[go: up one dir, main page]

JPH05246445A - 易開封テープ貼り密封袋 - Google Patents

易開封テープ貼り密封袋

Info

Publication number
JPH05246445A
JPH05246445A JP7578292A JP7578292A JPH05246445A JP H05246445 A JPH05246445 A JP H05246445A JP 7578292 A JP7578292 A JP 7578292A JP 7578292 A JP7578292 A JP 7578292A JP H05246445 A JPH05246445 A JP H05246445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
bag
fusion
film
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7578292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666019B2 (ja
Inventor
Isao Toyoshima
功 豊嶋
Fumio Ishii
文男 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOUSEKI PLANNING KK
Original Assignee
HOUSEKI PLANNING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOUSEKI PLANNING KK filed Critical HOUSEKI PLANNING KK
Priority to JP4075782A priority Critical patent/JP2666019B2/ja
Publication of JPH05246445A publication Critical patent/JPH05246445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666019B2 publication Critical patent/JP2666019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は、テープ貼り袋でありながら、一方
の面のみに熱融着性層を有するテープを用い、液漏れが
なく、且つ開封が容易で、場合によっては再密封も可能
な密封袋を提供する。 【構成】 袋1の一方の面に存在するタテ融着部13に
おいて、フィルムの両端を外側に折曲げて2列の折返し
面2を形成し、2列の折返し面2の折返し線4を覆って
内面に熱融着性層を有する融着テープ5を、融着されて
いないつまみ片を両端縁部に残して融着する。或いは両
端に粘着剤が施されていない粘着テープの粘着面を上記
折返し面を覆って貼着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、袋の中央部にタテ融着
部を有し、タテ融着部と直交する両端にそれぞれヨコ融
着部を有する、いわゆるピロー型の密封袋において、破
袋を防止するためにタテ融着にテープを使用するテープ
貼り袋を、より製造容易にし、且つ開封容易にした易開
封テープ貼り密封袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、密封袋は1本ないし2本のタテ融
着部を設け、次いで両端をヨコ融着したものが使用され
ている。一般に融着部が少ない方が破袋のおそれがな
く、外観も優れ、タテ融着部が1本の3方シールと呼ば
れる密封袋が多用されている。3方シールの中でも、タ
テ融着部を袋の中央部に設けたものをピロー型の袋と呼
び、タテ融着方法としてはフィルムの内面と内面を貼り
合わせる合掌貼り、一方の端縁部の上に他方の端縁部を
重ねる封筒貼りなどが多用されていた。
【0003】合掌貼り袋はヨコ融着部において、融着部
の隙間から液体、気体などの流動性成分が漏洩する、い
わゆるトンネル現象があり、密封性において問題があっ
た。一方、封筒貼り袋はフィルムの内面と外面の両方が
融着するため、フィルムの両面に熱融着性層を設けねば
ならず、フィルムが高価になりがちであった。また、作
業上もフィルムが機械の高温部に付着しがちで問題があ
った。
【0004】テープ貼り袋はタテ融着部としてフィルム
の両端縁部を接触させ、裏面から、両面に熱融着性層を
有するテープを熱融着した後、タテ融着部と直交する両
端をヨコ融着した袋である。ヨコ融着部に挟まれたテー
プはタテ融着とヨコ融着の両機能を必要とするため、両
面に熱融着性層を設ける必要がある。
【0005】テープ貼り袋においては破袋の応力は、合
掌貼り袋のように直接融着部位を剥がす力ではなく、テ
ープとフィルムとの間のズレ応力であるため、融着力が
余り大きくなくとも破袋の恐れがないという長所を有す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、テープ
貼り袋は液漏れがなく好ましい袋があるが、開封が困難
であった。更にテープとして両面に熱融着性層を設けね
ばならなず煩雑であった。そこで、テープ貼り袋であり
ながら、一方の面のみに熱融着性層を有するテープを用
い、液漏れがなく、且つ開封が容易で、場合によっては
再密封も可能な密封袋が求められていた。
【0007】
【課題解決の手段】本発明は上記課題を解決することを
目的とし、その構成は、袋の一方の面に存在するタテ融
着部において、フィルムの両端を外側に折曲げて2列の
折返し面を形成し、該2列の折返し面の折返し線を覆っ
