JPH05232509A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH05232509A JPH05232509A JP3527992A JP3527992A JPH05232509A JP H05232509 A JPH05232509 A JP H05232509A JP 3527992 A JP3527992 A JP 3527992A JP 3527992 A JP3527992 A JP 3527992A JP H05232509 A JPH05232509 A JP H05232509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- liquid crystal
- electrode
- display device
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 33
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 8
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 abstract description 4
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 補助容量電極(13)の大きさをゲートライ
ンGL(2)のゲート信号入力側で大きくし、遠端で小
さく形成し、均一な表示ができる液晶表示装置を提供す
る。 【構成】 行列状に配列されたドレインラインDLとゲ
ートラインGLと、両ライン間にマトリックス状に配列
された画素電極とを備え、ゲ−ト信号の入力側で大きく
し、遠端で小さくして充電特性および寄生容量によるカ
ップリングダウンΔVの変化分を補償して、各画素電極
のカップリングダウンΔVを均一になるように構成され
ている。
ンGL(2)のゲート信号入力側で大きくし、遠端で小
さく形成し、均一な表示ができる液晶表示装置を提供す
る。 【構成】 行列状に配列されたドレインラインDLとゲ
ートラインGLと、両ライン間にマトリックス状に配列
された画素電極とを備え、ゲ−ト信号の入力側で大きく
し、遠端で小さくして充電特性および寄生容量によるカ
ップリングダウンΔVの変化分を補償して、各画素電極
のカップリングダウンΔVを均一になるように構成され
ている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置、特にゲー
ト信号の充電特性やカップリング減衰によるフリッカ−
を抑制した液晶表示装置に関する。
ト信号の充電特性やカップリング減衰によるフリッカ−
を抑制した液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタ(TFT)を用いたア
クティブマトリックス方式の液晶表示装置は、ディスプ
レイとして携帯テレビ、ビデオモニター、液晶プロジェ
クタとして利用化されている。この技術動向を詳細に説
明したものとして、日経BP社が発行している「フラッ
トパネル・ディスプレイ 1991」がある。この中に
は、種々の構造の液晶表示装置が記載されているが、こ
こではTFTを用いたアクティブマトリックス液晶表示
装置を説明する。
クティブマトリックス方式の液晶表示装置は、ディスプ
レイとして携帯テレビ、ビデオモニター、液晶プロジェ
クタとして利用化されている。この技術動向を詳細に説
明したものとして、日経BP社が発行している「フラッ
トパネル・ディスプレイ 1991」がある。この中に
は、種々の構造の液晶表示装置が記載されているが、こ
こではTFTを用いたアクティブマトリックス液晶表示
装置を説明する。
【0003】このアクティブ・マトリックス液晶表示装
置は、例えば図3の如き構成を有する。先ず透明な絶縁
性基板、例えばガラス基板(11)がある。このガラス
基板(11)上には、TFTの一構成要素となるゲート
(12)および補助容量電極(13)が、例えばMo−
Ta合金等より形成されている。更に全面にはSiNx
から成る膜(14)が積層されている。続いて前記ゲー
ト(12)に対応するSiNx膜(14)上には、ノン
ドープのアモルファス・シリコン膜(15)およびN+
型のアモルファス・シリコン膜(16)が積層され、こ
の2層のアモルファス・シリコン膜(15)(16)の
間には、半導体保護膜(17)が設けられている。続い
てN+型のアモルファス・シリコン膜(16)上には、
それぞれソース電極 (18)およびドレイン電極(1
9)が、例えばMoとAlの積層体で設けられている。
更には前記補助容量電極(13)に対応する前記SiN
x膜(14)上に、例えばITOより成る画素電極(2
0)が設けられ、前記ソース電極(18)と電気的に接
続されている。さらに全面に保護のため、SiNX膜
(21)をパッシベーションし、その上に配向膜(2
2)を付着している。
置は、例えば図3の如き構成を有する。先ず透明な絶縁
性基板、例えばガラス基板(11)がある。このガラス
基板(11)上には、TFTの一構成要素となるゲート
(12)および補助容量電極(13)が、例えばMo−
Ta合金等より形成されている。更に全面にはSiNx
から成る膜(14)が積層されている。続いて前記ゲー
ト(12)に対応するSiNx膜(14)上には、ノン
ドープのアモルファス・シリコン膜(15)およびN+
型のアモルファス・シリコン膜(16)が積層され、こ
の2層のアモルファス・シリコン膜(15)(16)の
間には、半導体保護膜(17)が設けられている。続い
てN+型のアモルファス・シリコン膜(16)上には、
それぞれソース電極 (18)およびドレイン電極(1
9)が、例えばMoとAlの積層体で設けられている。
更には前記補助容量電極(13)に対応する前記SiN
x膜(14)上に、例えばITOより成る画素電極(2
0)が設けられ、前記ソース電極(18)と電気的に接
続されている。さらに全面に保護のため、SiNX膜
(21)をパッシベーションし、その上に配向膜(2
2)を付着している。
【0004】前記ガラス基板(11)と対向して、別の
ガラス基板(23)が設けられ、このガラス基板(2
3)上に対向電極(25)が設けられている。TFTに
対向する部分に遮光膜(24)を設け、全面に共通の対
向電極(25)を形成し、その上に配向膜(26)を付
着する。そしてこの一対のガラス基板(11)(23)
間に液晶(27)が注入され、液晶表示装置と成る。
ガラス基板(23)が設けられ、このガラス基板(2
3)上に対向電極(25)が設けられている。TFTに
対向する部分に遮光膜(24)を設け、全面に共通の対
向電極(25)を形成し、その上に配向膜(26)を付
着する。そしてこの一対のガラス基板(11)(23)
間に液晶(27)が注入され、液晶表示装置と成る。
【0005】かかる液晶表示装置の各画素は図4に示す
ように、行列状に配列されたドレインラインDLとゲー
トラインGLにTFTのドレインとゲートを接続してマ
トリックス状に配列されている。斜線を付した液晶容量
CLCは画素電極(20)と対向電極(25)間で形成さ
れ、斜線のない補助容量CSCは画素電極(20)と補助
容量電極(13)間で形成され、寄生容量CGSはゲ−ト
(12)とソ−ス電極(18)間で形成されている。
ように、行列状に配列されたドレインラインDLとゲー
トラインGLにTFTのドレインとゲートを接続してマ
トリックス状に配列されている。斜線を付した液晶容量
CLCは画素電極(20)と対向電極(25)間で形成さ
れ、斜線のない補助容量CSCは画素電極(20)と補助
容量電極(13)間で形成され、寄生容量CGSはゲ−ト
(12)とソ−ス電極(18)間で形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる液晶表示装置で
は、1本のゲートラインGLに多数の画素が接続されて
表示を行うので、ゲートラインGLから供給されるゲー
ト信号が入力側と遠端では、充電特性や寄生容量CGSに
よるカップリングダウンにより輝度傾斜や部分的フリッ
カ−を生じる問題点があった。
は、1本のゲートラインGLに多数の画素が接続されて
表示を行うので、ゲートラインGLから供給されるゲー
ト信号が入力側と遠端では、充電特性や寄生容量CGSに
よるカップリングダウンにより輝度傾斜や部分的フリッ
カ−を生じる問題点があった。
【0007】具体的には、液晶パネルの大型化が進む
と、ゲ−トラインGLが長くなり、そのライン抵抗が遠
端では大きくなる。このために図5に示すように、実線
で示すパルス形状のゲ−ト信号はその入力側ではシャ−
プな形となっていますが、ゲ−トラインGLの遠端では
その抵抗と容量成分によりその波形が減衰されてしま
う。即ち、点線で示すように遠端の画素電極では十分な
充電を行えない。この結果、例えばノーマリホワイトの
とき、ゲートラインGLの入力側では画素が黒であった
ものが、端部では同じ黒の信号でも灰色がかってしま
う。
と、ゲ−トラインGLが長くなり、そのライン抵抗が遠
端では大きくなる。このために図5に示すように、実線
で示すパルス形状のゲ−ト信号はその入力側ではシャ−
プな形となっていますが、ゲ−トラインGLの遠端では
その抵抗と容量成分によりその波形が減衰されてしま
う。即ち、点線で示すように遠端の画素電極では十分な
充電を行えない。この結果、例えばノーマリホワイトの
とき、ゲートラインGLの入力側では画素が黒であった
ものが、端部では同じ黒の信号でも灰色がかってしま
う。
【0008】また、カップリングダウン電位 ΔVは、
【0009】
【数1】
【0010】で与えられる。前述したように、ゲ−ト信
号の減衰が遠端ほど大きくなるため、ゲ−ト信号の電圧
振幅値 ΔVGがゲ−トラインGLの入力側より遠端で
は小さくなるので、ΔVは数1より明らかなように入力
側と遠端でその値が変化する。その結果、図5に示す最
適な対向電極電位が入力側と遠端とで一致せず、部分的
フリッカ−が生じる。
号の減衰が遠端ほど大きくなるため、ゲ−ト信号の電圧
振幅値 ΔVGがゲ−トラインGLの入力側より遠端で
は小さくなるので、ΔVは数1より明らかなように入力
側と遠端でその値が変化する。その結果、図5に示す最
適な対向電極電位が入力側と遠端とで一致せず、部分的
フリッカ−が生じる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は斯る諸々の問題
点に鑑みてなされ、補助容量電極の大きさをゲ−ト信号
の入力側と遠端で変えることにより、充電特性を大幅に
改善した液晶表示装置を実現するものである。
点に鑑みてなされ、補助容量電極の大きさをゲ−ト信号
の入力側と遠端で変えることにより、充電特性を大幅に
改善した液晶表示装置を実現するものである。
【0012】
【作用】本発明によれば、補助容量電極の大きさをゲ−
ト信号の入力側で大きくし、遠端で小さくするので、補
助容量CSCが入力側で大きくなり、遠端で小さくなる。
この結果、遠端でのゲ−ト信号の振幅値ΔVGが低下す
る分を補助容量CSCを小さくして充電特性やΔVを補正
する。
ト信号の入力側で大きくし、遠端で小さくするので、補
助容量CSCが入力側で大きくなり、遠端で小さくなる。
この結果、遠端でのゲ−ト信号の振幅値ΔVGが低下す
る分を補助容量CSCを小さくして充電特性やΔVを補正
する。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を図1〜図2を参照し
て説明する。図1は、本発明の液晶表示装置の等価回路
図である。ゲートラインGLは横軸方向に多数本配列さ
れ、ドレインラインDLはゲ−トラインGLに直交する
ように多数本配列されている。従って、ゲートラインG
LとドレインラインDLとは絶縁されて行列状、あるい
は格子状に配列され、その間に形成された正方形状の空
間に1画素が形成されている。1画素には、スイッチン
グ素子(1)および画素電極(20)が形成されてい
る。
て説明する。図1は、本発明の液晶表示装置の等価回路
図である。ゲートラインGLは横軸方向に多数本配列さ
れ、ドレインラインDLはゲ−トラインGLに直交する
ように多数本配列されている。従って、ゲートラインG
LとドレインラインDLとは絶縁されて行列状、あるい
は格子状に配列され、その間に形成された正方形状の空
間に1画素が形成されている。1画素には、スイッチン
グ素子(1)および画素電極(20)が形成されてい
る。
【0014】スイッチング素子(1)はTFTで形成さ
れ、ドレインをドレインラインDLに接続され、ゲート
をゲートラインGLに接続され、ソースを画素電極(2
0)に接続されている。斜線を付した液晶容量CLCは画
素電極(20)と対向電極(25)間で形成され、斜線
のない補助容量CSCは画素電極(20)と補助容量電極
(13)間で形成されている。
れ、ドレインをドレインラインDLに接続され、ゲート
をゲートラインGLに接続され、ソースを画素電極(2
0)に接続されている。斜線を付した液晶容量CLCは画
素電極(20)と対向電極(25)間で形成され、斜線
のない補助容量CSCは画素電極(20)と補助容量電極
(13)間で形成されている。
【0015】本発明の特徴とする点は補助容量CSCの大
きさにあります。図1を参照すれば、補助容量をゲ−ト
信号の入力側から、CSCA、CSCB、CSCCと表してお
り、その大きさを CSCA>CSCB>CSCCとなるように
設計している。次に図2を参照して、具体的に液晶表示
装置の構造について説明する。断面構造は図3に示す従
来のものと同一であるので、ここでは図3の符号を用い
て平面構造を説明する。
きさにあります。図1を参照すれば、補助容量をゲ−ト
信号の入力側から、CSCA、CSCB、CSCCと表してお
り、その大きさを CSCA>CSCB>CSCCとなるように
設計している。次に図2を参照して、具体的に液晶表示
装置の構造について説明する。断面構造は図3に示す従
来のものと同一であるので、ここでは図3の符号を用い
て平面構造を説明する。
【0016】ガラス基板上には斜線を付したゲートライ
ンGL(2)を多数本、横軸方向に平行に設け、ゲート
ラインGL(2)に沿って補助容量ライン(3)とそれ
に接続された補助容量電極(13)を平行に設けてい
る。ゲートラインGL(3)および補助容量電極(1
3)は、Mo−Ta合金等の蒸着で形成され、その表面
を陽極酸化膜(28)で被覆している。
ンGL(2)を多数本、横軸方向に平行に設け、ゲート
ラインGL(2)に沿って補助容量ライン(3)とそれ
に接続された補助容量電極(13)を平行に設けてい
る。ゲートラインGL(3)および補助容量電極(1
3)は、Mo−Ta合金等の蒸着で形成され、その表面
を陽極酸化膜(28)で被覆している。
【0017】この上を全面にSiNXからなる絶縁膜
(14)で覆う。この絶縁膜(14)上にアモルファス
・シリコン膜(15)およびN+型のアモルファス・シ
リコン膜(16)を積層する。その後、両アモルファス
・シリコン膜(15)(16)をエッチングして、チャ
ンネル領域を形成するアモルファス・シリコン膜(1
5)を残し、そのチャンネル領域上には半導体保護膜
(17)を設け、N+型のアモルファス・シリコン膜
(16)を半導体保護膜(17)上で離間して、ソース
領域(5)およびドレイン領域(6)を形成する。ソー
ス領域(5)およびドレイン領域(6)上には、MOと
Alの積層構造のソース電極(18 )とドレイン電極
(19)が形成されている。絶縁膜(14)の残余部分
にはITOよりなる画素電極(20)が設けられ、ソー
ス電極(18)によりソース領域(5)と接続されてい
る。なおドレインラインDL(4)はドレイン電極(1
9)を形成するときに同時に形成され、ゲートラインG
L(2)と直交するように配列されている。またゲート
ラインGL(2)はスイッチング素子(1)のゲートを
構成するように突出してそれぞれのチャンネル領域下に
延在されている。
(14)で覆う。この絶縁膜(14)上にアモルファス
・シリコン膜(15)およびN+型のアモルファス・シ
リコン膜(16)を積層する。その後、両アモルファス
・シリコン膜(15)(16)をエッチングして、チャ
ンネル領域を形成するアモルファス・シリコン膜(1
5)を残し、そのチャンネル領域上には半導体保護膜
(17)を設け、N+型のアモルファス・シリコン膜
(16)を半導体保護膜(17)上で離間して、ソース
領域(5)およびドレイン領域(6)を形成する。ソー
ス領域(5)およびドレイン領域(6)上には、MOと
Alの積層構造のソース電極(18 )とドレイン電極
(19)が形成されている。絶縁膜(14)の残余部分
にはITOよりなる画素電極(20)が設けられ、ソー
ス電極(18)によりソース領域(5)と接続されてい
る。なおドレインラインDL(4)はドレイン電極(1
9)を形成するときに同時に形成され、ゲートラインG
L(2)と直交するように配列されている。またゲート
ラインGL(2)はスイッチング素子(1)のゲートを
構成するように突出してそれぞれのチャンネル領域下に
延在されている。
【0018】さらに補助容量電極(13)は補助容量ラ
イン(3)から画素電極(20)の下に延在され、その
大きさはゲ−ト信号の入力側では大きくし、中間では入
力側より小さくし、遠端では一番小さく形成している。
またこの大きさの変化は、2から3の段階的な変化でも
よく、あるいは各画素ごとに順次その大きさを漸減して
もよい。この結果、画素電極(20)と補助容量電極
(13)の重畳部に形成される補助容量は、CSCA>C
SCB>CSCCの関係に形成され、遠端でゲ−ト信号が減衰
しても充電特性やカップリングダウンΔVを補償でき
る。
イン(3)から画素電極(20)の下に延在され、その
大きさはゲ−ト信号の入力側では大きくし、中間では入
力側より小さくし、遠端では一番小さく形成している。
またこの大きさの変化は、2から3の段階的な変化でも
よく、あるいは各画素ごとに順次その大きさを漸減して
もよい。この結果、画素電極(20)と補助容量電極
(13)の重畳部に形成される補助容量は、CSCA>C
SCB>CSCCの関係に形成され、遠端でゲ−ト信号が減衰
しても充電特性やカップリングダウンΔVを補償でき
る。
【0019】なお本実施例のドレインラインDL(4)
をソースラインと呼ぶ場合もありますが、本発明の実施
の範囲内であることは明らかである。
をソースラインと呼ぶ場合もありますが、本発明の実施
の範囲内であることは明らかである。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、補助容量電極(13)
の大きさをゲ−トラインGLのゲ−ト信号の入力側を大
きく形成し、遠端を小さく形成することにより、充電特
性を補償し、寄生容量CGSによるカップリングダウン電
位ΔVを均一にできる。この結果、大型液晶表示装置で
も輝度傾斜、部分的フリッカ−を抑制でき、均一な表示
を得られる。
の大きさをゲ−トラインGLのゲ−ト信号の入力側を大
きく形成し、遠端を小さく形成することにより、充電特
性を補償し、寄生容量CGSによるカップリングダウン電
位ΔVを均一にできる。この結果、大型液晶表示装置で
も輝度傾斜、部分的フリッカ−を抑制でき、均一な表示
を得られる。
【0021】さらに本発明によれば、補助容量電極(1
3)の変更のみで実現でき、現行の液晶表示装置へもす
ぐに応用できる。
3)の変更のみで実現でき、現行の液晶表示装置へもす
ぐに応用できる。
【図1】本発明に依る液晶表示装置の等価回路図を説明
する回路図である。
する回路図である。
【図2】本発明に依る液晶表示装置の画素の構造を説明
する平面図である。
する平面図である。
【図3】従来の液晶表示装置を説明する断面図である。
【図4】従来の液晶表示装置の等価回路図を説明する回
路図である。
路図である。
【図5】従来の液晶表示装置の動作原理を説明する波形
図である。
図である。
1 スイッチング素子 2 ゲートラインGL 3 補助容量ライン 4 ドレインラインDL 5 ソース領域 6 ドレイン領域 11 ガラス基板 12 ゲート 13 補助容量電極 14 絶縁膜 15 アモルファス・シリコン膜 16 N+型のアモルファス・シリコン膜 17 半導体保護膜 18、19 ソース電極、ドレイン電極 20 画素電極 27 液晶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/784
Claims (2)
- 【請求項1】 行列状に配列されたドレインラインとゲ
ートラインと、両ライン間にマトリックス状に配列され
た画素電極と、前記画素電極下に延在された補助容量電
極と、前記ドレインラインにドレインを前記ゲートライ
ンにゲートを前記画素電極にソースを接続したスイッチ
ング素子と、前記画素電極と対向電極の間に設けた液晶
材料とを具備した液晶表示装置において、前記補助容量
電極をゲ−ト信号の入力側より遠端の大きさを小さく形
成することを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 行列状に配列されたドレインラインとゲ
ートラインと、両ライン間にマトリックス状に配列され
た画素電極と、前記画素電極下に延在された補助容量電
極と、前記ドレインラインにドレインを前記ゲートライ
ンにゲートを前記画素電極にソースを接続したスイッチ
ング素子と、前記画素電極と対向電極の間に設けた液晶
材料とを具備した液晶表示装置において、前記ゲ−トラ
インに平行に前記補助容量電極が接続された補助容量ラ
インを設け、各々の前記補助容量電極をゲ−ト信号の入
力側より遠端へ行くに従いその大きさを小さく形成する
ことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3527992A JPH05232509A (ja) | 1992-02-21 | 1992-02-21 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3527992A JPH05232509A (ja) | 1992-02-21 | 1992-02-21 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05232509A true JPH05232509A (ja) | 1993-09-10 |
Family
ID=12437347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3527992A Pending JPH05232509A (ja) | 1992-02-21 | 1992-02-21 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05232509A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6020214A (en) * | 1997-07-18 | 2000-02-01 | Nec Corporation | Method for manufacturing thin film transistor array substrate |
US6028650A (en) * | 1996-07-19 | 2000-02-22 | Nec Corporation | Liquid crystal display apparatus with uniform feed-through voltage in panel |
JP2000147539A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-05-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
US6249325B1 (en) | 1997-07-11 | 2001-06-19 | Hitach, Ltd. | Having a pattern for improving voltage difference between different pixel electrodes in which semiconductive or signal line portion is larger for a more remote pixel |
WO2001081993A1 (fr) * | 2000-04-24 | 2001-11-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'affichage a cristaux liquides |
WO2001096937A1 (fr) * | 2000-06-16 | 2001-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'affichage a matrice active, procede de commande associe et element d'affichage |
JP2002072250A (ja) * | 2000-04-24 | 2002-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
WO2002027392A1 (fr) * | 2000-09-27 | 2002-04-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Afficheur a cristaux liquides |
JP2004078194A (ja) * | 2002-08-16 | 2004-03-11 | Chi Mei Electronics Corp | 液晶表示パネル |
US6760081B2 (en) | 1999-05-25 | 2004-07-06 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display device having uniform feedthrough voltage components |
US6900852B2 (en) | 2001-01-31 | 2005-05-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Active matrix liquid crystal display element |
US6909415B2 (en) | 2000-04-24 | 2005-06-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display unit and drive method therefor |
JP2007121485A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置のフリッカ防止調整方法 |
CN100335951C (zh) * | 2003-06-20 | 2007-09-05 | 友达光电股份有限公司 | 具有电容补偿的平面显示器 |
JPWO2006006376A1 (ja) * | 2004-07-14 | 2008-04-24 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびその駆動回路 |
JP2008287255A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Toppoly Optoelectronics Corp | 画像表示システム |
JP2010072154A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2010256624A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO2020048078A1 (zh) * | 2018-09-06 | 2020-03-12 | 上海和辉光电有限公司 | 显示母板、显示面板及显示面板的制备方法 |
-
1992
- 1992-02-21 JP JP3527992A patent/JPH05232509A/ja active Pending
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6028650A (en) * | 1996-07-19 | 2000-02-22 | Nec Corporation | Liquid crystal display apparatus with uniform feed-through voltage in panel |
US6504585B2 (en) | 1997-07-11 | 2003-01-07 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device having a pattern varying the overlap of a light-shield film connected to the neighboring gate line and the pixel electrode to improve voltage difference between different pixel electrodes |
US6249325B1 (en) | 1997-07-11 | 2001-06-19 | Hitach, Ltd. | Having a pattern for improving voltage difference between different pixel electrodes in which semiconductive or signal line portion is larger for a more remote pixel |
US6020214A (en) * | 1997-07-18 | 2000-02-01 | Nec Corporation | Method for manufacturing thin film transistor array substrate |
JP2000147539A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-05-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
US6760081B2 (en) | 1999-05-25 | 2004-07-06 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display device having uniform feedthrough voltage components |
WO2001081993A1 (fr) * | 2000-04-24 | 2001-11-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'affichage a cristaux liquides |
CN100365474C (zh) * | 2000-04-24 | 2008-01-30 | 松下电器产业株式会社 | 显示装置及其驱动方法 |
JP2002072250A (ja) * | 2000-04-24 | 2002-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
EP1237139A4 (en) * | 2000-04-24 | 2005-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | DISPLAY DEVICE AND CONTROL METHOD THEREFOR |
US6801264B2 (en) | 2000-04-24 | 2004-10-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US6909415B2 (en) | 2000-04-24 | 2005-06-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display unit and drive method therefor |
US6717628B2 (en) | 2000-04-24 | 2004-04-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2002072989A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置およびその駆動方法並びに表示素子 |
US6963335B2 (en) | 2000-06-16 | 2005-11-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Active matrix type display apparatus method for driving the same, and display element |
USRE41237E1 (en) * | 2000-06-16 | 2010-04-20 | Panasonic Corporation | Active matrix type display apparatus, method for driving the same, and display element |
WO2001096937A1 (fr) * | 2000-06-16 | 2001-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'affichage a matrice active, procede de commande associe et element d'affichage |
US6850303B2 (en) | 2000-09-27 | 2005-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal display device having additional storage capacitance |
WO2002027392A1 (fr) * | 2000-09-27 | 2002-04-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Afficheur a cristaux liquides |
US6900852B2 (en) | 2001-01-31 | 2005-05-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Active matrix liquid crystal display element |
JP2004078194A (ja) * | 2002-08-16 | 2004-03-11 | Chi Mei Electronics Corp | 液晶表示パネル |
CN100335951C (zh) * | 2003-06-20 | 2007-09-05 | 友达光电股份有限公司 | 具有电容补偿的平面显示器 |
JPWO2006006376A1 (ja) * | 2004-07-14 | 2008-04-24 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびその駆動回路 |
US8264434B2 (en) | 2004-07-14 | 2012-09-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate and drive circuit thereof |
US8599121B2 (en) | 2004-07-14 | 2013-12-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate and drive circuit thereof |
JP2007121485A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置のフリッカ防止調整方法 |
JP2008287255A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Toppoly Optoelectronics Corp | 画像表示システム |
JP2010072154A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2010256624A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO2020048078A1 (zh) * | 2018-09-06 | 2020-03-12 | 上海和辉光电有限公司 | 显示母板、显示面板及显示面板的制备方法 |
US11532684B2 (en) | 2018-09-06 | 2022-12-20 | Everdisplay Optronics (Shanghai) Co., Ltd | Display motherboard, display panel, and fabricating method of display panel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05232509A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2720862B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタアレイ | |
US6028650A (en) | Liquid crystal display apparatus with uniform feed-through voltage in panel | |
JPH05232512A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2770763B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置 | |
US20060023137A1 (en) | Liquid crystal display device and method of preventing image sticking thereon | |
US7002654B2 (en) | Pixel structure of in-plane switching liquid crystal display device | |
JPH05257164A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
US20010052951A1 (en) | Liquid crystal display device | |
EP3246749B1 (en) | Liquid crystal display | |
US20070146563A1 (en) | Liquid crystal display and method of manufacturing thereof | |
US7268839B2 (en) | Array substrate comprising an island shaped drain electrode enclosed by the source electrode and liquid crystal display device including the same | |
JPH02285326A (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示素子 | |
KR960014824B1 (ko) | 박막 트랜지스터와 액정셀을 갖는 대향형 액티브 매트릭스 액정표시장치 | |
JPH0713196A (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 | |
US8045079B2 (en) | Display device | |
JP2777545B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示素子 | |
JP3423380B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2022160392A1 (zh) | 一种阵列基板及显示面板 | |
JPH05119346A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2896067B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2638713B2 (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置 | |
JPH06235938A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3316115B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
KR101348376B1 (ko) | 액정 표시 장치 |