[go: up one dir, main page]

JPH05232123A - 臨床検査用の自動分析装置 - Google Patents

臨床検査用の自動分析装置

Info

Publication number
JPH05232123A
JPH05232123A JP4034716A JP3471692A JPH05232123A JP H05232123 A JPH05232123 A JP H05232123A JP 4034716 A JP4034716 A JP 4034716A JP 3471692 A JP3471692 A JP 3471692A JP H05232123 A JPH05232123 A JP H05232123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
data
check
types
automatic analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4034716A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Tomonori Mimura
智憲 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4034716A priority Critical patent/JPH05232123A/ja
Publication of JPH05232123A publication Critical patent/JPH05232123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数種別のデータ測定及び総合的な判定を一度
の分析によって行い、患者の疾患に起因する異常データ
を、装置の異常に起因する異常データと区別して検出す
る。 【構成】操作部のキーボード9から、複数種別にまたが
る項目間のクロスチェック論理を入力する。同一患者の
複数種別のサンプルを患者ID番号のバーコードラベル
を添付した一つのサンプルラックの決められた位置にセ
ットし、そのラックをラック収納部2Aにセットして、
搬送時にバーコードを読み取らせる。その後、分析部に
於いて測定したデータを、操作部5CPU8内のメモリ
に転送して一時的に格納し、前記論理によるチェックに
必要な複数種別の項目の測定データが全て揃った検体か
ら、患者番号によって測定データを呼び出し、チェック
を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は臨床検査用の自動分析装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生化学の臨床検査において、自動
分析装置によって測定されたデータは、全て人手により
チェックされていた。しかし今日、自動分析装置の急速
な処理能力向上に伴い、大量の検体のデータ測定が可能
になり、それらのデータチェック処理を全て人間が行う
ことは不可能になってきた。そのため、検査技師のデー
タチェック作業の負荷を軽減し、処理を自動化すること
は、必要不可欠な問題となった。
【0003】従来の自動分析装置では、特開平2−24056
9 号に示されているように、以下の3段階のデータチェ
ックがなされている。
【0004】1.自動分析装置が検出し、発生したアラ
ームに従う装置アラームチェック。
【0005】2.各項目毎の、反応中の吸光度データの
変化によりチェックする、反応過程チェック。
【0006】3.複数の項目間の相関関係を利用した項
目間クロスチェック。
【0007】この3段階のチェックを行い、データの異
常を検出し、再検査の指示を分析部に送信していた。こ
れにより、リアルタイムで異常の検出,再検の判定,指
示を行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記に述べた従来技術
では、装置の異常に起因する異常データは検出できた
が、患者の疾患に起因する異常データを、装置の異常に
起因する異常データと区別して検出することは不可能で
あった。また、血清の分析結果だけでも尿の分析結果だ
けでも、単独ではデータの異常を発見するのに無理があ
った。検査技師など、人間は複数種別のデータをチェッ
クして、総合的にデータの判断を行っている。
【0009】本発明の目的は、複数種別のデータ測定、
及び、総合的な判定を行い、患者の疾患に起因する異常
データを、装置の異常に起因する異常データと区別して
検出する機能を備えた、臨床検査用の自動分析装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するた
め、複数の種別のサンプル、例えば、血清,尿などを、
同一のラック1にセット可能にし、複数の種別の識別、
及び、検体番号の識別機構を設ける。また、ラックを分
析部に搬送するサンプル搬送部2Bを設ける。
【0011】操作部5CPU8内には、複数の種別のデ
ータを記憶するメモリ、及び、指定された論理式に従っ
てデータをチェックする論理演算部を設け、外部に、複
数の種別のデータを組合せてチェックする論理式を入力
する論理入力部9を設ける。本発明の特徴は、臨床検査
用の自動分析装置において、複数の種別のサンプルを一
度にセットすることのできるサンプリング機構と、一患
者分の複数の種別のサンプルを測定し、それらのデータ
を組合せて、装置の異常と患者の異常とを判定するコン
ピュータ、及び、項目を組合せてチェックする論理の入
力機能を持つことにより、複数の試料種別に渡る項目間
クロスチェックを行い、疾患に起因する異常データを、
装置に起因する異常データと区別して検出することを可
能としたことにある。
【0012】
【作用】サンプルをセットするためのラック31には、
複数のサンプルセット用の穴32があけられており、複
数のサンプル容器をセットすることができる。このラッ
クには、患者検体の識別を行う為のバーコードラベル3
3、もしくは、番号識別の為の穴がセットされている。
【0013】また、サンプル用ラック1が分析部に搬送
されるサンプラー、サンプラーの搬送部2Bに接続し、
通過するラックの患者番号を検出する患者ID番号検知
機構3、分析部で測定された各患者毎のデータが順番に
記憶される操作部5CPU8内のメモリを備える。同一
患者の複数種別の測定データは、患者番号の指定によ
り、このメモリからまとめて呼び出すことができる。
【0014】操作部5では、キーボード9からデータを
チェックする為の論理が入力される。これらの論理はオ
ペレータにより入力可能とする。演算処理では、ある患
者のデータを引き出したとき、その患者の色々な種別の
データをまとめて一度に取り寄せる。このデータについ
て、入力された論理に従ってチェックを行う。このチェ
ック論理は各種別にまたがったチェック論理式で構成さ
れ、各種別の測定データが全て揃った検体に関してチェ
ックを行う。チェックの結果、矛盾の発見された検体に
ついて、判断を下し、再検査の指示が、分析部CPU
4,ラック搬送システム2Bに、再検の依頼を行う。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。
【0016】図1は自動分析装置の内部構成を、また、
図2には全体の流れを示した。
【0017】自動分析装置は、分析部,ラック収納部2
A,サンプル搬送部2B,バーコード読み取り装置3,
操作部5のCRT6,プリンタ7,CPU8,キーボー
ド9により構成される。
【0018】まず、データチェックを実行する場合、操
作部5のキーボード9から、複数の種別にまたがる項目
間クロスチェック論理を入力し、データチェック実行モ
ードにセットする。
【0019】次に、一患者分の複数種別のサンプルを夫
々サンプル容器に入れ、図3の如く、同一ラック31の
決められた位置にセットする。このとき、ラックには患
者のID番号を示すバーコードラベル33を添付する。
そして、それらを一括してラック収納部2Aにセットし
て、分析を開始する。サンプル搬送部2Bにラックが搬
送され、その過程で、バーコードの読み取り装置3によ
り患者ID番号の読み取りが行われる。
【0020】その後、ラックは自動でサンプリング位置
に位置決めされ、測定が開始される。測定されたデータ
は分析部のCPU4に送られて解析された後、操作部の
CPU8内のメモリに送られ、一時的に格納される。
【0021】データチェックに必要な複数種別の項目の
測定データが全て揃った検体は、患者番号により、メモ
リから測定データが呼び出され、前記論理に従って、順
次データチェックが実行される。その結果は、CRT、
及び、プリンタに出力される。また、メモリにも記憶さ
れる。
【0022】次に、判定処理の例を示す。
【0023】分析部4のCPUに於いて解析され、操作
部5CPU8内のメモリに格納されたデータは、CPU
8内の演算処理部に入力された論理にてチェックされ
る。一患者分の測定データは、患者ID番号を指標とし
て呼び出され、それら複数の種別のデータは、次の様な
方法等でチェックされる。
【0024】まず図4は本発明の一実施例について示し
たものである。これは、同一患者から採取した複数の種
別のデータを、複数の種別に渡る項目間のクロスチェッ
ク論理に従ってチェックし、判定する方法である。具体
例を図5に示す。
【0025】図5は血清中のCRE(クレアチニン)濃
度,BUN(尿素窒素)濃度および尿中のCRE濃度を
組合せて、アルゴリズムを用いた論理に従い、データの
チェックを行う。判定は、次のような場合分けで行う。
【0026】 血清中および尿中のCRE濃度が共に
異常の場合は、腎臓の疾患による異常と判定する。
【0027】 血清と尿の何れか一方のデータのみ異
常の場合は、測定時のミスと考え、血清試料中のCR
E,BUNおよび尿試料中のCREについて、再検査が
必要であると判定する。
【0028】 血清中および尿中のCRE濃度が共に
正常の場合は、血清中のBUN濃度を確認し、それも正
常である場合には、患者は正常とする。また、血清中の
BUN濃度が異常の場合は、測定時のミスと考え、血清試
料中のCRE,BUNおよび尿試料中のCREについ
て、再検査が必要であると判定する。
【0029】また、図6は、本発明のもう一つの実施例
について示したものである。同一患者から採取した複数
の種別の分析結果を、種別毎に入力したクロスチェック
論理に従って夫々チェックし、更に、最終論理に従って
夫々の判定結果を総合し判断する方法である。具体例を
図7に示す。
【0030】図7は腎臓の機能検査を行う場合、血液中
のクレアチニン、尿酸,尿素、及びナトリウムイオン,
カリウムイオン,塩素イオン濃度ばかりではなく、尿中
のクレアチニン,尿酸,尿素、及びナトリウムイオン,
カリウムイオン,塩素イオン濃度の比較を行う。まず、
血清,尿で各々別々に、項目間の相関関係を用いたアル
ゴリズムに従って項目間のクロスチェックを行う。この
場合の血清のチェックアルゴリズムを例として図8に示
す。次に、このようにして得られたそれぞれの判定結果
を照合してデータの判定を行う。血清中および尿中の腎
機能のチェック結果がともに正常の場合、患者は正常で
あり、ともに異常の場合、患者は疾患による異常である
と判定される。ところが、血清中あるいは尿中のいずれ
か一方のチェック結果が異常であると判定された場合、
患者からサンプルを採取してから測定データを得るまで
の過程で、何らかのミスが生じたと考えられ、患者の疾
患の有無に係らず、データチェックに関係した全ての項
目に関して再検査が必要となる。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、患
者の異常,装置の異常を切り分けて、直接に患者の異常
を検出することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動分析装置の内部構成を示した図である。
【図2】本発明の一連のフローを簡略に示した図であ
る。
【図3】一検体分の複数種別のサンプルをセットするラ
ックを示した図である。
【図4】測定データの判定アルゴリズムの一例を示し
た図である。
【図5】図4の具体的な実施例のフローチャートであ
る。
【図6】測定データの判定アルゴリズムの一例を示し
た図である。
【図7】図6の具体的な実施例のフローチャートであ
る。
【図8】図7の実施例のフローチャート中の血清試料に
おける腎機能の項目間クロスチェックを示したフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1…サンプルラック、2A…ラック収納部、2B…サン
プル搬送部、3…バーコード読み取り装置、4…分析部
CPU、5…操作部、6…CRT、7…プリンタ、8…
操作部CPU、9…キーボード、31…サンプルラッ
ク、32…サンプル容器挿入部、33…バーコードラベ
ル。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】患者より採取したサンプルに関し、分析を
    依頼された複数の項目について、濃度データを測定する
    ことが可能な臨床検査用の自動分析装置において、複数
    の種別のサンプルを一度にセットすることのできるサン
    プラー機構と、同一患者の複数の試料種別のサンプルを
    測定し、夫々指定されたチェック論理に従って結果をチ
    ェックし、装置の異常,患者の病態の異常を判定するコ
    ンピュータ、及び、チェック論理の入力機能を持つこと
    を特徴とする臨床検査用の自動分析装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、同一患者の血清の分析
    結果と尿の分析結果を、夫々指定されたチェック論理に
    従ってチェックすることにより、データの正常・異常を
    判定し、血清の判定結果と尿の判定結果に基づいて、更
    に指定されたチェック論理に従ってチェックを行い、患
    者の病態異常を検出・判定することを特徴とする臨床検
    査用の自動分析装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、判定された結果にコメ
    ントを発生する機能を持つことを特徴とする臨床検査用
    の自動分析装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、判定結果に従って、再
    検査を分析部に指示することを特徴とする臨床検査用の
    自動分析装置。
JP4034716A 1992-02-21 1992-02-21 臨床検査用の自動分析装置 Pending JPH05232123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4034716A JPH05232123A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 臨床検査用の自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4034716A JPH05232123A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 臨床検査用の自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05232123A true JPH05232123A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12422064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4034716A Pending JPH05232123A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 臨床検査用の自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05232123A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097946A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2007040932A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi High-Technologies Corp 検体分注処理装置
EP1691201A3 (en) * 2005-02-09 2007-02-21 Hitachi, Ltd. Automatic analyzer
US7674430B2 (en) 2006-03-23 2010-03-09 Hitachi, Ltd. Automated analyzer
EP2116852A3 (en) * 2008-04-17 2011-07-06 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP2014070907A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sysmex Corp 検体分析装置及び検体分析方法
US9618363B2 (en) 2011-02-03 2017-04-11 Sysmex Corporation Specimen analysis system, specimen analyzer, and specimen analysis method
JP2018128344A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097946A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd 自動分析装置
EP1691201A3 (en) * 2005-02-09 2007-02-21 Hitachi, Ltd. Automatic analyzer
EP2282215A1 (en) 2005-02-09 2011-02-09 Hitachi, Ltd. Automatic analyzer
US8066959B2 (en) 2005-02-09 2011-11-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Automatic analyzer
JP2007040932A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi High-Technologies Corp 検体分注処理装置
US7674430B2 (en) 2006-03-23 2010-03-09 Hitachi, Ltd. Automated analyzer
EP2295986A2 (en) 2006-03-23 2011-03-16 Hitachi, Ltd. Automated analyzer with a self-test reagent cartridge
EP2116852A3 (en) * 2008-04-17 2011-07-06 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
US9618363B2 (en) 2011-02-03 2017-04-11 Sysmex Corporation Specimen analysis system, specimen analyzer, and specimen analysis method
JP2014070907A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sysmex Corp 検体分析装置及び検体分析方法
JP2018128344A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101118245B (zh) 自动分析装置
EP2116852B1 (en) Automatic analyzer
JP5501205B2 (ja) 自動分析システム
HAPO Study Cooperative Research Group et al. Integration of local and central laboratory functions in a worldwide multicentre study: experience from the Hyperglycemia and Adverse Pregnancy Outcome (HAPO) Study
CN101509926B (zh) 自动分析装置
JP4949764B2 (ja) 自動分析装置のオーダリング方法
JP2002022748A (ja) 臨床検査システム
EP3751284B1 (en) Method and laboratory system to provide control samples for validating a diagnostic test
JP3077772B2 (ja) 複数の分析モジュールを用いる粒子自動分析方法及び装置
US6635488B1 (en) Automated analyzer and automated analysis
JPH05232123A (ja) 臨床検査用の自動分析装置
JP6791170B2 (ja) 分析装置、分析方法、および、分析システム
JP5174629B2 (ja) 自動分析装置
JP2002277477A (ja) 自動分析システム
JPH07120471A (ja) 自動分析装置
JP4366261B2 (ja) 測定反応過程の異常の有無判定方法,該方法を実行可能な自動分析装置及び該方法のプログラムを記憶した記憶媒体
US6925391B1 (en) Methods and apparatus for detecting artifactual output from a chemical analyzer
JPH11258248A (ja) 検体搬送方法および装置
CN108957018A (zh) 一种自动生化分析仪
JPH05151282A (ja) 臨床検査システム
CN114609399A (zh) 样本分析状态的提示方法及装置、设备及存储介质
Hunsaker et al. Detection of a high-dose hook effect and evaluation of dilutions of urine myoglobin specimens using a serum myoglobin assay
CN107358016B (zh) 用于地中海贫血检测的审核方法及装置
Lohmann The impact of red blood cell lifespan on HbA1c measurement
JPS6298262A (ja) 臨床検査システムにおける再検査処理方式