[go: up one dir, main page]

JPH05243914A - モデム等化器の係数の適応法および適応回路 - Google Patents

モデム等化器の係数の適応法および適応回路

Info

Publication number
JPH05243914A
JPH05243914A JP4224576A JP22457692A JPH05243914A JP H05243914 A JPH05243914 A JP H05243914A JP 4224576 A JP4224576 A JP 4224576A JP 22457692 A JP22457692 A JP 22457692A JP H05243914 A JPH05243914 A JP H05243914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
value
signal
modem
equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4224576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3132175B2 (ja
Inventor
Dominique Vicard
ビカール ドミニク
William Glass
グラス ウイリアム
Francois Druilhe
デュルーリ フランシス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SA
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics SA
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics SA, SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics SA
Publication of JPH05243914A publication Critical patent/JPH05243914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132175B2 publication Critical patent/JP3132175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/01Equalisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 モデム等化器の係数の適応を行う方法と回路には係数を
記憶するためのメモリセルと、セルの出力を受信ししか
も1番目の訂正を行う1番目の信号を出力するアダプタ
と、1番目の信号を受信ししかも2番目の信号をセルに
出力する加算器とがある。加算器は更に1よりかなり小
さい値kを受けるがこの値kは対象とする係数の初期値
と現在の値を比較する比較器により与えられる符号を有
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はディジタルデータを電
話回線またはその他のネットワークに伝送する電子回路
の変調器/復調器(モデム)の分野に関する。
【0002】
【従来の技術】電話回線には群伝播時間および振幅に対
する歪があり、従って満足すべき復調状態を得るためこ
れらの歪を補償する必要がある。これは一般には自動適
応有限インパルス応答(FIR)フィルタにより構成さ
れる等化器により行われている。
【0003】この等化器はよく知られており特別な装置
は例えば米国特許番号第4,237,554号に記載さ
れている。この特許に提示されているように、等化器を
構成している自己適応フィルタの計数は例えばボーレイ
トで、すなわち各シンボルの到着点で周期的に更新され
ている。このように計数はそれぞれ記憶され、各クロッ
ク時間で記憶された値はアダプタにより変調されるが、
このアダプタには入力で現在のデータと例えば最小自乗
回路から発生する誤差信号が加えられている。最小自乗
回路は等化器により処理される受信シンボルと記憶シン
ボルとを比較している。更にこのアダプタはタップリー
ケージ回路を有する前述の特許に取り入れられている
が、このタップリーケージ回路により適応された計数値
はその次の係数の符号によりごく僅かの定常値だけ減少
する。タップリーケージ回路の目的は計算が有限計算で
行われるときの切捨て誤差の蓄積を除去することであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般的に言えば、既知
のタップリーケージの方法では1より若干小さい定数を
乗ずることにより、または符号が係数の符号と逆である
小さな値を加えることにより係数を0の近くにしてい
る。
【0005】いくつかの等化器では複素分解信号の等化
と計算を1つのフィルタの動作で行うことにより、チャ
ネルの等化とヒルベルト変換を同時に行っている。これ
らの等化器を使用する時、等化器の静止位置はもはや係
数が0のフィルタではなく分解信号変換を行うフィルタ
である。従ってこのタップリーケージでは所要のレスポ
ンスにシフトが生ずる。更にいくつかの等化器構造にお
いて定常状態で等化器が収れんすれば信号は帯域が有限
のタイプであるので自動適応アルゴリズムは有効帯域外
に含まれる入力信号に情報を有しない。従って係数にド
リフトが生ずるが、このドリフトは複素係数等化器の場
合特に大きく、更に信号の有効帯域外では大きな利得を
生じやすい。このドリフトはタップリーケージにより増
加する。このドリフトは有効帯域外で生ずるので不都合
ではなく実際には回線はパルス雑音のようなエネルギー
が高くスペクトルの広い雑音により妨害を受けるが、こ
れらの雑音はもはやこの等化器では除去できない。
【0006】
【課題を解決するための手段】これらの欠点を避けるた
め、この発明では係数について静止の値と現在の値との
瞬時の差を計算している間、係数の静止値を記憶しその
後に係数の取り出しを行っている。このように係数が静
止の値に対し適当な符号を常に取り出すことが確実にな
る。
【0007】より詳細にはこの発明によりモデム等化器
の係数を適応させる方法が与えられるが、このモデム等
化器は係数の値を周期的に記憶することと、モデムに与
えた少なくとも1つのシンボルに関係のある誤差信号で
