JPH05231965A - 衝撃荷重用ロードセル - Google Patents
衝撃荷重用ロードセルInfo
- Publication number
- JPH05231965A JPH05231965A JP5620091A JP5620091A JPH05231965A JP H05231965 A JPH05231965 A JP H05231965A JP 5620091 A JP5620091 A JP 5620091A JP 5620091 A JP5620091 A JP 5620091A JP H05231965 A JPH05231965 A JP H05231965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load cell
- load
- section
- sensing
- sensing part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Measurement Of Force In General (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
Abstract
するロードセルを得る。 【構成】 ロードセルをその受圧面(1)と受圧面から
の断面変化が滑らかな部分を有する受感部(2)と受感
部に設けられたストレンゲージ(3)および受感部に続
く支持部(4)とで構成し、かつ、受圧面(1)、受感
部(2)及び支持部(4)を一体的に成形した。 【効果】 高い精度で高周波成分を含んだ荷重に適用で
きる。また、受感部に補強材が使用されておらず、構造
が単純であり、受感部は受圧面から断面が滑らかに絞り
込まれているので、応力集中およびロードセル内での反
射波等が抑止される。
Description
定するためのロードセルに関する。
イプのロードセルの構造は、図2〜4に示すように3つ
のタイプに分類することができる。すなわち、(1)直
線梁受感型、(2)曲げ受感型、(3)中空円筒受感型
である。(1)と(2)は、いずれも梁の曲げ歪によっ
て、(3)は、円筒シェルの軸歪によってロードセルに
載荷された荷重を算定するものである。
タイプのものは、載荷荷重に対して大きな歪出力を確保
するために、載荷荷重を梁に作用させ、その曲げ歪成分
を計測することによって算定するものである。軸歪によ
って載荷荷重を算定するタイプのものは、大容量とする
ために中空円筒の軸歪成分を計測することによって算定
するものである。従って、梁あるいは、円筒部の剛性を
変化させることによって任意に容量が設定できる構造に
なっており、固有振動数は、計測容量が増大するほど高
くなってくる。
工として使用される敷砂中の衝撃伝達力を計測するため
に使用されている土圧計を図5に示す。この土圧計の受
感構造は、図に示すように1次ダイヤフラムと2次ダイ
ヤフラムがあり、それらの間に圧力伝達のために水銀が
介在している。1次ダイヤフラムから2次ダイヤフラム
に伝達された圧力をダイヤフラムの曲げ歪に変換して計
測するようになっているもので、大きさは、小さいもの
で直径65ミリ、厚さ8ミリ程度、大きいもので直径2
00ミリ、厚さ25ミリ程度である。ダイヤフラムを収
容しているケースの縁部が補強部であり、ダイヤフラム
に作用する圧力が補強部の剛性によって調節される。
よび土圧計は、静的な載荷荷重に対して効率的に計測が
おこなえるように設計されており、従って、衝撃的な載
荷荷重の計測に対しては適当なものではなく、センサー
の設置位置近傍の境界条件や、センサーの固有の特性を
考慮して計測された出力波形の分析をする必要があっ
た。
は、静的載荷荷重に対するロードセルのように直接的な
載荷荷重の算定ができず、2次的な出力より換算評価し
なければならない。そのためその妥当性についての検討
が必要であった。また、従来のロードセルは、容量が小
さいものでも受感部が曲げタイプとなっているため小型
化が困難であった。
波成分を測定可能な特性を有するロードセルを開発する
必要性があった。衝撃的な載荷荷重を計測することが可
能であり、構造が単純で、小型化が容易なロードセルを
提供することが本願発明の目的である。
答する波動特性を有するロードセルを得るために、ロー
ドセルをその受圧面(1)と受圧面からの断面変化が滑
らかな部分を有する受感部(2)と受感部に設けられた
ストレンゲージ(3)および受感部に続く支持部(4)
とで構成し、かつ、受圧面(1)、受感部(2)及び支
持部(4)を一体的に成形することによって上記の課題
を解決したものである。
に絞り込まれた受感部(2)に応力集中を生ずること無
くスムーズに伝達される。受感部(2)に発生した歪は
ストレンゲージ(4)に伝えられ、その出力が測定され
る。支持部(4)はロードセル本体の転倒安定性を向上
させ、かつ、ロードセルが受けた圧力を直接的にロード
セル設置部本体に伝達させる。
の断面変化を滑らかにすることによって同様に応力集中
を抑止することができる。また、ストレンゲージを受感
部(2)に焼き付けることによって衝撃的な繰返し荷重
に耐えることが可能である。
材製で一体的に形成してあり、受圧面(1)は、断面円
形で半径25mm、厚さ5mmの円盤形である。受圧面
から断面を滑らかに絞り一定断面とした受感部(2)
は、半径10mm、高さ15mmの円筒形である。そし
て、受感部(2)の下部に設けた支持部(4)は、断面
円形で半径15mm、厚さ3mmの円盤形である。この
実施例の計測容量は1.5tonである。なお、受感部
(2)には、ストレンゲージが焼き付けてある。ロード
セルの計測容量に応じて各部寸法を変えた例を表1に示
す。
取付けた加速度計を同時に使用して衝撃的な荷重を実際
に測定し、測定結果を対比することによって本願発明の
ロードセルの衝撃応答特性を試験した。
を実施した。 重錘: 直径15cm 平底円筒形 重量70kg 重錘落下速度: 3m/s 衝撃によって機器が破壊されるのを保護するためロード
セルの上に発泡スチロールを敷いて実験をおこなった。
ように架台を掘込み、その中に圧力センサーを埋め込
み、架台表面が平面になるようにしてある。発泡スチロ
ールの各厚さに対応する各センサーの衝撃応答波形分布
の計測結果を図3に示す。
ードセルと、加速度計及び圧力センサーは、ともに波形
は、ほぼ、同一の時間方向分布を示している。
精度で高周波成分を含んだ荷重に適用できる。受感部に
補強材が使用されておらず、構造が単純であるととも
に、受感部は受圧面から断面が滑らかに絞り込まれてい
るので、応力集中およびロードセル内での反射波等が抑
止される。
あるので応力集中を緩和し、ロードセルの転倒を防止し
安定性を確保するとともにロードセル本体設置部に圧力
を確実に伝達する。本願発明のロードセルは、受圧面
(1)、受感部(2)および支持部(4)の単純な構成
であり、それらの断面の比率を適宜に変更することによ
って計測容量を容易に変更することができるので、広い
計測範囲での計測結果の比較が可能である。
Claims (4)
- 【請求項1】 受圧面(1)と受圧面から滑らかに断面
が絞り込まれ一定の断面の受感部(2)とこの受感部に
設けてあるストレンゲージ(3)及び受感部の下端に続
く支持部(4)とからなるロードセルであって、受圧面
(1)、受感部(2)及び支持部(4)は一体に成形し
てある衝撃荷重用ロードセル。 - 【請求項2】 受感部(2)の下端から断面が滑らかに
増大し、支持部(4)を形成している請求項1の衝撃荷
重用ロードセル。 - 【請求項3】 ストレンゲージ(3)は、受感部(2)
に焼き付けてある請求項1または請求項2の衝撃荷重用
ロードセル。 - 【請求項4】 鋼材によって一体に成形してある請求項
1から3の何れかの衝撃荷重用ロードセル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3056200A JPH07113587B2 (ja) | 1991-02-27 | 1991-02-27 | 衝撃荷重用ロードセル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3056200A JPH07113587B2 (ja) | 1991-02-27 | 1991-02-27 | 衝撃荷重用ロードセル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05231965A true JPH05231965A (ja) | 1993-09-07 |
JPH07113587B2 JPH07113587B2 (ja) | 1995-12-06 |
Family
ID=13020480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3056200A Expired - Fee Related JPH07113587B2 (ja) | 1991-02-27 | 1991-02-27 | 衝撃荷重用ロードセル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07113587B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006284515A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Nippon Steel Corp | 動的荷重計測装置 |
WO2015198525A1 (ja) * | 2014-06-27 | 2015-12-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 歪センサと、これを用いた荷重検出装置 |
JP2022174445A (ja) * | 2021-05-11 | 2022-11-24 | 株式会社ニチダイ | ロードセル |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007526994A (ja) * | 2003-08-12 | 2007-09-20 | ジュン パク,フン | 弾性構造物と誘導電圧を用いたゲージを含む荷重測定トランスデューサ、及びそのトランスデューサを用いた荷重測定システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61132831A (ja) * | 1984-12-01 | 1986-06-20 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | ロ−ドセル |
JPS61145426A (ja) * | 1984-12-19 | 1986-07-03 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 荷重検出装置 |
-
1991
- 1991-02-27 JP JP3056200A patent/JPH07113587B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61132831A (ja) * | 1984-12-01 | 1986-06-20 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | ロ−ドセル |
JPS61145426A (ja) * | 1984-12-19 | 1986-07-03 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 荷重検出装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006284515A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Nippon Steel Corp | 動的荷重計測装置 |
JP4741273B2 (ja) * | 2005-04-05 | 2011-08-03 | 新日本製鐵株式会社 | 動的荷重計測装置 |
WO2015198525A1 (ja) * | 2014-06-27 | 2015-12-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 歪センサと、これを用いた荷重検出装置 |
JP2022174445A (ja) * | 2021-05-11 | 2022-11-24 | 株式会社ニチダイ | ロードセル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07113587B2 (ja) | 1995-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hird et al. | The use of proximity transducers for local strain measurements in triaxial tests | |
Wu et al. | Two methods for determining impact-force history on elastic plates | |
US4549436A (en) | Surface-acoustic-wave, digitized angular accelerometer | |
US4033182A (en) | Method for measuring biaxial stress in a body subjected to stress inducing loads | |
CA1301784C (en) | Weighing cell | |
JPH05231965A (ja) | 衝撃荷重用ロードセル | |
US5325701A (en) | Impact dynamometer | |
US4155265A (en) | Interface shear transducer | |
SU735960A1 (ru) | Устройство дл измерени динамического модул упругости образца материала | |
US3812924A (en) | Device for monitoring a change in mass in varying gravimetric environments | |
JPS61142216A (ja) | 打込杭の動的支持力算出装置 | |
US6367307B1 (en) | Calibrated stop bolt for longitudinal shock test fixture | |
JP3784073B2 (ja) | サンドイッチ構造体のコア部における剪断を測定するための装置 | |
SU956969A1 (ru) | Тензометр дл измерени продольной и поперечной деформации | |
CN114111698B (zh) | 一种船用轴系动态测试系统标定方法 | |
SU1059068A2 (ru) | Способ определени несущей способности сваи | |
RU2115894C1 (ru) | Весоизмерительное устройство для движущихся вагонов | |
SU678364A1 (ru) | Преобразователь давлени | |
SU861960A1 (ru) | Трехкомпонентные тензометрические весы | |
SU378740A1 (ru) | УСТРОЙСТВО дл ИЗМЕРЕНИЯ АЭРОДИНАМИЧЕСКИ СИЛ В ТРУБАХ КРАТКОВРЕМЕННОГО ДЕЙСТВИЯ | |
SU619864A1 (ru) | Устройство дл сн ти диаграммы направленности пьезопреобразовател ударного ускорени | |
EP0750173A1 (en) | Double pendulum device for measuring angular microvariations | |
SU916981A1 (ru) | Способ измерени продольной деформации тонкостенной оболочки | |
JPS63307359A (ja) | 地盤の強さの測定方法 | |
SU1054670A1 (ru) | Устройство дл измерени деформаций в грунте |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |