JPH05244078A - 無線電話装置 - Google Patents
無線電話装置Info
- Publication number
- JPH05244078A JPH05244078A JP4040899A JP4089992A JPH05244078A JP H05244078 A JPH05244078 A JP H05244078A JP 4040899 A JP4040899 A JP 4040899A JP 4089992 A JP4089992 A JP 4089992A JP H05244078 A JPH05244078 A JP H05244078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cordless
- telephone
- unit
- handset
- cellular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 abstract 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
使用し、コードレス電話の無線電波到達範囲外では無線
電話サービス網を利用してセルラー通信をすることがで
きる無線電話装置において、オフィス内や宅内では有線
にて公衆通信回線網と接続されたコードレス電話親機を
中心としたコードレス電話網を構成し、コードレス電話
親機の電波到達圏内のみならず、圏外でもコードレス電
話網を構成させることを目的とする。 【構成】 有線にて公衆通信回線網と接続されたコード
レス電話親機100と、セルラー電話機能とコードレス
電話親機機能を持つコードレス電話子機200と、セル
ラー電話機能を持たない1つ以上のコードレス電話子機
300により、コードレス電話網を構成する。
Description
セルラー無線電話ができる無線電話機に関する。
けられる、移動しながらの通信が可能である等の理由か
ら利用者が急激に増加している。代表的な無線電話装置
には、セルラー電話とコードレス電話がある。セルラー
電話は広いサービスエリアを持ち、移動しながらの通信
も可能であるが、コードレス電話は有線で固定されたコ
ードレス電話親機の無線電波到達範囲内に使用が限定さ
れるため、位置的な制約が大きい。しかし、セルラー電
話には通信コストが高いという欠点がある。
レス電話子機機能とを持たせ、コードレス電話親機の無
線電波到達範囲内においては、子機をコードレス電話子
機として使用し、コードレス電話親機の無線電波到達範
囲外においては、子機をセルラー電話として使用する方
法が考案されている。
装置について説明を行う。図3は従来の無線電話装置の
構成を示すブロック図で、100はコードレス電話親機
であり、以下のブロックを含む。第1のコードレスアン
テナ101、第2のコードレスアンテナ102、コード
レス電話子機と通信を行う第1のコードレス無線部10
4、第1のコードレス無線部104と同様にコードレス
電話子機と通信を行う第2のコードレス無線部105、
各ブロックに電源を供給し、制御を行い、有線で公衆通
信回線網と通信を行う制御部107、入力した電話番号
等の表示を行う表示部108、キー入力等を行う操作部
109、外部へ音声信号を出力するスピーカ部110、
外部の音声信号を取り込むマイク部111。
セルラー電話機能を持つ第1の子機であり、以下のブロ
ックを含む。コードレスアンテナ201、セルラーアン
テナ203、コードレス電話親機100と通信を行うコ
ードレス無線部204、無線で公衆通信回線網と通信を
行うセルラー無線部206、各ブロックに電源を供給
し、制御する制御部207、入力した電話番号等の表示
を行う表示部208、キー入力等を行う操作部209、
外部へ音声信号を出力するスピーカ部210、外部の音
声信号を取り込むマイク部211、セルラーモードとコ
ードレスモードの切り換えを行うモード切り換えスイッ
チ212。
みを持つ第2の子機であり、以下のブロックを含む。コ
ードレスアンテナ301、コードレス電話親機と通信を
行うコードレス無線部304、各ブロックに電源を供給
し、制御する制御部307、入力した電話番号等の表示
を行う表示部308、キー入力等を行う操作部309、
外部へ音声信号を出力するスピーカ部310、外部の音
声信号を取り込むマイク部311。
らなる第3の子機である。さらに、第2の子機300と
同様の構成の子機を増設したコードレス電話網も考えら
れるが、ここでは、以上の構成のコードレス電話網につ
いて説明する。
線電話装置について、以下、各構成要素の関係と動作を
説明する。コードレス電話親機100から公衆通信回線
網と通信を行う際の動作は通常の電話機と同様である。
第1の子機200はモード切り換えスイッチ212によ
りセルラーモードとコードレスモードの切換を行う。第
1の子機200は、セルラーモードにあるときには、セ
ルラー無線部206を用いて無線で公衆通信回線と通信
を行う。また、第1の子機200は、コードレス電話親
機100の電波到達圏内にあるときには、コードレスモ
ードに入り、第1の子機200のコードレス無線部20
4とコードレス電話親機100の第1のコードレス無線
部104、または第2のコードレス無線部105との間
で通信を行うことにより、コードレス電話親機100を
介して、有線公衆通信回線網を通じた、より安価な通信
を行うことができる。第2の子機300も同様に、第2
の子機300のコードレス無線部304とコードレス電
話親機100の第1のコードレス無線部104、または
第2のコードレス無線部105との間で通信を行うこと
により、コードレス親機100を介して有線公衆通信回
線網との通信を行うことができる。
部204とコードレス電話親機100の第1のコードレ
ス無線部104、または第2のコードレス無線部105
との間で通信を行うことによりコードレス電話親機10
0と第1の子機200との間で親機、子機間通話が可能
となる。同様にしてコードレス電話親機100と第2の
子機300、または第3の子機400との間で親機、子
機間通話が可能となる。
ドレス電話親機100の第1のコードレス無線部104
との間で通信を行い、第2の子機300とコードレス親
機100の第2のコードレス無線部105との間で通信
を行うことにより、コードレス電話親機100を介した
第1の子機200と第2の子機300との間の子機間通
信を行うことができる。
レス通信を行う際には、コードレス電話親機100の第
1の制御部107が各子機へのチャンネルの割当等の制
御を行う。
た従来の無線電話装置は、以下のような問題点を有して
いた。
子機からは無線公衆通信回線との通信、コードレス電話
網を介した有線公衆通信回線との通信、親機子機間通
信、子機間通信は行えるが、コードレス電話親機の電波
到達圏外では、上記の通信の内、第1の子機と無線公衆
通信回線との通信は行えるものの、その他の通信は行え
ない。一般にコードレス電話親機は宅内に固定して設置
されるため、セルラー電話機能を除き、他の通信機能は
位置的な制約を強く受けることとなる。
話親機の電波到達圏外においても、子機と公衆通信回線
との通話を行ったり、親機、子機間通話、子機間通話が
可能な無線電話装置を提供することを目的としている。
するために、第1の子機の制御部にチャンネル割当等の
コードレス網制御機能を持たせ、コードレス親機の電波
到達圏外においては、第1の子機を中心としたコードレ
ス電話網を構成できるようにしたものである。
3の子機が、コードレス親機の電波到達圏外にある場合
でも、第1の子機を中心として公衆通信回線との通信、
親機、子機間通信、子機間通信を行うこととなる。
照しながら説明する。
ブロック図であり、100はコードレス電話親機であ
り、以下のブロックを含む。第1のコードレスアンテナ
101、第2のコードレスアンテナ102、コードレス
電話子機と通信を行う第1のコードレス無線部104、
第1のコードレス無線部104と同様にコードレス電話
子機と通信を行う第2のコードレス無線部105、各ブ
ロックに電源を供給し、制御を行い、有線で公衆通信回
線網と通信を行う制御部107、入力した電話番号等の
表示を行う表示部108、キー入力等を行う操作部10
9、外部へ音声信号を出力するスピーカ部110、外部
の音声信号を取り込むマイク部111。
セルラー電話機能を持つ第1の子機であり、以下のブロ
ックを含む。第1のコードレスアンテナ201、第2の
コードレスアンテナ202、セルラーアンテナ203、
コードレス電話親機100と通信を行う第1のコードレ
ス無線部204、第1のコードレス無線部204と同様
にコードレス電話親機と通信を行う第2のコードレス無
線部205、無線で公衆通信回線網と通信を行うセルラ
ー無線部206、各ブロックに電源を供給し、制御する
制御部207、入力した電話番号等の表示を行う表示部
208、キー入力等を行う操作部209、外部へ音声信
号を出力するスピーカ部210、外部の音声信号を取り
込むマイク部211、セルラーモードとコードレスモー
ドの切り換えを行うモード切換スイッチ212である。
みを持つ第2の子機であり、以下のブロックを含む。コ
ードレスアンテナ301、コードレス電話親機と通信を
行うコードレス無線部304、各ブロックに電源を供給
し制御する制御部307、入力した電話番号等の表示を
行う表示部308、キー入力等を行う操作部309、外
部へ音声信号を出力するスピーカ部310、外部の音声
信号を取り込むマイク部311。
らなる第3の子機である。以上の各構成要素よりなる無
線電話装置について、以下、各構成要素の関係と動作を
説明する。
到達圏内にある場合のシステムのブロック図は図1のよ
うになる。各子機がコードレス電話親機100の電波到
達圏内にある場合の動作は従来の技術の項で説明したも
のと同様である。
到達圏外にある場合の動作を図2を用いて以下に説明す
る。各子機がコードレス電話親機100の電波到達圏外
にある場合、第1の子機200の通信モードをセルラー
モードに切り換える。ここで、各子機へのチャンネル割
当等、コードレス通信網の制御権はコードレス電話親機
100から第1の子機200に移される。
を用いて、無線公衆通信回線での通信を行う。第2の子
機300はコードレス無線部304を用いて第1の子機
200と通信を行うことができる。これにより、第1の
子機200と第2の子機300との子機間通信、および
第1の子機200を介しての第2の子機300と無線公
衆通信回線での通信が可能になる。また、第1の子機2
00のコードレス無線部204と第2の子機300が通
信を行い、第1の子機200のコードレス無線部205
と第3の子機400が通信を行うことにより、第1の子
機200を介しての、第2の子機300と第3の子機4
00との間の子機間通話が可能となる。
に、本発明はコードレス電話親機の電波到達圏内のみな
らず、電波到達圏外においても、子機と公衆通信回線と
の通話および子機間通話が可能な無線電話装置を提供す
ることができる。
電話親機の電波到達圏内における構成を示すブロック図
構成を示すブロック図
Claims (3)
- 【請求項1】 有線で公衆通信回線網と接続されたコー
ドレス電話親機と、 1つ以上のコードレス電話子機と、 無線で公衆通信回線網に接続されるセルラー無線電話装
置としての機能とコードレス電話親機機能とコードレス
電話子機機能とを併せ持つセルラーコードレス子機によ
り構成され、 前記コードレス子機および前記セルラーコードレス子機
が前記コードレス電話親機の電波到達圏内にある場合に
は、前記コードレス電話親機を核とするコードレスモー
ドのコードレス電話網を構成し、 前記コードレス子機および前記セルラーコードレス子機
が前記コードレス電話親機の電波到達圏外にある場合に
は、前記セルラーコードレス子機を核とするセルラーモ
ードのコードレス電話網を構成するようにした無線電話
装置。 - 【請求項2】 セルラーコードレス子機にセルラーモー
ドとコードレスモードとを切り換えるスイッチを設けた
