JPH05236158A - Isdn telephone set - Google Patents
Isdn telephone setInfo
- Publication number
- JPH05236158A JPH05236158A JP3166892A JP3166892A JPH05236158A JP H05236158 A JPH05236158 A JP H05236158A JP 3166892 A JP3166892 A JP 3166892A JP 3166892 A JP3166892 A JP 3166892A JP H05236158 A JPH05236158 A JP H05236158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- card
- unit
- information
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 利用者別のICカードを使用して複数の利用
者のユーザ・ユーザ情報を一度に管理できる。
【構成】 回線I/F部1にはDチャネルにより中央処
理装置20が、またB1およびB2チャネルによりスイ
ッチ部2が接続する。スイッチ部2にコーデック部3と
データI/F部4が接続する。コーデック部3と接続す
る音声回路5にはハンドセット内の受話器6、および送
話器7が接続する。I/Oコントローラ8にはテンキー
9およびリンガ10が接続する。中央処理装置20はス
イッチ部2、音声回路5、I/Oコントローラ8、LC
D12、およびICカード制御部21の各々に接続さ
れ、上記の各部の制御を行うものである。さらに、IC
カード制御部21には、複数のICカード入出力部22
a1、22a2、……、22anがそれぞれに接続されてい
る。
(57) [Abstract] [Purpose] It is possible to manage user / user information of multiple users at once by using IC cards for each user. [Structure] The central processing unit 20 is connected to the line I / F unit 1 by the D channel, and the switch unit 2 is connected by the B1 and B2 channels. The codec unit 3 and the data I / F unit 4 are connected to the switch unit 2. The handset 6 and the transmitter 7 in the handset are connected to the voice circuit 5 connected to the codec unit 3. A numeric keypad 9 and a ringer 10 are connected to the I / O controller 8. The central processing unit 20 includes a switch unit 2, an audio circuit 5, an I / O controller 8 and an LC.
It is connected to each of the D12 and the IC card control unit 21, and controls each of the above units. Furthermore, IC
The card control unit 21 includes a plurality of IC card input / output units 22.
a1 , 22 a2 , ..., 22 an are connected to each.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、サービス総合ディジタ
ル網(以下、ISDNという)に接続されて利用者別に
ICカードを使用してユーザ・ユーザ情報を管理するI
SDN電話装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention manages user / user information using an IC card connected to a comprehensive service digital network (hereinafter referred to as ISDN) for each user.
It relates to an SDN telephone device.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、この種のISDN電話装置とし
て、図2に示す構成が考えられる。2. Description of the Related Art Conventionally, a configuration shown in FIG. 2 has been considered as an ISDN telephone device of this type.
【0003】図2において、1は網(ISDN回線)に
接続される回線I/F(インターフェース)部であり、
スイッチ部2が接続される。さらに、このスイッチ部2
にコーデック部3とデータI/F部4が接続されてい
る。コーデック部3と接続される音声回路5には通話を
行うためのハンドセット内の受話器6、送話器7および
I/Oコントローラ9が接続されている。また、I/O
コントローラ8にはテンキー9およびリンガ10が接続
されている。11の中央処理装置はLCD12および記
憶装置13が接続され、上記の各部に接続されて装置全
体の制御を行うものである。In FIG. 2, reference numeral 1 is a line I / F (interface) unit connected to a network (ISDN line),
The switch unit 2 is connected. Furthermore, this switch unit 2
The codec unit 3 and the data I / F unit 4 are connected to the. The voice circuit 5 connected to the codec unit 3 is connected to a receiver 6, a transmitter 7 and an I / O controller 9 in a handset for making a call. Also, I / O
A ten key 9 and a ringer 10 are connected to the controller 8. The central processing unit 11 is connected to the LCD 12 and the storage device 13, and is connected to each of the above-mentioned parts to control the entire device.
【0004】上記の従来例の動作を説明する。図2にお
いて、回線I/F部は網からの多重チャネルを制御チャ
ネル(Dチャネル)と情報チャネル(B1およびB2チ
ャネル)に弁別するとともに、端末からの信号を多重化
して網に送信する。そして、スイッチ部2ではB1とB
2チャネル信号の各々が音声信号か、データ信号かを判
別しコーデック部3あるいはデータI/F部4へ送出
し、またコーデック部3あるいはデータI/F部4から
供給されるB1チャネルあるいはB2チャネルの情報を
多重化して回線I/F1に送出する。音声回路5では接
続されるハンドセット内の受話器6および送話器7で利
用者の音声の入出力を行う。さらにI/Oコントローラ
8ではテンキー9並びにリンガ10の入出力信号を制御
し、また中央処理装置11ではI/Oコントローラ8の
情報や網からの制御信号に従ってそれぞれのサービス内
容に対応してLCD12および記憶装置13を制御す
る。The operation of the above conventional example will be described. In FIG. 2, the line I / F unit discriminates multiple channels from the network into a control channel (D channel) and information channels (B1 and B2 channels), and multiplexes signals from terminals to transmit to the network. Then, in the switch unit 2, B1 and B
It is determined whether each of the two-channel signals is a voice signal or a data signal, and the signal is sent to the codec section 3 or the data I / F section 4, and the B1 channel or the B2 channel supplied from the codec section 3 or the data I / F section 4. Information is multiplexed and sent to the line I / F1. The voice circuit 5 inputs / outputs the voice of the user with the receiver 6 and the transmitter 7 in the connected handset. Further, the I / O controller 8 controls the input / output signals of the numeric keypad 9 and the ringer 10, and the central processing unit 11 responds to the information of the I / O controller 8 and the control signals from the network in correspondence with the respective service contents and the LCD 12 and The storage device 13 is controlled.
【0005】このように従来のISDN電話装置でも伝
言などのユーザデータはテンキー9から入力して記憶装
置13に記憶して送信し、また、網から受信したユーザ
・ユーザ情報を記憶装置13で記憶するとともに、LC
D12で表示することによって、利用者がユーザ・ユー
ザ情報を利用することが出来る。As described above, even in the conventional ISDN telephone device, user data such as a message is input from the ten-key pad 9 and stored in the storage device 13 for transmission, and user / user information received from the network is stored in the storage device 13. And LC
By displaying in D12, the user can use the user / user information.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のISDN電話装置では、この装置を複数の利用者が
使用する場合、ユーザ・ユーザ情報の個別管理が容易で
ない。すなわち、中央処理装置3内に設けられるメモリ
に対する記憶動作が複雑であり、また記憶装置15に利
用者全員に対する記憶領域が必要となる。さらに複数の
利用者のユーザ・ユーザ情報を一度に管理できない問題
がある。However, in the above-mentioned conventional ISDN telephone device, when this device is used by a plurality of users, it is not easy to individually manage user / user information. That is, the storage operation for the memory provided in the central processing unit 3 is complicated, and the storage device 15 requires a storage area for all users. Further, there is a problem that the user / user information of a plurality of users cannot be managed at once.
【0007】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、利用者別のICカードを使用して、複数
の利用者のユーザ・ユーザ情報を一度に管理できる優れ
たISDN電話装置を提供することを目的とするもので
ある。The present invention solves such a conventional problem, and an excellent ISDN telephone device capable of managing user / user information of a plurality of users at once by using an IC card for each user. It is intended to provide.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、ユーザデータを登録し、且つユーザ・ユー
ザ情報を記憶保存して利用者別に使用する複数のICカ
ードと、この複数のICカードをそれぞれ装着し、登録
したユーザデータを読み出し、あるいはユーザ・ユーザ
情報を記憶する複数の情報入出力手段と、発呼時に情報
入出力手段で読み出したユーザデータを送信する送信制
御手段と、着信時に相手からの受信ユーザデータを、対
応する利用者のICカードに記憶するために、該当する
ICカードを装着した情報入出力手段に送出する受信制
御手段とを備えたものである。In order to achieve the above object, the present invention provides a plurality of IC cards for registering user data and storing and storing user / user information for use by each user. A plurality of information input / output means which are respectively loaded with IC cards and read registered user data or store user / user information; and a transmission control means which transmits the user data read by the information input / output means at the time of calling. In order to store the received user data from the other party at the time of an incoming call in the IC card of the corresponding user, there is provided a reception control means for sending to the information input / output means equipped with the corresponding IC card.
【0009】[0009]
【作用】本発明は上記のような構成により次の作用を有
する。すなわち、ICカードに個識別情報と着信、転
送、発信および留守モード等の伝言等の通信時に利用す
るユーザデータを予め登録する。そして、ICカードの
装置に対する登録(装着)時にICカードに記憶された
個識別情報を読み込み、さらに、ICカードが登録され
ている間に発信、転送、留守モード時にユーザデータを
ICカードから読み込む。また着信時には個識別情報等
をもとにして、受信ユーザデータがだれのものであるか
を判断し、対応するICカードに受信ユーザデータ記憶
させる。The present invention has the following functions due to the above-mentioned structure. That is, individual identification information and user data used for communication such as incoming call, transfer, outgoing call and message such as answering mode are registered in the IC card in advance. Then, the individual identification information stored in the IC card is read at the time of registration (mounting) of the IC card to the device, and further, the user data is read from the IC card at the time of transmission, transfer, and absence mode while the IC card is registered. At the time of an incoming call, it is determined based on the individual identification information and the like, the receiving user data is stored, and the receiving user data is stored in the corresponding IC card.
【0010】このように、利用者別にユーザデータが登
録されたICカードを使用して、複数の利用者のユーザ
・ユーザ情報を一度に管理できるという作用を有する。As described above, by using the IC card in which the user data is registered for each user, the user / user information of a plurality of users can be managed at one time.
【0011】[0011]
【実施例】図1は本発明の一実施例におけるISDN電
話装置を示すものである。1 shows an ISDN telephone device according to an embodiment of the present invention.
【0012】図1において、図2に示す従来例と同一の
構成要素には同一の符号を付す。1は網に接続される回
線I/F(インターフェース)部であり、スイッチ部2
が接続され、このスイッチ部2にコーデック部3とデー
タI/F部4が接続されている。コーデック部3と接続
される音声回路5には通話を行うためのハンドセット内
の受話器6、送話器7およびI/Oコントローラ8が接
続されている。また、I/Oコントローラ8にはテンキ
ー9およびリンガ10が接続されている。20の中央処
理装置はLCD12が接続され、上記の各部に接続され
て装置全体の制御を行うものである。In FIG. 1, the same components as those of the conventional example shown in FIG. 2 are designated by the same reference numerals. Reference numeral 1 denotes a line I / F (interface) unit connected to the network, and a switch unit 2
, And the codec section 3 and the data I / F section 4 are connected to the switch section 2. The voice circuit 5 connected to the codec unit 3 is connected to a receiver 6, a transmitter 7 and an I / O controller 8 in a handset for making a call. A numeric keypad 9 and a ringer 10 are connected to the I / O controller 8. The central processing unit 20 is connected to the LCD 12 and is connected to each of the above parts to control the entire device.
【0013】さらに、中央処理装置20と接続されてい
るICカード制御部21には、複数のICカード入出力
部22a1、22a2、……、22anがそれぞれに接続され
ている。Further, a plurality of IC card input / output units 22 a1 , 22 a2 , ..., 22 an are connected to the IC card control unit 21 connected to the central processing unit 20.
【0014】この実施例ではICカードに登録(記憶)
されている個識別情報としては、サブアドレスと1対1
に対応させ、さらに使用されるユーザ・ユーザ情報とし
ては、伝言内容等のキャラクタデータであるとする。In this embodiment, the IC card is registered (stored).
As the individual identification information, the subaddress and the one-to-one
It is assumed that the user / user information further associated with the above is character data such as message contents.
【0015】上記の実施例の動作を説明する。図1にお
いて、回線I/F部は網からの多重チャネルを制御チャ
ネル(Dチャネル)と情報チャネル(B1およびB2チ
ャネル)を弁別するとともに、端末からの信号を多重化
して網に送信する。そして、スイッチ部2ではB1チャ
ネル信号とB2チャネル信号の各々がチャネルごとに音
声信号か、データ信号かを判断してそれぞれコーデック
部3か、データI/F部4へ送出し、またコーデック部
3かデータI/F部4から供給されるBチャネルの情報
を多重化して回線I/F1に送出する。音声回路5では
接続されるハンドセット内の受話器6および送話器7で
利用者の音声の入出力を行う。さらにI/Oコントロー
ラ8ではテンキー9ならびにリンガ10の夫々の入出力
信号を制御し、また中央処理装置20ではI/Oコント
ローラ8の情報や網からの制御信号に従ってそのサービ
ス内容に対応してLCD12、複数のICカード制御部
21およびICカード入出力部22 a1、22a2、……、
22anを制御する。The operation of the above embodiment will be described. In Figure 1
The line I / F section controls the multiple channels from the network.
Channel (D channel) and information channel (B1 and B2 channels
Channel) and multiplex signals from terminals
And send it to the network. Then, in the switch unit 2, the B1
The channel signal and the B2 channel signal are output for each channel.
Codec by judging whether it is a voice signal or a data signal
To the data section 3 or the data I / F section 4, and the codec section
3 or B channel information supplied from the data I / F unit 4
Are multiplexed and transmitted to the line I / F1. In the voice circuit 5
In handset 6 and handset 7 in the connected handset
Input and output the user's voice. I / O controller
Input / output of numeric keypad 9 and ringer 10 in LA8
The central processing unit 20 controls the signals and the I / O controller
The service is performed according to the information of the roller 8 and the control signal from the network.
LCD 12, multiple IC card control units corresponding to the contents
21 and IC card input / output unit 22 a1, 22a2, ……,
22anTo control.
【0016】次に、着信時においては、中央処理装置2
0よりICカード制御部21にユーザ・ユーザ情報が送
出される。ICカード制御部21ではサブアドレスをも
とに、どのICカードにユーザデータを書き込めば良い
かを判定し、該当するICカード入出力部22a1、22
a2、……、22anにユーザ・ユーザ情報を送る。ICカ
ード入出力部21a1、21a2…21anでは供給されたユ
ーザデータをICカードに書き込む。例えば、相手から
の呼設定メッセージにユーザ・ユーザ情報要素が含まれ
ており、その内容が伝言などのユーザデータであるな
ら、それに該当するICカードに登録される。Next, when receiving a call, the central processing unit 2
From 0, the user / user information is sent to the IC card control unit 21. The IC card control unit 21 determines which IC card the user data should be written to, based on the subaddress, and the corresponding IC card input / output units 22 a1 and 22 a.
Send user-user information to a2 , ..., 22 an . In the IC card input / output units 21 a1 , 21 a2, ..., 21 an , the supplied user data is written in the IC card. For example, if the call setup message from the other party includes a user / user information element and the content is user data such as a message, it is registered in the corresponding IC card.
【0017】発呼時においては、中央処理装置20の制
御により、ICカード制御部21では、指定したICカ
ードに記憶されたユーザデータを読み出して、中央処理
装置20に送出することにより、呼設定メッセージのユ
ーザ・ユーザ情報に相手端末へのメッセージを送出する
ことが出来る。また、この時ユーザデータをICカード
で管理しているので個別に違ったユーザデータで対応す
ることが出来る。At the time of calling, under the control of the central processing unit 20, the IC card control unit 21 reads the user data stored in the designated IC card and sends it to the central processing unit 20 to set the call. A message to the partner terminal can be sent to the user / user information of the message. Further, at this time, since the user data is managed by the IC card, different user data can be dealt with individually.
【0018】着信転送(または通信中転送)時において
は、中央処理装置20からの要求によりICカード制御
部21では、指定したICカード内のユーザデータを取
り出し、中央処理装置20に送ることにより、着信時に
返す呼出(または応答)メッセージのユーザ・ユーザ情
報にICカードに登録されたユーザデータを重畳させて
転送に関する情報を発信側端末に通知することが出来
る。また、このときユーザデータをICカードで管理し
ているので、個別に相違するユーザデータで対応するこ
とが出来る。この場合、中央処理装置20では相手から
の発番号やユーザ・ユーザ情報などからICカードを指
定することも出来る。At the time of call transfer (or transfer during communication), the IC card control unit 21 takes out user data in the specified IC card at the request from the central processing unit 20 and sends it to the central processing unit 20. It is possible to superimpose the user data registered in the IC card on the user / user information of the call (or response) message returned when an incoming call arrives to notify the caller side of the information regarding the transfer. Further, at this time, since the user data is managed by the IC card, it is possible to deal with the different user data. In this case, the central processing unit 20 can also specify the IC card from the calling number from the other party or the user / user information.
【0019】留守モード中の着信時においては、転送時
と同じように留守中に相手に対して送りたい伝言などの
ユーザデータを発信側端末に送信することが出来る。At the time of an incoming call in the absence mode, user data such as a message to be sent to the other party can be transmitted to the calling side terminal during the absence as in the transfer.
【0020】このようにして、1台の電話装置で利用者
別に使用されるそれぞれのICカードを用いて一度にユ
ーザ・ユーザ情報の管理に対応出来る。In this way, it is possible to manage the user / user information at one time by using each IC card used for each user in one telephone device.
【0021】また、ICカードを別の端末(ISDN電
話装置)に登録するのみで、どこでも自分の伝言内容な
どのユーザデータを利用出来る。Further, by simply registering the IC card in another terminal (ISDN telephone device), the user data such as the message contents of the user can be used anywhere.
【0022】なお、上記実施例ではICカード入出力装
置を用いたが他の装置、例えば、電子式手帳を利用しユ
ーザデータを変更、更新あるいは参照等の制御を行うこ
とも出来る。Although the IC card input / output device is used in the above embodiment, other devices such as an electronic notebook can be used to change, update or refer to user data.
【0023】[0023]
【発明の効果】本発明は上記実施例より明らかなよう
に、利用者別のICカードを使用して、複数の利用者の
ユーザ・ユーザ情報を一度に管理できるという効果を有
する。As is apparent from the above embodiment, the present invention has an effect that the user / user information of a plurality of users can be managed at a time by using the IC card for each user.
【図1】本発明の一実施例におけるISDN電話装置の
構成を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an ISDN telephone device according to an embodiment of the present invention.
【図2】従来のISDN電話装置の構成を示すブロック
図FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a conventional ISDN telephone device.
1 回線I/F部 2 スイッチ部 3 コーデック部 4 データI/F部 5 音声回路 6 受話器 7 送話器 8 I/Oコントローラ 9 テンキー 10 リンガ 12 LCD 20 中央処理装置 21 ICカード制御部 22a1、22a2、……、22an ICカード入出力部1 line I / F unit 2 switch unit 3 codec unit 4 data I / F unit 5 voice circuit 6 receiver 7 transmitter 8 I / O controller 9 numeric keypad 10 ringer 12 LCD 20 central processing unit 21 IC card control unit 22 a1 , 22 a2 , ..., 22 an IC card input / output section
Claims (1)
ーザ情報を記憶保存して利用者別に使用する複数のIC
カードと、この複数のICカードをそれぞれ装着し、登
録したユーザデータを読み出し、あるいはユーザ・ユー
ザ情報を記憶する複数の情報入出力手段と、発呼時に上
記情報入出力手段で読み出したユーザデータを送信する
送信制御手段と、着信時に相手からの受信ユーザデータ
を、対応する利用者のICカードに記憶するために、該
当するICカードを装着した上記情報入出力手段に送出
する受信制御手段とを有するISDN電話装置。1. A plurality of ICs for registering user data and storing and storing user / user information for use by each user.
Card and a plurality of information input / output means for respectively mounting the plurality of IC cards and reading registered user data or storing user / user information, and user data read by the information input / output means at the time of calling. A transmission control means for transmitting and a reception control means for transmitting the received user data from the other party at the time of incoming call to the information input / output means equipped with the corresponding IC card for storing in the IC card of the corresponding user. ISDN telephone device having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3166892A JPH05236158A (en) | 1992-02-19 | 1992-02-19 | Isdn telephone set |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3166892A JPH05236158A (en) | 1992-02-19 | 1992-02-19 | Isdn telephone set |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05236158A true JPH05236158A (en) | 1993-09-10 |
Family
ID=12337510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3166892A Pending JPH05236158A (en) | 1992-02-19 | 1992-02-19 | Isdn telephone set |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05236158A (en) |
-
1992
- 1992-02-19 JP JP3166892A patent/JPH05236158A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2968099B2 (en) | Tenant control method for cordless button telephone system | |
EP0281099A2 (en) | Method for managing logical channels for ISDN packet service | |
US5073922A (en) | Communication terminal apparatus | |
JPH012461A (en) | communication terminal equipment | |
JPH05236158A (en) | Isdn telephone set | |
JPH06224983A (en) | Telephone set for isdn | |
JP2759355B2 (en) | Simultaneous communication outgoing connection control method | |
KR0159638B1 (en) | ISDN Telephone | |
JP3152754B2 (en) | Exchange system | |
JPH02162949A (en) | Display and outgoing system for isdn terminal equipment | |
JP2816867B2 (en) | Communication method in integrated service digital network and communication terminal device thereof | |
JPS60178764A (en) | Absent incoming processing system | |
JPH05122304A (en) | Cordless isdn terminal equipment | |
JP2676939B2 (en) | Telephone device and telephone with intercom | |
JP3229089B2 (en) | Dealing call system | |
JPH04373241A (en) | Exchange | |
JPH01216659A (en) | Communication terminal equipment | |
JPH03147461A (en) | Caller information display system | |
JPH0215756A (en) | Communication equipment | |
JP2000244654A (en) | Destination information display device | |
JPH04269061A (en) | button telephone device | |
JPH08331675A (en) | Digital key telephone system | |
JPH01284060A (en) | Originating address control method in ISDN public network | |
JPH04357796A (en) | electronic exchange system | |
JPS6119271A (en) | Message exchange system |