JPH05233709A - 学習型情報編集装置 - Google Patents
学習型情報編集装置Info
- Publication number
- JPH05233709A JPH05233709A JP4030849A JP3084992A JPH05233709A JP H05233709 A JPH05233709 A JP H05233709A JP 4030849 A JP4030849 A JP 4030849A JP 3084992 A JP3084992 A JP 3084992A JP H05233709 A JPH05233709 A JP H05233709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- browsing
- user
- article
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 新聞等の記事情報を読者の好みや関心に応じ
て自動的に編集し得る学習型情報編集装置を提供する。 【構成】 記事記憶部1に利用者の閲覧要望に応じて提
供し得る記事情報を記憶し、該記事記憶部1に記憶され
た記事情報の利用者による閲覧状況を示す閲覧履歴情報
を利用者情報と対応して履歴記憶部2に記憶しておき、
入力部3を介して指定された利用者情報に対応する閲覧
履歴情報を履歴記憶部2から読み出し、この閲覧履歴情
報に従って記事記憶部1に記憶されている記事情報を編
集する。
て自動的に編集し得る学習型情報編集装置を提供する。 【構成】 記事記憶部1に利用者の閲覧要望に応じて提
供し得る記事情報を記憶し、該記事記憶部1に記憶され
た記事情報の利用者による閲覧状況を示す閲覧履歴情報
を利用者情報と対応して履歴記憶部2に記憶しておき、
入力部3を介して指定された利用者情報に対応する閲覧
履歴情報を履歴記憶部2から読み出し、この閲覧履歴情
報に従って記事記憶部1に記憶されている記事情報を編
集する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、利用者の閲覧状況を学
習して記事情報等の情報を編集する学習型情報編集装置
に関する。
習して記事情報等の情報を編集する学習型情報編集装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】新聞に記載されている記事の内容の傾向
は、新聞社毎、または新聞の種類毎にほぼ固定的に決ま
っていることが多い。従って、読者は自分の好みや関心
に合う新聞社または新聞の種類を受動的に選択すること
になる。
は、新聞社毎、または新聞の種類毎にほぼ固定的に決ま
っていることが多い。従って、読者は自分の好みや関心
に合う新聞社または新聞の種類を受動的に選択すること
になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】新聞等において掲載さ
れる記事の内容は、従来、新聞社または新聞の種類毎に
ほぼ固定されているため、記事の内容を読者が能動的に
指定する余地がないとともに、また読者の好みや関心が
変化しても、掲載される記事の内容の傾向は追従して変
化せず、従来依然のままであるという問題がある。
れる記事の内容は、従来、新聞社または新聞の種類毎に
ほぼ固定されているため、記事の内容を読者が能動的に
指定する余地がないとともに、また読者の好みや関心が
変化しても、掲載される記事の内容の傾向は追従して変
化せず、従来依然のままであるという問題がある。
【0004】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、新聞等の記事情報を読者の好
みや関心に応じて自動的に編集し得る学習型情報編集装
置を提供することにある。
その目的とするところは、新聞等の記事情報を読者の好
みや関心に応じて自動的に編集し得る学習型情報編集装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の学習型情報編集装置は、利用者の閲覧要望
に応じて提供し得る記事情報を含む情報を記憶する記憶
手段と、前記記憶手段に記憶された情報の利用者による
閲覧状況を示す閲覧履歴情報を利用者情報と対応して記
憶する履歴記憶手段と、利用者情報を指定する入力手段
と、該入力手段を介して指定された利用者情報に対応す
る閲覧履歴情報を前記履歴記憶手段から読み出し、この
読み出した閲覧履歴情報に従って前記記憶手段に記憶さ
れている情報を編集する編集手段とを有することを要旨
とする。
め、本発明の学習型情報編集装置は、利用者の閲覧要望
に応じて提供し得る記事情報を含む情報を記憶する記憶
手段と、前記記憶手段に記憶された情報の利用者による
閲覧状況を示す閲覧履歴情報を利用者情報と対応して記
憶する履歴記憶手段と、利用者情報を指定する入力手段
と、該入力手段を介して指定された利用者情報に対応す
る閲覧履歴情報を前記履歴記憶手段から読み出し、この
読み出した閲覧履歴情報に従って前記記憶手段に記憶さ
れている情報を編集する編集手段とを有することを要旨
とする。
【0006】
【作用】本発明の学習型情報編集装置では、記憶手段に
利用者の閲覧要望に応じて提供し得る情報を記憶し、該
記憶手段に記憶された情報の利用者による閲覧状況を示
す閲覧履歴情報を利用者情報と対応して履歴記憶手段に
記憶しておき、入力手段を介して指定された利用者情報
に対応する閲覧履歴情報を履歴記憶手段から読み出し、
この閲覧履歴情報に従って記憶手段に記憶されている情
報を編集する。
利用者の閲覧要望に応じて提供し得る情報を記憶し、該
記憶手段に記憶された情報の利用者による閲覧状況を示
す閲覧履歴情報を利用者情報と対応して履歴記憶手段に
記憶しておき、入力手段を介して指定された利用者情報
に対応する閲覧履歴情報を履歴記憶手段から読み出し、
この閲覧履歴情報に従って記憶手段に記憶されている情
報を編集する。
【0007】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
る。
【0008】図1は、本発明の一実施例に係わる学習型
情報編集装置の構成を示すブロック図である。同図に示
す学習型情報編集装置は、記事属性を付与して、新聞等
の記事情報を記憶する記事記憶部1と、該記事記憶部1
に記憶された記事情報の利用者による閲覧状況を示す閲
覧履歴情報を利用者情報と対応して記憶する履歴記憶部
2と、利用者情報を指定する入力部3と、該入力部3を
介して指定された利用者情報に従って履歴記憶2に記憶
されている閲覧履歴情報を読み出して参照し、この読み
出した閲覧履歴情報に従って記事記憶部1に記憶されて
いる記事情報を編集するとともに、履歴記憶2に記憶さ
れている利用者情報に対応する閲覧履歴情報を利用者の
閲覧状況に従って更新する処理部4と、該処理部4で編
集した記事情報を出力する出力部5とから構成されてい
る。前記入力部3と処理部4との間は回線6で接続さ
れ、処理部4と記事記憶部1との間は回線7で接続さ
れ、出力部5と処理部4との間は回線9で接続され、処
理部4と履歴記憶部2との間は回線8で接続されてい
る。
情報編集装置の構成を示すブロック図である。同図に示
す学習型情報編集装置は、記事属性を付与して、新聞等
の記事情報を記憶する記事記憶部1と、該記事記憶部1
に記憶された記事情報の利用者による閲覧状況を示す閲
覧履歴情報を利用者情報と対応して記憶する履歴記憶部
2と、利用者情報を指定する入力部3と、該入力部3を
介して指定された利用者情報に従って履歴記憶2に記憶
されている閲覧履歴情報を読み出して参照し、この読み
出した閲覧履歴情報に従って記事記憶部1に記憶されて
いる記事情報を編集するとともに、履歴記憶2に記憶さ
れている利用者情報に対応する閲覧履歴情報を利用者の
閲覧状況に従って更新する処理部4と、該処理部4で編
集した記事情報を出力する出力部5とから構成されてい
る。前記入力部3と処理部4との間は回線6で接続さ
れ、処理部4と記事記憶部1との間は回線7で接続さ
れ、出力部5と処理部4との間は回線9で接続され、処
理部4と履歴記憶部2との間は回線8で接続されてい
る。
【0009】前記記事記憶部1は、図2に示すように、
ID情報に対応して、分野、詳細度、形式等の記事属性
および記事内容を記憶しているが、各記事情報に付与さ
れる記事属性とは、社会、政治、家庭、スポーツ等の記
事の内容の分野、詳細版、標準版、簡略版、要約版等の
記述レベル、文章、写真、図、表、見出し等の表現形式
等である。また、利用者情報とは、個人、家庭、会社、
特定グループ等の各種単位の識別番号(ID情報)、名
義等である。
ID情報に対応して、分野、詳細度、形式等の記事属性
および記事内容を記憶しているが、各記事情報に付与さ
れる記事属性とは、社会、政治、家庭、スポーツ等の記
事の内容の分野、詳細版、標準版、簡略版、要約版等の
記述レベル、文章、写真、図、表、見出し等の表現形式
等である。また、利用者情報とは、個人、家庭、会社、
特定グループ等の各種単位の識別番号(ID情報)、名
義等である。
【0010】前記履歴記憶部2は、図3に示すように、
利用者情報に対応して分野、閲覧度、関心度、詳細レベ
ル、表現形式の内容を記憶している。
利用者情報に対応して分野、閲覧度、関心度、詳細レベ
ル、表現形式の内容を記憶している。
【0011】閲覧状況とは、各々の記事について利用者
が読んだり、読まなかった情報、関心度の大小、記述レ
ベルへの要求度、例えばもっと詳しく、現状でよい、も
っと簡略に等、更に表現形式への要求度、例えば文章、
写真、図、表、見出し等を表すものであり、利用者が入
力部3から入力する方法や、出力部5への表示状況から
検出する方法等の種々の方法がある。
が読んだり、読まなかった情報、関心度の大小、記述レ
ベルへの要求度、例えばもっと詳しく、現状でよい、も
っと簡略に等、更に表現形式への要求度、例えば文章、
写真、図、表、見出し等を表すものであり、利用者が入
力部3から入力する方法や、出力部5への表示状況から
検出する方法等の種々の方法がある。
【0012】閲覧履歴情報とは、利用者毎の閲覧状況に
基づく編集条件を表すものであり、閲覧状況を時系列管
理しておく方法、最新の閲覧状況を更新していく方法、
以前の閲覧状況と最新の閲覧状況とを合成していく方法
等のいずれの方法でもよい。
基づく編集条件を表すものであり、閲覧状況を時系列管
理しておく方法、最新の閲覧状況を更新していく方法、
以前の閲覧状況と最新の閲覧状況とを合成していく方法
等のいずれの方法でもよい。
【0013】次に、図4に示すフローチャートを参照し
て、図1に示す学習型情報編集装置の作用を説明する。
て、図1に示す学習型情報編集装置の作用を説明する。
【0014】まず、入力部3から利用者情報を指定し
(ステップ110)、この指定された利用者情報に対応
する閲覧履歴情報を処理部4の制御によって履歴記憶部
2から読み出して参照する(ステップ120)。それか
ら、処理部4は、この読み出して参照した閲覧履歴情報
に従って記事記憶部1に記憶されている記事情報を編集
し(ステップ130)、この編集した記事情報出力部5
から出力する(ステップ140)。
(ステップ110)、この指定された利用者情報に対応
する閲覧履歴情報を処理部4の制御によって履歴記憶部
2から読み出して参照する(ステップ120)。それか
ら、処理部4は、この読み出して参照した閲覧履歴情報
に従って記事記憶部1に記憶されている記事情報を編集
し(ステップ130)、この編集した記事情報出力部5
から出力する(ステップ140)。
【0015】また、利用者の閲覧状況を上述した方法等
で検出し(ステップ150)、この閲覧状況に従って、
処理部4は履歴記憶部2に記憶されている閲覧履歴情報
を更新する(ステップ160)。
で検出し(ステップ150)、この閲覧状況に従って、
処理部4は履歴記憶部2に記憶されている閲覧履歴情報
を更新する(ステップ160)。
【0016】なお、前記記事記憶部1は、特定の1社の
記事情報を蓄積しておいたり、複数社の記事情報を記憶
しておいたり、または各社の記事情報が記憶されている
複数の記事記憶部1を利用してもよい。
記事情報を蓄積しておいたり、複数社の記事情報を記憶
しておいたり、または各社の記事情報が記憶されている
複数の記事記憶部1を利用してもよい。
【0017】出力部5からの出力方法は、CRT表示、
FAX出力、プリンタ印刷、磁気テープ、フロッピディ
スク等の記憶媒体への出力等のいずれでもよいし、また
端末への直接的出力、通信回線を介した遠隔地への出
力、印刷物の人手による配達等のいずれの方法でもよ
い。
FAX出力、プリンタ印刷、磁気テープ、フロッピディ
スク等の記憶媒体への出力等のいずれでもよいし、また
端末への直接的出力、通信回線を介した遠隔地への出
力、印刷物の人手による配達等のいずれの方法でもよ
い。
【0018】更に、回線6〜9はそれぞれ専用インタフ
ェースによる接続でも、汎用インタフェースによる接続
でも、同一構内での接続でも、通信回線を介した遠隔接
続でもよいし、また公衆回線を接続しても、専用回線で
接続してもよい。
ェースによる接続でも、汎用インタフェースによる接続
でも、同一構内での接続でも、通信回線を介した遠隔接
続でもよいし、また公衆回線を接続しても、専用回線で
接続してもよい。
【0019】また、本発明の学習型情報編集装置で提供
し得る情報は、新聞記事のみならず、週刊誌、雑誌、各
種書き物等の記事を含むことは勿論のこと、その他の各
種情報を含むものである。
し得る情報は、新聞記事のみならず、週刊誌、雑誌、各
種書き物等の記事を含むことは勿論のこと、その他の各
種情報を含むものである。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記憶手段に利用者の閲覧要望に応じて提供し得る情報を
記憶し、該記憶手段に記憶された情報の利用者による閲
覧状況を示す閲覧履歴情報を利用者情報と対応して履歴
記憶手段に記憶しておき、入力手段を介して指定された
利用者情報に対応する閲覧履歴情報を履歴記憶手段から
読み出し、この閲覧履歴情報に従って記憶手段に記憶さ
れている情報を編集するので、利用者の好みや関心に応
じた傾向に従って記事等の情報の内容が自動的に編集さ
れるとともに、利用者の好みや関心が変化すると、編集
される記事等の情報の内容の傾向も自動的に追従して変
化する。
記憶手段に利用者の閲覧要望に応じて提供し得る情報を
記憶し、該記憶手段に記憶された情報の利用者による閲
覧状況を示す閲覧履歴情報を利用者情報と対応して履歴
記憶手段に記憶しておき、入力手段を介して指定された
利用者情報に対応する閲覧履歴情報を履歴記憶手段から
読み出し、この閲覧履歴情報に従って記憶手段に記憶さ
れている情報を編集するので、利用者の好みや関心に応
じた傾向に従って記事等の情報の内容が自動的に編集さ
れるとともに、利用者の好みや関心が変化すると、編集
される記事等の情報の内容の傾向も自動的に追従して変
化する。
【図1】本発明の一実施例に係わる学習型情報編集装置
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の学習型情報編集装置に使用されている記
事記憶部の構成を示す図である。
事記憶部の構成を示す図である。
【図3】図1の学習型情報編集装置に使用されている履
歴記憶部の構成を示す図である。
歴記憶部の構成を示す図である。
【図4】図1の学習型情報編集装置の作用を示すフロー
チャートである。
チャートである。
1 記事記憶部 2 履歴記憶部 3 入力部 4 処理部 5 出力部
Claims (2)
- 【請求項1】 利用者の閲覧要望に応じて提供し得る記
事情報を含む情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に記憶された情報の利用者よる閲覧状況を示す閲覧履歴
情報を利用者情報と対応して記憶する履歴記憶手段と、
利用者情報を指定する入力手段と、該入力手段を介して
指定された利用者情報に対応する閲覧履歴情報を前記履
歴記憶手段から読み出し、この読み出した閲覧履歴情報
に従って前記記憶手段に記憶されている情報を編集する
編集手段とを有することを特徴とする学習型情報編集装
置。 - 【請求項2】 前記履歴記憶手段に記憶されている前記
利用者情報に対応する閲覧履歴情報を利用者の閲覧状況
に従って更新する更新手段を有することを特徴とする請
求項1記載の学習型情報編集装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4030849A JPH05233709A (ja) | 1992-02-18 | 1992-02-18 | 学習型情報編集装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4030849A JPH05233709A (ja) | 1992-02-18 | 1992-02-18 | 学習型情報編集装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05233709A true JPH05233709A (ja) | 1993-09-10 |
Family
ID=12315157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4030849A Pending JPH05233709A (ja) | 1992-02-18 | 1992-02-18 | 学習型情報編集装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05233709A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06124309A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-06 | Hitachi Ltd | 情報サービスシステムおよび放送受信システム |
JPH07302244A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Dainippon Printing Co Ltd | ネットワークを用いた著作物提供システム |
JPH07302243A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Dainippon Printing Co Ltd | ネットワークを用いた著作物提供システム |
JPH0863465A (ja) * | 1994-08-17 | 1996-03-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 参照履歴表示装置 |
JPH0883232A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-26 | Fujitsu Ltd | ファイルサーバシステム |
JPH09153064A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Toshiba Corp | 情報フィルタリング装置 |
JPH09153065A (ja) * | 1995-12-01 | 1997-06-10 | Hitachi Ltd | 電子新聞記事表示データ量自動調整方法 |
JPH10240641A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Net Biretsuji Kk | 情報配信サービスシステム |
JPH11232295A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-27 | Sharp Corp | 電子書籍装置及び電子書籍プログラムを記録した記録媒体 |
WO1999045478A1 (fr) * | 1998-03-03 | 1999-09-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif de traitement de documents |
JP2002014988A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電子情報表示装置、電子情報表示方法および記録媒体 |
JP2002197112A (ja) * | 2001-09-14 | 2002-07-12 | Hitachi Ltd | 情報サービスシステムおよび放送受信システム |
US6912536B1 (en) | 1998-12-04 | 2005-06-28 | Fujitsu Limited | Apparatus and method for presenting document data |
JP2007087427A (ja) * | 1996-04-30 | 2007-04-05 | Seiko Epson Corp | サーバ及び通信端末装置 |
JP2009169965A (ja) * | 1996-04-30 | 2009-07-30 | Seiko Epson Corp | サーバ及び通信端末装置 |
-
1992
- 1992-02-18 JP JP4030849A patent/JPH05233709A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06124309A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-06 | Hitachi Ltd | 情報サービスシステムおよび放送受信システム |
JPH07302244A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Dainippon Printing Co Ltd | ネットワークを用いた著作物提供システム |
JPH07302243A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Dainippon Printing Co Ltd | ネットワークを用いた著作物提供システム |
JPH0863465A (ja) * | 1994-08-17 | 1996-03-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 参照履歴表示装置 |
JPH0883232A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-26 | Fujitsu Ltd | ファイルサーバシステム |
JPH09153064A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Toshiba Corp | 情報フィルタリング装置 |
JPH09153065A (ja) * | 1995-12-01 | 1997-06-10 | Hitachi Ltd | 電子新聞記事表示データ量自動調整方法 |
JP2007087427A (ja) * | 1996-04-30 | 2007-04-05 | Seiko Epson Corp | サーバ及び通信端末装置 |
JP2009169965A (ja) * | 1996-04-30 | 2009-07-30 | Seiko Epson Corp | サーバ及び通信端末装置 |
JPH10240641A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Net Biretsuji Kk | 情報配信サービスシステム |
JPH11232295A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-27 | Sharp Corp | 電子書籍装置及び電子書籍プログラムを記録した記録媒体 |
JPH11250089A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Sharp Corp | 文書処理装置 |
WO1999045478A1 (fr) * | 1998-03-03 | 1999-09-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif de traitement de documents |
US6912536B1 (en) | 1998-12-04 | 2005-06-28 | Fujitsu Limited | Apparatus and method for presenting document data |
JP2002014988A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電子情報表示装置、電子情報表示方法および記録媒体 |
JP2002197112A (ja) * | 2001-09-14 | 2002-07-12 | Hitachi Ltd | 情報サービスシステムおよび放送受信システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05233709A (ja) | 学習型情報編集装置 | |
KR100321449B1 (ko) | 음성-부가 사진을 작성하기 위한 주문 수신 방법 및 장치 | |
US6760884B1 (en) | Interactive memory archive | |
US6396963B2 (en) | Photocollage generation and modification | |
US7444354B2 (en) | Method and apparatus for storing images, method and apparatus for instructing image filing, image storing system, method and apparatus for image evaluation, and programs therefor | |
US20030101416A1 (en) | Creating XML documents | |
EP0561605A2 (en) | Techniques for automatic form creation by combining partial operations | |
JPH0698062A (ja) | 自動フォーム生成を要求するためのフォームの使用法 | |
US20020144055A1 (en) | Digital content production system and digital content production program | |
US6801327B1 (en) | Filing system and method, and apparatus and method for reproducing image data | |
JPH05233698A (ja) | 表現方法指定型記事編集方法 | |
US7139095B1 (en) | User interface for instant and full-featured index page printing from a direct-connect printer | |
US5943400A (en) | Voice mailing system for performing fax mail service and service method therefor | |
JP4288761B2 (ja) | メール送信装置およびそのプログラム記憶媒体 | |
JPH1153361A (ja) | 文書と付加情報間の対応付け方法 | |
JPS62219768A (ja) | 電子フアイリングシステム | |
US20060095838A1 (en) | Object-oriented processing of tab text | |
JP2003150969A (ja) | 対話式画像編集システム、対話式画像編集装置および対話式画像編集プログラム | |
US5617120A (en) | Two-relation icon ranking and selecting method | |
JPH05265677A (ja) | 情報提供システム | |
US20030067623A1 (en) | System for reading image information | |
JPH09305621A (ja) | 電子新聞システムの表示方法 | |
KR100271373B1 (ko) | 문서편집방법 | |
JP2651017B2 (ja) | メツセージ通信処理システム | |
JPH05298172A (ja) | 共通ファイルの管理装置及び管理方法 |