JPH05243822A - 同軸共振器 - Google Patents
同軸共振器Info
- Publication number
- JPH05243822A JPH05243822A JP4263092A JP4263092A JPH05243822A JP H05243822 A JPH05243822 A JP H05243822A JP 4263092 A JP4263092 A JP 4263092A JP 4263092 A JP4263092 A JP 4263092A JP H05243822 A JPH05243822 A JP H05243822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- outer conductor
- inner conductor
- resonator
- short
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】同軸共振器において、高周波信号入力部を固定
したままで、共振器への結合度を任意に連続的に可変で
きる結合度調整機構を提供する。 【構成】同軸共振器の一部を形成する外導体5の外表面
と、内導体6の外表面とを短絡する可動外導体7を複数
個のしめ付け金具8によりしめつけている。
したままで、共振器への結合度を任意に連続的に可変で
きる結合度調整機構を提供する。 【構成】同軸共振器の一部を形成する外導体5の外表面
と、内導体6の外表面とを短絡する可動外導体7を複数
個のしめ付け金具8によりしめつけている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は同軸共振器に関し、特に
テレビ放送機の高周波出力部の高周波信号用フィルタと
して使用される同軸共振器に関する。
テレビ放送機の高周波出力部の高周波信号用フィルタと
して使用される同軸共振器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の同軸共振器は図2に示す
ように、同軸共振器を形成する外導体1と内導体2の一
部から分岐した外導体1の一部をなす外導体3と内導体
2の一部をなす内導体4とから構成される。外導体3と
内導体4とは高周波を入力する端子となっている。外導
体1と内導体2の短絡部から外導体3と内導体4からな
る入力端子の接続点までの間隔を可変とすることで、外
導体1と内導体2とからなる同軸空胴共振器の結合度を
可変している。
ように、同軸共振器を形成する外導体1と内導体2の一
部から分岐した外導体1の一部をなす外導体3と内導体
2の一部をなす内導体4とから構成される。外導体3と
内導体4とは高周波を入力する端子となっている。外導
体1と内導体2の短絡部から外導体3と内導体4からな
る入力端子の接続点までの間隔を可変とすることで、外
導体1と内導体2とからなる同軸空胴共振器の結合度を
可変している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の同軸共振器
の結合方法は、結合度を可変する際にタップの位置が変
化するため、入力端子と同軸空胴共振器の接続部分の構
造が複雑となる欠点がある。さらに結合度を連続的に任
意に選ぶことができない欠点がある。また、入力端子の
位置が変わるごとに外部の伝送線路との受け渡し位置が
変化してしまう欠点もある。
の結合方法は、結合度を可変する際にタップの位置が変
化するため、入力端子と同軸空胴共振器の接続部分の構
造が複雑となる欠点がある。さらに結合度を連続的に任
意に選ぶことができない欠点がある。また、入力端子の
位置が変わるごとに外部の伝送線路との受け渡し位置が
変化してしまう欠点もある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の同軸共振器は、
半同軸共振器を形成する第1の外導体および第1の内導
体と、前記第1の外導体および第1の内導体のそれぞれ
に接続され高周波信号を入力する第2の外導体および第
2の内導体によって構成される同軸共振器において、前
記第1の外導体の外表面と前記第1の内導体の外表面と
を短絡する第3の外導体および第3の内導体と、前記第
3の外導体を固定する複数個のしめ付け金具とを有す
る。
半同軸共振器を形成する第1の外導体および第1の内導
体と、前記第1の外導体および第1の内導体のそれぞれ
に接続され高周波信号を入力する第2の外導体および第
2の内導体によって構成される同軸共振器において、前
記第1の外導体の外表面と前記第1の内導体の外表面と
を短絡する第3の外導体および第3の内導体と、前記第
3の外導体を固定する複数個のしめ付け金具とを有す
る。
【0005】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の断面図である。同軸共振
器を形成する外導体1と内導体2は一端で短絡されるこ
とで、半同軸空胴共振器となる。この半同軸空胴共振器
の共振周波数は内導体2の短絡点から開放端までの長さ
が4分の1波長となる周波数で共振する。短絡点に近い
外導体1の一部に外導体3を接続して、内導体2と内導
体4とを同軸分岐状に接続し入力端子とする。さらに、
可動外導体7は外導体1の一部をなす外導体5と内導体
6とを短絡し複数個のしめ付け金具8で固定している。
結合度を可変する場合には、可変外導体7を外導体5の
軸方向に可変した後に、しめ付け金具8にて固定する。
る。図1は本発明の一実施例の断面図である。同軸共振
器を形成する外導体1と内導体2は一端で短絡されるこ
とで、半同軸空胴共振器となる。この半同軸空胴共振器
の共振周波数は内導体2の短絡点から開放端までの長さ
が4分の1波長となる周波数で共振する。短絡点に近い
外導体1の一部に外導体3を接続して、内導体2と内導
体4とを同軸分岐状に接続し入力端子とする。さらに、
可動外導体7は外導体1の一部をなす外導体5と内導体
6とを短絡し複数個のしめ付け金具8で固定している。
結合度を可変する場合には、可変外導体7を外導体5の
軸方向に可変した後に、しめ付け金具8にて固定する。
【0006】
【発明の効果】以上説明したように本発明は可変外導体
により入力部である外導体3を等価的に軸方向に可変で
きる構造を有しているので、結合度を任意に、しかも連
続的に可変することができる。さらに別に結合度を可変
構造を有しているので、入力位置が変わることがなくな
る効果がある。
により入力部である外導体3を等価的に軸方向に可変で
きる構造を有しているので、結合度を任意に、しかも連
続的に可変することができる。さらに別に結合度を可変
構造を有しているので、入力位置が変わることがなくな
る効果がある。
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】従来の同軸共振器の断面図である。
1,3,5 外導体 2,4,6 内導体 7 可動外導体 8 しめ付け金具
Claims (2)
- 【請求項1】 半同軸共振器を形成する第1の外導体お
よび第1の内導体と、前記第1の外導体および第1の内
導体のそれぞれに接続され高周波信号を入力する第2の
外導体および第2の内導体によって構成される同軸共振
器において、前記第1の外導体の外表面と前記第1の内
導体の外表面とを短絡する第3の外導体および第3の内
導体と、前記第3の外導体を固定する複数個のしめ付け
金具とを有することを特徴とする同軸共振器。 - 【請求項2】 前記第3の外導体および第3の内導体の
取り付け位置と前記第2の外導体および第2の内導体の
取り付け位置とが前記第1の外導体および第1の内導体
の短絡面から等距離に配置されていることを特徴とする
請求項1記載の同軸共振器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4263092A JPH05243822A (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 同軸共振器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4263092A JPH05243822A (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 同軸共振器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05243822A true JPH05243822A (ja) | 1993-09-21 |
Family
ID=12641341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4263092A Withdrawn JPH05243822A (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 同軸共振器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05243822A (ja) |
-
1992
- 1992-02-28 JP JP4263092A patent/JPH05243822A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5148131A (en) | Coaxial-to-waveguide transducer with improved matching | |
US5373270A (en) | Multi-cavity dielectric filter | |
JP3211547B2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPS62122303A (ja) | エバネセント・モ−ドのマイクロ波帯域フイルタ | |
US4020428A (en) | Stripline interdigital band-pass filter | |
US9812751B2 (en) | Plurality of resonator cavities coupled by inductive apertures which are adjusted by capacitive parts | |
JPH09252206A (ja) | 誘電体フィルタ | |
US5418509A (en) | High frequency comb-like filter | |
JP2001257511A (ja) | 共振器、フィルタ、デュプレクサ、通信機装置 | |
US7012488B2 (en) | Cavity resonator having an adjustable resonance frequency | |
US20030218521A1 (en) | Band eliminate filter and communication apparatus | |
JPH05243822A (ja) | 同軸共振器 | |
US4775847A (en) | Tunable resonant cavity filter structure with enhanced ground return | |
US5105174A (en) | Wave-guide band rejection filter having a short circuited coaxial tuning screw | |
JP2639874B2 (ja) | 周波数可変フィルタ | |
JP2871203B2 (ja) | 空中線共用装置 | |
JPH11308012A (ja) | 導波管型フィルタ | |
JPH0730304A (ja) | 高次数高周波フィルタ | |
JPS58207701A (ja) | 広帯域フイルタ | |
JPH08293702A (ja) | 有極型コムラインフィルタ | |
JPH06188607A (ja) | ノッチフィルタ及びこのノッチフィルタを用いて成るノッチダイプレクサ | |
JPH1028003A (ja) | 導波管形分波器及び偏分波器 | |
JPS6126844B2 (ja) | ||
JPS61269402A (ja) | 有極形帯域通過ろ波器 | |
JPH05175701A (ja) | 帯域通過フィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990518 |