[go: up one dir, main page]

JPH05239Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05239Y2
JPH05239Y2 JP16121886U JP16121886U JPH05239Y2 JP H05239 Y2 JPH05239 Y2 JP H05239Y2 JP 16121886 U JP16121886 U JP 16121886U JP 16121886 U JP16121886 U JP 16121886U JP H05239 Y2 JPH05239 Y2 JP H05239Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mainspring
winding
ratchet
rotates
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16121886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365499U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16121886U priority Critical patent/JPH05239Y2/ja
Publication of JPS6365499U publication Critical patent/JPS6365499U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH05239Y2 publication Critical patent/JPH05239Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、ゼンマイを駆動源とする機器例え
ば玩具やタイマー装置等におけるゼンマイ巻上機
構に関する。
(従来の技術) ゼンマイを用いた機器において、ゼンマイは、
ゼンマイの一端を係止されたケースを保持してお
いて、ゼンマイの他端に連結された巻上鍵を回転
させて巻き上げられる。通常、巻上鍵は、ゼンマ
イ巻上方向にのみ回転させられ、巻き上げられた
ゼンマイは、ラチエツト機構によりその逆転を規
制されている。ゼンマイ巻上方向に或る角度回転
させられた巻上鍵は、手指を持ち替えたのち、再
び回動させられる。たとえば、人形玩具をゼンマ
イで駆動しようとする場合、巻上鍵は外部に露呈
させられている。
(考案が解決しようとする問題点) 蓄勢されたゼンマイが解放されるとき、外部に
露呈している巻上鍵は、巻上方向と逆向きに回転
させられるため、機器や玩具の外観を大きく損な
うと共に紐等を巻き込んでしまう、という問題点
がある。また、ゼンマイの巻上げに際して、巻上
鍵を握り替えるのは、巻上げ動作を煩わしいもの
にしている、という問題点もある。
(問題点を解決するための手段) この考案は、上記問題点を解決して、ゼンマイ
の解放中に巻上鍵部が回転せずしかも握り替える
ことなくゼンマイの巻上げができるゼンマイ巻上
機構の提供を目的としていて、ケース体に対して
回動自在に支持されていて、枢軸を中心として往
復回動自在の往復回動体と、上記往復回動体と実
質的に一体であつて、該往復回動体と共に往復回
動する巻上ラチエツトと、ゼンマイの一端を係止
して上記枢軸に回転自在に支持されていて、上記
巻上ラチエツトがゼンマイ巻上方向に回動すると
きには上記ゼンマイ巻上ラチエツトによつて同方
向に回動させられ、上記ゼンマイ巻上ラチエツト
がゼンマイ巻上方向と逆向きへ回転するときには
該ラチエツトのみの回転を許すゼンマイ係止体
と、上記ゼンマイ係止体と実質的に一体の蓄勢ラ
チエツトと、ケース体と実質的に一体であつて、
上記ゼンマイ係止体がゼンマイ巻上方向に回動さ
せられるときには上記蓄勢ラチエツトの同方向へ
の回転を許し、上記ゼンマイ係止体がゼンマイ巻
上方向と逆向きに回動するときには上記蓄勢ラチ
エツトの回転を制止する蓄勢ラチエツト受けと、
ゼンマイの他端を係止されていて、ゼンマイの畜
勢力を解放する出力部を有し、上記枢軸を中心と
して回転自在の香箱と、上記香箱の回転に連動し
て回転する部材に係脱して該香箱の回転停止を制
御するストツパとからなつている。
(作用) 往復回動体をゼンマイ巻上方向に回転させる
と、これと一体の巻上ラチエツトがゼンマイ係止
体をゼンマイ巻上方向に回動させて、ゼンマイを
巻き上げる。このとき、香箱は、ストツパによつ
て回転を止められている。往復回動体を把持した
まま、ゼンマイ巻上方向と逆方向に逆回転させる
と、ゼンマイ係止体は、蓄勢ラチエツトが蓄勢ラ
チエツト受けに係合することにより逆回転しな
い。再び往復回動体をゼンマイ巻上方向に回動さ
せると、ゼンマイ係止体が回動してゼンマイを巻
き上げる。ストツパによる香箱への回転停止作用
を解除すると、香箱は、蓄勢されているゼンマイ
の解放力によつて回転し、出力部を介して作動部
分を駆動する。このとき、ゼンマイの一端は、ゼ
ンマイ係止体を回動させようとするが、蓄勢ラチ
エツトが蓄勢ラチエツト受けに係合しているの
で、該係止体すなわち、往復回動体は回転しな
い。
(実施例) 以下、図示の一実施例に基づいて本考案を詳細
に説明する。なお、図示の実施例は、少なくとも
頭部、上半身、下半身、右腕がそれぞれ互いに動
き得るように構成された人形玩具に本考案を適用
したものである。
第1図において、符号1は、人形の外殻のうち
の上半身を示し、符号2はその下半身を示してい
る。上半身1と下半身2とは、下半身2に固着さ
れた連結体3によつて相対的に回転自在に連結さ
れている。連結体3には、180度の位相でもつて
段部3aが形成されている。一方、上半身1に
は、回動角規制部1a(第2図参照)が形成され
ていて、段部3aに係合することにより、上半身
1と下半身2との相対回動角を略180度に規制し
ている。下半身2と連結体3とで往復回動体を構
成している。上半身1の内部には、本考案にかか
るゼンマイ巻上機構の要部を格納したケース体が
図示されない手段によつて固定されている。ケー
ス体は、互いに嵌合されるケース体4aと同4b
とからなつていて、両ケース体は、複数の嵌合孔
4cと嵌合ピン4d(第2図参照)とを嵌合させ
ることにより一体化されている。
第1図乃至第4図において、連結体3に形成さ
れた角孔3bには、巻上ラチエツト5の角軸部5
aが嵌合させられている。巻上ラチエツト5に
は、弾性を有し同一方向に延びた一対の係合腕5
b,5bが形成されている。また、巻上ラチエツ
ト5には、枢軸6の一端6aを嵌挿する孔5c
と、この孔を中心とする凹部5dがそれぞれ形成
されている。巻上ラチエツト5は、その係合腕5
bをケース体4a,4b内に、角軸部5aをケー
ス外にそれぞれ位置させられている。
枢軸6には、ゼンマイ係止体7がその回転中心
孔7aを挿通させて回転自在に支持されている。
ゼンマイ係止体7は、そのボス部7bを凹部5d
に遊嵌させている。ゼンマイ係止体7には、巻上
ラチエツト5の係合腕5bの係合端5eが係脱す
る逆止歯7cが形成されている(第6図参照)。
この逆止歯7cは、第6図に矢印aで示すよう
に、巻上ラチエツト5がゼンマイ巻上方向に回動
するときには、同ラチエツトに係合して同方向に
押し動かされる。また、ゼンマイ係止体7には、
回転中心孔7aよりも大径の中空部7gを有する
ゼンマイ係止部7dが形成され、その基部には、
六角の角軸部7eが形成されている。ゼンマイ係
止部7dには、ゼンマイ8の一端8aを中空部7
gと枢軸6との周隙に巻き込んでこれを係止する
ためのスリツト7fが形成されている。
六角の角軸部7eには、これに嵌合する角孔9
aを有する蓄勢ラチエツト9が回転方向に一体的
に支持させられている。蓄勢ラチエツト9には、
前記巻上ラチエツト5の係合腕5bとは、逆方向
に延びる一対の係合腕9b,9bが形成されてい
る(第7図参照)。
蓄勢ラチエツト9は、第7図に示すように、蓄
勢ラチエツト受け10の逆止歯10aにその係合
腕9bの係合端9cを係脱させる。蓄勢ラチエツ
ト受け10は、その外周面から突出して形成され
た回転止め10b,10bをケース体4a,4b
の係合部4e,4f(第1図参照)に係合させて、
ケース体と一体的に位置決めして固定されてい
る。
枢軸6の他端6bには、香箱11の回転中心孔
11aが遊嵌されている。香箱11は、ゼンマイ
8を収納するゼンマイ収納部11bと、この収納
部の底部を構成していて、ゼンマイの拡張による
収納部の円周方向への変形を防止するための鉄板
製の香箱底板11cとからなつている。香箱底板
11cは、その周縁に突出している爪部11fを
収納部の端面に係合させられ、その孔11jをゼ
ンマイ係止部7dに遊嵌させている。ゼンマイ収
納部11bの周壁の一部には、ゼンマイ8を巻込
むための窓孔11dと、ゼンマイ8の他端の巻込
み終端8bを係止する係止部11eが形成されて
いる。香箱11の上端周面には、出力部の一つと
して利用可能な1番歯車11gが、上端面にはい
ま一つの出力部として利用可能な出力ピン11h
がそれぞれ形成されている。香箱11は、ゼンマ
イ収納部11bの端面をケース体4a,4bに形
成された突部4g,4hに対向させ、そのボス部
11iの下端面をゼンマイ係止部7dの上端面に
対向させることにより、軸方向の移動を規制され
ている。
第1図乃至第3図において、出力ピン11hに
は、リンク12の一端が枢着されている。リンク
12の他端には、クランク13の一端に形成され
たピン13aが係合されている。クランク13の
他端には、角孔13bが形成されていて、この角
孔13bには、出力軸14の角軸部14aが嵌合
されている。出力軸14は、第1図に示すよう
に、ケース体4aに形成された軸受部4i,4
j,4kに回転自在に支持されている。出力軸1
4の一端14bには、スリツト14cが形成され
ていて、フレキシブルジヨイント15の一端15
aが連結されている。フレキシブルジヨイント1
5の他端15bは、図示されない人形の頭部を往
復回動させるための首振り用シヤフト16(第1
図にのみ示す)の一端に連結されている。首振り
用シヤフト16の他端は、図示されない人形の頭
部に連結されている。 第1図乃至第3図におい
て、1番歯車11gには、2番歯車17の小径歯
部17aが噛合している。2番歯車17は、その
両軸端をケース体4aに形成された軸受凹部4
l,4mと、これと対を成すケース体4bの軸押
え部(図示せず)とで回転自在に支持されてい
る。2番歯車17の大径歯部17bには、3番歯
車18の小径歯部18aが噛み合つている。3番
歯車18は、その両軸端をケース体4aに形成さ
れた軸受凹部4n,4oと、これと対を成すケー
ス体4bの軸押え部4p,4q(第1図にのみ示
す)とで回転自在に支持されている。3番歯車1
8の大径歯部18bには、4番歯車19の歯部1
9aが噛合している。4番歯車19は、その両軸
端をケース体4aに形成された軸受凹部4r,4
sと、これと対を成すケース体4bの軸押え部
(図示せず)とで回転自在に支持されている。4
番歯車19には、ウオーム歯車19bが形成され
ていて、この歯車19bは、ウオーム軸20のウ
オーム20aに噛み合つている。ウオーム軸20
は、その一端20bをケース体4bに形成された
軸孔4tに挿通させ、その他端20cをケース体
4aに形成された軸孔4uに挿通することによ
り、回転自在に支持されている(第1図参照)。
2番歯車17からウオーム20aまでの輪列で増
速歯車列を構成している。
ウオーム軸20の一端には、円板状の回転体受
け21が固着されていて、これの一方の面の軸部
21aにはゴム等の弾性体からなる摩擦回転体2
2が圧入固定されている。摩擦回転体22は、円
周方向に延びる一対の腕部22a,22aを有し
ていて、この腕部は、ウオーム軸20が高速回転
すると、遠心力によつて半径方向に拡開するよう
になつている。回転体受け21の他方の面には、
軸方向に突出した一対の係止片21bが形成され
ている。一方、ケース体4aには、摩擦回転体2
2の周縁を囲繞する制動用周壁4wが形成されて
いる。摩擦回転体22の腕部22aが拡開して周
壁4wを摺擦すると、同回転体すなわちウオーム
軸20の回転に制動がかかるようになつている。
第1図及び第2図において、ケース体4aに
は、比較的薄い板ばねからなるストツパ23の固
定端23aを圧入してこれを支持する凹部4vが
形成されている。ストツパ23の係止端23b
は、ウオーム軸20の軸方向に移動自在であつ
て、係止片21bに係脱可能な位置に位置させら
れている。ストツパ23の押動端23cは、ケー
ス体4aに形成されたスリツト4x(第2図にの
み示す)からケース体の外部へ引き出されてい
る。押動端23cには、図示されない人形の例え
ば右腕に連結されたカムが当接させられている。
第1図に示すストツパ23は、係止端23bが係
止片21bに係合可能な位置に置かれている。こ
の場合、人形の右腕は、その体側面に沿つて下ろ
されており、この右腕を上げると、図示されない
カムが回動して、ストツパ23を押動し、その係
止端23bを係止片21bから離脱させ、ウオー
ム軸20の回転を許すようになつている。
巻上ラチエツト5とゼンマイ係止体7とで第1
の一方向クラツチを構成し、蓄勢ラチエツト9と
蓄勢ラチエツト受け10とで第2の一方向クラツ
チを構成している。これら一方向クラツチの回転
伝達方向は互いに逆向きである。
以上のように構成された実施例の作用を説明す
る。第1図において、人形の上半身1を保持して
おいてその下半身2をゼンマイ巻上方向(第6図
の矢印a参照)に回動させると、連結体3と実質
的に一体の巻上ラチエツト5が回動し、その係合
腕5b,5bでゼンマイ係止体7を同方向に回動
させる。このとき、人形の右腕のカム(図示せ
ず)はストツパ23を係止片21bに係合させて
いるものとする。ゼンマイ係止体7が回動する
と、これにその一端8aを係止されているゼンマ
イ8が巻き締められる。ゼンマイ係止体7が回動
するとき、これと実質的に一体の蓄勢ラチエツト
9は、第7図に矢印aで示すように、その係合腕
9b,9bを弾性変形させて、逆止歯10aを乗
り越えながら回動させられる。すなわち、第1の
一方向クラツチがゼンマイ巻上方向に回転を伝達
するとき、第2の一方向クラツチは、回転を伝達
しない向きに回転させられることになる。ゼンマ
イ8が巻き上げられるとき、その他端8bを係止
されている香箱11は、蓄勢されるゼンマイによ
つて回転させられようとするが、1番歯車11g
に連なる増速歯車列がストツパ23によつて係止
されているため、回転できない。よつて、ゼンマ
イ8は、人形の下半身2と上半身1との相対的な
回転によつて巻き上げられることになる。
下半身2と上半身1との相対的な回動は、段部
3aと角度規制部1a(第2図参照)との係合に
よつてその回動角を180度に制限されている。従
つて、下半身2の回動が規制されたところで、こ
れを握り替えることなく、逆方向に回動させる。
すると、下半身2と一体の巻上ラチエツト5は、
その係合腕5b,5bを弾性変形させつつ、第6
図において、矢印aと逆方向に回動させられる。
このとき、ゼンマイ係止体7は、巻き上げられた
ゼンマイ8の蓄勢力によつて、これと一体の蓄勢
ラチエツト9の係合部9cが蓄勢ラチエツト10
の逆止歯10aに係合することにより、矢印a
(第7図参照)と逆向きへの回転を阻止される。
すなわち、ゼンマイ係止体7は、巻上ラチエツト
5によつて押し回された位置、厳密には蓄勢ラチ
エツト9と蓄勢ラチエツト受け10とが係合した
位置に止め置かれることになる。畜勢ラチエツト
9と畜勢ラチエツト受け10とが係合することに
より、ゼンマイ8は、巻き上げられた状態に保持
される。
ゼンマイ巻上方向と逆向きに回動させた下半身
2を再びゼンマイ巻上方向に回動させると、第6
図に示すように、巻上ラチエツト5が回動してゼ
ンマイ係止体7を押し動かすことによりゼンマイ
を巻き上げる。以下、同様の作動を繰り返すこと
により、ゼンマイ8は巻き上げられる。
人形の上半身1に対する下半身2の回動角は
180度に制限されているが、ゼンマイ8の巻上げ
に際して段部3aと角度規制部1aとが衝合する
まで、下半身2を回動させる必要は特になく、下
半身2と上半身1とを把持したまま相対的に小刻
みに往復回動させてもよいこと勿論である。換言
すると、上半身と下半身の回動角を制限するとこ
ろの段部3aと角度規制部1aは、設けなくても
よいことになる。但し、ゼンマイを収納している
部分と、往復回動体との相対位置を一定に保ちた
い機器においては、上記段部3aと角度規制部の
存在は意味を有することになる。
さて、以上のようにして巻き上げられたゼンマ
イ8の蓄勢力を開放するには、図示されない右腕
を上げさせてストツパ23を揺動させてその係止
端23bを回転体受けの係止片21bから離間さ
せる。このとき、ウオーム軸20には、1番歯車
11g,2番歯車17,3番歯車18,4番歯車
19を介してゼンマイ8の蓄勢力が加えられてい
る。従って、ストツパによる規制を解除されたウ
オーム軸20は、上記増速歯車列を介して高速度
で回転駆動させられる。増速歯車列が回転する
と、該歯車列の入力端に位置する1番歯車11g
すなわち香箱11がゼンマイ8の蓄勢力によつて
回動し始める。ウオーム軸20が回転すると、摩
擦回転体22の腕部22aが遠心力で拡開し、該
軸の回転が所定速度を超えると、腕部22aが制
動用周壁4wを摺擦して、該軸の回転に制動をか
ける。ウオーム軸20の回転速度が所定値以下に
なると、腕部が周壁から離間する。以下腕部22
aは、周壁4wとの摺接・離間を繰り返すことに
よつて、ウオーム軸20の回転速度を一定の巾内
に保つことになる。
増速歯車列と摩擦回転体22などからなる調速
機構によつてウオーム軸20の回転速度が調速さ
れるということは、1番歯車11gと一体の香箱
11の回転が一定範囲内の速度に保たれていると
いうことになる。香箱11が回転すると、出力ピ
ン11hが偏心回転し、リンク12を介してクラ
ンク13を回転させる。クランク13の回転は、
出力軸14、フレキシブルジヨイント15を介し
て首振り用シヤフト16(第1図参照)を回転さ
せ、図示しない人形の頭部を一定角度で往復回動
させる。これを人形の動きとして見てみると、一
定の速度で首を左右に振つていることになる。こ
の人形の首振り動作は、ゼンマイ8が完全に解放
されるか、又は、図示しない右腕を下ろしてスト
ツパ23でウオーム軸20の回転を阻止するまで
継続する。そして、香箱11が回転させられると
き、ゼンマイ8の一端8aは、蓄勢ラチエツト受
け10と蓄勢ラチエツト9とが係合することによ
り停止させられているゼンマイ係止体7によつて
停止した位置に保たれている。従つて、ゼンマイ
8を巻き上げるための往復回動体としての下半身
2は、ゼンマイの解放に際しても回転しない。
なお、以上の説明においては、香箱11の回転
を外部に取り出す出力部として、香箱の回転中心
軸線に対して偏心させて設けた出力ピン11hを
利用したが、1番歯車11gを出力部として用い
てもよい。この場合、1番歯車11gには、被駆
動部に連結された歯車が噛み合うことになる。
図示の実施例においては、下半身2と連結体3
とを別体に構成してあるが、両者は一体成型され
てもよい。或いは、連結体3と巻上ラチエツト5
とを一体に構成してもよい。また、ゼンマイ係止
体7と蓄勢ラチエツト9とを一体に形成してもよ
い。この場合、逆止歯7cを形成している筒部の
外周面に係合腕9bが形成されてもよい。また、
蓄勢ラチエツト受け10としては、ケース体4
a,4bの内側面に形成されてもよいこと勿論で
ある。更に、本考案のゼンマイ巻上機構は、人形
等の玩具のみならず、タイマー等のゼンマイを巻
き上げる機構としても適用できるものである。
(考案の効果) 以上のように、本考案によれば、巻き上げられ
たゼンマイで香箱を回転させるので、ゼンマイ巻
上げのための部材がゼンマイ解放時に回転しな
い。また、往復回動体を用いてゼンマイを巻き上
げるので、ゼンマイ巻上げに際して手指の握り直
しの必要がなくなり、簡単な動作でゼンマイの巻
上げができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のゼンマイ巻上機構の一実施例
を示す側断面図、第2図は同正断面図、第3図は
同上の分解斜視図、第4図は同上の要部分解正断
面図、第5図は往復回動体の一例の要部を示す斜
視図、第6図は巻上ラチエツトとゼンマイ係止体
との位置関係を示す平断面図、第7図は蓄勢ラチ
エツトと蓄勢ラチエツト受けとの位置関係を示す
平断面図である。 2,3……往復回動体、4a,4b……ケース
体、5……巻上ラチエツト、6……枢軸、7……
ゼンマイ係止体、8……ゼンマイ、9……蓄勢ラ
チエツト、10……蓄勢ラチエツト受け、11…
…香箱、11g,11h……出力部、23……ス
トツパ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ケース体に対して回動自在に支持されていて、
    枢軸を中心として往復回動自在の往復回動体と、 上記往復回動体と実質的に一体であつて、該往
    復回動体と共に往復回動する巻上ラチエツトと、 ゼンマイの一端を係止して上記枢軸に回転自在
    に支持されていて、上記巻上ラチエツトがゼンマ
    イ巻上方向に回動するときには上記ゼンマイ巻上
    ラチエツトによつて同方向に回動させられ、上記
    ゼンマイ巻上ラチエツトがゼンマイ巻上方向と逆
    向きへ回転するときには該ラチエツトのみの回転
    を許すゼンマイ係止体と、 上記ゼンマイ係止体と実質的に一体の蓄勢ラチ
    エツトと、 ケース体と実質的に一体であつて、上記ゼンマ
    イ係止体がゼンマイ巻上方向に回動させられると
    きには上記蓄勢ラチエツトの同方向への回転を許
    し、上記ゼンマイ係止体がゼンマイ巻上方向と逆
    方向へ回動するときには上記蓄勢ラチエツトの回
    転を制止する蓄勢ラチエツト受けと、 ゼンマイの他端を係止されていて、ゼンマイの
    蓄勢力を解放する出力部を有し、上記枢軸を中心
    として回転自在の香箱と、 上記香箱の回転に連動して回転する部材に係脱
    して該香箱の回転停止を制御するストツパと からなるゼンマイ巻上機構。
JP16121886U 1986-10-21 1986-10-21 Expired - Lifetime JPH05239Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16121886U JPH05239Y2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16121886U JPH05239Y2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365499U JPS6365499U (ja) 1988-04-30
JPH05239Y2 true JPH05239Y2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=31087326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16121886U Expired - Lifetime JPH05239Y2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05239Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365499U (ja) 1988-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932918A (en) Top spinning toy
US7950976B2 (en) Toy for rotating and launching an object
GB2218759A (en) Clutch for powered door-lock actuator
US5727982A (en) Action figure with rotating arm mechanism
JPH05239Y2 (ja)
JPS63300791A (ja) ぜんまい動力装置
US4891995A (en) Trigger control means for moveable toys
JP4707245B2 (ja) 巻取り式手動開閉装置
JP2869842B2 (ja) 目玉と瞼が連動する人形玩具
JPS6449559U (ja)
US4702350A (en) Spring drive device
JPH032042Y2 (ja)
JP2759605B2 (ja) 独楽玩具の附勢装置
JP6684662B2 (ja) ゼンマイ式タイムスイッチ
JPH0636859Y2 (ja) フライホイール玩具
JPH032630Y2 (ja)
JPH0428632Y2 (ja)
KR200230341Y1 (ko) 비닐하우스 개폐기
JPS6247154Y2 (ja)
JPH0625711Y2 (ja) 過負荷防止クラッチ装置
JPH0511914Y2 (ja)
AU2023245312A1 (en) Wind up swing assembly and method of use
JP4512909B2 (ja) 磁石クラッチ
JPH0529599U (ja) 全舞駆動玩具
JPH0442879Y2 (ja)