[go: up one dir, main page]

JPH05240332A - トラクタの変速制御装置 - Google Patents

トラクタの変速制御装置

Info

Publication number
JPH05240332A
JPH05240332A JP4078885A JP7888592A JPH05240332A JP H05240332 A JPH05240332 A JP H05240332A JP 4078885 A JP4078885 A JP 4078885A JP 7888592 A JP7888592 A JP 7888592A JP H05240332 A JPH05240332 A JP H05240332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
deviation
side shaft
rotation speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4078885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3239275B2 (ja
Inventor
Hideki Koike
英樹 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP07888592A priority Critical patent/JP3239275B2/ja
Publication of JPH05240332A publication Critical patent/JPH05240332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239275B2 publication Critical patent/JP3239275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変速操作を電子制御するようにしたトラクタ
の乗り心地を向上させる。 【構成】 エンジン側の軸から変速装置側の軸に回転動
力を伝達する油圧制御式のクラッチを備えたトラクタの
変速制御装置において、前記エンジン側の軸の回転数を
検出する第1回転数検出手段と、前記変速装置側の軸の
回転数を検出する第2回転数検出手段と、これら第1お
よび第2回転数検出手段の検出値の偏差を算出する偏差
算出手段と、該偏差の変化量を算出する変化量算出手段
と、前記偏差および変化量を条件部メンバーシップ関数
としてファジィ推論を行い、前記変速装置のシフト位置
もしくは前記クラッチを操作する油圧の圧力を決定する
決定手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラクタの変速操作を
電子制御する変速制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子制御式の変速制御装置を備え、作業
にともなうエンジン出力の変動に応じて変速シフトを選
択し、自動的にクラッチの入切操作とギヤチェンジ操作
を行うようにしたトラクタが開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動変速式トラクタは、エンジン負荷が一定以上に
なるとシフトダウンし、エンジン負荷が一定以下になる
とシフトアップするようシフト位置を画一的に制御して
いたので、走行中にシフトアップとシフトダウンを頻繁
に繰り返すこととなり乗り心地に問題があった。また、
負荷の程度に関係なくクラッチを接続操作する操作力が
常に一定であったので、クラッチの接続に円滑性を欠く
ことがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成とした。すなわち、本発明
にかかる農作業機の変速制御装置は、エンジン側の軸か
ら変速装置側の軸に回転動力を伝達する油圧制御式のク
ラッチを備えたトラクタの変速制御装置において、前記
エンジン側の軸の回転数を検出する第1回転数検出手段
と、前記変速装置側の軸の回転数を検出する第2回転数
検出手段と、これら第1および第2回転数検出手段の検
出値の偏差を算出する偏差算出手段と、該偏差の変化量
を算出する変化量算出手段と、前記偏差および変化量を
条件部メンバーシップ関数としてファジィ推論を行い、
前記変速装置のシフト位置もしくは前記クラッチを操作
する油圧の圧力を決定する決定手段とを有することを特
徴としている。
【0005】
【作用】エンジン側の軸の回転数を第1回転数検出手段
で検出し、かつ、変速装置側の軸の回転数を第2回転数
検出手段で検出する。そして、これら第1、第2回転数
検出手段の検出値の偏差を偏差算出手段で算出すると共
に、該偏差の変化量を変化量算出手段で算出する。こう
して得られた偏差および該偏差の変化量を条件部メンバ
ーシップ関数として決定手段でファジィ推論を行い、変
速装置のシフト位置もしくはクラッチを操作する油圧の
圧力を決定する。
【0006】ファジィ推論に基づいて変速装置のシフト
位置やクラッチを操作する油圧の圧力を決定すると、予
想される負荷変動を考慮してシフトチェンジやクラッチ
の接続速度を調整することができるので、人の操作に近
い感覚で変速操作を行えるようになり乗り心地が向上す
る。
【0007】
【実施例】図1は本発明の1例であるトラクタの伝動系
統図である。図において、1はエンジン、2はメインク
ラッチ、3は前後進切替装置、4は主変速装置、5は副
変速装置、6は前輪、7は後輪であり、Sを冠した符号
はそれぞれ回転軸、Gを冠した符号はそれぞれギヤをあ
らわしている。エンジン1の回転出力は、メインクラッ
チ2を経由後、走行出力とPTO出力に分離される。走
行出力は、前後進切替装置3で前進速と後進速に適宜切
り替えられると共に、主変速装置4と副変速装置5で変
速され、前輪6.6および後輪7,7にそれぞれ伝達さ
れる。
【0008】前後進切替装置3は、油圧で操作するよう
構成されており、軸S4とギヤG3を連結しギヤG2,
G3を介して軸S3から軸S4に伝動すると前進速とな
り、軸S4とギヤG6を連結しギヤG4,G5,G6を
介して軸S3から軸S4に伝動すると後進速となり、ま
た軸S4がギヤG3,G6のいずれとも連結しないよう
にすると軸S3から軸S4への伝動が断たれる。すなわ
ち、この前後進切替装置3は、前進と後進を切り替える
役割と、後記主変速装置4および副変速装置5をシフト
チェンジする際におけるクラッチとしての役割を有す
る。
【0009】主変速装置4は、ギヤG7,G8を介して
軸S4から軸S5に伝動すると1速、ギヤG9,G10
を介して軸S4から軸S5に伝動すると2速、ギヤG1
1、G12を介して軸S4から軸S5に伝動すると3
速、ギヤG13,G14を介して介して軸S4から軸S
5に伝動すると4速になる。なお、1速、2速、3速、
4速の順に伝動比が大きくなる。これらの変速操作はシ
フタ10,11で行う。
【0010】副変速装置5は、軸S5と軸S6を直結す
ると高速伝動、ギヤおよび軸のうちG15,G16,S
6,G17,G18を介して軸S5から軸S6に伝動す
ると中速伝動、ギヤおよび軸のうちG15,G19,S
8,G20,G21,S9を介して軸S5から軸S6に
伝動すると低速伝動、ギヤおよび軸のうちG15,G1
9,S8,G20,G21,S9,G22,G23,S
7,G17,G18を介して軸S5から軸S6に伝動す
ると超低速伝動となる。これらの変速操作はシフタ1
2,13で行う。
【0011】図2は上記トラクタの油圧回路図の要部を
示すものである。ポンプ15から送出される油は分流弁
16で2方向に分流され、一方向の油は昇圧制御弁17
を経由して油圧切替装置3を切替駆動する切替弁18に
供給され、他方向の油は主変速装置4および副変速装置
5を切替駆動する切替弁20,21,22,23に供給
される。図における24,25は主変速装置4のシフタ
10,11を操作する油圧シリンダである。なお、副変
速装置5の切替弁22,23も主変速装置の切替弁2
0,21と同様の構成であり、その先にシフタ12,1
3を操作する油圧シリンダ(図示を省略)26,27が
接続されている。
【0012】このトラクタの変速制御系を模式的に示す
と図3のようになる。すなわち、軸S2,S4,S6の
回転数を回転センサ30,31,32でそれぞれ検出す
る。軸S2は前後進切替装置(油圧クラッチ)3に対し
てエンジン側の軸であり、この軸の回転数を検出する回
転センサ30を第1回転数検出手段とする。また、軸S
4は前後進切替装置3に対して変速装置側の軸であり、
この軸の回転数を検出する回転センサ31を第2回転数
検出手段とする。さらに、主、副変速装置のシフタ1
0,11,12,13の移動量もストロークセンサ3
3,34,35,36で検出する。これら各センサの検
出結果と操作部37から与えられる設定指令をコントロ
ーラ38で処理し、前後進切替装置3、主変速装置4お
よび副変速装置5を制御するための油圧バルブ18,2
0,21,22,23に出力指令を出す。これをブロッ
ク図であらわすと図4のようになる。
【0013】変速制御については、油圧クラッチである
前後進切替装置3を操作する油圧の圧力を調整する第1
の制御と主変速装置4および副変速装置5のシフト位置
を決定する第2の制御とを行う。以下、両制御について
説明する。
【0014】まず、第1の制御については、第1回転数
検出手段(回転センサ)30の検出値R1 と第2回転数
検出手段(回転センサ)31の検出結果R2 を比較し、
両者の偏差D(=R1 −R2 )を算出する。さらに、該
偏差Dの変化量ΔDを算出する。そして、これら偏差D
およびその変化量ΔDを入力変数(条件部メンバーシッ
プ関数)、油圧バルブ18の開度補正量Cを出力変数と
してファジイ推論を行う。
【0015】ファジィ推論を行うに際しては、表1に示
すファジィ制御規則を採用する。横の並びを偏差D、縦
の並びを変化量ΔDとし、表の中をバルブ開度補正量C
とする。ここでNBは負で大きい、NMは負で中程度、
NSは負で小さい、Z0はゼロ、PSは正で小さい、P
Mは正で中程度、PBは正で大きいを意味する。バルブ
開度補正量Cについては、Z0を基準として、PBにゆ
くほど速い速度でクラッチをつなぎ、NBにゆくほどゆ
っくりクラッチをつなぐことになる。
【0016】
【表1】
【0017】表1の意味するところを言葉で説明する以
下のようになる。
【0018】1行1列については、「もしエンジン側の
軸の回転数の方が変速装置側の軸の回転数よりも小さく
(NB)、かつ、その差が負の方向に変動している(N
B)ならば、バルブ開度を大きくせよ(PB)。」とい
うことである。このときの条件部は、仮に偏差Dのタイ
ムチャートが図5であるとするならば、同図におけるA
部分に該当し、両回転数R1 ,R2 は図6の如く変化し
ている。実際上ではあまり生じないが、下り坂等で慣性
によって加速している場合等である。このような場合に
クラッチを入れるときは、負荷が急激に大きくなる心配
がないので、クラッチを一気につなぐようする。クラッ
チがつながった時点で両回転数R1 ,R2 が一致し、以
後エンジンブレーキの働きでエンジン回転数R1 (=R
2 )が低下する。
【0019】1行7列については、「もしエンジン側の
軸の回転数の方が変速装置側の軸の回転数よりも小さく
(NB)、かつ、その差が正の方向に変動している(P
B)ならば、バルブ開度を変えるな(Z0)。」という
ことである。図5におけるB部分に該当し、両回転数R
1 ,R2 は図7の如くなる。エンジン状態はアイドリン
グ中で、トラクタ機体は惰性で走行している場合等であ
る。このような場合にクラッチを入れるときは、標準速
度でクラッチをつなげばよい。
【0020】7行1列については、「もしエンジン側の
軸の回転数の方が変速装置側の軸の回転数よりも大きく
(PB)、かつ、その差が負の方向に変動している(N
B)ならば、バルブ開度を変えるな(Z0)。」といる
ことである。図5におけるC部分に該当し、両回転数R
1 ,R2 は図8の如くなる。走行中にアクセルを踏んだ
場合等である。この場合も、標準速度でクラッチをつな
げばよい。
【0021】7行7列については、「もしエンジン側の
軸の回転数の方が変速装置側の軸の回転数よりも大きく
(PB)で、かつ、その差が正の方向に変動している
(PB)ならば、バルブ開度を大きくせよ(PB)。」
ということである。図5におけるD部分に該当し、両回
転数R1 ,R2 は図9の如くなる。トラクタ本機が停止
の状態からクラッチを接続する場合等であり、エンジン
側の軸から変速装置側の軸へ回転動力が円滑に伝えられ
るように、クラッチをゆっくりとつなぐようにする。
【0022】また、これら回転数の偏差D、その変化量
△Dおよびバルブ開度補正量Cは、図10乃至図12に
示すようにその大きさによって分類され、メンバーシッ
プ関数としてあらわされる。
【0023】仮に偏差Dがd、変化量△Dが△dである
と想定し、この場合のバルブ開度補正量Cを求めること
にする(図13参照)。このときの偏差Dのメンバーシ
ップ値は、Z0より与えられるa1 とPSより与えられ
るa2 であり、変化量ΔDのメンバーシップ値は、PS
より与えられるb1 とPMより与えられるb2 である。
ファジィ規則に従ってバルブ開度補正量Cのメンバーシ
ップ領域Uを求め、この領域の横軸方向の重心位置を補
正量Cとする。
【0024】次に、第2の制御については、前記第1の
制御と同様に回転数R1 ,R2 の偏差Dおよびその変化
量ΔDを算出し、これら偏差Dおよびその変化量ΔDを
入力変数(条件部メンバーシップ関数)、シフトチェン
ジ量Cを出力変数としてファジイ推論を行う。
【0025】ファジィ推論を行うに際しては、表2に示
すファジィ制御規則を採用する。横の並びを偏差D、縦
の並びを変化量ΔDをとし、表の中をシフトチェンジ量
Oとする。シフトチェンジ量Cに関しては、正は増速、
負は減速を意味する。
【0026】
【表2】
【0027】制御1の場合と同様にして、表2の意味す
るところを言葉で説明する以下のようになる。
【0028】1行1列については、「もし実際のエンジ
ン回転数の方が設定エンジン回転数よりも小さく(N
B)、かつ、その差が負の方向に変動している(NB)
ならば、シフトアップせよ(PB)。」ということであ
る。前掲図5においてC部分に該当し、負荷が急速に軽
くなっているときであり、素早く増速させるのである。
【0029】1行7列については、「もし実際のエンジ
ン回転数の方が設定エンジン回転数よりも小さく(N
B)、かつ、その差が正の方向に変動している(PB)
ならば、シフトチェンジするな(Z0)。」ということ
である。図5におけるD部分に該当し、現時点では負荷
が軽いが急速に負荷がかかり始めたときであり、以後の
負荷変動を推測して余計なシフトチェンジをしないよう
にするのである。
【0030】7行1列については、「もし実際のエンジ
ン回転数の方が設定エンジン回転数よりも大きく(P
B)、かつ、その差が負の方向に変動している(NB)
ならば、シフトチェンジするな(Z0)。」ということ
である。図5におけるB部分に該当し、現時点での負荷
は大きいが急速に負荷が軽くなっているときであり、こ
の場合も以後の負荷変動を推測してシフトチェンジしな
いのである。
【0031】7行7列については、「もし実際のエンジ
ン回転数の方が設定エンジン回転数よりも大きく(P
B)、かつ、その差が正の方向に変動している(PB)
ならば、シフトダウンせよ(NB)。」ということであ
る。図5におけるA部分に該当し、現時点での負荷が大
きく、しかも負荷がさらに大きくなっているときであ
り、素早く減速して負荷を軽減させるのである。
【0032】第2の制御のメンバーシップ関数D,△
D,Oは図14乃至図16に示すようにあらわされる。
また、シフトチェンジ量Cの求め方の例を図17に示
す。
【0033】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明にかかるト
ラクタの変速制御装置は、トラクタ機体の走行状況、圃
場の状態、作業状態等に応じて人の操作感覚に近い変速
操作を行うので、余計なシフトチェンジをなくすことが
できると共に、クラッチを入れる操作を円滑に行うこと
ができ、乗り心地が向上するようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1例であるトラクタの伝動系統図であ
る。
【図2】図1に示すトラクタの油圧回路の要部を示す図
である。
【図3】変速制御装置を模式的にあらわした図である。
【図4】変速制御装置のブロック図である。
【図5】エンジン側の軸の回転数と変速装置側の軸の回
転数の偏差のタイムチャートである。
【図6】エンジン側の軸の回転数と変速装置側の軸の回
転数のタイムチャートである。
【図7】エンジン側の軸の回転数と変速装置側の軸の回
転数のタイムチャートである。
【図8】エンジン側の軸の回転数と変速装置側の軸の回
転数のタイムチャートである。
【図9】エンジン側の軸の回転数と変速装置側の軸の回
転数のタイムチャートである。
【図10】制御1におけるエンジン側の軸の回転数と変
速装置側の軸の回転数の偏差のメンバ−シップ関数を示
す図である。
【図11】制御1におけるエンジン側の軸の回転数と変
速装置側の軸の回転数の偏差の変化量のメンバ−シップ
関数を示す図である。
【図12】制御1におけるバルブ開度補正量のメンバー
シップ関数を示す図である。
【図13】制御1におけるバルブ開度補正量の求め方の
例を示す図である。
【図14】制御2におけるエンジン側の軸の回転数と変
速装置側の軸の回転数の偏差のメンバ−シップ関数を示
す図である。
【図15】制御2におけるエンジン側の軸の回転数と変
速装置側の軸の回転数の偏差の変化量のメンバ−シップ
関数を示す図である。
【図16】制御2におけるシフトチェンジ量のメンバー
シップ関数を示す図である。
【図17】制御2におけるシフトチェンジ量の求め方の
例を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン 3 前後進切替装置(クラッチ) 4 主変速装置 5 副変速装置 30 回転センサ(第1回転数検出手段) 31 回転センサ(第2回転数検出手段) 38 コントローラ(偏差算出手段、変化量算出手段、
決定手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン側の軸から変速装置側の軸に回
    転動力を伝達する油圧制御式のクラッチを備えたトラク
    タの変速制御装置において、前記エンジン側の軸の回転
    数を検出する第1回転数検出手段と、前記変速装置側の
    軸の回転数を検出する第2回転数検出手段と、これら第
    1および第2回転数検出手段の検出値の偏差を算出する
    偏差算出手段と、該偏差の変化量を算出する変化量算出
    手段と、前記偏差および変化量を条件部メンバーシップ
    関数としてファジィ推論を行い、前記変速装置のシフト
    位置もしくは前記クラッチを操作する油圧の圧力を決定
    する決定手段とを有することを特徴とするトラクタの変
    速制御装置。
JP07888592A 1992-02-28 1992-02-28 トラクタの変速制御装置 Expired - Fee Related JP3239275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07888592A JP3239275B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 トラクタの変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07888592A JP3239275B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 トラクタの変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05240332A true JPH05240332A (ja) 1993-09-17
JP3239275B2 JP3239275B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=13674270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07888592A Expired - Fee Related JP3239275B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 トラクタの変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239275B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300664B1 (ko) * 1997-09-19 2001-11-22 미쯔이 고오헤이 작업차및이의클러치압력제어방법
CN101839182A (zh) * 2009-03-03 2010-09-22 通用汽车环球科技运作公司 用于实时确定发动机制动扭矩的方法和系统
CN119146193A (zh) * 2024-11-06 2024-12-17 山东捷达汽车零部件有限公司 皮带齿轮联动的农用汽车变速器及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300664B1 (ko) * 1997-09-19 2001-11-22 미쯔이 고오헤이 작업차및이의클러치압력제어방법
CN101839182A (zh) * 2009-03-03 2010-09-22 通用汽车环球科技运作公司 用于实时确定发动机制动扭矩的方法和系统
CN119146193A (zh) * 2024-11-06 2024-12-17 山东捷达汽车零部件有限公司 皮带齿轮联动的农用汽车变速器及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3239275B2 (ja) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589071A (en) Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with acceleration compensation
JP2784500B2 (ja) 発進クラッチ制御装置
JPH07102791B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2741041B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0674017B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US6216075B1 (en) Process for determining the operating point of a continuously variable transmission
JPS62160931A (ja) 無段変速機の制御装置
US5662549A (en) Control system for automatic transmission for vehicle
JPS6277241A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0384261A (ja) 自動変速機の直結クラッチ制御装置
JP3239275B2 (ja) トラクタの変速制御装置
JP2982606B2 (ja) 静油圧−機械式変速機の制御装置
JP2853486B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS62255247A (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
SE502152C2 (sv) Förfarande och anordning för retarderstyrd påverkan av växlingspunkter i växlingssystem för mekaniska stegväxellådor i motorfordon
JP2665955B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2852518B2 (ja) シフトレバー位置信号の判定方法
JPH0634029A (ja) 作業車両の自動変速制御装置
JP3354361B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP2002174333A (ja) ホイール走行式作業車両
JPH0820010B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2541825B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2741032B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2900257B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH01275948A (ja) 無段変速機の変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees