JPH0525072Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0525072Y2 JPH0525072Y2 JP1987024560U JP2456087U JPH0525072Y2 JP H0525072 Y2 JPH0525072 Y2 JP H0525072Y2 JP 1987024560 U JP1987024560 U JP 1987024560U JP 2456087 U JP2456087 U JP 2456087U JP H0525072 Y2 JPH0525072 Y2 JP H0525072Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supply reel
- reel
- tape
- control mechanism
- tension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/43—Control or regulation of mechanical tension of record carrier, e.g. tape tension
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案はテープテンシヨン制御機構に係り、特
に磁気テープの逆走行開始時に供給側リールの制
動を確実に解除し得るテープテンシヨン制御機構
に関する。
に磁気テープの逆走行開始時に供給側リールの制
動を確実に解除し得るテープテンシヨン制御機構
に関する。
(従来の技術)
一般にビデオテープレコーダ(以下、VTRと
称する)には走行する磁気テープの張力(以下、
テープテンシヨンと称する)を一定に保つためテ
ープテンシヨン制御機構が組込まれている。磁気
テープは常に一定の条件でシリンダに添接される
ことが必要であり、テープテンシヨンに変動があ
ると再生画面にスキユーひずみやジツタが生じ画
面を劣化させてしまう。しかるに供給リールに巻
回された磁気テープ量は磁気テープの走行と共に
変化し、よつてテープテンシヨンに変動が生ず
る。テープテンシヨン制御機構はこのようなテー
プテンシヨンの変動を吸収し一定のテープテンシ
ヨンに保つ機能を有するものである。
称する)には走行する磁気テープの張力(以下、
テープテンシヨンと称する)を一定に保つためテ
ープテンシヨン制御機構が組込まれている。磁気
テープは常に一定の条件でシリンダに添接される
ことが必要であり、テープテンシヨンに変動があ
ると再生画面にスキユーひずみやジツタが生じ画
面を劣化させてしまう。しかるに供給リールに巻
回された磁気テープ量は磁気テープの走行と共に
変化し、よつてテープテンシヨンに変動が生ず
る。テープテンシヨン制御機構はこのようなテー
プテンシヨンの変動を吸収し一定のテープテンシ
ヨンに保つ機能を有するものである。
従来のテープテンシヨン制御機構の一例を第6
図〜第8図に示す。第6図に示すテープテンシヨ
ン制御機構は大略テンシヨンアーム2、ブレーキ
バンド3等より構成されている。そして磁気テー
プ4(二点鎖線で示す)の張力の変動に伴い支軸
5を中心に図中矢印X方向に回動するテンシヨン
アーム2により供給リール台のリールデイスク6
に添接されたブレーキバンド3を図中矢印Y方向
に変位させ、これによりリールデイスク6の回転
を制動する構成となつていた。なお5aはテンシ
ヨンアーム2を反時計方向へ付勢するバネであり
る。
図〜第8図に示す。第6図に示すテープテンシヨ
ン制御機構は大略テンシヨンアーム2、ブレーキ
バンド3等より構成されている。そして磁気テー
プ4(二点鎖線で示す)の張力の変動に伴い支軸
5を中心に図中矢印X方向に回動するテンシヨン
アーム2により供給リール台のリールデイスク6
に添接されたブレーキバンド3を図中矢印Y方向
に変位させ、これによりリールデイスク6の回転
を制動する構成となつていた。なお5aはテンシ
ヨンアーム2を反時計方向へ付勢するバネであり
る。
また、第8図に示すように、リールデイスク6
の上部6aにブレーキバンド3が巻装され、下部
6bにはテープリール回転用のベルト(図示せ
ず)が巻装されている。
の上部6aにブレーキバンド3が巻装され、下部
6bにはテープリール回転用のベルト(図示せ
ず)が巻装されている。
しかるにVTRのバツクスペース、リバースサ
ーチ等の特殊再生モード時においては、磁気テー
プ4は逆走行される。よつて磁気テープ4の逆走
行開始時において、リールデイスク6はその回転
方向を反転させるため、上記テープテンシヨン制
御機構によるリールデイスク6の制動を解除する
必要がある。
ーチ等の特殊再生モード時においては、磁気テー
プ4は逆走行される。よつて磁気テープ4の逆走
行開始時において、リールデイスク6はその回転
方向を反転させるため、上記テープテンシヨン制
御機構によるリールデイスク6の制動を解除する
必要がある。
このため、第7図(第6図と同一構成には同一
符号を付す)に示すように、磁気テープ4の逆走
行時にブレーキバンド3を緩める制動解除アーム
8を設けてなるテープテンシヨン制御機構があつ
た。制動解除アーム8はVTRが上記特殊再生モ
ードになつた際駆動されるレバー9により時計方
向に回動される。この制動解除アーム8にはブレ
ーキバンド3の一端が固定されており、従つて制
動解除アーム8の回動によりブレーキバンド3は
図中矢印Z方向へ送り出され、従つてブレーキバ
ンド3によるリールデイスク6の制動が解除され
る構成となつていた。
符号を付す)に示すように、磁気テープ4の逆走
行時にブレーキバンド3を緩める制動解除アーム
8を設けてなるテープテンシヨン制御機構があつ
た。制動解除アーム8はVTRが上記特殊再生モ
ードになつた際駆動されるレバー9により時計方
向に回動される。この制動解除アーム8にはブレ
ーキバンド3の一端が固定されており、従つて制
動解除アーム8の回動によりブレーキバンド3は
図中矢印Z方向へ送り出され、従つてブレーキバ
ンド3によるリールデイスク6の制動が解除され
る構成となつていた。
(考案が解決しようとする問題点)
このように、従来は、磁気テープ4の逆走行開
始時に供給リール台のリールデイスク6の制動を
解除するための制動解除アーム8、レバー9など
の制動解除用別部品を設ける必要があり、部品点
数が増加して、装着スペースも増大する問題点が
あつた。
始時に供給リール台のリールデイスク6の制動を
解除するための制動解除アーム8、レバー9など
の制動解除用別部品を設ける必要があり、部品点
数が増加して、装着スペースも増大する問題点が
あつた。
また、実開昭61−37150号公報記載のリール台
ブレーキ機構のように、リール台と制動用回転体
とをワンウエイクラツチを介して結合して、リー
ル台の回転方向に応じてブレーキ力を変化させた
ものもある。しかし、ワンウエイクラツチを使用
すると、コストが増加すると共に、制動用回転体
が直接軸に固定されずワンウエイクラツチ、リー
ル台を介して軸支されることになるので、回転ブ
レが生じてこれを起因としたテンシヨンの変動が
生じてしまう。
ブレーキ機構のように、リール台と制動用回転体
とをワンウエイクラツチを介して結合して、リー
ル台の回転方向に応じてブレーキ力を変化させた
ものもある。しかし、ワンウエイクラツチを使用
すると、コストが増加すると共に、制動用回転体
が直接軸に固定されずワンウエイクラツチ、リー
ル台を介して軸支されることになるので、回転ブ
レが生じてこれを起因としたテンシヨンの変動が
生じてしまう。
(問題点を解決するための手段)
本考案は上記問題点を解決するために供給リー
ルより引き出された磁気テープのテンシヨンを検
出するテンシヨンアームと、供給リールデイスク
に巻装され前記テンシヨンアームの位置に応じて
前記供給リールデイスクを制動するブレーキバン
ドから構成されたテープテンシヨン制御機構にお
いて、前記供給リールが嵌合してこの供給リール
を回転させるリールデイスク本体部と、このリー
ルデイスク本体部と同軸で前記ブレーキバンドが
巻装される被制動部とから前記供給リールデイス
クを構成すると共に、前記リールデイスク本体部
と前記被制動部との一方に、回転方向に走る長孔
を形成し、他方に立設させたピンを前記長孔に遊
嵌させて、前記供給リールの回転方向切換え時に
は、前記テンシヨンアームによる前記供給リール
デイスクへの制動を解除するようにしたテープテ
ンシヨン制御機構を提供するものである。
ルより引き出された磁気テープのテンシヨンを検
出するテンシヨンアームと、供給リールデイスク
に巻装され前記テンシヨンアームの位置に応じて
前記供給リールデイスクを制動するブレーキバン
ドから構成されたテープテンシヨン制御機構にお
いて、前記供給リールが嵌合してこの供給リール
を回転させるリールデイスク本体部と、このリー
ルデイスク本体部と同軸で前記ブレーキバンドが
巻装される被制動部とから前記供給リールデイス
クを構成すると共に、前記リールデイスク本体部
と前記被制動部との一方に、回転方向に走る長孔
を形成し、他方に立設させたピンを前記長孔に遊
嵌させて、前記供給リールの回転方向切換え時に
は、前記テンシヨンアームによる前記供給リール
デイスクへの制動を解除するようにしたテープテ
ンシヨン制御機構を提供するものである。
(実施例)
本考案になるテープテンシヨン制御機構の一実
施例を以下図面とともに説明する。第1図はテー
プテンシヨン制御機構の要部を構成する供給リー
ル台の半部縦断面図である。また第4図及び第5
図は第1図に示す供給リール台のみを断面(A−
A線での断面で)示したテープテンシヨン制御機
構の平面図である。
施例を以下図面とともに説明する。第1図はテー
プテンシヨン制御機構の要部を構成する供給リー
ル台の半部縦断面図である。また第4図及び第5
図は第1図に示す供給リール台のみを断面(A−
A線での断面で)示したテープテンシヨン制御機
構の平面図である。
第4図及び第5図に示すように、テープテンシ
ヨン制御機構は、供給リール台10、テンシヨン
アーム11、ブレーキバンド12から大略構成さ
れている。テンシヨンアーム11は軸13により
装置のシヤーシに回動自在に軸着されている。1
4はテンシヨンアーム11に立設したポールであ
り、このポール14には図中二点鎖線で示したテ
ープカセツト15の供給リール16から引き出さ
れた磁気テープ(図中二点鎖線で示す)4が添接
している。ブレーキバンド12は一端12aがテ
ンシヨンアームに11に、他端12bが装置のシ
ヤーシに固定され、中央部が供給リール台10に
設けられたリールデイスクの被制動部17に添接
している。
ヨン制御機構は、供給リール台10、テンシヨン
アーム11、ブレーキバンド12から大略構成さ
れている。テンシヨンアーム11は軸13により
装置のシヤーシに回動自在に軸着されている。1
4はテンシヨンアーム11に立設したポールであ
り、このポール14には図中二点鎖線で示したテ
ープカセツト15の供給リール16から引き出さ
れた磁気テープ(図中二点鎖線で示す)4が添接
している。ブレーキバンド12は一端12aがテ
ンシヨンアームに11に、他端12bが装置のシ
ヤーシに固定され、中央部が供給リール台10に
設けられたリールデイスクの被制動部17に添接
している。
次に供給リール台10について説明する。第1
図に示すように、供給リール台10は、装置のシ
ヤーシに軸着された被制動部17とリールデイス
ク本体部18とから大略構成されている。リール
デイスク本体部18は回転用ギア20の回転を供
給リールに伝達し、被制動部17は前記ブレーキ
バンド12により制動されるものである。
図に示すように、供給リール台10は、装置のシ
ヤーシに軸着された被制動部17とリールデイス
ク本体部18とから大略構成されている。リール
デイスク本体部18は回転用ギア20の回転を供
給リールに伝達し、被制動部17は前記ブレーキ
バンド12により制動されるものである。
リールデイスク本体部18には、第2図に示す
ように、ピン19が植設されており、中段部には
回転用ギア20(第1図図示)が噛合する噛部1
8aが刻設されている。
ように、ピン19が植設されており、中段部には
回転用ギア20(第1図図示)が噛合する噛部1
8aが刻設されている。
被制動部17は、第3図A及びBに示すよう
に、回転方向に走る長孔17aが形成され、また
周辺部には前記ブレーキバンド12が添接する壁
面17bが形成されている。
に、回転方向に走る長孔17aが形成され、また
周辺部には前記ブレーキバンド12が添接する壁
面17bが形成されている。
供給リール台10は、前記被制動部17とリー
ルデイスク本体部18とが、軸21によつて装置
のシヤーシに回動自在に軸着されている。リール
デイスク本体部18に植設されたピン19は被制
動部17の長孔17aに遊嵌されており、ピン1
9が長孔17aの壁面17a−1または17a−
2に当接している場合には、被制動部17とリー
ルデイスク本体部18とは一体となつて回転でき
るように構成されている。すなわち、この場合に
は、ブレーキベルト12が添接している被制動部
17を介しリールデイスク本体部18も制動され
る 以上のように構成されたテープテンシヨン制御
機構の動作について第4図及び第5図を参照して
説明する。
ルデイスク本体部18とが、軸21によつて装置
のシヤーシに回動自在に軸着されている。リール
デイスク本体部18に植設されたピン19は被制
動部17の長孔17aに遊嵌されており、ピン1
9が長孔17aの壁面17a−1または17a−
2に当接している場合には、被制動部17とリー
ルデイスク本体部18とは一体となつて回転でき
るように構成されている。すなわち、この場合に
は、ブレーキベルト12が添接している被制動部
17を介しリールデイスク本体部18も制動され
る 以上のように構成されたテープテンシヨン制御
機構の動作について第4図及び第5図を参照して
説明する。
第4図に示すように、VTRの通常(方向)再
生モード時においては、磁気テープ4はA方向に
走行し、ブレーキバンド12により被制動部17
の回転が制動されている。供給リール16を回転
させるリールデイスク本体部18(第1図参照)
は図中C方向に空転しており、リールデイスク本
体部18に植設されたピン19が被制動部17の
長孔17aの壁面17a−1に当接して、リール
デイスク本体部18も被制動部17と一体に制動
される。したがつて、テープテンシヨンの変動は
吸収されて、一定のテープテンシヨンが保持され
る。
生モード時においては、磁気テープ4はA方向に
走行し、ブレーキバンド12により被制動部17
の回転が制動されている。供給リール16を回転
させるリールデイスク本体部18(第1図参照)
は図中C方向に空転しており、リールデイスク本
体部18に植設されたピン19が被制動部17の
長孔17aの壁面17a−1に当接して、リール
デイスク本体部18も被制動部17と一体に制動
される。したがつて、テープテンシヨンの変動は
吸収されて、一定のテープテンシヨンが保持され
る。
次に、VTRのバツクスペース、リバースサー
チ等の特殊再生モード時においては、第5図に示
すように、磁気テープ4はB方向に逆走行する。
逆走行開始時、回転用ギア20よりリールデイス
ク本体部18が図中D方向に回転させられると
(第1図参照)、回転方向に走る長孔17aの長さ
に対応した回転角だけリールデイスク本体部18
のみが回転し、すなわち、リールデイスク本体部
18に植設されたピン19が被制動部17に形成
された長孔17aを壁面17a−1から壁面17
a−2まで移動し、この間、リールデイスク本体
部18は被制動部17の制動から解放される。同
時に、リールデイクス本体部18の回転により、
磁気テープ4はB方向に走行するので、テンシヨ
ンアーム11はF方向に回動し、ブレーキバンド
12が緩む。ピン19が長孔17aの他壁面17
a−2に当接すると、再びデイスク本体部18は
被制動部17の制動を、すなわち、ブレーキバン
ド12による制動を受ける。このように、逆走行
開始時、ブレーキバンド12は緩められることに
なるので、軽い駆動力で、リールデイスク本体部
18を逆方向に反転でき、磁気テープ4を逆走行
させることができる。
チ等の特殊再生モード時においては、第5図に示
すように、磁気テープ4はB方向に逆走行する。
逆走行開始時、回転用ギア20よりリールデイス
ク本体部18が図中D方向に回転させられると
(第1図参照)、回転方向に走る長孔17aの長さ
に対応した回転角だけリールデイスク本体部18
のみが回転し、すなわち、リールデイスク本体部
18に植設されたピン19が被制動部17に形成
された長孔17aを壁面17a−1から壁面17
a−2まで移動し、この間、リールデイスク本体
部18は被制動部17の制動から解放される。同
時に、リールデイクス本体部18の回転により、
磁気テープ4はB方向に走行するので、テンシヨ
ンアーム11はF方向に回動し、ブレーキバンド
12が緩む。ピン19が長孔17aの他壁面17
a−2に当接すると、再びデイスク本体部18は
被制動部17の制動を、すなわち、ブレーキバン
ド12による制動を受ける。このように、逆走行
開始時、ブレーキバンド12は緩められることに
なるので、軽い駆動力で、リールデイスク本体部
18を逆方向に反転でき、磁気テープ4を逆走行
させることができる。
(考案の効果)
本考案になるテープテンシヨン制御機構は、供
給リールより引き出された磁気テープのテンシヨ
ンを検出するテンシヨンアームと、供給リールデ
イスクに巻装され前記テンシヨンアームの位置に
応じて前記供給リールデイスクを制動するブレー
キバンドから構成されたテープテンシヨン制御機
構において、前記供給リールが嵌合してこの供給
リールを回転させるリールデイスク本体部と、こ
のリールデイスク本体部と同軸で前記ブレーキバ
ンドが巻装される被制動部とから前記供給リール
デイスクを構成すると共に、前記リールデイスク
本体部と前記被制動部との一方に、回転方向に走
る長孔を形成し、他方に立設させたピンを前記長
孔にに遊嵌させて、前記供給リールの回転方向切
換え時には、前記テンシヨンアームによる前記供
給リールデイスクへの制動を解除するようにした
ものであるから、制動解除アーム、ワンウエイク
ラツチなどを用いることなく、磁気テープの逆走
行開始時などの回転方向の切換え時には、タイミ
ング良く供給リール台の制動を解除し、スムーズ
に反転させることができる。
給リールより引き出された磁気テープのテンシヨ
ンを検出するテンシヨンアームと、供給リールデ
イスクに巻装され前記テンシヨンアームの位置に
応じて前記供給リールデイスクを制動するブレー
キバンドから構成されたテープテンシヨン制御機
構において、前記供給リールが嵌合してこの供給
リールを回転させるリールデイスク本体部と、こ
のリールデイスク本体部と同軸で前記ブレーキバ
ンドが巻装される被制動部とから前記供給リール
デイスクを構成すると共に、前記リールデイスク
本体部と前記被制動部との一方に、回転方向に走
る長孔を形成し、他方に立設させたピンを前記長
孔にに遊嵌させて、前記供給リールの回転方向切
換え時には、前記テンシヨンアームによる前記供
給リールデイスクへの制動を解除するようにした
ものであるから、制動解除アーム、ワンウエイク
ラツチなどを用いることなく、磁気テープの逆走
行開始時などの回転方向の切換え時には、タイミ
ング良く供給リール台の制動を解除し、スムーズ
に反転させることができる。
第1図は本考案になるテープテンシヨン制御機
構の一実施例を示す図で、特に供給リール台を示
した半部縦断面図、第2図は供給リール台を構成
するリールデイスク本体部を示す断面図、第3図
AおよびBは供給リール台を構成する被制動部の
上面図及び断面図、第4図は制動時のテープテン
シヨン制御機構を示す平面図、第5図は非制動時
のテープテンシヨン制御機構を示す平面図、第6
図及び第7図は従来のテープテンシヨン制御機構
を示す各平面図、第8図は従来のテープテンシヨ
ン制御機構を構成する供給リール台(リールデイ
スク)の半部縦断面図である。 10……供給リール台、11……テンシヨンア
ーム、12……ブレーキベルト、17……被制動
部、17a……長孔、17a−1,17a−2…
…壁面、18……リールデイスク本体部、19…
…ピン。
構の一実施例を示す図で、特に供給リール台を示
した半部縦断面図、第2図は供給リール台を構成
するリールデイスク本体部を示す断面図、第3図
AおよびBは供給リール台を構成する被制動部の
上面図及び断面図、第4図は制動時のテープテン
シヨン制御機構を示す平面図、第5図は非制動時
のテープテンシヨン制御機構を示す平面図、第6
図及び第7図は従来のテープテンシヨン制御機構
を示す各平面図、第8図は従来のテープテンシヨ
ン制御機構を構成する供給リール台(リールデイ
スク)の半部縦断面図である。 10……供給リール台、11……テンシヨンア
ーム、12……ブレーキベルト、17……被制動
部、17a……長孔、17a−1,17a−2…
…壁面、18……リールデイスク本体部、19…
…ピン。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 供給リールより引き出された磁気テープのテン
シヨンを検出するテンシヨンアームと、供給リー
ルデイスクに巻装され前記テンシヨンアームの位
置に応じて前記供給リールデイスクを制動するブ
レーキバンドから構成されたテープテンシヨン制
御機構において、 前記供給リールが嵌合してこの供給リールを回
転させるリールデイスク本体部と、このリールデ
イスク本体部と同軸で前記ブレーキバンドが巻装
される被制動部とから前記供給リールデイスクを
構成すると共に、 前記リールデイスク本体部と前記被制動部との
一方に、回転方向に走る長孔を形成し、他方に立
設させたピンを前記長孔に遊嵌させて、 前記供給リールの回転方向切換え時には、前記
テンシヨンアームによる前記供給リールデイスク
への制動を解除するようにしたことを特徴とする
テープテンシヨン制御機構。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987024560U JPH0525072Y2 (ja) | 1987-02-20 | 1987-02-20 | |
KR2019880001685U KR910008996Y1 (ko) | 1987-02-20 | 1988-02-12 | 테이프 인장 제어 기구 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987024560U JPH0525072Y2 (ja) | 1987-02-20 | 1987-02-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63135532U JPS63135532U (ja) | 1988-09-06 |
JPH0525072Y2 true JPH0525072Y2 (ja) | 1993-06-24 |
Family
ID=30823904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987024560U Expired - Lifetime JPH0525072Y2 (ja) | 1987-02-20 | 1987-02-20 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0525072Y2 (ja) |
KR (1) | KR910008996Y1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4941563A (ja) * | 1972-08-30 | 1974-04-18 | ||
JPS6137150B2 (ja) * | 1978-07-01 | 1986-08-22 | Nippon Keikinzoku Kk |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6137150U (ja) * | 1984-08-09 | 1986-03-07 | 三洋電機株式会社 | リ−ル台ブレ−キ機構 |
-
1987
- 1987-02-20 JP JP1987024560U patent/JPH0525072Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-02-12 KR KR2019880001685U patent/KR910008996Y1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4941563A (ja) * | 1972-08-30 | 1974-04-18 | ||
JPS6137150B2 (ja) * | 1978-07-01 | 1986-08-22 | Nippon Keikinzoku Kk |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63135532U (ja) | 1988-09-06 |
KR910008996Y1 (ko) | 1991-11-18 |
KR880016798U (ko) | 1988-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07169149A (ja) | 磁気記録再生装置のジョッグ装置 | |
JPH0525072Y2 (ja) | ||
JPH0313887Y2 (ja) | ||
JPS6141150Y2 (ja) | ||
JPH0227403Y2 (ja) | ||
JPH0734509Y2 (ja) | テープのバックテンション機構 | |
JPS6144280Y2 (ja) | ||
JPS58150157A (ja) | 磁気テ−プ装置 | |
JP2667329B2 (ja) | 磁気記録再生装置のテープ逆張力メカニズム | |
JPH0216436Y2 (ja) | ||
JPH0659954B2 (ja) | 巻取装置 | |
JPS61178756A (ja) | リ−ル台駆動装置 | |
JPS6327349Y2 (ja) | ||
JPH0135314Y2 (ja) | ||
JP3432889B2 (ja) | リール台負荷付与機構 | |
JPH056580Y2 (ja) | ||
JPS63168866A (ja) | 磁気記録再生装置のテンシヨンア−ム制動機構 | |
JPS6116734U (ja) | テ−プ走行装置におけるテ−プ緊張機構 | |
JPH0214450A (ja) | リール駆動装置 | |
JPH031355A (ja) | テープ張力付加装置 | |
JPS61170135U (ja) | ||
JPH03132956A (ja) | 磁気テープ装置 | |
JPH044668B2 (ja) | ||
JPH03108148A (ja) | テープテンション制御装置 | |
JPS59180840A (ja) | 磁気記録再生装置 |