[go: up one dir, main page]

JPH05253201A - Imaging method of mri device - Google Patents

Imaging method of mri device

Info

Publication number
JPH05253201A
JPH05253201A JP4055016A JP5501692A JPH05253201A JP H05253201 A JPH05253201 A JP H05253201A JP 4055016 A JP4055016 A JP 4055016A JP 5501692 A JP5501692 A JP 5501692A JP H05253201 A JPH05253201 A JP H05253201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
pulse
image
stimulated
spin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4055016A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Susumu Kosugi
進 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP4055016A priority Critical patent/JPH05253201A/en
Publication of JPH05253201A publication Critical patent/JPH05253201A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To generate images having different contrasts efficiently by applying rephase gradient when the second RF pulse is impressed, superposing spin echo over a stimulated echo, and making image separation for the stimulated echo and spin echo from the superposed echo for restructuring. CONSTITUTION:An NMR signal generated by a reception coil of a magnet assembly is fed to a phase detector through a preamplifier and forwarded to a computer via an A/D converter. The computer restructures the image on the basis of the data of NMR signal and displays the result on a display device. Therein a superposed echos E are collected which are formed by the process that a spin echo Sp image formed by RF pulse alpha2 deg., alpha3 deg. is superposed on a stimulated echo St wherein a rephase gradient Rp2 is applied when the RF pulse alpha2 deg. is to be impressed, and restructuring is made by separating the image due to stimulated echo St and the image due to spin echo Sp from the data of this superposed echo E.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、MRI装置のイメー
ジング方法に関し、さらに詳しくは、異なるコントラス
トのイメージを得るためのMRI装置のイメージング方
法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an MRI apparatus imaging method, and more particularly to an MRI apparatus imaging method for obtaining images of different contrasts.

【0002】[0002]

【従来の技術】MRI装置では、コントラストの異なる
イメージを得るために、種々のパルスシーケンスに応じ
て異なる信号を収集している。図8は、スティミュレー
テッドエコー (Stimulated echo)によるイメージを得
るためのパルスシーケンスの例示図である。
2. Description of the Related Art MRI systems collect different signals according to various pulse sequences in order to obtain images with different contrasts. FIG. 8 is an exemplary diagram of a pulse sequence for obtaining an image by stimulated echo.

【0003】このスティミュレーテッドエコーのパルス
シーケンスBでは、第1のRFパルスα1゜を印加して第
1横磁化成分を発生させる。そのRFパルスα1゜を印加
してから第2のRFパルスα2゜を印加するまでの時間τ
1の間に、前記第1横磁化成分は位相ずれを生じる。
In this stimulated echo pulse sequence B, a first RF pulse α1 ° is applied to generate a first transverse magnetization component. Time τ from application of the RF pulse α1 ° to application of the second RF pulse α2 °
During 1, the first transverse magnetization component is out of phase.

【0004】次に、第2のRFパルスα2゜を印加して前
記第1横磁化成分から第1縦磁化成分を生成する。そし
て、前記第2のRFパルスα2゜を印加してから時間τ2
後に第3のRFパルスα3゜を印加して、前記第1縦磁化
成分から第2横磁化成分を生成する。この第2横磁化成
分は前記第1横磁化成分を反転させたものに対応してお
り、前記時間τ1の間に生じた位相ずれが同じ時間τ1
の間に集束して結像する。
Next, a second RF pulse α2 ° is applied to generate a first longitudinal magnetization component from the first transverse magnetization component. Then, the time τ2 has elapsed since the second RF pulse α2 ° was applied.
After that, a third RF pulse α3 ° is applied to generate a second transverse magnetization component from the first longitudinal magnetization component. The second transverse magnetization component corresponds to an inversion of the first transverse magnetization component, and the phase shift generated during the time τ1 is the same time τ1.
Focus and image in between.

【0005】こうして、第3のRFパルスα3゜を印加し
てから時間τ1後に反転結像するスティミュレーテッド
エコーStを収集し、そのスティミュレーテッドエコー
Stによるイメージを得ている。ただし、Rp1はステ
ィミュレーテッドエコーに対するリフェーズ勾配であ
る。また、リード軸の勾配量Dp1=勾配量Rである。
In this way, the stimulated echo St which forms an inverted image after the time τ1 from the application of the third RF pulse α3 ° is collected, and an image by the stimulated echo St is obtained. However, Rp1 is the rephase gradient for the stimulated echo. Further, the gradient amount Dp1 of the lead shaft = the gradient amount R.

【0006】なお、第2のRFパルスα2゜と第3のRF
パルスα3゜とにより結像するスピンエコーについては、
スティミュレーテッドエコーによるイメージに及ぼす悪
影響を考慮してリフェーズせずに排除している。
The second RF pulse α2 ° and the third RF pulse α2 °
For the spin echo imaged by the pulse α3 °,
In consideration of the adverse effect of the stimulated echo on the image, it is eliminated without rephasing.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記スティミュレーテ
ッドエコーのパルスシーケンスBでは、α1゜−α2゜−α
3゜パルス系列によって1個のスティミュレーテッドエコ
ーStを収集するのみであり、ある一つのコントラスト
のイメージしか得られない。そこで、この発明の目的
は、コントラストの異なるイメージを得ることができる
MRI装置のイメージング方法を提供することにある。
In the pulse sequence B of the stimulated echo described above, α1 ° -α2 ° -α
Only one stimulated echo St is collected by the 3 ° pulse sequence, and an image with a certain contrast is obtained. Then, the objective of this invention is to provide the imaging method of the MRI apparatus which can obtain the image from which contrast differs.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この発明のMRI装置の
イメージング方法は、第1のRFパルスと第2のRFパ
ルスと第3のRFパルスとにより結像するスティミュレ
ーテッドエコーを収集してスティミュレーテッドエコー
によるイメージを再構成するMRI装置のイメージング
方法において、第2のRFパルスを印加する際にリフェ
ーズ勾配を加えて前記第2のRFパルスと第3のRFパ
ルスとにより結像するスピンエコーをスティミュレーテ
ッドエコーに重畳させた重畳エコーを収集し、RFパル
スごとの送信位相の影響が前記スティミュレーテッドエ
コーと前記スピンエコーとで異なることに基づいて、収
集された重畳エコーのデータから前記スティミュレーテ
ッドエコーによるイメージと前記スピンエコーによるイ
メージとを分けて再構成させることを構成上の特徴とす
るものである。
An imaging method for an MRI apparatus according to the present invention collects stimulated echoes formed by a first RF pulse, a second RF pulse and a third RF pulse. In an imaging method of an MRI apparatus for reconstructing an image by a stimulated echo, a rephase gradient is added when a second RF pulse is applied, and an image is formed by the second RF pulse and the third RF pulse. A superposition echo obtained by superimposing a spin echo on a stimulated echo is collected, and the superposition echo collected based on the fact that the influence of the transmission phase for each RF pulse is different between the stimulated echo and the spin echo. The image by the stimulated echo and the image by the spin echo are separated from the data of It is an aspect of the structure that is configured.

【0009】上記構成において、RFパルスごとの送信
位相の影響が前記スティミュレーテッドエコーと前記ス
ピンエコーとで異なることに基づき2DFT法を適用し
て、収集された重畳エコーのデータからスティミュレー
テッドエコーによるイメージとスピンエコーによるイメ
ージとを分けて再構成させることが好ましい。
In the above configuration, the 2DFT method is applied on the basis that the influence of the transmission phase for each RF pulse is different between the stimulated echo and the spin echo, and the stimulus is collected from the collected superposed echo data. It is preferable to reconstruct the image obtained by the Ted echo and the image obtained by the spin echo separately.

【0010】上記構成において、RFパルスごとの送信
位相の影響が前記スティミュレーテッドエコーと前記ス
ピンエコーとで異なることに基づき3DFT法を適用し
て、収集された重畳エコーのデータからスティミュレー
テッドエコーによるイメージとスピンエコーによるイメ
ージとを分けて再構成させることが好ましい。
In the above structure, the 3DFT method is applied on the basis that the influence of the transmission phase for each RF pulse is different between the stimulated echo and the spin echo, and the stimulated echo is collected from the collected echo data. It is preferable to reconstruct the image obtained by the Ted echo and the image obtained by the spin echo separately.

【0011】上記構成において、RFパルスごとの送信
位相の影響が前記スティミュレーテッドエコーと前記ス
ピンエコーとで異なることに基づきアダマール(Hadama
rd)法を適用して、収集された重畳エコーのデータから
スティミュレーテッドエコーによるイメージとスピンエ
コーによるイメージとを分けて再構成させることが好ま
しい。
In the above structure, the influence of the transmission phase for each RF pulse is different between the stimulated echo and the spin echo, which is based on Hadama
It is preferable that the image by the stimulated echo and the image by the spin echo are separately reconstructed from the collected superimposed echo data by applying the rd) method.

【0012】[0012]

【作用】この発明のMRI装置のイメージング方法で
は、第2のRFパルスを印加する際にリフェーズ勾配を
加えて前記第2のRFパルスと第3のRFパルスとによ
り結像するスピンエコーをスティミュレーテッドエコー
に重畳させた重畳エコーを収集する。そして、収集され
た重畳エコーのデータから前記スティミュレーテッドエ
コーによるイメージと前記スピンエコーによるイメージ
とを分けて再構成させる。
In the imaging method of the MRI apparatus of the present invention, a spin echo formed by the second RF pulse and the third RF pulse is stimulated by adding a rephase gradient when applying the second RF pulse. Collect the superimposed echo that is superimposed on the rated echo. Then, the image of the stimulated echo and the image of the spin echo are separately reconstructed from the collected data of the superimposed echo.

【0013】収集された重畳エコーのデータから2つの
イメージを分けて再構成させるために、RFパルスごと
の送信位相の影響がスティミュレーテッドエコーとスピ
ンエコーとで異なることに着目する。
In order to reconstruct the two images separately from the collected superimposed echo data, it is noted that the effect of the transmission phase for each RF pulse differs between the stimulated echo and the spin echo.

