JPH05248556A - 流体圧制御弁 - Google Patents
流体圧制御弁Info
- Publication number
- JPH05248556A JPH05248556A JP4049572A JP4957292A JPH05248556A JP H05248556 A JPH05248556 A JP H05248556A JP 4049572 A JP4049572 A JP 4049572A JP 4957292 A JP4957292 A JP 4957292A JP H05248556 A JPH05248556 A JP H05248556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- spool
- control
- pressure
- fluid pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 圧電素子をアクチュエータとする流体圧制御
弁において、制御応答速度の高速化により制御応答性を
必要とする時の制御精度の向上を図ること。 【構成】 スプール6に少なくとも軸方向1組と軸垂直
方向に2組の圧電素子A,B,Cを介在し、スプール自
体を圧電素子A,B,Cの伸縮により一定の長さ単位で
移動を繰り返す作動ができる構成とした。
弁において、制御応答速度の高速化により制御応答性を
必要とする時の制御精度の向上を図ること。 【構成】 スプール6に少なくとも軸方向1組と軸垂直
方向に2組の圧電素子A,B,Cを介在し、スプール自
体を圧電素子A,B,Cの伸縮により一定の長さ単位で
移動を繰り返す作動ができる構成とした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、能動型油圧サスペンシ
ョンシステム等に適用され、圧電素子をアクチュエータ
とする流体圧制御弁に関する。
ョンシステム等に適用され、圧電素子をアクチュエータ
とする流体圧制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、流体圧制御弁のアクチュエータと
してソレノイドが使用されるものとしては、例えば、実
開昭64−21878号等に記載のものが知られてい
る。
してソレノイドが使用されるものとしては、例えば、実
開昭64−21878号等に記載のものが知られてい
る。
【0003】また、流体圧制御弁のアクチュエータとし
てソレノイドに代えて圧電素子が使用されるものとして
は、例えば、特開昭59−135784号公報や特開昭
63−136581号公報等に記載のものが知られてい
る。
てソレノイドに代えて圧電素子が使用されるものとして
は、例えば、特開昭59−135784号公報や特開昭
63−136581号公報等に記載のものが知られてい
る。
【0004】これらの従来出典には、ソレノイドや圧電
素子への制御指令に応じてパイロット圧を作り出し、こ
のパイロット圧が制御圧より大きい時には、供給ポート
と制御ポートとを連通するようにスプールが移動し、逆
に、パイロット圧が制御圧より小さい時には、戻りポー
トと制御ポートとを連通するようにスプールが移動し、
パイロット圧と制御圧が同圧の時には、供給ポートと戻
りポートを閉鎖する位置にスプールが移動するというよ
うに、制御指令に応じたパイロット圧とフィードバック
されている制御圧との差圧を無くすようにスプールが動
作し、流体圧を制御する弁が示されている。
素子への制御指令に応じてパイロット圧を作り出し、こ
のパイロット圧が制御圧より大きい時には、供給ポート
と制御ポートとを連通するようにスプールが移動し、逆
に、パイロット圧が制御圧より小さい時には、戻りポー
トと制御ポートとを連通するようにスプールが移動し、
パイロット圧と制御圧が同圧の時には、供給ポートと戻
りポートを閉鎖する位置にスプールが移動するというよ
うに、制御指令に応じたパイロット圧とフィードバック
されている制御圧との差圧を無くすようにスプールが動
作し、流体圧を制御する弁が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の流体圧制御弁にあっては、スプリングにて両端が支
持されているスプールをパイロット圧と制御圧との差圧
による流体力で動作させることにより流体圧を制御する
構成となっている為、制御指令によりまずパイロット圧
を作り出し、その後、パイロット圧が出てからスプール
に流体力が働き、この流体力によりスプールが振れ動く
という各段階を経過しないことには目標の制御圧が得ら
れなく、制御指令から目標制御圧を得る応答速度が低
い。
来の流体圧制御弁にあっては、スプリングにて両端が支
持されているスプールをパイロット圧と制御圧との差圧
による流体力で動作させることにより流体圧を制御する
構成となっている為、制御指令によりまずパイロット圧
を作り出し、その後、パイロット圧が出てからスプール
に流体力が働き、この流体力によりスプールが振れ動く
という各段階を経過しないことには目標の制御圧が得ら
れなく、制御指令から目標制御圧を得る応答速度が低
い。
【0006】ちなみに、従来の流体圧制御弁では、その
応答速度が10Hz以下であり、制御応答性を必要とす
る場合、制御制度に劣ってしまう。
応答速度が10Hz以下であり、制御応答性を必要とす
る場合、制御制度に劣ってしまう。
【0007】例えば、従来の流体圧制御弁を能動型油圧
サスペンションシステムに適用した場合、1Hz前後の
ばね上共振周波数域の応答速度は確保されるものの、1
0Hz以上のばね下共振周波数域では制御圧の応答遅れ
により所望の減衰力特性を得ることが出来ない。
サスペンションシステムに適用した場合、1Hz前後の
ばね上共振周波数域の応答速度は確保されるものの、1
0Hz以上のばね下共振周波数域では制御圧の応答遅れ
により所望の減衰力特性を得ることが出来ない。
【0008】本発明は、上記のような問題に着目してな
されたもので、圧電素子をアクチュエータとする流体圧
制御弁において、制御応答速度の高速化により制御応答
性を必要とする時の制御精度の向上を図ることを課題と
する。
されたもので、圧電素子をアクチュエータとする流体圧
制御弁において、制御応答速度の高速化により制御応答
性を必要とする時の制御精度の向上を図ることを課題と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の流体圧制御弁では、スプールに少なくとも軸方
向1組と軸垂直方向に2組の圧電素子を介在し、スプー
ル自体を圧電素子の伸縮により一定長さ単位で移動する
動作を繰り返す作動ができる構成とした。
本発明の流体圧制御弁では、スプールに少なくとも軸方
向1組と軸垂直方向に2組の圧電素子を介在し、スプー
ル自体を圧電素子の伸縮により一定長さ単位で移動する
動作を繰り返す作動ができる構成とした。
【0010】即ち、バルブ穴に形成された供給ポート,
戻りポート及び制御ポートと、前記バルブ穴に軸方向移
動可能に配置され、供給ポートと戻りポートを切り換え
て制御ポートへの制御圧を作り出すスプールと、少なく
とも前記スプールの軸方向に1組介在させ、軸と垂直方
向に2組介在させた圧電素子とを備えていることを特徴
とする。
戻りポート及び制御ポートと、前記バルブ穴に軸方向移
動可能に配置され、供給ポートと戻りポートを切り換え
て制御ポートへの制御圧を作り出すスプールと、少なく
とも前記スプールの軸方向に1組介在させ、軸と垂直方
向に2組介在させた圧電素子とを備えていることを特徴
とする。
【0011】
【作用】例えば、スプールを左方向に移動させる時の作
動について説明する。
動について説明する。
【0012】ここで、スプールの軸方向に1組介在させ
た圧電素子を中間圧電素子とし、軸と垂直方向に2組介
在させた圧電素子をそれぞれ左圧電素子,右圧電素子と
する。まず、右圧電素子に電圧を印加し伸長させる。こ
れにより、右圧電素子がバルブ穴にロックされ、現在の
位置から右方向へのスプール移動が規制される。
た圧電素子を中間圧電素子とし、軸と垂直方向に2組介
在させた圧電素子をそれぞれ左圧電素子,右圧電素子と
する。まず、右圧電素子に電圧を印加し伸長させる。こ
れにより、右圧電素子がバルブ穴にロックされ、現在の
位置から右方向へのスプール移動が規制される。
【0013】次に、中間圧電素子に電圧を印加し伸長さ
せる。これにより、スプールは左方向へ移動する。
せる。これにより、スプールは左方向へ移動する。
【0014】次に、左圧電素子に電圧を印加し伸長させ
る。これにより、左方向へ移動した位置でスプールが固
定される。
る。これにより、左方向へ移動した位置でスプールが固
定される。
【0015】次に、右圧電素子に印加されている電圧を
断ち短縮させる。これにより、右圧電素子のバルブ穴に
対するロックが解除される。
断ち短縮させる。これにより、右圧電素子のバルブ穴に
対するロックが解除される。
【0016】次に、中間圧電素子に印加されている電圧
を断ち短縮させる。これにより、右圧電素子と共に中間
圧電素子が左方向へ移動する。
を断ち短縮させる。これにより、右圧電素子と共に中間
圧電素子が左方向へ移動する。
【0017】次に、右圧電素子に電圧を印加し伸長させ
る。これにより、右圧電素子がバルブ穴にロックされ、
現在の位置から右方向へのスプール移動が規制される。
る。これにより、右圧電素子がバルブ穴にロックされ、
現在の位置から右方向へのスプール移動が規制される。
【0018】次に、右圧電素子に印加されている電圧を
断ち短縮させる。これにより、スプールが全体的に左方
向に移動しているだけで、最初と全く同じ状態となる。
断ち短縮させる。これにより、スプールが全体的に左方
向に移動しているだけで、最初と全く同じ状態となる。
【0019】以上の尺取虫的に一定長さ単位で移動する
動作を繰り返すことで、スプールを左方向へ移動させる
ことが出来る。尚、スプールを右方向に移動させる時
は、上記と左右逆作動させれば良い。
動作を繰り返すことで、スプールを左方向へ移動させる
ことが出来る。尚、スプールを右方向に移動させる時
は、上記と左右逆作動させれば良い。
【0020】ここで、上記一定長さ単位で移動する動作
を1サイクル繰り返すことで、中間圧電素子の伸び量だ
けのスプール移動量しか稼げないものであるが、圧電素
子は極めて短い時間の電圧印加でも十分動くので、10
Hz以上の応答速度を十分に確保することが出来る。
を1サイクル繰り返すことで、中間圧電素子の伸び量だ
けのスプール移動量しか稼げないものであるが、圧電素
子は極めて短い時間の電圧印加でも十分動くので、10
Hz以上の応答速度を十分に確保することが出来る。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
【0022】まず、構成を説明する。
【0023】図1は能動型油圧サスペンションに適用さ
れた本発明実施例の流体圧制御弁を示す断面図である。
れた本発明実施例の流体圧制御弁を示す断面図である。
【0024】実施例の流体圧制御弁は、図1に示すよう
に、バルブ本体1に円筒状に形成されたバルブ穴2と、
該バルブ穴2に連通して形成された供給ポート3,戻り
ポート4及び制御ポート5と、前記バルブ穴2に軸方向
移動可能に配置され、供給ポート3と戻りポート4を切
り換えて制御ポート5への制御圧を作り出すスプール6
と、前記スプール6の両端位置に配置されたセンタリン
グスプリング7,8と、前記スプール6に設けられた圧
電素子A,B,Cとを備えている。
に、バルブ本体1に円筒状に形成されたバルブ穴2と、
該バルブ穴2に連通して形成された供給ポート3,戻り
ポート4及び制御ポート5と、前記バルブ穴2に軸方向
移動可能に配置され、供給ポート3と戻りポート4を切
り換えて制御ポート5への制御圧を作り出すスプール6
と、前記スプール6の両端位置に配置されたセンタリン
グスプリング7,8と、前記スプール6に設けられた圧
電素子A,B,Cとを備えている。
【0025】前記供給ポート3は図外の油圧源に接続さ
れ、前記戻りポート4は図外のリザーブタンクに接続さ
れ、前記制御ポート5は図外のダンパーユニットの制御
圧室に接続されている。
れ、前記戻りポート4は図外のリザーブタンクに接続さ
れ、前記制御ポート5は図外のダンパーユニットの制御
圧室に接続されている。
【0026】前記スプール6は、小さな外力に対して中
立位置を保つようにプリロードを付与したセンタリング
スプリング7,8によって両端が支持されている。
立位置を保つようにプリロードを付与したセンタリング
スプリング7,8によって両端が支持されている。
【0027】前記圧電素子A,B,Cは、表裏面に電極
が形成されたセラミック圧電素子単体を多数枚積層し、
各セラミック圧電素子単体を電気的に並列に接続するこ
とで構成されている。この圧電素子A,B,Cのうち圧
電素子Bは、セラミック圧電素子単体の積層方向がスプ
ール6の移動方向と一致する軸方向配置であり、圧電素
子A,B,Cのうち圧電素子A,Cは、セラミック圧電
素子単体の積層方向がスプール6の移動方向に垂直な半
径方向配置である。
が形成されたセラミック圧電素子単体を多数枚積層し、
各セラミック圧電素子単体を電気的に並列に接続するこ
とで構成されている。この圧電素子A,B,Cのうち圧
電素子Bは、セラミック圧電素子単体の積層方向がスプ
ール6の移動方向と一致する軸方向配置であり、圧電素
子A,B,Cのうち圧電素子A,Cは、セラミック圧電
素子単体の積層方向がスプール6の移動方向に垂直な半
径方向配置である。
【0028】前記圧電素子Bは、その両端部がエポキシ
樹脂9等によりスプール6に接着されている。前記圧電
素子A,Cは、一端部にボルト10が設けられ、他端部
にはバルブ穴2に圧接するスプールストッパ11が設け
られている。
樹脂9等によりスプール6に接着されている。前記圧電
素子A,Cは、一端部にボルト10が設けられ、他端部
にはバルブ穴2に圧接するスプールストッパ11が設け
られている。
【0029】前記各圧電素子A,B,Cに接続される素
子コード12,13,14は、バルブ本体1に設けられ
たシール15,16に埋設し、スプール6の摺動に対す
る追従性をもたせながら外部まで素子コード12,1
3,14を引き出すようにしている。そして、これらの
素子コード12,13,14は、圧電素子作動制御回路
17の出力側に接続されている。
子コード12,13,14は、バルブ本体1に設けられ
たシール15,16に埋設し、スプール6の摺動に対す
る追従性をもたせながら外部まで素子コード12,1
3,14を引き出すようにしている。そして、これらの
素子コード12,13,14は、圧電素子作動制御回路
17の出力側に接続されている。
【0030】前記圧電素子作動制御回路17には、制御
圧センサ18からの制御圧情報が入力されると共に、サ
スペンションコントローラ19から目標制御圧Pc*が
入力される。
圧センサ18からの制御圧情報が入力されると共に、サ
スペンションコントローラ19から目標制御圧Pc*が
入力される。
【0031】前記サスペンションコントローラ19は、
横加速度センサや前後加速度センサ等の制御に必要なセ
ンサ・スイッチ類20から制御情報を入力し、これらの
情報と所定の制御内容に従って目標制御圧Pc*が演算
される。
横加速度センサや前後加速度センサ等の制御に必要なセ
ンサ・スイッチ類20から制御情報を入力し、これらの
情報と所定の制御内容に従って目標制御圧Pc*が演算
される。
【0032】次に、作用を説明する。
【0033】(イ)圧電素子作動制御 図2は圧電素子作動制御回路17により行なわれる制御
圧を高める増圧モードでの圧電素子作動制御処理の流れ
を示すフローチャートで、以下、各ステップについて説
明する。
圧を高める増圧モードでの圧電素子作動制御処理の流れ
を示すフローチャートで、以下、各ステップについて説
明する。
【0034】ステップ100では、サスペンションコン
トローラ19から目標制御圧Pc*が入力される。
トローラ19から目標制御圧Pc*が入力される。
【0035】ステップ110では、圧電素子Cに電圧が
印加される。
印加される。
【0036】ステップ121では、圧電素子Bに電圧が
印加される。
印加される。
【0037】ステップ122では、圧電素子Aに電圧が
印加される。
印加される。
【0038】ステップ123では、圧電素子Cの電圧が
OFFとされる。
OFFとされる。
【0039】ステップ124では、圧電素子Bの電圧が
OFFとされる。
OFFとされる。
【0040】ステップ125では、圧電素子Cに電圧が
印加される。
印加される。
【0041】ステップ126では、圧電素子Aの電圧が
OFFとされる。
OFFとされる。
【0042】ステップ130では、制御圧センサ18か
らの実制御圧Pcが目標制御圧Pc*未満かどうかが判
断される。
らの実制御圧Pcが目標制御圧Pc*未満かどうかが判
断される。
【0043】ステップ130でYESと判断された時
は、尺取虫的動作ステップ120(ステップ120〜ス
テップ126)の動作が繰り返される。
は、尺取虫的動作ステップ120(ステップ120〜ス
テップ126)の動作が繰り返される。
【0044】ステップ130でNOと判断された時は、
ステップ140へ進み、圧電素子Cの電圧がOFFとさ
れる。
ステップ140へ進み、圧電素子Cの電圧がOFFとさ
れる。
【0045】(ロ)圧電素子動作 図3はステップ110及びステップ121〜ステップ1
26に対応する増圧モードでの圧電素子動作を示す作用
説明図である。
26に対応する増圧モードでの圧電素子動作を示す作用
説明図である。
【0046】圧電素子Cに電圧を印加し伸長させる(ス
テップ110)。これにより、図3の(a)に示す様
に、圧電素子Cがバルブ穴2にロックされ、現在の位置
から右方向へのスプール6の移動が規制される。
テップ110)。これにより、図3の(a)に示す様
に、圧電素子Cがバルブ穴2にロックされ、現在の位置
から右方向へのスプール6の移動が規制される。
【0047】次に、圧電素子Bに電圧を印加し伸長させ
る(ステップ121)。これにより、図3の(b)に示
す様に、スプール6は左方向へ移動する。
る(ステップ121)。これにより、図3の(b)に示
す様に、スプール6は左方向へ移動する。
【0048】次に、圧電素子Aに電圧を印加し伸長させ
る(ステップ122)。これにより、図3の(c)に示
す様に、左方向へ移動した位置でスプール6が固定され
る。
る(ステップ122)。これにより、図3の(c)に示
す様に、左方向へ移動した位置でスプール6が固定され
る。
【0049】次に、圧電素子Cに印加されている電圧を
断ち短縮させる(ステップ123)。これにより、図3
の(d)に示す様に、圧電素子Cのバルブ穴2に対する
ロックが解除される。
断ち短縮させる(ステップ123)。これにより、図3
の(d)に示す様に、圧電素子Cのバルブ穴2に対する
ロックが解除される。
【0050】次に、圧電素子Bに印加されている電圧を
断ち短縮させる(ステップ124)。これにより、図3
の(e)に示す様に、圧電素子Cと共に圧電素子Bが左
方向へ移動する。
断ち短縮させる(ステップ124)。これにより、図3
の(e)に示す様に、圧電素子Cと共に圧電素子Bが左
方向へ移動する。
【0051】次に、圧電素子Cに電圧を印加し伸長させ
る(ステップ125)。これにより、図3の(f)に示
す様に、圧電素子Cがバルブ穴2にロックされ、現在の
位置から右方向へのスプール6の移動が規制される。
る(ステップ125)。これにより、図3の(f)に示
す様に、圧電素子Cがバルブ穴2にロックされ、現在の
位置から右方向へのスプール6の移動が規制される。
【0052】次に、圧電素子Aに印加されている電圧を
断ち短縮させる(ステップ126)。これにより、図3
の(g)に示す様に、スプール6が全体的に左方向に移
動しているだけで、図3の(a)に示す最初と全く同じ
状態となる。
断ち短縮させる(ステップ126)。これにより、図3
の(g)に示す様に、スプール6が全体的に左方向に移
動しているだけで、図3の(a)に示す最初と全く同じ
状態となる。
【0053】以上のいわゆる尺取虫的な一定長さ単位で
移動する動作を繰り返すことで、スプール6を左方向へ
移動させることが出来る。尚、減圧モードでスプール6
を右方向に移動させる時は、上記と左右の逆作動させれ
ば良い。
移動する動作を繰り返すことで、スプール6を左方向へ
移動させることが出来る。尚、減圧モードでスプール6
を右方向に移動させる時は、上記と左右の逆作動させれ
ば良い。
【0054】ここで、10Hz以上の応答速度を得るに
は、図4に示す様に、目標とする制御圧の変更に対し、
0.1sec以下の油圧応答特性が必要である。よって、ステ
ップ121〜ステップ130のルーチンは、0.1sec以下
で行わなくてはならない。ただし、このルーチン回数
は、圧電素子Bの伸び量によって変化する。つまり、伸
び量が小さければルーチン回数が増え、伸び量が大きけ
ればルーチン回数は少なくて良い。具体的に1ルーチン
回数に要する時間を、圧電素子を十分に動かせる0.001s
ecとし、1ルーチン回数での圧電素子の伸び量を20μm
とすると、0.1secの間に100回のルーチン回数とな
り、スプール移動量は、2000μm(2mm)もの量とな
る。
は、図4に示す様に、目標とする制御圧の変更に対し、
0.1sec以下の油圧応答特性が必要である。よって、ステ
ップ121〜ステップ130のルーチンは、0.1sec以下
で行わなくてはならない。ただし、このルーチン回数
は、圧電素子Bの伸び量によって変化する。つまり、伸
び量が小さければルーチン回数が増え、伸び量が大きけ
ればルーチン回数は少なくて良い。具体的に1ルーチン
回数に要する時間を、圧電素子を十分に動かせる0.001s
ecとし、1ルーチン回数での圧電素子の伸び量を20μm
とすると、0.1secの間に100回のルーチン回数とな
り、スプール移動量は、2000μm(2mm)もの量とな
る。
【0055】従って、能動型油圧サスペンションシステ
ムに適用した場合には、図5の点線特性に示す様に、1
Hz前後のばね上共振周波数域での車体の動き(フワフ
ワ振動)に対しては減衰力が大となるように低応答速度
に設定し、10Hz前後のばね上〜ばね下共振周波数で
の車体の動き(ゴツゴツ振動)に対しては減衰力が小と
なるように高応答速度に設定することで、ばね下共振周
波数領域までの車体振動レベルを十分に低減することが
出来る。
ムに適用した場合には、図5の点線特性に示す様に、1
Hz前後のばね上共振周波数域での車体の動き(フワフ
ワ振動)に対しては減衰力が大となるように低応答速度
に設定し、10Hz前後のばね上〜ばね下共振周波数で
の車体の動き(ゴツゴツ振動)に対しては減衰力が小と
なるように高応答速度に設定することで、ばね下共振周
波数領域までの車体振動レベルを十分に低減することが
出来る。
【0056】以上説明してきたように実施例にあって
は、圧電素子をアクチュエータとする流体圧制御弁にお
いて、スプール6に軸方向1組の圧電素子Bと軸垂直方
向に2組の圧電素子A,Cを介在し、スプール自体を圧
電素子A,B,Cの伸縮により一定長さ単位で移動する
動作を繰り返す作動ができる構成とした為、制御応答速
度の高速化により制御応答性を必要とする時の制御精度
の向上を図ることが出来る。
は、圧電素子をアクチュエータとする流体圧制御弁にお
いて、スプール6に軸方向1組の圧電素子Bと軸垂直方
向に2組の圧電素子A,Cを介在し、スプール自体を圧
電素子A,B,Cの伸縮により一定長さ単位で移動する
動作を繰り返す作動ができる構成とした為、制御応答速
度の高速化により制御応答性を必要とする時の制御精度
の向上を図ることが出来る。
【0057】また、流体圧制御弁を能動型油圧サスペン
ションシステムに適用した為、ばね下共振周波数領域か
らばね上共振周波数領域までの要求応答速度に対応出
来、減衰バルブ等による減衰力制御との併用で、さらに
高次元で操安性の向上及び乗り心地の向上を図ることが
できる。
ションシステムに適用した為、ばね下共振周波数領域か
らばね上共振周波数領域までの要求応答速度に対応出
来、減衰バルブ等による減衰力制御との併用で、さらに
高次元で操安性の向上及び乗り心地の向上を図ることが
できる。
【0058】以上、実施例を図面に基づいて説明してき
たが、本発明の流体圧制御弁は能動型油圧サスペンショ
ンシステムへの適用に限られるものではなく、応答性や
収束性が要求されるような他の油圧制御システムに適用
することができる。
たが、本発明の流体圧制御弁は能動型油圧サスペンショ
ンシステムへの適用に限られるものではなく、応答性や
収束性が要求されるような他の油圧制御システムに適用
することができる。
【0059】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明にあっ
ては、圧電素子をアクチュエータとする流体圧制御弁に
おいて、スプールに少なくとも軸方向1組と軸垂直方向
に2組の圧電素子を介在し、スプール自体を圧電素子の
伸縮により一定長さ単位で移動する動作を繰り返す作動
ができる構成とした為、制御応答速度の高速化により制
御応答性を必要とする時の制御精度の向上を図ることが
できるという効果が得られる。
ては、圧電素子をアクチュエータとする流体圧制御弁に
おいて、スプールに少なくとも軸方向1組と軸垂直方向
に2組の圧電素子を介在し、スプール自体を圧電素子の
伸縮により一定長さ単位で移動する動作を繰り返す作動
ができる構成とした為、制御応答速度の高速化により制
御応答性を必要とする時の制御精度の向上を図ることが
できるという効果が得られる。
【図1】本発明実施例の流体圧制御弁を示す断面図であ
る。
る。
【図2】実施例制御弁の圧電素子作動制御回路で行なわ
れる増圧モードでの圧電素子作動制御処理作動の流れを
示すフローチャートである。
れる増圧モードでの圧電素子作動制御処理作動の流れを
示すフローチャートである。
【図3】図3(a)〜図3(g)は実施例制御弁の圧電
素子による尺取虫的な作動を示す説明図である。
素子による尺取虫的な作動を示す説明図である。
【図4】高応答速度で目標制御圧を上げる時の油圧応答
特性図である。
特性図である。
【図5】実施例制御弁を適用した能動型油圧サスペンシ
ョンシステムによる車体振動レベル特性図である。
ョンシステムによる車体振動レベル特性図である。
1 バルブ本体 2 バルブ穴 3 供給ポート 4 戻りポート 5 制御ポート 6 スプール 7,8 センタリングスプリング A,B,C 圧電素子
Claims (1)
- 【請求項1】 バルブ穴に形成された供給ポート,戻り
ポート及び制御ポートと、 前記バルブ穴に軸方向移動可能に配置され、供給ポート
と戻りポートを切り換えて制御ポートへの制御圧を作り
出すスプールと、 少なくとも前記スプールの軸方向に1組介在させ、軸と
垂直方向に2組介在させた圧電素子と、 を備えていることを特徴とする流体圧制御弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4049572A JPH05248556A (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | 流体圧制御弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4049572A JPH05248556A (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | 流体圧制御弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05248556A true JPH05248556A (ja) | 1993-09-24 |
Family
ID=12834929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4049572A Pending JPH05248556A (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | 流体圧制御弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05248556A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001022187A1 (en) * | 1999-09-17 | 2001-03-29 | Technolog Limited | Water distribution pressure control method and apparatus |
-
1992
- 1992-03-06 JP JP4049572A patent/JPH05248556A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001022187A1 (en) * | 1999-09-17 | 2001-03-29 | Technolog Limited | Water distribution pressure control method and apparatus |
GB2355548B (en) * | 1999-09-17 | 2003-11-26 | Technolog Ltd | Water distribution pressure control method and apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6388701B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
US4821849A (en) | Control method and means for vibration attenuating damper | |
US4786034A (en) | Apparatus for damping courses of movement | |
US6003849A (en) | Hybrid isolator and structural control actuator strut | |
KR20030044816A (ko) | 감쇠력 조정식 유압 완충기 | |
JPH03272342A (ja) | 減衰力可変シヨツクアブソーバ | |
JP2000130494A (ja) | 変化させられ得る減衰力を有する振動ダンパ | |
JPH05248556A (ja) | 流体圧制御弁 | |
JP4001915B2 (ja) | 電磁作動装置 | |
US2865337A (en) | Yaw damping system | |
JP2006514728A (ja) | ショック・アブソーバ用の制御可能なピストン・バルブおよび/またはボトム・バルブ | |
US4630523A (en) | Electrohydraulic regulating drive | |
JPH03271011A (ja) | 減衰力可変シヨツクアブソーバ | |
JPS63231032A (ja) | 流体入りブツシユ | |
JPH0810002B2 (ja) | サーボ弁装置 | |
JPH05248565A (ja) | 流体圧制御弁 | |
JPH11336824A (ja) | 多段式流体圧シリンダ | |
JPH03213737A (ja) | 減衰力可変ショックアブソーバの制御装置 | |
JPH048245B2 (ja) | ||
JPH04169319A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP3601849B2 (ja) | 制振装置 | |
JPH0687453A (ja) | 減衰力可変型パワーステアリングマウント装置 | |
JPS63305014A (ja) | ショックアブソ−バ制御装置 | |
KR950005597A (ko) | 차량용 능동 현가장치의 유압회로 | |
JPH02134432A (ja) | 減衰力可変型ショックアブソーバ |