[go: up one dir, main page]

JPH0522234A - 光増幅中継器の監視方式 - Google Patents

光増幅中継器の監視方式

Info

Publication number
JPH0522234A
JPH0522234A JP3173783A JP17378391A JPH0522234A JP H0522234 A JPH0522234 A JP H0522234A JP 3173783 A JP3173783 A JP 3173783A JP 17378391 A JP17378391 A JP 17378391A JP H0522234 A JPH0522234 A JP H0522234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
repeater
signal
sub
optical amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3173783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Nishimura
英一 西村
Yasuaki Tamura
安昭 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3173783A priority Critical patent/JPH0522234A/ja
Publication of JPH0522234A publication Critical patent/JPH0522234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主信号の伝送特性に劣化を与えることなく各
光増幅中継器から中継器内情報を収集する。 【構成】 光送信機は第1の副信号を送出することによ
り中継器内情報を送出すべき光増幅中継器を順次指定す
る。指定を受けた光増幅中継器は中継器内情報を内容と
する第2の副信号により半導体光増幅器119を変調
し、入力信号光の主信号に前記第2の副信号を重畳して
出力する。光受信機は各光増幅中継器からの第2の副信
号を抽出し、その中継器内情報を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光伝送方式における光増
幅器を用いた光増幅中継器の監視方式に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の監視方式は各光増幅中継
器に異なる周波数の副搬送波を割当て、各光増幅中継器
はそれぞれ独立に自局の中継器内情報を割当てられた周
波数の副搬送波を用いて光受信機に送るものであった。
【0003】図2は前記光増幅中継器の一例を示す構成
図である。図2において、半導体光増幅素子207の電
流,温度,増幅出力パワー,増幅度などの監視すべき光
中継器内情報は電気信号化回路212でデジタル電気信
号に変えられ、FSK変調回路213で副搬送波をFS
K変調した形となり、振幅変調回路214で半導体光増
幅素子207への駆動電流を変調して主信号と共に伝送
ファイバ211を伝搬していく。
【0004】図3は前記光受信機の一例を示す構成図で
ある。図3において、帯域フィルタ220,222,2
24は各光増幅中継器の副搬送波に同調しており、これ
らに続くFSK復調器221,223,225が各光増
幅中継器の中継器内情報を復調して出力する。これによ
り、各光増幅中継器の動作状態を光受信機側で集中監視
することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
監視方式では、光増幅中継器の段数が増加すると副搬送
波による主信号の伝送特性の劣化の度合が大きくなって
いくという問題点と、光受信機において光増幅中継器の
数だけ帯域フィルタとFSK復調器が必要になるという
問題点がある。
【0006】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、光増幅中継器の段数が増加しても副
搬送波による主信号の伝送特性の劣化の仕方が増大せ
ず、しかも、光受信機において副搬送波の復調用回路の
数が光増幅中継器数によって増加しないようにした光増
幅中継器の監視方式を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、光送信機の出力信号光を複数の伝送ファイバ
と光増幅中継器を通して光受信機に伝送する光伝送シス
テムにおける光増幅中継器の監視方式において、前記光
送信機は、光増幅中継器を指定する第1の副信号を主信
号に重畳して信号光に変換し、伝送ファイバに送出する
手段を備え、前記光増幅中継器は入力信号光から検出す
る前記第1の副信号が自局を指定するとき中継器内情報
を内容とする第2の副信号で、入力信号光を増幅する半
導体光増幅器への駆動電流を変調することにより該第2
の副信号を入力信号光の主信号に重畳して伝送ファイバ
に送出する手段を備え、前記光受信機は入力信号光から
前記第2の副信号を検出して中継器内情報を出力する手
段を備えたものである。
【0008】
【作用】光送信機は第1の副信号を送出することにより
中継器内情報を送出すべき光増幅中継器を1局ずつ順次
指定する。
【0009】指定を受けた光増幅中継器は中継器内情報
を内容とする第2の副信号で、入力信号光を増幅する半
導体光増幅器を変調することにより該第2の副信号を送
出する。このとき、他の光増幅中継器は第2の副信号を
送出しないので複数の第2の副信号の存在により主信号
の伝送特性が劣化するということはない。また、前記第
2の副信号の周波数は各光増幅中継器に共通である。
【0010】光受信機は1台の低域フィルタと副信号復
調回路により、各光増幅中継器からの第2の副信号を抽
出して中継器内情報を得る。
【0011】
【実施例】図4は本発明の実施例を示すシステム構成図
である。図4において、101は光増幅中継器、102
は光送信機、103は光受信機、104は伝送ファイバ
であって、各光増幅中継器101は伝送ファイバ104
で減衰を受けた光送信機102側からの光信号を増幅
し、光受信機103側の伝送ファイバ104に送出する
ものであり、各光増幅中継器101の動作状態は光受信
機103側で集中監視するものである。以下、このシス
テムにおける光増幅中継器101の監視方式について説
明する。
【0012】図5は図4に示す光送信機102の実施例
を示す構成図である。図5において、副信号回路106
は主信号回路105からの主信号に対して小さな振幅か
つ低い速度で指定された光増幅中継器の呼出しを内容と
する副信号を生成し、変調器107は主信号に副信号を
重畳した信号波形を駆動回路108に送り半導体レーザ
109を変調して駆動する。半導体レーザ109からの
出力光は主信号で変調された上に、小さい変調度で低速
で副信号が重畳された形の光波形となっている。光増幅
中継器指定の副信号を送信した後、指定された光増幅中
継器の副信号送出があるため、重なることのないように
適当な時間間隔をあけて次の光増幅中継器指定の副信号
を送出する。このようにして、光送信機102は各光増
幅中継器101に対する光増幅中継器指定の副信号を順
次送出し、送出された前記副信号は各光増幅中継器10
1を通って光受信機103に到達する。
【0013】図1は図4に示す光増幅中継器101の実
施例を示す構成図である。入力ファイバ117と半導体
光増幅器119との間にカップラ118を挿入し、光・
電気変換器122によって入力信号光の一部を電気信号
に変換して増幅器123で増幅し、低域フィルタ124
を通して副信号を取り出し、自局呼出識別回路125で
光送信機102が自局を指定したのかどうか判別し、そ
の結果が制御回路126に送られる。
【0014】半導体光増幅器119と出力ファイバ12
1の間にはカップラ120が挿入されていて、半導体光
増幅器119からの出力パワーの一部が分岐され、光・
電気変換器131と増幅器132を通して図示しない出
力パワー測定回路に導かれ、入力信号光パワーが測定さ
れる。入力側においても、増幅器123の出力は図示し
ない入力パワー測定回路に導かれ、入力信号光パワーが
測定される。
【0015】半導体光増幅器119は温度制御回路13
0によって温度制御され、半導体光増幅器119の温度
が測定されている。
【0016】入力信号光パワー、出力信号光パワー、半
導体光増幅器119への駆動電流、半導体光増幅器11
9の温度、増幅度、などの中継器内情報は符号化回路1
27で符号化され、変調器128を通って光増幅器駆動
回路129に入り、半導体光増幅器119に送られる。
但し、常に中継器内情報が光増幅器駆動回路129に入
り続けているのではない。自局呼出識別回路125が自
局指定を認識しない限り、制御回路126は符号化回路
127と変調器128を動作させず半導体光増幅器11
9は無変調の駆動電流で駆動される。
【0017】自局呼出識別回路125が自局指定を認識
したときは制御回路126は符号化回路127と変調器
128を動作させて光増幅器駆動回路129からの駆動
電流は副信号で変調され、半導体光増幅器119からの
出力光は主信号に副信号が重畳された形になって出力フ
ァイバ121に出力される。なお、前記副信号の周波数
は各光増幅中継器に共通である。
【0018】以上説明したように、各光増幅中継器10
1は光送信機102から指定されたときのみ所定の時間
内に中継器内情報を光受信機103側に送出する。
【0019】図6は図4に示す光受信機103の実施例
を示す構成図である。図6において、伝送ファイバ11
1からの入力信号光は光・電気変換器112で電気信号
に変換され、増幅器113によって増幅される。増幅さ
れた電気信号は主信号復調器114に入るが、一部は低
域フィルタ115に入り副信号のみ取り出され副信号復
調回路116で光送信機102からの中継器指定信号や
光増幅中継器101からの中継器内情報を読み取って出
力する。これにより、各光増幅中継器101の動作状態
を監視することができる。
【0020】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、光送信機から指示のあった光増幅中継器だけが中
継器内情報を副信号として伝送し、他の光増幅中継器は
副信号を出さないので、光増幅中継器数の如何にかかわ
らず主信号の劣化は1つの副信号が重畳された場合の量
にとどまる。また、光受信機においては、1つの低域フ
ィルタと1つの副信号復調器を備えるだけですむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の光増幅中継器を示す構成図で
ある。
【図2】従来の光増幅中継器の構成図である。
【図3】従来の光受信機の構成図である。
【図4】本発明の実施例のシステム構成図である。
【図5】本発明の実施例の光送信機を示す構成図であ
る。
【図6】本発明の実施例の光受信機を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
101 光増幅中継器 102 光送信機 103 光受信機 104 伝送ファイバ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 光送信機の出力信号光を複数の伝送ファ
    イバと光増幅中継器を通して光受信機に伝送する光伝送
    システムにおける光増幅中継器の監視方式において、 前記光送信機は、光増幅中継器を指定する第1の副信号
    を主信号に重畳して信号光に変換し、伝送ファイバに送
    出する手段を備え、 前記光増幅中継器は入力信号光から検出する前記第1の
    副信号が自局を指定するとき中継器内情報を内容とする
    第2の副信号で、入力信号光を増幅する半導体光増幅器
    への駆動電流を変調することにより該第2の副信号を入
    力信号光の主信号に重畳して伝送ファイバに送出する手
    段を備え、 前記光受信機は入力信号光から前記第2の副信号を検出
    して中継器内情報を出力する手段を備えたことを特徴と
    する光増幅中継器の監視方式。
JP3173783A 1991-07-15 1991-07-15 光増幅中継器の監視方式 Pending JPH0522234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173783A JPH0522234A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 光増幅中継器の監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173783A JPH0522234A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 光増幅中継器の監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522234A true JPH0522234A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15967074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3173783A Pending JPH0522234A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 光増幅中継器の監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522234A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6199670B1 (en) 1997-12-16 2001-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric brake apparatus for controlling a current provided to a brake motor
US6305506B1 (en) 1996-10-03 2001-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking system including motor-driven disc brake equipped with self-servo mechanism
JP2011109293A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Fujitsu Ltd 光通信ネットワークおよび監視制御装置
JP2016039623A (ja) * 2014-08-12 2016-03-22 日本電信電話株式会社 光信号増幅装置
US9441691B2 (en) 2014-06-17 2016-09-13 Mando Corporation Electric disk brake

