JPH05248217A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents
内燃機関の動弁装置Info
- Publication number
- JPH05248217A JPH05248217A JP4048250A JP4825092A JPH05248217A JP H05248217 A JPH05248217 A JP H05248217A JP 4048250 A JP4048250 A JP 4048250A JP 4825092 A JP4825092 A JP 4825092A JP H05248217 A JPH05248217 A JP H05248217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- rocker arm
- oil pump
- cylinder
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 58
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 claims abstract description 36
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 16
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 16
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 休筒時のアシストオイルポンプの油圧の立上
り遅れ時間がなくし切換機構の作動性の向上を図る。 【構成】 メインロッカーアーム33が取付けられたロ
ッカーシャフト22と低速用及び高速用ロッカーアーム
34,35との間に油圧制御装置86により作動する切
換機構50を設けてエンジンの低負荷運転時に吸気バル
ブ79及び排気バルブ80の駆動を停止する休筒機構が
4気筒のうちに2つ設けられた内燃機関の動弁装置にお
いて、その休筒機構に休筒切換用オイルコントロールバ
ルブ90を介してオイルポンプ87、アキュムレータ8
8を接続する一方、吸気カムシャフト12の一端にオイ
ルポンプ87を駆動するオイルポンプカム97のカム部
を休筒する気筒数以上(2つ)形成する。
り遅れ時間がなくし切換機構の作動性の向上を図る。 【構成】 メインロッカーアーム33が取付けられたロ
ッカーシャフト22と低速用及び高速用ロッカーアーム
34,35との間に油圧制御装置86により作動する切
換機構50を設けてエンジンの低負荷運転時に吸気バル
ブ79及び排気バルブ80の駆動を停止する休筒機構が
4気筒のうちに2つ設けられた内燃機関の動弁装置にお
いて、その休筒機構に休筒切換用オイルコントロールバ
ルブ90を介してオイルポンプ87、アキュムレータ8
8を接続する一方、吸気カムシャフト12の一端にオイ
ルポンプ87を駆動するオイルポンプカム97のカム部
を休筒する気筒数以上(2つ)形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車用エンジンなどに
設けられた吸気バルブ及び排気バルブの作動制御を行う
内燃機関の動弁装置に関し、特に、その油圧制御に関す
るものである。
設けられた吸気バルブ及び排気バルブの作動制御を行う
内燃機関の動弁装置に関し、特に、その油圧制御に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用エンジンにおける吸気
バルブ及び排気バルブの開閉制御はエンジンの回転数や
アクセルの踏込み量などから得られる運転状態に対応し
て開閉時期が設定されている。そして、このような動弁
装置において、運転状態に応じて低速時には燃費の低減
を図り、高速時には効率的な吸気及び排気が行えるよう
にするためにカムのプロフィールを変化させるものが提
案されている。これは低速時あるいは高速時で吸気バル
ブ及び排気バルブの開閉タイミングやリフト量、開放期
間などを変えることで行っている。
バルブ及び排気バルブの開閉制御はエンジンの回転数や
アクセルの踏込み量などから得られる運転状態に対応し
て開閉時期が設定されている。そして、このような動弁
装置において、運転状態に応じて低速時には燃費の低減
を図り、高速時には効率的な吸気及び排気が行えるよう
にするためにカムのプロフィールを変化させるものが提
案されている。これは低速時あるいは高速時で吸気バル
ブ及び排気バルブの開閉タイミングやリフト量、開放期
間などを変えることで行っている。
【0003】即ち、自動車用エンジンにおいて、高速用
カムと低速用カムとをカムシャフトに設け、高速用カム
は高速運転に対応したバルブ開閉タイミングを得ること
のできるカムプロフィールを有し、一方、低速用カムは
低速運転に対応したバルブ開閉タイミングを得ることの
できるカムプロフィールを有している。そして、エンジ
ンの運転中に、運転状態に応じて高速用カムあるいは低
速用カムとを選択的に使用することで、それに最適な吸
気バルブ及び排気バルブの開閉タイミングを得ることが
できるようになっている。
カムと低速用カムとをカムシャフトに設け、高速用カム
は高速運転に対応したバルブ開閉タイミングを得ること
のできるカムプロフィールを有し、一方、低速用カムは
低速運転に対応したバルブ開閉タイミングを得ることの
できるカムプロフィールを有している。そして、エンジ
ンの運転中に、運転状態に応じて高速用カムあるいは低
速用カムとを選択的に使用することで、それに最適な吸
気バルブ及び排気バルブの開閉タイミングを得ることが
できるようになっている。
【0004】また、このような自動車用エンジンにおい
て、アイドル運転時や低負荷運転時に、例えば、4気筒
エンジンであればそのうちの2気筒を停止して燃費の低
減を図った休筒機構が従来より提案されている。即ち、
動弁装置において、アイドル運転時や低負荷運転時にピ
ストンは作動しているが、吸気バルブ及び排気バルブの
作動を停止して燃料の供給を行わないようにするもので
ある。
て、アイドル運転時や低負荷運転時に、例えば、4気筒
エンジンであればそのうちの2気筒を停止して燃費の低
減を図った休筒機構が従来より提案されている。即ち、
動弁装置において、アイドル運転時や低負荷運転時にピ
ストンは作動しているが、吸気バルブ及び排気バルブの
作動を停止して燃料の供給を行わないようにするもので
ある。
【0005】この吸気バルブ及び排気バルブの作動を停
止する休筒機構は、一般的に、ロッカーアームに切換機
構を設けてこの切換機構を油圧によって制御することで
作動させている。この場合、エンジンのメインオイルポ
ンプから油路を介して切換機構に油圧が供給されるよう
になっている。ところが、吸気バルブ及び排気バルブの
作動を停止するのはエンジンの低負荷時であるため、こ
のときにエンジン回転数は低回転となっている。従っ
て、この切換機構を作動させるためにはエンジンのメイ
ンオイルポンプから作動油圧のみでは高い油圧が得られ
ずに不十分である。即ち、図14に示すように、切換機
構を作動させるために最低限必要な切換要求油圧があ
り、エンジンのメインオイルポンプからの作動油圧はこ
の切換要求油圧以下となってしまう。従って、エンジン
のメインオイルポンプとは別にアシストオイルポンプを
設けることで、切換機構の作動油圧を作動要求油圧以上
としている。
止する休筒機構は、一般的に、ロッカーアームに切換機
構を設けてこの切換機構を油圧によって制御することで
作動させている。この場合、エンジンのメインオイルポ
ンプから油路を介して切換機構に油圧が供給されるよう
になっている。ところが、吸気バルブ及び排気バルブの
作動を停止するのはエンジンの低負荷時であるため、こ
のときにエンジン回転数は低回転となっている。従っ
て、この切換機構を作動させるためにはエンジンのメイ
ンオイルポンプから作動油圧のみでは高い油圧が得られ
ずに不十分である。即ち、図14に示すように、切換機
構を作動させるために最低限必要な切換要求油圧があ
り、エンジンのメインオイルポンプからの作動油圧はこ
の切換要求油圧以下となってしまう。従って、エンジン
のメインオイルポンプとは別にアシストオイルポンプを
設けることで、切換機構の作動油圧を作動要求油圧以上
としている。
【0006】図15に従来の休筒機構を有する動弁装置
の要部断面、図16に休筒機構を有するエンジンの動弁
装置及びその油圧経路を表す概略を示す。
の要部断面、図16に休筒機構を有するエンジンの動弁
装置及びその油圧経路を表す概略を示す。
【0007】休筒機構を有するエンジンにあって、例え
ば、4気筒エンジンであれば、2気筒が休筒機構付の動
弁装置であり、残りの2気筒は休筒機構なしの動弁装置
である。図15および図16に示すように、シリンダヘ
ッド200には低速用カム201及び高速用カム202
が一体に形成されたカムシャフト203が回転自在に支
持されており、ロッカーシャフト204はシリンダヘッ
ド200にカムシャフト203と平行をなして同じく回
転自在に支持されている。そして、このロッカーシャフ
ト204にはメインロッカーアーム205の基端が一体
に取付けられると共に、低速用ロッカーアーム206と
高速用ロッカーアーム207の基端がそれぞれ回転自在
に取付けられている。メインロッカーアーム205の揺
動端は吸気バルブ301、排気バルブ302の上端部に
対向しており、また、低速用ロッカーアーム206及び
高速用ロッカーアーム207の揺動端には低速用カム2
01及び高速用カム202が係合するローラベアリング
208,209がそれぞれ取付けられている。
ば、4気筒エンジンであれば、2気筒が休筒機構付の動
弁装置であり、残りの2気筒は休筒機構なしの動弁装置
である。図15および図16に示すように、シリンダヘ
ッド200には低速用カム201及び高速用カム202
が一体に形成されたカムシャフト203が回転自在に支
持されており、ロッカーシャフト204はシリンダヘッ
ド200にカムシャフト203と平行をなして同じく回
転自在に支持されている。そして、このロッカーシャフ
ト204にはメインロッカーアーム205の基端が一体
に取付けられると共に、低速用ロッカーアーム206と
高速用ロッカーアーム207の基端がそれぞれ回転自在
に取付けられている。メインロッカーアーム205の揺
動端は吸気バルブ301、排気バルブ302の上端部に
対向しており、また、低速用ロッカーアーム206及び
高速用ロッカーアーム207の揺動端には低速用カム2
01及び高速用カム202が係合するローラベアリング
208,209がそれぞれ取付けられている。
【0008】吸気バルブ301、排気バルブ302はシ
リンダヘッド200に移動自在に装着され、バルブスプ
リング303,304によって吸気ポート305及び排
気ポート306を閉じている。一方、シリンダブロック
307にはピストン308が上下移動自在に支持され、
このピストン308はクランクシャフト309とコンロ
ッド310を介して連結されている。そして、シリンダ
ヘッド200及び各バルブ301,302、シリンダブ
ロック307、ピストン308によって燃焼室311が
形成され、ここに点火プラグ312が取付けられてい
る。従って、前述したメインロッカーアーム205の駆
動によって吸気バルブ301及び排気バルブ302の上
端部を押圧することで、吸気ポート83及び排気ポート
84を開閉し、燃焼室311内の混合気の吸入及び燃焼
ガスの排気を行う一方、クランクシャフト309の駆動
によってピストン308が上下動することで、燃焼室3
11内の混合気の圧縮、更に、点火プラグ312が火花
を発生することで、圧縮された混合気の爆発、膨張を行
ってエンジンを作動することができるようになってい
る。
リンダヘッド200に移動自在に装着され、バルブスプ
リング303,304によって吸気ポート305及び排
気ポート306を閉じている。一方、シリンダブロック
307にはピストン308が上下移動自在に支持され、
このピストン308はクランクシャフト309とコンロ
ッド310を介して連結されている。そして、シリンダ
ヘッド200及び各バルブ301,302、シリンダブ
ロック307、ピストン308によって燃焼室311が
形成され、ここに点火プラグ312が取付けられてい
る。従って、前述したメインロッカーアーム205の駆
動によって吸気バルブ301及び排気バルブ302の上
端部を押圧することで、吸気ポート83及び排気ポート
84を開閉し、燃焼室311内の混合気の吸入及び燃焼
ガスの排気を行う一方、クランクシャフト309の駆動
によってピストン308が上下動することで、燃焼室3
11内の混合気の圧縮、更に、点火プラグ312が火花
を発生することで、圧縮された混合気の爆発、膨張を行
ってエンジンを作動することができるようになってい
る。
【0009】また、ロッカーシャフト204内には低速
用ロッカーアーム206及び高速用ロッカーアーム20
7に対応する位置にそれぞれ径方向に沿って低速用ロッ
クピン210と高速用ロックピン211が移動自在で、
且つ、低速用ロックピン210は低速用ロッカーアーム
206との係合方向に付勢支持され、高速用ロックピン
は高速用ロッカーアーム207との抜脱方向に付勢支持
されている。そして、ロッカーシャフト204には低速
側油圧通路212及び高速側油圧通路213が形成さ
れ、この低速側及び高速側油圧通路212,213には
油圧を設定して各ロックピン210,211の作動を制
御する油圧制御手段214が連結されている。
用ロッカーアーム206及び高速用ロッカーアーム20
7に対応する位置にそれぞれ径方向に沿って低速用ロッ
クピン210と高速用ロックピン211が移動自在で、
且つ、低速用ロックピン210は低速用ロッカーアーム
206との係合方向に付勢支持され、高速用ロックピン
は高速用ロッカーアーム207との抜脱方向に付勢支持
されている。そして、ロッカーシャフト204には低速
側油圧通路212及び高速側油圧通路213が形成さ
れ、この低速側及び高速側油圧通路212,213には
油圧を設定して各ロックピン210,211の作動を制
御する油圧制御手段214が連結されている。
【0010】即ち、低速側油圧通路212には休筒切換
用オイルコントロールバルブ215が接続される一方、
高速側油圧通路213には高速切換用オイルコントロー
ルバルブ216が接続されている。そして、休筒切換用
オイルコントロールバルブ215は油路217によって
アキュムレータ218及びオイルポンプ219に接続さ
れ、更に、エンジンの図示しないメインオイルポンプに
接続されている。また、高速切換用オイルコントロール
バルブ216は油路220によってメインオイルポンプ
に接続されている。なお、オイルポンプ219にはプラ
ンジャ221が設けられ、カムシャフト203の一端に
取付けられたオイルポンプカム222によって駆動する
ことができ、各オイルコントロールバルブ215,21
6はコントロールユニット223の制御信号によって作
動することができるようになっている。
用オイルコントロールバルブ215が接続される一方、
高速側油圧通路213には高速切換用オイルコントロー
ルバルブ216が接続されている。そして、休筒切換用
オイルコントロールバルブ215は油路217によって
アキュムレータ218及びオイルポンプ219に接続さ
れ、更に、エンジンの図示しないメインオイルポンプに
接続されている。また、高速切換用オイルコントロール
バルブ216は油路220によってメインオイルポンプ
に接続されている。なお、オイルポンプ219にはプラ
ンジャ221が設けられ、カムシャフト203の一端に
取付けられたオイルポンプカム222によって駆動する
ことができ、各オイルコントロールバルブ215,21
6はコントロールユニット223の制御信号によって作
動することができるようになっている。
【0011】従って、エンジンコントロールユニット2
23が図示しない各種センサによってエンジンの低速走
行状態を検出すると、低速カムのプロフィールを選択
し、各オイルコントロールバルブ215,216に制御
信号を出力してこれを閉じる。すると、各油圧通路21
2,213に圧油は供給されず、図16に示すように、
ロックピン210によって低速用ロッカーアーム206
とロッカーシャフト204とは一体となる。従って、カ
ムシャフト203が回転すると、低速用カム201によ
って低速用ロッカーアーム206が揺動し、その駆動力
がロッカーシャフト204を介してメインロッカーアー
ム205に伝達されて揺動し、揺動端が吸気バルブ30
1及び排気バルブ302を駆動する。このようにしてエ
ンジンは低速運転される。
23が図示しない各種センサによってエンジンの低速走
行状態を検出すると、低速カムのプロフィールを選択
し、各オイルコントロールバルブ215,216に制御
信号を出力してこれを閉じる。すると、各油圧通路21
2,213に圧油は供給されず、図16に示すように、
ロックピン210によって低速用ロッカーアーム206
とロッカーシャフト204とは一体となる。従って、カ
ムシャフト203が回転すると、低速用カム201によ
って低速用ロッカーアーム206が揺動し、その駆動力
がロッカーシャフト204を介してメインロッカーアー
ム205に伝達されて揺動し、揺動端が吸気バルブ30
1及び排気バルブ302を駆動する。このようにしてエ
ンジンは低速運転される。
【0012】エンジンコントロールユニット223がエ
ンジンの高速走行状態を検出すると、各オイルコントロ
ールバルブ215,216に制御信号を出力してこれを
開ける。すると、アシストオイルポンプ219によって
各油圧通路212,213に圧油が供給され、ロックピ
ン210が抜け出て低速用ロッカーアーム206との係
合が解除される一方、ロックピン211が高速用ロッカ
ーアーム207と係合する。従って、高速用カム202
によって高速用ロッカーアーム207が揺動し、更にメ
インロッカーアーム205が揺動して各バルブ301,
302を駆動する。このようにしてエンジンは高速運転
される。
ンジンの高速走行状態を検出すると、各オイルコントロ
ールバルブ215,216に制御信号を出力してこれを
開ける。すると、アシストオイルポンプ219によって
各油圧通路212,213に圧油が供給され、ロックピ
ン210が抜け出て低速用ロッカーアーム206との係
合が解除される一方、ロックピン211が高速用ロッカ
ーアーム207と係合する。従って、高速用カム202
によって高速用ロッカーアーム207が揺動し、更にメ
インロッカーアーム205が揺動して各バルブ301,
302を駆動する。このようにしてエンジンは高速運転
される。
【0013】そして、エンジンコントロールユニット2
23がエンジンのアイドル運転状態や低負荷走行状態を
検出すると、各オイルコントロールバルブ215,21
6に制御信号を出力してオイルコントロールバルブ21
5のみを開ける。すると、アシストオイルポンプ219
によって油圧通路212に圧油が供給され、ロックピン
210が抜け出て低速用ロッカーアーム206との係合
が解除される。従って、低速用カム201及び高速用カ
ム202の駆動力はメインロッカーアーム205に伝達
されず、この動弁装置は休筒する。このようにエンジン
は残りの2つの動弁装置のみの駆動によって運転され
る。
23がエンジンのアイドル運転状態や低負荷走行状態を
検出すると、各オイルコントロールバルブ215,21
6に制御信号を出力してオイルコントロールバルブ21
5のみを開ける。すると、アシストオイルポンプ219
によって油圧通路212に圧油が供給され、ロックピン
210が抜け出て低速用ロッカーアーム206との係合
が解除される。従って、低速用カム201及び高速用カ
ム202の駆動力はメインロッカーアーム205に伝達
されず、この動弁装置は休筒する。このようにエンジン
は残りの2つの動弁装置のみの駆動によって運転され
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のエンジ
ンの動弁装置は4気筒エンジンであるが、各気筒ごとに
吸入−圧縮−膨張−排気のサイクルタイムが異なってい
る。即ち、ピストン308の往復の慣性力のつり合いを
良くするためにクランクシャフト309に連結されるコ
ンロッド310の角度がずらして取付けられている。一
方、エンジンの低負荷運転状態時に休筒機構によって動
弁装置を停止する場合、吸気バルブ301及び排気バル
ブ302の非作動時に切換作動を行っている。各カム2
01,202により各ロッカーシャフト206,207
及びメインロッカーシャフト205に押圧力が作用して
いる際に各ロックピン210,211の嵌脱を行うこと
は、このロックピン210,211に無理な荷重が作用
することとなり、作動不良やピンの破損につながってし
まうためである。
ンの動弁装置は4気筒エンジンであるが、各気筒ごとに
吸入−圧縮−膨張−排気のサイクルタイムが異なってい
る。即ち、ピストン308の往復の慣性力のつり合いを
良くするためにクランクシャフト309に連結されるコ
ンロッド310の角度がずらして取付けられている。一
方、エンジンの低負荷運転状態時に休筒機構によって動
弁装置を停止する場合、吸気バルブ301及び排気バル
ブ302の非作動時に切換作動を行っている。各カム2
01,202により各ロッカーシャフト206,207
及びメインロッカーシャフト205に押圧力が作用して
いる際に各ロックピン210,211の嵌脱を行うこと
は、このロックピン210,211に無理な荷重が作用
することとなり、作動不良やピンの破損につながってし
まうためである。
【0015】図17にエンジンのサイクルタイムとアシ
ストオイルポンプの作動との関係、図18にアシストオ
イルポンプの作動説明、図19に時間の経過に伴う切換
機構の作動油圧の変化を表すグラフを示す。
ストオイルポンプの作動との関係、図18にアシストオ
イルポンプの作動説明、図19に時間の経過に伴う切換
機構の作動油圧の変化を表すグラフを示す。
【0016】図17に示すように、休筒機構を有する2
つの動弁装置のサイクルは異なっており、一方、吸気バ
ルブ301及び排気バルブ302の非作動時期は各カム
201,202のベース円区間が各ロッカーシャフト2
06,207に係合しているときであり、吸気側と排気
側とではずれている。そのため、一方の動弁装置でS 1
の範囲であり、他方の動弁装置ではS2 の範囲となって
いる。従って、このときに休筒機構を作動して動弁装置
を停止するようにしている。
つの動弁装置のサイクルは異なっており、一方、吸気バ
ルブ301及び排気バルブ302の非作動時期は各カム
201,202のベース円区間が各ロッカーシャフト2
06,207に係合しているときであり、吸気側と排気
側とではずれている。そのため、一方の動弁装置でS 1
の範囲であり、他方の動弁装置ではS2 の範囲となって
いる。従って、このときに休筒機構を作動して動弁装置
を停止するようにしている。
【0017】休筒機構を作動させる場合、オイルコント
ロールバルブ215を開いてアシストオイルポンプ21
9により油圧通路212に圧油を供給し、ロックピン2
10を抜いて低速用ロッカーアーム206との係合を解
除することで、低速用カム201及び高速用カム202
の駆動力がメインロッカーアーム205に伝達されない
ようなしている。ロックピン210を低速用ロッカーア
ーム206から抜くために必要な油圧はアキュムレータ
218及びアシストオイルポンプ219によって供給さ
れる。
ロールバルブ215を開いてアシストオイルポンプ21
9により油圧通路212に圧油を供給し、ロックピン2
10を抜いて低速用ロッカーアーム206との係合を解
除することで、低速用カム201及び高速用カム202
の駆動力がメインロッカーアーム205に伝達されない
ようなしている。ロックピン210を低速用ロッカーア
ーム206から抜くために必要な油圧はアキュムレータ
218及びアシストオイルポンプ219によって供給さ
れる。
【0018】ところが、一方の動弁装置の範囲S1 はア
シストオイルポンプ219の吐出区間、即ち、図18の
(a)→(b)の動作状態であり、必要な油圧が得られ
るものの、他方の動弁装置の範囲S2 はアシストオイル
ポンプ219の吸入区間、即ち、図18の(b)→
(a)の動作状態であり、必要な油圧を得ることができ
ない。すると、図19に示すように、オイルコントロー
ルバルブ215の作動遅れ時間T1 及びアシストオイル
ポンプ219の油圧の立上り遅れ時間T2 により、作動
油圧がロックピン210の切換作動に必要な油圧P1 以
上となるまでには(T1 +T2 )の時間的な遅れが生じ
てしまうという問題があった。従って、スムースな休筒
のための切換ができず、エンジンのアイドル運転時や低
負荷運転時に燃費の低減を図るという目的を十分に達成
できない。なお、T3 は全切換に要する時間である。
シストオイルポンプ219の吐出区間、即ち、図18の
(a)→(b)の動作状態であり、必要な油圧が得られ
るものの、他方の動弁装置の範囲S2 はアシストオイル
ポンプ219の吸入区間、即ち、図18の(b)→
(a)の動作状態であり、必要な油圧を得ることができ
ない。すると、図19に示すように、オイルコントロー
ルバルブ215の作動遅れ時間T1 及びアシストオイル
ポンプ219の油圧の立上り遅れ時間T2 により、作動
油圧がロックピン210の切換作動に必要な油圧P1 以
上となるまでには(T1 +T2 )の時間的な遅れが生じ
てしまうという問題があった。従って、スムースな休筒
のための切換ができず、エンジンのアイドル運転時や低
負荷運転時に燃費の低減を図るという目的を十分に達成
できない。なお、T3 は全切換に要する時間である。
【0019】本発明はこのような問題点を解決するもの
であって、休筒時における切換機構の作動性の向上を図
った内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。
であって、休筒時における切換機構の作動性の向上を図
った内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明の内燃機関の動弁装置は、ロッカーシャフト
とロッカーアームとの間に油圧制御により作動する切換
機構を設けて低速運転時に弁駆動を停止する休筒機構が
多気筒内燃機関に1つ以上設けられた内燃機関の動弁装
置において、前記休筒機構に休筒切換用オイルコントロ
ールバルブを介してオイルポンプを接続する一方、カム
シャフトの一端に該オイルポンプを駆動するオイルポン
プカムを休筒する気筒数以上形成したことを特徴とする
ものである。
めの本発明の内燃機関の動弁装置は、ロッカーシャフト
とロッカーアームとの間に油圧制御により作動する切換
機構を設けて低速運転時に弁駆動を停止する休筒機構が
多気筒内燃機関に1つ以上設けられた内燃機関の動弁装
置において、前記休筒機構に休筒切換用オイルコントロ
ールバルブを介してオイルポンプを接続する一方、カム
シャフトの一端に該オイルポンプを駆動するオイルポン
プカムを休筒する気筒数以上形成したことを特徴とする
ものである。
【0021】
【作用】休筒機構に休筒切換用オイルコントロールバル
ブを介してオイルポンプを接続し、カムシャフトの一端
にオイルポンプを駆動するオイルポンプカムを休筒する
気筒数以上形成したことで、切換機構を作動するとき
に、常時、オイルポンプは吐出状態となって切換に必要
な要求油圧以上の圧油が確実に供給され、切換機構が作
動遅れを生じることはない。
ブを介してオイルポンプを接続し、カムシャフトの一端
にオイルポンプを駆動するオイルポンプカムを休筒する
気筒数以上形成したことで、切換機構を作動するとき
に、常時、オイルポンプは吐出状態となって切換に必要
な要求油圧以上の圧油が確実に供給され、切換機構が作
動遅れを生じることはない。
【0022】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
【0023】図1に本発明の一実施例に係る内燃機関の
動弁装置の油圧経路、図2にエンジンのサイクルタイム
とアシストオイルポンプの作動との関係、図3にアシス
トオイルポンプの作動説明、図4に休筒機構付の動弁装
置の平面、図5に図4のC−C断面、図6に図4のD−
D断面、図7にその動弁装置の分解斜視、図8に動弁装
置の切換機構を表す断面、図9に切替機構の作動説明、
図10に休筒機構なしの動弁装置の断面、図11にシリ
ンダヘッドの要部(図12のA−A)断面、図12にシ
リンダヘッドの中央(図13のB−B)断面、図13に
シリンダヘッドの平面を示す。
動弁装置の油圧経路、図2にエンジンのサイクルタイム
とアシストオイルポンプの作動との関係、図3にアシス
トオイルポンプの作動説明、図4に休筒機構付の動弁装
置の平面、図5に図4のC−C断面、図6に図4のD−
D断面、図7にその動弁装置の分解斜視、図8に動弁装
置の切換機構を表す断面、図9に切替機構の作動説明、
図10に休筒機構なしの動弁装置の断面、図11にシリ
ンダヘッドの要部(図12のA−A)断面、図12にシ
リンダヘッドの中央(図13のB−B)断面、図13に
シリンダヘッドの平面を示す。
【0024】本実施例の内燃機関はシリンダヘッドにカ
ムシャフトが2本あるダブル・オーバー・ヘッド・カム
シャフト式のエンジン(DOHC)であって、吸気が2
バルブ、排気が2バルブの4気筒エンジンである。
ムシャフトが2本あるダブル・オーバー・ヘッド・カム
シャフト式のエンジン(DOHC)であって、吸気が2
バルブ、排気が2バルブの4気筒エンジンである。
【0025】図4乃至図6、図13に示すように、シリ
ンダヘッド11にはその長手方向に沿って互いに平行を
なす一対の吸気用カムシャフト12と排気用カムシャフ
ト13とが配設され、それぞれ各気筒ごとに小リフト量
をもつ低速用カム14と大リフト量をもつ高速用カム1
5が一体に形成されている。そして、この一対のカムシ
ャフト12,13はカムシャフトハウジング16の上部
と複数のカムキャップ17によって挾持された状態でボ
ルト18,19によってシリンダヘッド11の上部に固
定されることで、シリンダヘッド11に回転自在に支持
される。
ンダヘッド11にはその長手方向に沿って互いに平行を
なす一対の吸気用カムシャフト12と排気用カムシャフ
ト13とが配設され、それぞれ各気筒ごとに小リフト量
をもつ低速用カム14と大リフト量をもつ高速用カム1
5が一体に形成されている。そして、この一対のカムシ
ャフト12,13はカムシャフトハウジング16の上部
と複数のカムキャップ17によって挾持された状態でボ
ルト18,19によってシリンダヘッド11の上部に固
定されることで、シリンダヘッド11に回転自在に支持
される。
【0026】また、シリンダヘッド11にはその長手方
向に沿って互いに平行をなし、且つ、一対のカムシャフ
ト12,13と平行をなす一対の吸気用ロッカーシャフ
ト21と排気用ロッカーシャフト22がそれぞれ気筒ご
とに配設されている。そして、この一対のロッカーシャ
フト21,22はカムシャフトハウジング16の下部と
複数のロッカーシャフトキャップ23によって挾持され
た状態でボルト19,24によってシリンダヘッド11
の下部に固定されることで、シリンダヘッド11に回転
自在に支持される。なお、シリンダヘッド11の上部に
はシリンダヘッドカバー25が固定されている。
向に沿って互いに平行をなし、且つ、一対のカムシャフ
ト12,13と平行をなす一対の吸気用ロッカーシャフ
ト21と排気用ロッカーシャフト22がそれぞれ気筒ご
とに配設されている。そして、この一対のロッカーシャ
フト21,22はカムシャフトハウジング16の下部と
複数のロッカーシャフトキャップ23によって挾持され
た状態でボルト19,24によってシリンダヘッド11
の下部に固定されることで、シリンダヘッド11に回転
自在に支持される。なお、シリンダヘッド11の上部に
はシリンダヘッドカバー25が固定されている。
【0027】各ロッカーシャフト21,22には高速運
転用のバルブ開閉タイミングと低速運転用のバルブ開閉
タイミングとに切り換えられる動弁装置と高速運転用の
バルブ開閉タイミングと低速運転用のバルブ開閉タイミ
ングとに切り換えられると共に低負荷運転時に休筒でき
る動弁装置とが装着されている。即ち、図13に示すよ
うに、4気筒のうち上下の2気筒の動弁装置31は休筒
機構を有し、中央の2気筒の動弁装置32は休筒機構を
有していない。
転用のバルブ開閉タイミングと低速運転用のバルブ開閉
タイミングとに切り換えられる動弁装置と高速運転用の
バルブ開閉タイミングと低速運転用のバルブ開閉タイミ
ングとに切り換えられると共に低負荷運転時に休筒でき
る動弁装置とが装着されている。即ち、図13に示すよ
うに、4気筒のうち上下の2気筒の動弁装置31は休筒
機構を有し、中央の2気筒の動弁装置32は休筒機構を
有していない。
【0028】ここで休筒機構付の動弁装置31について
説明する。図7に示すように、排気用ロッカーシャフト
22には平面視がT字形状をしたメインロッカーアーム
33とその両側にサブロッカーアームとして低速用ロッ
カーアーム34及び高速用ロッカーアーム35が装着さ
れている。メインロッカーアーム33はその基端が、例
えば、スプライン結合などによってロッカーシャフト2
2に一体に固結され、その揺動端にはアジャストスクリ
ュー36がアジャストナット37によって取付けられ、
アジャストスクリュー36の下端部が後述する排気バル
ブ80の上端部に当接している。
説明する。図7に示すように、排気用ロッカーシャフト
22には平面視がT字形状をしたメインロッカーアーム
33とその両側にサブロッカーアームとして低速用ロッ
カーアーム34及び高速用ロッカーアーム35が装着さ
れている。メインロッカーアーム33はその基端が、例
えば、スプライン結合などによってロッカーシャフト2
2に一体に固結され、その揺動端にはアジャストスクリ
ュー36がアジャストナット37によって取付けられ、
アジャストスクリュー36の下端部が後述する排気バル
ブ80の上端部に当接している。
【0029】一方、低速用ロッカーアーム34はその基
端がロッカーシャフト22に枢着されて回転自在に支持
され、その揺動端にはローラベアリング38が取付けら
れており、ローラベアリング38には低速用カム14が
係合できるようになっている。また、高速用ロッカーア
ーム35も同様にその基端がロッカーシャフト22に枢
着されて回転自在に支持され、その揺動端にはローラベ
アリング39が取付けられてており、ローラベアリング
39には高速用カム15が係合できるようになってい
る。
端がロッカーシャフト22に枢着されて回転自在に支持
され、その揺動端にはローラベアリング38が取付けら
れており、ローラベアリング38には低速用カム14が
係合できるようになっている。また、高速用ロッカーア
ーム35も同様にその基端がロッカーシャフト22に枢
着されて回転自在に支持され、その揺動端にはローラベ
アリング39が取付けられてており、ローラベアリング
39には高速用カム15が係合できるようになってい
る。
【0030】更に、図6に示すように、低速用ロッカー
アーム34及び高速用ロッカーアーム35にはローラベ
アリング38,39が取付けられた揺動端とは反対側に
それぞれアーム部40,41が一体に形成され、このア
ーム部40,41にはロストモーション42,43が作
用している。ロストモーション42,43はカムキャッ
プ17に固定されたシリンダ44及びプランジャ45、
圧縮スプリング46によって構成され、プランジャ45
の先端部がアーム部40,41を押圧し、図6において
左側に示す各ロッカーアーム34,35を時計回り方向
に、右側に示す各ロッカーアーム34,35を反時計回
り方向にそれぞれ付勢している。
アーム34及び高速用ロッカーアーム35にはローラベ
アリング38,39が取付けられた揺動端とは反対側に
それぞれアーム部40,41が一体に形成され、このア
ーム部40,41にはロストモーション42,43が作
用している。ロストモーション42,43はカムキャッ
プ17に固定されたシリンダ44及びプランジャ45、
圧縮スプリング46によって構成され、プランジャ45
の先端部がアーム部40,41を押圧し、図6において
左側に示す各ロッカーアーム34,35を時計回り方向
に、右側に示す各ロッカーアーム34,35を反時計回
り方向にそれぞれ付勢している。
【0031】従って、通常、低速用ロッカーアーム34
及び高速用ロッカーアーム35はロストモーション4
2,43によってローラベアリング38,39がカムシ
ャフト13の低速用カム14及び高速用カム15の外周
面に当接した状態となっており、カムシャフト13が回
転すると、各カム14,15が作用して低速用ロッカー
アーム34及び高速用ロッカーアーム35を揺動するこ
とができるようになっている。
及び高速用ロッカーアーム35はロストモーション4
2,43によってローラベアリング38,39がカムシ
ャフト13の低速用カム14及び高速用カム15の外周
面に当接した状態となっており、カムシャフト13が回
転すると、各カム14,15が作用して低速用ロッカー
アーム34及び高速用ロッカーアーム35を揺動するこ
とができるようになっている。
【0032】図8に示すように、低速用ロッカーアーム
34及び高速用ロッカーアーム35は切換機構50によ
ってロッカーシャフト22と一体に回転することができ
るようになっている。ロッカーシャフト22には低速用
ロッカーアーム34に対応する位置にその径方向に沿っ
て貫通孔51が形成され、この貫通孔51にはロックピ
ン52が移動自在に装着されると共に、スプリングシー
ト53によって支持された圧縮スプリング54によって
一方方向に付勢されている。一方、低速用ロッカーアー
ム34にはロッカーシャフト22の貫通孔51に対応す
る位置に係合孔55が形成され、この係合孔55に圧縮
スプリング54によって付勢されたロックピン52が係
合している。そして、ロッカーシャフト22にはその軸
方向に沿って貫通孔51に連通する油圧通路56が形成
され、ロックピン52にはこの油圧通路56に連通する
と共に係合孔55に係合する側に開口する油路57が形
成されている。
34及び高速用ロッカーアーム35は切換機構50によ
ってロッカーシャフト22と一体に回転することができ
るようになっている。ロッカーシャフト22には低速用
ロッカーアーム34に対応する位置にその径方向に沿っ
て貫通孔51が形成され、この貫通孔51にはロックピ
ン52が移動自在に装着されると共に、スプリングシー
ト53によって支持された圧縮スプリング54によって
一方方向に付勢されている。一方、低速用ロッカーアー
ム34にはロッカーシャフト22の貫通孔51に対応す
る位置に係合孔55が形成され、この係合孔55に圧縮
スプリング54によって付勢されたロックピン52が係
合している。そして、ロッカーシャフト22にはその軸
方向に沿って貫通孔51に連通する油圧通路56が形成
され、ロックピン52にはこの油圧通路56に連通する
と共に係合孔55に係合する側に開口する油路57が形
成されている。
【0033】また、ロッカーシャフト22には高速用ロ
ッカーアーム35に対応する位置にその径方向に沿って
貫通孔58が形成され、この貫通孔58にはロックピン
59が移動自在に装着されると共に、圧縮スプリング6
0によって一方方向に付勢されている。一方、高速用ロ
ッカーアーム35にはロッカーシャフト22の貫通孔5
8に対応する位置に係合孔61が形成され、ロックピン
59は圧縮スプリング60によって係合孔59から抜け
出ている。そして、ロッカーシャフト22にはその軸方
向に沿って貫通孔58に連通する油圧通路62が形成さ
れると共に貫通孔58の係合孔59とは反対側の端部に
連通する油路63が形成されている。
ッカーアーム35に対応する位置にその径方向に沿って
貫通孔58が形成され、この貫通孔58にはロックピン
59が移動自在に装着されると共に、圧縮スプリング6
0によって一方方向に付勢されている。一方、高速用ロ
ッカーアーム35にはロッカーシャフト22の貫通孔5
8に対応する位置に係合孔61が形成され、ロックピン
59は圧縮スプリング60によって係合孔59から抜け
出ている。そして、ロッカーシャフト22にはその軸方
向に沿って貫通孔58に連通する油圧通路62が形成さ
れると共に貫通孔58の係合孔59とは反対側の端部に
連通する油路63が形成されている。
【0034】而して、通常、図9(a)に示すように、
低速用ロッカーアーム34は圧縮スプリング54によっ
て付勢されたロックピン52が係合孔55に係合するこ
とでロッカーシャフト22と一体となり、このロッカー
シャフト22を介してメインロッカーアーム33と共に
回転できるようになっている。一方、高速用ロッカーア
ーム35は圧縮スプリング60によって付勢されたロッ
クピン59が係合孔61から抜け出ており、ロッカーシ
ャフト22との係合は解除されてこのロッカーシャフト
22と一体に回転しないようになっている。従って、低
速用カム14及び高速用カム15は低速用ロッカーアー
ム34及び高速用ロッカーアーム35を揺動させるが、
低速用ロッカーアーム34の伝達された駆動力のみがロ
ッカーシャフト22を介してメインロッカーアーム33
に伝達され、このメインロッカーアーム33を揺動する
ことができるようになっている。
低速用ロッカーアーム34は圧縮スプリング54によっ
て付勢されたロックピン52が係合孔55に係合するこ
とでロッカーシャフト22と一体となり、このロッカー
シャフト22を介してメインロッカーアーム33と共に
回転できるようになっている。一方、高速用ロッカーア
ーム35は圧縮スプリング60によって付勢されたロッ
クピン59が係合孔61から抜け出ており、ロッカーシ
ャフト22との係合は解除されてこのロッカーシャフト
22と一体に回転しないようになっている。従って、低
速用カム14及び高速用カム15は低速用ロッカーアー
ム34及び高速用ロッカーアーム35を揺動させるが、
低速用ロッカーアーム34の伝達された駆動力のみがロ
ッカーシャフト22を介してメインロッカーアーム33
に伝達され、このメインロッカーアーム33を揺動する
ことができるようになっている。
【0035】そして、ロッカーシャフト22の各油圧通
路56,62に油圧を供給すると、図9(b)に示すよ
うに、低速用ロッカーアーム34にあっては、圧油が油
路57を介して貫通孔51の係合孔55側に流れ、ロッ
クピン52を圧縮スプリング54の付勢力に抗して係合
孔55から抜き出す。すると、低速用ロッカーアーム3
4とロッカーシャフト22との係合が解除されて一体に
回転しないようになる。一方、高速用ロッカーアーム3
5にあっては、圧油が油路63を介して貫通孔58の係
合孔61とは反対側に流れ、ロックピン59を圧縮スプ
リング54の付勢力に抗して係合孔61に係合させる。
すると、高速用ロッカーアーム35とロッカーシャフト
22が係合し、両者が一体に回転できるようになる。従
って、低速用カム14及び高速用カム15は低速用ロッ
カーアーム34及び高速用ロッカーアーム35を揺動さ
せるが、高速用ロッカーアーム35の伝達された駆動力
のみがロッカーシャフト22を介してメインロッカーア
ーム33に伝達され、このメインロッカーアーム33を
揺動することができるようになっている。
路56,62に油圧を供給すると、図9(b)に示すよ
うに、低速用ロッカーアーム34にあっては、圧油が油
路57を介して貫通孔51の係合孔55側に流れ、ロッ
クピン52を圧縮スプリング54の付勢力に抗して係合
孔55から抜き出す。すると、低速用ロッカーアーム3
4とロッカーシャフト22との係合が解除されて一体に
回転しないようになる。一方、高速用ロッカーアーム3
5にあっては、圧油が油路63を介して貫通孔58の係
合孔61とは反対側に流れ、ロックピン59を圧縮スプ
リング54の付勢力に抗して係合孔61に係合させる。
すると、高速用ロッカーアーム35とロッカーシャフト
22が係合し、両者が一体に回転できるようになる。従
って、低速用カム14及び高速用カム15は低速用ロッ
カーアーム34及び高速用ロッカーアーム35を揺動さ
せるが、高速用ロッカーアーム35の伝達された駆動力
のみがロッカーシャフト22を介してメインロッカーア
ーム33に伝達され、このメインロッカーアーム33を
揺動することができるようになっている。
【0036】また、ロッカーシャフト22の油圧通路5
6のみに油圧を供給すると、図9(c)に示すように、
低速用ロッカーアーム34にあっては、圧油が貫通孔5
1の係合孔55側に流れてロックピン52を係合孔55
から抜き出し、低速用ロッカーアーム34とロッカーシ
ャフト22との係合が解除されて一体に回転しないよう
になる。一方、高速用ロッカーアーム35にあっては、
圧縮スプリング60によってロックピン59が係合孔6
1から抜け出てロッカーシャフト22との係合は解除さ
れており、両者は一体に回転しない。従って、低速用カ
ム14及び高速用カム15は低速用ロッカーアーム34
及び高速用ロッカーアーム35を揺動させるが、その駆
動力はロッカーシャフト22には伝達されず、メインロ
ッカーアーム33は作動せずに休筒状態とすることがで
きるようになっている。
6のみに油圧を供給すると、図9(c)に示すように、
低速用ロッカーアーム34にあっては、圧油が貫通孔5
1の係合孔55側に流れてロックピン52を係合孔55
から抜き出し、低速用ロッカーアーム34とロッカーシ
ャフト22との係合が解除されて一体に回転しないよう
になる。一方、高速用ロッカーアーム35にあっては、
圧縮スプリング60によってロックピン59が係合孔6
1から抜け出てロッカーシャフト22との係合は解除さ
れており、両者は一体に回転しない。従って、低速用カ
ム14及び高速用カム15は低速用ロッカーアーム34
及び高速用ロッカーアーム35を揺動させるが、その駆
動力はロッカーシャフト22には伝達されず、メインロ
ッカーアーム33は作動せずに休筒状態とすることがで
きるようになっている。
【0037】また、休筒機構なしの動弁装置32におい
て、図10に示すように、排気用ロッカーシャフト22
には平面視がT字形状をした低速用ロッカーアーム64
及び高速用ロッカーアーム65が装着されている。低速
用ロッカーアーム64はその基端がロッカーシャフト2
2に一体に固結されている。そして、低速用ロッカーア
ーム64の揺動端にはローラベアリング66が取付けら
れて低速用カム14が係合できるようになっていると共
に、アジャストスクリュー67がアジャストナット68
によって取付けられ、アジャストスクリュー67の下端
部が後述する排気バルブ80の上端部に当接している。
て、図10に示すように、排気用ロッカーシャフト22
には平面視がT字形状をした低速用ロッカーアーム64
及び高速用ロッカーアーム65が装着されている。低速
用ロッカーアーム64はその基端がロッカーシャフト2
2に一体に固結されている。そして、低速用ロッカーア
ーム64の揺動端にはローラベアリング66が取付けら
れて低速用カム14が係合できるようになっていると共
に、アジャストスクリュー67がアジャストナット68
によって取付けられ、アジャストスクリュー67の下端
部が後述する排気バルブ80の上端部に当接している。
【0038】一方、高速用ロッカーアーム65はその基
端がロッカーシャフト22に枢着されて回転自在に支持
され、その揺動端にはローラベアリング69が取付けら
れてており、ローラベアリング69には高速用カム15
が係合できるようになっている。また、高速用ロッカー
アーム65にはローラベアリング69が取付けられた揺
動端とは反対側にアーム部70が一体に形成され、この
アーム部70にはロストモーション71が作用し、高速
用ロッカーアーム65を一方方向に付勢している。更
に、高速用ロッカーアーム65は切換機構72によって
ロッカーシャフト22と一体に回転することができるよ
うになっている。即ち、ロッカーシャフト22には高速
用ロッカーアーム65に対応する位置に貫通孔73が形
成され、ロックピン74が移動自在に装着されると共に
圧縮スプリング75によって付勢支持されている。一
方、高速用ロッカーアーム65には係合孔76が形成さ
れ、ロックピン74は圧縮スプリング75によって係合
孔76から抜け出ている。そして、ロッカーシャフト2
2にはその軸方向に沿って貫通孔73に連通する油圧通
路77が形成されると共に貫通孔73の係合孔76とは
反対側の端部に連通する油路78が形成されている。
端がロッカーシャフト22に枢着されて回転自在に支持
され、その揺動端にはローラベアリング69が取付けら
れてており、ローラベアリング69には高速用カム15
が係合できるようになっている。また、高速用ロッカー
アーム65にはローラベアリング69が取付けられた揺
動端とは反対側にアーム部70が一体に形成され、この
アーム部70にはロストモーション71が作用し、高速
用ロッカーアーム65を一方方向に付勢している。更
に、高速用ロッカーアーム65は切換機構72によって
ロッカーシャフト22と一体に回転することができるよ
うになっている。即ち、ロッカーシャフト22には高速
用ロッカーアーム65に対応する位置に貫通孔73が形
成され、ロックピン74が移動自在に装着されると共に
圧縮スプリング75によって付勢支持されている。一
方、高速用ロッカーアーム65には係合孔76が形成さ
れ、ロックピン74は圧縮スプリング75によって係合
孔76から抜け出ている。そして、ロッカーシャフト2
2にはその軸方向に沿って貫通孔73に連通する油圧通
路77が形成されると共に貫通孔73の係合孔76とは
反対側の端部に連通する油路78が形成されている。
【0039】而して、通常、高速用ロッカーアーム65
は圧縮スプリング75によってロックピン74が係合孔
76から抜け出ており、ロッカーシャフト22との係合
は解除されてこのロッカーシャフト22と一体に回転し
ないようになっている。従って、低速用カム14及び高
速用カム15は低速用ロッカーアーム64及び高速用ロ
ッカーアーム65を揺動させるが、低速用カム14の駆
動力が後述する排気バルブ80に伝達されてこの排気バ
ルブ80を揺動することができるようになっている。そ
して、ロッカーシャフト22の油圧通路77に油圧を供
給すると、高速用ロッカーアーム65にあっては、圧油
が油路78を介して貫通孔73の係合孔76とは反対側
に流れてロックピン59を係合孔76に係合させる。す
ると、高速用ロッカーアーム65とロッカーシャフト2
2が係合し、このロッカーシャフト22と一体に回転で
きるようになる。従って、高速用カム15が高速用ロッ
カーアーム35を揺動させ、その駆動力がロッカーシャ
フト22及び低速用ロッカーアーム64を介して排気バ
ルブ80に伝達されてこの排気バルブ80を揺動するこ
とができるようになっている。
は圧縮スプリング75によってロックピン74が係合孔
76から抜け出ており、ロッカーシャフト22との係合
は解除されてこのロッカーシャフト22と一体に回転し
ないようになっている。従って、低速用カム14及び高
速用カム15は低速用ロッカーアーム64及び高速用ロ
ッカーアーム65を揺動させるが、低速用カム14の駆
動力が後述する排気バルブ80に伝達されてこの排気バ
ルブ80を揺動することができるようになっている。そ
して、ロッカーシャフト22の油圧通路77に油圧を供
給すると、高速用ロッカーアーム65にあっては、圧油
が油路78を介して貫通孔73の係合孔76とは反対側
に流れてロックピン59を係合孔76に係合させる。す
ると、高速用ロッカーアーム65とロッカーシャフト2
2が係合し、このロッカーシャフト22と一体に回転で
きるようになる。従って、高速用カム15が高速用ロッ
カーアーム35を揺動させ、その駆動力がロッカーシャ
フト22及び低速用ロッカーアーム64を介して排気バ
ルブ80に伝達されてこの排気バルブ80を揺動するこ
とができるようになっている。
【0040】なお、上述の動弁装置31,32の説明に
おいて、排気側についてのみ説明したが、吸気側につい
ても同様の構造となっており、吸気と排気のバルブ開閉
タイミングに合わせて各カムシャフト12,13のカム
14,15の周方向における形成位置のみ異ならせてあ
る。
おいて、排気側についてのみ説明したが、吸気側につい
ても同様の構造となっており、吸気と排気のバルブ開閉
タイミングに合わせて各カムシャフト12,13のカム
14,15の周方向における形成位置のみ異ならせてあ
る。
【0041】ところで、図6に示すように、吸気バルブ
79及び排気バルブ80はシリンダヘッド11に移動自
在に装着され、バルブスプリング81,82によって吸
気ポート83及び排気ポート84を閉じている。従っ
て、前述したメインロッカーアーム33(低速用ロッカ
ーアーム64)の駆動によって吸気バルブ79及び排気
バルブ80の上端部を押圧することで、吸気ポート83
及び排気ポート84を開閉して燃焼室85と連通するこ
とができるようになっている。
79及び排気バルブ80はシリンダヘッド11に移動自
在に装着され、バルブスプリング81,82によって吸
気ポート83及び排気ポート84を閉じている。従っ
て、前述したメインロッカーアーム33(低速用ロッカ
ーアーム64)の駆動によって吸気バルブ79及び排気
バルブ80の上端部を押圧することで、吸気ポート83
及び排気ポート84を開閉して燃焼室85と連通するこ
とができるようになっている。
【0042】図11乃至図13に示すように、シリンダ
ヘッドの後部(図13において上部)には前述した動弁
装置31,32の切換機構50,72れを作動させるた
めの油圧制御装置86が設けられている。この油圧制御
装置86はオイルポンプ87とアキュムレータ88と高
速切換用オイルコントロールバルブ89及び休筒切換用
オイルコントロールバルブ90とから構成されている。
ヘッドの後部(図13において上部)には前述した動弁
装置31,32の切換機構50,72れを作動させるた
めの油圧制御装置86が設けられている。この油圧制御
装置86はオイルポンプ87とアキュムレータ88と高
速切換用オイルコントロールバルブ89及び休筒切換用
オイルコントロールバルブ90とから構成されている。
【0043】オイルポンプ87とアキュムレータ88は
吸気用カムシャフト12と排気用カムシャフト13の間
に位置し、且つ、両者が上下に並んで配設されると共に
両者の軸心方向が水平方向をなしている。即ち、シリン
ダヘッド11の最後部のカムキャップハウジング16及
びカムキャップ17の側部には上側にオイルポンプ87
のシリンダ91が水平移動自在に、且つ、圧縮スプリン
グ92によって付勢支持されており、カバー93を介し
てボルト94によって固定されている。そして、オイル
ポンプ87のシリンダ91には圧縮スプリング95を介
してプランジャ96が作用し、このプランジャ96は吸
気用カムシャフト12の一端に一体に形成されたオイル
ポンプカム97によって駆動することができるようにな
っている。このオイルポンプカム97はカム部は休筒す
る気筒数以上、即ち、本実施例では休筒する気筒が2つ
であるために吸気用カムシャフト12の外周部に2箇所
外方に突出して設けられている。
吸気用カムシャフト12と排気用カムシャフト13の間
に位置し、且つ、両者が上下に並んで配設されると共に
両者の軸心方向が水平方向をなしている。即ち、シリン
ダヘッド11の最後部のカムキャップハウジング16及
びカムキャップ17の側部には上側にオイルポンプ87
のシリンダ91が水平移動自在に、且つ、圧縮スプリン
グ92によって付勢支持されており、カバー93を介し
てボルト94によって固定されている。そして、オイル
ポンプ87のシリンダ91には圧縮スプリング95を介
してプランジャ96が作用し、このプランジャ96は吸
気用カムシャフト12の一端に一体に形成されたオイル
ポンプカム97によって駆動することができるようにな
っている。このオイルポンプカム97はカム部は休筒す
る気筒数以上、即ち、本実施例では休筒する気筒が2つ
であるために吸気用カムシャフト12の外周部に2箇所
外方に突出して設けられている。
【0044】また、カムキャップハウジング16及びカ
ムキャップ17の側部には下側にアキュムレータ88の
シリンダ98が水平移動自在で、且つ、圧縮スプリング
99によって付勢支持されており、同じくカバー93を
介してボルト94によって固定されている。なお、オイ
ルポンプ87のシリンダ91とアキュムレータ88のシ
リンダ98の径は同じであり、共用することができる。
また、高速切換用オイルコントロールバルブ89及び休
筒切換用オイルコントロールバルブ90はシリンダヘッ
ド11に取付けられている。
ムキャップ17の側部には下側にアキュムレータ88の
シリンダ98が水平移動自在で、且つ、圧縮スプリング
99によって付勢支持されており、同じくカバー93を
介してボルト94によって固定されている。なお、オイ
ルポンプ87のシリンダ91とアキュムレータ88のシ
リンダ98の径は同じであり、共用することができる。
また、高速切換用オイルコントロールバルブ89及び休
筒切換用オイルコントロールバルブ90はシリンダヘッ
ド11に取付けられている。
【0045】図1及び図11、図12に示すように、高
速切換用オイルコントロールバルブ89は油路100を
介して図示しないエンジンのメインオイルポンプに直接
接続されると共に油路101を介して油圧通路62に接
続されている。また、休筒切換用オイルコントロールバ
ルブ90は油路102を介してアキュムレータ88及び
オイルポンプ87、メインオイルポンプに接続されると
共に油路103を介して油圧通路56に接続されてい
る。更に、各オイルコントロールバルブ89,90はエ
ンジンコントロールユニット104の制御信号によって
作動することができるようになっている。
速切換用オイルコントロールバルブ89は油路100を
介して図示しないエンジンのメインオイルポンプに直接
接続されると共に油路101を介して油圧通路62に接
続されている。また、休筒切換用オイルコントロールバ
ルブ90は油路102を介してアキュムレータ88及び
オイルポンプ87、メインオイルポンプに接続されると
共に油路103を介して油圧通路56に接続されてい
る。更に、各オイルコントロールバルブ89,90はエ
ンジンコントロールユニット104の制御信号によって
作動することができるようになっている。
【0046】なお、動弁装置32の切換機構72も動弁
装置31と同様に油圧制御装置86によって作動するこ
とができるようになっており、ロッカーシャフト22の
油圧通路77には図示しない油路を介してオイルコント
ロールバルブ89が連結されている。また、図2に示す
ように、シリンダヘッド11には各気筒ごとに中空形状
のプラグチューブ105が立設されており、この各プラ
グチューブ105の内部にはそれぞれ点火プラグ106
が装着され、その先端部が各燃焼室85内に臨んでい
る。
装置31と同様に油圧制御装置86によって作動するこ
とができるようになっており、ロッカーシャフト22の
油圧通路77には図示しない油路を介してオイルコント
ロールバルブ89が連結されている。また、図2に示す
ように、シリンダヘッド11には各気筒ごとに中空形状
のプラグチューブ105が立設されており、この各プラ
グチューブ105の内部にはそれぞれ点火プラグ106
が装着され、その先端部が各燃焼室85内に臨んでい
る。
【0047】以下、本実施例の4気筒エンジンの作動に
ついて説明する。エンジンコントロールユニット104
は各種センサの検出結果によってエンジンの運転状態を
検出し、エンジンが低速走行状態であれば、それに合っ
たカムのプロフィールを選択する。この場合、エンジン
コントロールユニット104は各オイルコントロールバ
ルブ89,90に制御信号を出力し、各バルブ89,9
0を閉じる。すると、各油圧通路56,62,77に圧
油は供給されず、動弁装置31は、図9(a)に示すよ
うに、ロックピン52によって低速用ロッカーアーム3
4とロッカーシャフト22とは一体となり、高速用ロッ
カーアーム35とロッカーシャフト22との係合は解除
される。従って、カムシャフト12,13が回転する
と、低速用カム14によって低速用ロッカーアーム34
が揺動し、その駆動力がロッカーシャフト22を介して
メインロッカーアーム33に伝達されてこのメインロッ
カーアーム33が揺動し、揺動端の一対のアジャストス
クリュー36が吸気バルブ79及び排気バルブ80を駆
動する。一方、動弁装置32は、図10に示すように、
高速用ロッカーアーム65とロッカーシャフト22との
係合は解除され、カムシャフト12,13が回転する
と、低速用カム14によって低速用ロッカーアーム64
が揺動し、揺動端の一対のアジャストスクリュー67が
吸気バルブ79及び排気バルブ80を駆動する。このよ
うにして吸気バルブ79及び排気バルブ80は低速運転
に対応したバルブ開閉タイミングで駆動し、エンジンは
低速運転される。
ついて説明する。エンジンコントロールユニット104
は各種センサの検出結果によってエンジンの運転状態を
検出し、エンジンが低速走行状態であれば、それに合っ
たカムのプロフィールを選択する。この場合、エンジン
コントロールユニット104は各オイルコントロールバ
ルブ89,90に制御信号を出力し、各バルブ89,9
0を閉じる。すると、各油圧通路56,62,77に圧
油は供給されず、動弁装置31は、図9(a)に示すよ
うに、ロックピン52によって低速用ロッカーアーム3
4とロッカーシャフト22とは一体となり、高速用ロッ
カーアーム35とロッカーシャフト22との係合は解除
される。従って、カムシャフト12,13が回転する
と、低速用カム14によって低速用ロッカーアーム34
が揺動し、その駆動力がロッカーシャフト22を介して
メインロッカーアーム33に伝達されてこのメインロッ
カーアーム33が揺動し、揺動端の一対のアジャストス
クリュー36が吸気バルブ79及び排気バルブ80を駆
動する。一方、動弁装置32は、図10に示すように、
高速用ロッカーアーム65とロッカーシャフト22との
係合は解除され、カムシャフト12,13が回転する
と、低速用カム14によって低速用ロッカーアーム64
が揺動し、揺動端の一対のアジャストスクリュー67が
吸気バルブ79及び排気バルブ80を駆動する。このよ
うにして吸気バルブ79及び排気バルブ80は低速運転
に対応したバルブ開閉タイミングで駆動し、エンジンは
低速運転される。
【0048】エンジンコントロールユニット104がエ
ンジンの高速走行状態を検出すると、エンジンコントロ
ールユニット104は各オイルコントロールバルブ8
9,90に制御信号を出力し、各バルブ89,90を開
ける。すると、油圧通路56にはアシストオイルポンプ
87によって圧油が供給される一方、油圧通路62,7
7にはメインオイルポンプによってエンジンから直接圧
油が供給される。そして、エンジンの高速走行時におい
て、動弁装置31は、図9(b)に示すように、その圧
油によってロックピン52が係合孔55から抜き出て低
速用ロッカーアーム34とロッカーシャフト22との係
合が解除される。また、ロックピン59が係合孔61に
係合して高速用ロッカーアーム35とロッカーシャフト
22とが一体となる。従って、高速用カム15によって
高速用ロッカーアーム35が揺動し、更にメインロッカ
ーアーム33が揺動して吸気バルブ79及び排気バルブ
80を駆動する。一方、動弁装置32にあっては、供給
圧油によってロックピン59が係合孔76に係合して高
速用ロッカーアーム65とロッカーシャフト22とが一
体となる。従って、高速用カム15によって高速用ロッ
カーアーム35が揺動し、吸気バルブ79及び排気バル
ブ80を駆動する。このようにして吸気バルブ79及び
排気バルブ80は高速運転に対応したバルブ開閉タイミ
ングで駆動し、エンジンは高速運転される。
ンジンの高速走行状態を検出すると、エンジンコントロ
ールユニット104は各オイルコントロールバルブ8
9,90に制御信号を出力し、各バルブ89,90を開
ける。すると、油圧通路56にはアシストオイルポンプ
87によって圧油が供給される一方、油圧通路62,7
7にはメインオイルポンプによってエンジンから直接圧
油が供給される。そして、エンジンの高速走行時におい
て、動弁装置31は、図9(b)に示すように、その圧
油によってロックピン52が係合孔55から抜き出て低
速用ロッカーアーム34とロッカーシャフト22との係
合が解除される。また、ロックピン59が係合孔61に
係合して高速用ロッカーアーム35とロッカーシャフト
22とが一体となる。従って、高速用カム15によって
高速用ロッカーアーム35が揺動し、更にメインロッカ
ーアーム33が揺動して吸気バルブ79及び排気バルブ
80を駆動する。一方、動弁装置32にあっては、供給
圧油によってロックピン59が係合孔76に係合して高
速用ロッカーアーム65とロッカーシャフト22とが一
体となる。従って、高速用カム15によって高速用ロッ
カーアーム35が揺動し、吸気バルブ79及び排気バル
ブ80を駆動する。このようにして吸気バルブ79及び
排気バルブ80は高速運転に対応したバルブ開閉タイミ
ングで駆動し、エンジンは高速運転される。
【0049】そして、エンジンコントロールユニット1
04がエンジンのアイドル運転状態や低負荷走行状態を
検出すると、4気筒のうちの2気筒を停止して燃費の低
減を図る。即ち、エンジンコントロールユニット104
は各オイルコントロールバルブ89,90に制御信号を
出力し、バルブ90のみを開ける。すると、油圧通路5
6に圧油が供給され、動弁装置31は、図9(c)に示
すように、低速用ロッカーアーム34とロッカーシャフ
ト22との係合が解除される。従って、低速用カム14
及び高速用カム15の駆動力はメインロッカーアーム3
3に伝達されず、動弁装置31は作動せずに休筒状態と
なる。一方、動弁装置32は低速用カム14によって低
速用ロッカーアーム64が揺動して吸気バルブ79及び
排気バルブ80を駆動する。このようにしてエンジンは
動弁装置32の吸気バルブ79及び排気バルブ80のみ
の駆動によって運転される。
04がエンジンのアイドル運転状態や低負荷走行状態を
検出すると、4気筒のうちの2気筒を停止して燃費の低
減を図る。即ち、エンジンコントロールユニット104
は各オイルコントロールバルブ89,90に制御信号を
出力し、バルブ90のみを開ける。すると、油圧通路5
6に圧油が供給され、動弁装置31は、図9(c)に示
すように、低速用ロッカーアーム34とロッカーシャフ
ト22との係合が解除される。従って、低速用カム14
及び高速用カム15の駆動力はメインロッカーアーム3
3に伝達されず、動弁装置31は作動せずに休筒状態と
なる。一方、動弁装置32は低速用カム14によって低
速用ロッカーアーム64が揺動して吸気バルブ79及び
排気バルブ80を駆動する。このようにしてエンジンは
動弁装置32の吸気バルブ79及び排気バルブ80のみ
の駆動によって運転される。
【0050】このような本実施例のエンジンの動弁装置
において、エンジンは4気筒エンジンであるが、図2に
示すように、各気筒ごとに吸入−圧縮−膨張−排気のサ
イクルタイムが異なっている。即ち、図2に示すよう
に、休筒機構を有する2つの動弁装置のサイクルは異な
っており、吸気バルブ79及び排気バルブ80の非作動
時期(各カム14,15のベース円区間による各ロッカ
ーシャフト34,35の係合時期)も吸気側と排気側と
ではずれている。そのため、両バルブ79,80の非作
動時期は一方の動弁装置では範囲S1 であり、他方の動
弁装置では範囲S 2 となっている。
において、エンジンは4気筒エンジンであるが、図2に
示すように、各気筒ごとに吸入−圧縮−膨張−排気のサ
イクルタイムが異なっている。即ち、図2に示すよう
に、休筒機構を有する2つの動弁装置のサイクルは異な
っており、吸気バルブ79及び排気バルブ80の非作動
時期(各カム14,15のベース円区間による各ロッカ
ーシャフト34,35の係合時期)も吸気側と排気側と
ではずれている。そのため、両バルブ79,80の非作
動時期は一方の動弁装置では範囲S1 であり、他方の動
弁装置では範囲S 2 となっている。
【0051】このとき、アシストオイルポンプ87は外
周部に2つのカム部を有するオイルポンプカム97によ
って駆動されており、図2及び図3に示すように、オイ
ルポンプカム97の1回転駆動によってアシストオイル
ポンプ87は、吸入−吐出−吸入−吐出、即ち、(d)
→(a)→(b)→(c)→(d)の2サイクルの作動
を行う。なお、アシストオイルポンプ87の作動によっ
てアキュムレータ88の蓄圧量が十分になると、アシス
トオイルポンプ87は、図3(e)に示すように、プラ
ンジャ96が作動するだけでピストン100は作動しな
いようになっている。
周部に2つのカム部を有するオイルポンプカム97によ
って駆動されており、図2及び図3に示すように、オイ
ルポンプカム97の1回転駆動によってアシストオイル
ポンプ87は、吸入−吐出−吸入−吐出、即ち、(d)
→(a)→(b)→(c)→(d)の2サイクルの作動
を行う。なお、アシストオイルポンプ87の作動によっ
てアキュムレータ88の蓄圧量が十分になると、アシス
トオイルポンプ87は、図3(e)に示すように、プラ
ンジャ96が作動するだけでピストン100は作動しな
いようになっている。
【0052】従って、一方の動弁装置の範囲S1 はアシ
ストオイルポンプ87の吐出区間、即ち、図2の(c)
→(d)の動作状態であり、必要な油圧が十分得られ
る。また、他方の動弁装置の範囲S2 もアシストオイル
ポンプ87の吐出区間、即ち、図2の(a)→(b)の
動作状態であり、必要な油圧を十分得ることができる。
そのため、オイルコントロールバルブ87の切換時に素
早くロックピン52の切換作動に必要な油圧を得ること
ができ、図19に二点鎖線で示すように、アシストオイ
ルポンプ87の油圧の立上り遅れ時間が減少して従来よ
り時間T4 だけ油圧供給が早くなり、スムースな休筒の
ための切換を行うことができ、エンジンのアイドル運転
時や低負荷運転時に燃費の低減を図るという休筒機構本
来の目的を十分に達成することができる。
ストオイルポンプ87の吐出区間、即ち、図2の(c)
→(d)の動作状態であり、必要な油圧が十分得られ
る。また、他方の動弁装置の範囲S2 もアシストオイル
ポンプ87の吐出区間、即ち、図2の(a)→(b)の
動作状態であり、必要な油圧を十分得ることができる。
そのため、オイルコントロールバルブ87の切換時に素
早くロックピン52の切換作動に必要な油圧を得ること
ができ、図19に二点鎖線で示すように、アシストオイ
ルポンプ87の油圧の立上り遅れ時間が減少して従来よ
り時間T4 だけ油圧供給が早くなり、スムースな休筒の
ための切換を行うことができ、エンジンのアイドル運転
時や低負荷運転時に燃費の低減を図るという休筒機構本
来の目的を十分に達成することができる。
【0053】
【発明の効果】以上、実施例を挙げて詳細に説明したよ
うに本発明の内燃機関の動弁装置によれば、ロッカーシ
ャフトとロッカーアームとの間に油圧制御により作動す
る切換機構を設けて低速運転時に弁駆動を停止する休筒
機構を多気筒内燃機関に1つ以上設け、この休筒機構に
休筒切換用オイルコントロールバルブを介してオイルポ
ンプを接続する一方、カムシャフトの一端にオイルポン
プを駆動するオイルポンプカムを休筒する気筒数以上形
成したので、休筒時にオイルコントロールバルブを作動
すると、そのときに必要な油圧が十分供給されてロック
ピンは素早く作動することができ、アシストオイルポン
プの油圧の立上り遅れ時間がなく、スムースな休筒のた
めの切換を行うことができ、休筒時における切換機構の
作動性の向上を図ることができる。その結果、エンジン
のアイドル運転時や低負荷運転時に燃費の低減を図ると
いう休筒機構本来の目的を十分に達成することができ
る。また、アキュムレータの容量を小さくしたり、ある
いは、なくすことができ、コストダウンや省スペース化
を図ることができる。
うに本発明の内燃機関の動弁装置によれば、ロッカーシ
ャフトとロッカーアームとの間に油圧制御により作動す
る切換機構を設けて低速運転時に弁駆動を停止する休筒
機構を多気筒内燃機関に1つ以上設け、この休筒機構に
休筒切換用オイルコントロールバルブを介してオイルポ
ンプを接続する一方、カムシャフトの一端にオイルポン
プを駆動するオイルポンプカムを休筒する気筒数以上形
成したので、休筒時にオイルコントロールバルブを作動
すると、そのときに必要な油圧が十分供給されてロック
ピンは素早く作動することができ、アシストオイルポン
プの油圧の立上り遅れ時間がなく、スムースな休筒のた
めの切換を行うことができ、休筒時における切換機構の
作動性の向上を図ることができる。その結果、エンジン
のアイドル運転時や低負荷運転時に燃費の低減を図ると
いう休筒機構本来の目的を十分に達成することができ
る。また、アキュムレータの容量を小さくしたり、ある
いは、なくすことができ、コストダウンや省スペース化
を図ることができる。
【図1】本発明の一実施例に係る内燃機関の動弁装置の
油圧経路図である。
油圧経路図である。
【図2】エンジンのサイクルタイムとアシストオイルポ
ンプの作動との関係を表す説明図である。
ンプの作動との関係を表す説明図である。
【図3】アシストオイルポンプの作動説明図である。
【図4】休筒機構付の動弁装置の平面図である。
【図5】図4のC−C断面図である。
【図6】図4のD−D断面図である。
【図7】動弁装置の分解斜視図である。
【図8】動弁装置の切換機構を表す断面図である。
【図9】切替機構の作動説明図である。
【図10】休筒機構なしの動弁装置の断面図である。
【図11】シリンダヘッドの要部(図12のA−A)断
面図である。
面図である。
【図12】シリンダヘッドの中央(図13のB−B)断
面図である。
面図である。
【図13】シリンダヘッドの平面図である。
【図14】内燃機関休筒時の作動油圧を表すグラフであ
る。
る。
【図15】従来の休筒機構を有する動弁装置の要部断面
図である。
図である。
【図16】従来の休筒機構を有するエンジンの動弁装置
及びその油圧経路を表す概略図である。
及びその油圧経路を表す概略図である。
【図17】エンジンのサイクルタイムとアシストオイル
ポンプの作動との関係を表す説明図である。
ポンプの作動との関係を表す説明図である。
【図18】アシストオイルポンプの作動説明図である。
【図19】時間の経過に伴う切換機構の作動油圧の変化
を表すグラフである。
を表すグラフである。
11 シリンダヘッド 12,13 カムシャフト 14 低速用カム 15 高速用カム 21,22 ロッカーシャフト 31,32 動弁装置 33 メインロッカーアーム 34,64 低速用ロッカーアーム 35,65 高速用ロッカーアーム 42,43,71 ロストモーション 50,72 切換機構 51,58,73 貫通孔 52,59,74 ロックピン 55,61,76 係合孔 56,62,77 油圧通路 79 吸気バルブ 80 排気バルブ 85 燃焼室 86 油圧制御装置 87 オイルポンプ 88 アキュムレータ 89 高速切換用オイルコントロールバルブ 90 休筒切換用オイルコントロールバルブ 91,98 シリンダ 97 オイルポンプカム 104 エンジンコントロールユニット
Claims (1)
- 【請求項1】 ロッカーシャフトとロッカーアームとの
間に油圧制御により作動する切換機構を設けて低速運転
時に弁駆動を停止する休筒機構が多気筒内燃機関に1つ
以上設けられた内燃機関の動弁装置において、前記休筒
機構に休筒切換用オイルコントロールバルブを介してオ
イルポンプを接続する一方、カムシャフトの一端に該オ
イルポンプを駆動するオイルポンプカムを休筒する気筒
数以上形成したことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4048250A JPH05248217A (ja) | 1992-03-05 | 1992-03-05 | 内燃機関の動弁装置 |
AU33186/93A AU657040B2 (en) | 1992-02-28 | 1993-02-05 | Valve-moving apparatus for internal combustion engine |
EP93102975A EP0563574B1 (en) | 1992-02-28 | 1993-02-25 | Valve-moving apparatus for internal combustion engine |
DE69305894T DE69305894T2 (de) | 1992-02-28 | 1993-02-25 | Ventilantrieb für eine Brennkraftmaschine |
US08/023,390 US5441020A (en) | 1992-02-28 | 1993-02-26 | Valve-moving apparatus for internal combustion engine |
KR1019930002926A KR950014409B1 (ko) | 1992-02-28 | 1993-02-27 | 내연기관의 밸브구동장치 |
US08/267,279 US5427064A (en) | 1992-02-28 | 1994-06-28 | Valve-moving apparatus for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4048250A JPH05248217A (ja) | 1992-03-05 | 1992-03-05 | 内燃機関の動弁装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05248217A true JPH05248217A (ja) | 1993-09-24 |
Family
ID=12798197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4048250A Pending JPH05248217A (ja) | 1992-02-28 | 1992-03-05 | 内燃機関の動弁装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05248217A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003254027A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-10 | Yanmar Co Ltd | エンジンの上部構造 |
US6619249B2 (en) | 2001-01-22 | 2003-09-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hydraulic control system for an internal combustion engine |
US6688275B2 (en) | 2001-01-30 | 2004-02-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hydraulic pressure control system for cylinder cutoff device of internal combustion engine |
KR20160069791A (ko) * | 2014-12-09 | 2016-06-17 | 현대자동차주식회사 | 실린더 휴지 엔진 |
EP3169882A4 (en) * | 2014-07-15 | 2018-04-04 | Jacobs Vehicle Systems, Inc. | System comprising an accumulator upstream of a lost motion component in a valve bridge |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60132011A (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-13 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の弁作動特性変更装置 |
JPH03213604A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-19 | Mitsubishi Motors Corp | アーム中継式往復動装置 |
-
1992
- 1992-03-05 JP JP4048250A patent/JPH05248217A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60132011A (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-13 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の弁作動特性変更装置 |
JPH03213604A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-19 | Mitsubishi Motors Corp | アーム中継式往復動装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6619249B2 (en) | 2001-01-22 | 2003-09-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hydraulic control system for an internal combustion engine |
US6688275B2 (en) | 2001-01-30 | 2004-02-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hydraulic pressure control system for cylinder cutoff device of internal combustion engine |
JP2003254027A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-10 | Yanmar Co Ltd | エンジンの上部構造 |
EP3169882A4 (en) * | 2014-07-15 | 2018-04-04 | Jacobs Vehicle Systems, Inc. | System comprising an accumulator upstream of a lost motion component in a valve bridge |
KR20160069791A (ko) * | 2014-12-09 | 2016-06-17 | 현대자동차주식회사 | 실린더 휴지 엔진 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950010232Y1 (ko) | 다실린더내연기관 | |
JP2792314B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2001020711A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPS5930899B2 (ja) | 内燃機関の制動方法及びその装置 | |
JPH09184407A (ja) | 内燃機関の動弁機構 | |
CN1598251B (zh) | 内燃机的带停缸机构的气门装置 | |
JP2580994B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH05248217A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
CN100487228C (zh) | 内燃机的可变气门装置 | |
JPH0749018A (ja) | 内燃機関の動弁機構の潤滑装置 | |
JP2636727B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPS6213708A (ja) | 多気筒内燃機関 | |
JP2792307B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH0573208U (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2755022B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2787866B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2755025B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH05256117A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH0133776Y2 (ja) | ||
JPH0577507U (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH05256118A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH0577513U (ja) | 内燃機関の動弁機構の潤滑装置 | |
JPH0396608A (ja) | エンジンの弁作動装置 | |
JPH05280458A (ja) | 点火プラグのハウジング | |
JPH05272320A (ja) | 内燃機関の動弁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980623 |