請求項1記載の無線電話装置。 - 【請求項3】 セルラーコードレス子機に、コードレス
電話親機の電波到達圏内であるか否かを検知する検知部
を設け、自動でセルラーモードとコードレスモードを切
り換えるようにした請求項1記載の無線電話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4040899A JPH05244078A (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 無線電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4040899A JPH05244078A (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 無線電話装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05244078A true JPH05244078A (ja) | 1993-09-21 |
Family
ID=12593362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4040899A Pending JPH05244078A (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 無線電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05244078A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006166128A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Nec Corp | ヘッドセット、携帯通信システムおよびヘッドセット通話方法 |
JP2006523401A (ja) * | 2003-04-08 | 2006-10-12 | インヴェンテル システムズ | 電気通信の方法及びシステム |
-
1992
- 1992-02-27 JP JP4040899A patent/JPH05244078A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006523401A (ja) * | 2003-04-08 | 2006-10-12 | インヴェンテル システムズ | 電気通信の方法及びシステム |
JP2006166128A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Nec Corp | ヘッドセット、携帯通信システムおよびヘッドセット通話方法 |
US7844220B2 (en) | 2004-12-08 | 2010-11-30 | Nec Corporation | Headset, portable communication system, and headset calling method |
JP4649971B2 (ja) * | 2004-12-08 | 2011-03-16 | 日本電気株式会社 | ヘッドセットおよび携帯通信システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040198464A1 (en) | Wireless communication systems for vehicle-based private and conference calling and methods of operating same | |
RU2144746C1 (ru) | Система связи | |
JP2636716B2 (ja) | 移動無線通信方式およびその移動局装置 | |
JPH05244078A (ja) | 無線電話装置 | |
JPH07111680A (ja) | 携帯無線電話装置 | |
JPH08307938A (ja) | 携帯電話装置 | |
JPH0813063B2 (ja) | コードレスホームテレホン方式 | |
JP4749125B2 (ja) | リピータ機能を有する携帯電話 | |
US7376416B2 (en) | Subscriber radiotelephone terminal unit and terminals for such units | |
KR100790073B1 (ko) | 휴대용 무선 전화기와 연결된 헤드셋을 이용한 통화 제어 방법 | |
JP3716137B2 (ja) | 複合移動通信端末及びそれを用いる車載ハンズフリーシステム | |
JP2903069B2 (ja) | コードレスボタン電話装置 | |
JP3308067B2 (ja) | コードレス電話機 | |
JP2541332B2 (ja) | コ―ドレス電話システム | |
JP2734874B2 (ja) | コードレス電話親機 | |
JPH05183502A (ja) | 無線電話装置 | |
KR20010001849U (ko) | 통합형 통신 운용 장치 | |
JPH0686350A (ja) | セルラー・コードレス電話交換機 | |
JPH11150760A (ja) | 簡易型携帯電話陸上移動局 | |
JP2002101435A (ja) | マルチライン運用電話システム | |
JPH05160785A (ja) | 無線電話装置 | |
JPH07312779A (ja) | コードレス電話機 | |
JPH10210162A (ja) | 音声会議装置 | |
JP2001128240A (ja) | 複合移動端末の通信方法及びその通信システム | |
JPH0738489A (ja) | デジタルコードレス電話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712 |