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6305506B1 (en) 1996-10-03 2001-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking system including motor-driven disc brake equipped with self-servo mechanism
US6199670B1 (en) 1997-12-16 2001-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric brake apparatus for controlling a current provided to a brake motor
JP2011109293A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Fujitsu Ltd 光通信ネットワークおよび監視制御装置
US8787757B2 (en) 2009-11-16 2014-07-22 Fujitsu Limited Optical communication network and supervisory control device
US9441691B2 (en) 2014-06-17 2016-09-13 Mando Corporation Electric disk brake
JP2016039623A (ja) * 2014-08-12 2016-03-22 日本電信電話株式会社 光信号増幅装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04223246A (ja) 光ファイバ伝送システム用遠隔計測システム
JP3003575B2 (ja) サブキャリア多重信号の光伝送方法と光伝送装置
EP0234730B1 (en) Multiplex transmission of analog signals by fiber optic channel
Murakami et al. A remote supervisory system based on subcarrier overmodulation for submarine optical amplifier systems
EP0637880A1 (en) Optical successive modulation-multiplexing for fiber optical network
JP3039811B2 (ja) 中継器の監視方式
JPH0522234A (ja) 光増幅中継器の監視方式
JPH04235425A (ja) 遠隔測定の方法およびシステム
JPH08288916A (ja) 全光再生中継器の監視システム
GB2075311A (en) Supervision of transmission systems
JPH04314223A (ja) 中継伝送装置
JP2716882B2 (ja) 光増幅中継器の監視方式
JPH04326823A (ja) 光増幅中継器の監視装置及び監視方法
JPH04160825A (ja) 光中継器の監視方式
JP2769502B2 (ja) 複数情報伝送光ネットワーク
JP2826457B2 (ja) 光中継器
JPH04160824A (ja) 光中継器の監視方式
JP2565128B2 (ja) 光波長多重伝送システム
JP2626286B2 (ja) 光中継器監視制御信号伝送方式
JPS6351577B2 (ja)
JPH04258035A (ja) 中継伝送装置
JP2856677B2 (ja) 光中継器とこれを用いた光中継伝送装置
JP2001326929A (ja) 多チャンネル映像光伝送システム及び光送信装置並びに光受信装置
JPH06284092A (ja) 光増幅中継伝送システム
JPS60117831A (ja) 光空間伝送装置