JPH05226042A - コネクタ - Google Patents
コネクタInfo
- Publication number
- JPH05226042A JPH05226042A JP4026715A JP2671592A JPH05226042A JP H05226042 A JPH05226042 A JP H05226042A JP 4026715 A JP4026715 A JP 4026715A JP 2671592 A JP2671592 A JP 2671592A JP H05226042 A JPH05226042 A JP H05226042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- contact
- circuit board
- connector
- case member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/714—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/79—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
- H01R12/57—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】タイプの異なる2つの回路基板を接続するため
のコネクタを提供する。 【構成】導電性のプラグコンタクト11を実装した絶縁
性の雄型ハウジングと、このハウジングと係合するとと
もに、プラグコンタクト11のそれぞれと接続する導電
性リセプタクルコンタクトを設けた回路基板20と、ハ
ウジングと係合するとともに、プラグコンタクト11と
電気的に接続する導体部を設けたケ−ス部材30上にフ
レキシブルな回路基板32を設ける。
のコネクタを提供する。 【構成】導電性のプラグコンタクト11を実装した絶縁
性の雄型ハウジングと、このハウジングと係合するとと
もに、プラグコンタクト11のそれぞれと接続する導電
性リセプタクルコンタクトを設けた回路基板20と、ハ
ウジングと係合するとともに、プラグコンタクト11と
電気的に接続する導体部を設けたケ−ス部材30上にフ
レキシブルな回路基板32を設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は回路基板を接続するた
めのコネクタに関し、更に詳しくはタイプの異なる2つ
の回路基板を接続するためのコネクタに関する発明であ
る。
めのコネクタに関し、更に詳しくはタイプの異なる2つ
の回路基板を接続するためのコネクタに関する発明であ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、リジッドな回路基板とフレキシ
ブルな回路基板を電気的に接続する場合、これまでは取
付用のネジを両方の回路基板を貫通させて固定するのが
一般的であった。しかし、そのためには、両方の基板に
ネジを挿通するための孔部を形成しかつその回りに導体
部を設ける必要があるから、相応のスペ−スを必要と
し、装置の小形化、あるいは集積度の向上のためには障
害となっていた。
ブルな回路基板を電気的に接続する場合、これまでは取
付用のネジを両方の回路基板を貫通させて固定するのが
一般的であった。しかし、そのためには、両方の基板に
ネジを挿通するための孔部を形成しかつその回りに導体
部を設ける必要があるから、相応のスペ−スを必要と
し、装置の小形化、あるいは集積度の向上のためには障
害となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願発明はこうした従
来の欠陥を解消することを目的とし、更に、例えば接続
すべき電極の数の多い電子デバイス等に適用すれば、容
易にかつ確実に接続をはかることのできるコネクタを提
供することを目的とする。
来の欠陥を解消することを目的とし、更に、例えば接続
すべき電極の数の多い電子デバイス等に適用すれば、容
易にかつ確実に接続をはかることのできるコネクタを提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願発明に係るコネクタは、複数個の導電性のプラ
グコンタクトを実装した絶縁性の雄型のハウジングと、
該雄型のハウジングと係合するとともに、該ハウジング
内に実装されたプラグコンタクトのそれぞれと接続する
複数個の導電性のリセプタクルコンタクトを設けた回路
基板と、前記雄型のハウジングと係合するとともに、前
記プラグコンタクトと電気的に接続する導体部を設けた
ケ−ス部材とで構成する。
め、本願発明に係るコネクタは、複数個の導電性のプラ
グコンタクトを実装した絶縁性の雄型のハウジングと、
該雄型のハウジングと係合するとともに、該ハウジング
内に実装されたプラグコンタクトのそれぞれと接続する
複数個の導電性のリセプタクルコンタクトを設けた回路
基板と、前記雄型のハウジングと係合するとともに、前
記プラグコンタクトと電気的に接続する導体部を設けた
ケ−ス部材とで構成する。
【0005】
【実施例】第1図乃至第3図はプラグコンタクト11を
実装した雄型のハウジング10を示す。図示実施例では
8極のコネクタを示し、8個のプラグコンタクトがハウ
ジングの長手方向に沿って設けた空洞部16にそれぞれ
