JPH05248052A - 柱脚固定装置 - Google Patents
柱脚固定装置Info
- Publication number
- JPH05248052A JPH05248052A JP5073292A JP5073292A JPH05248052A JP H05248052 A JPH05248052 A JP H05248052A JP 5073292 A JP5073292 A JP 5073292A JP 5073292 A JP5073292 A JP 5073292A JP H05248052 A JPH05248052 A JP H05248052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- hole
- column base
- fitting
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 施工が簡単で作業能率がよく、支柱の建入精
度が向上する柱脚固定装置を提供すること。 【構成】 上面を中高に湾曲してかまぼこ状に形成し、
その中央部にアンカー用ボルト孔を設けると共に、その
両側にそれぞれボルト用ねじ孔を設けて下部台座を形成
し、この下部台座を前記ボルト孔に挿通したアンカーボ
ルトによってコンクリート躯体に固定できるようにし、
この下部台座の上面と嵌合する凹湾曲面を底面とする座
板の両側にそれぞれ前記ボルト用ねじ孔に螺合するボル
ト挿通用の長孔を設けると共に、これら長孔の中間部に
柱脚部嵌合用のボス部を設けて上部台座を形成し、この
上部台座を前記下部台座に重合してボルトにより固定す
ると共に、柱脚部を前記ボス部と嵌合固着できるように
する。
度が向上する柱脚固定装置を提供すること。 【構成】 上面を中高に湾曲してかまぼこ状に形成し、
その中央部にアンカー用ボルト孔を設けると共に、その
両側にそれぞれボルト用ねじ孔を設けて下部台座を形成
し、この下部台座を前記ボルト孔に挿通したアンカーボ
ルトによってコンクリート躯体に固定できるようにし、
この下部台座の上面と嵌合する凹湾曲面を底面とする座
板の両側にそれぞれ前記ボルト用ねじ孔に螺合するボル
ト挿通用の長孔を設けると共に、これら長孔の中間部に
柱脚部嵌合用のボス部を設けて上部台座を形成し、この
上部台座を前記下部台座に重合してボルトにより固定す
ると共に、柱脚部を前記ボス部と嵌合固着できるように
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばコンクリート躯
体を有する建物に手摺等の支柱を取り付ける際に適用さ
れる柱脚固定装置に関するものである。
体を有する建物に手摺等の支柱を取り付ける際に適用さ
れる柱脚固定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、例えば集合住宅のベランダ等に
設ける手摺のコンクリート躯体に対する立設工法の一例
を示すもので、図中aは手摺の支柱bを立設しようとす
るコンクリート躯体、cはこのコンクリート躯体aをは
って形成した穴、dはこの穴cの底部に設置したアンカ
ー、eはこのアンカーdと溶接した支柱bと接続用の鞘
管で、支柱bはこの鞘管eに嵌合して固定する。fは支
柱bを立て込んだ後穴c内に充填したモルタルである。
設ける手摺のコンクリート躯体に対する立設工法の一例
を示すもので、図中aは手摺の支柱bを立設しようとす
るコンクリート躯体、cはこのコンクリート躯体aをは
って形成した穴、dはこの穴cの底部に設置したアンカ
ー、eはこのアンカーdと溶接した支柱bと接続用の鞘
管で、支柱bはこの鞘管eに嵌合して固定する。fは支
柱bを立て込んだ後穴c内に充填したモルタルである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の工法
は、コンクリートのはつり作業や、溶接作業や、モルタ
ル充填作業のように、異なる工種の作業が多いため、施
工上作業が複雑で能率が悪くなり易い上に、コンクリー
ト躯体の精度誤差に対応する調製機能が乏しいため、支
柱の建入精度が良くないという問題点があった。
は、コンクリートのはつり作業や、溶接作業や、モルタ
ル充填作業のように、異なる工種の作業が多いため、施
工上作業が複雑で能率が悪くなり易い上に、コンクリー
ト躯体の精度誤差に対応する調製機能が乏しいため、支
柱の建入精度が良くないという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決する
ため本発明においては、上面を中高に湾曲してかまぼこ
状に形成し、その中央部にアンカー用ボルト孔を設ける
と共に、その両側にそれぞれボルト用ねじ孔を設けて下
部台座を形成し、この下部台座を前記ボルト孔に挿通し
たアンカーボルトによってコンクリート躯体に固定でき
るようにし、この下部台座の上面と嵌合する凹湾曲面を
底面とする座板の両側にそれぞれ前記ボルト用ねじ孔に
螺合するボルト挿通用の長孔を設けると共に、これら長
孔の中間部に柱脚部嵌合用のボス部を設けて上部台座を
形成し、この上部台座を前記下部台座に重合してボルト
により固定すると共に、柱脚部を前記ボス部と嵌合固着
できるようにして柱脚固定装置を構成する。
ため本発明においては、上面を中高に湾曲してかまぼこ
状に形成し、その中央部にアンカー用ボルト孔を設ける
と共に、その両側にそれぞれボルト用ねじ孔を設けて下
部台座を形成し、この下部台座を前記ボルト孔に挿通し
たアンカーボルトによってコンクリート躯体に固定でき
るようにし、この下部台座の上面と嵌合する凹湾曲面を
底面とする座板の両側にそれぞれ前記ボルト用ねじ孔に
螺合するボルト挿通用の長孔を設けると共に、これら長
孔の中間部に柱脚部嵌合用のボス部を設けて上部台座を
形成し、この上部台座を前記下部台座に重合してボルト
により固定すると共に、柱脚部を前記ボス部と嵌合固着
できるようにして柱脚固定装置を構成する。
【0005】
【作用】上述のように本発明においては、コンクリート
躯体に対する作業はアンカーボルトの立て込み作業だけ
であり、また支柱の垂直度は、下部台座と上部台座との
重合部の摺動によって自由に調製できる。したがって本
発明によれば、コンクリート躯体のはつり作業や、溶接
作業や、モルタル充填作業が不要になるため、施工が簡
単となって作業能率が向上すると共に、支柱取り付け位
置および垂直度の調製が容易であるから、支柱の建入精
度も向上する。
躯体に対する作業はアンカーボルトの立て込み作業だけ
であり、また支柱の垂直度は、下部台座と上部台座との
重合部の摺動によって自由に調製できる。したがって本
発明によれば、コンクリート躯体のはつり作業や、溶接
作業や、モルタル充填作業が不要になるため、施工が簡
単となって作業能率が向上すると共に、支柱取り付け位
置および垂直度の調製が容易であるから、支柱の建入精
度も向上する。
【0006】
【実施例】以下、図1〜図6について本発明の一実施例
を説明する。図中1は集合住宅のベランダのコンクリー
ト躯体、2は手摺の支柱、3は支柱2の上端にかけ渡し
た笠木、4は支柱2の下部間にかけ渡した下桟、5は笠
木3と下桟4間に適当間隔で並設した立子である。
を説明する。図中1は集合住宅のベランダのコンクリー
ト躯体、2は手摺の支柱、3は支柱2の上端にかけ渡し
た笠木、4は支柱2の下部間にかけ渡した下桟、5は笠
木3と下桟4間に適当間隔で並設した立子である。
【0007】本実施例においては、図3および図4に詳
細に示すように、上面6aを中高に湾曲してかまぼこ状に
形成し、その中央部にアンカー用ボルト孔6bと、そのボ
ルト頭部のナット嵌合用の凹部6cを設けると共に、その
両側にそれぞれボルト用ねじ孔6dを設けて下部台座6を
形成し、この下部台座6を前記ボルト孔6bに挿通したア
ンカーボルト7(図2参照)によってコンクリート躯体
1に固定できるようにする。
細に示すように、上面6aを中高に湾曲してかまぼこ状に
形成し、その中央部にアンカー用ボルト孔6bと、そのボ
ルト頭部のナット嵌合用の凹部6cを設けると共に、その
両側にそれぞれボルト用ねじ孔6dを設けて下部台座6を
形成し、この下部台座6を前記ボルト孔6bに挿通したア
ンカーボルト7(図2参照)によってコンクリート躯体
1に固定できるようにする。
【0008】なお下部台座6の底面に設けた凹欠6eは水
抜き用のものである。またコンクリート躯体1にアンカ
ーボルト7を植設するには、まずコンクリート躯体1に
ドリルによって孔あけし、その孔内に接着剤を介してボ
ルト7の下部を挿入すればよい。図2の8はボルト7の
頭部に螺合したナットである。
抜き用のものである。またコンクリート躯体1にアンカ
ーボルト7を植設するには、まずコンクリート躯体1に
ドリルによって孔あけし、その孔内に接着剤を介してボ
ルト7の下部を挿入すればよい。図2の8はボルト7の
頭部に螺合したナットである。
【0009】また図5および図6に詳細に示すように、
下部台座6の上面6aと嵌合する凹湾曲面を底面9aとする
座板9bの両側にそれぞれ前記ボルト用ねじ孔6dに螺合す
るボルト挿通用の長孔9cを設けると共に、これら長孔9c
の中間部に柱脚部嵌合用のボス部9dを設けて上部台座9
を形成し、この上部台座9を前記下部台座6に重合して
長孔9cを介してボルト10(図2参照)をねじ孔6dにねじ
込んで固定すると共に、支柱2の柱脚部を前記ボス部9d
と嵌合固着できるようにする。
下部台座6の上面6aと嵌合する凹湾曲面を底面9aとする
座板9bの両側にそれぞれ前記ボルト用ねじ孔6dに螺合す
るボルト挿通用の長孔9cを設けると共に、これら長孔9c
の中間部に柱脚部嵌合用のボス部9dを設けて上部台座9
を形成し、この上部台座9を前記下部台座6に重合して
長孔9cを介してボルト10(図2参照)をねじ孔6dにねじ
込んで固定すると共に、支柱2の柱脚部を前記ボス部9d
と嵌合固着できるようにする。
【0010】なお9eは角状のボス部9dの上面より下方へ
向って凹欠して設けた柱脚挿入溝、9fはボス部9dの中央
部に設けた角穴、9gはボス部9dの外壁部に対向して設け
たねじ挿通孔、9hはこれらのねじ挿通孔9gの延長線上に
それぞれ設けたねじ孔、9iは柱脚挿入溝9eの水抜き穴、
9jはリブ、9kは底面9aに設けた肉ぬすみ用の凹陷部であ
る。
向って凹欠して設けた柱脚挿入溝、9fはボス部9dの中央
部に設けた角穴、9gはボス部9dの外壁部に対向して設け
たねじ挿通孔、9hはこれらのねじ挿通孔9gの延長線上に
それぞれ設けたねじ孔、9iは柱脚挿入溝9eの水抜き穴、
9jはリブ、9kは底面9aに設けた肉ぬすみ用の凹陷部であ
る。
【0011】また支柱2の柱脚部は、柱脚挿入溝9e内に
挿入して、図2に示すように止めねじ11を穴9gおよび柱
脚部に設けた孔を介してねじ孔9hにねじ込むことによっ
て固定してもよいし、またこの際溝9e内に接着剤を注入
してもよい。
挿入して、図2に示すように止めねじ11を穴9gおよび柱
脚部に設けた孔を介してねじ孔9hにねじ込むことによっ
て固定してもよいし、またこの際溝9e内に接着剤を注入
してもよい。
【0012】
【発明の効果】上述のように本発明においては、コンク
リート躯体1に対する作業はアンカーボルト7の立て込
み作業だけであり、また支柱2の垂直度は、下部台座6
と上部台座9との重合部の摺動によって自由に調製でき
る。したがって本発明によれば、コンクリート躯体1の
はつり作業や、溶接作業や、モルタル充填作業が不要に
なるため、施工が簡単となって作業能率が向上すると共
に、支柱取り付け位置および垂直度の調製が容易である
から、支柱の建入精度も向上するというすぐれた効果が
得られる。
リート躯体1に対する作業はアンカーボルト7の立て込
み作業だけであり、また支柱2の垂直度は、下部台座6
と上部台座9との重合部の摺動によって自由に調製でき
る。したがって本発明によれば、コンクリート躯体1の
はつり作業や、溶接作業や、モルタル充填作業が不要に
なるため、施工が簡単となって作業能率が向上すると共
に、支柱取り付け位置および垂直度の調製が容易である
から、支柱の建入精度も向上するというすぐれた効果が
得られる。
【図1】本発明の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】図1の支柱支持部を断面で示す立面図である。
【図3】下部台座の斜視図である。
【図4】(a) は、下部台座の平面図であり、(b) は、そ
のX−X断面図であり、(c) は、(b) の側面図である。
のX−X断面図であり、(c) は、(b) の側面図である。
【図5】上部台座の斜視図である。
【図6】(a) は、上部台座の平面図であり、(b) は、そ
のY−Y断面図である。
のY−Y断面図である。
【図7】従来の支柱植設方法を示す立断面図である。
1 コンクリート躯体 2 支柱 3 笠木 4 下桟 5 立子 6 下部台座 6a 上面 6b アンカー用ボルト孔 6c 凹部 6d ボルト用ねじ孔 6e 水抜き用凹欠 7 アンカーボルト 8 ナット 9 上部台座 9a 底面 9b 座板 9c 長孔 9d ボス部 9e 柱脚挿入溝 9f 角穴 9g ねじ挿通孔 9h ねじ孔 9i 水抜き穴 9j リブ 9k 凹陷部 10 ボルト 11 止めねじ
Claims (1)
- 【請求項1】 上面を中高に湾曲してかまぼこ状に形成
し、その中央部にアンカー用ボルト孔を設けると共に、
その両側にそれぞれボルト用ねじ孔を設けて下部台座を
形成し、この下部台座を前記ボルト孔に挿通したアンカ
ーボルトによってコンクリート躯体に固定できるように
し、この下部台座の上面と嵌合する凹湾曲面を底面とす
る座板の両側にそれぞれ前記ボルト用ねじ孔に螺合する
ボルト挿通用の長孔を設けると共に、これら長孔の中間
部に柱脚部嵌合用のボス部を設けて上部台座を形成し、
この上部台座を前記下部台座に重合してボルトにより固
定すると共に、柱脚部を前記ボス部と嵌合固着できるよ
うにしたことを特徴とする柱脚固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5073292A JPH05248052A (ja) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | 柱脚固定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5073292A JPH05248052A (ja) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | 柱脚固定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05248052A true JPH05248052A (ja) | 1993-09-24 |
Family
ID=12867026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5073292A Pending JPH05248052A (ja) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | 柱脚固定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05248052A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7188453B2 (en) * | 2003-10-28 | 2007-03-13 | Pyramid Retaining Walls, Llc | Masonry wall supported fence and method |
JP2007218027A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Sekisui Jushi Co Ltd | 管体用端末キャップ |
KR100781177B1 (ko) * | 2005-10-31 | 2007-12-06 | (주)이원캐스팅 | 휀스용 포스트 |
-
1992
- 1992-03-09 JP JP5073292A patent/JPH05248052A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7188453B2 (en) * | 2003-10-28 | 2007-03-13 | Pyramid Retaining Walls, Llc | Masonry wall supported fence and method |
KR100781177B1 (ko) * | 2005-10-31 | 2007-12-06 | (주)이원캐스팅 | 휀스용 포스트 |
JP2007218027A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Sekisui Jushi Co Ltd | 管体用端末キャップ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05248052A (ja) | 柱脚固定装置 | |
JPH0335781Y2 (ja) | ||
JPH0224447A (ja) | 手摺りの取付方法及び取付装置 | |
JPH0338348Y2 (ja) | ||
JPS637601Y2 (ja) | ||
JPH0657900A (ja) | 柱脚固定装置 | |
JPH0335787Y2 (ja) | ||
JPH0136467Y2 (ja) | ||
JPH0355689Y2 (ja) | ||
JPH0354521Y2 (ja) | ||
JPS5919047Y2 (ja) | 建物の軸組構造 | |
JPH0212943Y2 (ja) | ||
JPS6315476Y2 (ja) | ||
JPH0335783Y2 (ja) | ||
JPH0335778Y2 (ja) | ||
JPH05248053A (ja) | 柱脚固定装置 | |
JPH06185180A (ja) | 柱脚固定装置および柱脚固定方法 | |
JPH0136468Y2 (ja) | ||
JPH0437158Y2 (ja) | ||
JPH0335779Y2 (ja) | ||
JPS6127406Y2 (ja) | ||
JPH0335785Y2 (ja) | ||
JPS5923581Y2 (ja) | ワラワ−ボツクスの取付装置 | |
JPH0493452A (ja) | 組立住宅の軒樋の取り付け方法 | |
JPH0137046Y2 (ja) |