【0014】すなわち、例えば第2のRFパルスのみに
送信位相φを付加しておくことにより、収集された重畳
エコーのデータについて、スティミュレーテッドエコー
の信号強度 ∝sinα1・sinα2・sinα3・exp{j・φ} スピンエコーの信号強度∝sinα2・sin{α3/2}・sin{α3/
2}・exp{-j・φ} となり、スティミュレーテッドエコーの信号強度とスピ
ンエコーの信号強度とで送信位相φが反転する。ただ
し、第1のRFパルス=α1゜パルス,第2のRFパルス
=α2゜パルス,第3のRFパルス=α3゜パルスである。
That is, for example, by adding the transmission phase φ only to the second RF pulse, the signal intensity of the stimulated echo with respect to the collected superimposed echo data is ∝sinα1, sinα2, sinα3, exp { j ・ φ} Spin echo signal strength ∝sin α2 ・ sin {α3 / 2} ・ sin {α3 /
2} · exp {-j · φ}, and the transmission phase φ is inverted by the signal intensity of the stimulated echo and the signal intensity of the spin echo. However, the first RF pulse = α1 ° pulse, the second RF pulse = α2 ° pulse, and the third RF pulse = α3 ° pulse.

【0015】そこで、前記送信位相φの影響の差異をフ
ァクタとして、スティミュレーテッドエコーによるイメ
ージとスピンエコーによるイメージとに分けて再構成さ
せることが出来る。
Therefore, by using the difference of the influence of the transmission phase φ as a factor, it is possible to reconstruct the image by the stimulated echo and the image by the spin echo separately.

【0016】なお、前記送信位相を考慮しないときは、
収集された重畳エコーのデータについて、 スティミュレーテッドエコーの信号強度∝sinα1・sinα
2・sinα3 スピンエコーの信号強度∝sinα2・sin{α3/2}・sin{α3/
2} である。
When the transmission phase is not taken into consideration,
Signal strength of stimulated echo for collected echo data ∝sinα1 ・ sinα
2 ・ sinα3 Spin echo signal strength ∝sinα2 ・ sin {α3 / 2} ・ sin {α3 /
2}.

【0017】[0017]

【実施例】以下、図に示す実施例に基づいてこの発明を
さらに詳細に説明する。なお、これによりこの発明が限
定されるものではない。図1は、この発明の一実施例の
イメージング方法を実施するためのMRI装置1のブロ
ック図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in more detail below with reference to the embodiments shown in the drawings. However, this does not limit the present invention. FIG. 1 is a block diagram of an MRI apparatus 1 for carrying out an imaging method according to an embodiment of the present invention.

【0018】計算機2は、操作卓13からの指示に基づ
き、全体の作動を制御する。シーケンスコントローラ3
は、記憶しているシーケンスに基づいて、勾配磁場駆動
回路4を作動させ、マグネットアセンブリ5の静磁場コ
イル,勾配磁場コイルで静磁場,勾配磁場を発生させ
る。また、ゲート変調回路7を制御し、RF発振回路6
で発生したRFパルスを所定の波形に変調して、RF電
力増幅器8からマグネットアセンブリ5の送信コイルに
加える。
The computer 2 controls the entire operation based on the instruction from the console 13. Sequence controller 3
Operates the gradient magnetic field driving circuit 4 based on the stored sequence to generate a static magnetic field and a gradient magnetic field by the static magnetic field coil and the gradient magnetic field coil of the magnet assembly 5. Further, it controls the gate modulation circuit 7 to control the RF oscillation circuit 6
The RF pulse generated in 1 is modulated into a predetermined waveform and applied from the RF power amplifier 8 to the transmission coil of the magnet assembly 5.

【0019】マグネットアセンブリ5の受信コイルで得
られたNMR信号は、前置増幅器9を介して位相検波器
10に入力され、さらにAD変換器11を介して計算機
2に入力される。計算機2は、AD変換器11から得た
NMR信号のデータに基づき、イメージを再構成し、表
示装置12で表示する。この発明の一実施例のイメージ
ング方法は、計算機2およびシーケンスコントローラ3
に記憶された手順により実施される。
The NMR signal obtained by the receiving coil of the magnet assembly 5 is input to the phase detector 10 via the preamplifier 9 and further to the computer 2 via the AD converter 11. The computer 2 reconstructs an image based on the data of the NMR signal obtained from the AD converter 11, and displays it on the display device 12. An imaging method according to an embodiment of the present invention includes a computer 2 and a sequence controller 3.
Is carried out according to the procedure stored in.

【0020】図2は、この発明の一実施例のイメージン
グ方法に係るパルスシーケンスの例示図である。このパ
ルスシーケンスAは、RFパルスα2゜ のみにビューナ
ンバmに応じて変化する送信位相φ(m)を付与し、そ
のRFパルスα2゜ を印加する際にスピンエコーSpを
結像させるためのリフェーズ勾配Rp2およびディフェ
ーズ勾配Dp2を付加したところがパルスシーケンスB
(図8参照)と異なっている。また、各RFパルスを印
加する時間間隔は等しく(τ=τ1=τ2)、リード軸
の勾配量Dp1=勾配量Dp2=勾配量Rである。
FIG. 2 is an exemplary diagram of a pulse sequence according to the imaging method of one embodiment of the present invention. This pulse sequence A gives a transmission phase φ (m) that changes according to the view number m to only the RF pulse α2 °, and a rephase for imaging the spin echo Sp when applying the RF pulse α2 °. The pulse sequence B is where the gradient Rp2 and the dephase gradient Dp2 are added.
(See FIG. 8). Further, the time intervals for applying the respective RF pulses are equal (τ = τ1 = τ2), and the lead shaft gradient amount Dp1 = gradient amount Dp2 = gradient amount R.

【0021】そこで、このパルスシーケンスAでは、α
1゜−α2゜−α3゜パルス系列によるスティミュレーテッド
エコーStとα2゜−α3゜パルス系列によるスピンエコー
Spとが同じタイミングで結像し、両エコーSt,Sp
の重畳された重畳エコーE(=St+Sp)を収集す
る。
Therefore, in this pulse sequence A, α
The stimulated echo St by the 1 ° -α2 ° -α3 ° pulse sequence and the spin echo Sp by the α2 ° -α3 ° pulse sequence are imaged at the same timing, and both echoes St, Sp
Of the superposed echo E (= St + Sp) superposed on each other.

【0022】収集された重畳エコーEのうちのスティミ
ュレーテッドエコーStの信号強度とスピンエコーSp
の信号強度とは、プロトン密度をρとすると、 Stの信号強度∝ρ・sinα1・sinα2・sinα3・exp{j・φ
(m)} Spの信号強度∝ρ・sinα2・sin{α3/2}・sin{α3/2}・ex
p{-j・φ(m)} である。
The signal intensity of the stimulated echo St of the collected superposition echo E and the spin echo Sp.
The signal intensity of St is the signal intensity of St ∝ρ ・ sinα1 ・ sinα2 ・ sinα3 ・ exp {j ・ φ
(m)} Sp signal strength ∝ρ ・ sinα2 ・ sin {α3 / 2} ・ sin {α3 / 2} ・ ex
p {-j · φ (m)}.

【0023】スティミュレーテッドエコーStの信号強
度とスピンエコーSpの信号強度とで、RFパルスα2゜
に付与した送信位相φ(m)が反転している。こうした
送信位相φ(m)の影響を考慮して、収集された重畳エ
コーEのデータからスティミュレーテッドエコーのイメ
ージとスピンエコーのイメージとを分けて再構成させ
る。
The transmission phase φ (m) given to the RF pulse α2 ° is inverted by the signal intensity of the stimulated echo St and the signal intensity of the spin echo Sp. In consideration of the influence of the transmission phase φ (m), the image of the stimulated echo and the image of the spin echo are separately reconstructed from the collected data of the superimposed echo E.

【0024】図3は、重畳エコーEを収集してその重畳
エコーEのデータから2DFT法を適用して前記2つの
イメージを分けて再構成する重畳エコーのイメージング
方法についてのフロー図である。以下、フロー図にした
がってこの重畳エコーのイメージング方法について説明
する。
FIG. 3 is a flow chart of a method of imaging a superposed echo by collecting the superposed echo E and applying the 2DFT method from the data of the superposed echo E to separately reconstruct the two images. The method of imaging the superimposed echo will be described below with reference to the flowchart.

【0025】マグネットアセンブリ5に被検体をセッテ
ィングした後、ユーザが、FOVの指定,重畳エコーの
イメージングの指示とを操作卓13から与えると、計算
機2は以下の処理を実行する。ただし、FOVの指定
は、スティミュレーテッドエコーStのみを収集すると
き(即ち、パルスシーケンスB)と同様である。
After setting the subject on the magnet assembly 5, when the user gives an FOV designation and an instruction for imaging the superimposed echo from the console 13, the computer 2 executes the following processing. However, the designation of the FOV is the same as that when collecting only the stimulated echo St (that is, the pulse sequence B).

【0026】ステップS1にて、ユーザの指定したFO
Vからワープ方向のみ2倍にしたFOVを設定する。ス
テップS2にて、前記パルスシーケンスBのビュー数を
FOVに合せて2倍にする。ステップS3にて、ワープ
ステップを前記パルスシーケンスBのピクセルサイズの
ままで算出する。
In step S1, the FO designated by the user
Set the FOV that is doubled from V only in the warp direction. In step S2, the number of views of the pulse sequence B is doubled according to the FOV. In step S3, the warp step is calculated with the pixel size of the pulse sequence B unchanged.

【0027】ステップS4にて、算出されたワープステ
ップを備えた図2の如きパルスシーケンスAを作成す
る。ただし、RFパルスα2゜に付与する送信位相φ
(m)は、例えば φ(m)={π/2}・m 但し、mはビューナン
バ である。
In step S4, the pulse sequence A as shown in FIG. 2 having the calculated warp step is created. However, the transmission phase φ given to the RF pulse α2 °
(M) is, for example, φ (m) = {π / 2} · m, where m is a view number.

【0028】ステップS5にて、作成したパルスシーケ
ンスAに基づいてスキャンを実行して重畳エコーEを収
集する。収集した重畳エコーEのローデータ(Raw dat
a)のうち、スティミュレーテッドエコーStのローデ
ータは{φ(m)}の1次位相を有し、スピンエコーS
pのローデータは{−φ(m)}の1次位相を有するこ
とになる。
In step S5, a scan is executed based on the created pulse sequence A to collect the superimposed echo E. Raw data of the superposed echo E collected (Raw dat
In a), the raw data of the stimulated echo St has a primary phase of {φ (m)} and the spin echo S
The raw data of p will have a primary phase of {-φ (m)}.

【0029】ステップS6にて、重畳エコーEのローデ
ータについて、FFTサイズをワープ方向のみ2倍にし
て2DFTを行う。この2DFTによって、図4に示す
ように、スティミュレーテッドエコーのイメージStG
とスピンエコーのイメージSpGとがワープ方向に分れ
て再構成される。
In step S6, 2DFT is performed on the raw data of the superimposed echo E by doubling the FFT size only in the warp direction. By this 2DFT, as shown in FIG. 4, the image StG of the stimulated echo is generated.
And the image SpG of the spin echo are separated in the warp direction and reconstructed.

【0030】ステップS7にて、図4の如く再構成され
た2つのイメージをワープ方向に2分割し、スティミュ
レーテッドエコーのイメージStGとスピンエコーのイ
メージSpGとを取り出して格納・表示する。なお、パ
ルスシーケンスAのフェーズ勾配を加えるタイミングが
パルスシーケンスBと異なっているのは、前記送信位相
φの影響を考慮し、再構成されたイメージStGとイメ
ージSpGとの向きをワープ方向で揃えるためである。
In step S7, the two images reconstructed as shown in FIG. 4 are divided into two in the warp direction, and the stimulated echo image StG and the spin echo image SpG are extracted and stored / displayed. Note that the timing of adding the phase gradient of the pulse sequence A is different from that of the pulse sequence B because the reconstructed image StG and image SpG are aligned in the warp direction in consideration of the influence of the transmission phase φ. Is.

【0031】この発明の他の実施例としては、図3の如
き重畳エコーのイメージング方法に代えて、重畳エコー
Eを収集してその重畳エコーEのデータから3DFT法
を適用して前記2つのイメージStG,SpGを分けて
再構成する重畳エコーのイメージング方法を実施するも
のが挙げられる。ただし、MRI装置の構成は前記MR
I装置1と同様である。以下、図5のフロー図にしたが
ってこの重畳エコーのイメージング方法について説明す
る。
As another embodiment of the present invention, instead of the superimposed echo imaging method as shown in FIG. 3, the superimposed echo E is collected and the 3DFT method is applied from the data of the superimposed echo E to apply the two images. An example is a method of performing an imaging method of a superimposed echo in which StG and SpG are separately reconstructed. However, the configuration of the MRI apparatus is the same as the MR
This is the same as the I-device 1. Hereinafter, the imaging method of the superimposed echo will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0032】マグネットアセンブリ5に被検体をセッテ
ィングした後、ユーザが、FOVの指定,重畳エコーの
イメージングの指示とを操作卓13から与えると、計算
機2は以下の処理を実行する。ただし、FOVの指定
は、スティミュレーテッドエコーStのみを収集すると
き(即ち、パルスシーケンスB)と同様である。
After setting the subject on the magnet assembly 5, when the user gives an FOV designation and a superimposition echo imaging instruction from the console 13, the computer 2 executes the following processing. However, the designation of the FOV is the same as that when collecting only the stimulated echo St (that is, the pulse sequence B).

【0033】ステップS11にて、深さ方向の深さエン
コード数Kを2とする。なお、ビュー数,ワープステッ
プ,ピクセルサイズは、前記パルスシーケンスBと同様
に設定する。
In step S11, the depth encode number K in the depth direction is set to 2. The number of views, warp steps, and pixel size are set in the same manner as the pulse sequence B.

【0034】ステップS12にて、RFパルスα2゜のみ
に深さエンコードkに応じて変化する送信位相φ(k)
を付与した図2の如きパルスシーケンスAを作成する
(ただし、図2中のφ(m)に代えてφ(k)とす
る)。前記送信位相φ(k)は、例えば φ(k)={π/2}・k 但し、深さエンコード
k=0,1 である。
In step S12, the transmission phase φ (k) that changes according to the depth encode k only for the RF pulse α2 °.
A pulse sequence A as shown in FIG. 2 is created (note that φ (m) in FIG. 2 is replaced by φ (k)). The transmission phase φ (k) is, for example, φ (k) = {π / 2} · k, where depth encoding k = 0,1.

【0035】ステップS13にて、作成したパルスシー
ケンスAに基づいて、深さ方向の深さエンコード数K=
2の3Dスキャンを実行して重畳エコーEを収集する。
深さエンコードk=0のときに収集された重畳エコーE
のローデータをdk0とし、k=1のときのローデータ
をdk1とする。すると、ローデータdk0について
は、 Stの信号強度∝ρ・sinα1・sinα2・sinα3・exp{j・
0} Spの信号強度∝ρ・sinα2・sin{α3/2}・sin{α3/2}・ex
p{-j・0} であり、ローデータdk1については、 Stの信号強度∝ρ・sinα1・sinα2・sinα3・exp{j・π
/2} Spの信号強度∝ρ・sinα2・sin{α3/2}・sin{α3/2}・ex
p{-j・π/2} である。
In step S13, the depth encode number K =
2. Perform 3D scan 2 to collect superimposed echo E.
Superposed echo E collected when depth encoding k = 0
Is set to dk0, and the raw data when k = 1 is set to dk1. Then, for the raw data dk0, the signal strength of St ∝ρ ・ sinα1 ・ sinα2 ・ sinα3 ・ exp {j ・
0} Sp signal strength ∝ρ ・ sinα2 ・ sin {α3 / 2} ・ sin {α3 / 2} ・ ex
p {-j · 0}, and for the raw data dk1, the signal strength of St ∝ρ ・ sinα1 ・ sinα2 ・ sinα3 ・ exp {j ・ π
/ 2} Sp signal strength ∝ρ ・ sinα2 ・ sin {α3 / 2} ・ sin {α3 / 2} ・ ex
p {-j · π / 2}.

【0036】ステップS14にて、ローデータdk1に
exp{j・π/2}をかけた ローデータDk1を求める。
ステップS15にて、ローデータdk0,Dk1につい
て、深さ方向にFFTサイズ2のFFTを行い、図6に
示すようにスティミュレーテッドエコーのローデータS
tRとスピンエコーのローデータSpRとに分ける。ス
テップS16にて、図6の如く分れたローデータStR
とSpRについて、それぞれ2DFTを行ってスティミ
ュレーテッドエコーのイメージStGとスピンエコーの
イメージSpGとを再構成し、格納・表示する。
In step S14, the raw data dk1 is added.
The raw data Dk1 is obtained by multiplying exp {j · π / 2}.
In step S15, an FFT of FFT size 2 is performed in the depth direction on the raw data dk0 and Dk1 to obtain the raw data S of the stimulated echo as shown in FIG.
It is divided into tR and spin echo raw data SpR. At step S16, the raw data StR divided as shown in FIG.
And SPR are subjected to 2DFT respectively to reconstruct a stimulated echo image StG and a spin echo image SpG, and store and display them.

【0037】この発明のさらに他の実施例としては、図
5の如き重畳エコーのイメージング方法に代えて、重畳
エコーEを収集してその重畳エコーEのデータからアダ
マール法を適用して前記2つのイメージStG,SpG
を分けて再構成する重畳エコーのイメージング方法を実
施するものが挙げられる。ただし、MRI装置の構成は
前記MRI装置1と同様である。以下、図7のフロー図
にしたがってこの重畳エコーのイメージング方法につい
て説明する。
As still another embodiment of the present invention, instead of the superposed echo imaging method as shown in FIG. 5, superposed echoes E are collected and the Hadamard method is applied from the data of the superposed echoes E to obtain the two Image StG, SpG
One example is a method of performing an imaging method of a superimposed echo that reconstructs separately. However, the configuration of the MRI apparatus is the same as that of the MRI apparatus 1. Hereinafter, the imaging method of the superimposed echo will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0038】マグネットアセンブリ5に被検体をセッテ
ィングした後、ユーザが、FOVの指定,重畳エコーの
イメージングの指示とを操作卓13から与えると、計算
機2は以下の処理を実行する。ただし、FOVの指定
は、スティミュレーテッドエコーStのみを収集すると
き(即ち、パルスシーケンスB)と同様である。
After setting the subject on the magnet assembly 5, when the user gives an instruction for FOV and an instruction for imaging the superposed echo from the console 13, the computer 2 executes the following processing. However, the designation of the FOV is the same as that when collecting only the stimulated echo St (that is, the pulse sequence B).

【0039】ステップS21にて、ビュー数,ワープス
テップ,ピクセルサイズなどを前記パルスシーケンスB
と同様に設定し、図2の如きパルスシーケンスAを作成
する。ただし、RFパルスα2゜に付与する送信位相φ
(m)は、1回目のスキャンでは、RFパルスα1゜,R
Fパルスα3゜と同等な φ(m)=0 であり、2回目のスキャンでは、 φ(m)={π/2}・m である。
In step S21, the number of views, the warp step, the pixel size, etc. are set in the pulse sequence B.
The pulse sequence A as shown in FIG. 2 is created in the same manner as above. However, the transmission phase φ given to the RF pulse α2 °
(M) shows RF pulse α1 °, R in the first scan
Φ (m) = 0, which is equivalent to the F pulse α3 °, and φ (m) = {π / 2} · m 2 in the second scan.

【0040】ステップS22にて、作成したパルスシー
ケンスAに基づいて2回のスキャンを実行して重畳エコ
ーEを収集する。1回目のスキャンで収集された重畳エ
コーEのローデータ(Raw data)をd(0)とし、2回目
のスキャンでのローデータをd(π/2)とする。ステップ
S23にて、ローデータd(π/2)に exp{j・π/2}を
かけた ローデータD(π/2)を求める。
In step S22, two scans are executed based on the created pulse sequence A to collect the superimposed echo E. The raw data (Raw data) of the superimposed echo E collected in the first scan is d (0), and the raw data in the second scan is d (π / 2). In step S23, raw data d (π / 2) is multiplied by exp {j · π / 2} to obtain raw data D (π / 2).

【0041】ステップS24にて、ローデータd(0),
D(π/2) について、下記のようなアダマール変換を施
して、スティミュレーテッドエコーのローデータHaと
スピンエコーのローデータHbとに分ける。 Ha=[d(0)−D(π/2)]/2 Hb=[d(0)+D(π/2)]/2 ステップS25にて、ローデータHaとHbについて、
それぞれ2DFTを行ってスティミュレーテッドエコー
のイメージStGとスピンエコーのイメージSpGとを
再構成し、格納・表示する。
At step S24, the raw data d (0),
D (π / 2) is subjected to Hadamard transformation as described below to divide into raw data Ha of stimulated echo and raw data Hb of spin echo. Ha = [d (0) -D (π / 2)] / 2 Hb = [d (0) + D (π / 2)] / 2 In step S25, for the raw data Ha and Hb,
2DFT is performed for each to reconstruct the image StG of the stimulated echo and the image SpG of the spin echo, and store / display.

【0042】[0042]

【発明の効果】この発明のMRI装置のイメージング方
法によれば、スティミュレーテッドエコーによるイメー
ジとスピンエコーによるイメージとを同時に分けて再構
成でき、コントラストの異なる2種類のイメージが効率
良く得られる。
According to the imaging method of the MRI apparatus of the present invention, the image by the stimulated echo and the image by the spin echo can be separately reconstructed at the same time, and two types of images having different contrasts can be efficiently obtained. ..

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例のイメージング方法を実施
するためのMRI装置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an MRI apparatus for carrying out an imaging method according to an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施例のイメージング方法に係る
パルスシーケンスの例示図である。
FIG. 2 is an exemplary diagram of a pulse sequence according to an imaging method of an embodiment of the present invention.

【図3】この発明の一実施例のイメージング方法につい
てのフロー図である。
FIG. 3 is a flowchart of an imaging method according to an embodiment of the present invention.

【図4】この発明の一実施例のイメージング方法により
再構成されたイメージの例示図である。
FIG. 4 is an exemplary diagram of an image reconstructed by an imaging method according to an embodiment of the present invention.

【図5】この発明の他の実施例のイメージング方法につ
いてのフロー図である。
FIG. 5 is a flow chart of an imaging method of another embodiment of the present invention.

【図6】この発明の他の実施例のイメージング方法によ
るローデータの説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of raw data according to an imaging method of another embodiment of the present invention.

【図7】この発明のさらに他の実施例のイメージング方
法についてのフロー図である。
FIG. 7 is a flow chart of an imaging method of still another embodiment of the present invention.

【図8】従来のスティミュレーテッドエコーのパルスシ
ーケンスの例示図である。
FIG. 8 is a view showing an example of a pulse sequence of a conventional stimulated echo.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 MRI装置 2 計算機 3 シーケンスコントローラ E 重畳エコー St スティミュレーテッドエコー Sp スピンエコー α1゜ 第1のRFパルス α2゜ 第2のRFパルス α3゜ 第3のRFパルス φ 送信位相 1 MRI device 2 Computer 3 Sequence controller E Superimposed echo St Stimulated echo Sp Spin echo α1 ° First RF pulse α2 ° Second RF pulse α3 ° Third RF pulse φ Transmission phase

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9118−2J G01N 24/08 Y ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Internal reference number FI technical display location 9118-2J G01N 24/08 Y

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1のRFパルスと第2のRFパルスと
第3のRFパルスとにより結像するスティミュレーテッ
ドエコーを収集してスティミュレーテッドエコーによる
イメージを再構成するMRI装置のイメージング方法に
おいて、 第2のRFパルスを印加する際にリフェーズ勾配を加え
て前記第2のRFパルスと第3のRFパルスとにより結
像するスピンエコーをスティミュレーテッドエコーに重
畳させた重畳エコーを収集し、RFパルスごとの送信位
相の影響が前記スティミュレーテッドエコーと前記スピ
ンエコーとで異なることに基づいて、収集された重畳エ
コーのデータから前記スティミュレーテッドエコーによ
るイメージと前記スピンエコーによるイメージとを分け
て再構成させることを特徴とするMRI装置のイメージ
ング方法。
1. A first RF pulse and a second RF pulse
Stimulation test for imaging with the third RF pulse
Collected echoes by stimulated echo
In an imaging method of an MRI apparatus for reconstructing an image
At the time of applying the second RF pulse, a rephase gradient is added
By the second RF pulse and the third RF pulse.
The spin echo to be imaged is superimposed on the stimulated echo.
The superimposed echoes that are folded are collected and the transmission position for each RF pulse is collected.
The effect of the phase is on the stimulated echo and the spin.
Based on the difference between the
According to the stimulated echo from the data of Kor
Image and the image by the spin echo are separated
Image of MRI device characterized by reconstructing
Method.
【請求項2】 請求項1に記載のMRI装置のイメージ
ング方法において、RFパルスごとの送信位相の影響が
前記スティミュレーテッドエコーと前記スピンエコーと
で異なることに基づき2DFT法を適用して、収集され
た重畳エコーのデータからスティミュレーテッドエコー
によるイメージとスピンエコーによるイメージとを分け
て再構成させることを特徴とするMRI装置のイメージ
ング方法。
2. The imaging method for an MRI apparatus according to claim 1, wherein the 2DFT method is applied on the basis that the influence of the transmission phase for each RF pulse is different between the stimulated echo and the spin echo. An imaging method for an MRI apparatus, characterized in that an image by a stimulated echo and an image by a spin echo are separately reconstructed from the collected superimposed echo data.
【請求項3】 請求項1に記載のMRI装置のイメージ
ング方法において、RFパルスごとの送信位相の影響が
前記スティミュレーテッドエコーと前記スピンエコーと
で異なることに基づき3DFT法を適用して、収集され
た重畳エコーのデータからスティミュレーテッドエコー
によるイメージとスピンエコーによるイメージとを分け
て再構成させることを特徴とするMRI装置のイメージ
ング方法。
3. The imaging method for an MRI apparatus according to claim 1, wherein the 3DFT method is applied based on the fact that the effect of the transmission phase for each RF pulse differs between the stimulated echo and the spin echo. An imaging method for an MRI apparatus, characterized in that an image by a stimulated echo and an image by a spin echo are separately reconstructed from the collected superimposed echo data.
【請求項4】 請求項1に記載のMRI装置のイメージ
ング方法において、RFパルスごとの送信位相の影響が
前記スティミュレーテッドエコーと前記スピンエコーと
で異なることに基づきアダマール法を適用して、収集さ
れた重畳エコーのデータからスティミュレーテッドエコ
ーによるイメージとスピンエコーによるイメージとを分
けて再構成させることを特徴とするMRI装置のイメー
ジング方法。
4. The imaging method for an MRI apparatus according to claim 1, wherein the Hadamard method is applied based on the fact that the influence of the transmission phase for each RF pulse differs between the stimulated echo and the spin echo. An imaging method for an MRI apparatus, characterized in that an image by a stimulated echo and an image by a spin echo are separately reconstructed from the collected superimposed echo data.
JP4055016A 1992-03-13 1992-03-13 Imaging method of mri device Pending JPH05253201A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055016A JPH05253201A (en) 1992-03-13 1992-03-13 Imaging method of mri device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055016A JPH05253201A (en) 1992-03-13 1992-03-13 Imaging method of mri device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05253201A true JPH05253201A (en) 1993-10-05

Family

ID=12986868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4055016A Pending JPH05253201A (en) 1992-03-13 1992-03-13 Imaging method of mri device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05253201A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154741A (en) * 2006-12-22 2008-07-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Magnetic resonance imaging apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154741A (en) * 2006-12-22 2008-07-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Magnetic resonance imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769603A (en) Method for the operation of a nuclear magnetic resonance apparatus
JP3544782B2 (en) Magnetic resonance diagnostic equipment
JP3529446B2 (en) Correction method of read gradient magnetic field polarity in EPI and GRASE MRI
JP2000135206A5 (en) A device for quantitative MR imaging of water and fat using a quadruple field echo sequence
US5051699A (en) Magnetic resonance imaging system
JP3973733B2 (en) Nuclear magnetic resonance imaging system
US5221898A (en) Flow imaging method using an MRI apparatus
EP0835454B1 (en) Echo planar imaging involving echo time shifting and motion compensation
JP2641426B2 (en) Anharmonic nuclear magnetic resonance spin echo imaging system
JP3452400B2 (en) Magnetic resonance imaging equipment
JPH0921853A (en) Method for removing base-line error artifact in nmr picture
JPH05253201A (en) Imaging method of mri device
JP2731195B2 (en) Magnetic resonance imaging
JPH09238918A (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP2000300535A5 (en) Temperature measurement method and magnetic resonance imaging device
JPH08182661A (en) Magnetic resonance imaging method
EP0207765A2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method utilizing a composite RF pulse
JPH0732763B2 (en) Magnetic resonance imaging device
JPH0584230A (en) Magnetic resonance imaging device
JP2004166750A (en) Mr imaging device
JP3209820B2 (en) MRI equipment
JP3499927B2 (en) Magnetic resonance imaging system
JP2004166751A (en) Mr imaging device
JPH05176907A (en) Method and equipment for volume selecting magnetic resonance imaging
JP2606488B2 (en) MRI equipment