て内面が熱融着性層である融着テープを、融着されてい
ないつまみ片を両端縁部に残して融着されているか、或
いは中央部に粘着剤が施され、両端に粘着剤が施されて
いない粘着テープの粘着面を上記折返し面を覆って貼着
したことを特徴とする。
【0008】本発明における密封袋の素材は、ポリプロ
ピレン、ポリエステル、ポリエチレン、ナイロンなどの
各種プラスチックフィルム及びこれらの積層体或いはこ
れらと他の素材との積層体からなる基材フィルムの内面
に、低融点を有する低密度ポリエチレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体などの熱融着性層を設けたものであ
る。或いは、基材がポリエチレンフィルム、ポリプロピ
レンフィルムなど、それ自体熱融着性のフィルムであれ
ば特に熱融着性層を設けず、単層のフィルムであっても
差支えない。
【0009】袋の形態は1本のタテ融着線を袋の一方の
面の中央部に設けたいわゆるピロー型であり、タテ融着
線が袋の一方の面に端部に偏っていても、折れ目線と一
致していなければ差支えない。また、両端部にガセット
折込みを設けたガセット型の袋も使用できる。この場合
は大量の内容物を充填できて好ましい。
【0010】本発明の密封袋は製袋に先立ち、原料フィ
ルムの長さ方向両端縁部を接近させて筒状とし、両端縁
部を外側に折返して折返し面を形成する。折返し面の両
端は、折れ目線である折返し線と、フィルムの切断線で
ある折返し面端縁線であり、折返し面の幅は15mm〜3
0mmが好ましい。
【0011】2本の折返し線は接触していることが好ま
しいが、必ずしも接触している必要はなく、多少の隙間
があっても差支えない。しかし、テープとして粘着テー
プを用い、再密封可能な密封袋を製造する場合には間隙
の存在は好ましくなく、むしろ折返し線が重なり合った
状態の方が内容物に粘着剤が接触するおそれがなく好ま
しい。
【0012】融着テープ或いは粘着テープは2本の折返
し面の和より幅の狭いテープを用いる。熱融着性層は一
方の面、すなわち、折返し面と接触する内面に設ければ
充分であるが、両面に設けても差支えない。
【0013】テープの貼着にあたってはテープ幅の中央
部が折返し線を覆うようにして貼着する。テープ幅は2
本の折返し面の和より小さいため、両端にテープの重な
らない部位が生じる。開封にあたりこの部位から指を挿
入する。この部位は両フィルムの剥離を容易にするため
のズレがあればよく、そのズレは3〜15mm、好ましく
は5〜10mmである。
【0014】テープを融着するにあたり、テープ全面を
加熱することなく、両端に3〜15mm、好ましくは5〜
10mm残して融着する。したがって、融着部は一方が各
3〜15mm好ましくは5〜10mm、全体では6〜30m
m、好ましくは12〜20mmである。
【0015】テープの融着されずに残った部位は浮いて
いるため、折返し面との間に指を挿入し、つまむことが
できるつまみ片を形成する。したがって、つまみ片をつ
まんで引張るとテープが剥がれ、袋の中央部を縦に広く
開封することができる。したがって、つまみ片は指でつ
まむことができる幅、すなわち、5〜10mmが好まし
い。
【0016】テープとして粘着テープを使用する場合に
は、上記つまみ片に該当するテープ部位に粘着剤を施さ
ないことにより本発明の目的が達成される。粘着テープ
を使用すると、開封したテープに粘着剤が付着している
ため、開封して内容物の一部を取出した後に再密封する
ことが可能である。
【0017】ヨコ融着は袋のタテ融着部と直交する最端
部に設けてもよいが、ヨコ融着部とフィルムの切断線と
の間に指でつまめる長さ、すなわち、4〜15mm残して
内側を融着することが好ましい。
【0018】このように融着するとヨコ融着部の外側の
つまみ片をつまむことが容易であり、この部位はタテ融
着部の端部に近いため、テープ自体が剥離し易い部位で
あり、テープを端部から容易に剥がすことができ、一方
のヨコ融着部から他方のヨコ融着部に向かってタテ融着
部が順次開封していく。
【0019】
【作用】密封袋においては、破袋は主としてタテ融着部
から始まる。本発明のテープ貼り密封袋においては破袋
の応力がズレ応力として作用するため、比較的剥離強度
の小さいテープを用いてタテ融着部を貼着しても破袋の
おそれがないことに着目して完成したものである。
【0020】すなわち、フィルムのタテ方向両端縁部を
外側に折返して2本の折返し面を設け、この折返し面を
覆ってテープを貼着することにより、テープを袋の外側
に設けることに成功した。その結果、テープを外側から
剥がすことが可能になり密封袋の中央部をタテ方向にヨ
コ融着部とヨコ融着部の全幅にわたって開封することが
できる。更に開封を容易にするためにテープの長さ方向
両端部を貼着せずに残した。
【0021】
【実施例】図1は本発明密封袋の1実施例のタテ融着部
を設けた側の平面図であり、図2は図1のii−ii線端面
図であり、図3は開封途中の状態を示す斜視図である。
【0022】1は密封袋、2はフィルムの長さ方向の両
端縁線を外側に折返してなる折返し面である。折返し面
2は一端が折返し線3であり、他端が折返し線4であ
る。折返し線4は図1においては正確に接触して1本の
線を形成しているが、場合によっては多少開いていても
差支えない。折返し面2の幅は20mmであり、両折返し
面の和は40mmであった。
【0023】両折返し面2上の中央部には融着テープ5
を融着した。融着テープ5の幅は30mmであり、両端縁
部に各7mm残して中央部の16mmを熱融着した。13は
融着部、6は融着されずに残ったつまみ片である。テー
プ端縁線9と折返し面端縁線3との幅は本実施例におい
ては5mmであるが、これは折返し面2とつまみ片6とが
容易に離れるために設けたズレであり、素材の関係上、
粘着することなく容易に離れるフィルム素材の組合わせ
であるならば、同一幅或いはテープ端縁線9が折返し面
端縁線3を越えていても差支えない。
【0024】7はヨコ融着部であり、本実施例において
はフィルム端縁線とヨコ融着部との間に8mmの非融着部
8を残した。本実施例の密封袋は600g〜1kgの剥
離強度であり、破袋のおそれなく、かつ容易に開封する
ことができた。10は熱融着性層であり、11は基材層
である。
【0025】開封するにあたっては、ヨコ融着部7の外
側のつまみ片6をつまんで引張ると比較的剥離強度が小
さいため、図3に示すように手指の力で融着テープが端
部から剥離し、剥離はそのまま密封袋1の他端まで伝播
した。このようにして、袋の中央部を広く開封すること
ができた。12は内容物であり、図3においてはしゅう
まいを収納した袋を示した。
【0026】本実施例においてはヨコ融着部7の外側に
充分な非融着部8を設けたが、非融着部が手指でつまめ
ない程度に少ない場合、或いは全く存在しない場合には
ヨコ融着部とヨコ融着部との間の任意のツマミ片6をつ
まんで引張ることにより任意の部位から開封することが
できた。
【0027】他の実施例として中央部のみに粘着剤を塗
布した粘着剤テープを用いて図1及び図2に示したと同
様のテープ貼りフィルムを製造した。この場合は折返し
線4は多少重なり合うようにして粘着テープを貼着し
た。本実施例においてはテープの剥離、開封が容易であ
るのみならず、すでに開封した密封袋を内容物が残った
状態で再度密封することが可能であり、小出し袋として
も利用できた。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、比較的小さい剥離強度
で破袋のおそれのない密封袋を製造することができ、し
かも密封袋の長さ方向中央部をタテに開封することがで
きるため、密封袋の機能性が高まり、菓子類、トレイ包
装品、トレイ代用パック、その他種々の内容物を密封す
る袋として利用できる。
【0029】更に、電子レンジにより加熱して食する内
容物の場合には、上部の一部を開封して加熱することが
可能なため、他の密封袋と異なり広い用途を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明密封袋の1実施例のタテ融着部を
設けた側の平面図である。
【図2】図2は図1のii−ii線端面図である。
【図3】図3は開封途中の状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 密封袋 2 折返し面 3 折返し面端縁線 4 折返し線 5 融着テープ 6 つまみ片 7 ヨコ融着部 8 非融着部 9 テープ端縁線 10 熱融着性層 11 基材層 12 内容物 13 融着部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側が熱融着性層であるフィルムからな
    る密封袋であって、袋の一方の面に存在するタテ融着部
    において、フィルムの両端が外側に折曲げられて2列の
    折返し面を形成し、該2列の折返し面の折返し線を覆っ
    て内面に熱融着性層を有する融着テープが、融着されて
    いないつまみ片を両端縁部に残して融着されていると共
    に、タテ融着線と直交するフィルム端部がそれぞれ融着
    されていることを特徴とする易開封テープ貼り密封袋。
  2. 【請求項2】 内側が熱融着性層であるフィルムからな
    る密封袋であって、袋の一方の面に存在するタテ融着部
    において、フィルムの両端が外側に折曲げられて2列の
    折返し面を形成し、該2列の折返し面の折返し線を覆っ
    て内面中央部に粘着剤層を有し、内面両端縁線側に粘着
    剤層を有しない粘着テープが、貼着されていると共に、
    タテ融着線と直交するフィルム端部がそれぞれ融着され
    ていることを特徴とする易開封テープ貼り密封袋。
  3. 【請求項3】 融着テープの端縁線が折返し面の端縁線
    より内側であることを特徴とする請求項第1項または第
    2項に記載する易開封テープ貼り密封袋。
  4. 【請求項4】 ヨコ融着部と、フィルムの切断線との間
    に非融着部が設けられていることを特徴とする請求項第
    1項ないし第3項のつずれかに記載する易開封テープ貼
    り密封袋。
JP4075782A 1992-02-28 1992-02-28 易開封テープ貼り密封袋 Expired - Fee Related JP2666019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4075782A JP2666019B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 易開封テープ貼り密封袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4075782A JP2666019B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 易開封テープ貼り密封袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05246445A true JPH05246445A (ja) 1993-09-24
JP2666019B2 JP2666019B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=13586133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4075782A Expired - Fee Related JP2666019B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 易開封テープ貼り密封袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666019B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136979A (ja) * 2003-11-18 2004-05-13 Houseki Planning:Kk 粘着テープを用いた密封袋
JP2006347615A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Dainippon Printing Co Ltd 滅菌用袋
KR100956942B1 (ko) * 2008-05-15 2010-05-11 김영옥 운반용 백의 제작방법
CN115820142A (zh) * 2022-11-25 2023-03-21 宁波申山新材料科技有限公司 一种防火电缆用pvc电工胶带及其加工方法和粘贴方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5928553A (en) * 1997-01-22 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Hoseki Planning Sealed bag for microwave heating

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468237A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Oriental Photo Ind Co Ltd Belt for tank developing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468237A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Oriental Photo Ind Co Ltd Belt for tank developing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136979A (ja) * 2003-11-18 2004-05-13 Houseki Planning:Kk 粘着テープを用いた密封袋
JP2006347615A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Dainippon Printing Co Ltd 滅菌用袋
KR100956942B1 (ko) * 2008-05-15 2010-05-11 김영옥 운반용 백의 제작방법
CN115820142A (zh) * 2022-11-25 2023-03-21 宁波申山新材料科技有限公司 一种防火电缆用pvc电工胶带及其加工方法和粘贴方法
CN115820142B (zh) * 2022-11-25 2023-06-06 宁波申山新材料科技有限公司 一种防火电缆用pvc电工胶带及其加工方法和粘贴方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666019B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0790938B1 (en) A carrier bag
EP1889793B1 (en) Packaging member with easy-opening means
US2671602A (en) Chain of bags
US4657142A (en) Easy-to-open carton for confectionery or other food products including a skive underlying a tearstrip end
JP2691379B2 (ja) ばら製品のためのバッグを形成する薄いひだ付きシートから作られる包装体
US4792069A (en) Pouring edge on packing containers
US2688435A (en) Chained enwrapment
CZ294924B6 (cs) Volně stojící pytel
JPH01124576A (ja) 真空パック
JPH05305956A (ja) テープ貼りジッパー袋
JPH0776354A (ja) 易開封テープ貼り密封袋
JP2666019B2 (ja) 易開封テープ貼り密封袋
JP4809098B2 (ja) 易開封性袋
JP3509940B2 (ja) 再密封可能なテープ貼り密封袋
JP2006021791A (ja) 折り切り部付き密封容器
US3203623A (en) Bags
JP3711037B2 (ja) フィルム内袋入り紙袋
JP3365075B2 (ja) 包装体の易開封構造
KR200194284Y1 (ko) 포장용 포대
JP2023183149A (ja) 開封弁付き包装体
JPS5933788Y2 (ja) 包装用シ−ル袋
JP2002104435A (ja) 六角底バルブ袋
JPH0330257Y2 (ja)
JP4288996B2 (ja) 易開封ガゼット袋
JPH0829785B2 (ja) 変形密封袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees