JPH05253408A - 清浄化及び抽出による固体組成物からの固体成分の回収法 - Google Patents
清浄化及び抽出による固体組成物からの固体成分の回収法Info
- Publication number
- JPH05253408A JPH05253408A JP4203246A JP20324692A JPH05253408A JP H05253408 A JPH05253408 A JP H05253408A JP 4203246 A JP4203246 A JP 4203246A JP 20324692 A JP20324692 A JP 20324692A JP H05253408 A JPH05253408 A JP H05253408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- solvent
- organic solvent
- composition
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 116
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 239000008247 solid mixture Substances 0.000 title claims description 64
- 238000000605 extraction Methods 0.000 title description 21
- 238000005352 clarification Methods 0.000 title 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 44
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 43
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 19
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 claims description 18
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 16
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 8
- 239000006184 cosolvent Substances 0.000 claims description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 3
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims 15
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 21
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 10
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000012465 retentate Substances 0.000 description 9
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 8
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 238000011027 product recovery Methods 0.000 description 6
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 5
- HOVAGTYPODGVJG-UVSYOFPXSA-N (3s,5r)-2-(hydroxymethyl)-6-methoxyoxane-3,4,5-triol Chemical compound COC1OC(CO)[C@@H](O)C(O)[C@H]1O HOVAGTYPODGVJG-UVSYOFPXSA-N 0.000 description 4
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- HOVAGTYPODGVJG-UHFFFAOYSA-N methyl beta-galactoside Natural products COC1OC(CO)C(O)C(O)C1O HOVAGTYPODGVJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 3
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 3
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000218955 Micromonospora carbonacea Species 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000009630 liquid culture Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 description 1
- 230000001195 anabolic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- CYDMQBQPVICBEU-UHFFFAOYSA-N chlorotetracycline Natural products C1=CC(Cl)=C2C(O)(C)C3CC4C(N(C)C)C(O)=C(C(N)=O)C(=O)C4(O)C(O)=C3C(=O)C2=C1O CYDMQBQPVICBEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004475 chlortetracycline Drugs 0.000 description 1
- CYDMQBQPVICBEU-XRNKAMNCSA-N chlortetracycline Chemical compound C1=CC(Cl)=C2[C@](O)(C)[C@H]3C[C@H]4[C@H](N(C)C)C(O)=C(C(N)=O)C(=O)[C@@]4(O)C(O)=C3C(=O)C2=C1O CYDMQBQPVICBEU-XRNKAMNCSA-N 0.000 description 1
- 235000019365 chlortetracycline Nutrition 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- -1 corticoids Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 229940011871 estrogen Drugs 0.000 description 1
- 239000000262 estrogen Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 239000000583 progesterone congener Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 description 1
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 1
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 description 1
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 1
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 1
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D11/00—Solvent extraction
- B01D11/02—Solvent extraction of solids
- B01D11/0215—Solid material in other stationary receptacles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
成分を回収するための方法を提供する。 【構成】 固体成分用の溶剤によって劣化されないフィ
ルターを有するろ過装置において、水性組成物と固体組
成物との混合物に、該固体組成物から固体成分を選択的
に可溶化して該固体成分の溶液を形成する水混和性有機
溶剤を混合し、そして該固体成分の溶液及び水を該フィ
ルターに非可溶化固体を保持しながら選択的に通すこと
によって該溶液を清浄化することを構成要件とする。
Description
機溶剤可溶性の固体成分を分離するための方法に関す
る。特に、本発明は、同じ装置において行われる清浄化
及び抽出によって固体組成物から有機溶剤可溶性の固体
成分を分離することができるかような分離法に関する。
成物中の固体成分(これは、有用な生成物であるか又は
残留する固体組成物を有用な又は安全に処分可能な生成
物のどちらかである)を回収することが行われている。
かかる固体組成物としては、所望生成物が回収しようと
する固体成分を含むところの醗酵液体培基中の固体部
分、回収しようとする固体化合物を含む動物又は植物組
織中の固体部分、又は固体廃棄物の残部を有用に若しく
はその安全な処分を可能にする形態にするために除去す
ることが望まれる固体廃棄物中の固体毒素が挙げられ
る。
醗酵液体培養基の固体バイオマス部分はろ過され、次い
で所望の固体成分を選択的に可溶化する有機溶剤中に多
浴プロセスによって再分散される。複数の再分散及びろ
過工程を用いることによって、所望の固体成分は、残り
の固体バイオマスから効率的に除去することができる。
得られる溶解した固体成分は、通常の手段によって例え
ば抽出及び蒸発によって、又は水混和性溶剤の混合後に
水を混合することによる所望固体成分の沈殿によって回
収される。別法として、醗酵液体培養基全体に水不混和
性有機溶剤を混合する。得られた混合物を放置して2つ
の相に分離させ、そして有機相を棄てる。その後に、沈
殿及び(又は)抽出によって所望生成物を回収する。別
法では、醗酵液体培養基全体に水不混和性の有機溶剤を
混合して所望の固体成分を選択的に溶解させ、次いでろ
過しそして水不混和性有機溶剤で再抽出する。
工程へと移送することを必要とする多数の独立工程を必
須要件としているので望ましくない。この操作は、費用
がかかりそして時間を費やす。加えて、生成物の回収率
は約60%程度であって、これは望ましくない程低い。
更に、これらの方法は、人間をプロセス液体にさらすの
を、また製品を空中の汚染物にさらすのを増加する。
しかし有機溶剤中に可溶性の生成物を回収するための方
法であって、しかも一工程で行なうことができる方法を
提供することが望ましいであろう。加えて、汚染されて
いない生成物を90%程度又はそれ以上の高い回収率で
生成するかかる方法を提供するのが望ましいであろう。
と固体組成物との混合物からの所望固体成分の抽出及び
固体成分の溶液の清浄化を共通の装置で行なうことがで
きるという発見に基いている。加えて、水性固体混合物
は、回収生成物の品質を阻害する不純物を除去するため
に抽出に先立って同じ装置において処理することがで
き、又は後続の抽出工程を妨害する水を除去するために
処理することができる。本発明の典型的な方法では、微
生物を利用して固体の水不溶性生成物を生成する醗酵の
完了時に得られる液体培養基の如き水性固体混合物がろ
過によって減容される。同じ装置において、固体水不溶
性生成物は、次いで、所望の固体生成物を選択的に可溶
化する有機溶剤と混合される。また、所望の固体成分用
の有機溶剤との接触によって劣化されないセラミックフ
ィルターの如きろ材を備えた同じ装置において清浄化も
行われる。次いで、溶剤を蒸発させることによるが如き
任意の慣用手段によって溶液から所望の固体生成物が純
粋な形態で回収される。清浄化及び抽出が実施されると
ころの装置において、追加的なプロセス工程、例えば、
不純物を除去するための水溶液による洗浄、溶剤を除去
するための廃固体組成物の洗浄、又は水を除去して生成
物回収率を向上させるための有機水混和性溶剤による抽
出の如き工程を使用することができる。
るための多数プロセス工程の必要性を排除するものであ
る。加えて、本発明の方法は、現在利用可能な方法で得
ることができるよりも高い収率で所望の精製生成物を得
るための手段を提供する。
ば、水性液体媒体と所望の固体成分を含有する固体組成
物との混合物は、過剰の水性液体を除去するためにろ過
によって濃縮される。この予備ろ過工程は、本発明には
必須ではない。ろ過は、水性液体対固体の容量比を約
9:1〜1:1好ましくは約3:1〜1:1の間に減じ
るためにセラミック又は金属或いは耐溶剤性重合体フィ
ルターの如きろ材を用いることによって行われる。この
予備工程は、その後に処理しようとされそして醗酵液体
培養基を処理するときに特に有用である液体の容量を減
じるのに使用される。
程では、濃縮された固体組成物は興味ある固体生成物を
選択的に可溶化する有機抽出溶剤と混合され、これに対
して固体の残部は非可溶化のままである。用いられる有
機抽出溶剤はフィルターの上にある濃縮された固体保持
物と混合され、そして所望の生成物は有機抽出溶剤中に
溶解した透過物として回収される。フィルター上に残留
する固体は、棄てることができ又は流入する供給組成物
と混合するために再循環させることもできる。溶液状態
の所望の固体成分は耐溶剤性フィルターを通過した後に
回収されるという事実によって、得られる溶液は清浄化
される。この抽出及び清浄化は単一工程で且つ単一装置
で達成され、そしてこの装置は別法としての予備ろ過工
程を行なうのに用いることもできる。
得られる濃縮された固体保持物は、抽出及び清浄化を行
なうのに用いたと同じ装置において汚染物及び(又は)
水を除去するのに処理することができる。汚染物は固体
保持物に水又は緩衝液の如き水性液体を混合し次いで得
られた混合物をろ過することによって除去される。この
工程は、存在する汚染物の性状及び濃度に依存して所望
に応じて反復することができる。水は、水性固体混合物
にメタノール、アセトン、n−ブタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、アセトニトリル又はこれらの混
合物の如き水混和性有機補助溶剤を混合することによっ
て水性固体混合物から除去することができる。水は、透
過物として水混和性補助溶剤と共に除去される。本発明
の主な利益は、処理しようとする固体を搬送する必要な
しにろ過及び抽出工程並びに汚染物精製工程及び水除去
工程を単一の密閉装置で行なうことができるということ
である。
母の如き微生物から抗生物質、ビタミン、ステロイド又
は類似物を製造するのに用いられる醗酵プロセスで生成
されるものの如きバイオマス組成物を処理するのに特に
有用である。抗生物質又はステロイドは、微生物を適当
な水性栄養環境中において生長させることによって製造
又は変性される。微生物が生長するにつれて、菌糸固体
生物が増加し、これは更なる微生物の生長を遅らせる。
抗生物質は、水性栄養環境中に不溶性であり、そして微
生物中に保持され又は固体の細胞外物質として沈殿され
る。本発明の方法によって回収される例示的な抗生物質
としては、オーレオマイシン、テトラサイクリン、スト
レプトマイシン等が挙げられる。本発明の方法によって
回収される例示的なステロイドとしては、プロゲスチ
ン、コルチコイド、エストロゲン、同化ホルモンが挙げ
られる。
されるろ過としては、約0.04〜2umの平均細孔寸
法を有するアルミナ、ジルコニア、炭化ケイ素、窒化ケ
イ素、炭素等の如きセラミックフィルター、並びに約
0.01〜1umの平均細孔寸法を有するマットメタル
(Mott metal)の如き金属フィルターが挙げ
られる。更に、耐溶剤性重合体膜例えばフルオル重合体
から作ったものを用いることができる。
性媒体中に懸濁させた供給組成物は、導管12を経て供
給タンク10に導入される。第一工程では、この供給組
成物は、一般には、ポンプ16によってタンク10から
膜ろ過モジュール14に圧送される。膜ろ過モジュール
14には、耐有機溶剤性フィルター18が使用される。
ろ過モジュール14から導管20を経て水性透過物が取
り出される。水性媒体組成物中の元の固形物の水性液体
含量が減少した後、ろ過モジュール14の保持物26中
の残留組成物は更に本発明に従って処理される。元の組
成物から所望の固体成分を抽出する工程に先立って、元
の組成物は、水を除去するために又は生成物の回収を妨
害する固体成分を除去するために処理することができ
る。生成物の回収を妨害し又は生成物を汚染する保持物
26中の固体成分を除去することが望まれるときには、
所望の生成物に対する溶剤ではないがしかし妨害物又は
汚染物に対する溶剤である水の如き溶剤が導管30を経
てタンク10に、そして導管32及び34を経て保持物
26に導入される。溶解された妨害物又は汚染物は、透
過物として抜き出されて棄てられる。所望の固体成分を
可溶化するための抽出溶剤が水混和性でないときには、
水混和性有機溶剤が導管36を経て上流側の帯域28に
導入され、しかして保持物26と混合されそして水混和
性溶剤と混合状態の水が透過物として除去される。所望
の生成物を回収することが望まれるときには、所望の固
体成分を選択的に可溶化する有機溶剤が導管38を経て
タンク10に導入されそして保持物26と混合される。
生成物は、導管20を経て透過物溶液として回収され
る。生成物は、溶液から任意の慣用手段によって、例え
ば蒸発又は生成物溶剤と混和性であるがしかし生成物を
可溶化しない溶剤による抽出によって回収される。
る溶剤が水混和性又は水不混和性であるところの本発明
の様々な具体例を例示するプロセス流水図が示されてい
る。濃縮工程42において固体組成物の濃縮をフィルタ
ー18によるろ過によって行なうためにろ過モジュール
14に向けられた醗酵器40から固体組成物と水性組成
物との典型的な混合物が得られる。固体組成物は、すべ
ての水溶性汚染物を除去するために1つの工程又は複数
の工程44で水と混合することができる。回収しようと
する固体成分用の溶剤は、水混和性又は水不混和性であ
ってよい。溶剤が水混和性であるときには、それは、溶
剤抽出工程46においてろ過モジュール14で固体組成
物と混合される。溶剤が水不混和性であるときには、先
ず工程48において水含有固体組成物に水及び溶剤成分
の両方と混和性の補助溶剤を混合するのが望ましい。こ
の工程の目的は、抽出工程46から水を除去することで
ある。固体成分用の水混和性溶剤は、工程50において
水による抽出によって固体組成物から除去される。固体
成分用の溶剤が水不混和性であるときには、固体組成物
は、先ず工程52において水及び溶剤と混和性の補助溶
剤と混合される。この補助溶剤は固体組成物から溶剤を
除去する作用をし、そしてこれは工程50において水で
除去することができる。いずれにしても、所望成分を含
有する溶剤は精製工程54に向けられ、ここで固体成分
は蒸発等によるが如くして回収される。加えて、最終保
持物は有機溶剤よりもむしろ水を含有するので、これは
容易に且つ安全に処分することができる。
て、本発明を限定するものではない。例1 本例は、本発明の方法で得られる改良された生成物回収
率を例示するために本発明の方法と従来技術の方法との
比較を提供するものである。生成されたメチルグルコシ
ドは、養分中においてミクロモノスポラ・カルボナセア
(Micromonospora carbonacea) バクテリアによる醗酵に
よって生成された細胞間抗生物質である。従来技術の方
法を使用して、醗酵液体培養基を混合タンクに移送し、
ここで酢酸エチルを容積比で又は液体培養基1部に対し
て酢酸エチル2部で加えることによって生成物を回収し
た。メチルグルコシドは、バイオマスから水及び酢酸エ
チルを含有する液相に抽出された。固形物が混合タンク
において沈降したので、液体をデカンテーションし、第
二タンクに移送し、この抽出工程を2回反復しそして抽
出物を一緒にした。ろ過によってメチルグルコシドを回
収すると、回収率はHPLCによって測定して60%で
あった。
て、ミリポア・コーポレイションから入手できそして
0.2umの多孔度を有するα−アルミナ微孔質膜[商
品名"Ceraflo 18"]をろ過モジュール14において使用
した。処理した生成物は、先に記載した醗酵液体培養基
であった。フィルター部材の内径は6.0mmであっ
た。第一濃縮工程は、77°F において55psi の圧力
及び16.5ft/sec の供給速度で行われた。20リッ
トルの供給組成物をろ過して供給組成物の容量を80%
程減少させた。バイオマスに4リットルの水を加え、そ
してろ過を行なった。次いで、供給タンク10に77°
F で2リットルのメタノールを加えた。2.5リットル
のメタノール溶液が得られるまで、透過物を4.5リッ
トル/hrの速度で回収した。12リットルのメタノー
ル/酢酸エチル(1/7)混合物を供給タンク10に2
2°F で導入した。透過物を4.5リットル/hrの速
度で12リットルが得られるまで回収した。メチルグル
コシド生成物回収率は、HPLCによって測定すると9
0%であった。
である。
である。
Claims (28)
- 【請求項1】 水性組成物と固体組成物との混合物から
固体成分を回収するための方法であって、 該固体成分用の溶剤によって劣化されないフィルターを
有するろ過装置において、該混合物に、該固体組成物か
ら該固体成分を選択的に可溶化して該固体成分の溶液を
形成する水混和性有機溶剤を混合し、そして該固体成分
の溶液及び水を該フィルターに非可溶化固体を保持しな
がら選択的に通すことによって該溶液を清浄化する、こ
とを含む固体成分の回収法。 - 【請求項2】 水性組成物と固体組成物との混合物から
固体成分を回収するための方法であって、 該固体成分用の溶剤によって劣化されないフィルターを
有するろ過装置において、該混合物をろ過して該固体組
成物から該水性組成物の少なくとも一部分を分離し、 該ろ過装置において、該固体組成物に、該固体組成物か
ら該固体成分を選択的に可溶化して該固体成分の溶液を
形成する水混和性有機溶剤を混合し、そして該固体成分
の溶液を該フィルターに非可溶化固体を保持しながら選
択的に通すことによって該溶液を清浄化する、ことを含
む固体成分の回収法。 - 【請求項3】 水性組成物と固体組成物との混合物から
固体成分を回収するための方法であって、 該固体成分用の溶剤によって劣化されないフィルターを
有するろ過装置において、該混合物をろ過して該固体組
成物から該水性組成物の少なくとも一部分を分離し、 該ろ過装置において、該固体組成物に、水と混和性で且
つ該固体成分用の第二溶剤と混和性でありしかも水−第
一有機溶剤溶液を形成するために該固体成分を可溶化し
ない第一有機溶剤を混合し、この場合に該フィルターは
該第一有機溶剤によって劣化されないものとし、 該水−第一有機溶剤溶液を該フィルターによってろ過し
て該固体組成物から該水−第一有機溶剤溶液を分離し、 該ろ過装置において、該固体組成物に、水と不混和性で
ありしかも該固体組成物から該固体成分を選択的に可溶
化して該固体成分の溶液を形成する上記第二溶剤を混合
し、 該固体成分の溶液を該フィルターに非可溶化固体を保持
しながら選択的に通して該溶液を分離することによって
該溶液を清浄化し、 該ろ過装置において、該非可溶化固体に、水混和性であ
り、該第二溶剤用の補助溶剤であり且つ該非可溶化固体
を可溶化しない第三有機溶剤を混合し、この場合に該フ
ィルターは該第三有機溶剤によって劣化されないものと
し、そして第三有機溶剤−第二有機溶剤溶液を該フィル
ターによってろ過する、ことを含む固体成分の回収法。 - 【請求項4】 第一有機溶剤及び第三有機溶剤が同じ溶
剤である請求項3記載の方法。 - 【請求項5】 水性組成物と固体組成物との混合物から
固体成分を回収するための方法であって、 該固体成分用の溶剤によって劣化されないフィルターを
有するろ過装置において、該混合物をろ過して該固体組
成物から該水性組成物の少なくとも一部分を分離し、 該ろ過装置において、該固体組成物に、該固体組成物の
一部分に対する水性溶剤であって該固体成分に対する溶
剤ではないものを混合し、 該固体組成物の一部分を含有する水性溶剤を該フィルタ
ーによってろ過し、 該ろ過装置において、該固体組成物に、該固体組成物か
ら該固体成分を選択的に可溶化して該固体成分の溶液を
形成する水混和性有機溶剤を混合し、そして該固体成分
の溶液を該フィルターに非可溶化固体を保持しながら選
択的に通すことによって該溶液を清浄化する、ことを含
む固体成分の回収法。 - 【請求項6】 水性組成物と固体組成物との混合物から
固体成分を回収する方法であって、 該固体成分用の溶剤によって劣化されないフィルターを
有するろ過装置において該混合物をろ過して該固体組成
物から該水性組成物の少なくとも一部分を分離し、 該ろ過装置において、該固体組成物に、該固体組成物の
一部分に対する水性溶剤であって該固体成分に対する溶
剤ではないものを混合し、 該固体組成物の一部分を含有する水性溶剤を該フィルタ
ーによってろ過して該水性溶剤から該固体組成物を分離
し、 該ろ過装置において、該固体組成物に、水と混和性であ
り、該固体成分用の第二溶剤と混和性でありしかも水−
第一有機溶剤溶液を形成するために該固体成分を可溶化
しない第一有機溶剤を混合し、この場合に該フィルター
は該第一有機溶剤によって劣化されないものとし、 該水−第一有機溶剤溶液を該フィルターによってろ過し
て該固体組成物から該水−第一有機溶剤溶液を分離し、 該ろ過装置において、該固体組成物に、水と不混和性で
ありしかも該固体組成物から該固体成分を選択的に可溶
化する該第二有機溶剤を混合し、 該固体成分の溶液を該フィルターに非可溶化固体を保持
しながら選択的に通して該固体成分の溶液を分離するこ
とによって該溶液を清浄化し、 該ろ過装置において、該非可溶化固体に、水と混和性で
あり、該第二溶剤に対する補助溶剤でありしかも該非可
溶化固体を可溶化しない第三有機溶剤を混合し、この場
合に該フィルターは該第三溶剤によって劣化されないも
のとし、そして第三有機溶剤−第二有機溶剤溶液を該フ
ィルターによってろ過する、ことを含む固体成分の回収
法。 - 【請求項7】 第一溶剤及び第三溶剤が同じ溶剤である
請求項6記載の方法。 - 【請求項8】 非可溶化固体に有機溶剤と混和性の水性
溶剤を混合し、そして該水性溶剤と該有機溶剤との溶液
をフィルターによってろ過する請求項1記載の方法。 - 【請求項9】 非可溶化固体に有機溶剤と混和性の水性
溶剤を混合し、そして該水性溶剤と該有機溶剤との溶液
をフィルターによってろ過する請求項2記載の方法。 - 【請求項10】 非可溶化固体に第三有機溶剤と混和性
の水性溶剤を混合し、そして該水性溶剤と該第三有機溶
剤との溶液をフィルターによってろ過する請求項3記載
の方法。 - 【請求項11】 第三有機溶剤が第一有機溶剤と同じ溶
剤である請求項10記載の方法。 - 【請求項12】 非可溶化固体に有機溶剤と混和性の水
性溶剤を混合し、そして該水性溶剤と該有機溶剤との溶
液をフィルターによってろ過する請求項5記載の方法。 - 【請求項13】 非可溶化固体に第三有機溶剤と混和性
の水性溶剤を混合し、そして該水性溶剤と該第三有機溶
剤との溶液をフィルターによってろ過する請求項6記載
の方法。 - 【請求項14】 第三有機溶剤が第一有機溶剤と同じ溶
剤である請求項13記載の方法。 - 【請求項15】 固体組成物が微生物を含み、そして固
体成分が抗生物質である請求項1記載の方法。 - 【請求項16】 固体組成物が微生物を含み、そして固
体成分が抗生物質である請求項2記載の方法。 - 【請求項17】 固体組成物が微生物を含み、そして固
体成分が抗生物質である請求項3記載の方法。 - 【請求項18】 固体組成物が微生物を含み、そして固
体成分が抗生物質である請求項4記載の方法。 - 【請求項19】 固体組成物が微生物を含み、そして固
体成分が抗生物質である請求項5記載の方法。 - 【請求項20】 固体組成物が微生物を含み、そして固
