[go: up one dir, main page]

JPH05238517A - Article removal controller - Google Patents

Article removal controller

Info

Publication number
JPH05238517A
JPH05238517A JP19513492A JP19513492A JPH05238517A JP H05238517 A JPH05238517 A JP H05238517A JP 19513492 A JP19513492 A JP 19513492A JP 19513492 A JP19513492 A JP 19513492A JP H05238517 A JPH05238517 A JP H05238517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
transponder assembly
sensors
marker
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19513492A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3269573B2 (en
Inventor
Craeme R Mann
グリーム・ロバート・マン
Rich L Naylor
リック・リン・ネイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3775577&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05238517(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH05238517A publication Critical patent/JPH05238517A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3269573B2 publication Critical patent/JP3269573B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2408Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using ferromagnetic tags
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/2468Antenna in system and the related signal processing
    • G08B13/2471Antenna signal processing by receiver or emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

PURPOSE: To recognize the number of articles present inside a sensing area in a device for which an EAS device and an AIC device are connected. CONSTITUTION: This controller is provided with a plurality of sensors, an electromagnetic field formation means 500 for forming an electromagnetic field suited to send out energy for detection by one or a plurality of sensors inside the sensing area relating to the respective sensors and operate one or a plurality of sensitized markers arranged inside the sensing area and a processing means 400 connected to the respective sensors so as to supply a detection pattern corresponding to the detection of responded energy from the one or a plurality of sensors which is the detection pattern processed so as to decide whether the marker is absent inside the sensing area or one or two or more are present.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、特に許可されたユーザ
によって、施設から特に識別された物品を取出すのを(r
emoval)制御する装置に関し、特に、前後参照され本明
細書に編入されている、オーストラリア国特許607,642
号に開示されている装置への変形例を開示している。
BACKGROUND OF THE INVENTION This invention relates to the removal of specially identified items from a facility by specifically authorized users.
emoval) control device, in particular Australian patent 607,642, which is heretofore referenced and incorporated herein by reference.
It discloses a modification to the device disclosed in the publication.

【0002】[0002]

【従来の技術とその課題】物品目録制御(AIC)装置
は、一般的に認められており、技術的に既に存在するも
のであり、そして一定のユーザによって施設内で一定の
物品の取出を制御する。一例として図書貸出冊数制御装
置がある。この場合、ユーザは、磁気的あるいは光学的
に検出可能なデータ(例えばバーコード)を含んでいるI
Dカードにてその人自身が確認される。図書館に収納さ
れている本のような物品は、一般的に同様の識別ラベル
が付けられている。通常、コンピュータ化されたユーザ
データベースは、図書館のすべての登録された利用者に
おける識別データを含んでおり、同様の物品データベー
スは図書館内のすべての本における識別データを含んで
いる。だれかが上記図書館から本の借し出しを望むと
き、上記図書貸出制御装置は、まずその人が図書館にて
認知されていること、即ち、その人が本もしくは特殊分
類の本を持ち出す(removal)ことが認められていること
を確かめる。そして、上記装置は、上記特殊な本が図書
館から貸し出し可能であること、例えば「予約中」ではな
いことを確かめる。もし、ユーザと本との両方が上記装
置によって認知されたならば、その本はそのユーザによ
って持ち出される(貸し出される)。このような認知はし
ばしば図書館職員へ視覚あるいは可聴式信号としてなさ
れる。さらに、要求しなくとも、上記装置は特殊のユー
ザと特殊の本とを相互に関連させたデータを維持し、延
滞料金掲示、使用報告書、及びそのようなものを発行す
ることができる。
2. Description of Related Art Item inventory control (AIC) devices are generally accepted and technically pre-existing, and allow certain users to control the removal of certain items within a facility. To do. As an example, there is a device for controlling the number of books for renting books. In this case, the user has an I / O containing magnetically or optically detectable data (eg a bar code).
The person is confirmed by the D card. Books and other items stored in the library are typically labeled with similar identification labels. Usually, a computerized user database contains identification data for all registered users of the library, and a similar article database contains identification data for all books in the library. When someone wants to borrow a book from the library, the book lending controller first tells that the person is known to the library, that is, the person takes out a book or a special category of books. ) Is confirmed. The device then verifies that the special book is lendable from the library, eg, not "reserved". If both the user and the book are recognized by the device, the book is brought out (rented out) by the user. Such recognition is often provided to library staff as a visual or audible signal. In addition, the device may maintain data relating to special users and special books, and may issue late charge postings, usage reports, and the like, without request.

【0003】施設のユーザによる物品の不許可の取り出
しを防ぐため、電子物品監視(EAS)装置もまた使用す
ることができる。電子物品監視装置は、以下のものを備
えた装置として定義される。 (1)一定の物品に取り付けられる遠隔に質問可能(inter
rogatable)なマーカー、(2)質問(interrogation)領域
内で上記マーカーを感知し、それによって当該物品の存
在を決定する手段、(3)施設のユーザによる物品の取り
出しを防ぐための手段。
Electronic article surveillance (EAS) devices can also be used to prevent unauthorized removal of articles by facility users. An electronic article surveillance device is defined as a device comprising: (1) Able to ask questions remotely attached to certain items (inter
rogatable marker, (2) means for sensing the marker in an interrogation area and thereby determining the presence of the article, and (3) means for preventing the facility user from removing the article.

【0004】本発明の目的に関し、「取り出し(remova
l)」の語は、物品に近付くこと、施設内で物品をある箇
所から他の箇所へ移動すること、施設内へ物品を持ち込
むこと、あるいは施設から物品を持ち出すことをユーザ
が行ない得ることを含んでいる。最後はEAS装置の共
通使用である。しかしながら、上記のように定義される
EAS装置は、例えば、工場アセンブリラインのある箇
所から他の箇所へ物品の発送決定を制御することができ
る。
For purposes of the present invention, "remova
The term `` l) '' means that the user may approach the article, move the article from one location to another within the facility, bring the article into the facility, or remove the article from the facility. Contains. The last is the common use of EAS devices. However, an EAS device as defined above can, for example, control shipping decisions for items from one location to another location on a factory assembly line.

【0005】多くのEAS装置は、特殊なマーカー、質
問及び検出装置が施設内の一もしくは複数の場所に置か
れた状態で、物品に取り付けられた磁気的に活性可能(a
ctivatable)な「マーカー」を使用する。典型的に、物品
の持ち出しは、施錠可能な出口門を有するようにして、
施設内あるいは施設からの物品の移動を制限することに
より妨げられる。上記門は、出口前のすぐ近くに位置す
る質問領域内にてマーカーが検出されたときの警報信号
に応答してロックされる。上述のように使用される例と
して図書館の場合、上記マーカーは本の背内に挿入され
るのに適した、あるいはブックカバーの内側に取り付け
られるのに適した一片の磁性材料を備えることができ
る。
Many EAS devices are magnetically activatable (a) attached to an article with special markers, interrogation and detection devices placed at one or more locations within the facility.
ctivatable) "marker" is used. Typically, taking items out has a lockable exit gate,
This is hindered by restricting the movement of goods within or out of the facility. The gate is locked in response to an alarm signal when a marker is detected in the interrogation area located immediately in front of the exit. For the library used as an example as described above, the marker may comprise a piece of magnetic material suitable for being inserted into the spine of a book or to be mounted inside a book cover. ..

【0006】典型的に、EAS装置は不変あるいは可逆
に非活性可能(deactivatable)なマーカー及びそれらを
組み合わせた装置を使用する。そのようなマーカーは、
また、「二重状態」マーカーとして知られている。永久に
非活性可能なマーカーは、ある一定の状況において持ち
出しを妨げることなく物品が上記質問領域を通過するの
に適している場所にて好ましいものである。例えば、小
売店において、もし商品がある特殊な部門にて購入され
た場合、上記マーカーはその箇所では非活性とすること
ができ、よって別の部門における質問領域は上記マーカ
ーを活性にすることはないであろう。再活性可能なマー
カーは、例えば図書館において、延長された期間、本を
借り出した利用者は、その期間、本を持って図書館を訪
れることができるようなところに好ましい。この場合、
装置は本が返却されるまで、その後のその本の持ち出し
を妨げることはせず、マーカーは再活性され、そして本
は再度貸し出し可能となる。
[0006] Typically, EAS devices use markers that are either invariant or reversibly deactivatable and combinations thereof. Such markers are
Also known as a "dual state" marker. Permanently deactivatable markers are preferred in certain situations where the article is suitable for passing through the interrogation area without impeding removal. For example, in a retail store, if a product was purchased in a particular department, the marker could be inactive at that location, so a query area in another department would not activate the marker. Will not. Reactivating markers are preferred, for example, in a library where users who have borrowed a book for an extended period of time can visit the library with the book for that period of time. in this case,
The device does not prevent subsequent removal of the book until the book is returned, the marker is reactivated, and the book can be re-rented.

【0007】上記非活性/再活性装置は、典型的に最大
寸法の単一の増感された(sensitized)物品による信号に
て動作するように設計される。しかしながら、上記装置
は、組み合わされた大きさが最大寸法に等しいような複
数の増感される物品においても同様に機能する。上記非
活性/再活性装置は、増感された物品を一つの大きなも
のか、あるいは複数の小さいものかを区別することがで
きない。
The deactivating / reactivating device is typically designed to operate on signals from a single sensitized article of maximum size. However, the device works equally well with multiple sensitized articles whose combined size is equal to the maximum dimension. The deactivating / reactivating device cannot distinguish between sensitized articles, one large or a plurality of smaller ones.

【0008】上述した二つの装置の機能を一つの装置へ
統合することは、技術的に公知である。例えば、米国特
許3,665,449(エルダー等)の15欄の62ないし67行
において、自動図書貸出装置はEAS装置と組み合わす
ことができることが一般的に示唆されている。より本発
明に関係するものとして、米国特許4,141,078(ブリッジ
ジュニア、等)は、カード読取器を介して利用者の識別
を行ない、光学的読取器を介して本の識別を行ない、コ
ンピュータデータファイルの修正及び質問を行ない、各
本において磁気ストライプを磁性化及び非磁性化するた
めの電磁装置を備え、及びその他の機能を設けた、自動
化された図書貸出制御装置を開示している。米国特許4,
141,078(ブリッジ ジュニア、等)の開示は、本明細書内
に参考として編入している。
It is known in the art to integrate the functions of the two devices described above into one device. For example, in U.S. Pat. No. 3,665,449 (Elder et al.) At column 15, lines 62-67, it is generally suggested that an automatic book lending device may be combined with an EAS device. More relevant to the present invention, U.S. Pat.No. 4,141,078 (Bridge Jr., et al.) Identifies a user via a card reader, identifies a book via an optical reader, Disclosed is an automated book lending control device that includes modifications and inquiries, an electromagnetic device for magnetizing and demagnetizing the magnetic stripe in each book, and other functions. US Patent 4,
The disclosure of 141,078 (Bridge Jr., et al.) Is incorporated herein by reference.

【0009】統合されたこの種の装置の応用は困難であ
り、特に、個々の装置の一つあるいは両方が流れ動作で
ある図書館においては尚更である。例えば、いくつか存
在するEAS装置は、個々のマーカーを区別することが
できず、増感されたマーカーが存在するか否かのみを区
別するものである。このように一つの図書館は集書にお
いてたとえ異なるタイプの本であっても同一マーカーを
使用しているかもしれない。それゆえに、マーカーはマ
ーカーが取り付けられた物品のタイプを識別可能なコー
ド化された在庫データをもはや含むことができない。適
所にEAS装置を有するが、コンピュータ化された蔵書
制御装置を持たない図書館は、それぞれの本に独自の蔵
書制御マーカーを付加しなけらばならないであろう。
The application of such integrated devices is difficult, especially in libraries where one or both of the individual devices are in flow operation. For example, some existing EAS devices are unable to distinguish individual markers, only the presence or absence of sensitized markers. Thus a library may use the same markers in a collection, even for different types of books. Therefore, the marker can no longer include coded inventory data that can identify the type of article to which the marker is attached. A library with EAS devices in place but no computerized library control would have to add its own library control marker to each book.

