[go: up one dir, main page]

JPH05236941A - 連作障害軽減材 - Google Patents

連作障害軽減材

Info

Publication number
JPH05236941A
JPH05236941A JP4043681A JP4368192A JPH05236941A JP H05236941 A JPH05236941 A JP H05236941A JP 4043681 A JP4043681 A JP 4043681A JP 4368192 A JP4368192 A JP 4368192A JP H05236941 A JPH05236941 A JP H05236941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
bacterium
trichoderma
resistant
crop damage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4043681A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunyo Shigemitsu
春洋 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KASSEI RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KASSEI RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KASSEI RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KASSEI RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP4043681A priority Critical patent/JPH05236941A/ja
Publication of JPH05236941A publication Critical patent/JPH05236941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規なTrichoderma菌及びそれを
用いた連作障害軽減材が提供される。 【構成】 土壌中のカルボキシメチルセルロース(CM
C)分解菌より、農薬に対して耐性を有し且つ土壌病原
菌に対して強い拮抗力を示す新規なTrichoder
ma菌が分離された。このTrichoderma
は、土壌病害の微生物的防除効果を有する資材として極
めて有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なTrichod
erma菌及びそれを含有する連作障害軽減材に関す
る。更に詳細には、チモール、チウラム、ダコニールな
どの農薬に対して耐性を有し、且つキュウリつる割病
菌、苗立枯病菌などの土壌伝染性植物病原菌に対して拮
抗力を示す新規なTrichoderma菌、並びにこ
Trichoderma菌を含有し、土壌伝染性植物
病原菌による病害を軽減させる効果を有する連作障害軽
減材に関する。
【0002】
【従来の技術】堆肥中では土壌と同様に微生物が集団と
なって微生物社会を形成している。この微生物中には土
壌病原菌に対して拮抗力をもつ有用微生物も存在してい
る。しかし、一般の堆肥中にはこのような有用微生物は
それほど多く存在しないために、土壌病害を抑える力も
弱い。それ故、土壌病害の抑制効果の高い微生物を利用
した資材が農家から待ち望まれている。土壌病害の病原
菌に対して抑制効果を示す拮抗菌の開発が盛んに行われ
ており、例えば苗立枯病菌Rhizoctonia
olaniに対して拮抗力を示すTrichoderm
havizianum、マメ・萎凋病菌Fusar
ium oxgsporum lentisに対し
て拮抗力を示すTrichoderma virde
どが知られている〔Papavizas,G.C.(1
985),Trichoderma and Glio
cladium:Biology,Ecology,a
nd Potential for Biocontr
ol,Ann.Rev.Phytopathol,2
3:23−54〕。これらの拮抗菌は、公害などの人体
に対する影響が低く生物学的防除剤として農業分野など
において多いに期待されるものである。
【0003】従来の拮抗菌は、化学薬品などの農薬に対
して耐性が低いという問題点を有しており、また長期間
にわたって堆肥に定着できその菌数を維持できるという
点でも問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、農薬に対して耐性を有し且つ土壌伝染性植物病原菌
に対して高い拮抗力を有する新規なTrichoder
ma菌を提供することにある。更に他の目的は、これら
の新規なTrichoderma菌を含有する連作障害
軽減材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、土壌中に存
在するカルボキシメチルセルロース分解能を有する微生
物をスクリーニングすることによって、キュウリつる割
病菌及び苗立枯病菌に対して拮抗力を示すTricho
derma菌を分離し、更にチモール、チウラム及びダ
コニールなどの農薬に対して耐性を示すTrichod
erma菌の分離に成功した。そしてこれらのTric
hoderma菌は、堆肥中に高密度に長期間にわたっ
て定着させることができ、土壌伝染性植物疾病を軽減さ
せる堆肥の開発に利用可能であることを見出し、本発明
を完成させた。即ち、本発明は、農薬に対して耐性を有
し、且つ土壌伝染性植物病原菌に対して拮抗力を示す
richoderma菌;及びこのTrichoder
ma菌単独であるいはそれを堆肥及び/又は肥料に含有
せしめてなる連作障害軽減材である。
【0006】本発明の新規なTrichoderma
は以下のようにして分離することができる。土壌中には
多くのカルボキシルメチルセルロース(CMC)分解菌
が存在することが知られている。従って、例えば発酵中
のバーク堆肥からサンプリングして、希釈平板法で微生
物の分離を行う。次いで得られる微生物から、常法によ
りCMC分解能を有する微生物をスクリーニングする。
得られるCMC分解菌を、更に土壌病原菌に対する拮抗
力を指標にしてスクリーニングする。即ち、例えばキュ
ウリつる割病菌Fusarium oxysporum
cucumerinum、苗立枯病菌Pythi
um debaryanum及びRhizoctoni
solani(日本有用植物病名目録、第2巻、日
本植物病理学会編)に対する拮抗力を対峙培養によりス
クリーニングする。また光学顕微鏡観察によりこれらの
病原菌の菌糸の溶解、細胞質の凝集等の有無を観察する
ことにより拮抗力をスクリーニングする。
【0007】本発明によれば、後述する実施例に詳細に
記載されているように、CMC分解能を有するCMC分
解菌として糸状菌18菌株が分離され、このなかから病
原菌に対して強い拮抗力を有する不完全菌の一種である
Trichoderma菌11菌株が分離された。更
に、これら11菌株について、農薬に対する耐性をスク
リーニングした。即ち、農薬チモール、ダコニール及び
チウラムを各種濃度で含有する培地中で菌株を培養し希
釈平板法により農薬耐性をスクリーニングした。このよ
うなスクリーニングによりチモール、ダコニール及びチ
ウラムに対して強い耐性を有するTrichoderm
菌菌株No. 1が分離された。この菌株No. 1をSF−
T−1992と命名し、1992年1月22日に工業技
術院微生物工業技術研究所に寄託し、受託番号として微
工研菌寄第12721号(FERM P−12721)
が付与された。
【0008】この菌株No. 1は、以下に示すポテトデキ
ストロース寒天培地及び培養条件で良好に生育し、培地
上でグリーンの胞子集団を形成する。胞子は単胞、無
色、卵形である。 培地名:ポテトデキストロース寒天培地 BECTON DICKINSON(PDA培地) Infusion 培地の組成:Poteto,Infusion from(Solid) 4.0g Dextrose 20.0g Agar 15.0g (培地100ml当り) 培地のpH:5.6±0.2 培地の殺菌条件:121℃ 20分 培養温度:25℃、 培養期間:7日間
【0009】菌株No. 1の酸素要求性は好気性であっ
た。このようにして得られる病原菌に拮抗力を有し且つ
農薬耐性の本発明のTrichoderma菌は、それ
単独であるいは堆肥及び/又は肥料に含有せしめて、土
壌病害の微生物的防除効果を有する資材、即ち連作障害
軽減材として用いることができる。Trichoder
ma菌を単独で用いる場合には、例えば、バーミキュラ
イト:コメヌカ(8:2)培地などの適当な培地で培養
し、培養物として土壌、堆肥などに混合または散布する
ことによって適用することができる。適用量は通常1〜
5%(w/w)である。本発明のTrichoderm
菌は、堆肥、肥料などと一緒に適用することができ
る。適当な肥料としては、乾血、2−オキソ−4−メチ
ル−6−ウレイドヘキサヒドロピリミジン(CDU)、
尿素、硫安、硝安などが挙げられる。特に乾血、CDU
などと併用することにより、土壌病原菌に対して強い拮
抗力を有し、且つ作物の生育に良い影響を与える資材が
得られる。
【0010】また、土壌改良剤を一緒に用いることもで
きる。土壌改良剤としては、例えばカキガラ、ゼオライ
ト、ミネラル宝素、イソライトなどがあげられる。また
CDUで発酵したバーク堆肥などと一緒に用いることも
でき、このような併用により病害を著しく軽減すること
ができる。本発明のTrichoderma菌を堆肥及
び/又は肥料と混合して連作障害軽減材として用いる場
合には、Trichoderma菌の使用量はその培養
物として通常1〜5%(w/w)である。
【0011】
【実施例】以下に本発明を実施例及び試験例により更に
詳細に説明する。 実施例1Trichoderma菌の分離 A. CMC分解菌からの分離 (1) CMC分解菌のスクリーニング 発酵中のバーク堆肥を深さ30cmのところからサンプリ
ングして、CMC培地(NH4 NO3 0.3g、Mg
SO4 ・7H2 O 0.5g、K2 HPO41.0g、
KCl 0.5g、Fe2 (SO4 3 ・7H2 O10
mg、CMC−Na 5.0g、Agar 18g、蒸留
水1000ml)を用いて希釈平板法で微生物の分離を行
ない、プレート上に現れたコロニーを斜面培地に移植し
た。これらの微生物は、CMC培地を流し込んだシャー
レの中央に植え付けて28℃で一週間培養後、1%セチ
ルトリメチルアンモニウムブロマイド液を5cc流し込ん
で形成されたクリヤーゾーンの直径を計り、CMC分解
菌をスクリーニングした。 (2) CMC分解菌の土壌病原菌に対する拮抗力の試験 (1) の方法で得られたCMC分解菌を用いて、土壌病害
菌−キュウリつる割病菌Fusarium oxysp
orum cucumerinum、苗立枯病菌
hythium debaryanum及びRhizo
ctoniasolaniに対する拮抗力を調べた。拮
抗力のテストは対じ培養で行い、酵母MY培地(酵母エ
キス3g、麦芽エキス3g、ペプトン5g、ブドウ糖1
0g、寒天20g、蒸留水1000ml)、28℃で培養
した。表1に示したように、CMC分解能を有する糸状
菌18菌株が得られた。これらの菌株のなかには、3種
類の病原菌に対して拮抗力を示す菌株も認められた。
【0012】
【表1】 −:抑制帯形成せず +:1〜5mm抑制帯形
成 ++:5〜10mm抑制帯形成 +++:10mm以上抑制帯
形成
【0013】(3) Trichoderma菌の分離 表1に示した糸状菌のなかから不完全菌の1つである
richoderma菌11菌株を選択し、苗立枯病菌
Rhizoctonia solaniに対する拮抗力
を再度テストした。Rhizoctonia sola
niはR−K−10(ラージパッチ)及びR−K−11
(ブラウンバッチ)の2系統を用いた。拮抗力のテスト
は対じ培養で行い、培地は酵母MY培地を用いた(目で
みるゴルフ場の芝草病害−発生特性と防除、谷利一著、
ソフトサイエンス社)。拮抗力のテスト結果は表2に示
した。
【0014】
【表2】 −:抑制帯形成せず +:1〜5mm抑制帯形
成 ++:5〜10mm抑制帯形成 +++:10mm以上抑制帯
形成
【0015】表2から明らかなように、芝草ラージパッ
チ及びブラウンパッチの両者のRhizoctonia
に対して拮抗性を示すTrichoderma菌の菌株
が11菌株の中から4菌株認められた。 (4) 農薬耐性Trichoderma菌のスクリーニン
グ 上記したTrichoderma菌の11菌株を用い
た。 ア)チモール(Thymol)をメチルアルコールに溶
かし10%液を作って、10mlのMY液体殺菌培地に2
50、500、750及び1000倍になるよう添加
し、上述のTrichoderma菌を植え付けた。チ
モール耐性のスクリーニングの結果は表3に示した通り
である。
【0016】
【表3】
【0017】表3に示したように、チモール500倍で
は菌株No. 1及び8が耐性を示し、750倍ではNo.
1、2、3、5、6及び8が、1000倍においてはN
o. 9及び11を除いていずれも耐性を示した。 イ)500倍チモール耐性Trichoderma菌菌
株No. 1及びNo. 8をPDA培地で培養し、250、5
00、750及び1000倍のベンレート及びダコニー
ルを含んだMY培地の表面に胞子懸濁液を流し込み、ま
たは希釈平板法でスクリーニングした。スクリーングの
結果は表4に示した通りである。
【0018】
【表4】
【0019】ウ)ダコニール耐性Trichoderm
の菌株No. 1を用いてイ)と同じ方法でベンレート1
500及び2000倍、チウラム100、250、50
0及び1000倍の耐性菌のスクリーニングを行った。
スクリーニングの結果は表5に示した通りである。
【0020】
【表5】
【0021】表4及び表5に示した通り、菌株No. 1、
No. 8ともにベンレートに対する耐性菌はスクリーニン
グできなかった。ダコニールに対する耐性はNo. 1がN
o. 8よりも強く250倍においても耐性を示した。ま
た、チウラム500倍においてもNo. 1は耐性を示す菌
株がスクリーニングできた。かくして得られるTric
hoderma菌の菌株No. 1をSF−T−1992と
命名し、1992年1月22日に工業技術院微生物工業
技術研究所に寄託し、受託番号として微工研菌寄第12
721号(FERM P−12721)が付与されてい
る。 試験例1Trichoderma菌菌株No. 1の病原菌に対する
拮抗力の試験 (1) 実施例1の(3) に示した方法と同様にしてRhiz
octonia solaniに対する拮抗力をテスト
した。得られる結果は表6に示した通りである。
【0022】
【表6】
【0023】農薬耐性Trichoderma菌菌株N
o. 1のsolaniに対する拮抗力はin vi
troにおいて、表2で得られた結果と比べて変化は認
められなかった。 (2) キュウリつる割病菌Fusarium oxysp
orum cucumerinumに対する拮抗力
をテストした。農薬耐性Trichoderma菌菌株
No. 1をバーミキュライト:コメヌカ(8:2)培地で
培養し、あらかじめ作成しておいたFusarium
染土に添加して両者の経時的菌数を調査した。Tric
hoderma菌の分離には250倍ダコニール・50
0倍チウラム加用ローズベンガル培地、Fusarui
菌は駒田培地を用いた。分離方法は希釈平板法で行っ
た。ローズベンガル培地及び駒田培地の組成は以下の通
りである。ローズベンガル培地 KH2 PO4 1.0g MgSO4 ・7H2 O 0.5g ペプトン 5.0g グルコース 10.0g ローズベンガル 0.033g 寒天 20.0g 蒸留水 1リットル駒田培地2 HPO4 1g Kcl 500g MgSO4 ・7H2 O 500g Fe−EDTA 10mg L−アスパラギン 2g D−ガラクトース 20g PCNB(75%水和剤) 1g コール酸ナトリウム 500mg Na2 4 7 ・10H2 O 1g 硫酸ストレプトマイシン 300mg 寒天 15g 蒸留水 1リットル 得られる結果は図1に示した。図1から判るように、農
薬耐性Trichoderma菌菌株No. 1を土壌中に
混入すると日数の経過にともなって生息密度がやや減少
する傾向を示したが、Fusarium菌の影響を受け
ないようであった。一方、Fusarium菌も日数に
ともなって生息密度が減少した。しかし、Tricho
derma菌菌株No. 1を入れた土壌中の減少が極端に
早いのでTrichoderma菌菌株No. 1の影響を
受けることが明らかとなった。
【0024】実施例2連作障害軽減材の製造及び活性テスト バーミキュライト・コメヌカ培地培養農薬耐性Tric
hoderma菌菌株No. 1、カキガラ、ゼオライト、
過燐酸石灰、コメヌカ、CDU、乾血、尿素及び硫加に
よって構成される連作障害軽減材を製造した。この資材
中のN:P:Kの含量はそれぞれ4%、2%、1%であ
る。この連作障害軽減材の活性テストを行った。供試植
物は野芝を用いた。施用量は20坪当り10kgの割合で
10月下旬に枯れた芝草に上から出来るだけ均一になる
ように散布した。効果は肉眼による観察及び芝地より芝
草を採取して緑色の芽数を調査し、評価した。得られる
結果は表7に示した。
【0025】
【表7】
【0026】表7から判るように、本発明の連作障害軽
減材を芝草に使用すると真冬でも芝の枯死が少なく新芽
を出して緑色になる、すなわち活性が非常に高いことが
認められた。 試験例2農薬耐性Trichoderma菌のキュウリ苗立枯病
の発病に及ぼす影響 イソライト4リットル、コメヌカ1リットル及び水2リ
ットルを混合して広口三角フラスコに適量つめて殺菌
し、苗立枯病を起こすRhizoctonia菌を植え
付けて、28℃で3週間培養した。3週間培養した病原
菌を洪積層土壌(N:P:K=0.013:0.03
1:0.056%、CEC4.7me/100g)1リ
ットル当り10g及び50gを混合して汚染土壌とし
た。農薬耐性Trichoderma菌菌株No. 1の培
養は上記の方法と同じ方法で行い、汚染土壌に0.5、
1及び5%(w/w)混合し、幅32cm、長さ47cm、
深さ7cmのコンテナーにつめて、1コンテナー40粒の
キュウリを播種して、苗立枯病の発生数を調べて発病率
とした。実験は各区2コンテナーの2反復である。結果
は図2に示した通りである。図2から明らかなように、
Rhizoctonia菌10gを土壌1リットルに混
合した場合、苗の立枯病発病率が低かったが、50gを
1リットルに混合した土壌では発病率が高かった。一方
発病率はTrichoderma菌の接種量によって異
なり、接種量が多い程発病の減少が認められた。すなわ
Trichoderma菌の発病軽減効果が認められ
た。
【0027】試験例3有機肥料と農薬耐性Trichoderma菌の混合使
用がキュウリ苗立枯病の発生に及ぼす影響 CDU10g(窒素成分31%)と乾血30g(窒素成
分11%)を混合して窒素成分が16%になるようにし
た。Rhizoctonia菌菌株No. 1の培養は試験
例2と同じ方法で行い、50g/リットル洪積層土壌と
混合して汚染土壌とした。汚染土壌に1%(w/w)の
Trichoderma菌を混合した後、上記の有機肥
料の窒素成分が100mg/リットル土壌になるよう添加
してよく攪拌し、直径15cmの素焼鉢につめた。1ポッ
トにキュウリ種子を10粒ずつ播種して苗立枯病数を調
べて発病率とした。実験は各区5ポットの3反復行っ
た。対照肥料は有機入り化成肥料8−8−8を用いた。
結果は図3に示した通りである。図3に示した通り、
richoderma菌菌株No. 1と有機肥料を併用し
た区で発病が最も少なかった。
【0028】試験例4Trichoderma菌接種、CDU発酵バーク堆肥
の単独及び複合処理がキュウリ苗立枯病の発生に及ぼす
影響 Rhizoctonia 汚染土壌の作成は試験例3と同
じである。CDU発酵バーク堆肥は当組合の良質腐熟化
調整技術で報告した堆肥を用いた。施用量は直径15cm
ポット当り50gである。Trichoderma菌菌
株No. 1の接種量は汚染土壌に1%(w/w)混合し
た。実験は各区5ポットの3反復で、苗立枯病数を調べ
て発病率とした。結果は図4に示した。図4に示した通
り、Trichoderma菌単独でも発病の軽減が認
められたが、CDUで発酵したバーク堆肥はより発病を
軽減した。さらに両者を併用した場合は最も発病が少な
く、著しい効果が認められた。
【0029】
【発明の効果】以上に詳述した通り、本発明によれば、
少なくともチモール、チウラム及びダコニールに対して
耐性を有し、且つ少なくともキュウリつる割病菌及び苗
立枯病菌に対して拮抗力を示す新規なTrichode
rma菌が提供される。このTrichoderma
は、堆肥などに高密度に定着させることが可能であり、
土壌中に存在している土壌伝染性植物病原菌の微生物的
防除効果を有する連作障害軽減材として極めて有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のTrichoderma菌のキュウリ
つる割病菌に対する拮抗力を示すグラフである。
【図2】本発明の農薬耐性Trichoderma菌の
キュウリ苗立枯病の発病に及ぼす影響を示すグラフであ
る。
【図3】本発明のTrichoderma菌、肥料及び
複合処理がキュウリ苗立枯病の発病に及ぼす影響を示す
グラフである。
【図4】本発明のTrichoderma菌、CDU発
酵バーク堆肥及び複合処理がキュウリ苗立枯病の発病に
及ぼす影響を示すグラフである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 農薬に対して耐性を有し、且つ土壌伝染
    性植物病原菌に対して拮抗力を示すTrichoder
    ma菌。
  2. 【請求項2】 少なくともチモール、チウラム及びダコ
    ニールに対して耐性を有し、且つ少なくともキュウリつ
    る割病菌及び苗立枯病菌に対して拮抗力を示す請求項1
    Trichoderma菌。
  3. 【請求項3】 受託番号として微工研菌寄第12721
    号(FERM P−12721)が付与された菌株SF
    −T−1992である請求項1または2のTricho
    derma菌。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかのTrich
    oderma菌単独であるいはそれを堆肥及び/又は肥
    料に含有せしめてなる連作障害軽減材。
  5. 【請求項5】 更に、乾血を含有する請求項4の連作障
    害軽減材。
  6. 【請求項6】 更に、2−オキソ−4−メチル−6−ウ
    レイドヘキサヒドロピリミジンを含有する請求項4また
    は5の連作障害軽減材。
  7. 【請求項7】 更に、土壌改良剤を含有する請求項4か
    ら6のいずれかの連作障害軽減材。
JP4043681A 1992-02-28 1992-02-28 連作障害軽減材 Pending JPH05236941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043681A JPH05236941A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 連作障害軽減材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043681A JPH05236941A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 連作障害軽減材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05236941A true JPH05236941A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12670585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043681A Pending JPH05236941A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 連作障害軽減材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05236941A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750176B2 (en) * 2001-04-26 2004-06-15 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Wettable compositions for use in agriculture, preparation method therefor, and storage method therefor
WO2007059583A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Barry Hayes Fertilizer and soil ameliorant
JP2009517447A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 エーデン リサーチ ピーエルシー チモール、オイゲノール、ゲラニオール、シトラール、及びl−カルボンから選択されたテルペン又はテルペン混合物を含む組成物及び方法
US10383329B2 (en) 2012-11-21 2019-08-20 Eden Research Plc Preservatives
US10638750B2 (en) 2004-05-20 2020-05-05 Eden Research Plc Compositions containing a hollow glucan particle or a cell wall particle encapsulating a terpene component, methods of making and using them
US10667512B2 (en) 2005-11-30 2020-06-02 Eden Research Plc Terpene-containing compositions and methods of making and using them
US10729130B2 (en) 2004-01-23 2020-08-04 Eden Research Plc Nematicidal compositions and methods of using them

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750176B2 (en) * 2001-04-26 2004-06-15 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Wettable compositions for use in agriculture, preparation method therefor, and storage method therefor
US10729130B2 (en) 2004-01-23 2020-08-04 Eden Research Plc Nematicidal compositions and methods of using them
US10638750B2 (en) 2004-05-20 2020-05-05 Eden Research Plc Compositions containing a hollow glucan particle or a cell wall particle encapsulating a terpene component, methods of making and using them
WO2007059583A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Barry Hayes Fertilizer and soil ameliorant
JP2009517447A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 エーデン リサーチ ピーエルシー チモール、オイゲノール、ゲラニオール、シトラール、及びl−カルボンから選択されたテルペン又はテルペン混合物を含む組成物及び方法
US10258033B2 (en) 2005-11-30 2019-04-16 Eden Research Plc Compositions and methods comprising terpenes or terpene mixtures selected from thymol, eugenol, geraniol, citral and L-carvone
US10667512B2 (en) 2005-11-30 2020-06-02 Eden Research Plc Terpene-containing compositions and methods of making and using them
US10383329B2 (en) 2012-11-21 2019-08-20 Eden Research Plc Preservatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69213772T2 (de) Ein Prozess und Verfahren zur Herstellung und Verwendung von insektenpaththogenen Pilzen als Vorbereitung zur Schädlingsbekämpfung
JP3809634B2 (ja) 厚膜胞子及びその製造方法
Elad et al. Biological control of Macrophomina phaseolina (Tassi) Goid by Trichoderma harzianum
US7097830B2 (en) Synergistic bioinoculant composition comprising bacterial strains of accession Nos. NRRL B-30486, NRRL B-30487, and NRRL B-30488 and a method of producing said composition thereof
Papavizas et al. Selective isolation of Phytophthora capsici from soils
Sylvia et al. Suppressive influence of Laccaria laccata on Fusarium oxysporum and on Douglas-fir seedlings.
WO2011050547A1 (zh) 连作黄瓜、西瓜枯萎病的生物防治菌株及其微生物有机肥料
CN117778242A (zh) 一种多功能微生物菌剂及应用
CN111518707A (zh) 一种复合菌粉、其复合微生物菌剂及其制备方法和应用
US6475772B1 (en) Strain of Trichoderma harzianum useful as nematode inhibitor, fungicide and plant growth promoter and a process for the isolation thereof
Odvody et al. Biological control of Rhizoctonia solani with a soil-inhabiting basidiomycete
CN110669701A (zh) 防治草莓根腐病和黄瓜枯萎病的菌剂及其应用
JPH05236941A (ja) 連作障害軽減材
WO2005040358A1 (ja) イネ科植物病害に対して防除能を有する糸状菌、これを利用した防除剤、防除方法、および生物資材
Koohakan et al. Application of seed coating with endophytic bacteria for Fusarium wilt disease reduction and growth promotion in tomato.
CN114032182A (zh) 一株兼具拮抗大蒜根腐病病原菌和促生功能的真菌
US20240318131A1 (en) Agrobacterium for reducing uptake of heavy metals by wheat and use thereof
Fajola et al. Antagonistic effects of Trichoderma harzianum on Pythium aphanidermatum causing the damping-off disease of tobacco in Nigeria
JPH10506288A (ja) 植物の病気の生物学的防除のための真菌 Gliocladium catenulatum
Filippi et al. Antagonistic effects of soil bacteria on Fusarium oxysporum Schlecht f. sp. dianthii (Prill and Del.) Snyd. and Hans. I. In vitro experiments and preliminary assays on Carnation (Dianthus caryophyllus L.)
US4574083A (en) Isolates of pythium species which are antagonistic to Pythium ultimum
CN110396477B (zh) 一株适宜与恶霉灵复配防治瓜类枯萎病的木霉突变菌株、菌剂及其应用
Paparu et al. Improved colonization of East African highland Musa tissue culture plants by endophytic Fusarium oxysporum
JP3717673B2 (ja) イネに病原性のないフザリウム属菌及び イネの病害防除方法
JP2642756B2 (ja) 芝草病害防除及び緑色保持土壌改良材