実装される。このとき該空洞部から突き出した接点(後
述する第1の接続部)はそれぞれ隔壁15によって互い
に離間され確実に絶縁される。
実装した雄型のハウジング10を示す。図示実施例では
8極のコネクタを示し、8個のプラグコンタクトがハウ
ジングの長手方向に沿って設けた空洞部16にそれぞれ
実装される。このとき該空洞部から突き出した接点(後
述する第1の接続部)はそれぞれ隔壁15によって互い
に離間され確実に絶縁される。
【0006】各プラグコンタクトは、第1と第2の二つ
の接続部12、14を有する。第1の接続部12は板状
の接点で、後述するリセプタクルコンタクトと電気的に
接続する。第2の接続部14は鉤状のリ−フスプリング
であって、後述するケ−ス部材30と雄型のハウジング
とが係合する際にケ−ス部材に設けた回路基板の導体部
あるいは電極等と電気的に接触する。リ−フスプリング
は電気的接続を確実にならしめるよう十分な復帰力を有
する。また各プラグコンタクトは、ハンジングの空洞部
に設けたランス状のラッチ手段18と係止するためのラ
ッチ部13を有する。
の接続部12、14を有する。第1の接続部12は板状
の接点で、後述するリセプタクルコンタクトと電気的に
接続する。第2の接続部14は鉤状のリ−フスプリング
であって、後述するケ−ス部材30と雄型のハウジング
とが係合する際にケ−ス部材に設けた回路基板の導体部
あるいは電極等と電気的に接触する。リ−フスプリング
は電気的接続を確実にならしめるよう十分な復帰力を有
する。また各プラグコンタクトは、ハンジングの空洞部
に設けたランス状のラッチ手段18と係止するためのラ
ッチ部13を有する。
【0007】ハウジングの両側には、第1図に示すよう
に、実装されたプラグハウジングと同じ方向に突き出し
たガイド壁17を設けてある。これは接続されるべき回
路基板に雄型のハウジングを挿入する際、上記両コンタ
クトの位置を正しく合わせるためのガイドとして働く。
に、実装されたプラグハウジングと同じ方向に突き出し
たガイド壁17を設けてある。これは接続されるべき回
路基板に雄型のハウジングを挿入する際、上記両コンタ
クトの位置を正しく合わせるためのガイドとして働く。
【0008】第4図乃至第6図は、上記プラグコンタク
トを実装した雄型のハウジングによって、タイプの異な
る二つの回路基板を接続した状態を示す。
トを実装した雄型のハウジングによって、タイプの異な
る二つの回路基板を接続した状態を示す。
【0009】一方の回路基板20は、例えばリジッドな
プリント回路基板であり、その表面に、前記プラグコン
タクトと接続するリセプタクルコンタクト21を設け
る。他方の回路基板30は、例えば、フレキシブルなプ
リント回路基板であり、前記プラグコンタクトと電気的
に接続する導体部31を有する。図示の実施例では雄型
のハウジングのケ−ス部材上にフレキシブルな回路基板
32を設けてある。
プリント回路基板であり、その表面に、前記プラグコン
タクトと接続するリセプタクルコンタクト21を設け
る。他方の回路基板30は、例えば、フレキシブルなプ
リント回路基板であり、前記プラグコンタクトと電気的
に接続する導体部31を有する。図示の実施例では雄型
のハウジングのケ−ス部材上にフレキシブルな回路基板
32を設けてある。
【0010】リセプタクルコンタクト21は、第7図及
び第8図に詳細に示されるように、本体部22と、本体
部から上方に突き出し互いに対向する板状のスプリング
接点部23と、本体部から下方に突き出した脚部24と
からなる(第7図は脚部を折り曲げる以前の状態を示
す)。
び第8図に詳細に示されるように、本体部22と、本体
部から上方に突き出し互いに対向する板状のスプリング
接点部23と、本体部から下方に突き出した脚部24と
からなる(第7図は脚部を折り曲げる以前の状態を示
す)。
【0011】第5図において、リセプタクルコンタクト
の本体部22は前記一方の回路基板20に対し、その表
面から離間するように取り付ける。また脚部24は、前
記基板を貫通しその裏面でハンダ付けされる。そのため
脚部をハンダ付する箇所とスプリング接点部の距離が大
きくとれ、ハンダ付けの際にフラックスが接点部まで飛
んで付着する等の不都合を生じない。
の本体部22は前記一方の回路基板20に対し、その表
面から離間するように取り付ける。また脚部24は、前
記基板を貫通しその裏面でハンダ付けされる。そのため
脚部をハンダ付する箇所とスプリング接点部の距離が大
きくとれ、ハンダ付けの際にフラックスが接点部まで飛
んで付着する等の不都合を生じない。
【0012】スプリング接点部23は、これと電気的に
接続するプラグコンタクトと比較して、その接続部位が
充分に広い幅を有する。
接続するプラグコンタクトと比較して、その接続部位が
充分に広い幅を有する。
【0013】次ぎに、回路基板20とケ−ス部材30
は、それぞれ、ハウジング10を受け入れるための孔部
25、33を有し、孔部25は、互いが交差する二方向
の一方についてその内径が対応するハウジングの外径よ
りも大きく、孔部33は、上記交差する二方向の他方に
ついてその内径が対応するハウジングの外径よりも大き
い。第4図及び第5図に示す実施例においては、回路基
板20の孔部25は、ハウジングの短手方向の内径が、
対応するハウジングの外径よりも大きい(第5図参照)
(ただし、長手方向についてはそのような遊びはない、
第4図参照)。またケ−ス部材30の孔部33は、長手
方向の内径が、対応するハウジングの外径よりも大きい
(第4図参照)(ただし、ハウジングの短手方向につい
て、そのような遊びはない、第5図参照)。このためプ
ラグコンタクト11を実装したハウジングをケ−ス部材
30と回路基板20に挿通し、該プラグコンタクト11
とリセプタクルコンタクト21(スプリング接点部)を
接続をしようとするとき、ハウジング10とケ−ス部材
30の間では、ハウジングの長手方向について、その挿
入位置のずれを吸収し、またハウジング10と回路基板
20の間では、ハウジングの短手方向について、その挿
入位置のずれを吸収することができる(図示実施例で
は、リセプタクルコンタクト21の接点の幅をプラグコ
ンタクト11の幅より大きくしてあるので、両コンタク
トの相対位置が多少ずれていても特に問題はない)。逆
に、ハウジング10とケ−ス部材30の間では、ハウジ
ングの短手方向については、孔部33に上記遊びはない
から互いの位置が整合され、またその挿入位置のずれを
吸収し、またハウジング10と回路基板20の間では、
ハウジングの長手方向について、孔部25に上記遊びは
ないから互いの位置が整合される。
は、それぞれ、ハウジング10を受け入れるための孔部
25、33を有し、孔部25は、互いが交差する二方向
の一方についてその内径が対応するハウジングの外径よ
りも大きく、孔部33は、上記交差する二方向の他方に
ついてその内径が対応するハウジングの外径よりも大き
い。第4図及び第5図に示す実施例においては、回路基
板20の孔部25は、ハウジングの短手方向の内径が、
対応するハウジングの外径よりも大きい(第5図参照)
(ただし、長手方向についてはそのような遊びはない、
第4図参照)。またケ−ス部材30の孔部33は、長手
方向の内径が、対応するハウジングの外径よりも大きい
(第4図参照)(ただし、ハウジングの短手方向につい
て、そのような遊びはない、第5図参照)。このためプ
ラグコンタクト11を実装したハウジングをケ−ス部材
30と回路基板20に挿通し、該プラグコンタクト11
とリセプタクルコンタクト21(スプリング接点部)を
接続をしようとするとき、ハウジング10とケ−ス部材
30の間では、ハウジングの長手方向について、その挿
入位置のずれを吸収し、またハウジング10と回路基板
20の間では、ハウジングの短手方向について、その挿
入位置のずれを吸収することができる(図示実施例で
は、リセプタクルコンタクト21の接点の幅をプラグコ
ンタクト11の幅より大きくしてあるので、両コンタク
トの相対位置が多少ずれていても特に問題はない)。逆
に、ハウジング10とケ−ス部材30の間では、ハウジ
ングの短手方向については、孔部33に上記遊びはない
から互いの位置が整合され、またその挿入位置のずれを
吸収し、またハウジング10と回路基板20の間では、
ハウジングの長手方向について、孔部25に上記遊びは
ないから互いの位置が整合される。
【0014】ケ−ス部材30は、第4乃至第6図に示す
ように、プラグハウジング10と係合し該プラグハウジ
ングを外装する。プラグハウジングは、第6図に示すよ
うに、ケ−ス部材と係止するためのランス状のラッチ手
段19を有する。
ように、プラグハウジング10と係合し該プラグハウジ
ングを外装する。プラグハウジングは、第6図に示すよ
うに、ケ−ス部材と係止するためのランス状のラッチ手
段19を有する。
【0015】次ぎに、本発明に係るコネクタを接続する
手順を説明する。まずプラグコンタクトを実装した雄型
のハウジングを、ケ−ス部材の孔部33に挿通して、プ
ラグコンタクト11をケ−ス部材の導体部31と接触さ
せる。次いでプラグハウジングを更に基板の孔部35に
挿通して、プラグコンタクトを基板20のリセプタクル
コンタクト21と接続する。このとき、第4図に示すよ
うに、ハウジングの隔壁15がそれぞれリセプタクルコ
ンタクト間に挿通し、各リセプタクルコンタクトを絶縁
する。
手順を説明する。まずプラグコンタクトを実装した雄型
のハウジングを、ケ−ス部材の孔部33に挿通して、プ
ラグコンタクト11をケ−ス部材の導体部31と接触さ
せる。次いでプラグハウジングを更に基板の孔部35に
挿通して、プラグコンタクトを基板20のリセプタクル
コンタクト21と接続する。このとき、第4図に示すよ
うに、ハウジングの隔壁15がそれぞれリセプタクルコ
ンタクト間に挿通し、各リセプタクルコンタクトを絶縁
する。
【0016】なおプラグコンタクトが導体部と接触する
タイミングとリセプタクルコンタクトに接続するタイミ
ングとは、上述の如くずれており、そのため接続に要す
る力のピ−クは2つに分かれることととなって、挿入に
要する力が小さくてすむ。またコネクタの接続時におい
て、リセプタクルコンタクト間に挿入されたハウジング
の隔壁15が各リセプタクルコンタクトの絶縁を図るこ
とができるので、基板の側に各リセプタクルコンタクト
の絶縁を図るために手段を必要とせず、それだけコンタ
クトの配列間隔を狭めることができる(従来は、例え
ば、基板の側にハウジング側の隔壁15と同様な手段を
設け、接続時に互いに噛合わせる構造をとっていた)。
タイミングとリセプタクルコンタクトに接続するタイミ
ングとは、上述の如くずれており、そのため接続に要す
る力のピ−クは2つに分かれることととなって、挿入に
要する力が小さくてすむ。またコネクタの接続時におい
て、リセプタクルコンタクト間に挿入されたハウジング
の隔壁15が各リセプタクルコンタクトの絶縁を図るこ
とができるので、基板の側に各リセプタクルコンタクト
の絶縁を図るために手段を必要とせず、それだけコンタ
クトの配列間隔を狭めることができる(従来は、例え
ば、基板の側にハウジング側の隔壁15と同様な手段を
設け、接続時に互いに噛合わせる構造をとっていた)。
【0017】
【発明の効果】本願発明にかかるコネクタは、複数個の
プラグコンタクトを実装した雄型のハウジングを、2つ
の回路基板に係合するだけで、容易にかつ確実に両者の
電気的機械的接続をはかることのできる(特に材質を異
にする基板相互の接続を図るような自動車用メ−タ等に
適用すればその効用は大きい)。従って、従来の如く、
取り付け用のネジを必要としないから、そのためのスペ
−スを設ける必要がなく、装置を小形化し、あるい集積
度を向上させることができる。
プラグコンタクトを実装した雄型のハウジングを、2つ
の回路基板に係合するだけで、容易にかつ確実に両者の
電気的機械的接続をはかることのできる(特に材質を異
にする基板相互の接続を図るような自動車用メ−タ等に
適用すればその効用は大きい)。従って、従来の如く、
取り付け用のネジを必要としないから、そのためのスペ
−スを設ける必要がなく、装置を小形化し、あるい集積
度を向上させることができる。
【図1】本願発明に係るコネクタの雄型のハウジングの
正面図である。
正面図である。
【図2】図1のハウジングのA−A線断面図である。
【図3】図1のハウジングのB−B線断面図である。
【図4】本願発明に係るコネクタの接続状態の縦断面図
である。
である。
【図5】本願発明に係るコネクタの接続状態の別の縦断
面図である。
面図である。
【図6】本願発明に係るコネクタの接続状態の更に別の
縦断面図である。
縦断面図である。
【図7】本願発明に係るコネクタのリセプタクルコンタ
クトの正面図である。
クトの正面図である。
【図8】本願発明に係るコネクタのリセプタクルコンタ
クトの側面図である。
クトの側面図である。
フロントページの続き (72)発明者 奥山 英樹 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 山本 昌宏 神奈川県横浜市旭区東希望が丘198−1 藤和ライブタウン希望ヶ丘204号 (72)発明者 園部 敏光 東京都世田谷区等々力2−15−5
Claims (6)
- 【請求項1】 複数個の導電性のプラグコンタクト11
を実装した絶縁性の雄型のハウジング10と、該雄型の
ハウジングと係合するとともに、該ハウジング内に実装
されたプラグコンタクトのそれぞれと接続する複数個の
導電性のリセプタクルコンタクト21を設けた回路基板
20と、前記雄型のハウジングと係合するとともに、前
記プラグコンタクトと電気的に接続する導体部31を設
けたケ−ス部材30とからなるコネクタ。 - 【請求項2】 前記回路基板20が剛性な材質からな
り、前記ケ−ス部材30がフレキシブルな回路基板32
を有することを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。 - 【請求項3】 前記リセプタクルコンタクト21の各々
が、前記回路基板に対し、その表面から離して取り付け
る本体部22と、該本体部から上方に突き出し、前記プ
ラグコンタクトを挟着して接続する板状のスプリング接
点部23と、本体部から下方に突き出し、前記基板の裏
面でハンダ付けする脚部24とからなることを特徴とす
る請求項1または2に記載のコネクタ。 - 【請求項4】 前記プラグコンタクト11は、前記リセ
プタクルコンタクトと電気的に接続する板状の第1の接
続部12と、前記ハウジングと係止するラッチ部13
と、前記ケ−ス部材の導体部と電気的に接続する第2の
接点部14とからなり、該第2の接続部14は、鉤状の
リ−フスプリングであって、前記ケ−ス部材30と雄型
のハウジング10とが係合する際に該ケ−ス部材の導体
部31と接触することを特徴とする請求項1乃至3のい
ずれかに記載のコネクタ。 - 【請求項5】 前記複数個のプラグコンタクト11は、
ハウジングに設けた隔壁15によって互いに離間し絶縁
されていることを特徴とする請求項1乃至4のいづれか
に記載のコネクタ。 - 【請求項6】 前記回路基板20と前記ケ−ス部材30
は、それぞれ、前記ハウジングを受け入れるための孔部
25、33を有し、該孔部25は、互いが交差する二方
向の一方についてその内径が対応するハウジングの外径
よりも大きく、該孔部33は、前記交差する二方向の他
方についてその内径が対応するハウジングの外径よりも
大きいことを特徴とする請求項1乃至5のいづれかに記
載のコネクタ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4026715A JPH05226042A (ja) | 1992-02-13 | 1992-02-13 | コネクタ |
US08/016,332 US5411399A (en) | 1992-02-13 | 1993-02-11 | Circuit board connector |
CA002089461A CA2089461C (en) | 1992-02-13 | 1993-02-12 | Circuit board connector |