この係数を周期的に訂正することと、この信号をリコー
ル信号により周期的に訂正する各ステップから成る。こ
の方法によれば、リコール信号は係数の現在の値とこの
係数の初期値との差の符号と、1よりかなり小さい付加
定数との積である。
【0008】前記の初期値は通信の始めにおけるモデム
ハンドシェイクフェイズの間またはこの通信の間に決定
することが好ましい。
【0009】この発明では更にモデム等化器の係数の適
応回路を提示しているが、この適応回路は係数の記憶セ
ルと、セル出力を受信ししかも1番目の信号に1番目の
訂正を与える適応装置と、1番目の信号を受けしかも2
番目の信号をセルに与える加算装置とを有している。加
算装置は1番目の信号と値kを受けるが、この値kは1
よりかなり小さく対象とする係数の初期値と現在の値を
比較する比較器により与えられる符号を有している。
【0010】
【実施例】以下図面に基づきこの発明を更に詳しく説明
する。
【0011】以下の記述において種々のデータは単一の
ワードのように取り扱われるが、実際には前述の特許に
示されているようにデータは一般には複数データとして
表される交差した複数の平行段階により処理される。
【0012】図1には自己適応形FIRフィルタの従来
の構造を示している。このフィルタには連続したデータ
0 ,X1 ,X2 ,・・・Xn で表されるデータ入力1
0があるが、これらの連続データはレジスタモードで接
続されているレジスタセル11に順次加えられている。
このフィルタは乗算器12に各データXi と、メモリセ
ル13に一時記憶された係数Ci との乗算の動作を含ん
でいる。各乗算の結果は和積分器14に加えられるが、
この和積分器はその出力15にフィルタ出力を出してい
る。各メモリセル13は適応回路16と関連があるが、
この適応回路は記憶データを受けかつ次のクロック期間
に調整データを出力する。データの調整は入力17で与
えられる次の入力データと、アダプタの入力18で与え
られる誤差信号Eとの関数として決められる。誤差信号
Eはフィルタを通ったデータ(和積分器14の出力に生
ずるシンボル)と、予め記憶されたシンボルの期待値と
の差を測定することにより得られるが、この連続した差
は例えば最小自乗法に従い処理されている。データ信号
Xとの組み合わせである誤差信号Eはアダプタで既知の
方法で処理され訂正係数Cが与えられる、すなわち特に
振幅変動の大きさが計算される。
【0013】図2と図3にはタップリーケージ装置のつ
いた適応モジュールの周知の変形を示す。メモリセル1
3には所定の時間に乗算器12に加えられる係数Ci(t)
が含まれている。同時にこの係数Ci(t)はアダプタ16
に加えられるが、このアダプタではこの係数が処理され
係数C'i(t+1) に変えられる。
【0014】図2において、係数C'i(t+1) は乗算器2
0を通ってからメモリセル13の入力に戻るがこの乗算
器は1より若干小さい係数kが掛け合わされて次の係数
i(t+1)を出力している。
【0015】更に他の適応モードを図3に示すが、この
モードは前述の米国特許番号第4,237,554号に
記載のものに対応している。この特許ではC'i(t+1) か
らCi(t+1)への通過は加算器26で0に近い定数eを加
えることにより行われ、この定数は回路24で決定され
る係数C'i(t+1) の符号の関数として乗算器22により
与えられる符号+または−を有している。
【0016】前述の従来の場合はいずれも、係数が定数
的に0に近づけられ、しかもこれは係数Cのすぐ後の値
の関数としてのみ行われていることが判る。
【0017】図4にはこの発明によるアダプタの実施例
を示す。
【0018】この発明による回路には係数Ci(t)とその
次の係数Ci(t+1)を記憶するメモリセル13と、係数C
i(t)から信号C'i(t+1) を出力する適応モジュール16
と、誤差信号Eと、更にデータ値Xを再度示してある。
付加メモリセル30はメモリセル13に平行に書込みモ
ードで接続されている。書込みモードの接続はスイッチ
32で記号化されている。メモリ30の内容Ci(0)は比
較器34で値C'i(t+1) と比較されるが、この比較器は
差の符号の関数として正または負を出力する。この値+
1または−1は0に近い係数kと掛け合わされ、更にこ
の値±kは加算器38で信号C'i(t+1) に加えられ値C
i(t+1)を出力する。このようにこの発明による回路では
次式が得られる: Ci(t+1)=C'i(t+1) −Sign[C'i(t+1) −Ci(0)]*k 値Ci(0)は対象モデムにより通信の始めに決定される値
である。実際、各通信の始めでハンドシェイクフェーズ
が行われるがこの間に1番目の係数推定が行われる。こ
のように係数を適応している間、例えXの値が非常に小
さくなりこれにより適応器16の動作が悪くなっても係
数Ci(t)は高いまたは低い初期値を取る。実際いくつか
の通信規格では通信の間の周期的な期間において同期の
回復とハンドシェイクフェーズが行われるが、この周期
はモデムにより送受信されるシンボルの周期に比較して
非常に長い。
【0019】いくつかの図が簡単な例として図示できし
かもこの発明は複素係数アダプタにあてはまることに注
意する必要がある。更にこの発明を実施する際には、特
別な回路のかわりにメモリを内蔵した適当にプログラム
されたマイクロプロセッサがしばしば使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】FIRフィルタの従来の構成。
【図2】等化器の係数に対する従来の適応回路。
【図3】等化器の係数に対する従来の他の適応回路。
【図4】等化器の係数に対するこの発明による適応回路
の概要。
【符号の説明】
10 データ入力 11 レジスタセル 12,20,22 乗算器 13 メモリセル 14 和積分器 15 和積分器の出力 16 適応モジュール 17 入力 18 アダプタの入力 24 回路 26,38 加算器 30 付加メモリセル 32 スイッチ 34 比較器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウイリアム グラス フランス国, 38170 シスネ−パリセ, ル ジョルジュ メドル, 100番地 (72)発明者 フランシス デュルーリ フランス国, 38180 シスネ, アベニ ュ デュ グレノブル, 19番地

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の各ステップから成るモデム等化器の
    係数の適応方法: (1)係数の値を周期的に記憶すること; (2)前記モデムに加えられた少なくとも1つのシンボ
    ルを検出することに関連した誤差信号により前記係数を
    周期的に訂正すること; (3)リコール信号により前記係数を周期的に訂正する
    こと; ここに前記リコール信号とは1よりかなり小さい付加定
    数と、係数の現在値と前記係数の初期値の差の符号との
    積である。
  2. 【請求項2】 前記初期値が通信の初めのモデムのハン
    ドシェイクフェイズの間または通信の間に決定される請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 次のものから成るモデム等化器の係数の
    適応回路; (1)係数を記憶するためのセル(13); (2)前記セルの出力を受け、更に1番目の訂正を有す
    る1番目に信号(C'i(t+1))を出力する適応装置(1
    6); (3)前記1番目の信号を受け、更に前記セルに2番目
    の信号(Ci(t+1)) を出力する加算装置(38); ここに前記加算装置は前記1番目の信号の他に1よりか
    なり小さな値kを受けるが、この値kの符号は対象とす
    る係数の初期値(Ci(0)) と現在の値とを比較する比較
    器(3)により定められている。
JP04224576A 1991-08-19 1992-08-03 モデム等化器の係数の適応法および適応回路 Expired - Fee Related JP3132175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9110651A FR2680618B1 (fr) 1991-08-19 1991-08-19 Procede et circuit d'adaptation de coefficient dans un egaliseur de modem.
FR91/10651 1991-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05243914A true JPH05243914A (ja) 1993-09-21
JP3132175B2 JP3132175B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=9416413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04224576A Expired - Fee Related JP3132175B2 (ja) 1991-08-19 1992-08-03 モデム等化器の係数の適応法および適応回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5333149A (ja)
EP (1) EP0528738B1 (ja)
JP (1) JP3132175B2 (ja)
DE (1) DE69216948T2 (ja)
FR (1) FR2680618B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213943A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Nec Corp 干渉補償器
US6135651A (en) * 1997-05-29 2000-10-24 Cirrus Logic, Inc. Patching apparatus and method for upgrading modem software code
US6009448A (en) * 1997-08-18 1999-12-28 Industrial Technology Research Institute Pipelined parallel-serial architecture for a modified least mean square adaptive filter
FR2775150B1 (fr) 1998-02-17 2000-05-05 St Microelectronics Sa Procede de minimisation des effets perturbateurs de couplage entre deux dispositifs telephoniques voisins d'emission/reception, notamment des circuits d'interface u, et dispositif correspondant
US7076514B2 (en) * 2001-12-18 2006-07-11 Conexant, Inc. Method and system for computing pre-equalizer coefficients

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE413427B (sv) * 1978-10-23 1980-05-27 Nohab Diesel Ab Ferskvattenkylsystem for kompressormatade forbrenningsmotorer med luftmellankylning
US4237554A (en) * 1979-03-01 1980-12-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Coefficient tap leakage for fractionally-spaced equalizers
JPH0365058B2 (ja) * 1979-10-15 1991-10-09
US4384355A (en) * 1979-10-15 1983-05-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Control of coefficient drift for fractionally spaced equalizers
JPS6211326A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Hitachi Ltd 自動等化器再設定方式
US5216629A (en) * 1987-12-23 1993-06-01 U.S. Philips Corp. Adjusting filter coefficients
JP2545614B2 (ja) * 1989-09-20 1996-10-23 富士通株式会社 自動等化器のタップ係数保護方式
JPH03154435A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Toshiba Corp 判定帰還形等化方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0528738B1 (fr) 1997-01-22
FR2680618B1 (fr) 1993-11-19
US5333149A (en) 1994-07-26
JP3132175B2 (ja) 2001-02-05
FR2680618A1 (fr) 1993-02-26
DE69216948D1 (de) 1997-03-06
EP0528738A1 (fr) 1993-02-24
DE69216948T2 (de) 1997-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422175A (en) Constrained adaptive equalizer
US4455661A (en) Dual processor digital modem apparatus
JPH0773190B2 (ja) 無限インパルス応答フィルタ、信号生成方法
EP0543568A2 (en) High resolution filtering using low resolution processors
JPH0879135A (ja) デジタル信号誤り低減装置
JPH0728319B2 (ja) 位相ジッタを推定する装置および方法、受信装置、通信システム、ならびに受信装置または通信システムで用いる方法
JPH05243914A (ja) モデム等化器の係数の適応法および適応回路
US4964118A (en) Apparatus and method for echo cancellation
JPH07221676A (ja) 高速制御適応フィルタを用いた受信方式
EP0720370B1 (en) Compensation for truncation error in a digital video signal decoder
EP0390609B1 (en) Adjacent channel interference canceller with means for minimizing intersymbol interference
JP2000315968A (ja) 適応型信号推定器
JP2003533083A (ja) 適応フィルタリング方法及び装置
JPH0746810B2 (ja) 伝送システム
JPH03107208A (ja) 自動等化器のタップ係数保護方式
WO1996020551A1 (en) Adaptive equalization for priv transmission systems
JPH11340877A (ja) 適応型dc補償
JPS6367776B2 (ja)
US7184471B2 (en) Method and apparatus for transmission line equalization
GB2416969A (en) Equalisers
JPS5940727A (ja) 自動等化方式
KR0176146B1 (ko) 결정 귀환 등화 방법
JP3185715B2 (ja) 通信用適応等化フィルタ
CN111107025B (zh) Gfsk接收机中的自适应均衡器
JP2635361B2 (ja) 変調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001024

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees