2 (en) | Rear wheel steering device such as truck | |
JPH0710029A (en) | Rear axle steering mechanism for trucks, etc. | |
CN116873037A (en) | Steering axle, steering system and vehicle | |
JPS6280166A (en) | Rear axle steering device for automobile | |
JPH0637184B2 (en) | Rear axle steering system for rear two-axle vehicles |