【0010】多くの図書館は、コード化された蔵書マー
キング装置を既に使用可能であるが、それらのマーカー
のタイプ、コード化、構造あるいは配置について工業規
格が存在しないので、マーカーは、大きさ、コード化
案、及び表面、背面あるいはカバーの内側のいずれの位
置に設けるかにおいていろいろ予期することができる。
While many libraries are already available with coded library marking devices, there are no industry standards for the type, coding, construction or placement of their markers, so the markers are Various proposals can be made regarding the solution and whether it is provided on the front surface, the back surface, or the inside of the cover.

【0011】各本は、一般的に、一つの題名の複数の複
写物の識別を含み、独自に識別されねばならず、それら
の幾つかは一般的に貸し出し可能で、あるものは予約可
能である。
Each book typically contains an identification of multiple copies of a title and must be uniquely identified, some of which are generally rentable and some of which are bookable. is there.

【0012】さらに、現在のEAS装置は、一般的に、
後に付加されたAIC装置からの取出許可信号を受信す
るように設計されていない。このように、そのような施
設において完全な物品取出制御のため、物品在庫制御と
物品監視装置とを分離し、作業員の集約による通常、人
手による上記二つの間の接続を行なう必要がある。図書
館において、このような接続作業は、本の取出許可を表
示するAIC装置における点滅光を見ている貸出事務の
事務員によって、EAS装置のマーカーの非活性装置に
本を物理的に通過させることで行なわれる。他の可能性
は、貸出事務の事務員が人手で取出防止手段をう回させ
る、例えば本を質問装置の回りを通したり、施錠可能な
門の反対側にいる利用者まで本を持ち運ぶ方法である。
利用者は、識別された本を持たずに質問領域を通過する
ので、上記門はロックされていない状態が維持され、利
用者が図書館外へ出ることを許してしまう。
Further, current EAS devices generally
It is not designed to receive an eject enable signal from an AIC device that was added later. In this way, in such a facility, for complete article take-out control, it is necessary to separate the article inventory control and the article monitoring device, and usually to connect the above two by manpower integration. In the library, such connecting work involves physically passing a book through the marker deactivation device of the EAS device by a lending clerical worker who is looking at the blinking light on the AIC device that indicates the removal permission of the book. Done in. Another possibility is for the clerk of the lending office to manually circumvent the removal prevention means, for example by passing the book around the questioning device or carrying it to the user on the other side of the lockable gate. is there.
Since the user passes through the question area without the identified book, the gate remains unlocked, allowing the user to leave the library.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明の一概念として、
複数のセンサと、それぞれの上記センサと関連する感知
領域内に、一もしくは複数の上記センサによる検出のた
めエネルギを送出し上記感知領域内に配置される一もし
くは複数の増感されたマーカーを働かすように適合され
る電磁場を形成する手段と、一もしくは複数の上記セン
サからの応答エネルギに対応し、上記マーカーが上記感
知領域内に存在しないか、又は一もしくは複数存在する
か否かを決定するように処理される検出パターンを供給
するためのそれぞれの上記センサに接続された処理手段
と、を備えている。
As a concept of the present invention,
Delivering energy to a plurality of sensors and a sensing area associated with each of the sensors for detection by the one or more sensors to actuate one or more sensitized markers located within the sensing area. Means adapted to form an electromagnetic field and responsive to the response energy from one or more of the sensors to determine whether the marker is absent or one or more are in the sensing area. Processing means connected to each said sensor for supplying a detection pattern to be processed in this way.

【0014】[0014]

【実施例】図1ないし図3は、総括的に100にて示す
施設の一箇所内に配置される利用者自己検査(PSC)装
置の好ましい具体例の主な構成部分を示している。
1 to 3 show the major components of a preferred embodiment of a user self-inspection (PSC) device located in one location of the facility, generally designated 100.

【0015】上記施設内には、物品識別コード220と
電子物品監視(EAS)マーカー310とが取り付けられ
た、少なくとも一つの物品110が存在する。上記コー
ド220は、統一商品コード(UPC)ラベルと同様のラ
ベルとすることができる。
Within the facility, there is at least one article 110 with an article identification code 220 and an electronic article surveillance (EAS) marker 310 attached. The code 220 may be a label similar to a unified product code (UPC) label.

【0016】PSCコントローラ200、電子物品監視
装置300及び本検査ユニット500は、従来より施設
100内に設置され、あるいは少なくとも一つのPSC
サーバー端末装置400とともに設置することができ
る。
The PSC controller 200, the electronic article monitoring device 300, and the main inspection unit 500 are conventionally installed in the facility 100, or at least one PSC.
It can be installed together with the server terminal device 400.

【0017】PSCサーバー400に結合されるもの
は、複数のユーザIDカード210の一つである。一般
的に、施設100における各ユーザ(図示せず)は、ユー
ザIDカードを介して識別可能であり、それぞれの物品
110は相当する物品識別コード220を介して識別可
能である。物品識別コード220は、一般的に物品それ
自身に永久に添付され、物品にはめ込まれ又は刻まれ、
あるいは物品に取り付けられるタグに添付される。
Connected to the PSC server 400 is one of a plurality of user ID cards 210. Generally, each user (not shown) in the facility 100 can be identified via a user ID card, and each item 110 can be identified via a corresponding item identification code 220. The item identification code 220 is typically permanently attached to the item itself and is embedded or engraved on the item,
Alternatively, it is attached to a tag attached to the article.

【0018】PSCサーバー400は、又、増感(sensi
tized)されたマーカー310のパターンを検出するパタ
ーン発生器253を含んでいる。上記サーバー400
は、又、減感(desensitizing)領域内に設けられる物品
110の存在を検出する。又、それは、ユーザがユーザ
活性化装置(user activating device)263によりPS
Cサーバー400からサービスを要求しているというユ
ーザ活性化表示(user activated indication)を含んで
いる。
The PSC server 400 is also a sensitizer.
It includes a pattern generator 253 that detects the pattern of the tuned marker 310. The server 400
Also detects the presence of an article 110 provided within the desensitizing area. It also allows the user to activate the PS by user activating device 263.
It contains a user activated indication that the C server 400 is requesting service.

【0019】PSCコントローラ200は、PSC接点
201を含んで設けられ、それによってユーザID及び
物品IDに関してPSCサーバー400からの情報が線
路232及び242にそれぞれ受け取られる。この情報
は、取引が進行可能であるという確認のため線路233
にて顧客データベース(不図示)へ送出される。
The PSC controller 200 is provided with a PSC contact 201 so that information from the PSC server 400 regarding user ID and article ID is received on lines 232 and 242, respectively. This information is used to confirm that the transaction can proceed.
Is sent to the customer database (not shown).

【0020】PSCコントローラ200は、又、パター
ン発生器253により検出されている増感したマーカー
のパターンについてPSCサーバー400からの情報を
受信する。このパターンは線路252に受領され、PS
C接点201を介してPSCコントローラ200に受信
されたパターンは、減感領域内に増感したマーカーが二
以上存在するか否かについて決定する。
PSC controller 200 also receives information from PSC server 400 about the sensitized marker pattern being detected by pattern generator 253. This pattern is received on line 252 and PS
The pattern received by the PSC controller 200 via the C-contact 201 determines whether there are more than one sensitized marker within the desensitized area.

【0021】PSCコントローラ200は、又、PSC
接点201を介して、物品110が本検査ユニット50
0の減感領域内に存在することを検出しているという情
報、及びユーザ活性化装置263の活性化によりユーザ
が処置を要求したという情報をPSCサーバー400か
らそれぞれ線路272,292を介して受信する。
The PSC controller 200 also includes a PSC
The article 110 is transferred to the main inspection unit 50 via the contact 201.
Information indicating that the user is in the desensitized area of 0 and that the user has requested treatment due to activation of the user activation device 263 are received from the PSC server 400 via lines 272 and 292, respectively. To do.

【0022】PSCコントローラ200は、PSC接点
201を介して、貸出処置が進行可能であるという顧客
データベースからの確認を線路233にて受け取り、そ
してパターン発生器253の減感領域内に物品110の
みが存在するというパターン発生器253からの決定を
する。この決定は、PSCコントローラ200におい
て、PSC接点201を介してPSCサーバー400へ
の線路270を物品取出許可機能710状態に活性化す
ることになる。
The PSC controller 200 receives, via the PSC contact 201, confirmation from the customer database that the lending procedure can proceed on the line 233, and only the article 110 is within the desensitized area of the pattern generator 253. It makes a decision from the pattern generator 253 that it is present. This determination causes the PSC controller 200 to activate the line 270 to the PSC server 400 via the PSC contact 201 to the article removal permission function 710 state.

【0023】EAS装置300は、質問信号322にて
EASマーカー310へ質問を行ない、検査取出応答3
24の受信によりユーザが施設100から物品110を
持ち出すことを許可する。
The EAS device 300 makes an inquiry to the EAS marker 310 by using the inquiry signal 322, and the inspection extraction response 3
The reception of 24 allows the user to take out the article 110 from the facility 100.

【0024】この方法において、分離した装置200,
300と500との間の通信は確立される。結果とし
て、EAS装置300は、一定の許可されたユーザによ
ってのみ一定の物品を施設から持ち出すことを許可し、
取引ごとに一つの物のみが取り出しのために許可される
ことを確かなものにする。
In this method, a separate device 200,
Communication between 300 and 500 is established. As a result, the EAS device 300 only allows certain items to be taken out of the facility by certain authorized users,
Ensure that only one item per transaction is authorized for retrieval.

【0025】好ましい具体例は、EAS装置へのいくら
かの変更、あるいはPSC及びEASの2つの装置間に
いくらかのハード配線を必要とすることなく、PSC及
びEAS機能の統合においてPSCコントローラの信号
の存在を利用する。このことを明らかにするため、PS
C及びEAS装置の付加情報の記述が助けとなる。
The preferred embodiment is the presence of the PSC controller's signal in the integration of the PSC and EAS functions without the need for some modifications to the EAS device or some hard wiring between the two devices of the PSC and EAS. To use. To clarify this, PS
A description of the additional information of the C and EAS devices helps.

【0026】図2は、図1に示すPSCコントローラ2
00と交換可能な従来の典型的な物品目録制御装置20
00のブロック図である。上述したように、この装置へ
の入力は、伝送されるユーザ識別信号232、及び伝送
される物品識別信号242である。上記装置からの出力
は物品取出許可信号270である。伝送されるユーザ識
別信号232は、ユーザ識別器2300(例えばデータ
ベースが検索される)によって評価され、そのユーザが
装置に認知されているか否かが決定される。もし認知さ
れていれば、検査ユーザ識別信号2340が物品取出許
可器2500に送出される。同様に、伝送される物品識
別信号242は、物品識別器2400(例えば他のデー
タベースが検索される)によって評価され、物品が装置
に認知されているか否かが決定される。もし認知されて
いるならば、物品識別信号2440が物品取出許可器2
500へ送出される。物品取出許可器2500は、ユー
ザが施設から物品を持ち出すことを許可されているかど
うかを決定するために、評価される識別信号2340と
2440との両方を使用する(示していないが、付加的
な考慮として日時、一日当たり一定のユーザによる明確
な取出要求の数、及びそのようなものを含むことができ
る。)。もし許可されているならば、物品取出許可信号
270が生成される。もし、決定等のいくつかの上記評
価が不許可のユーザ及び/又は不許可の物品であること
を示した場合には物品取出許可信号270は生成されな
い。
FIG. 2 shows the PSC controller 2 shown in FIG.
A conventional typical inventory control device 20 that can be exchanged with 00
It is a block diagram of 00. As mentioned above, the inputs to this device are the transmitted user identification signal 232 and the transmitted article identification signal 242. The output from the above device is an article removal permission signal 270. The transmitted user identification signal 232 is evaluated by a user identifier 2300 (eg, a database is searched) to determine if the user is known to the device. If so, the inspection user identification signal 2340 is sent to the article eject enabler 2500. Similarly, the transmitted item identification signal 242 is evaluated by the item identifier 2400 (eg, another database is searched) to determine if the item is known to the device. If recognized, the item identification signal 2440 indicates that the item removal permitter 2
Sent to 500. The article eject enabler 2500 uses both the evaluated identification signals 2340 and 2440 to determine if the user is authorized to take the article out of the facility (not shown, but additional Consideration may include the date and time, the number of explicit fetch requests by certain users per day, and the like.). If authorized, an article removal authorization signal 270 is generated. If some of the above assessments, such as a decision, indicate unauthorized users and / or unauthorized items, the item removal authorization signal 270 is not generated.

【0027】図3は、電子物品監視装置300及び本検
査ユニット500の典型的なブロック図である。EAS
装置は、一般的に例えば図書館あるいは小売店の出口に
設けられ、質問信号322をEASマーカー310へ送
出し、EASマーカー310からその検出信号324を
受信する。典型的に、質問信号322は、結果的に質問
領域において既知の強度及び周波数の交番磁場となる。
上記検出信号324は、上記質問信号322への応答と
してマーカー310において結果として交番磁化を誘導
し、質問信号の多重調波を備える。活性化されたEAS
マーカー310が質問され、質問器/センサ320によ
り感知されたとき、活性化状態信号330が生成され
る。この信号は、活性化したマーカーが取り付けられた
物品が施設から持ち出されるか否かを決定する取出防止
器350、例えば施錠可能な門、にて使用される。
FIG. 3 is a typical block diagram of the electronic article monitoring device 300 and the main inspection unit 500. EAS
The device is typically located, for example, at the exit of a library or retail store and sends an interrogation signal 322 to an EAS marker 310 and receives its detection signal 324 from the EAS marker 310. Interrogation signal 322 typically results in an alternating magnetic field of known strength and frequency in the interrogation region.
The detection signal 324 induces alternating magnetization in the marker 310 in response to the interrogation signal 322 and comprises multiple harmonics of the interrogation signal. Activated EAS
When the marker 310 is interrogated and sensed by the interrogator / sensor 320, an activation status signal 330 is generated. This signal is used by a tamper proof 350, such as a lockable gate, to determine whether an article with an activated marker attached is removed from the facility.

【0028】図3に示される具体例は、永久に非活性可
能なマーカーとともに使用するのに適している。したが
って、EAS装置300は、さらに、本検査ユニット5
00の一部を構成し端末装置400からの評価された物
品取出許可信号710を受信する非活性化器540を備
える。さらに、信号710を受信することにより、非活
性化器540を作動させ、非活性化信号542をマーカ
ー310へ順番に放射する。典型的に、非活性化信号5
42は、高強度非交番磁場である。一度マーカー310
が永久に非活性化されたならば、感知信号324はその
後の質問に対して生成されず、まるでいずれのマーカー
も感知しなかったかのように活性状態信号330が生成
される。それゆえに、取出防止器350は、ユーザが物
品を取り出すことを妨げない。
The embodiment shown in FIG. 3 is suitable for use with permanently inactivatable markers. Therefore, the EAS device 300 further includes the main inspection unit 5
00 and comprises a deactivator 540 for receiving the evaluated article removal permission signal 710 from the terminal device 400. Further, receiving signal 710 activates deactivator 540, which in turn emits deactivation signal 542 to marker 310. Deactivation signal 5 typically
42 is a high intensity non-alternating magnetic field. Once marker 310
If is permanently deactivated, the sense signal 324 is not generated for subsequent interrogations, and the activation signal 330 is generated as if no marker was sensed. Therefore, the ejection preventer 350 does not prevent the user from ejecting the article.

【0029】一般的に、非活性化器540に許可信号7
10が供給されないとき、非活性化器540は低エネル
ギ交番磁場を出力する。
Generally, the enable signal 7 is sent to the deactivator 540.
When 10 is not supplied, the deactivator 540 outputs a low energy alternating magnetic field.

【0030】上述した具体例に類似する他の具体例は、
再活性化可能なマーカーを使用するEAS装置に適して
いる。この場合、端末装置からEAS装置によって受信
される少なくとも2つの信号が存在する。一つ目の信号
は、評価された物品取出許可信号710であり、この信
号は例えば図書館利用者が「チェックアウト」に対して図
書館から本を借り出すことを許可するように使用され
る。この信号が受信されたとき、マーカーが一時的に非
活性化されることのみを除き、装置は上述した動作を行
う。2つ目の信号(図示せず)は再活性化器(不図示)を生
かし、再活性化器は一時的に非活性化されたマーカーを
活性化状態へ復元するような適切な信号を放射する。こ
のようなものは、例えば図書館利用者が「チェックイン」
に対して図書館に本を返却することを許可するように使
用される。
Another embodiment similar to the one described above is
Suitable for EAS devices that use re-activatable markers. In this case, there are at least two signals received by the EAS device from the terminal device. The first signal is the evaluated article removal authorization signal 710, which is used, for example, to allow a library user to "check out" to borrow a book from the library. When this signal is received, the device operates as described above, except that the marker is temporarily deactivated. The second signal (not shown) makes use of a re-activator (not shown), which emits an appropriate signal to restore the temporarily deactivated marker to its activated state. To do. For example, library users can "check in"
Used to authorize a library to return books to the library.

【0031】マーカーのタイプの選択に拘わらず、物品
目録制御装置によってユーザによる物品の取り出しを許
可することを決定することは、上述したようにその後の
活性化状態信号330を必要とすることにより達成され
る。
Regardless of the marker type selection, the decision to allow the user to remove an item by the inventory control device is accomplished by requiring a subsequent activation status signal 330, as described above. To be done.

【0032】図4は、物品の超音波幅測定432に関す
る装置を含む物品目録制御(AIC)装置コントローラ4
000の典型的な従来技術に関する図である。この幅測
定値は、物品に取り付けられる、拡張された物品性質コ
ードラベル442に含むことのできる、あるいは許可物
品取出動作の一部として検索されるデータベースに維持
される記録のいずれかであることができる物品の幅の記
録と比較される。
FIG. 4 illustrates an inventory control (AIC) device controller 4 including a device for ultrasonic width measurement 432 of an article.
000 for a typical prior art. This width measurement may either be attached to the article, included in the expanded article property code label 442, or a record maintained in a database that is retrieved as part of the authorized article retrieval operation. Compared with the record of the width of the possible articles.

【0033】この技術の連続的動作に欠くことのできな
いことは、施設内に含まれる各物品に標識付けを必要と
することである。この動作は、物品識別器442にて既
に識別付けがされた物品の現存量を顧客が手に入れると
ころで既に行なわれている識別付け機能に付加すること
ができる。選択的に、この技術の連続的動作は、物品の
幅の測定値を含むデータベースの作成及びその測定値を
その物品へ連係することを必要とする。このことは、物
品の他の詳細を含むように顧客によって既に作成された
データベースに加えることができる。
Indispensable for the continuous operation of this technique is the need for labeling each item contained within the facility. This operation can be added to the identification function already performed where the customer obtains the existing quantity of the articles already identified by the article identifier 442. Optionally, the continuous operation of this technique involves creating a database containing measurements of the width of the article and associating those measurements with the article. This can be added to a database already created by the customer to include other details of the item.

【0034】端末装置コントローラ4000は、ユーザ
識別データ412、物品識別データ422、物品特性測
定値432、コード化物品特性測定値442、及び物品
取出許可信号270を受信する。上記端末装置4000
は、ユーザ識別信号232、物品識別信号242、及び
評価物品取出許可信号710を送出する。施設から物品
の持出しを希望するその施設のユーザは、上記端末装置
へ自分のユーザ識別データを入力する。このことは、英
数字キーボードにて識別番号を打ち込むことによりなさ
れる。
The terminal device controller 4000 receives the user identification data 412, the article identification data 422, the article characteristic measurement value 432, the coded article characteristic measurement value 442, and the article removal permission signal 270. The terminal device 4000
Sends out the user identification signal 232, the article identification signal 242, and the evaluation article removal permission signal 710. The user of the facility who wishes to take out the article from the facility inputs his / her user identification data to the terminal device. This is done by typing in the identification number on the alphanumeric keyboard.

【0035】同様に、物品識別データは、物品に付され
たバーコードを読み取るために例えば光学スキャナを使
用することにより端末装置4000へ入力される。ユー
ザ識別受信器4100は、ユーザ識別データ412を受
信し、ユーザ識別伝送器5100へ内部ユーザ識別信号
4140を送出する。同様に、物品識別受信器4200
は物品識別データ422を受信し、内部物品識別信号4
240を物品識別伝送器5200へ送出する。上記プロ
セスのどちらか又は両方は、ASCIIからBCDへの
ように、入力信号412及び422を異なる符号付フォ
ーマットへ変換することを含むことができる。
Similarly, the item identification data is input to the terminal device 4000 by using, for example, an optical scanner to read the bar code attached to the item. User identification receiver 4100 receives user identification data 412 and sends an internal user identification signal 4140 to user identification transmitter 5100. Similarly, the article identification receiver 4200
Receives the article identification data 422 and receives the internal article identification signal 4
240 is sent to the article identification transmitter 5200. Either or both of the above processes may include converting the input signals 412 and 422 to different signed formats, such as ASCII to BCD.

【0036】ユーザ識別伝送器5100は、内部ユーザ
識別信号4140を受信し、上述した図2における、A
IC装置2000のユーザ識別器320へ伝送されたユ
ーザ識別信号232を送出する。同様に、物品識別伝送
器5200は、内部物品識別信号4240を受信し、同
様に図2における、物品識別器2400へ伝送された物
品識別信号242を送出する。上記プロセスのどちらか
又は両方は、ASCIIからBCDへのように、内部信
号4140及び4240を異なる符号付フォーマットへ
変換することを含むことができる。ユーザ及び物品識別
信号232,242はコーディング(例えばASCII)
において互換可能であり、その信号を受信するためにA
IC装置が設計される信号に形成される(例えば、音響
トーン、変動電圧レベル等)ことは必須のことである。
The user identification transmitter 5100 receives the internal user identification signal 4140 and sends it to the A in FIG.
The transmitted user identification signal 232 is sent to the user identification device 320 of the IC device 2000. Similarly, the article identification transmitter 5200 receives the internal article identification signal 4240 and also sends the transmitted article identification signal 242 to the article identifier 2400 in FIG. Either or both of the above processes may include converting the internal signals 4140 and 4240 to different signed formats, such as ASCII to BCD. User and article identification signals 232, 242 are coded (eg ASCII)
A compatible to receive the signal
It is essential that the IC device be shaped into the signal for which it is designed (eg, acoustic tone, varying voltage levels, etc.).

【0037】物品特性測定値は、物品特性測定器430
0によって作成され、又、物品特性測定器4300は測
定物品特性信号434を生成する。コード化物品特性受
信器4400は同一の特性を表すコード化物品特性測定
値442を受信するが、後者はユーザに理解可能である
ことが必要ではない形態にコード化される。例えば、上
述したようなキーパッド(keypad)にて、ユーザは物品に
取り付けられるラベルに印刷された英数字あるいは他の
コードを入力することができる。選択的に、もし上記コ
ードがバーコードの形態あるいはそのようなものであれ
ば、コードは自動的に入力される。そのコードは、物品
が施設から持ち出すことが有効となる前に測定されたよ
うな特性値を付与する。応答時、端末装置4000はコ
ード化物品特性信号4440を生成し、測定特性評価器
4500は、例えば物品識別コード220を含むただの
タグではなく活性物品110のみが端末装置に実際存在
することを評価するため、測定されコード化された信号
4340と4440とを比較する。この比較は、特性評
価信号4520を生成し、該信号は物品取出可能器70
00への一入力となる。物品110の評価測定特性の使
用は、米国特許4,141,078号(フ゛リッシ゛、等)の例えば6
欄、6ないし14行に示されるような非測定に基づく装
置よりも正確さに関して好ましい。
The article characteristic measurement value is obtained by the article characteristic measuring device 430.
0, and the article property measurer 4300 produces a measured article property signal 434. Coded article property receiver 4400 receives coded article property measurements 442 representing the same property, but the latter is coded in a form that need not be understandable to the user. For example, with a keypad as described above, the user can enter alphanumeric or other code printed on a label attached to the item. Alternatively, if the code is in the form of a bar code or the like, the code is automatically entered. The code gives a property value as measured before the item was effectively taken out of the facility. In response, the terminal device 4000 generates a coded article property signal 4440 and the measurement property evaluator 4500 evaluates that only the active article 110 is actually present at the terminal device, not just a tag containing the article identification code 220, for example. To do this, compare the measured and coded signals 4340 and 4440. This comparison produces a characterization signal 4520, which is a picker 70.
One input to 00. Use of the evaluated measurement characteristics of article 110 is described, for example, in US Pat. No. 4,141,078 (Bridge, et al.)
It is preferred for accuracy over non-measurement based devices such as those shown in columns, lines 6-14.

【0038】物品取出可能器7000の他の入力は、内
部物品取出許可信号6140である。この信号は、物品
取出許可受信器6100により生成され、物品取出許可
受信器6100は、図2に示すAIC装置2000の物
品取出許可器2500からの物品取出許可信号270を
受信する。ユーザ及び物品識別伝送器5100,520
0のように、物品取出許可受信器6100は物品取出許
可信号270を、ASCIIからBCDのように異なっ
た符号付フォーマットへ変換する。物品取出許可受信器
6100は、AIC装置2000が放出、符号付け(例
えばASCII)及び形成(点滅光、RS−232C、2
0mA電流ループ、等)を含むように設計される物品取出
許可信号270を受信及び理解可能であることがその上
必須要件である。
Another input of the article extractable device 7000 is the internal article removal permission signal 6140. This signal is generated by the article take-out permission receiver 6100, and the article take-out permission receiver 6100 receives the article take-out permission signal 270 from the article take-out permitter 2500 of the AIC device 2000 shown in FIG. User and article identification transmitter 5100, 520
Like 0, the article take-out permission receiver 6100 converts the article take-out permission signal 270 into a different signed format, such as ASCII to BCD. The article take-out permission receiver 6100 is emitted by the AIC device 2000, encoded (eg ASCII) and formed (flashing light, RS-232C, 2;
It is a further requirement that it be able to receive and understand the article removal authorization signal 270 designed to include a 0 mA current loop, etc.).

【0039】物品取出可能器7000は、「AND」論理
機能を行い、図3に示すEAS装置500の非活性化器
540へ物品取出許可信号710を送出する前に信号4
520及び6240の両方が存在することを必要とす
る。このように、EAS装置500への信号710の配
給は、(1)物品取出許可信号270に従い物品110を
取り出すことをユーザが許可されること、(2)測定特性
評価信号4520に従い物品が端末装置に実際存在する
ことを識別する。
The article eject enabler 7000 performs the "AND" logic function to signal 4 before sending the article eject enable signal 710 to the deactivator 540 of the EAS device 500 shown in FIG.
Both 520 and 6240 need to be present. As described above, the signal 710 is distributed to the EAS device 500 by (1) the user is permitted to take out the article 110 according to the article take-out permission signal 270, and (2) the article is taken as a terminal device according to the measurement characteristic evaluation signal 4520. Identifies that it actually exists in.

【0040】ある使用において、ユーザ識別伝送器51
00及び/又は物品識別伝送器5200を端末装置40
00から取り出し、そのどちらかあるいは両方をAIC
装置2000の近傍に物理的に配置することが便利であ
る。同様に、物品許可受信器6100は、端末装置40
00から取り出し可能で、EAS装置500の近傍に配
置可能である。しかしながら、非活性化及び/又は再活
性化機能は端末装置4000に直接組み入れあるいは重
複するのが好ましい。この場合、物品許可受信器610
0は端末装置4000から取り出されず、物品取出許可
信号710は完全に端末装置4000内に存在する。し
かしながら、取出防止器350は未だ独立して位置し、
上述したように動作する二重質問器/センサ320を含
む。
In some uses, the user identification transmitter 51
00 and / or the article identification transmitter 5200 to the terminal device 40.
00, and either or both AIC
It is convenient to physically place it near device 2000. Similarly, the article permission receiver 6100 is used by the terminal device 40.
00, and can be placed near the EAS device 500. However, it is preferable that the deactivating and / or reactivating function is directly incorporated in or overlapped with the terminal device 4000. In this case, the article permission receiver 610
0 is not taken out from the terminal device 4000, and the article take-out permission signal 710 is completely present in the terminal device 4000. However, the ejection preventer 350 is still located independently,
It includes a dual interrogator / sensor 320 that operates as described above.

【0041】図5は、好ましい具体例にて使用されるP
SCサーバー端末装置400のブロック図である。端末
装置400は、ユーザ識別データ412、物品識別デー
タ422、本存在状態245、ユーザ活性要求243、
感知物品応答233、及び物品取出許可信号270を受
信する。PSCサーバー端末装置400は、復号された
ユーザ識別信号232、復号された物品識別信号24
2、増感物品検出の認識パターン252、本存在状態2
72、ユーザ活性要求状態292、及び評価された物品
取出許可信号710を送出する。
FIG. 5 shows the P used in the preferred embodiment.
3 is a block diagram of an SC server terminal device 400. FIG. The terminal device 400 includes the user identification data 412, the article identification data 422, the present state 245, the user activation request 243,
The sensed article response 233 and the article take-out permission signal 270 are received. The PSC server terminal device 400 uses the decrypted user identification signal 232 and the decrypted article identification signal 24.
2, recognition pattern 252 for sensitized article detection, book present state 2
72, user activity request state 292, and evaluated article removal enable signal 710.

【0042】符号412及び422は、ある場合には、
組合せ可能で、ユーザI.D.及び物品I.D.の両方の記
録に取り込まれ使用することができる。その結果とし
て、そのような場合、線路412に接続されるユーザ識
別受信器410、線路422に接続される物品識別受信
器420は、一つの装置へ組み合わされたそれらの機能
を有することができる。同様に、伝送されるデータ23
2及び242もまた組み合わすことができる。
Reference numerals 412 and 422, in some cases,
It is combinable and can be captured and used for both user ID and article ID records. As a result, in such a case, the user identification receiver 410 connected to the line 412 and the article identification receiver 420 connected to the line 422 can have their functions combined into one device. Similarly, the transmitted data 23
2 and 242 can also be combined.

【0043】オプションのキーボード296あるいはタ
ッチスクリーンモニタ及び領収書プリンタ298は、
又、ユーザパスワードの打ち込み、及び物品許可記録の
受領のために設けることができる。
Optional keyboard 296 or touch screen monitor and receipt printer 298
It can also be provided for entering a user password and receiving an article permission record.

【0044】施設の使用を希望する施設100のユーザ
は、定められた読取領域へ自分のI.D.カードを入れ
る。ユーザ活性化装置243はユーザI.D.の存在を感
知し、線路292にてPSCコントローラ200(図6)
へ信号を送出する。
The user of the facility 100 who wants to use the facility inserts his or her ID card into the defined reading area. The user activation device 243 detects the presence of the user ID, and the PSC controller 200 (FIG. 6) is detected on the line 292.
To send a signal to.

【0045】PSCコントローラ200は、光学スキャ
ナ299をオン状態とする命令を線路270へ応答す
る。スキャンされたユーザI.D.412は受領され、4
10にて復号される。そのデータは線路232にてPS
Cコントローラ200へ伝送される。
PSC controller 200 responds to line 270 with a command to turn on optical scanner 299. The scanned user ID 412 was received and 4
Decrypted at 10. The data is PS on line 232
It is transmitted to the C controller 200.

【0046】PSCコントローラ200は、キーボード
296あるいはタッチスクリーンモニタにて入力された
パスワードを問い合わす。キーボードデータは、線路2
32にてPSCコントローラ200へ伝送される。
The PSC controller 200 inquires the password entered on the keyboard 296 or the touch screen monitor. Keyboard data is track 2
At 32, it is transmitted to the PSC controller 200.

【0047】持ち出すために許可されるべき物品110
は、図7に示す減感領域850に位置される。本存在検
出器807,808(図7)は、本存在検出器265によ
り検出される信号245を供給する。この動作は線路2
72にてPSCコントローラ200へ信号で通信され
る。
Items 110 to be permitted to take out
Are located in the desensitization area 850 shown in FIG. Book present detectors 807, 808 (FIG. 7) provide signal 245 detected by book present detector 265. This operation is track 2
At 72, a signal is communicated to the PSC controller 200.

【0048】PSCコントローラ200は、光学スキャ
ナ299を活性化するため線路270を介して光学スキ
ャナ299へ信号を送出し、走査されたデータは線路4
12あるいは422にて受領され装置410あるいは4
20にてそれぞれ復号される。復号されたデータは、線
路232あるいは242にてそれぞれPSCコントロー
ラへ送出される。
The PSC controller 200 sends a signal to the optical scanner 299 via line 270 to activate the optical scanner 299 and the scanned data is on line 4.
Device 410 or 4 received at 12 or 422
Each is decrypted at 20. The decoded data is sent to the PSC controller on the line 232 or 242, respectively.

【0049】PSCコントローラ200内の内部処理で
ある、線路233を介するデータベースとの相互作用
は、この物品110のユーザへ受け渡しを許可する評価
を決定する。
The internal processing within the PSC controller 200, interaction with the database via line 233, determines the ratings that are allowed to be passed to the user of this article 110.

【0050】もし決定がその受け渡しが許可されるもの
であれば、PSCサーバー端末装置400は伝送線25
2へパターン発生器253の内容を伝送するように命令
する。パターン発生器253は、PSC端末装置400
内の他の装置(例えば410,420,253)とともに共
通バス405に相互接続される多重ストリップ応答器ア
センブリ803(図7,8参照)に接続される。PSCコ
ントローラ200は、減感領域850内に増感された物
品が幾つ存在するかについてさらに決定をする。もし一
つもしくは全く上記物品が存在しないことを決定した場
合には、PSCコントローラ200は線路270へ物品
取出許可信号を送出する。この動作は、線路710を介
して本検査ユニットへ指示される。幾らかの本はEAS
安全マーカー310を含むことができず、それゆえマー
カーなしとしてレジスタが存在する。
If the decision is that the delivery is allowed, then the PSC server terminal 400 sends the transmission line 25
2 to transmit the contents of the pattern generator 253. The pattern generator 253 is a PSC terminal device 400.
It is connected to a multiple strip transponder assembly 803 (see FIGS. 7 and 8) that is interconnected to a common bus 405 along with other devices therein (eg, 410, 420, 253). PSC controller 200 further determines how many sensitized articles are present in desensitized area 850. If it is determined that one or none of the above items are present, the PSC controller 200 sends an item removal enable signal on line 270. This operation is instructed to the present inspection unit via the line 710. Some books are EAS
The safety marker 310 cannot be included and therefore there is a register as no marker.

【0051】もし複数の物品が存在することを決定した
場合には、命令はPSCコントローラ200に表示さ
れ、施設の職員から援助を得るようユーザへ指示され、
取出許可は禁止される。したがって、ユーザは、従来技
術の装置のように、一つの物品のみが取り出されるよう
に記録されている複数の物品の取り出しが妨げられる。
If it is determined that multiple items are present, the instructions are displayed on the PSC controller 200, instructing the user to obtain assistance from the facility staff,
Removal permission is prohibited. Therefore, the user is prevented from taking out a plurality of articles recorded such that only one article is taken out, as in the prior art device.

【0052】図6に関して、PSCサーバー400の作
用及びタイミングは、プロセッサ及びPSCコントロー
ラ200内に存在するPSC接点201と呼ばれるプロ
グラムによって制御される。
With reference to FIG. 6, the operation and timing of PSC server 400 is controlled by a program called PSC contact 201, which resides within the processor and PSC controller 200.

【0053】PSCコントローラ200は、復号された
ユーザI.D.232、復号された物品I.D.242、パ
ターン発生器253の内容252、本存在検出器265
の状態272、ユーザ活性装置263の状態292、及
び線路233を介すデータベースからの情報のようなP
SCサーバー400からのデータを受信する。PSCコ
ントローラ200は、線路270を介して物品取出許可
信号受信器490を活性化する情報、及び線路233を
介してデータベースへ情報を送出する。
The PSC controller 200 includes the decrypted user ID 232, the decrypted article ID 242, the contents 252 of the pattern generator 253, and the present presence detector 265.
Status 272, status 292 of user activation device 263, and P, such as information from the database via line 233.
Receives data from the SC server 400. The PSC controller 200 sends information for activating the article take-out permission signal receiver 490 via the line 270 and information to the database via the line 233.

【0054】PSC接点201は、ハードウエアと、受
信及び送信器602を通信ポート603へインタフェー
スするソフトウエアとの構成である。受信及び送信器
は、PSC接点201により決定されるようなデータ状
態を受け取りそして保持する。
The PSC contact 201 is composed of hardware and software for interfacing the receiver / transmitter 602 to the communication port 603. The receiver and transmitter receive and hold the data state as determined by PSC contact 201.

【0055】通信ポート603は、顧客本体への接続を
許容する。このポートは、RS−232、電流ループ、
3270エミュレーションのような種々の通信ポートの
一つであることができるが、上述したグループに限られ
るものではない。
The communication port 603 allows connection to the customer body. This port is RS-232, current loop,
It can be one of a variety of communication ports, such as 3270 emulation, but is not limited to the groups mentioned above.

【0056】線路292(ユーザ活性化装置263)の状
態が変化したことをPSC接点201が感知したとき、
PSC接点201は、図7に示す、バーコード読取器8
02を活性化するため線路270にPSCサーバー40
0への命令を伝送させる。
When the PSC contact 201 detects that the state of the line 292 (user activation device 263) has changed,
The PSC contact 201 is a bar code reader 8 shown in FIG.
02 PSC server 40 on line 270 to activate
Send a command to 0.

【0057】線路232にてPSCサーバー400から
戻る情報は、施設100に既知であるユーザI.D.のフ
ォーマットに対応させるためにPSC接点201によっ
て評価される。
The information returned from PSC server 400 on line 232 is evaluated by PSC contact 201 to match the user ID format known to facility 100.

【0058】そしてPSC接点201は、上記情報を線
路233にて、そのユーザが施設に既知であること、そ
のユーザが施設にとって非常に役に立つこと、施設から
物品を得ることを許可されていることを評価するところ
のユーザデータベースへ伝送させる。選択的に、上記デ
ータベースはそのユーザがその人自身の取り消された帯
出権利を有していることを決定する。
Then, the PSC contact 201 confirms that the above information is known to the facility by the line 233, that the user is very useful for the facility, and that the user is permitted to obtain the article from the facility. It is transmitted to the user database to be evaluated. Optionally, the database determines that the user has his or her own revoked borrowing rights.

【0059】PSC接点201は、上記データベースか
らの予備許可命令を受信し、ユーザへ動作手順を可視的
に表示する。もし許可が認められるようであれば、視覚
的指示は、取出許可のために減感領域850へ物品を置
くようユーザへの指示が表示される。もし許可が取り消
されているようであれば、PSCコントローラ200は
施設の職員から手助けを求めるようユーザへ指示する。
The PSC contact 201 receives the preliminary permission command from the database, and visually displays the operation procedure to the user. If permission is granted, a visual indication will be displayed to the user to place the article in the desensitization area 850 for removal permission. If the authorization appears to be revoked, the PSC controller 200 directs the user to seek help from the facility staff.

【0060】そしてPSC接点201は、状態を変化さ
せるため線路272をモニタし、この動作を検知すると
すぐにバーコード読取器802を活性化させるため線路
270を介してPSCサーバー400へ信号を送出す
る。線路232あるいは242にてPSCサーバー40
0から戻された情報は、施設にて既知である物品のI.
D.のフォーマットへ対応させるためにPSC接点20
1により評価される。
The PSC contact 201 then monitors the line 272 for a change in state and upon detecting this action sends a signal to the PSC server 400 via line 270 to activate the bar code reader 802. .. PSC server 40 on track 232 or 242
The information returned from 0 is the I.O.
PSC contact 20 to support D. format
It is evaluated by 1.

【0061】そしてPSC接点201は、上記情報を線
路233にて、この物品のI.D.がデータベースに既知
であること、この物品110が貸し出しを禁止されてい
ないことを評価するところの顧客データベースへ伝送す
る。
Then, the PSC contact 201 evaluates the above information on the line 233 that the ID of this article is known in the database, and that this article 110 is not prohibited from lending. Transmit to.

【0062】選択的に、この物品110がこの時期貸し
出しできないことが決定される。
Optionally, it is determined that this item 110 cannot be rented out at this time.

【0063】もし物品が許可された貸し出しのため貸し
出しされているならば、PSC接点201は線路252
からパターン発生器253の内容を受信し、減感領域8
50に存在する増感された物品の数について決定する。
もしこの数が0あるいは1であれば、PSC接点201
は線路270に物品取出許可信号を発し、現在の取り扱
いが起っている取出許可を指示するため線路233にて
データベースと通信し、ユーザに次の動作の選択を視覚
的に表示することにより指示する。
If the item is rented for authorized lending, the PSC contact 201 is line 252.
Contents of the pattern generator 253 from the
Determine the number of sensitized articles present at 50.
If this number is 0 or 1, the PSC contact 201
Sends an article take-out permission signal to the line 270, communicates with the database on the line 233 to instruct the take-out permission that is currently being handled, and gives the user a visual indication of the selection of the next action. To do.

【0064】選択的に、もし上記決定が複数の物品がP
SCサーバー400の減感領域に存在することであれ
ば、物品取出許可信号は送出されず、PSCコントロー
ラ200は、現在の取り扱いを無効にするため線路23
3にてデータベースと通信し、施設の職員から手助けを
求めるようにユーザへ視覚的表示により指示する。
Alternatively, if the above determination is for multiple articles
If it exists in the desensitized area of the SC server 400, the article take-out permission signal is not sent, and the PSC controller 200 invalidates the current handling and thus the line 23
Communicate with the database at 3 and instruct the user visually to ask for help from the staff of the facility.

【0065】そしてPSC接点201は、そのセッショ
ンが終了する場合ユーザが自分のI.D.カードを取り出
したこと、あるいは物品が取り除かれそして別の物品取
出許可の送出が起こるという他の指示に取り替えられる
ことの決定がなされることからの状態の変化に関して線
路272及び292をモニタする。
The PSC contact 201 is then replaced by another indication that the user has removed his ID card when the session ends, or that the item has been removed and another item removal authorization delivery will occur. Lines 272 and 292 are monitored for changes in state since the decision to be made is made.

【0066】図7は、PSCサーバー400を含み、P
SCコントローラ200を含むパーソナルコンピュータ
604の一部である視覚的表示装置801を上部に装備
している、PSCサーバー端末シャーシ800の好まし
い具体例を示す。PSCコントローラ200の残余の機
能もまたシャーシ800内に取り込むことができる。図
7の具体例は、上述したような非活性化及び複数物品パ
ターン認識が端末装置内に取り込まれているような好ま
しい形態を含んでいる。本検査ユニット500は、PS
Cサーバー端末シャーシ800により総括的に囲まれ、
本検査ユニット500の減感領域850はPSCサーバ
ー端末シャーシ800と同様の形状により覆われてい
る。
FIG. 7 includes a PSC server 400,
A preferred embodiment of a PSC server terminal chassis 800 with a visual display 801 that is part of a personal computer 604 including the SC controller 200 on top is shown. The remaining functionality of PSC controller 200 can also be incorporated into chassis 800. The embodiment of FIG. 7 includes a preferred form in which the deactivation and multi-article pattern recognition as described above is incorporated into the terminal device. This inspection unit 500 is PS
Surrounded by the C server terminal chassis 800 as a whole,
The desensitized area 850 of the inspection unit 500 is covered with the same shape as the PSC server terminal chassis 800.

【0067】バーコード光学スキャナ802は、左手側
に示されているが、右手側から操作することもできる。
それは、カバーの前面、裏面あるいは内側のいずれかに
設けられる物品I.D.タグ220の配置位置による。
Although the bar code optical scanner 802 is shown on the left hand side, it can also be operated from the right hand side.
It depends on the position of the article ID tag 220 provided on either the front surface, the back surface, or the inside of the cover.

【0068】増感物品応答器803は、PSCサーバー
800のケーシングを覆う非鉄シールド構造823にて
構成されるものに統合される。この非鉄シールド構造と
同一のものが、それぞれ左手及び右手操作用に、ユーザ
活性化装置263用の線路245に信号を供給する検出
器805,804にも含まれる。この非鉄シールド構造
823と同一のものが、左手及び右手操作用にそれぞれ
線路245に接続される本存在検出器808及び807
にも含まれる。
The sensitized article transponder 803 is integrated with that constituted by the non-ferrous shield structure 823 covering the casing of the PSC server 800. The same non-ferrous shield structure is also included in detectors 805 and 804 which provide signals to line 245 for user activation device 263 for left and right hand operation, respectively. This non-ferrous shield structure 823 is identical to the present presence detectors 808 and 807 connected to the line 245 for left-hand and right-hand operation, respectively.
Also included.

【0069】物品取出許可装置は806である。The article take-out permission device is 806.

【0070】図7に示される端末装置800は、図書館
にて使用するのに適している。図7に示す具体例は、上
述した好ましい形態を含み、EAS装置の一定の質問、
検出及び非活性化機能が上記端末装置に付加的に組み入
れられる。この具体例において、物品は本あるいは図書
館の他の収納物であり、施設のユーザは典型的に図書館
の「利用者」として述べられ、EAS装置300は典型的
に通常施錠される門である持去防止器350を含む。典
型的に、本を持った利用者は、図書館あるいは図書館の
個々の部署を出る前に隣接した質問領域を通過する。も
し、電子物品監視装置が質問し、本に取り付けられてい
る活性化されたマーカーを感知したならば(即ち、本貸
出手順の一部としてそのマーカーは永久に非活性化され
ない)、上記門は閉ざされたままであり、それゆえ出て
いくことが妨げられ、そしてまた多分可視的な可聴的な
警報が作動する。
The terminal device 800 shown in FIG. 7 is suitable for use in a library. The embodiment shown in FIG. 7, including the preferred form described above, includes certain questions for the EAS device,
Detection and deactivation functions are additionally incorporated into the terminal device. In this embodiment, the item is a book or other item in the library, the facility user is typically referred to as the library "user," and the EAS device 300 is typically a normally locked gate. A removal prevention device 350 is included. Typically, users with books pass through adjacent question areas before leaving the library or individual departments of the library. If the electronic article surveillance device interrogates and senses an activated marker attached to the book (i.e., that marker is not permanently deactivated as part of the lending procedure), the gate is It remains closed and is therefore prevented from exiting, and also possibly the visible audible alarm is activated.

【0071】図7に示す具体例において、端末装置80
0は、左手あるいは右手操作用の検出器805あるいは
804の近傍の側面にユーザ自信のI.D.210を置く
という動作によりユーザの要望を検出する。この具体例
における識別カード210は、バーコードあるいは光学
的に検出可能な他の方法の形態にて符号化されたユーザ
識別データを有する。バーコード読取器802は、検出
器805の近傍領域をスキャンし、検出されたデータを
線路243にて伝送する。
In the specific example shown in FIG. 7, the terminal device 80
0 detects the user's request by the action of placing the user's own ID 210 on the side surface near the detector 805 or 804 for left-hand or right-hand operation. The identification card 210 in this example has user identification data encoded in the form of a bar code or other optically detectable method. The barcode reader 802 scans the area in the vicinity of the detector 805 and transmits the detected data on the line 243.

【0072】視覚的な指示は、今ユーザへ始めた動作の
手順について視覚的表示装置801に表示される。持出
許可のための物品は、ユーザのI.D.210の上部に置
かれるので、減感領域850内に置かれる。この位置に
おける物品の存在は、左手あるいは右手操作用の本存在
検出器808,807によって感知される。バーコード
読取器802は、物品I.D.220をスキャンし、この
データをPSCサーバー端末装置400へ伝送する。
The visual instruction is displayed on the visual display device 801 about the procedure of the operation which has just started to the user. The article for permission to carry out is placed in the desensitization area 850 because it is placed on the ID 210 of the user. The presence of an article at this position is sensed by the left hand or right hand operation book presence detectors 808,807. The bar code reader 802 scans the article ID 220 and transmits this data to the PSC server terminal device 400.

【0073】増感物品応答器803は、種々の検出領域
のいくつかにおいて増感されたマーカー310の存在を
決定し、このパターンをPSCサーバー端末装置400
内のパターン発生器253へ伝送する。
The sensitized article transponder 803 determines the presence of the sensitized marker 310 in some of the various detection areas and assigns this pattern to the PSC server terminal 400.
To the internal pattern generator 253.

【0074】もし移動許可が決定されたならば、物品取
出許可装置806、赤外線LEDはオフ状態となり、本
検査ユニット500に対して減感動作、増感マーカー3
10を減感することの動作を行わせ、それにより持出防
止器350を動作させることなくEAS装置300を介
して物品を移動させることができる。
If the movement permission is determined, the article take-out permission device 806 and the infrared LED are turned off, and the desensitizing operation and the sensitization marker 3 for the inspection unit 500 are performed.
It is possible to move the article through the EAS device 300 without operating the carry-out preventer 350 by causing the operation of desensitizing 10.

【0075】図8は、6つの水平領域と2つの垂直領域
を覆う複数のセンサ820の#1ないし8のアレイを組
み入れた多段ストリップ応答器アセンブリ803の好ま
しい具体例の横断面図である。
FIG. 8 is a cross-sectional view of a preferred embodiment of a multi-stage strip transponder assembly 803 incorporating an array of # 1-8 sensors 820 covering six horizontal areas and two vertical areas.

【0076】センサ820のいずれも、マーカーストリ
ップ310を有する物品110の種類及び形状に依存す
る種々の形態を提供することができる。図12の(A)な
いし(C)は、特殊な状況にて使用可能なアレイの種々の
配列を示す。図12の(A)及び(B)は、運搬物がアレイ
の中央を通過するような環境の売場にて便利である、そ
れぞれ四角形及び円形のアレイを示す。図12の(C)は
半だ円のアレイを示す。
Any of the sensors 820 can provide a variety of configurations depending on the type and shape of the article 110 having the marker strip 310. 12A-12C show various arrangements of arrays that can be used in special situations. FIGS. 12A and 12B show a square and circular array, respectively, which is convenient in a sales floor in an environment where the cargo passes through the center of the array. FIG. 12C shows an array of semi-ellipses.

【0077】再度、図8について言及すると、センサ8
20に隣接して配置される導波路821は、形状がほぼ
円すい状である検出領域822内へセンサ820の感知
焦点領域を提供する。導波路821は、検出用センサ8
20へ電磁エネルギを集中させる、レーダアンテナの皿
形に類似した方法にて動作する。検出領域822は、セ
ンサ820の前方あるいは後方に導波路821を配置す
ることにより広げたり狭めたりすることができる。それ
ゆえ、各センサ820に関連する検出領域822は、約
20度から約70度の間、好ましくはほぼ45度のビー
ム幅を有することができる。検出領域822の適用範囲
は、検出される単位体の特性に従い設定される。
Referring again to FIG. 8, the sensor 8
A waveguide 821 disposed adjacent to 20 provides a sensing focus area of sensor 820 into a detection area 822 that is generally conical in shape. The waveguide 821 is used for the detection sensor 8
It operates in a manner similar to a dish of a radar antenna that concentrates electromagnetic energy on 20. The detection region 822 can be expanded or narrowed by disposing the waveguide 821 in front of or behind the sensor 820. Therefore, the detection area 822 associated with each sensor 820 can have a beam width of between about 20 degrees and about 70 degrees, preferably about 45 degrees. The applicable range of the detection area 822 is set according to the characteristics of the detected unit body.

【0078】図11の(A)及び(B)において、導波路8
21は例えば穴あけによって複数の穴832が形成され
た金属ブロック832の形状で示される。好ましい具体
例におけるセンサ820は、穴832の近傍あるいはそ
の中に配置可能な、図11の(B)に示すような、ワイヤ
の空心コイルのように形成される。穴832は、受信し
たエネルギを細いビームに集中させる簡易で安価なトン
ネルのように動作する。
In FIGS. 11A and 11B, the waveguide 8
21 is shown in the shape of a metal block 832 in which a plurality of holes 832 are formed by drilling, for example. The sensor 820 in the preferred embodiment is formed like an air-core coil of wire, as shown in FIG. 11B, which can be placed near or in the hole 832. Hole 832 acts like a simple, inexpensive tunnel that concentrates the received energy into a narrow beam.

【0079】図8に戻り、マーカー310は、主に交流
供給から一般的に導かれる交番電磁場により刺激され
る。電磁場830は、既知の方法にて供給可能である
が、好ましい具体例は上述した方法における本検査ユニ
ット500の非活性化器540として供給され、増感マ
ーカー310を刺激するように作用し、それによってマ
ーカーは電磁場830の基本周波数(例えば50あるい
は60Hz)から200番及びそれ以上の調波までの多重
周波数を放射(送信)することにより応答する。マーカー
310において典型的に使用される金属の性質により、
上記調波は振幅においてほぼ直線的に減じ、これにより
比較的容易に検出することができる。
Returning to FIG. 8, the marker 310 is stimulated mainly by an alternating electromagnetic field, which is typically derived from an alternating current supply. The electromagnetic field 830 can be provided in a known manner, but a preferred embodiment is provided as the deactivator 540 of the present inspection unit 500 in the manner described above, which acts to stimulate the sensitizing marker 310, Causes the marker to respond by radiating (transmitting) multiple frequencies from the fundamental frequency of the electromagnetic field 830 (eg 50 or 60 Hz) to the 200 and higher harmonics. Due to the nature of the metal typically used in marker 310,
The harmonics decrease approximately linearly in amplitude, which makes them relatively easy to detect.

【0080】センサ820は、それぞれの領域822内
で活性である一つあるいは各マーカー310から送信さ
れる放射周波数エネルギを受信するように動作する。セ
ンサ820は線路233を介してパターン発生器253
へ出力する。
The sensor 820 is operative to receive radiant frequency energy transmitted from one or each marker 310 that is active in its respective region 822. The sensor 820 is connected to the pattern generator 253 via the line 233.
Output to.

【0081】センサ820が多重マーカー310を識別
する方法は、検出領域822の物理的関係と物品110
の最悪状態の配置によって決定される。
The method by which the sensor 820 identifies the multi-marker 310 depends on the physical relationship of the detection area 822 and the article 110.
Determined by the worst-case placement of.

【0082】図10の(A)について、センサ820のそ
れぞれは、図示するように、一般的に隣接間の距離が5
ないし20mm、好ましくは約12mm(各センサ820の
中央から測定)により配置される。検出領域822が最
低45度のビーム幅を有するところは、図10の(A)に
描かくような不感帯が隣接するセンサ820間に存在す
る。それらの不感帯のいずれか一つの内に全体が横たわ
る増感されたストリップは検出されないであろう。マー
カー310は、上述した好ましい形態におけるそれらの
最小寸法である4mmよりも一般的に大きく、不感帯は4
mmよりも幅広くなく又は深くない。
With respect to FIG. 10A, each of the sensors 820 typically has a distance between adjacent elements of 5 as shown.
To 20 mm, preferably about 12 mm (measured from the center of each sensor 820). Where the detection area 822 has a beam width of at least 45 degrees, a dead zone as illustrated in FIG. 10A exists between the adjacent sensors 820. Sensitized strips that lie entirely within any one of those dead zones will not be detected. The markers 310 are generally larger than their minimum dimension of 4 mm in the preferred form described above, with a dead zone of 4 mm.
Not wider or deeper than mm.

【0083】不感帯の寸法は、領域822のそれぞれを
狭くあるいは幅広くするための導波路821をセンサ8
20の前方及び後方に移動することで検出領域822の
ビーム幅を変更することにより調節される。
The size of the dead zone is determined by setting the waveguide 821 for narrowing or widening each of the regions 822 to the sensor 8.
It is adjusted by changing the beam width of the detection area 822 by moving forward and backward of 20.

【0084】マーカー310の中央点が2つのセンサ8
20により検出されたとき、正しい調節がなされてい
る。その後は、約1mmまでマーカー310の配置をたど
ることは、センサ820の一つがもはやマーカーを検出
することはない。したがって、一つのセンサ820から
他のセンサへの正確な切り換えは、マーカー310がセ
ンサ820の前面を水平に移動するとき提供される。
The center point of the marker 310 has two sensors 8
When detected by 20, the correct adjustment has been made. Following that, following the placement of the marker 310 to about 1 mm, one of the sensors 820 no longer detects the marker. Therefore, accurate switching from one sensor 820 to another is provided when the marker 310 moves horizontally in front of the sensor 820.

【0085】図10の(B)は、本の背内に増感されたマ
ーカーストリップ310を有する2冊の本が互いに積み
重ねられているときに観察されるマーカー310の最大
密度を示す。典型的に、マーカーストリップ310の外
側端は、12ないし14mm離れている。マーカーストリ
ップ310を配置するのにマーカーストリップ内で適切
な間隔が存在するために、本110は一定の最小寸法を
有さねばならないことが理解できよう。
FIG. 10B shows the maximum density of markers 310 observed when two books with the sensitized marker strips 310 in the spine of the books are stacked on top of each other. Typically, the outer ends of the marker strips 310 are 12 to 14 mm apart. It will be appreciated that the book 110 must have a certain minimum dimension in order for there to be adequate spacing within the marker strip to position the marker strip 310.

【0086】図10の(C)は、2つの隣接する本110
a及び110bのストリップが3つのセンサ820によっ
て示された、典型的な密集した配列を示す。本110a
のストリップはセンサ#1及び#2によって示され、本
110bのストリップはセンサ#2によって示されセン
サ#3の検出領域822にまさに侵入しようとしてい
る。
FIG. 10C shows two adjacent books 110.
The a and 110b strips show a typical dense array shown by three sensors 820. Book 110a
Strips of book 110b are about to enter the detection area 822 of sensor # 3 shown by sensor # 2.

【0087】現在開示されている配列は試験されてお
り、従来技術の装置における検出能力を越える実質的な
改善を示す多重マーカーストリップの少なくとも80%
を一定して検出する。
The presently disclosed sequences have been tested and show at least 80% of the multi-marker strips showing substantial improvement over the detection capability in prior art devices.
Is constantly detected.

【0088】しかしながら、変形不可能な最小の本のサ
イズがある。それは、図10の(D)に示すように、雑誌
や新聞のような定期的な刊行物110d及び11eは「ペ
ージの間」に置かれるマーカーストリップ310を有
し、よってこれらのストリップは検出領域822ととも
に長手方向に配向される。検出の高い確立は、マーカー
310dに関する図10の(D)に示すストリップ端がセ
ンサ#1と#2の間の不感帯の外側へ延在しそれによっ
て検出可能となることから、維持される。
However, there is a minimum book size that cannot be transformed. It has, as shown in FIG. 10D, regular publications 110d and 11e, such as magazines and newspapers, having marker strips 310 placed "between the pages", so that these strips are in the detection area. Longitudinally oriented with 822. The high probability of detection is maintained because the strip edge shown in FIG. 10 (D) for marker 310d extends outside the dead zone between sensors # 1 and # 2 and is thereby detectable.

【0089】パターン発生器253は、同様の方法にて
各センサ820の出力を生産し、8ビットのバス405
へデジタルのパターンを出力する。図8において、パタ
ーン発生器253の内部構造がセンサ#8のみについて
明快に示されている。各センサ820は、基本的な及び
20番調波より低いものを排除するバンドパスフィルタ
841に最初に接続される。次の40番調波は通過しそ
の残りは排除される。通過帯域は特定要求に対して変更
することができる。通過帯域は、それぞれの円すい状の
検出範囲822を形成される非鉄のカバープレート82
3の表面から15ないし40mmの間で外側に広がるよう
に調整する回路843にゲイン調整を供給する装置84
2にて増幅され整流される。センサ820にて検出され
た信号は、バス405の対応線路に出力するシュミット
トリガ844にてデジタル化される。
The pattern generator 253 produces the output of each sensor 820 in a similar manner to the 8-bit bus 405.
Output a digital pattern to. In FIG. 8, the internal structure of the pattern generator 253 is shown clearly for sensor # 8 only. Each sensor 820 is first connected to a bandpass filter 841 that rejects the fundamental and lower than the 20th harmonic. The next 40th harmonic passes and the rest is rejected. The pass band can be changed for a specific request. The pass band has a non-ferrous cover plate 82 formed with respective conical detection areas 822.
A device 84 for providing gain adjustment to a circuit 843 which adjusts to extend outwardly between 15 and 40 mm from the surface of 3
It is amplified and rectified at 2. The signal detected by the sensor 820 is digitized by the Schmitt trigger 844 which is output to the corresponding line of the bus 405.

【0090】それによってバス405は、場830に感
知された活性なマーカー310が無し、一あるいは複数
存在することを示すデジタル信号パターンを伝送する。
Bus 405 thereby carries a digital signal pattern indicating the presence, absence or presence of one or more active markers 310 sensed in field 830.

【0091】上記パターンは、活性なマーカー310の
感知数が無し、一あるいは複数であるか否かを決定する
パターンをPSC接点201が生成するところのPSC
コントローラ200へ伝送される。PSC接点201
は、パターン発生器253から出力可能な適合パターン
の参照用テーブルを含んでいる。もし、唯一のセンサ8
20、あるいは2つの調整センサ820が、増感された
マーカー310を検出したならば、一つのみのマーカー
310が存在すると決定される。もし、幾つかの構成に
おいて、隣接しない2つのセンサ、あるいは3以上のセ
ンサが増感されたマーカーストリップ310を検出した
ならば、二以上の増感されたストリップが存在すると決
定される。一度、PSC接点201が、無し、一あるい
は二以上の活性なマーカー310が存在するところを決
定すれば、パーソナルコンピュータ604は、上述し
た、取出許可あるいは取扱拒絶のいずれかの命令を発す
る。
The above pattern is the PSC at which the PSC contact 201 produces a pattern that determines whether the number of active markers 310 sensed is none, one or more.
It is transmitted to the controller 200. PSC contact 201
Includes a reference table for matching patterns that can be output from the pattern generator 253. If only sensor 8
If 20 or two adjustment sensors 820 detect the sensitized marker 310, it is determined that only one marker 310 is present. If, in some configurations, two non-adjacent sensors, or more than two sensors detect the sensitized marker strip 310, it is determined that more than one sensitized strip is present. Once the PSC contact 201 determines that there is none, one or more active markers 310, the personal computer 604 issues the above-mentioned command of either removal permission or handling refusal.

【0092】以下の表1は、取出許可に関する有効なパ
ターンを示している。各パターンは特定の数に一致して
いるので、単一の減算工程が上記パターンを評価するた
めに使用可能である。もし、センサ#7あるいは#8の
どちらかが信号出力を提供したならば、正しく使用され
ておらず端末装置800の表示として許可が禁止され、
それによって物品110は非鉄シールド構造823の水
平及び垂直の両方向に対して強い(hard)ように置かねば
ならない。
Table 1 below shows valid patterns for take-out authorization. Since each pattern corresponds to a certain number, a single subtraction step can be used to evaluate the pattern. If either sensor # 7 or # 8 provides a signal output, it is not used correctly and permission is prohibited as an indication of terminal device 800,
Thereby, the article 110 must be placed hard in both the horizontal and vertical directions of the non-ferrous shield structure 823.

【0093】[0093]

【表1】 [Table 1]

【0094】図9は、EAS本検査ユニット500に含
まれない付属物である物品取出許可信号装置910の他
の具体例の横断面図である。
FIG. 9 is a cross-sectional view of another specific example of the article take-out permission signal device 910 which is an accessory not included in the EAS main inspection unit 500.

【0095】本検査ユニット500の既存ケーシング9
00は、ビーム送信器902とビーム検出器901が配
置される2つの装置を含んでいる。
Existing casing 9 of this inspection unit 500
00 includes two devices in which a beam transmitter 902 and a beam detector 901 are arranged.

【0096】ビームは一方から他方へ通過し、このビー
ムがさえぎられたとき、物品110が減感領域850内
に存在し、本検査ユニット500は増感動作を行わねば
ならないことが本検査ユニット500に指示される。
The beam passes from one side to the other, and when the beam is blocked, the article 110 is in the desensitized area 850 and the inspection unit 500 must perform a sensitization operation. Be instructed to.

【0097】この好ましい具体例において、補助装置9
03は送信器902から検出器901へのビームを永久
にさえぎり、第2のビーム送信器904から送信される
第2のビームと既存のビーム検出器901にて上記ビー
ムと交換する。
In this preferred embodiment, the auxiliary device 9
03 permanently blocks the beam from the transmitter 902 to the detector 901 and replaces the second beam transmitted from the second beam transmitter 904 with the beam at the existing beam detector 901.

【0098】第2ビーム送信器904は、物品取出許可
信号回路490からの線路710によって制御される。
線路710は、PSCサーバー400が物品の取り出し
を許可するよう命令されたとき、「さえぎり」状態に切り
換えられる。
The second beam transmitter 904 is controlled by the line 710 from the article removal permission signal circuit 490.
Line 710 is switched to the "bare" state when PSC server 400 is instructed to permit removal of the item.

【0099】上述したことは、本発明の一具体例のみを
説明しており、当業者にとって明確な変更は、本発明の
範囲から外れない範囲でそれに加えて行うことができ
る。
The above description only describes one specific example of the present invention, and modifications obvious to those skilled in the art can be additionally made within the scope of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の好ましい一具体例と組み合わされた
構成部分のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of components combined with a preferred embodiment of the present invention.

【図2】 従来の物品目録制御装置を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing a conventional inventory control device.

【図3】 図1に示す構成部分のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of the components shown in FIG.

【図4】 典型的な従来のAIC装置コントローラのブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of a typical conventional AIC device controller.

【図5】 図1に示すPSCサーバーのブロック図であ
る。
5 is a block diagram of the PSC server shown in FIG. 1. FIG.

【図6】 図1に示すPSCコントローラのブロック図
である。
6 is a block diagram of the PSC controller shown in FIG. 1. FIG.

【図7】 図8に示す応答器を組み合せた図5に示すP
SCサーバーの斜視図である。
7 is a view of P shown in FIG. 5 in which the transponder shown in FIG. 8 is combined.
It is a perspective view of an SC server.

【図8】 応答器の側面図である。FIG. 8 is a side view of a transponder.

【図9】 図3に示す減感剤のための好ましい活性ユニ
ットの側面の断面図である。
9 is a side cross-sectional view of a preferred active unit for the desensitizer shown in FIG.

【図10】 (A)なしい(D)は、配置された種々のマー
カーがどのように検知するかを説明するための図であ
る。
10 (A) and 10 (D) are diagrams for explaining how various arranged markers detect.

【図11】 (A)は、図8に示す導波路の一部の正面図
であり、(B)はその側面図である。
11A is a front view of a part of the waveguide shown in FIG. 8, and FIG. 11B is a side view thereof.

【図12】 (A)ないし(C)は、種々の他のセンサの構
成における他の種類の導波路を示す図である。
12A to 12C are diagrams showing other types of waveguides in various other sensor configurations.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…PSC装置、110…物品、200…PSCコ
ントローラ、201…PSC接点、253…パターン発
生器、263…ユーザ活性化装置、300…EAS装
置、310…マーカー、400…PSCサーバー、50
0…本検査ユニット、540…非活性化器、820…セ
ンサ。
100 ... PSC device, 110 ... Article, 200 ... PSC controller, 201 ... PSC contact, 253 ... Pattern generator, 263 ... User activation device, 300 ... EAS device, 310 ... Marker, 400 ... PSC server, 50
0 ... main inspection unit, 540 ... deactivator, 820 ... sensor.

フロントページの続き (72)発明者 リック・リン・ネイラー オーストラリア2760セント・メリーズ、ダ ンヒーブド・サーキット(番地の表示な し) スリーエム・オーストラリア内Front Page Continuation (72) Inventor Rick Lynn Nayler Australia 2760 St Marys, Dunhived Circuit (no street address) 3M Australia

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のセンサと、 それぞれの上記センサと関連する感知領域内に、一もし
くは複数の上記センサによる検出のためエネルギを送出
し上記感知領域内に配置される一もしくは複数の増感さ
れたマーカーを働かすように適合される電磁場を形成す
る電磁場形成手段と、 一もしくは複数の上記センサからの応答エネルギの検出
に対応する検出パターンであり、上記感知領域内に上記
マーカーが無い、一あるいは二以上存在するか否かを決
定するように処理される検出パターンを供給するため各
上記センサに接続される処理手段と、を備えたことを特
徴とする応答器アセンブリ。
1. A plurality of sensors and one or more sensitizers that deliver energy to and are disposed within the sensing areas associated with each of the sensors for detection by the one or more sensors. An electromagnetic field forming means for forming an electromagnetic field adapted to act on the selected marker and a detection pattern corresponding to the detection of response energy from one or more of the sensors, wherein the marker is not in the sensing area. Or a processing means connected to each said sensor to provide a detection pattern that is processed to determine if more than one is present.
【請求項2】 上記電磁場内でありかつ上記感知領域の
外側の不感帯は上記マーカーの最小寸法よりも小さい、
請求項1記載の応答器アセンブリ。
2. A dead zone within the electromagnetic field and outside the sensing area is less than a minimum dimension of the marker.
The transponder assembly according to claim 1.
【請求項3】 上記センサはその中央間で5ないし20
mm離れて位置する、請求項2記載の応答器アセンブリ。
3. The sensor comprises between 5 and 20 between its centers.
The transponder assembly of claim 2 located mm apart.
【請求項4】 上記センサはその中央間で約12mm離れ
て位置する、請求項3記載の応答器アセンブリ。
4. The transponder assembly of claim 3, wherein the sensors are located about 12 mm apart between their centers.
【請求項5】 上記センサは隣接するセンサの感知領域
が重なるように配列される、請求項1記載の応答器アセ
ンブリ。
5. The transponder assembly of claim 1, wherein the sensors are arranged such that the sensing areas of adjacent sensors overlap.
【請求項6】 上記感知領域の形状を決定するため上記
センサに関連する集束手段を備えた、請求項5記載の応
答器アセンブリ。
6. The transponder assembly of claim 5 including focusing means associated with said sensor for determining the shape of said sensing area.
【請求項7】 上記感知領域はほぼ円すい形状である、
請求項6記載の応答器アセンブリ。
7. The sensing area is substantially conical in shape.
The transponder assembly of claim 6.
【請求項8】 上記集束手段は、上記感知領域の検出ビ
ーム幅を可変なように適合された、請求項6記載の応答
器アセンブリ。
8. The transponder assembly of claim 6, wherein said focusing means is adapted to vary the detection beam width of said sensing area.
【請求項9】 上記ビーム幅は20度ないし70度の間
で可変である、請求項8記載の応答器アセンブリ。
9. The transponder assembly of claim 8, wherein the beam width is variable between 20 degrees and 70 degrees.
【請求項10】 上記ビーム幅は約45度である、請求
項9記載の応答器アセンブリ。
10. The transponder assembly of claim 9, wherein the beam width is about 45 degrees.
【請求項11】 上記電磁場内でかつ上記感知領域の外
側の不感帯は4mmより小さい、請求項10記載の応答器
アセンブリ。
11. The transponder assembly of claim 10, wherein the dead zone within the electromagnetic field and outside the sensing area is less than 4 mm.
【請求項12】 上記集束手段は、上記センサに対応す
る複数の穴を有する少なくとも一つの金属部分から形成
される導波路を備え、上記穴のそれぞれの近傍あるいは
その内側に上記センサの一つが配置可能である、請求項
6記載の応答器アセンブリ。
12. The focusing means comprises a waveguide formed from at least one metal portion having a plurality of holes corresponding to the sensors, wherein one of the sensors is located near or inside each of the holes. 7. The transponder assembly of claim 6, which is capable.
【請求項13】 上記センサは、所定形状を有する応答
器アセンブリの感知領域を設けるために上記感知領域が
統合するようなアレイとして配列される、請求項1記載
の応答器アセンブリ。
13. The transponder assembly of claim 1, wherein the sensors are arranged in an array such that the sensing areas are integrated to provide a sensing area of the transponder assembly having a predetermined shape.
【請求項14】 上記所定形状は、ほぼ長方形の、ほぼ
円形の、ほぼ半だ円形の分類から選択される、請求項1
3記載の応答器アセンブリ。
14. The predetermined shape is selected from a classification of a substantially rectangular shape, a substantially circular shape, and a substantially semi-elliptical shape.
3. The transponder assembly according to item 3.
【請求項15】 上記センサのいくつかは、一方向に直
線的に配列され他のセンサは別の方向に直線的に配列さ
れる、請求項13記載の応答器アセンブリ。
15. The transponder assembly of claim 13, wherein some of the sensors are linearly arranged in one direction and other sensors are linearly arranged in another direction.
【請求項16】 上記方向は、上記感知領域がほぼ方形
状であるように互いにほぼ垂直である、請求項15記載
の応答器アセンブリ。
16. The transponder assembly of claim 15, wherein the directions are substantially perpendicular to each other such that the sensing areas are generally rectangular.
【請求項17】 上記電磁場は基本周波数にて交番し、
上記増感されたマーカーは上記基本周波数及び上記セン
サにて検出されるため上記基本周波数に関連する複数の
調波周波数にてエネルギを送出する、請求項1記載の応
答器アセンブリ。
17. The electromagnetic field alternates at a fundamental frequency,
The transponder assembly of claim 1, wherein the sensitized marker delivers energy at the fundamental frequency and at a plurality of harmonic frequencies associated with the fundamental frequency for detection at the sensor.
【請求項18】 上記センサは最低200番調波周波数
までの送信されたエネルギを検出する、請求項17記載
の応答器アセンブリ。
18. The transponder assembly of claim 17, wherein the sensor detects transmitted energy down to the 200 th harmonic frequency.
【請求項19】 選択された一組の上記調波周波数は、
上記処理手段により通過され、上記パターンを形成する
ためデジタル化される、請求項17記載の応答器アセン
ブリ。
19. The set of selected harmonic frequencies comprises:
18. The transponder assembly of claim 17, wherein the transponder assembly is passed by the processing means and digitized to form the pattern.
【請求項20】 上記選択された組は、約20番調波か
ら60番調波までの周波数を含んでいる、請求項19記
載の応答器アセンブリ。
20. The transponder assembly of claim 19, wherein the selected set includes frequencies from about the 20 th harmonic to the 60 th harmonic.
【請求項21】 上記処理手段は、隣接する上記センサ
から得られるパターンを分析することにより複数の上記
感知領域内で一もしくは複数の上記マーカーが検出され
たか否かを決定するための計算手段を含んでいる、請求
項1記載の応答器アセンブリ。
21. The processing means comprises calculation means for determining whether one or more of the markers is detected in the plurality of sensing areas by analyzing patterns obtained from adjacent sensors. The transponder assembly of claim 1 including.
【請求項22】 上記計算手段は、上記電磁場及び上記
感知領域内の増感されたマーカーが無し、一あるいは二
以上存在することを指示するように上記パターンと相互
関係を有する所定パターンの参照用の表を含んでいる、
請求項19記載の応答器アセンブリ。
22. The calculation means is for reference of a predetermined pattern having an interrelation with the pattern to indicate that there is one, two or more sensitized markers in the electromagnetic field and the sensing area. Contains a table of
20. The transponder assembly according to claim 19.
【請求項23】 それぞれの上記物品及び上記施設の各
ユーザが、各ユーザによる一もしくは複数の上記物品の
持ち出しの許可あるいは禁止に関係する情報を記録及び
処理するために識別され、各物品は上記施設から物品の
持ち出しを許すため減感され、上記施設へ戻すときに増
感される増感可能なマーカーを設けた、物品目録制御予
備装置と、 上記物品目録制御予備装置からの許可にて、上記施設か
ら対応する物品の持ち出しを許すようにマーカーを減感
するための、上記物品目録制御予備装置に接続される減
感器と、 増感された唯一のマーカーが上記感知領域内で検出され
たとき上記減感器の許可を発するために上記物品目録制
御予備装置に接続される請求項1記載の構成をなす応答
器アセンブリと、を備えたことを特徴とする、複数物品
の選択された一もしくは複数を施設から持ち出し可能と
するための物品持出制御装置。
23. Each of the items and each user of the facility is identified to record and process information relating to permission or prohibition of each user from taking out one or more of the items, each item being Desensitized to allow taking out of goods from the facility, provided with a sensitizable marker that can be sensitized when returning to the facility, and with permission from the item inventory control standby device, A desensitizer connected to the inventory control reserve device to desensitize the marker to allow removal of the corresponding item from the facility, and the only sensitized marker detected in the sensing area. A transponder assembly having the construction of claim 1 connected to the inventory control reserve device to issue the desensitizer authorization. Article the draw controller of the selected one or more of the order to enable taking out the facility.
【請求項24】 上記減感器及び上記応答器アセンブリ
は、上記電磁場が上記減感器によって供給されるところ
の物品検査ユニット内に設けられる、請求項23記載の
物品持出制御装置。
24. The article carry-out control apparatus of claim 23, wherein the desensitizer and transponder assembly is provided in an article inspection unit where the electromagnetic field is provided by the desensitizer.
【請求項25】 上記減感器は、上記許可の受領にて上
記マーカーを減感するような非交番電磁場を放射し、物
品が上記物品検査ユニットにより受け入れられたとき交
番電磁場を放射する、請求項24記載の物品持出制御装
置。
25. The desensitizer emits a non-alternating electromagnetic field that desensitizes the marker upon receipt of the permit, and emits an alternating electromagnetic field when an article is received by the article inspection unit. Item 24. The article carry-out control device according to item 24.
【請求項26】 上記施設からの物品の許可されていな
い持ち出しを防止するための電子物品監視予備装置を備
えた、請求項23記載の物品持出制御装置。
26. The article carry-out control device according to claim 23, further comprising an electronic article monitoring standby device for preventing unauthorized take-out of articles from the facility.
【請求項27】 上記施設の特定のユーザ及び特定の物
品を識別し、上記特定のユーザが特定の物品を持ち出す
ことに関しての許可を決定するように上記物品目録制御
予備装置へ識別データを通信し、そこで上記許可が有効
であるとき上記物品識別予備装置により上記応答器アセ
ンブリが上記減感器の許可を発する、請求項23記載の
物品持出制御装置。
27. Communicate identification data to the inventory control reserve device to identify a particular user of the facility and a particular item and to determine permission for the particular user to take out the particular item. 24. The article carry-out control apparatus of claim 23, wherein the transponder assembly issues the desensitizer authorization by the article identification standby when the authorization is valid.
【請求項28】 上記減感器、上記応答器アセンブリ、
上記ユーザ及び物品識別手段は、上記減感器により上記
電磁場が供給されるところの物品検査ユニットに備えら
れる、請求項27記載の物品持出制御装置。
28. The desensitizer, the transponder assembly,
28. The article carry-out control device according to claim 27, wherein the user and article identifying means are provided in an article inspection unit to which the electromagnetic field is supplied by the desensitizer.
JP19513492A 1991-07-25 1992-07-22 Article removal control device Expired - Fee Related JP3269573B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU7425 1991-07-25
AUPK742591 1991-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05238517A true JPH05238517A (en) 1993-09-17
JP3269573B2 JP3269573B2 (en) 2002-03-25

Family

ID=3775577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19513492A Expired - Fee Related JP3269573B2 (en) 1991-07-25 1992-07-22 Article removal control device

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0526038B1 (en)
JP (1) JP3269573B2 (en)
KR (1) KR100293835B1 (en)
CA (1) CA2073421C (en)
DE (1) DE69227224T2 (en)
ES (1) ES2121824T3 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8002182B2 (en) 1998-04-10 2011-08-23 3M Innovative Properties Company System for processing financial transactions in a self-service library terminal

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2728992B1 (en) * 1994-12-30 1997-03-28 Int Du Libre Paiement Sa METHOD AND DEVICE FOR DETERMINING THE SINGLE OR PLURALITY OF MAGNETIC ANTI-THEFT MAGNETIC TARGETS IN A PREDETERMINED DETECTION VOLUME
US6154137A (en) 1998-06-08 2000-11-28 3M Innovative Properties Company Identification tag with enhanced security
ATE394753T1 (en) 1998-08-14 2008-05-15 3M Innovative Properties Co APPLICATIONS FOR RF IDENTIFICATION SYSTEMS
ATE376232T1 (en) 1998-08-14 2007-11-15 3M Innovative Properties Co APPLICATIONS FOR RADIO FREQUENCY IDENTIFICATION SYSTEMS
US6424262B2 (en) 1998-08-14 2002-07-23 3M Innovative Properties Company Applications for radio frequency identification systems
WO2000010112A1 (en) * 1998-08-14 2000-02-24 3M Innovative Properties Company Application for a radio frequency identification system
US7588185B2 (en) 2001-06-07 2009-09-15 3M Innovative Properties Company RFID data collection and use
CN106956908A (en) * 2017-03-30 2017-07-18 深圳华视电子读写设备有限公司 The anti-overlapping device of certificate transmission equipment and certificate transmission equipment

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3423674A (en) * 1965-06-29 1969-01-21 Nytronics Inc Theft-detection system for library use including a plurality of hall cells
US4881061A (en) * 1988-12-05 1989-11-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article removal control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8002182B2 (en) 1998-04-10 2011-08-23 3M Innovative Properties Company System for processing financial transactions in a self-service library terminal

Also Published As

Publication number Publication date
DE69227224T2 (en) 1999-05-12
KR100293835B1 (en) 2001-09-17
JP3269573B2 (en) 2002-03-25
ES2121824T3 (en) 1998-12-16
KR930002931A (en) 1993-02-23
EP0526038A1 (en) 1993-02-03
EP0526038B1 (en) 1998-10-07
DE69227224D1 (en) 1998-11-12
HK1014285A1 (en) 1999-09-24
CA2073421A1 (en) 1993-01-26
CA2073421C (en) 2003-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260690A (en) Article removal control system
JP2781430B2 (en) Article transfer control device
AU753612B2 (en) Inventory system using articles with RFID tags
US5710540A (en) Security system
JP5114213B2 (en) Alarm investigation using RFID
US6598790B1 (en) Self-service checkout
JP3877779B2 (en) Electronic goods security system using intelligent security tags and transaction data
US20020104013A1 (en) Electronic vehicle product and personal monitoring
US9836934B2 (en) Security tag for inventory and anti-theft alarm system
CA2760996C (en) Inventory control system for portable containers
US20060085297A1 (en) Customer interaction with inventory via RFID
US20100140351A1 (en) Method for preventing article theft and self-checkout system carrying out the method
JP2002522849A (en) Radio Frequency Identification System Applications
JP2001052054A (en) Article taking-out management system
CA2491496A1 (en) Method and apparatus for tracking objects and people
JPH05238517A (en) Article removal controller
AU646748B2 (en) Article removal control system
HK1014285B (en) Article removal control system
KR20030013068A (en) Apparatus and method for deactivating magnetic markers in an electromagnetic article surveillance sytem
HK1007613B (en) Article removal control system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees