JPH05232474A - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子Info
- Publication number
- JPH05232474A JPH05232474A JP3333692A JP3333692A JPH05232474A JP H05232474 A JPH05232474 A JP H05232474A JP 3333692 A JP3333692 A JP 3333692A JP 3333692 A JP3333692 A JP 3333692A JP H05232474 A JPH05232474 A JP H05232474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- region
- holding capacity
- capacity line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 abstract description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 abstract description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
表示素子において、光漏れ、光抜けを防ぐ。 【構成】 1画素内に配向方向が異なる領域3,4を設
ける。その領域の境界部を画素1中に設けた保持容量線
2上に位置させる。これにより境界に発生するディスク
リネーション部が遮光される。
Description
のである。
士で異なる方向に配向規制力を与えることにより広視野
角を実現する液晶表示素子として、例えば、特開昭63
−106624号公報に示されているものがある。ここ
ではこれを例にとって説明する。図8にこの液晶表示素
子の平面図を示す。図9にこの液晶表示素子の断面図
(図7のC−C′線断面図)を示す。更に、ラビング方
向の模式図を図10に示す。一方のガラス基板23上に
は画素単位の表示用透明電極25、配向膜7と、この透
明電極9−1を駆動する薄膜トランジスタ13とが形成
されている。他方のガラス基板22上には表示用透明電
極24,配向膜7が形成されている。配向膜7は、ポリ
イミドで形成されている。対向する透明電極24,25
間に形成される画素Bは、例えば縦横200μmの正方
形であり、マトリックス状に複数配列されている。この
画素Bを形成する表示用の透明電極の中央部に、ポリイ
ミドからなる帯状スペーサ21が設けられている。この
結果、各画素Bは、帯状スペーサ21によって、領域I
とIIに分割される。この分割された領域IとIIは、
模式的には図10に示すように形成される。即ち、一方
のガラス基板23と対向する他方のガラス基板22にそ
れぞれ上記した領域分割を行う。このガラス基板23,
22の液晶面の配向膜はそれぞれ図10に示す矢印方向
にラビング処理する。
液晶の配向が上下基板間で90°螺旋形に捻れたTN
(ツイステッドネマティック)形液晶表示素子において
は、表示素子の基板鉛直方向から視角方向が傾くと表示
の視角依存性が現れていた。この従来例では、分割され
た各々の領域での液晶配向は螺旋型の捻れの向きは同じ
であるが基板表面に対する角度が異なっている。基板表
面に対する角度の違いにより、電圧印加時には液晶分子
の立ち上がる方向が異なるため、光が基板に対する鉛直
方向から傾いた斜め方向より入射する場合に各々の領域
が光学特性を補償し合う。その結果、電圧印加時におけ
る視角依存性は上下両基板間の配向の異なる領域同士で
相殺され、視角依存性の少ない光学特性が得られる。
た従来例ではポリイミドにより厚さ10μmの帯状スペ
ーサを設けているため次のような問題が発生していた。
ポリイミドによるスペーサ形成は、大きさの精度が得ら
れにくいため、液晶表示素子の厚さや表示領域面積が変
化し、表示の均一性が得られなかった。また、ポリイミ
ドによるスペーサの壁面において数μmの領域で液晶の
配向の乱れが生じるため、表示の均一性が得られないと
同時に、十分な光学的な補償効果が得られないという問
題点を抱えていた。更に、二枚の偏光子を互いに垂直に
した場合にはポリイミドによるスペーサ部は光を透過せ
ず、偏光子を平行にした場合には光を透過し、その透過
光はポリイミドの光学特性により着色してしまう。そこ
で、遮光部と同様に扱うことができず、素子の光学的な
設計上支障を来していた。
構造の液晶表示素子において帯状スペーサを用いない構
造で製造した場合、電圧を印加することにより、領域境
界部に光の透過率の乱れが数μmの幅で発生するという
問題があった。これは、液晶の基板表面での配向方向が
各々の領域で異なることに起因する。つまり、電圧印加
により液晶分子が立ち上がった時に、各々の領域間に液
晶配向の不連続なディスクリネーションと呼ばれる部分
が発生するためである。このため、この構造においても
このディスクリネーションの領域が光透過率を乱し、白
と黒のコントラストを低くしていた。
視角特性を持つ液晶表示素子を提供することにある。
好なコントラストを持つ液晶表示素子を提供することに
ある。
板中に液晶物質を挟持してある液晶表示素子において、
1画素内に液晶の配向方向が異なる領域を複数持ち、且
つ、その領域間の境界部が画素を複数に分割するような
保持容量線上に位置することを特徴とする。
に図1のA−A′線に沿って切断した断面図を示す。本
発明の液晶表示素子においては、2枚の支持基板5間に
液晶物質6を挟持させ、一つの画素1内に液晶の配向方
向が異なる領域を保持容量線2を境界として複数設け
る。その結果、図2の領域3,領域4における液晶の配
向は図3((A)は平面図、(B)は断面図)に模式的
に示したようになる。ここで、領域(I)3と領域(I
I)4の液晶配向は捻れの向きは同じであるが、基板表
面での配向方向が異なっている。このような液晶の配向
方向により、従来例と同様に視角に対する依存性の少な
い液晶表示素子が得られる。
は対向電極、11は画素電極、12は絶縁膜、20は配
向分割線を示している。
置させる構造により、液晶の配向が不連続となったディ
スクリネーションと呼ばれる部分は保持容量線2の中心
に発生する。ここで保持容量とは、アクティブマトリク
ス形液晶表示素子において電圧の保持特性を改善するた
めに付加される容量のことである。この保持容量線を可
視光を透過しない材料、つまり、クロムやアルミニウム
などの種々の金属材料で設けることにより、ディスクリ
ネーションによる光透過率の乱れが発生した領域間部分
は実際の表示において観察者の目に入らない。また、そ
のように設けられた保持容量線は、表示上他の遮光部と
同様のものとなるため、光学的な設計上特に留意する必
要はない。
について説明する。図4,図5は本発明の第1の実施例
を示す平面図と断面図である。この実施例においては、
能動素子とアモルファスシリコンによる薄膜トランジス
タ13を用いた。図4に示すように一単位画素の大きさ
は縦100μm・横140μmとした。走査電極線1
0、信号電極線14、および、保持容量線2は、スパッ
タ法により形成されたクロミウム(Cr)を用い、太さ
は10μmとした。ゲート絶縁膜には窒化シリコン(S
iNx)を用いた。画素電極11は透明電極であるIT
O(酸化インジウム錫)を用い、スパッタ法により形成
した。また、保持容量9はITOをスパッタ法により形
成し、フォトリソ工程により縦82μm(画素電極縦幅
4μmより大きい)・横50μmの大きさに形成した。
このように薄膜トランジスタをアレイ状に形成したガラ
ス基板を第一の支持基板16とした。また、対向側の第
二の支持基板15上には、カラーフィルタ17を染色法
によりアレイ状に形成しその上面にシリカを用いた保護
層18を設け、更にITOを用いた透明電極8を形成し
た。
配向膜7を塗布した。その配向膜表面にポジ形レジスト
を塗布し、ストライプ状のマスクを用い、その隣合う画
素同士の保持容量線2の中心線間をマスクする領域と露
光する領域に分けた。露光部のレジストを現像した後、
ラビング処理を施した。更に、もう一度レジストを塗布
し、前回とマスクする領域を反転し、露光し現像するこ
とによりラビング未処理領域の配向膜表面のレジストを
除去し、その表面に前回のラビング処理方向と180°
異なった方向にラビング処理を施す。第二の支持基板も
第一の支持基板と同様に配向処理を施したが、ラビング
の方向は90°捻れた方向とした。この両基板をシリカ
粒子によるスペーサを介して接着剤で接着し、図5のよ
うにネマティック液晶19を注入した。
に、一画素内部で保持容量線上を境界として配向が二分
された。本発明による液晶表示素子と従来のTN形液晶
表示素子との階調表示時の方位角225°方向での透過
率の視角依存性の測定結果を図6と図11に示す。これ
ら測定結果を比較すると明らかなように、階調表示時に
おいても視角依存性の無い広域な視角特性が得られる。
極線により保持容量の役目をさせた液晶表示素子に本発
明を適用した例を示す。図7の実施例においては、一単
位画素の大きさは第1の実施例と同様に縦100μm・
横140μmとした。走査電極線10、および、信号電
極線14はスパッタ法で形成したクロミウムを用い太さ
は10μmとした。また、画素電極11はITO(酸化
インジウム錫)をスパッタ法により形成し、フォトリソ
工程により縦66μm・横130μmに形成した。走査
電極線10は画素中心に位置するように設けた。このよ
うな構成にした薄膜トランジスタアレイ付きのガラス基
板を第一の支持基板とした。また、第二の支持基板は第
1の実施例と同様の工程で制作した。配向を分割する領
域の境界を走査電極中心に位置させ、第1の実施例と同
様にラビング処理、露光工程、ラビング処理を行い、配
向規制力の異なった領域を持つような基板とした。その
基板をスペーサを介して接着剤で接着し、ネマティック
液晶を注入した。保持容量線を別に設ける必要がなくな
るため、構造が簡略化され、製造の歩止まりが上がっ
た。また、電圧印加時に領域間に発生するディスクリネ
ーションによる光透過率の不均一な領域を走査電極線1
0が覆うため、光透過率の乱れた領域は観察者の目に入
らず、良好なコントラストを持つ広視野な液晶表示素子
が得られた。
弱により液晶の配向方向を変化させても画素内で光学的
に補償し合うために、白黒表示のみならず、階調表示時
においても視角依存性の無い広域な視角特性を持つ液晶
表示素子を得ることができる。また、領域間に発生する
ディスクリネーションによる光透過率の乱れた領域は保
持容量線により遮光されるため観察者の目に入らない。
その結果、広視野で、且つ、良好なコントラストを持つ
液晶表示素子が得られる。
る。
面図と断面図である。
す平面図である。
る。
角225°方向での透過率の視野角依存性の測定結果を
表す図である。
す平面図である。
表示素子の平面図である。
る。
グ方向の模式図である。
5°方向での透過率の視角依存性を表す図である。
Claims (1)
- 【請求項1】2枚の支持基板中に液晶物質を挟持してあ
る液晶表示素子において、1画素内に液晶の配向方向が
異なる領域を複数持ち、且つ、その領域間の境界部が画
素を複数に分割するような保持容量線上に位置すること
を特徴とするアクティブマトリクス形液晶表示素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3333692A JP2888017B2 (ja) | 1992-02-20 | 1992-02-20 | 液晶表示素子 |
US08/287,792 US5504604A (en) | 1992-01-22 | 1994-08-09 | Liquid crystal display elements with opposite twist domains aligned in the same direction on one substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3333692A JP2888017B2 (ja) | 1992-02-20 | 1992-02-20 | 液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05232474A true JPH05232474A (ja) | 1993-09-10 |
JP2888017B2 JP2888017B2 (ja) | 1999-05-10 |
Family
ID=12383726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3333692A Expired - Lifetime JP2888017B2 (ja) | 1992-01-22 | 1992-02-20 | 液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2888017B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07199193A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Nec Corp | 液晶表示装置と液晶表示装置用基板の製造方法 |
EP0695966A2 (en) | 1994-08-04 | 1996-02-07 | Nec Corporation | Liquid crystal display apparatus |
WO1996018929A1 (fr) * | 1994-12-12 | 1996-06-20 | Seiko Epson Corporation | Element d'affichage a cristaux liquides et procede pour le fabriquer |
JP2001337332A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-12-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置 |
JP2003140172A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-05-14 | Advanced Display Inc | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 |
US6630971B1 (en) | 1999-04-02 | 2003-10-07 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Multi-domain liquid crystal display device |
US7139056B2 (en) | 1998-11-27 | 2006-11-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display device having particular orientation control window |
JP2011053551A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
-
1992
- 1992-02-20 JP JP3333692A patent/JP2888017B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07199193A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Nec Corp | 液晶表示装置と液晶表示装置用基板の製造方法 |
EP0695966A2 (en) | 1994-08-04 | 1996-02-07 | Nec Corporation | Liquid crystal display apparatus |
US5648828A (en) * | 1994-08-04 | 1997-07-15 | Nec Corporation | Liquid crystal display apparatus having a pixel with areas of different orientation in which a spacer has a cylindrical profile for orienting |
WO1996018929A1 (fr) * | 1994-12-12 | 1996-06-20 | Seiko Epson Corporation | Element d'affichage a cristaux liquides et procede pour le fabriquer |
US5867237A (en) * | 1994-12-12 | 1999-02-02 | Seiko Epson Corporation | Polymer dispersed liquid crystal display device and method of producing a display device |
US7251003B2 (en) | 1998-11-27 | 2007-07-31 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display device having particular orientation control window |
US7139056B2 (en) | 1998-11-27 | 2006-11-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display device having particular orientation control window |
US7295273B2 (en) | 1998-11-27 | 2007-11-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display device having particular drain lines and orientation control window |
US6630971B1 (en) | 1999-04-02 | 2003-10-07 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Multi-domain liquid crystal display device |
JP2001337332A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-12-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置 |
JP4712210B2 (ja) * | 2000-03-24 | 2011-06-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2003140172A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-05-14 | Advanced Display Inc | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 |
JP2011053551A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2888017B2 (ja) | 1999-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100251878B1 (ko) | 액정 표시장치 | |
KR100269196B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US6285429B1 (en) | Liquid crystal display device and method for its production | |
KR100350822B1 (ko) | 액정표시장치및그제조방법 | |
US5184236A (en) | Twisted nematic liquid crystal display device with retardation plates having phase axis direction within 15° of alignment direction | |
US20040125295A1 (en) | Liquid crystal display device and a method of manufacturing a viewing angle compensation film for the same | |
JPH0784252A (ja) | 液晶表示装置 | |
US6972812B2 (en) | Liquid crystal display | |
JPH07199193A (ja) | 液晶表示装置と液晶表示装置用基板の製造方法 | |
JP3031317B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置 | |
JP2888017B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
KR100252436B1 (ko) | 액정표시장치및그제조방법 | |
JP2937131B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3175972B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06194645A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH07270822A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2002131781A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US7369197B2 (en) | Polarizer, panel for a liquid crystal display, and liquid crystal display, including a scattering layer | |
JP3207374B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3282542B2 (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 | |
JP2655499B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
KR100943466B1 (ko) | Tn모드 액정표시장치의 제조 방법 | |
JP2675199B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2588772Y2 (ja) | 垂直配向型ディスプレイ装置 | |
JPH0990346A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 |