[go: up one dir, main page]

JPH05253480A - 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法 - Google Patents

不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法

Info

Publication number
JPH05253480A
JPH05253480A JP4088167A JP8816792A JPH05253480A JP H05253480 A JPH05253480 A JP H05253480A JP 4088167 A JP4088167 A JP 4088167A JP 8816792 A JP8816792 A JP 8816792A JP H05253480 A JPH05253480 A JP H05253480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
dried product
unsaturated
parts
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4088167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154798B2 (ja
Inventor
Shiyougo Watanabe
聖午 渡辺
Motomu Okita
求 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP08816792A priority Critical patent/JP3154798B2/ja
Publication of JPH05253480A publication Critical patent/JPH05253480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154798B2 publication Critical patent/JP3154798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロピレン、イソブチレン又は三級ブタノー
ルからアクロレイン及びアクリル酸又はメタクロレイン
及びメタクリル酸を合成するための目的生成物の収率の
高い触媒の製造。 【構成】 Mo,Bi化合物を含有する溶液又は水性ス
ラリーを乾燥、焼成してMo,Biを含む多成分系不飽
和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒を製造す
る方法に於て、焼成段階で乾燥物の30重量%以上の部
分の層高が20mm以上になるように保ち、200〜6
00℃で熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不飽和アルデヒド及び
不飽和カルボン酸合成用触媒、すなわちプロピレン、イ
ソブチレン又は三級ブタノールを分子状酸素により気相
接触酸化して、アクロレイン及びアクリル酸又はメタク
ロレイン及びメタクリル酸を合成する際に使用する触媒
の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、不飽和アルデヒド及び不飽和カル
ボン酸合成用触媒の製造のために多数の方法が提案され
ている。イソブチレン又は三級ブタノールを原料とした
場合を例にとると、イソブチレン又は三級ブタノールを
高温気相下で接触酸化してメタクロレイン及びメタクリ
ル酸を製造する際に用いられる触媒に関して、例えば特
開昭57−130949号公報、特開昭59−3172
7号公報、特開昭60−28824号公報、特開昭63
−66141号公報等数多くの提案がなされている。し
かし、一般に触媒活性及び目的生成物の選択性等の触媒
性能の点で工業的見地から更に改良が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プロピレ
ン、イソブチレン又は三級ブタノールからアクロレイン
及びアクリル酸、又はメタクロレイン及びメタクリル酸
を有利に合成するための活性及び目的生成物の選択性の
優れた触媒の新規な製造法の提供を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくともモ
リブデン化合物及びビスマス化合物を成分として含有す
る混合溶液又は水性スラリーを乾燥し、得られた乾燥物
を焼成することによりモリブデン及びビスマスを含む多
成分系の不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用
触媒を製造する方法において、焼成段階で乾燥物の30
重量%以上の部分の層高が20mm以上になるように保
ち、200〜600℃の範囲の温度で熱処理することを
特徴とする不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成
用触媒の製造法にある。
【0005】本発明において、触媒成分である元素の原
料としては特に限定されるものではないが、通常は酸化
物又は強熱することにより酸化物になり得る塩化物、硫
酸塩、硝酸塩、炭酸塩、アンモニウム塩又はそれらの混
合物が用いられる。触媒成分を含む混合溶液又は水性ス
ラリーを乾燥する際、その方法及び得られる乾燥物の状
態については特に限定はなく、例えば、通常のスプレー
ドライヤー、スラリードライヤー、ドラムドライヤー等
を用いて、粉体状の乾燥物を得ても良いし、また、通常
の箱型乾燥機、トンネル型乾燥機等を用いて、ブロック
状又はフレーク状の乾燥物を得ても良い。
【0006】乾燥物を焼成する際の焼成炉の形式及びそ
の方法については特に限定はなく、例えば、通常の箱型
焼成炉、トンネル型焼成炉等を用いて、乾燥物を固定し
た状態で焼成しても良いし、また、ロータリーキルン焼
成炉等を用いて、乾燥物を流動させながら焼成しても良
い。
【0007】本発明は、焼成段階において、乾燥物の3
0重量%以上の部分の層高が20mm以上になるように
保ち、200〜600℃の範囲の温度で熱処理すること
により、目的生成物収率の高い触媒を再現性良く得るこ
とができる。
【0008】この際、すべての乾燥物を20mm以上の
層高に保つ必要はないが、少なくとも乾燥物の30重量
%以上の部分を20mm以上の層高に保つのが好まし
い。乾燥物の層高を所定層高以上に保つ方法としては特
に限定はないが、例えば、箱型焼成炉等を用いて、乾燥
物を固定した状態で焼成する場合、該乾燥物を適当な容
器内に乾燥物の30重量%以上の部分の層高が20mm
以上となるように仕込み、該容器を焼成炉内に設置する
方法が考えられる。また、ロータリーキルン焼成炉等を
用いて、乾燥物を流動させながら焼成する場合は焼成炉
内への乾燥物の供給量及び焼成炉内での乾燥物の滞留時
間等を調節することにより、乾燥物の層高を所定層高以
上に保つ方法が考えられる。
【0009】本発明において、焼成段階における焼成温
度は200〜600℃の範囲が好ましい。この範囲外の
温度での焼成を行うと高性能な触媒が得られないことが
ある。また、所定の温度に到達してから熱処理を持続す
る時間については特に限定はないが、熱処理時間が短過
ぎると高性能な触媒が得られないことがあるため、10
分以上持続するのが好ましい。
【0010】本発明により得られた触媒を用いて、プロ
ピレン、イソブチレン又は三級ブタノールを分子状酸素
により気相接触酸化して、アクロレイン及びアクリル酸
又はメタクロレイン及びメタクリル酸を製造するに際し
ては、プロピレン、イソブチレン又は三級ブタノール対
酸素のモル比は1:0.5〜3が好ましい。原料のプロ
ピレン、イソブチレン又は三級ブタノールは不活性ガス
で希釈して用いることが好ましい。酸化に用いられる分
子状酸素は純酸素ガスでも良いが、工業的には空気が有
利である。反応圧力は常圧ないし数気圧まで用いられ
る。反応温度は200℃〜450℃の範囲が好ましく、
反応は流動床でも固定床でも実施できる。
【0011】
【実施例】本発明の効果を以下実施例により示す。実施
例及び比較例中の「部」は「重量部」を意味する。分析
は、ガスクロマトグラフィーにより行った。反応用原料
としてのプロピレン、イソブチレン又は三級ブタノール
の反応率、生成される不飽和アルデヒド及び不飽和カル
ボン酸の選択率は下記のように定義される。
【0012】
【数1】
【0013】
【数2】
【0014】
【数3】
【0015】実施例1 水1000部にパラモリブデン酸アンモニウム500
部、パラタングステン酸アンモニウム30.8部、硝酸
セシウム32.2部及び三酸化アンチモン51.6部を
加え加熱撹拌した(A液)。別に、水850部に60%
硝酸水溶液250部を加え、均一にした後、硝酸ビスマ
ス91.6部を加え溶解した。これに硝酸第二鉄28
6.0部、硝酸ニッケル343.1部、硝酸コバルト6
8.7部、硝酸マグネシウム60.5部、硝酸亜鉛7
0.2部及びホウ酸7.3部を順次加え溶解した(B
液)。A液にB液を加えスラリー状とした後、加熱撹拌
し水の大部分を蒸発させた。
【0016】得られたケーキ状物質を箱型乾燥機を用い
て乾燥させ、ブロック状の乾燥物を得た。このブロック
状乾燥物をステンレス製容器に、層高がおよそ55mm
となるようにほぼ均一の層高で仕込み、箱型焼成炉内に
設置した。このように設置した乾燥物を室温から毎時5
0℃の速度で500℃まで昇温し、続いて同温度で6時
間熱処理する方法で焼成した。
【0017】こうして得られた触媒の組成は次式で示さ
れる。 Mo120.5 Bi0.8 Fe3 Ni5 Co1 Mg1 Zn1
0.5 Sb1.5 Cs0.7x (式中、Mo、W、Bi、Fe、Ni、Co、Mg、Z
n、B、Sb、Cs及びOはそれぞれモリブデン、タン
グステン、ビスマス、鉄、ニッケル、コバルト、マグネ
シウム、亜鉛、ホウ素、アンチモン、セシウム及び酸素
を表す。また、元素記号右下併記の数字は各元素の原子
比であり、xは前記各成分の原子価を満足するのに必要
な酸素原子数である。)
【0018】得られた触媒をステンレス製反応管に充填
し、イソブチレン5%、酸素12%、水蒸気10%及び
窒素73%の原料混合ガスを接触時間3.6秒で触媒層
を通過させ、365℃で反応させた。その結果、イソブ
チレンの反応率96.5%、メタクロレインの選択率8
8.1%、メタクリル酸の選択率3.5%であった。
【0019】実施例2 実施例1の触媒を用い、反応原料を三級ブタノールに変
更し、その他は実施例1と同様にして反応を行った。そ
の結果、三級ブタノールの反応率100%、メタクロレ
インの選択率86.1%、メタクリル酸の選択率2.8
%であった。
【0020】実施例3 実施例1と同組成の触媒を焼成段階以外は実施例1と同
様にして調製した。すなわち、焼成するブロック状乾燥
物をステンレス製容器に仕込むに際し、層高がおよそで
25mmとなるようにほぼ均一の層高で仕込んだ。こう
して得られた触媒を用いて実施例1と同様にして反応を
行った結果、イソブチレンの反応率96.5%、メタク
ロレインの選択率88.1%、メタクリル酸の選択率
3.5%であり、実施例1で得た触媒と同等の触媒が得
られた。
【0021】比較例1 実施例1と同組成の触媒を焼成段階以外は実施例1と同
様にして調製した。すなわち、焼成するブロック状乾燥
物をステンレス製容器に仕込むに際し、層高がおよそ1
2mmとなるようにほぼ均一の層高で仕込んだ。こうし
て得られた触媒を用いて実施例1と同様にして反応を行
った結果、イソブチレンの反応率94.8%、メタクロ
レインの選択率87.8%、メタクリル酸の選択率3.
4%であり、実施例1の場合に比べ低い性能の触媒とな
った。
【0022】実施例4 水1000部にパラモリブデン酸アンモニウム500
部、パラタングステン酸アンモニウム18.5部及び硝
酸カリウム1.4部を加え加熱撹拌した(A液)。別
に、水250部に60%硝酸水溶液41.9部を加え、
均一にした後、硝酸ビスマス114.5部を加え溶解し
た。これに硝酸第二鉄95.3部、硝酸コバルト30
9.0部、硝酸亜鉛7.0部及びテルル酸5.4部を順
次加え、さらに水700部を加え溶解した(B液)。A
液にB液を加えスラリー状とした後、スラリードライヤ
ーを用いて乾燥し、粉体状の乾燥物を得た。
【0023】得られた粉体状乾燥物を内径200mm、
長さ800mmのロータリーキルン焼成炉に毎時10k
gの速度で供給し、乾燥物が焼成炉内に滞留する時間が
30分となるように粉体流速を調節しながら515℃で
焼成を行った。なお焼成中における乾燥物の層高は最も
高い箇所で約50mmであり、60重量%以上の部分が
常時20mm以上の層高に保たれていた。
【0024】こうして得られた触媒の組成は次式で示さ
れる。 Mo120.3 Bi1 Fe1 Zn0.1 Co4.50.06Te
0.1x (式中、Mo、W、Bi、Fe、Zn、Co、K、Te
及びOはそれぞれモリブデン、タングステン、ビスマ
ス、鉄、亜鉛、コバルト、カリウム、テルル及び酸素を
表す。また、元素記号右下併記の数字は各元素の原子比
であり、xは前記各成分の原子価を満足するのに必要な
酸素原子数である。)
【0025】得られた触媒をステンレス製反応管に充填
し、プロピレン5%、酸素12%、水蒸気10%及び窒
素73%の原料混合ガスを接触時間3.6秒で触媒層を
通過させ、310℃で反応させた。その結果、プロピレ
ンの反応率99.2%、アクロレインの選択率88.8
%、アクリル酸の選択率6.6%であった。
【0026】比較例2 実施例4と同組成の触媒を焼成段階以外は実施例4と同
様にして調製した。すなわち、乾燥物をロータリーキル
ン焼成炉に供給する速度を毎時2kgに変更した。なお
焼成中における乾燥物の層高は最も高い箇所で22mm
であったが、80重量%以上の部分は常時20mm未満
の層高しかなかった。こうして得られた触媒を用いて実
施例4と同様にして反応を行った結果、プロピレンの反
応率98.8%、アクロレインの選択率87.5%、ア
クリル酸の選択率6.0%であった。
【0027】
【発明の効果】本発明の不飽和アルデヒド及び不飽和カ
ルボン酸合成用触媒の製造法によると目的生成物収率の
高い触媒を再現性良く得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 57/05 7306−4H // C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともモリブデン化合物及びビスマ
    ス化合物を成分として含有する混合溶液又は水性スラリ
    ーを乾燥し、得られた乾燥物を焼成することによりモリ
    ブデン及びビスマスを含む多成分系の不飽和アルデヒド
    及び不飽和カルボン酸合成用触媒を製造する方法におい
    て、焼成段階で、乾燥物の30重量%以上の部分の層高
    が20mm以上になるように保ち、200〜600℃の
    範囲の温度で熱処理することを特徴とする不飽和アルデ
    ヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法。
JP08816792A 1992-03-12 1992-03-12 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法 Expired - Lifetime JP3154798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08816792A JP3154798B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08816792A JP3154798B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05253480A true JPH05253480A (ja) 1993-10-05
JP3154798B2 JP3154798B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=13935365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08816792A Expired - Lifetime JP3154798B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154798B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351295A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nippon Shokubai Co Ltd 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法、および不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
US7005542B2 (en) 2002-02-28 2006-02-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for synthesis of unsaturated aldehyde, production process for said catalyst, and production process for unsaturated aldehyde using said catalyst
JP2008149263A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd モリブデン、ビスマス、及び鉄含有酸化物触媒の製造方法
JP2008221032A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nippon Shokubai Co Ltd 複合酸化物触媒の製造方法および該触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
WO2014051090A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びに、不飽和アルデヒド、ジオレフィン及び不飽和ニトリルの製造方法
JP2015188802A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005542B2 (en) 2002-02-28 2006-02-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for synthesis of unsaturated aldehyde, production process for said catalyst, and production process for unsaturated aldehyde using said catalyst
US7414008B2 (en) 2002-02-28 2008-08-19 Nippon Sholonbai Co., Ltd. Catalyst for synthesis of unsaturated aldehyde, production process for said catalyst, and production process for unsaturated aldehyde using said catalyst
JP2004351295A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nippon Shokubai Co Ltd 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法、および不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
JP2008149263A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd モリブデン、ビスマス、及び鉄含有酸化物触媒の製造方法
JP2008221032A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nippon Shokubai Co Ltd 複合酸化物触媒の製造方法および該触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
WO2014051090A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びに、不飽和アルデヒド、ジオレフィン及び不飽和ニトリルの製造方法
JP5908595B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-26 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びに、不飽和アルデヒド、ジオレフィン及び不飽和ニトリルの製造方法
US9364817B2 (en) 2012-09-28 2016-06-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Oxide catalyst and method for producing the same, and methods for producing unsaturated aldehyde, diolefin, and unsaturated nitrile
RU2615762C2 (ru) * 2012-09-28 2017-04-11 Асахи Касеи Кемикалз Корпорейшн Оксидный катализатор и способ его получения, а также способы получения ненасыщенного альдегида, диолефина и ненасыщенного нитрила
JP2015188802A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3154798B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890000517B1 (ko) 메타크롤레인 합성용 촉매
JP2001162173A (ja) 複合酸化物触媒およびアクリル酸の製造方法
US4082698A (en) Catalyst compositions especially useful for preparation of unsaturated acids
JP3476307B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の充填方法
US4115441A (en) Catalyst compositions especially useful for preparation of unsaturated acids
JPH0813332B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP3108511B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP4824867B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JPH05253480A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3028327B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造方法
JP4824871B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
US4378309A (en) Catalyst compositions for the preparation of unsaturated acids
JP2657693B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
JP3370548B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3347263B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法
JP3446403B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP2003164763A (ja) プロピレン酸化用複合酸化物触媒の製造方法
JPH0597761A (ja) メタクロレイン製造方法及びメタクロレインの製造に用いる触媒の製造方法
JPH0631171A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3313943B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造法
JPH05277381A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3036948B2 (ja) α,β−不飽和化合物の製造方法
US4172956A (en) Preparation of unsaturated acids
JPH11179206A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12