[go: up one dir, main page]

JPH05238572A - 自動給紙装置 - Google Patents

自動給紙装置

Info

Publication number
JPH05238572A
JPH05238572A JP4043595A JP4359592A JPH05238572A JP H05238572 A JPH05238572 A JP H05238572A JP 4043595 A JP4043595 A JP 4043595A JP 4359592 A JP4359592 A JP 4359592A JP H05238572 A JPH05238572 A JP H05238572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
separating plate
feed roller
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4043595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sainou
尚 齋能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP4043595A priority Critical patent/JPH05238572A/ja
Publication of JPH05238572A publication Critical patent/JPH05238572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、ダブルフィードを防止する用
紙分離板に用紙の先端が食い込むことによるノンフィー
ドを防止できる自動給紙装置を得ることにある。 【構成】先端部を給紙ローラ6の周面に接触して用紙ホ
ルダ1aの先端部を塞き止めて設けられた用紙分離板7
の前記給紙ローラ6側に重ねられる低摩擦シート11を
備え、このシート11を、基部12と、この基部12に
一体に設けられ先端部が前記給紙ローラ6の周面に接す
る導入部13とから形成し、かつ、前記先細13導入部
を、前記基部12の幅方向両側部に夫々設けて、これら
一対の導入部13で前記基部12の幅方向両側縁を夫々
覆うとともに、これら一対の導入部13間に前記用紙分
離板7を露出させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばファクシミリや
複写機の原稿読取り部または印字部などに用紙を供給す
る装置に係り、特に、複数枚の積み重ねられた用紙を一
枚ずつ分離して供給するのに適する自動給紙装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図7および図8は従来の自動給紙装置の
構成を示し、これらの図中1は合成樹脂により形成され
た用紙搬送ガイドで、上部ガイド板2と下部ガイド板3
とを連結してなる。この用紙搬送ガイド1の中間部は折
れ曲がっており、この部分における下部ガイド板3には
用紙の幅方向に長い下部開口4が設けられているととも
に、上部ガイド板2にも同様な上部開口5が設けられて
いる。用紙搬送ガイド1の折れ曲がった中間部分を境
に、その用紙搬入側部分は用紙ホルダ1aをなし、ま
た、このホルダ1aと反対側部分は図示しない印字部な
どに連なる用紙搬出部1bをなしている。
【0003】用紙ホルダ1aには単票からなる用紙が供
給されるとともに、所定容量の複数枚の用紙Aが積み重
ね収容されるようになっている。用紙搬送ガイド1の下
側には図示しないパルスモータ等により図8中反時計回
りに回転駆動される給紙ローラ6が配設されている。こ
のローラ6は、回転軸6aの外周に合成ゴムからなるロ
ーラ部6bを固定したもので、そのローラ部6bは、供
給される用紙Aの幅方向中央部に対応して一つのみ設け
られている。ローラ部6bの一部は下部開口4を通って
用紙搬送ガイド1の折れ曲がり部分内に入り込んでい
る。したがって、給紙ローラ6は用紙ホルダ1aにおけ
る用紙搬送方向側の先端部に設けられているものであ
る。
【0004】上部ガイド板2はその上部開口5の上方に
延出する取付け壁2a(図8参照)を有し、この壁2a
には用紙分離板7がリベット8により止められている。
用紙分離板7は、図7に示すように給紙ローラ6のロー
ラ部6bの長さよりも幅が小さい四角形状をなし、その
用紙搬送ガイド1内に挿入された先端部(図では下端
部)を給紙ローラ6のローラ部6bの周面に接触させ
て、用紙ホルダ1aの先端部を塞き止めて設けられてい
る。この用紙分離板7はシリコンゴムからなり、これと
用紙Aとの摩擦よりも、前記ローラ部6bの材質により
用紙Aと給紙ローラ6との摩擦の方が大きくなってい
る。
【0005】用紙分離板7と取付け壁2aとの間には付
勢体としての板ばね9が挟まれている。このばね9の幅
は、用紙分離板7の幅と略同じであって、用紙分離板7
に重なって前記リベット8により取付け壁2aに固定さ
れている。板ばね9は、上部開口5に臨んでいるととも
に、そのばね力で用紙分離板7の先端部を給紙ローラ6
のローラ部6b周面に押付けている。
【0006】用紙分離板7の給紙ローラ6側の面には四
沸化エチレン製の可撓性低摩擦シート10が重ねて設け
られている。低摩擦シート10と用紙Aとの摩擦は最も
小さい。このシート10は、積み重ねられた用紙Aの先
端を給紙ローラ6と用紙分離板7との接触部に円滑に導
びくために用いられ、図9に示すように用紙分離板7の
幅と同幅の基部10aの下端に一つの三角形状をなす導
入部10bを一体に設けて全体形状として五角形をなし
ている。したがって、低摩擦シート10は、その幅方向
と直交する方向に沿う各部の長さが、幅方向両端から中
央部にいくにしたがって次第に長くなっている。
【0007】この低摩擦シート10は前記リベット8に
より固定されているとともに、その導入部10bは給紙
ローラ6のローラ部6b周面とこれに接した用紙分離板
7の先端部との間に向けて挿入されている。なお、図9
において符号Bは図8に示した給紙ローラ6と低摩擦シ
ート10との接点bを通る接線(給紙ローラ6の回転軸
と平行)である。
【0008】このような構成の自動給紙装置において用
紙ホルダ1a内に積み重ね収容されて供給された用紙A
は、給紙ローラ6の回転に伴って一枚ずつ分離され用紙
搬出部1bを通って印字部等に供給される。
【0009】すなわち、給紙ローラ6のローラ部6b周
面に先端部が接する用紙A1 は、給紙ローラ6との摩擦
によりこのローラ6の外周と用紙分離板7との接触部と
の間に送り込まれ、その際に前記用紙A1 に重なる用紙
A2 も、これら用紙A1 , A2 相互の摩擦により用紙分
離板7方向に移動力を受ける。しかし、用紙A2 はその
先端が導入部10bの両側に露出する用紙分離板7に当
たって、それ以上の移動が妨げられるので、結局、給紙
ローラ6と接している用紙A1 のみが他の用紙群から分
離されて、給紙ローラ6と用紙分離板7との間を通過し
て搬出される。
【0010】ところで、前記低摩擦シート10が基部1
0aのみで形成される場合には、この基部10aの先端
縁を前記接点bに丁度合わせて配置することは、各部品
の寸法のばらつきが大きく影響するので困難性が高い。
そして、前記基部10aの先端部が給紙ローラ6に掛か
り過ぎると、一度に2枚の用紙を同時に搬送してしまう
ダブルフィードを招き易く、逆に前記基部10aの先端
部が給紙ローラ6に掛からないようになると、用紙の導
入が不円滑となって用紙を滑らして搬送しない状態のノ
ンフィードを招き易い。そこで、既述のように低摩擦シ
ート10を三角形状の導入部10bを有した構成とした
ので、用紙分離板7に対する用紙A先端部の摩擦を次第
に増やしながら、給紙ローラ6に接する用紙Aの先端部
を給紙ローラ6と用紙分離板7との接触部に円滑に導び
くことができ、したがって、この低摩擦シート10と給
紙ローラ6との配置の管理を容易にできる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の低摩擦
シート10の構成では、図9に示すように用紙Aの先端
部が導入部10bに接した状態では、この用紙Aの導入
部10bおよび用紙分離板7に夫々接した先端部分(寸
法範囲Eで示す)は、これら用紙分離板7および低摩擦
シート10に沿って無理やり給紙ローラ6の外周に沿う
ように曲げられながら動こうとするが、給紙ローラ6の
長さよりも幅が短い用紙分離板7および低摩擦シート1
0を外れた用紙Aの先端部分(寸法範囲Fで示す)は、
給紙ローラ6との接触により直進しようとする。
【0012】そのため、用紙Aの厚みが大きいなど腰の
強い場合には、給紙初期において用紙Aは用紙分離板7
の幅方向両側縁を境に折れ曲がる。そうすると、この折
れ曲がり部分が前記導入部10aの両側に露出する用紙
分離板7の幅方向両側縁に食い込み、その結果として、
ノンフィードを招くことがあるという問題があった。
【0013】本発明の目的は、ダブルフィードを防止す
るための用紙分離板に用紙の先端が食い込んでノンフィ
ードを起こすことを防止できる自動給紙装置を得ること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の自動給紙装置は、先端部を給紙ローラの周
面に接触して用紙ホルダの先端部を塞き止めて設けられ
た用紙分離板の前記給紙ローラ側に重ねられる低摩擦シ
ートを備え、このシートを、基部と、この基部に一体に
設けられ先端部が前記給紙ローラの周面に接する導入部
とから形成し、かつ、前記導入部を、前記基部の幅方向
両側部に夫々設けて、これら一対の導入部で前記基部の
幅方向両側縁を夫々覆うとともに、これら一対の導入部
間に前記用紙分離板を露出させたものである。
【0015】
【作用】上記構成において、低摩擦シートがその幅方向
両側に備える一対の導入部は、用紙分離板の幅方向両側
縁を覆っており、給紙ローラの外周と用紙分離板の先端
部との接触部に用紙の先端を円滑に案内し、かつ、これ
ら導入部間に露出する用紙分離板の露出部分は用紙ホル
ダに積み重ね収容された用紙を分離する。給紙動作にお
いて、給紙ローラと接して搬送される用紙が、その給紙
初期において用紙分離板および低摩擦シートの幅方向両
側縁を境に折れ曲がることがあっても、この折れ曲がり
部分が用紙分離板の幅方向両側縁に接することを、用紙
分離板の幅方向両側縁を覆った前記一対の導入部が夫々
妨げる。
【0016】
【実施例】以下、図1〜図3を参照して本発明の一実施
例を説明する。なお、説明に当たり、図4〜図6を参照
して説明した従来例の自動給紙装置と、同じ構成部分に
ついては同一符号を付してその説明を省略し、従来例と
は異なる構成についてのみ説明する。
【0017】この実施例が従来例と異なる点は、四沸化
エチレンからなる低摩擦シート11の構成にある。詳し
くは、図1および図2に示すように低摩擦シート11
は、四角形状をなす基部12と、この幅方向と直交する
方向の一端に一体に設けられた一対の導入部13とから
形成されている。基部12の幅寸法は用紙分離板7の幅
寸法と同じであるが、それ以上に大きくした寸法として
も良い。この基部12の幅方向両側部に夫々設けられて
給紙ローラ6と用紙分離板7との接触部に向けて用紙A
を円滑に導びくための一対の導入部13は、例えば略直
角三角形状をなしている。これら導入部13の直角を挟
む一辺13aは基部12の幅方向両側縁に直線状に連続
されて、基部12の両側縁を夫々覆っている。また、一
対の導入部13の斜状辺13bは相対向している。この
ような一対の導入部13を有することにより、低摩擦シ
ート11は、その幅方向と直交する方向に沿う各部の長
さが、幅方向両側縁がわ程長く、幅方向中央部がわ程短
い構成となっており、その一対の挿入部13間に用紙分
離板7を露出させている。
【0018】このような構成の低摩擦シート10を備え
た自動給紙装置において、給紙ローラ6が回転される
と、用紙ホルダ1a内に積み重ね収容された用紙Aのう
ち給紙ローラ6のローラ部6b周面に先端部が接する用
紙A1 が、給紙ローラ6との摩擦によりこのローラ6の
外周と用紙分離板7との接触部との間に送込まれるとと
もに、前記用紙A1 に重なる用紙A2 も、これら用紙A
1 , A2 相互の摩擦により用紙分離板7方向に移動力を
受ける。しかし、用紙A2 はその先端が一対の導入部1
3間に露出した用紙分離板7の露出部分に当たって、そ
れ以上の移動が妨げられるので、給紙ローラ6と接して
いる用紙A1 のみが他の用紙群から分離されて、給紙ロ
ーラ6と用紙分離板7との間を通過する。
【0019】すなわち、このようにして用紙ホルダ1a
内に積み重ね収容された用紙Aは、給紙ローラ6の回転
に伴って、ダブルフィードされることなく、一枚ずつ分
離されて用紙搬出部1bを通って印字部等に供給され
る。
【0020】そして、以上のようにして給紙される用紙
Aの腰が強い場合には、低摩擦シート11の一対の導入
部13および用紙分離板7に夫々接した先端部分(図2
中寸法Eで示す範囲の部分)は、これら用紙分離板7お
よび低摩擦シート10に沿って無理やり給紙ローラ6の
外周に沿うように曲げられながら動こうとし、給紙ロー
ラ6の長さよりも幅が短い用紙分離板7および低摩擦シ
ート10を外れた用紙Aの先端部分(図2中寸法Fで示
す範囲の部分)は、給紙ローラ6との接触により直進し
ようとする。そのため、この用紙Aは給紙初期におい
て、用紙分離板7の幅方向両側縁を境に折れ曲がる。
【0021】しかし、用紙分離板7と同幅の低摩擦シー
ト11は、用紙分離板7の幅方向両側にこの分離板7の
両側縁を覆う一対の導入部13を有しているから、用紙
Aの先端に前記折れ曲がりを生じた場合にも、その部分
が用紙分離板7の幅方向両側縁に食い込むことを導入部
13によって防止しつつ、これら導入部13で用紙Aの
先端を給紙ローラ6の周面と用紙分離板7の先端部との
接触部に導くことができる。
【0022】このようにして、給紙ローラ6の回転によ
り送り出される用紙の先端が、ダブルフィードを防止す
る用紙分離板7に食い込むことを低摩擦シート11の一
対の導入部13により妨げることができる。したがっ
て、給紙ローラ6に接する用紙A1 のノンフィードが防
止されて、この用紙A1 を用紙ホルダ1a内に収容され
た最下位置の用紙を順次分離して搬送できる。
【0023】なお、本発明は前記一実施例に制約されな
い。例えば、図4に示すように低摩擦シート11の一対
の導入部13の斜状辺13bは円弧をなしていても良い
とともに、図5に示すように一対の斜状辺13bが略V
字形状をなして互いに連続するように導入部13を設け
ても良い。また、図6に示すように低摩擦シート11の
導入部13は三角形状ではなく、短冊状にしても良い。
【0024】
【発明の効果】以上詳記したように本発明の自動給紙装
置は、先端部を給紙ローラの周面に接触して用紙ホルダ
の先端部を塞き止めて設けられた用紙分離板の前記給紙
ローラ側に重ねられる低摩擦シートを備え、このシート
を、基部と、この基部に一体に設けられ先端部が前記給
紙ローラの周面に接する導入部とから形成し、かつ、前
記導入部を、前記基部の幅方向両側部に夫々設けて、こ
れら一対の導入部で前記基部の幅方向両側縁を夫々覆う
とともに、これら一対の導入部間に前記用紙分離板を露
出させたという構成により、給紙初期において前記一対
の導入部により用紙分離板の幅方向両側縁に用紙の先端
が食い込むことを防止でき、したがって、ノンフィード
を防止できるとともに積み重ねられた用紙を一枚一枚確
実に分離して給紙できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る自動給紙装置の要部の
構成を示す斜視図。
【図2】同一実施例に係る自動給紙装置の低摩擦シート
の構成を示す平面図。
【図3】同一実施例に係る自動給紙装置全体の構成を示
す断面図。
【図4】低摩擦シートの他の構成を示す平面図。
【図5】低摩擦シートの他の構成を示す平面図。
【図6】低摩擦シートの他の構成を示す平面図。
【図7】従来例に係る自動給紙装置の要部の構成を示す
斜視図。
【図8】同従来例に係る自動給紙装置全体の構成を示す
断面図。
【図9】同従来例に係る自動給紙装置の低摩擦シートの
構成を示す平面図。
【符号の説明】
1a…用紙ホルダ、6…給紙ローラ、7…用紙分離板、
9…板ばね(付勢体) 、11…低摩擦シート、12…基部、13…導入部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙が供給される用紙ホルダと、 この用紙ホルダの先端部に設けられて回転駆動される給
    紙ローラと、 この給紙ローラの長さより幅が小さいとともに前記給紙
    ローラの周面に先端部を接触させて前記用紙ホルダの先
    端部を塞き止めて設けられた用紙分離板と、 この用紙分離板の先端部を前記給紙ローラの周面に押付
    ける付勢体と、 前記用紙分離板の前記給紙ローラ側に重ねて設けられた
    基部、およびこの基部に一体に設けられ先端部が前記給
    紙ローラの周面に接触する導入部を有した低摩擦シート
    とを具備した自動給紙装置において、 前記低摩擦シートの導入部を、前記基部の幅方向両側部
    に夫々設けて、これら一対の導入部で前記基部の幅方向
    両側縁を夫々覆うとともに、これら一対の導入部間に前
    記用紙分離板を露出させたことを特徴とする自動給紙装
    置。
JP4043595A 1992-02-28 1992-02-28 自動給紙装置 Pending JPH05238572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043595A JPH05238572A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043595A JPH05238572A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 自動給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05238572A true JPH05238572A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12668159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043595A Pending JPH05238572A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05238572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057171A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Dowa Works Kk 捌き板被覆具
US8496241B2 (en) 2008-06-20 2013-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder, image scanner provided with the sheet feeder, and printer provided with the image scanner
JP2016185880A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 媒体搬送装置および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057171A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Dowa Works Kk 捌き板被覆具
US8496241B2 (en) 2008-06-20 2013-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder, image scanner provided with the sheet feeder, and printer provided with the image scanner
US9457973B2 (en) 2008-06-20 2016-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder, image scanner provided with the sheet feeder, and printer provided with the image scanner
JP2016185880A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 媒体搬送装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376530A (en) Apparatus for dividing stacked sheets and for feeding out the same
JP2660181B2 (ja) シート材の自動供給装置
JP3406395B2 (ja) 給紙装置
JPH05238572A (ja) 自動給紙装置
JPH05201572A (ja) 紙さばき式用紙給送装置
US4473179A (en) Pin feed mechanism for transporting continuous stationery
JPS6285972A (ja) 印字装置
JP3416669B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
KR940002751Y1 (ko) 수동 급지 장치
JP2517033B2 (ja) 自動給紙装置
JPH0611976Y2 (ja) 給紙装置
JP3027252B2 (ja) 自動給紙搬送装置
JPH054740A (ja) 封筒給紙カセツト
JPH0324515Y2 (ja)
JPH0211391Y2 (ja)
JPH09328233A (ja) 用紙搬送装置
JP2592172B2 (ja) 給紙装置
JPH0356338A (ja) 重送防止構造
JPH0229057Y2 (ja)
JPS6097137A (ja) シ−ト自動給送装置
JPH0248339A (ja) 給紙装置
JPS62249841A (ja) 自動給紙装置
JPH0235707Y2 (ja)
JPH02123044A (ja) シート給送装置
JP4008852B2 (ja) 用紙分離搬送装置、画像形成装置及び画像読み取り装置