ES93301070T ES2081175T3 (es) | 1992-02-13 | 1993-02-15 | Conector para placa de circuito impreso. |
DE69300597T DE69300597T2 (de) | 1992-02-13 | 1993-02-15 | Leiterplatten-Verbinder. |
EP93301070A EP0556072B1 (en) | 1992-02-13 | 1993-02-15 | Circuit board connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4026715A JPH05226042A (ja) | 1992-02-13 | 1992-02-13 | コネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05226042A true JPH05226042A (ja) | 1993-09-03 |
Family
ID=12201052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4026715A Pending JPH05226042A (ja) | 1992-02-13 | 1992-02-13 | コネクタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5411399A (ja) |
EP (1) | EP0556072B1 (ja) |
JP (1) | JPH05226042A (ja) |
CA (1) | CA2089461C (ja) |
DE (1) | DE69300597T2 (ja) |
ES (1) | ES2081175T3 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5967837A (en) * | 1996-10-01 | 1999-10-19 | Alps Automotive, Inc. | Assembly for connecting an electric/electronic device to a printed circuit board |
US6507998B1 (en) | 1998-03-05 | 2003-01-21 | Tektronix, Inc. | Method of mounting an electrical receptacle on a substrate |
DE19816126A1 (de) * | 1998-04-09 | 1999-11-04 | Mannesmann Vdo Ag | Leiterplatte mit einem Kupplungselement einer Steckvorrichtung |
DE102009060423A1 (de) * | 2009-12-22 | 2011-07-21 | dspace digital signal processing and control engineering GmbH, 33102 | Kontaktierungsvorrichtung |
JP5952626B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2016-07-13 | 矢崎総業株式会社 | 基板コネクタ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3212049A (en) * | 1963-04-30 | 1965-10-12 | Ind Electronic Hardware Corp | Multilayer circuitry with placed bushings |
US3696319A (en) * | 1970-08-20 | 1972-10-03 | Berg Electronics Inc | Flat conductor cable connector |
US3795885A (en) * | 1972-02-08 | 1974-03-05 | Amp Inc | Adaptor for connecting flat conductor cable |
NL8000394A (nl) * | 1980-01-22 | 1981-08-17 | Du Pont Nederland | Elektrisch connectorstelsel. |
US4482937A (en) * | 1982-09-30 | 1984-11-13 | Control Data Corporation | Board to board interconnect structure |
US4630874A (en) * | 1985-06-20 | 1986-12-23 | Amp Incorporated | Zero insertion force electrical interconnection assembly |
US4664458A (en) * | 1985-09-19 | 1987-05-12 | C W Industries | Printed circuit board connector |
US4697858A (en) * | 1986-02-07 | 1987-10-06 | National Semiconductor Corporation | Active bus backplane |
DE3826670C2 (de) * | 1988-08-05 | 1994-11-17 | Framatome Connectors Int | Flachkontaktsteckhülse |
JPH0665092B2 (ja) * | 1989-06-27 | 1994-08-22 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP2561960B2 (ja) * | 1989-07-18 | 1996-12-11 | 矢崎総業株式会社 | 電気コネクタの嵌合確認装置 |
US5105055A (en) * | 1990-10-17 | 1992-04-14 | Digital Equipment Corporation | Tunnelled multiconductor system and method |
-
1992
- 1992-02-13 JP JP4026715A patent/JPH05226042A/ja active Pending
-
1993
- 1993-02-11 US US08/016,332 patent/US5411399A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-12 CA CA002089461A patent/CA2089461C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-02-15 EP EP93301070A patent/EP0556072B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-15 ES ES93301070T patent/ES2081175T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-15 DE DE69300597T patent/DE69300597T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2081175T3 (es) | 1996-02-16 |
DE69300597T2 (de) | 1996-03-21 |
US5411399A (en) | 1995-05-02 |
EP0556072B1 (en) | 1995-10-11 |
EP0556072A1 (en) | 1993-08-18 |
CA2089461C (en) | 1997-04-22 |
DE69300597D1 (de) | 1995-11-16 |
CA2089461A1 (en) | 1993-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4487464A (en) | Electrical socket connector construction | |
KR100344866B1 (ko) | 표면장착형전기커넥터 | |
US3963301A (en) | Mother-board interconnection system | |
US4695106A (en) | Surface mount, miniature connector | |
US4587596A (en) | High density mother/daughter circuit board connector | |
KR940004894A (ko) | 2기판 접속용 동축 커넥터 | |
KR950002125A (ko) | 커넥터 조립체 | |
JPH1074549A (ja) | プリント回路基板へ同軸ケーブルを接続するための装置 | |
US4798541A (en) | Right angle electrical connector | |
KR0122783Y1 (ko) | 인쇄 회로 기판용 연부 접속기 | |
JPH0247071B2 (ja) | ||
US6152765A (en) | Electrical connector | |
JPH09245861A (ja) | 電気コネクタ | |
JPH05226042A (ja) | コネクタ | |
JP2967480B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US5340321A (en) | Electrical connector with a shielding shell | |
CA2350289A1 (en) | Printed circuit board connection | |
US4580857A (en) | Circuit terminating clip | |
JPH05226031A (ja) | コネクタ | |
JPH02865Y2 (ja) | ||
JPH0635391Y2 (ja) | コネクタ | |
JPH0745342A (ja) | フレキシブルフラットケーブル構造 | |
JPH10326654A (ja) | プリント回路基板用フレキシブルコネクタ | |
JPH1032062A (ja) | 電気コネクタ | |
JPH051908Y2 (ja) |