体成分が抗生物質である請求項6記載の方法。 - 【請求項21】 固体組成物が微生物を含み、そして固
体成分が抗生物質である請求項7記載の方法。 - 【請求項22】 固体組成物が微生物を含み、そして固
体成分が抗生物質である請求項8記載の方法。 - 【請求項23】 固体組成物が微生物を含み、そして固
体成分が抗生物質である請求項9記載の方法。 - 【請求項24】 固体組成物が微生物を含み、そして固
体成分が抗生物質である請求項10記載の方法。 - 【請求項25】 固体組成物が微生物を含み、そして固
体成分が抗生物質である請求項11記載の方法。 - 【請求項26】 固体組成物が微生物を含み、そして固
体成分が抗生物質である請求項12記載の方法。 - 【請求項27】 固体組成物が微生物を含み、そして固
体成分が抗生物質である請求項13記載の方法。 - 【請求項28】 固体組成物が微生物を含み、そして固
体成分が抗生物質である請求項14記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/726,598 US5273659A (en) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | Process of recovering a solid component from a solid composition by clarification and extraction |
US726598 | 1996-10-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05253408A true JPH05253408A (ja) | 1993-10-05 |
JP2627704B2 JP2627704B2 (ja) | 1997-07-09 |
Family
ID=24919255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4203246A Expired - Lifetime JP2627704B2 (ja) | 1991-07-08 | 1992-07-08 | 清浄化及び抽出による固体組成物からの固体成分の回収法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5273659A (ja) |
EP (1) | EP0522517B1 (ja) |
JP (1) | JP2627704B2 (ja) |
DE (1) | DE69214208T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018054969A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 住友理工株式会社 | 印刷版の現像方法および現像装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1266664B1 (it) * | 1993-11-04 | 1997-01-09 | Mini Ricerca Scient Tecnolog | Processo per la bonifica biologica di rifiuti solidi e fanghi contaminati da idrocarburi |
BR9909584A (pt) * | 1998-04-14 | 2000-12-19 | Dsm Nv | Filtração por membrana |
DE19940131B4 (de) * | 1998-08-24 | 2004-12-02 | Pfefferle, Christoph, Dr. | Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von biologisch aktiven Substanzen |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0398619A (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-24 | Ngk Insulators Ltd | 水媒体中の有価物回収方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE883148C (de) * | 1951-03-13 | 1953-07-16 | Krupp Kohlechemie G M B H | Verfahren zum Behandeln fester Stoffe, die aus mehreren Bestandteilen bestehen, mit Loesungsmitteln verschiedener Loesungsfaehigkeit fuer die einzelnen Bestandteile |
US4230692A (en) * | 1978-11-03 | 1980-10-28 | Ayerst Mckenna & Harrison, Inc. | Ravidomycin and process of preparation |
DE3130359A1 (de) * | 1980-12-22 | 1982-07-15 | Mittex AG, 9490 Vaduz | Extraktionsverfahren und vorrichtung zu dessen durchfuehrung |
US4618584A (en) * | 1984-12-20 | 1986-10-21 | Nabisco Brands, Inc. | Ultrafiltration purification of glucose isomerase |
US4981579A (en) * | 1986-09-12 | 1991-01-01 | The Standard Oil Company | Process for separating extractable organic material from compositions comprising said extractable organic material intermixed with solids and water |
-
1991
- 1991-07-08 US US07/726,598 patent/US5273659A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-07-08 JP JP4203246A patent/JP2627704B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-08 EP EP92111529A patent/EP0522517B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-08 DE DE69214208T patent/DE69214208T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0398619A (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-24 | Ngk Insulators Ltd | 水媒体中の有価物回収方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018054969A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 住友理工株式会社 | 印刷版の現像方法および現像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0522517B1 (en) | 1996-10-02 |
JP2627704B2 (ja) | 1997-07-09 |
EP0522517A1 (en) | 1993-01-13 |
US5273659A (en) | 1993-12-28 |
DE69214208T2 (de) | 1997-03-20 |
DE69214208D1 (de) | 1996-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3146010B2 (ja) | 発酵ブイヨンから水不溶性化合物を回収する方法 | |
US5709797A (en) | Method of isolating cyclosporins | |
JP2948661B2 (ja) | ストレプトミセス sp. P 6621 FERM P 2804の発酵培養液からクラブラン酸及びその薬剤学的に応用可能な塩を分離する新規な方法 | |
CN211111802U (zh) | 一种抗生素发酵液的提纯装置 | |
CZ235194A3 (en) | Process for obtaining carboxylic acids from diluted solution thereof and apparatus for making the same | |
WO2003068980A2 (en) | Method for extracting a macrolide from biomatter | |
RU2247773C2 (ru) | Фильтрование через мембрану | |
JP2627704B2 (ja) | 清浄化及び抽出による固体組成物からの固体成分の回収法 | |
JP2000317273A (ja) | 膜分離方法 | |
CZ31898A3 (cs) | Způsob izolace kyseliny klavulanové z fermentačního prostředí ultrafiltrací | |
Nabais et al. | Ultrafiltration of fermented broths and solvent extraction of antibiotics | |
EP0137506B1 (en) | Extraction of teichmonycin a2 from whole culture fermentation broth | |
CN116375783B (zh) | 一种利用膜分离技术从生物发酵液中提取9-oh-ad的方法 | |
JP3371783B2 (ja) | 菌体分離方法 | |
US3439090A (en) | Method for extracting the antibiotic levorin from a culture medium | |
JPH11215980A (ja) | 菌体含有液の処理方法 | |
JPH0956389A (ja) | アベルメクチンの精製法 | |
IL35521A (en) | Method for separating fermentation products | |
JPH0398619A (ja) | 水媒体中の有価物回収方法 | |
JPH0373559B2 (ja) | ||
MXPA00009878A (en) | Membrane filtration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970121 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 16 |